2013年5月31日金曜日

家の管理(41:梅雨本番?)

5月31日(金曜日)
 5月も今日で最後です。
 我が家の庭には写真の様なアジサイが咲き始めました。
 植木鉢に植わったものですが、その昔友人から頂いたものが毎年この時期になって咲き始めるのです。
 植物というのは正直なもので、毎年同じような時期に花が咲き、種を作り、子孫を残すのです。 
 今年は梅雨入りが例年に比べ早かったので、梅雨時期に開花するか危ぶまれていたのですがやはりすぐれものです。
 つい先日からは、何処からともなく蛙の鳴き声も聞こえ始めました。小生宅近くでは田んぼなど水場は無いのですが・・・。
 数年前までは小生宅の池に蛙を毎年放していたのですが、孫たちが来なくなってからはその状況も無くなりました。しかし蛙の鳴き声は何処からともなく聞こえてくるのです。
 やはり<梅雨本番>なのでしょう。1カ月余りは雨の回数が多いので、家の管理には十分気を付けましょう!(桜54)
 
 

学習してみよう(12:座学)

5月31日(金曜日)
 今日で5月も終了し、今年もあと7カ月となりました。
 さて先般、松山の方から講義依頼が舞い込み早速素案作りを始めています。その第1弾として先日担当者にメールを投げていましたら早速返事が来て、一部修正で<OK>とのことでした。
 これからその素案に肉付けをしながら、話がうまく運ぶようにします。またその話をプレゼンテーションに移し替え、時には図版を入れて実施するつもりです。
 今まで小生自身は、2時間を超えるような話をしたことはほとんど無いのです。今まではほとんどが小学生相手でしたので、座学では45~50分×2回の様なものでした。一方、実技など外での学習が加わる場合には、時間は直ぐに経ってしまいますので感覚の問題かもしれませんね。
 そういった事で一般の方には60分×2回というのが限度ですが、今回の場合は2時間半が予定されているのです。。
 さてその時間配分を頭に描きながら話をうまくまとめなければなりませんので、これから話の内容に少し変化を付けながら進めるつもりです。(桜54)

2013年5月30日木曜日

仕事遍歴(13:微妙な天気)

5月30日(木曜日)
 梅雨入り後前線の南北振動で天気はかなり不安定です。
 その昔の予報官は、こういった天気状態の予報はかなり悩んで出していました。小生自身も予報官だった頃、やはり悩ましい天候の時にはかなり時間を掛けて判断し出していました。五分五分の時にはやはり悪目に出していたのです。
 前線の南北振動(北に上がったり南に下がったり)の時には、前線の位置が(緯度)1度違えば天気は大きく変化するのです。
 明後日(6月1日)と明後々日(6月2日)には外での作業が計画されていますので、本日両方の担当者に連絡を入れ、「天気は微妙だ」と言って<判断>していただくようお願いしました。
 ちなみに明後日の予報は<曇後雨(雨の降る確率60%)>、明後々日の予報は<曇一時雨(雨の降る確率50%)>となっているのです。
 どちらも7時までには判断しなければなりませんので、小生も起きて直ぐ(6時30分頃)には、パソコンのスイッチを入れ数時間後の天気予測をしなければなりません。
 日曜日朝の作業後は女房殿は法事で、また小生は内子へとそれぞれ行く予定がありますので、雨の降らないよう祈るばかりです。(桜54)

健康管理(37:あれから1年)

5月30日(木曜日)
 毎月市立病院で腰痛の状態を診てもらっていたのですが、突然医師から「来月から来なくて良い。痛み出したらまたおいで」と言われ、それから早くも365日余り経ちました(昨年5月23日)。
 痛み止めの薬等が良く効いていなかったようです。しかし小生は、この薬の性にはしないつもりなのです。自分自身の努力と思っています。
 腰痛発症後毎朝夜には必ず体操をします。わずか5分ですがそれによって腰痛の進行を遅らせるかまたは少し改善の兆しを期待する処なのです。
 そういった努力が報われたのか、1年後は以前よりも良い感じで経過しています。
 自分自身では、毎日の努力が少しでも実を結んでいると思っていますので、このまま続けるつもりです。(桜54)
 追)本日はこれから孫を連れて病院へ行きます。

2013年5月29日水曜日

健康管理(36:汗だくだく)

5月29日(水曜日)
 今朝方一時雨が降っていましたが、その後天気は徐々に回復し時々太陽が顔を覗かせるようになりました。
 そういった事で日中はほぼ30度まで気温が上昇し、しかも湿度が高かったのでかなり蒸し蒸しする状態になりました。
 このような状態の時ちょっと身体を動かしますと、あちこちから玉のような汗が噴き出て来ます。
 午後から車庫内で少し工作をしていましたが、少し風があったのでゴミが飛ばされない様戸を閉めきっての作業は可なり応えました。汗が噴き出て来たのです。
 その後その汗を拭き一段落した後、銀行とスーパーに歩いて行きました。銀行に着くや否や汗が再び噴き出て来たのです。そのためかエアコンの効いた銀行やスーパーは快適でした。
 しかし外に出ると再び汗まみれとなり、帰宅後冷水で汗を拭きとり一段落。
 これからの季節は、こういった汗かきとエアコンの効いた部屋との出入りで体調を崩し易いので、体調管理には十分お気を付け下さい。(桜54)

防災を考える(14:神様だけが知っている?)

5月29日(水曜日)
 近年地球規模での大きな地震が各所で発生していますが、西日本~東海の南に位置する<南海トラフ>を震源とする<南海・東南海・東海地震>の発生が懸念されています。
 日本のトップ集団があらゆる角度から検討を加えていますが、昭和南海地震から70年近く経ちましたので、地震発生の周期から予測しますと30年以内の発生がかなり高くなっています。しかも連動地震となると規模的に大きくなる様です。
 九州から関東にかけての広い範囲での地震被害、沿岸部では東北太平洋沖地震と同じか上回る大きな津波被害など、現生存者では考えられないような災害の発生が予測されています。
 また近年は、地震や津波に対する軽減策を講じられているようですが、地球規模での災害発生は果たしてどの程度少なくなるのでしょうか?かえって、それこそ日本沈没かも知れません。
 先を予測する力は人間様はほとんど持っていませんので、生き永らえる方は神様だけが知っているようです。(桜54)

2013年5月28日火曜日

家の管理(40:大枚をはたいて)

5月28日(火曜日)
 今日は車検が完了しましたので連絡がありました。
 早速女房殿を連れて車を取りに行きました。しかし昨日見積りの金額を言われていましたが、その額よりやや少なかったにもかかわらず総額で大枚をはたくことになりました。税金と保険料が大きいのです。仕方がありません!
 その帰りに女房殿が、「ちょっと見たい物がある・・・」と言って連れて行かれた所はスーパーです。あちこち見ていたようですが<買うな!>と戒めていましたので、コップ2個を買っただけでした。しかし別の場所に行った途端、あれが古くなったとかこれよりも性能が良いと言って店員と話を始めました。店員も売らんがためにいろいろと言葉巧みに説明をしていました。
 とそこに小生が呼ばれたのです。女房殿は<これは!>と言ったらなかなか後に引きません。とうとう買うはめになりました。小生の年金は底を尽きかけています。今後飲まず食わずで半年過ごさねばなりません。トホホホ・・・。
 まあ!仕方ありません。女房殿に食わしてもらっているのです。また<金は天下の回りもの>です。これから老骨鞭打って働きましょう!(桜54)

防災を考える(13:梅雨入り)

5月28日(火曜日)
 四国地方は昨日、九州や中国地方と共に梅雨入りしたとみられ、これからしばらくの間は湿気の多い蒸し蒸しした天候が続くのではないでしょうか?
 梅雨に入ればまず<豪雨災害>が考えられ、各地では以前に大雨災害が発生した場所や大雨の降り易い場所、また近年地震によって地盤の変化が生じた場所等は日々の注意や警戒が必要です。
 近年の梅雨期間の現象は、例年の梅雨末期の豪雨災害に限らず当初から災害の発生する可能性もあります。
 一方日本の電子計算技術はかなり精度が時向上していますので、気象庁が発します気象情報には十分注意を払って頂き、日々の安心安全に繋げて頂きたいと思います。
 近年は地球規模での気象異変が各地で発生していますので、各所で大災害の発生することが懸念されています。また一方で気象庁が発します情報は、かなり精度が向上していますので是非ご利用ください。
 いずれにしても、大変動を見せる世の中です。日々の生活は平穏無事であってほしいものですね。(桜54)

