2009年11月30日月曜日

畑の管理(54:まだコスモス祭り?)

11月30日(月曜日)
 今日はちょっと腰の調子が良かったので、買物のついでに畑に行ってきました。写真のように小生の畑の近くではまだコスモスが咲き誇っています。まだまだきれいですよ。時には自動車を止めて写真を撮ったり畑の中に入っている人を見かけます。
 さて畑の方は、朝の冷え込みが徐々に強まってきましたので、霜の降りない内に全てを収穫しなければなりません。今日も小一時間山芋堀りの作業を行いました。やはり小さくて配ることが出来ません。多少大きいのは後日山芋汁にして小生宅で食さねばなりません。
 あと2畝ありますが、今年はほとんど駄目のようなので来年に期待します。(桜54)

健康管理(85:峠越え)

11月30日(月曜日)
 今日で11月は終りです。ようやく晩秋の気配が漂い始めました。
 さて、日本全国いや全世界を震撼させています新型インフルエンザは、まだその猛威を振るっているようですが、小生の子供や孫の状態はやや峠を越えつつあるようです。窓の下を通る登校学童の数は相変わらず少ないのですが、子供や孫の「熱が下がった」という連絡が入っているからです(12月2日から登校開始)。
 まだ予防ワクチンを打つ広まりは余り聞きません。やっと先日、持病を持っている人の所に連絡があったようです。小生の子供のように準医療従事者に対してもまだのようですので、新型インフルエンザはまだ広がるかもしれません。
 健康管理には十分注意され、年末のあわただしい時間をお過ごしください。(桜54)

2009年11月29日日曜日

仕事遍歴(84:大先輩)

11月29日(日曜日)
 小生は転勤族で退職までの間10官署に奉職しました。
 その間幾多の人と一緒に勤務したことでしょうか?退職前10年くらいから、気象庁OBの方と交流が多くなりました。それは各官署毎に行っています「気象OB会」なのです。
 その会は、毎年1回OBの方と懇親会を開催しているものなのです。その会には諸先輩が数多く参列されていますので、一緒に勤務した人もあれば全く顔を知らない方まで幅広くおられるのです。最近では昨年の「室戸岬OB」会、今年の「潮岬OB」会、また(毎年行われます)「愛媛気象OB」会に参加しました。
 OB会には高年齢の方のリタイア、若年者の加入など毎年変化があるのです。つい先日、昨年はご夫婦で参加された大先輩が「逝去されました」との連絡があり、来年から会えないのが残念です。ご冥福をお祈りいたします。(桜54)

仕事遍歴(83:高知豪雨②=集中豪雨))

11月29日(日曜日)
 平成10年9月24~25日未明の豪雨は、4時間に360㎜というものすごい雨でした。1時間に直しますと(平均)90㎜という値で、1ケ月間に降る雨の量に匹敵するのです。
 この90㎜という数値は、気象庁の「雨の強さと降り方」という表現の中でも「猛烈な雨」として用語に存在します。また人間が受けるイメージとして、「息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じる」と表現されています。さらに、「車の運転は危険であり、大規模な災害の発生する恐れが強く厳重な警戒が必要」とされています。
 このように恐怖を伴う雨が4時間も続いたのです。
 小生もこの音はただ事ではないと感じながら夜を過ごしたのですが、もし昼間であれば目でその状況が見えますので、「なおさら恐怖を感じた」のではないでしょうか?
 どちらにしても高知の雨の降り方は異常です。高知へ赴任する10数年前にも1度体験しています。(桜54)

2009年11月28日土曜日

健康管理(84:誰が食事を?)

11月28日(土曜日)
 今日は高原の町へ行って腰の治療をしてきました。2~3日前からちょっと違和感がありましたので診てもらったら、頚椎の所がずれているとの事でした。早速その場所の矯正をしていただいたら楽になりました。
 ところで新型インフルエンザの蔓延は全国で1,000万人以上になっているようです。また全世界で死者数が7,800人以上に達している模様です。
 小生宅隣でも一家全員新型インフルエンザになりました。子供たちはそろそろ治りかけなのですが、両親は今日病院へ行って診察を受けたのです。早速「今夜の食事からどうするの?」か決めかねているようです。子供たちに「作りなさい」とは言えませんので、小生宅で作るしかありません。
 未だしばらくはインフルエンザ流行が続きますので、小生たちもかからないよう対策を厳重にしなければなりません。(桜54)

日本の苗字(40:オ-ア行)

11月28日(土曜日)
 この行の苗字数はかなり多く300姓を超えています。
 この中で最も多い漢字は「大」という漢字で250姓を軽く超えています。また「オイ」、「オウ」、「オオ」と読む漢字の数は多く、「相」、「公」、「尾」、「笈」、「及」、「追」、「老」、「生」、「扇」、「応」、「負」、「王」、「近」、「往」、「逢」等を確認しています。
 一方で、「オオカ」と読む苗字には「大賀」、「大神」、「大我」、「大鋸」があり、「オオバ」と読む苗字には「大場」、「大葉」、「大庭」、「大羽」があり、「オオミ」と読む苗字には「大海」、「大見」、「近江」がありました。さらに「オオヤ」と読む苗字には「大家」、「大屋」、「大宅」、「大矢」、「大舘」というものがありました。このように後に続く漢字はいろいろありますので、書いていただかないと分かりませんね。
 動物の名前を入れた苗字には「大亀(オオカメ)」、「大鷲(オオワシ)」、「大上(オオカミ)」等がありました。また天気に関係した苗字には「大風(オオカゼ)」、「大空(オオゾラ)」等がありました。 
 「大」という漢字を頭に付けると、ほとんど苗字になるように思えます。(桜54)

2009年11月27日金曜日

宇和島を知る(46:違った景色)

11月27日(金曜日)
 右の写真は、小生宅隣にある長女宅3階から写したものです。小生宅とは違った景色が見えるのです。
 中央に赤と白のポールはNHKの放送アンテナで、地上高100m余りもあるのです。小生宅から直線距離で400mくらいでしょうか。中央の山と右側の山の間は黒ノ瀬峠といって、その昔吉田藩(伊達3万石)へ通じる幹線道路だったのですが、現在ではその東に国道56号線が通じています。
 右の屋根が小生宅2階の屋根で、その左に細長く写っていますのが「宿毛街道」といって、高知県宿毛市に通じる旧道なのです。その昔は市内バスが通り、現在では八十八箇所巡りの人の通路となっています。その人たちには、小生宅から見える目標物で次の札所(41番竜光寺、42番仏木寺)を教えています。写真(には写っていませんが)右手には宇和島城、その右には泉が森、法華山脈が見えるのです。(桜54)

仕事遍歴(82:高知豪雨①)

11月27日(金曜日)
 明倫小学校の学年・学級閉鎖は続いています。登校する生徒はかなり減っています。
 さて平成10年9月24日~25日の豪雨は、高知市を中心に多大な災害をもたらしました。高知市内の降水量は1日(24時間)で860㎜にも達したのですが、小生が住んでいました十津地区では1000㎜の雨が降ったようです。そのため道路はままたたく間に濁流の川と化し低地浸水が始まりました。十津地区でも床下や床上浸水でかなりの家屋に被害が出たようです。また駐車していた車もかなり浸水被害を受け、小生の車もハンドル付近まで水没しました。
 翌朝出勤のためドアを開けますと中から「ザアー」と水がこぼれましたが、何とかエンジンをかけることが出来ました。しかし、ほとんどの車はエンジンすらかからなかったのです。
 出勤途上の道は至る所で冠水し通行出来ませんでした。回り道をしながら平日の倍以上の時間をかけやっと仕事場に着いたのですが、それからが大変でした。(桜54)

2009年11月26日木曜日

畑の管理(53:少ない)

11月26日(木曜日)
 とうとう孫が新型インフルエンザとなりました。学級閉鎖となって我が家に孫4人が集っていましたが、その内の一人が朝から体調不安定だったのです。直ぐ母親に連絡を入れました。午後診察を受けて薬をもらってきましたが、やはり新型インフルエンザのようです。
 午後孫2人を連れて畑に行ってきました。裏庭にあった雑木の切った物や残飯処理済のものなどありましたので畑に持って行ったのです。そのついでに落花生や山芋などちょっと掘ってみました。やはり付きが良くありません。落花生などは実も小さいし数も少ないのです。山芋も大きさが小さく全体に太りが悪いのです。
 夏季の天候がかなり生育に効いているのと、小生の体調不良であまり管理をしなかったせいだろうと思います。小まめに畑管理をしますと太りや味覚も違ってくると思います。
 今日は孫のお守りを兼ねましたので、時間的に十分ではありませんでした。よって収穫の方も少なく、他の作業も出来ませんでした。(桜54)

桜つれづれ日記(92:しばらく大変)

11月26日(木曜日)
 新型インフルエンザの流行が可なり速い速度で広まっています。全国には900万人以上の患者が発生しているようです。
 宇和島市内の小学校や保育園でも学級閉鎖などが多くなりました。
 そういったことで今日から、小生宅で孫4人を預からねばならないことになりました。幸い小生宅では未だインフルエンザにかかっている住人がいないのです。子供たち夫婦は共に働きに出なければなりませんので、夕方帰ってくるまでの間託児所となるのです。
 外出は厳禁なので、家の中でのお遊びか勉強をささねばなりませんので、孫たちも時間を持て余すことでしょう。マア12月1日までの4日間(木・金・月・火)は大変ですがネ。
 この上に、小生の母上殿と女房の母上2人を見なければならないのです。小生たちも健康管理に気をつけ頑張りましょう。(桜54)

2009年11月25日水曜日

宇和島を知る(45:和霊神社)

11月25日(水曜日)
 写真は和霊神社に通じる太鼓橋です。
 和霊神社は、仙台藩主伊達政宗の家臣で、政宗の長男秀宗の入国に同行した山家清兵衛公頼を祭った神社です。
 毎年7月23日及び24日にこの和霊神社を中心にお祭りが開催されます。以前は和霊大祭と言っていましたが、今では「宇和島牛鬼祭り」と称しています。中央の川に神竹を立て御幣を奪い合う行事が行われた後、神輿が太鼓橋を渡り一気にかけ渡り神殿に奉納する行事(走り込み)があります。
 太鼓橋手前には和霊公園という市民の憩いの場所があり、公園と太鼓橋の間には日本一の「石の大鳥居」があります。
 現在写真の左手に少しだけイチョウの木が写っていますが、きれいな黄色の落ち葉を敷き詰めた境内や階段があります。とてもきれいですよ!
 今日は青空が広がりましたので、きれいな写真が撮れました。(桜54)