2013年5月27日月曜日

桜つれづれ日記(51:2台目)


5月27日(月曜日)
 
 写真右の機関車(車体白)が、本日出来上がったかまぼこ板の作品です。
 ほぼ同じようにかまぼこ板を使用し、窯の部分は4枚を張り合わせ運転台に繋ぎ、車輪もかまぼこ板をくり抜いて作ったものです。
 前回と今回の違う点は、煙突部分をその昔の弁慶号や義経号の様に太くし、運転台をやや小さくし、車輪の連結をはずしました。また色の方も違えているのです。
 まだ今回のものは、煙突からの煙りを付けていませんのでそれほど気分は出ていませんが、この後綿を見つけて付けるつもりです。
 この作品の後同じような蒸気機関車を作り、知人の子供に進呈する予定です。(桜54)
 

家の管理(39:2回目の車検)

5月27日(月曜日)
 小生は車に関してそれほど関心のある人間ではありません。という事で、比較的長く1台の車に乗り続けています。でも最初からの車からでは何台目なのでしょうか?
 現在の車は退職後購入した車なのでこのままずっと乗り続けたいのですが、未だこの先10~15年となると80歳を超えるかも知れませんね!
 さて今の車は新車購入でしたので当初は3年目の車検でしたが、2回目以降は2年毎にやって来ます。今回も7月に期限が切れますので、車検をしていただくよう業者に依頼しています。
 小生は転勤族でしたのでいろいろな場所で車検をしました。
 松山で、潮岬で、高知で、再び松山で、さらには足摺岬で、勿論宇和島でも何回か行いました。
 安全走行をするためにはこの車検(保守点検も含む)は欠かせません。また出来れば同じような業者に依頼しますと、いろいろと無理を聞いて頂いたりそれなりのサービスがあるのです。
 近年の車は走行時の故障はほとんど無いのですが、小生が最初に乗った車は中古車でしたので<故障>が出ました。
 2年に1回の車検は、安全走行のため必ず受けましょう。(桜54)

2013年5月26日日曜日

畑の管理(16:やる気十分だが・・・)

5月26日(日曜日)
 今朝は快晴の状態でしたが、次第に天気は下り坂に向かっています。明日は午後から雨になるかも知れません?
 という事で早速、畑の畝に根菜類を植えに行きました。
 先日畝を2つ作っていましたので、今日は畑に着くや否や直ぐに持参した根菜類を植えたのです。と言っても種イモではなく皮を直接植えたのです。通常は種イモを植えて良い野菜を育てるのですが、小生は在り合わせのものでほとんど作るのです。だから<金要らず>なのです。
 今までもそのほとんどを、前年出来た種子や種イモを保存し翌年植えていたのです。
 今までは<芋>は自前で芋立てから実施したことはありませんでしたが、今年始めてやってみたのです。ただうまく出来るかどうかが問題です。今日数えてみますと35個余り芽が出ていて、そのうち出た葉が次第に青みがかって来ましたので一部は成功です。
 今後更に畝を増やす予定ですが、後は気力よりも体力です。腰を悪化させないようまた他の部位に痛みを出さないよう、しばらくは恐る恐る作業をしなければならないでしょう。(桜54)

ゴミ回収(14:川掃除)

5月26日(日曜日)
 今日も朝のうちは晴れて青空がかなり広がっていますが、早ければ夕方頃から雨が降るかも知れないそうです。
 さて小生地区には小さな河川が南北に走っていますが、その河川に沿って数町内が連なっています。その昔は小生の町内も接していましたが、今から30~40年ほど昔(小生が自治会の役員をしていた頃)区割り再編成で分離し、現町内は川に接することが無くなりました。
 毎年この時期にこの川に接しています数町内が、合同で川掃除をする事になっているのです。
 今朝もつい先ほどからこの事業が始まったようで、小生の部屋から見える家庭から男手が出て行く姿が見えました。
 中流域にある我が町内ですがこの河川も天井川の様になっていますので、梅雨末期の大雨時にはかなり水かさが増え満水になることがあるのです。
 そういった関係で、毎年この時期(梅雨入り前後)に各町内で期日を決め<川掃除>をする習わしになっています。(桜54)

2013年5月25日土曜日

桜つれづれ日記(50:ようやく終盤)

5月25日(土曜日)
 5月もあと残すところ1週間を切りました。
 今日は午後から、交通安全協会宇和島支部総会があり出席しました。
 数日前理事会でこの総会に向けての議案審議がありましたが、今日の総会では他所からの意見はほとんどなく無事終了しました。その前段では、今年度の優良運転者並びに交通功労者の表彰式で、当明倫支部からは計3名の被表彰者を出しました。
 この総会で5月の会議が全て終わり、6月(19日)の虹色例会のみとなりました。
 一方作業関係では、27日の車検、6月1日のカーブミラー清掃、2日の桜環境管理、20日の交通街頭指導があるだけなので、まあ気楽に事を構えましょう。
 さらに6月中旬には数日間宇和島を離れ、<命の洗濯>をするつもりです。
 さて?さて!さて・・・(桜54)

日本の苗字(11:ジかヂか?)

5月25日(土曜日)
 日本の苗字は耳で聞きますと<さて?>と思う苗字が沢山あります。皆さんは<野地>さんはどう読まれますか?
 小生の調べでは、<ノジ>さんも<ノヂ>さんも居られるのです。
 耳で聞きますとどちらの方も同じように聞こえます。またテレビや新聞で振り仮名が振られていないと、<さて?どっち?>と思われます。行政などに申請書を出す場合は、振り仮名が違うと別人になる恐れもあるのです。
 この漢字の読みは、<地>という漢字は通常<チ>が基本ですから<ヂ>、すなわち<ti>が<di>に変化するのが本来だと思います。また<津>の場合でも、<tu=ツ>が変化する、つまり<du=ヅ>の変化が正解だと思うのですが、日本の苗字を耳で聞く場合は全く区別が付かないのです。
 小生の調べでは、<尾地>さんの読みには、<オジ>、<オチ>、<オヂ>があり、また<野地>さんには、<ノジ>、<ノヂ>さんがありました。また<梅津>さんは、<ウメズ>さんと<ウメツ>さんがありましたがさて正解は?(桜54)

2013年5月24日金曜日

畑の管理(15:女房殿と)

5月24日(金曜日)
 今日は天気も良くまた小生の腰の状態もやや上向き、さらに母上殿も不在でしたので久々女房殿を連れて畑に行きました。
 先日来、芋立てをし落花生や南瓜を植え畝を作りました。また梅雨前となりましたので、そろそろ雑草の生える時期が迫って来ているのです。
 雑草の方は未だそれほど生えてはいませんでしたが、その合間合間に芋のツルが顔をのぞかせていました。その芋のツルも数日前に比べ大幅に個数が増えていました。
 早速小生は芋間の雑草抜き、女房殿は先日植えた南瓜や落花生に水撒きと、それぞれが分担して作業を行いました。小1時間ほどだったでしょうか?
 畑からの帰りには道の駅に寄って、食材や弁当を買って帰途につきました。(桜54)

仕事遍歴(12:一人前)

5月24日(金曜日)
 小生は昭和38年気象庁室戸岬測候所に入庁したのですが、すぐさま仕事に付くことが出来ませんので、しばらくの間は<基礎練習>を先輩方から教えられました。
 本当の基礎、<数字の書き方>から始まったのです。
 この職場ではそのほとんどを数字で表わさなければなりませんので、その数字をきちんと書くことから始まりました。と同時にその数字を送る練習も始まったのです。
 数字の書き方は<1>や<7>の傾斜角度、<6>や<9>等の丸の大きさなど、きれいにまた読み易く書かないと違ったデーターになることがあるのです。またその数字を送受信する手段には<モールス信号>を用いていました。
 さらに気象観測業務(雲の見方・気象の測定方法・対外業務・点検業務・気象測器保守など)も、同時進行でした。
 そうした基礎をみっちり2~3ヵ月間教え込まれ、その後ようやく一人前となり<技術員>から<技官>に昇任したのです。いわゆる技官になれば一人前なのです。
 一人前になればもちろん仕事は一人で全てこなさなければならないのです。日勤・夜勤等も1人勤務となりますので、責任重大です。そういった基礎がありましたので、今でも数字の書き方やモースル信号、また気象測器の保守点検などは頭の片隅に残っています。(桜54)
 