仕事遍歴(81:南国の雨)

11月25日(水曜日)
 孫たちはとうとう新型インフルエンザの影響を受け、小学校や保育園を休まざるを得なくなりました。学年閉鎖や学級閉鎖になったからです。
 さて標記のことはお分かりですか?宇和島で降る雨(雨粒)と高知や潮岬で降る雨が違うのです。すなわち雨粒の大きさが違っているのです。
 空気中には水分(水蒸気)が含まれています。気温が高いとそれだけ多くの水蒸気を含む事が出来るのです。高知や潮岬では比較的気温が高く水蒸気量が多いのです。
 そのためか、雲から降って来る雨粒の大きさが松山や宇和島に比べ若干違っています。だから雨音はすごいし雨の量も多いのです。さらに高知や潮岬では時には傘は素直にさせません。風を伴って降る事が多いので、斜めにささなければならないのです。
 困ったのは台風後の処理でした。南風が強い時には雨上がり後に白く粉が吹いた様になるのです。すなわち雨粒の中に塩分を含んでいるのです。
 そのため、時々は車の洗車や窓拭きは大変でした。(桜54)

2009年11月24日火曜日

健康管理(83:学級閉鎖)

11月24日(火曜日)
 ついにやって来た。
 明倫小学校では、新型インフルエンザによる学級閉鎖は先日から始まっていましたが、ついに孫の通う小学2年生3年生の一部も「学級閉鎖」となり、12月1日までの1週間は自宅謹慎となったのです。
 保育園へ行っている下の孫も先日から熱を出して休んでいますが、今日は熱も下がって元気に家で遊んでいるようです。ただ未だ「要警戒日」なので数日は自宅待機です。
 小生たちも手洗いにうがいにとやっていますが、いつ何時新型インフルエンザに襲われるかもしれません。用心に用心を重ねなければなりません。小生もめったにしないマスクを肌身離さず持ち歩いています。
 体力に自信のない方、ビタミン不足の方、内臓疾患の方、糖尿病の方など十分ご注意ください。(桜54)
 

宇和島を知る(44:みかんの季節)

11月24日(火曜日)
 右の写真は、小生の部屋の窓際に置いたみかんの山です。
 愛媛県では、南の愛南町から中予・東予に至るまでみかんの畑が広がっています。特に宇和島や八幡浜周辺ではおいしいみかんが出来ますので、人気の高い商品です。
 愛媛県南予のみかんは、3つの光、すなわち「太陽の恵み」、「海からの反射光」、また「マルチ農法による反射光」を利用して美味しいみかんが出来るのです。愛媛県の生産量は日本一とも二番とも言われますが、おいしさはやはり日本一と思っています。
 小生がその昔高知県や和歌山県に行った折、地元のみかんを食しますと味が違うのです。愛媛県のみかんの味に慣れていますと何か違和感を感じました。酸味や甘味の違いなのでしょう。一度静岡のみかんも食したことがありますが、口にあまり馴染みませんでした。やっぱり愛媛の「みかん」が良いですね!(桜54)

2009年11月23日月曜日

宇和島を知る(43:金勢神社)

11月23日(月曜日)
 金勢神社(写真)はその昔、「根勢神社」と書かれていたようです。
 金勢神社は江戸期ごろ、周辺で火災があった後鎮西の意味で旧宇和島市と旧来村の境界に建立されたものだそうですが、詳細は不明です。
 ご神体は男性のシンボルで石で作られています。小生が昭和年代に自治会役員をしていたころ(昭和50年代)、一度お目にかかったことがありますが粗掘りのものでした。
 当初は前述しました「火災の神様」と思っていましたが、後述のシンボルのように「子孫繁栄の神様」かもしれません。
 どちらにしても地域の氏神様として11月23日14時(午後2時)から、地区の氏神様(三島神社)から宮司をお迎えし神事を執り行います。その後15時から寄進されたお賽銭で作られたお餅を、地域住民の方におすそ分け(餅まき)を行います。年に1度の例祭ですが地域の方の信仰は厚いようです。(桜54)

桜つれづれ日記(91:残りのカレンダー)

11月23日(月曜日)
 今日は「勤労感謝」の日です。その昔は新嘗祭(ニイナメサイ)といって、<天皇が新穀を天神地祇にすすめ、また親しくこれを食する祭儀=広辞苑>とされています。すなわち、新嘗(シンジョウ)は、新しい秋の穀物を神様に供えて祭ることなのです。地元の神様(金勢神社)の例祭が今日執り行われます。
 と、このまつりごとが過ぎればあっという間に12月です。小生が毎日付けています「1行日記」の期限がいよいよ迫ってきました。大学ノートに5年分のカレンダーが作ってあるのです。他のページにはいろいろな事項が書かれています。例えば、自動車走行記録、生命保険など重要な記録、健康管理の記録、その他自分自身に関係する事項など・・・・。そのノート作りを始めなければなりません。
 また、小生宅各部屋にはカレンダーがかかっています。そのカレンダーの枚数があと2枚となりました(月めくりのため)。来週火曜日には薄っぺらい1枚となるのです。(桜54)

2009年11月22日日曜日

家の管理(54:道路橋の申請)

11月22日(日曜日)
 今日は用事で松山に行きました。そのついでに子供と孫を連れに行ったのです。
 松山での用事とは、(先日松山市から依頼文書が来て)小生が持っています借家前の道路橋の申請手続き要請に必要な写真撮影のためだったのです。5年に1度松山市に対し申請しなければならないのです。もしその橋の使用がなくなれば、現状に復して松山市に返さなければならないのです。よって、近日中に申請手続き書に写真を添え申請するつもりです。
 写真の通りたったこれだけのものなのです。長さ1m、幅6mくらいなものなのですが、小さくても市道にかけた建造物なので「申請」が必要なのです。その昔は少額でも金が要ったのですが、10年ほど前から申請だけで無料となりました。(桜54)

 

健康管理(82:緊急指令)

11月22日(日曜日)
 昨日近所に新型インフルエンザの症状を訴えた人がいました。また昨夕近親者にその症状らしきものが出た人がいました。その人は研修があり松山に行った人に付いて行ったのです。帰る手段はあるのですが、人混みの中を列車に乗って帰るのも大変なので小生が迎えに行くことになりました。
 といっても、小生が丁度松山に用事があって行くので良い「便」なのです。小生の用事は短時間で済みますので、帰りにその方の所に寄って同乗させ宇和島に帰るのです。
 昨日は近所の方が買物に行った時に<留守番>をし、今日は<アッシー君>になるのです。緊急の場合は「あれこれ」言っている場合ではありません。いろいろと皆で手助けをしながらやらねばならないのです。
 間もなく宇和島を離れますので、夕方のブログはお休みするかも知れません。悪しからず。(桜54)

2009年11月21日土曜日

健康管理(81:ついにやって来た)

11月21日(土曜日)
 良い便りならば歓迎するのですが、どうも悪い便りです。ついに「新型インフルエンザ」が目の前にやってきたのです。
 小生宅の近くで新型インフルエンザにかかった人が現れたのです。今までは「他人事」と思っていましたが、ついにやってきたのです。昨日微熱があり病院に行って診断結果を待っていたのですが未だ出なかったのです。今朝早くの連絡で「40度の熱が出たのでこれから病院に再度行って診てもらいます」とのことで心配していたところ、「とうとう新型インフルエンザにかかっている様なので連絡します」との事でした。
 数日は外出禁止なので買物をしてくるので「ちょっと留守番をお願いします」との事。
 小生もマスクをして完全防備のいでたちで留守番に出かけました。帰ってくるなり手洗いなどを行いました。インフルエンザの菌を小生宅に持ち込まないためにも、念入りに・・・。(桜54)

補導と指導(56:電動車いす)

11月21日(土曜日)
 今日から3連休の方がおられますが、生憎天候は不順でしかも寒さがあり行楽には考えものです。
 さて先日交安協の理事会があった席上で、「最近電動車いすの事故が相次いでいますので気をつけてください。」との事でした。その折電動車いすに付ける「安全旗」なるものの配布説明がありました。
 翌日事務局に行って分けていただきました。また関係者にこのことを話しますと「ぜひ分けてください」との事でしたので、再び事務局で分けていただきました。
 電動車いすの右後ろに付ける棒なのです。その棒は長さ120cmくらいで、その先には横断旗と同じような色と文字が付いた旗なのです。電動車いす高は地上1mくらいなものですから、その上に30cmでも出れば結構見えるのです。車や歩行者からも見えるようになりますので、交通事故はある程度防げると思います。
 年末年始のあわただしい時期に出来るだけ交通事故を防ぎましょう。「アンダー80」を目指して・・・。(桜54)

2009年11月20日金曜日

宇和島を知る(42:鬼ケ城山)

11月20日(金曜日)
 右の写真(中央の山)は鬼ケ城山です。手前の水は来村川(クノムラガワ)です。この川を200~300mほど下れば海となります。
 鬼ケ城山は標高1151mの山で、周辺の山塊を含めて鬼ケ城山系と呼ばれています。最も高い山はこの山の丁度後ろにある高月山で1228mもあるのです。すなわち海岸から約5km離れた山が1000mを超す山となっているのです。日本ではめったに見られない光景です。
 その昔山賊が山越えをする旅人を襲ったとかで、鬼(山賊)が住む山として恐れられていたようです。昔から、山から吹き降ろす風が春先から初夏にかけて強く、山沿いの地方では「宇和島のわたくし風」又は「宇和島風」と呼ばれ農作物に被害を及ぼす事があります。
 現在では山頂付近まで車で登れますのでとても便利になりました。山頂付近からは九州の山並みを見ることが出来、目を下に移すと宇和海の島々やリアス式海岸、また宇和島市内を一望に見ることが出来ます。一度見る価値があります。(桜54)

健康管理(80:じわじわと)

11月20日(金曜日)
 宇和島では6時前4.7度となってこの秋一番の冷え込みとなりました。一部の屋根は真っ白になって霜が降りたようです。また吐く息も白くなっています。
 さて小生宅でも新型インフルエンザに備えるべく手洗い用の薬剤(液)を備えました。玄関脇に置いて外から帰ってきた時の用意に置いたのです。小生たちは余り混雑する場所には行かないのですが、それでも手洗い等は励行しなければならないのです。また子供や孫たちが毎日来ますので、そのためにも用意を徐々に始めたのです。
 小生地区の小学校も学級閉鎖がありました。愛媛県の中予や東予から始まった学校の閉鎖は徐々に南予に広がっていますので、小学生も毎日マスクをして登校しています。
 小生は毎朝うがいをし外から帰った時は必ず手洗いをしているのですが、まだまだ対策を強化しなければなりません。食事で体力をつけインフルエンザの菌に対抗しなければならないのです。(桜54)