2013年5月23日木曜日

桜開花観測(25:協議と要望)

5月23日(木曜日)
 今日午前中、行政職員と共に桜関係で市内を回りました。

 丸山公園に行き桜標本木下のさつき剪定と不要枝伐採に付いてを要望しました。また他の樹木等の環境問題で、植生について協議したのです。
 
 近くにある大学寮脇の桜についても上記同様伐採等について要望しましたが、ここは周辺の木々との絡みで日影になることから、思い切った処置をお願いしたのです。
 その近くには下の写真の様に、<野アザミ>がきれいに咲いていましたが、生憎カメラ目線ではよく映りませんでした。
 さらに、和霊公園の比較用桜樹木についても同様な要望等を、地元関係者と共に行いました。
 さて今年度の予算枠内での実行となるのか分りませんが、より良い桜が咲いてくれるよう期待を込めました。(桜54)

家の管理(38:酸素不足?)

5月23日(木曜日)
 今朝何時もの様に起き、朝の作業で台所に降りうがいをした後洋間の戸を開けた途端<ギクッ>としました。
 池の片隅に比較的大きな(約30cm)緋ブナが沈んでいたのです。その時池の中を見ますと、何時も動いているはずの浄水器が動いていなかったのです。この浄水器が池の水をかきまわし、ある高さから落ちる時空気を池の水に溶かしこむ役目をしていたようです。そういった事で<酸素不足>になったのではないかと思われます。
 メダカなどは比較的まだ元気に泳いでいました。また今まで最も体調の悪かった鯉も・・・。
 何が最終的な原因か分りませんが、小生自身ではその浄化器のストップで酸素不足と判断したのです。
 昨日池の壁面を補修した箇所は未だ水面より上でしたので、セメントなどの影響は無かったと思われます。
 でもこれで、色付きの鯉や緋ブナは全て死んでしまいました。
 当面、池の水が満水になるまで他の魚は入れないようにします。(桜54)

2013年5月22日水曜日

畑の管理(14:畝作り)

5月22日(水曜日)
 ようやく大きな会議などが終わり、これからは小生自身の時間が持てそうです。
 そういった中今日は、腰の状態もやや持ち直しましたので畑に行く手はずを整えました。
 畑に行くにはまず自宅の雑物(木々の端くれや残飯処理済みの物等)を持参し、畑のあちこちに撒きました。木々などは後日焼却しますがね・・・。
 さて畑の方は、先日芋立てや落花生などを植えましたが、芋の方は4~5日前に比べ芽の出方が増えました。また南瓜の方も順調に育っているようです。しかし落花生の方は未だ芽が出ていません。これは小生の植え方のミスが原因なのです。
 そうした畝の脇に、今日新たに畝2本を作りました。
 この畝にはこれから馬鈴薯や芋など、根菜類を植える予定なのです。まだ本式にはしていませんが、来年の布石にするようにも思っている処です。(桜54)

家の管理(37:良し悪し)

5月22日(水曜日)
 いろいろと事業をしている中で、良い点と悪い点が再び頭をもたげてきました。それはいろいろの点で言えそうです。
 先日天井裏のネズミ駆除では、久しぶりにネズミの捕獲が実現しここ数日は安眠で寝床に付くことが出来ています。しかしまだ倉庫(車庫)では、ネズミの糞等の痕跡がありますので<完結>したのではありません。
 一方池の水(水位)は以前修復した壁面よりも下がって来ましたので調べますと、やはり有りました。修復した箇所よりやや下の所に再び亀裂が見つかったのです。この方は近日中に再補修する予定です。
 他方今日は、天気も安定してきましたので再び畑に行くよう計画しています。これは腰の状態と相談しながら事を運ばねばなりませんので<確定>ではないのです。
 まあどのような事でも一進一退しながら進んでいますので、生活にメリハリがあっていいですね。(桜54)

2013年5月21日火曜日

補導と指導(16:年には勝てぬ?)

5月21日(火曜日)
 今日は午後から、我が班が校区巡回補導をする日でしたが、生憎1人が欠席、2名が体調不良で早々に離脱しました。
 そういった事で最後まで巡回しましたので男性2人だけでした。
 外気温の割りには蒸し暑く、一回りしますと汗ばんできました。
 今日は校区の最も東側地区を巡回しますと、学校から帰りの高校生に出会いました。「今の時間?」にと不思議に思ったのですが、集団で帰って行きましたのでそれ相応の理由があったのでしょう。今回は高校生の方から挨拶をしてきましたが、ただ問題なのは<走行中携帯をしていること>と<二人乗りをしている>2件を見つけましたが、それなりの注意をする前に立ち去りました。
 今日は生憎空が写真の様にもやっています。中国から飛んできたPM2.5なのでしょうか?呼吸器疾患にならないよう気を付けましょう!(桜54)

日本の言葉(3:省略造語)

5月21日(火曜日)
 昨日午後からは晴れて来ましたが、今朝は再び曇りの天気となっています。
 さて日本の言葉には、年々造語され増えているようです。その中でも特に外国から来た言葉や、日本で新たに作られた言葉があり年齢を重ねた人たちにとって悩みの種の様です。
 そういった言葉は慣れればそれほど違和感はないのですが、テレビやラジオから流れる言葉に一瞬<おや?>と思うものもあるのです。また若者が話している中にも、なかなか理解出来ない言葉も混じっているのです。
 高齢者にとってはそういった事で、造語にはなかなかついて行けないような言葉が混じっています。
 例えば、<スマホ(スマートフォン)>や<コンビニ(コンビニエンスストア)>、<フリマ(フリーマーケット)>、<セクハラ(セクシャルハラスメント)>、<ゆるキャラ(緩んだキャラクター)>などですが・・・。
 現在では、テレビやラジオまた新聞雑誌などあらゆる報道(機関)がありますので、見聞きする機会が増え、益々老人にとってはやや理解しがたい言葉と共に住みにくい世の中になりつつあるようですね。(桜54)

2013年5月20日月曜日

ゴミ回収(13:何とかクリア)

5月20日(月曜日)
 今朝は小生地区で、資源ごみ回収を行いました。
 自治会の当番表では6月は他の人が立ち番でしたが、急きょ交代で小生が行ったのです。
 昨夜から今朝にかけまだ雨の降る状況がありましたので、気が気ではありませんでした。でも天気予報や実況レーダで判断する限り天気回復が予想されましたので、今朝の資源ごみ回収は紙類<OK>としました。
 案の定天気は次第に回復し、終了時には所々青空も見え始めたのです。
 空き缶類は先月よりやや多め、他の資源ゴミは通常通りでした。これは少し暑い日もありましたので、ジュースやビールを飲む機会が増えたのでしょう。
 まあ何とか資源ごみ回収が終わりましたので<ホッ>としています。来月も雨の無いよう祈ります。(桜54)

健康管理(35:混乱)

5月20日(月曜日)
 今朝は小生地区の<資源ごみ回収日>でした。
 そのため朝から右往左往しましたので、少々頭の中が混乱しています。
 というのは、この資源ごみの立ち番も、依頼があってつい先日交代したのです。同僚からこの資源ごみ回収日の立ち番と、交通立哨指導日とが重なったので、交代してほしいとの事だったので急きょ交代したのです。また一方で、この6月1日に外部団体からの依頼で立ち番を計画していたのですが、その内の2人から相次いで交代の依頼が来て組み換えを行っていました。
 そういった事でそれぞれの計画書を少しずつ手直しをしていましたが、一部まだ手直しをしていなかったところが出て来たのです。
 今朝ほどそれぞれを再確認し計画書の見直しをしたところ、ある人だけ3週連続して出ることになってしまいました。今さら変更することも大変なので、担当者にその旨連絡を入れるのですが繋がりません。
 皆それぞれボランティアや家族の用事で忙しいのでしょう。
 今夕にも担当者に再度連絡を入れなければなりません。忘れないように!(桜54)
 追伸)つい先ほど行政から相談を持ちかけられましたので、この方も忘れないように!