2009年11月19日木曜日

日本の苗字(39:エ-ワ・ン行)

11月19日(木曜日)
 今日はようやく晴れ間が出ましたので、気温の割りにはやや暖かく感じています。
 さて上記、エ-ワ・ン行を調べてみましたが、まだ14姓しか確認していません。しかしこの行は姓の数に比べ漢字の数が多く、「円」という漢字から始まる苗字が7姓、「役」から始まる苗字が2姓、その他の姓は、「エンジュ(木偏に鬼)」、「燕」、「遠」、「塩」、「縁」の漢字から始まるものでした。
 この行の姓は何か難しく感じるものがあります。例えば「役理(エンリ)」、「円角(エンカク)」、「円仏(エンブツ)」、「燕昇司(エンショウジ)」等なのです。一方、「エンドウ」には、「遠藤」と「円藤」がありました。
 小生は、「塩谷」は「シオタニ」と読むのが普通だと思っていましたが、「エンヤ」と読むのだそうです。難しいですね。(桜54)

仕事遍歴(80:朝昼の散歩)

11月19日(木曜日)
 小生が朝の(自転車での)散歩を始めたのは潮岬時代からでした。30分余り自転車で宿舎近くを走行するのです。高知に転勤してから、再びこの朝の日課を始めたのです(大阪ではその余裕がありませんでした)。
 宿舎から直線距離にして3~4kmの道を走行するのですが、毎朝その行程は違っていました。小さな道や歩道のある道を通り、時には小生が借りています畑(約5km)の近くまで行ったのです。
 結構小さな坂があったりしますので適当な運動になりました。車社会になってから歩いたりするような下半身の運動を余りしなかったのです(大阪ではかなり歩きましたがね・・・)。そのため仕事場に出てからも時には(昼休みに)30分くらいの散歩もしたのです。高知城周辺やはりまや橋、旭川周辺です。結構良い運動になりました。(桜54)

2009年11月18日水曜日

畑の管理(52:待ち人)

11月18日(水曜日)
 今日は冬型の気圧配置で風が強く、また湿度も下がって体感温度はかなり低く感じました。今日の最高気温は(昨日よりもやや高い)14度台でした。
 さて小生宅では毎年今頃から山芋の販売をしていますが、今年は夏場の天候不順と小生の体調不良で(畑に行けず雑草の除去が出来なかったので)、十分に育っていないのです。
 今日通りがかりの人から、「今年はまだ山芋はないのですか?」との事だったので上記のように説明しました。2~3回掘ってみたのですが太りが今一つなのです。自宅で食するならば良いのですが、人様にお分けするような代物ではないのです。
 近日中に畑に行って掘ってみなければなりません。そろそろ霜の下りる時期にもなってきましたので、それまでにはどうしても掘らなければならないのです。少々お待ちください。(桜54)

補導と指導(55:年末年始)

11月18日(水曜日)
 昨日交通安全協会の理事会がありました。
 年末年始の行事ならびに交通安全県民運動の取り組み事業についての話し合いだったのです。
 年末の交通安全運動のスローガンには「師走でも 余裕の心で 伊予路行く」とし、<交通の遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付ける>、及び<安全で快適な交通環境つくり>を推進するというものです。また<交通事故防止の徹底を図ること>を目的にしたもので、期間は12月21日~31日です。
 年末の他の事業は、交通茶屋、門松の作成設置、年明けの交通祈願祭などとなっています。市内各支部から要員を出し事業を成功させなければなりません。
 さらに各支部では、交通教室やカーブミラーの清掃、交通標識の点検などが組まれています。(桜54)

2009年11月17日火曜日

防災を考える(27:冬到来)

11月17日(火曜日)
 現在日本の南海上を低気圧が東に進んでいますが、明日は優勢な高気圧が中国大陸から張り出し再び強い冬型の気圧配置となりそうです。
 17日09時現在、上空5500mでは西日本で-10度以下、北海道で-30度の強い寒気が入っています。また上空1500mでは西日本で0~3度の冷たい空気が入っていますので、これから明日にかけ高い山では雪に変わるでしょう。
 今日の気温は、西日本で10~13度と12月中旬以降の寒さとなっていますので、体調管理や寒さ対策に注意してください。また明朝北日本では、冷え込みで道路凍結の恐れがありそうです。西日本でも朝の冷え込みは厳しい見込みです。
 小生達のような病気持ち(?)の方は体調管理に、今一度注意してください。
 小生はまだ足元には靴下を履いていませんが、明日は出して履く予定です。(桜54)

家の管理(53:時期はずれ)

11月17日(火曜日)
 今日は朝から本降りの雨が降っています。日中はこのような状態が続くでしょう。
 さて昨日夕方松山から電話がありました。小生が松山で持っています借家に借人が現れたようです。今頃の時期には余り人の動きがありませんので、借家の改修後「来年まで話がないのでは?」と思っていましたが、昨日現在4人の方の下見があったそうです。
 小生の自宅付近では借家も何軒か空いていますし、余りそのような話を聞いていなかったのですが、やはり宇和島に比べて都会ですね!人の動きはあるようです。
 借家は松山市の郊外にありますが、周辺は学校や病院、スーパー、また中心部への通勤に比較的便利な所なのです。2階建て住宅で庭付きなのです(車庫2台分あり)。そのような条件が良いのかもしれません。
 どちらにしても空き家で長く置くのも良くありませんので、早く決まると良いですね。(桜54)
 

2009年11月16日月曜日

家の管理(52:小物)

11月16日(月曜日)
 裏の家に移住してもらうよう準備は徐々に進んでいます。
 女房殿は台所に必要なもの(小物)を買ってきました。それを一応流し台の下に置くようにしたのですが、食事に必要なもの(柄杓等)は直ぐ取れるように流し台の横に置くようにしました。そのため小生がその小さな棚(掛ける網)を作る算段をしたのです。
 木工細工に必要な材料や道具はほゞ揃っていますので、直ぐにでも出来るのですが体調に相談しなければならないのです。今日はちょっと不調なので「止めようか」と思いましたが、何とかなりました。
 素人細工で簡単に出来るものだったので、無理な姿勢をしないよう気をつけて作業を行い、まあ何とか出来ましたがね・・・。
 ただ、女房殿の母上はまだ心を決めかねているようですが、近いうちにはどうしても来てもらわなければならないのです。追い込み必死です。(桜54)

自治会(6:ああ勘違い)

11月16日(月曜日)
 今日は小生地区の資源ごみ回収日です。
 朝早くから自治会長が立ち番されていましたが、他の人から「今日は○○さんですが出ていませんよ」との事でした。「その人とは?」と問いかけますと、連絡が取れないとの事でした。
 早速携帯に連絡を入れましたが留守電になっていました。「山際の自治会<桜54>です」とメモを入れておきました。直ぐ連絡が入ってよくよく聞きますと「別の場所に立っていた」との事でした。その場所は小生宅を挟んで反対方向にあるのです。
 1時間余り別の場所に立っておられましたが、まあそれは良いとしましょう。勘違いですからね。
 小生地区のゴミ立ち番も様になっていますので、今では皆の語り(交流)場ともなっています。少しでもきれいな町内にしたいですね。(桜54)

2009年11月15日日曜日

健康管理(79:早くも冬支度)

11月15日(日曜日)
 右の写真は母上殿です。
 母上殿は左手足の不自由から歩くことが出来ませんので、1日中車椅子の生活です。しかし、右手足は動くのですが身体自体を動かすことが出来ませんので、体温を上げる手だては衣服を着せるだけなのです。
 このところ寒暖の差が大きいため、寒い時には身体の熱が奪われるそうです。そのため写真のように毛布のような大きい布を前面にかぶせて体温の拡散を防いでいます。
 しかし今の季節からこのような姿を始めますと、雪が降る真冬になるとどのような姿になるのでしょうか?また写真を撮ってお見せしましょう。
 年々年をとると体温の調節も十分に出来ませんし、また母上殿のように身体の自由が利かないとなおさら体温調節が出来ないのです。
 写真には写っていませんが、首にスカーフを捲き、足に毛足のスリッパを履いています。(桜54)

仕事遍歴(79:手段変更)

11月15日(日曜日)
 高知に転勤して通勤にいろいろな手段を用いました。まず自家用車通勤・次いで単車通勤・バス通勤・時には自転車通勤(?)をやってみましたが、やはり自由になる自家用車通勤に絞り込みました。前回お知らせしました「帰宅時間の不規則」が上げられるのです。 
 しかし通勤途上のラッシュが激しくなかなか時間通りに行かないので、途中から単車通勤に切り替えたのです。その単車はもう永年乗っていましたので買い替えを行いました。
 その単車も新車ではなく中古ですがほとんど乗っていないものが見付かり、安く手に入れました。その折自転車も更新したのです。その自転車は娘が福引で当たったもの(?)だそうです。その単車を用いて通勤に使ったのですが・・・。
 自家用車や単車での通勤はかなり神経を使いました。特に朝の通勤には勤務開始時刻前に着かねばなりませんので皆気があせっています。時には事故の起こる恐れがあり、再度手段変更をしました。
 このように何回も交通手段の変更を行いましたが、定着したのはやはり自家用車通勤でした。自由が利きますからね!(桜54)

2009年11月14日土曜日

健康管理(78:大きな波)

11月14日(土曜日)
 今日は高原の町へ腰の治療に行ってきました。
 前回は腰直接の治療だったので治療後は比較的良いように思えました。実際、先週末から今週はじめにかけかなり良くなっていたのです。しかし火曜日ごろからは徐々に悪くなり低い水準で上下しています。
 今日も治療をしてもらったのですが、時間が経っても良くなる感触はありません。3月前の波とほゞ同じ状態(6~6.5)なのです。その波形(自分自身が付けています状態曲線)が今は低調期のようですネ!
 良くなる周期の時には「このまま良くなって!」と思いますが、悪い時には「動けなくなるのではないか?」といろいろと頭の中で思いが巡っています。
 だから日中は腰が痛くても、動いてなるべく忘れるようにしています。(桜54)

日本の苗字(38:エ-マ~ラ行)

11月14日(土曜日)
 昨日はオバマ大統領(アメリカ)が初来日されました。
 西日本の雨は峠を越え、強い雨の区域が東海から関東に移りつつあります。
 さて標記苗字の検索ですが、マ行に付いては7姓、ヤ行については0、ラ行については4姓しか確認していません。
 マ行7姓のうち「江」という漢字が6姓、「恵」の漢字が1姓で「恵美酒(エミス)」という苗字でした。またラ行4姓については、全て「江」の漢字が充てられていました。
 この行は意外と二文字の姓が多く、「江間(エマ)」、「江見(エミ)」、「江良(エラ)」、「江里(エリ)」、「江利(エリ)」というのがありました。
 よって、上記行11姓のうち「江」が10姓(内半数の5姓が二文字の姓)、残る1つが「恵」ということになります。(桜54)