2013年5月19日日曜日

ゴミ回収(12:微妙~な 天気)

5月19日(日曜日)
 今日は朝から雨が降り出し、現在もまだ降り続いています。しかしレーダーで見ますと九州ではもはや上がっている所もありますが、未だ今夜までの予報でも(雨が降るか降らないか)微妙な表現があり、明朝の(雨の)確率は20~30%となっています。
 さてそういった事で先ほど明日の<資源ごみ回収>の札を出しましたが、その横に「雨が今日日中及び今夜に降る可能性がありますので、明朝7時まで待って下さい」との張り紙を出したのです。
 先ほどの雨域がそのまま東進しますと雨の降らない確率は高いのですが、地形の影響で再びエコーの発達も考えられますので、明朝まで<紙類の待機>を促したのです。
 紙類は濡れれば只のゴミと化しますので、せっかく持って来ていただいた<資源ゴミ>を無駄にしたくないのです。
 このような時には小生も住民の方もそれぞれ不安を抱えることになりますので、心身とも疲れますね!
 明朝の天気は、雨の無いことを期待します。(桜54)

家の管理(36:ついに捕獲!)

5月19日(日曜日)
 昨日早朝は天井で何かごそごそと音がし、またその音がなかなか消えなかったので調べてみますと、天井裏に仕掛けていましたネズミ取りにネズミがかかっていたのです。
 ネズミ取りから抜け出れなかったので音が続いていたようです。
 早速殺生を行いました。
 そのネズミは小学生の握りこぶしほどの小さなものでしたが、ネズミには変わりません。昼間ならいざ知らず、夜中に天井裏を右往左往されては小生達はなかなか寝付かれないのです。
 これで昨夜から今朝にかけては、ぐっすりと眠りに付くことが出来ました。
 さてこういったネズミは、また小生たちが知らない穴を通って再び現れることでしょう。
 それこそ<いたちごっこ>となるものですが、いましばらくは夜の熟睡が出来るかも知れませんね。(桜54)

2013年5月18日土曜日

畑の管理(13:南瓜移植)

5月18日(土曜日)
 天気は明日から雨の予想が出ていますので、先日から待っていました南瓜の苗移植を早速行いました。
 高速道(無料)を使って畑に出向き、自宅から持参した南瓜苗を移植しました。
 まず床を作らねばなりませんが、畑の管理者がまたまたトラクターを入れていたようなので土が柔らかく、また草1本もありませんでしたので南瓜の床は直ぐに出来ました。
 二重の円形状に土を盛り上げ、中央に少し窪みを作ってそこに苗を移植したのです。今日持参した苗は5本でしたのでその数だけ畝を作ったのです。根張りを良くするようやや深めに植え、また枝葉が伸び易い様それぞれの間隔を広げたのです。
 一方先月末に畝立てした芋床からは、10本ほど芽が出ていました。また先日植えました落花生の方は、植え方がちょっと違っていましたので未だ芽が出ていませんでした。
 どちらにしても、今年は思いつきは早かったものの実行が遅れたため、芽の出方がやや遅くなりました。まあ後は実の収穫です。小生宅で食せる野菜が出来てほしいですね。(桜54)

家の管理(35:ガタガタ・・・)

5月18日(土曜日)
 先般池の水漏れ補修をしてしばらくは正常に戻っていたのですが、2~3日前から再び水漏れが始まりました。
 今朝池の周りの壁を棒刷りで擦り、その箇所を探したのですが見つかりません。この後再度検査する予定です。
 一方昨夜、天井裏で再びネズミ(?)の様な音がしましたので聞き耳を立てたのですが、どうもネズミではなさそうです。でも何か引っかかったような音なので、日中にでも検査してみるつもりです。
 さらに、小生宅の屋上は勿論洗濯物の干場となっているのですが、時には子供たちの遊び場と化す時があります。そういった影響か、あちこちにひび割れが生じ始めました。
 今までは時折補修剤でひびを埋めていたのですが、全体的な塗装疲労となって来ましたのでそろそろ専門業者に任さなければならないのかも知れません。
 しかも、建物の外壁にもひび割れや塗装のはげ等があちこち見え始めましたので、大枚を吐き出す覚悟が必要となりそうです。
 さて金の捻出を考えなければなりませんので、飲まず食わずで・・・・・?(桜54)

2013年5月17日金曜日

補導と指導(15:自転車教室)

5月17日(金曜日)

 今日は我が校区の小学校で、自転車教室が開かれました。

 小生達交通安全協会のメンバー3人も、この教室でお手伝いをしたのです。
 小学1年生は<横断歩道の渡り方>を、3年生は<自転車の乗り方>をそれぞれ学びました。特に自転車のルールは大人でも守らない人が多いため、時には事故に繋がって大怪我をされたり死亡事故に繋がっているのです。
 そうした事故を少しでも減らすよう、宇和島警察署の職員や交通安全協会の人と共に参加したのです。
 広い校庭に信号機や横断歩道を、また三差路や踏切などの設備も作っての教習でした。
 小学生はまだ十分に交通ルールを知っていませんので、交差点に見立てた角に小生達が立ってそれぞれが指導しました。
 特に自転車は、乗車の場合は自動車同様の規則があり、押して歩く場合は歩行者とみなされますので、それぞれに対応した規則に従わなければならないのです。
 まだ細かい教習はしませんでしたが、走行のルール(基本)だけは教えました。まあ少しだけは判ったかな?との感触でした。(桜54)

防災を考える(12:日本沈没?)

5月17日(金曜日)
 今朝の新聞(愛媛新聞)によりますと、<火山大噴火>と<南海トラフ地震発生>に関する記事が出ていました。
 火山噴火に関するものは、現在気象庁では110の活火山のうち47の火山が、<今後100年程度で噴火する可能性が高い?>として24時間体制で監視をしているそうです。また一方で、1707年に南海トラフを震源とするM=8.6の<宝永地震>の直後に富士山が噴火した事例があるため、東北太平洋沖地震を引き金に<大規模噴火が発生してもおかしくない>と分析しているそうです。
 さらに、西日本の南海トラフを震源とする巨大地震の発生も懸念されていて、高知県ではこの地震により最大42,000人の死者が出るとの独自予測を発表しています。
 こういった自然の猛威は必ずしも的中するものではありませんが、過去の歴史からは50年おきとか100年毎とか度々災害が発生していますので、現代の防災技術を駆使して少しでも減災に繋がるよう努めなければならないのです。
 どちらにしても、いつ起こっても不思議ではない地球自身の猛威です。日頃から個々に対策を考えておいて下さい。(桜54)

2013年5月16日木曜日

桜つれづれ日記(49:酸欠状態?)

5月16日(木曜日)
 今日は午前中に孫が咳をするので病院に付いて行きました。また別の件で午前中には外出したのです。
 その途中の出来事で不思議な光景を目にしました。小河川で小魚が数十匹死んでいたのです。すぐさま警察署に届け出、調査をしていただくよう依頼しました。
 午後になってその河川を通りますと、死んだ魚の数はかなり減っていたのです。水によって流れたものと思われます。
 上流に原因があると思い河川を遡りますと、小生が見つけた場所から100m足らずより上では小魚は元気良く泳いでいたのです。
 そういった事を踏まえ再度警察に赴きますと、担当部署の方の説明では、「未だ最終結論は出ていないが、どうも酸欠状態になったのではないか」とのことでした。しかし小生は納得していません。急に水温が上がって酸欠するような場所でもないのです。また流水がありましたので酸欠するような状況でもないのです。強いて言えば、近くにセメントを流し込んだ跡がありましたので、それが原因ではないでしょうか?何か腑に落ちません?(桜54)

桜開花観測(24:環境管理設定)

5月16日(木曜日)
 先日行政に連絡し、桜観測に係る<環境管理>について相談しました。
 例年6月上旬に実施しています事業で、今年もその季節となりましたので日時の設定等を行政と協議を行いました。しかしまだ他課との調整が付かないことや、具体的な内容を詰めていませんので決定は後日となりました。
 ただ一応の目安として、6月の第1日曜日(2日)か第2土曜日(8日)を予定しています。時間帯も8時台にするか10時台にするか迷っている処です。
 どちらにしても下旬までには決定し、関係者に連絡しなければなりません。
 今年度は、桜標本木の移籍関連で他の場所での不要枝の伐採指示も考えていますので、関係課の職員の立ち会いも必要なのです。
 そういった事で、近日中には日時の決定をする予定です。
 関係者の皆様、また市民の皆様のご協力をお願い致します。(桜54)