2009年11月13日金曜日

防災を考える(26:13日の金曜日)

11月13日(金曜日)
 今日は厄日でしょうか?
 今朝早く三重県沖でフェリーの事故がありました。東京から鹿児島県に向かうフェリーが、強風のため積荷が崩れバランスを失って沈没寸前まで行きました。幸い乗員乗客の損傷はなかった様ですが、それでも車や積載物はかなりの損傷を受けたのではないでしょうか?
 これからの季節は、北西風が強くまた海上は大時化の状態の時もありますので、運行管理者は十分過ぎるくらいの安全対策が必要です。現在は「安心・安全」の世の中です。宜しくお願いします。
 小生もその昔、室戸岬⇔大阪、潮岬⇔高知、高知⇔大阪、神戸⇔松山、徳島⇔和歌山間のフェリーをよく利用していました。今までは全く事故には遭わなかったのですが、何事にも「いざという時の心構え」は必要だと思います。(桜54)

宇和島を知る(41:町名⑰)

11月13日(金曜日)
 宇和島にはお寺が比較的多くあります。その中で町名になったものを探してみました。
 竜華前(リュウゲマエ)は、辰野川左岸に位置し宇和島城の東に位置します。地名の由来は「竜華山等覚寺」に由来し、江戸期から昭和41年まで続いた町名です。宇和島城とほゞ同じ目線にあり静かな住宅街となっています。昭和41年以降は「宇和津町」と名称が変わりました。
 竜光院前(リュウコウインマエ)は、辰野川の右岸に位置し宇和島城の北東に位置します。江戸期から昭和41年までの町名ですが、それ以降は「錦町(ニシキマチ)」と名称が変わりました。町名は元は丸穂村の一部で「臨海山竜光院」に由来します。戦争で町内全域が消失したそうです。
 なお竜光院は、四国霊場八十八ヶ所第41番札所竜光寺(宇和島市三間町)の奥の院です。(桜54)

2009年11月12日木曜日

桜つれづれ日記(90:ミニ集会所)

11月12日(木曜日)
 今日は松山から料理講習会のためやって来た人がいます。
 小生の親戚内なのですが小生宅を根城に友人を集め「ミニ講習会」をやっています。
 小生の母上殿もじっとしているより人の話など聞いた方が活力になると思い、耳を傾けているようです。また女房殿も、話の中に入ったりして時間を有効に使っているようです。
 小生も数回ボランティアグループの人を集めたり、また町内の人たちと話し合ったりするのに小生宅を利用しました。
 現在は3人暮らしで部屋が空いていますので、時にはこのように人が集ってしゃべるのも良いと思います。1週間に1度は孫4人となったり、時には娘夫婦など集まると10人以上になったりすることがあります。
 女房殿は家事やお接待に忙しいかもしれませんが、時には良いでしょう・・・。(桜54)

仕事遍歴(78:乗車の機会)

11月12日(木曜日)
 高知に転勤してから自動車に乗る機会が増えました。
 宿舎から役所までは約8kmの距離がありましたので、当初はバスや自家用車通勤を交互に繰り返していました。しかし仕事の関係で夜遅くなったりすることが増えましたので、次第に自家用車通勤に切り替えました。
 高知時代ではまだ母上殿や女房殿のご両親も健在だったのですが、月に1回は帰省していました。それは高知⇔宇和島間が概ね2時間40分もあれば帰省できたからなのです。こういったことで、1か月の乗車距離は1,000km余りにも及びました。
 仕事上での乗車機会はアメダス点検、気象現象調査、気象官署(室戸岬・清水・宿毛・空港出張所)訪問、講演・講義でしたが、釣りや観光も含めるとほゞ毎日のように乗っていました。おかげで高知県内の国道・県道等主要道はほとんど走りました。(桜54)

2009年11月11日水曜日

補導と指導(54:ライト点灯)

11月11日(水曜日)
 今年も残り50日となりました。夕方の日没も<つるべ落とし>のごとくどんどんと早くなっています。車社会となっている現代では、夕方の<ライト点灯>は必至です。
 このライト点灯が意外と遅くまでされずに走っている車があります。これは事故の基になるのです。またトンネル内でのライト点灯もされない車が多く見かけます。
 こういった車の色は比較的黒系(黒・茶色・赤など)のものが多く、運転者は若い人を多く見かけます。自分自身は<見えているからいい>と思っているのではないでしょうか?ライト点灯は自分自身の問題でもありますが、相手に車の存在を知らせる意味もあるのです。
 そういった<相手に対しての思いやり>を忘れている人がいますので、運転免許を取る段階から徹底的に教える必要があるのではないでしょうか。ただ「運転だけすればよい」、「免許証だけ取るのでよい」だけでは駄目です。自己中心ではなく運転者は一種の管理者なのです。よく考えてほしいものですね!(桜54)

健康管理(77:マスク)