2013年5月15日水曜日

仕事遍歴(11:観天望気)

5月15日(水曜日)
 今日は両母上殿がデーサービスで出て行きましたので、久しぶりに女房殿と墓参りに出かけました。
 今日も朝から晴れていましたが少しずつ薄雲が広がって、ご覧に様に上空の薄い雲に反射して日暈が出ていました。また飛行機雲も出現。
 このような現象が見えますと、天気は下り坂のように考えられます。
 明日の天気(予報)は、日中少し崩れはあるものの大きな崩れではないため雨にはならないようです。
 でも観天望気だと雨の大小は別として、崩れに繋がっているようです。
 これは、上空に湿った空気があることと、低気圧から遠く離れた場所に出る雲にこのような現象を見ることが多いので、やはり崩れに繋がるのです。
 こういった現象を昔の人は、<日暈は雨の前触れ>としてとらえていたようで、遠路を旅する人はほとんど雨の用意をして出かけていました(蓑・笠持参かな?)。
 今では何処に行っても、台風以外はそれほど気にすることなく行動が出来るようです。さて結果は如何に?(桜54)

家の管理(34:ついにダウン)

5月15日(水曜日)
 今朝目が覚めたのは6時25分ごろでしたが、小生の携帯は何時も6時20分から5分おきに5回鳴るのですが、一向にその鳴動が聞こえて来なかったのです。不思議です。音声を絞っていたのか又は電源を切っていたのかな、と思いましたが・・・。
 良く調べてみますと、どうも電池充電切れのようでした。
 携帯を購入してから全く電池交換をしていなかったのです。数日毎には充電はしていたのですが、どうもその(充電しなければならない)間隔が短くなっていたようです。
 早速新しい電池パックを交換し充電しています。しかし充電には時間がかかりますので、今しばらくは携帯電話機能が使えません。
 今日は夕方からの会議なので、日中は出歩きもやや控えめにして家でしばらく待機しましょう。
 便利な世の中になりましたが、その一部が欠如しますとその便利さが薄れ全く不便と化しました。
 人間様は、便利に慣れるといろいろな事象に不便をきたすようですね。(桜54)

2013年5月14日火曜日

自治会(9:市内支部総会)

5月14日(火曜日)
 今日午前中は、旧市内自治会の総会があり出席しました。
 前半は何時もの会議でしたが、後半は近年の防災関連や市民を巻き込んだ行事などの話し合いがあったため、時間的には予定された時間内一杯一杯の感じでした。中にはまだ意見を言い足らない人が出て不満があったようです。
 そういった会議でも早々に退席する人があるなど、自治会長の考え方はまちまちでした。
 小生は2回目(通算3年目)でしたので、まあ比較的楽に総会へは出席出来ました。
 近年起こるであろう南海地震は、数年前の予想よりも連動した地震で津波高も高くなるとの予想から、島しょ部を始め沿岸部での連絡体制、また市内でのラジオ受信体制の確立が急がれているようです。
 さらに公民館や集会所など地域の防災拠点となる施設での機器設置も、国や県などの補助を受け徐々に拡大している模様です。そういった状況把握も総会ならではの議題のようでした。(桜54)
 

ゴミ回収(11:タバコ吸い)

5月14日(火曜日)
 今朝早く孫たちは遠足や修学旅行に出かけました。
 さて今朝は友人の携帯電話に起こされ、また孫たちの見送りにとやや早起きをしました。
 そういった事で家の周りを何時もの様に点検しますと、やはり今朝も落ちていました。タバコの吸い殻と洋物の様な空き箱です。早速チリ取りで掃き清めましたが、ほぼ毎朝同じような状況でタバコのゴミが落ちているのです。
 タバコを吸う人全てではありませんが、タバコのゴミを捨てる人は後を絶ちません。人の迷惑などは全く考えていないようです。何処でも、自分が不要になったゴミを捨てるのでしょう。時にはまだ煙がくすぶっている状態のものも見かけます。もし燃え易いものでもあれば引火する恐れもあるのです。
 このように、人の迷惑を考えずにタバコを吸う人がいますので、なおさら印象が悪くなるのです。
 小生はタバコを吸いませんので、あのタバコの煙はなおさら嫌気がさすのです。いっそのこと外での喫煙を法律で禁止してはどうでしょうか?または1本1000円か10,000円にしてはどうでしょうか?
 人の迷惑を考えてほしいものですね。(桜54)

2013年5月13日月曜日

学習してみよう(11:打ち合わせ)

5月13日(月曜日)
 先般松山の方から電話連絡があった件で、本日午後きさいや広場で待ち合わせをして話を前進させました。
 その方へは小生の友人や先輩を通じで話が行ったそうで、<この秋頃に講義を受け持っていただけないか>という事でした。
 たまたま小生が専門とする分野でしたので、引き受けることにしました。
 講義日程は10月頃の予定なので、これから少しずつ話の内容を吟味しながら担当者と詰めて行くつもりです。
 今日お話をしている最中でも素案がやや固まりつつありましたので、それを一旦自分なりにまとめ上げ近日中に担当者に投げてみるつもりです。
 小生は今までいろいろな小学校や一般団体でお話をした事があり、2時間程度の講義はそれほど苦ではありません。
 しかし今回は、山岳気象に興味を持たれている方が多いと聞きましたので、少し内容を高度化して話さなければならないでしょう。
 愛媛県は東西に比較的長くまた峻嶮な山岳を後背に控えていること、さらに瀬戸内や宇和海などの海に面していることから複雑な気象変化を持っている県なのです。
 他人にお話をする事は、自分にとっても更なる勉強をしなければなりませんのでまたとない機会です。頑張りましょう!(桜54)

健康管理(34:今朝は正常)

5月13日(月曜日)
 昨日は朝起きてから夕方頃まで体調不良が続いていましたが、今朝はほぼ平常に戻っています。
 さてその平常復帰はどのようになっているのでしょうか?
 昨日の体調不良は、小生自身として<血流不足>との判断から肩や手足の運動を良くしました。
 それには一昨年作っていました懸垂装置での運動や按摩器にかかったり、また竹の足踏みやラジオ体操をして肩などの筋肉をほぐしました。
 そういった事が功を奏したのか、今朝はほぼ平常の様な感じでふらつきはありませんでした。
 年齢の増加と共に<フイッ>と原因不明の体調不良が出る場合がありますので、皆さんもお気を付け下さい。(桜54)

2013年5月12日日曜日

日本の苗字(10:使われている漢字)

5月12日(日曜日)
 日本の苗字に使われています漢字数は相当数に及ぶと思いますが、小生が現在(把握して)分類しています漢字数は850余りに達しました。これは、先頭に来る漢字及び末尾に来る漢字の数なのです。
 最も多く使われています漢字は<田>という漢字で、本日ついに1000個に達しました。すなわち、<田川>とか<川田>の様な苗字なのです。
 この他500個以上苗字に使われていますのは、<谷>で597姓、<川>で571姓、<野>で540姓、<山>が531姓がベスト5でした。
 また6位以下300姓以上の苗字には、<井:452姓>、<本:379姓>、<木:375姓>、<大:360姓>、<上:330姓>、<原:328姓>、<小:316姓>、<沢:304姓>と続いています。
 さらに200姓以上にはこの他、<岡>、<高>、<崎>、<森>、<西>、<村>、<中>、<島>、<藤>、<内>、<尾>がありました。
 このように、日本の苗字には多くの漢字が使われていますので、読み方も多様になっています。
 同じ漢字の並びでも5~8通りの読み方があったり、また同じ発音でも4~7つも漢字が違ったりとかなり複雑です。
 そういった事で、世界でも最も複雑な苗字の様ですね。(桜54)

健康管理(33:何か変?)

5月12日(日曜日)
 今朝起きる(床から出る)前は何時も通りの状態でしたが、起きて体操をする頃から少し違和感を感じるようになりました。<何か変>です。
 このところやや忙しく、ほぼ毎日出て行くことが多かったので<疲れかな>と思っているのですが、いやそうでも無いようです。
 1~2年ほど前に一度だけ<フラッ>とした事がありましたので、その状態かなと思うのですが、それでも違うようです。
 その時は低血圧状態でしたが今朝の血圧値は平常なのです。
 身体の中の平衡感覚(耳の中にあるそうです)がおかしいのでしょうか。しかし未だこのようにパソコンの打鍵操作が出来ますので、何とか平常を保つことが出来ているのですが・・・。
 でも、ふらつく行為は<異常>と思われますので、今日は静かにしているつもりです。(桜54)

2013年5月11日土曜日

今日の食卓(10:女房殿手抜き?)

5月11日(土曜日)
 午前中一杯雨が降っていましたが、その雨雲も東に抜けやや天気回復してきました。
 さて今日は土曜日ですので、孫たち子供達は昼間来ただけで早々に帰って行きました。
 そういった事で女房殿は、今夜の食卓に何をするか悩んでいたところ、フィにお客さん2人が相次いで来られました。と言っても純然たる客ではなかったのです。もらい物や作り過ぎとの事で、夕食のおかず(副食)を持参されたのです。
 女房殿曰く、今夜はこれがあるのとまた冷蔵庫にも朝の残りがあるので「今夜のおかずは決まり」と言い、結局我々4人はもらい物で済ませることにしました。
 ただ野菜類がほとんどありませんので、青野菜など少し作るかも知れませんがね。(桜54)

宇和島を知る(24:飛び起きた!)

5月11日(土曜日)
 今朝<ハッ>と気が付き飛び起きました。
 先日虹色の会長から、「11日朝6時ごろから、原日出子さんが宇和島に来て収録した放送があるよ!」と言われていたのを思い出したのです。時計を見ますともう10分余り過ぎていました。
 早速テレビを付け、女房殿を起こし06時30分頃まで見ました。
 黒田旗店の様子やそこで作られたこいのぼりを上げる様、また段畑の様子などを見ました。さらに美味しそうな男爵イモ(馬鈴薯)の料理や、鯛ソーメン等宇和島ならではの料理が並びました。そういった地元の風景と共に食文化も伝えた放送でした。
 このような放送は地元の人間は見慣れた風景等なのでそれほど感動はありませんが、初めて見られる方や地元から遠く離れた人たちにとっては、感動や懐かしさが込み上げて来るのではないでしょうか?
 こういった情報が事前に手元に来れば、いろいろな方法で外部に発信する手立てがほしいですね!(桜54)

2013年5月10日金曜日

補導と指導(14:会議だ会議だ)

5月10日(金曜日)
 今日は生憎深い気圧の谷の通過で朝から雨が降っていますが、立哨指導の方は明倫橋で立ち番ご苦労様でした。
 さて小生は昨日交安協の理事会があり、今日は少年補導の総会がありいずれも出席しました。
 昨日は総会に向けての資料検討、今日は総会で報告事項等でそれほど議論はしなかったのですが、昨日の資料検討では文言を入れるか入れないかで一部検討が入りました。しかし現時点ではそれほど重要ではないとの結論から、挿入は無しとなりました。
 今日の少年補導でもこれと言ったものは無かったのですが、ただ補導に値した少年たちの数が100名を超えているのには驚きました。またそのうち中学生の占める割合が半数以上を占め、反抗期における少年たちの行動が問題視されました(宇和島警察署管内)。
 一方では、少年補導センターに寄せられた相談回数の減少や、声掛けで心を開いてくれる少年たちがいたことは良かったと思っています。
 その後研修会に移り、<安全安心活動の理論と実践>と題した講演が、松山西警察署員によって行われました。
 ・欠点を放置すると次第に大きくなること
 ・頑張らない活動  などを判り易く解説していただきましたので、今後の補導活動で実践出来たらと思っています。(桜54)

防災を考える(11:前兆現象)

5月10日(金曜日)
 昨夜テレビで、地震の予知や前兆現象について解説等があり見ていましたが、小生自身それに思い当たる節がありました。
 以前<宇和島湾地震>を書きましたが、その時に起こった事例がまさにそれに当るようです。
 小生はその当時東京気象庁に勤務していたのですが、寮内で真夜中にラジオを聞いていた際チャンネルを回しているうちに、普段聞こえないはずの西日本のラジオ放送が受信出来たのです。
 その内容は、「つい先ほど宇和島地方で大きな地震が発生しました」というものでした。すぐさま連絡を入れたのですが通じませんでした。翌朝登庁してから宇和島測候所あて連絡を入れますと、宇和島沖を震源とする地震で石油タンクが壊れたりしたとのことでした。その日の夕方にはやっと家との連絡が出来たのです。
 そういったラジオの受信が出来るのも、一種の大地震の電磁波発生による前兆現象としてのものだそうです。
 こういった前兆現象まだまだ他にもあり、<鳥が飛べなくなった>とか、<普段見られない魚が急に増えたりした>とか、<ネズミや虫の大移動があった>とか、<井戸水が急に増えたり減ったり、また変色した>とか・・・etc.
 皆さんの周りでも、普段と大きく変わった現象が起こる場合もあります。そのような現象は何らかの他の現象に繋がることもありますので、観察や記録に残すことは大切です。(桜54)

2013年5月9日木曜日

健康管理(32:かゆみ止め)

5月9日(木曜日)
 今日は午後から交通安全協会市内支部理事会があり出席しました。
 さて女房殿は数日前から、小生は昨日から何かの虫に噛まれ小さな斑点が出来ています。その斑点は少しかゆみを伴いましたので、写真の様な薬を麺棒で塗りますと、<あら不思議>一瞬のうちにかゆみが止まったのです。
 この薬(液)は自前で作ったものです。勿論市販はされていませんが、作り方だけは載っているようです(小生は昔の人に教えられました)。
 焼酎(25~35度くらい)1合(180cc=約コップ一杯)にドクダミの花30~50個を漬け込み、半年後から使用は可能だとの事です。
 小生宅ではその昔から毎年作っていたのですが、近年は数年おきにしか作っていません。しかし作る時にはペットボトル1本分(500ml)程度作りますので、長く持つのです。
 このペットボトルのものも2007年製なので、もう6年ほど使っているようです。
 小分けにして車の中に置いたり、居間に置いたり、また作業小屋に置いたりしています。
 子供たちにも虫さされには効果的のようで、度々使用しました。今でもご覧の様に手元に置いて、たまに使用しています。(桜54)

桜つれづれ日記(48:何の説明?)

5月9日(木曜日)
 昨夜は地元校区の会議があり出席しましたが、議案書審議に落ち度があったり説明不足があったりと、<会議ではない会議>となり不満爆発がありました。
 小生も議案書を見て、<小生の名前が無い>とまず会長に不満をぶちまけました。例年最後尾にでも団体の長の名前が載るのですが、今年度の議案書にはそれがありませんでした。
 一つの案件の説明終了後に(次の)新しい案件を説明する段になって、執行部及び行政の説明不足が露見し会員から質問と同時に不満が続出しました。
 まず経緯説明がなされていませんでした。また筋道が通っていませんでしたのでそれぞれの意見がまちまちになり、とうとう示しが付かなくなって皆さん首をかしげながら帰宅の途に付かれたのです。
 小生は前回の自治会長会議での様子で内容を聞いていましたので理解出来ましたが、事前に聞いていない人やあの説明だけではかなり理解に苦しむものでした。
 そういった事で、今後は上層部での対応はかなり苦慮するのではないでしょうか?(桜54)
 

2013年5月8日水曜日

宇和島を知る(23:蜜柑の花咲く小道)

5月8日(水曜日)
 今日も朝から晴れ渡り気温はぐんぐん昇りました。
 さて今日も何もすることなく終わりそうだったので、午後から散歩のついでに市役所まで行ってきました。
 市役所ではこの6月に実施する予定の、<桜環境管理>の事前打ち合わせを担当者と行いました。まだ正式な日程は詰めていませんが、担当課の他にも他課にも声を掛けねばなりませんので、そういった打合せ作業を行ったのです。
 その帰り道では春の花があちこち咲いていました。勿論この季節には愛媛特産の<ミカンの花>も咲いていたのです。
 ♫ミカンの花が~ 咲いている~ ・・・♬ の歌詞の様に、海をバックに船が通る様はまさにこのこと言うのでしょうか?
 このミカンの花は、愛媛県旗の模様にもなっているのです。
 この季節にはあちこちでミカンの花が咲きますので、花を愛でる人、花の匂いを嗅ぐ人、また晩柑類を食べる人様々です。
 可憐な花ですが、愛媛人の思いがこもった良い花ですよ!(桜54)

学習してみよう(10:突然の打診)

5月8日(水曜日)
 このところ1週間ほど晴天が続いていますので、かなり清々しい日々を送っています。
 さて昨日夕方、松山のとある団体から突然電話がかかって来ました。宇和島市内の人を通じて連絡されたそうです。
 その団体からは、<山岳関係の気象に関する話をしていただけないか?>というものでした。
 小生も専門的には、局地気象、特に風関係を調べていましたのでまあ合致する点が多いのです。また<観天望気的なものも話の中に加えて下さい>とのことでした。
 そういった点の打ち合わせを、来週に行うよう計画しています
 先般もある方から打診がありましたが、この方は今回が3回目なので事前打ち合わせなしでも事はこなせそうです。またこの講義は来年3月頃を予定されていますので、余裕を持って事が運べそうです。
 まあ年数回でも頭を使う事象があれば、ボケ防止には最適ですね。(桜54)

2013年5月7日火曜日

畑の管理(12:次の畝作り)

5月7日(火曜日)
 今日は母上殿が久々出て行きましたので、やっと畑に行くことが出来ました。
 畑の管理者がまたまたトラクターを入れ耕作されていましたので、今日の畝作りはかなり楽をしました。
 また先月末に芋立てした芋は、ようやく土から少し芽が出ているような感じです。今月中にツルがうまく伸ばなければ新規購入しなければならないでしょう。
 さて今日は別の畝を作りに行ったのです。今年は久しぶりに落花生を植えてみることにしました。数年前までは毎年この作業をしていたのですが、ハクビシンにやられ、小生の腰痛悪化と共にしばらく中止をしていたのです。でも何とか畑耕作をする気になりましたので、今年は思い切って行動を起こしました。
 今日の畝作りで合計7畝が出来ましたが、この後馬鈴薯や夏野菜をするかも知れませんので、まだまだ畝は増えるかも知れません。
 あとは腰痛が悪化しないよう、体調管理に気を付けながら進めるつもりです。(桜54)

宇和島を知る(22:廃船処理?)

5月7日(火曜日)
 昨日も上天気が続きちょっとだけ時間が空きましたので、母上殿の介護を女房殿に託し散歩に出かけました。
 城山の周りをまわり学校街を通って帰って来ましたが、学校街は3つの河川が合流しアシ等が生える鳥たち憩いの場所となっているのです。しかしそういった場所は、地元漁師の漁船係留場所にものなっているのです。
 その場所には、ご覧の様な小型船舶の<廃船>がいくつも見えました。数えてみますと7~8船もあり、長年同じような状態となっている様です(小生が退職してから同じ状態です)。
 こういった場所の管理は県なのでしょうか?市なのでしょうか?とても見苦しい状態です。またこの様な廃船にはビニールなどが絡まり、さらに大型ごみ化したものになっているのです。
 船舶の持ち主、港湾管理者、それぞれが知らぬ存ぜぬの感じかもしれません。
 港湾担当管理者は、1年に1回でも見回ってほしいものですね。(桜54)

2013年5月6日月曜日

家の管理(33:再度池の補修)

5月6日(月曜日)
 ここ1カ月ほど前から池の水がある程度減っているのが分り、その箇所を調べていましたら本日ようやく判明しました。
  その箇所は古い池と新しい池をつなぎ合わせた処です。
 上の写真ではトイの下部分がそれに当り、右手の苔の生えた石は古い池の端っこ、左手の大きな石は後で置いた石なのです。
 上の写真を拡大します(下の写真)と、新しいセメントで補修した箇所(白色に縦15cm程度)には0.5mm程度の亀裂が入っていました。
 早速補修剤で穴埋めしましたが、現在日が当っていますので1~2時間程度で乾きそうです。
 これから少しずつ水を溜め、明朝には満水になるよう願っています。
 どちらにしても、つなぎの部分は地盤の影響もあって、数年毎に補修を加えなければならないようです。(桜54)

家の管理(32:撃沈?)

5月6日(月曜日)
 いよいよ今日で大型連休も終わりです。でも西日本では晴天が続きますので、まだまだ行楽日和ですよ!
 さて数日前から、小生宅斜め前の路上で小枝が散乱するようになりました。そう!カラス夫婦(?)の新居作りが始まった様です。
 2日前には数本の小枝が落ちていましたが、電柱にはカラスの夫婦が盛んに小枝を運んでいたのです。また昨日の朝には早朝掃き清めたはずの路上に、再び多くの多くの小枝が散乱していました。また今朝も数本の小枝が落ちていましたので電柱を見上げますと、今まで横桟の所に作っていた小枝の集まり(巣)がほとんど無くなっていたのです。しかもカラスの鳴き声すら聞こえなくなったのです。どうしたのでしょうか?
 その電柱には一昨年、電力会社の職員が<巣作り御免>の鉄製の工作物を取り付けましたので、昨年は巣作りはありませんでした。しかし今年はカラスが<どうしても>との思いから、新婚夫婦(?)の巣作りが始まったのかも知れません。しかし鉄製の工作物に阻まれ、新居はあっけなく落下した様です。
 柱状を見上げる限りではほとんど巣の様を呈していませんので、カラス夫婦の姿は諦めて壊したのかもしれません。
 それにしても、今年の巣作りは瞬時の出来事でした。(桜54)

2013年5月5日日曜日

宇和島を知る(21:飛揚物体の先駆者)

5月5日(日曜日)
 今日(端午の節句)は朝から上天気となって気持ちの良い日となりましたので、午後からちょっとひと歩きしてみました。でも街中ではほとんど子供姿を見ることが出来ません、何処へ行ったのでしょうか?
 さて今日の散歩では、小生宅から神田川沿いを東に向かって歩き、城山をぐるっと回って来ましたが歩数はそれほど伸びませんでした。その途中<賀古町>という町を通過しました。
 この賀古町はその昔、藩医である<賀古朴庵>という人が住んでいたそうです。
 その賀古氏は、飛来したツルを解剖し研究を重ねていたそうです。その研究とは、現在の飛行機に部類される<飛揚物体>だそうです。しかしその物体はとうとう失敗に終わり、飛揚することはなかったそうです。
 もし成功しておれば、世界初の飛揚物体の先駆者として名が出ていたかも知れません。
 その後愛媛県南予(八幡浜市=当時の宇和島藩)の住人(二宮忠八氏)が飛揚物体を作りましたが、ライト兄弟に先を越されとうとう名の出る幕が無かったようです。
 このように愛媛県南予の人物は、江戸期から明治にかけてはいろいろと模索しながら世界と張り合う人物が出ているのです。
 もし今の様な通信が発達していれば、もっと多くの人材が世界に羽ばたいていたかも知れませんネ。(桜54)

桜つれづれ日記(47:もう40年近く)

5月5日(日曜日)
 今日は子供の日で、各地では子供に関する模様し物があちこちで開催されるのではないでしょうか?
 さて小生は退職してから8年余り経ちましたが、未だに朝の起床はほとんど同じ時刻に起きています。もうかれこれ40年近くになるのではないでしょうか?
 就職当初は現業勤務でしたので、毎日が不規則な起床時刻だったのです。しかも室戸岬時代ではすぐ傍が職場でしたので、それほど時計を気にせず過ごしていました。
 しかし東京に転勤した頃からは、現業勤務でも日勤時には始業時よりも(通勤のため)1時間半前には起きねばならず、また他の事項も加わって次第に早起きになってきました。
 宇和島に帰ってからは、父上殿の体調不良から店の手伝いをする様になり、時には5時過ぎ、平常時でも6時前には起きてその手伝いを行っていました。
 10年余り続いたその手伝い後の松山では、再び現業勤務となりましたので朝起きはそれほど早くは無かったのですが、それでも通勤に1時間くらいかかりましたので7時前には起きていました。
 現業勤務から日勤業務に変わりますと、通勤時間を加味しながら毎日決まった時刻に起きるようになりました。しかも、退職後の現在でも朝の作業は毎朝決まった時刻に行いますので、起床も必然的にほぼ同じ時刻になっているのです。
 こういった同じ時刻の起床は、ほぼ40年近く続いています。
 近年は起床時刻が10~20分遅れますと、何かおかしな気分になる時があります。これも習性となっているからでしょうか?(桜54)

2013年5月4日土曜日

桜つれづれ日記(46:パーツ作り)

5月4日(土曜日)
 今日午後、所属団体の長が来られちょいと相談を!。
 その前後に、ご覧の様なパーツ作りをしました。さてこれは何になるのでしょうか?
 これ全て<かまぼこ板>を使用し、小さなパーツからそのままの形まで様々です。左側の丸みを帯びたものは、かまぼこ板4枚を張り合わせ少し小刀で丸みを帯びるように切ったものなのです。
 この後小さな円形のもの6個を作らねばりませんし、また穴を開けたり軸を作ったりしますので、出来上がりには10日ほどかかりそうです。それまでに何が出来るかお考えください。
 こういったかまぼこ板の作品は、もうすでに20作品を超えました。大きい物で家や仮面など、また牛鬼の頭や機関車、子供の遊具なども・・・。
 この他一刀彫などもあり、この2年間で40~50個の作品を作ったでしょうか?
 いろいろと作っていますと、予想外のものが出来たりまた思いもつかなかった形になったりと様々です。でも頭の体操と手先の運動には良いですね!(桜54)

日本の言葉(2:解説とは)

5月4日(土曜日)
 昨日は<憲法記念日>で、各地で憲法の解釈や改憲について議論が出た様です。
 現在ある政党では、改憲のための憲法の一部を改正しようと躍起になっているようで、それに対しある報道機関がその解説を放送されていました。
 <解説>とは、そのほとんどの辞典辞書には次のように書かれています。
 <分り易く、解き明かす事>。また<物事を分析し、その内容を意義・影響その他について分かり易く説明すること>とありました(広辞苑や国語辞典等)。
 昨夜のテレビ放送でも、解説者がそういった点を盛んに解説されていて、他国の例も挙げながら日本国進むべき道についての意義を説明されていたのです。
 皆さんもある程度言葉の意味を知っていれば、法の解釈はいろいろ出来るものです。
 それぞれが、進むべき道を模索しながら良い方向性を持って結論を出してください。(桜54)

2013年5月3日金曜日

畑の管理(11:気になる)

5月3日(金曜日)
 5月となりそろそろ芋苗が芽吹けば移植しなければならない季節となりましたが、小生の畑ではまだ育っていないのかもしれません。2週間ほど前に畝立てをしましたので、芽が出ているのか伸びているのか不明なのです。もし出ておれば、中旬頃には移植の準備をしなければならないでしょう。
 一方南瓜の苗もぐっと伸びて来ましたので、もうそろそろ植える(移植の)準備もしなければならないのです。
 春から初夏にかけてはいろいろと耕作の準備やら移植やらがあり、時間がいくらあっても足らないのです。その上ボランティア活動でも、総会があったり例会があったりでなかなか時間が取れないのです。
 そういった関係で、この5月上旬に時間があれば畑に行きたいのですが、連休中は2人も介護者を抱えていますと女房殿1人にするわけにはいかないのです。
 よって連休明けで晴天が2日続けば、畑に行って作業をする予定です。しばらくは我慢・我慢の連続です!(桜54)

日本の苗字(9:シ-ハ行)

5月3日(金曜日)
 今日は<憲法記念日>で先般から議論されていますが、さて皆さんはどう感じておられますか?
 今日は標題の項を調べてみました。
 この行では55の姓を確認していますが、先頭に来る漢字数は意外と少なく8個を数えるのみです。しかもそのほとんどは<柴>で25姓、<芝>で14姓、<渋>で9姓の他(志・司・斯・地・治)は全て3姓以下でした。
 この行では、<柴>と<芝>とは後に続く漢字はほとんど同じで、しかも読み方まで同じの姓が沢山ありました(例:柴田・芝田、柴川・芝川、柴山・芝山、柴岡・芝岡、柴草・芝草、柴崎・芝崎etc.)
 また一方同じ発音の苗字には、<シバ>と発する苗字には<柴>、<芝>、<司馬>、<斯波>などがあり、また<シバタ>と発する苗字には、<柴田>、<芝田>、<柴多>がありました。
 さて次の苗字はなんと読むのでしょうか?
 <芝生>と<地引>は?
 前者は<シボウ>、後者は<ジビキ>と読むのだそうです。
 いろいろあって面白いですよ!(桜54)

2013年5月2日木曜日

宇和島を知る(20:半島ひと回り)

5月2日(木曜日)
 朝のうち母上殿をデーサービスで送った後、午後から女房殿と買い物に出かけました。
 市内南部での買い物でしたので、買い物後そのまま南に向かう国道を走り、宇和島南部の町(旧津島町)から半島部に入りました。
 宇和島周辺の海岸(宇和海沿岸)は入り組んだ半島(いわゆるリアス式海岸)のため、途中で行き止まりの所があったりまた半島をぐるっと一回り出来る所があるのです。
 そういった半島を走りますと、昔懐かしい風景に出合いました。
 その昔はこの半島にも良く足を延ばし、魚釣りに行った場所が多かったのです。
 その半島で景色の良い場所に車を止め、しばし外の空気を吸い黒潮洗う島や海浜を目に焼き付けました。またやや青黒い海(黒潮)の香りを嗅ぎました。
 さらに遠くには佐多岬半島が、その手前には宇和海に浮かぶ島々がまるで絵画の様で、しっかりと目に焼き付けました。
 今日は生憎写真を撮りませんでしたので、後日の掲載を期待しておいて下さい(悪しからず)。(桜54)

健康管理(31:6年前から)

5月2日(木曜日)
 ほぼ6年前、小生は突然の腰痛に見舞われ病院に行き診察を受けました。結果は<坐骨神経痛>と診断されたのです。
 同年4月中旬からちょっとした痛みがあっても直ぐに治っていたのですが、4月29日子供の家族と共に川に掛るこいのぼりを(高知県まで)見に行った際、突然の激痛で動けなくなりました。でもどうにか車を運転して帰ったのです。
 連休中でしたので病院も休み、痛みをこらえながら5月1日に市立病院でやっと受診出来たのです。
 その後は市内の病院や接骨院へ、また市外県外、さらに九州までも足を運んで治療を受けていたのですが、一時的な改善はあっても大きな変化はありませんでした。
 昨年5月下旬、定期的に診察を受けていました病院の医師から、「今の状態では薬はそれほど効いていないようなので、ここらで一旦中止しましょう。痛み出したら来て下さい」との診断を受けました。と、それからほぼ1年が経ったのです。
 今(自分で付けています<腰痛指数>)では、薬を飲んでいた時よりも改善して(指数が上がって)いるのです。
 小生の腰痛は薬の効果よりも、毎朝夜の体操や天気の良い日の散歩が良いのかも知れませんね。
 どちらにしても腰痛は継続していますので、悪化しないよう毎日の運動等は続けて行くつもりです。(桜54)

2013年5月1日水曜日

学習してみよう(9:等値線)

5月1日(水曜日)
 いよいよ今日から<サツキ(5月)>、新緑の季節です。
 昨日は朝から夜にかけ終日雨が降ったり止んだりしましたが、皆さんは如何お過ごしでしたか?
 さて皆さんの周りでは<等値>という言葉あるのをご存じですか?この言葉は既に小学生の頃から使っているのです。
 小学校では社会の時間に、山の高さなどでは<等高線>として習っているのです。すなわち、同じ高さの場所を線で結びますと<等高線>として表わせるのです。
 桜前線はご存じと思いますが、桜が咲いた同じ日を結んだ線(等値線)が<桜前線>として示してあるのです。また等圧線や等温線などは、同じ気圧や温度の所を線で結んだだけなのです。
 そういった<線>は、日常いろいろな場所でお目にかかると思いますので、その線が何を意味しているのか考えて見られると良いですよ。(桜54)