11月11日(水曜日)
 昨日、森繁久弥氏(俳優)が逝去されました。御年96歳とか・・・。
 小生の母上殿が一昨日から、顔面に何か吹き出物が出ていましたので市立病院に行って診察を受けました。原因不明ですが自然に治るそうです。
 その折(持参した)マスクをしたそうです。女房殿は先日来咳をしていましたので「マスク」をしているのですが、母上殿がマスクをするのはあまり見たことがありません。写真にでも撮ればよかったのですが、生憎・・・。
 一方(小生地区の)小学生は、今週始めからマスクをしての登校となりました。宇和島市内でも「学年閉鎖」や「学級閉鎖」などの学校があり、県内ではインフルエンザの「警報」が出ている地区に入っているそうです。毎日増え続けているようなので気を付けなければなりません。学校や保育園など休校(園)となれば小生宅で預からねばならないのです。
 「うがい」や「手洗い」など出来る範囲のことはやりましょう。(桜54)

2009年11月10日火曜日

ゴミ回収(32:大変)

11月10日(火曜日)
 小生は今朝交通安全のため立哨指導をしたのです。その時はまだ雨は降らず良かったのですが、その直後から雨がぽつぽつ降り出し午後からは本降りとなりました。
 さて先週末のゴミ出しの時、不届き者が当日回収しないゴミを出したので、昨日自治会長がこの処理を行っていました。ゴミ袋の中には、可燃物あり、不燃物あり、空き缶や電話機、さらには重たい金属、電球などがありました。
 この4月からゴミ処理の方法が変っていますので、当面の間はちぐはぐな方が居ました。その後はゴミの出し方も徹底したのかきれいに出されていたのですが、それが突然このような不届き者が居たため、自治会長は大迷惑しているのです。
 小生もそのゴミの一部を持ち帰りましたが、役員さんは大変です。
 ゴミを出した方が分かれば文句を言うのですが、出した人は知らん顔しています。もっての外です。(桜54)

補導と指導(53:悪質)

11月10日(火曜日)
 今日は交安協の定例街頭指導日でした。
 今日も通行禁止時間帯を通行する車がありました。かなり台数は減ったのですがそれでも次から次へとあるものです。今日の違反車両数は11台(バイク1台を含む)と以前に比べ6分の1になったのですが、やはり悪質な車(運転手)もいるのです。
 今日もそれぞれの車(運転手)に、「この道は0700~0830までは通行禁止時間帯ですよ」と注意を呼びかけ、「この道を通行する場合は警察で許可を得てください」とお教えしたのですが、ある車のドライバーは「禁止時間帯道路とは知っている。標識を見なかった。」などと言ったあと、「どかんかい!」と言葉荒げ逃げ去ってゆきました。
 「すみません。以後気をつけます」というような方がほとんどなのですが、悪質な方は自分の言動や行動を棚に上げ、人の言葉に反感を持っていますし運転も乱暴なのです。
 一応、番号を控え警察に通報しました。(桜54)

2009年11月9日月曜日

家の管理(51:周辺整備)

11月9日(月曜日)
 裏の家に女房殿の母上を住まわすべく準備を進めています。
 先日から狭い裏庭の整備をやっていますが、今日はその中で不要に成長した草木を取り除きました。まず北側に植わっていましたハーブ(?)らしきものをほとんど根元から取り除き袋詰めしたのですが、大きな袋一杯になりました。また土の中にあった小石や瓦・コンクリート破片等も取り除きましたが、まだ2/3は残っていますので少しずつ進めます。
 女房殿は母上の所に行って支度をしていますが、母上殿はまだその気にあっていないようです。長年住んでいました我が家をちょっとの間でも離れるのは抵抗があるのでしょう。我々だってそう思うこともあります。転勤の様に強制的に住居を移さねばならない時は、心構えが出来ているので抵抗なく移住できるのですが・・・。
 あと数日内にはお越しいただくようにしたいと思いますので、最後の追い込みに入ります。(桜54)

健康管理(76:異変?)

11月9日(月曜日)
 今朝起きて早速通常の見回りをしました。
 廊下のカーテンを開け、台所でうがいをし、母の様子を見、池の鯉に餌をやり、とした時母の声。「自分の身体を引っ張ってほしい」との事でした。その時は別に違和感はなかったのですが、良く考えてみると何時もと違っているのです。後で女房殿に聞くと、「何時もとは向きが違うので、少し動きが良くなったのでは?」との事でした。
 たしかに考えてみますと何時もと違うのです。やはり車椅子で自走しているのが良かったのでしょうか?
 一方小生の腰の状態もこの2~3日良いように感じるのです。朝起きた時はそれほど感じないのですが、起きた後の動きが比較的スムースなのです。小生のレベルで「8」が続いているのは、今までにない現象です。このまま右肩上がりになってくれれば良いのですが・・・。(桜54)

2009年11月8日日曜日

家の管理(50:生垣剪定)

11月8日(日曜日)
 小生宅北側にある生垣です。
 道路にはみ出し通行する車の邪魔になっていたので、思いきってバッサリ切ったのです。伊吹なので思いきって切ると中の赤茶けた枯れ枝や葉が見えるのですが仕方ありません。
 しばらくの間は見栄えが良くありませんが、来春には新芽が出て少し良くなることでしょう。 
 また手前にあるカポックの枝もバッサリ切りました。
 現在、裏の家の前にある小さな庭をいじっています。かなり長い間放っておいたのでいろいろな物が捨てられています。少しずつ石を除け、土を生成し、落ち葉を敷き、少しずつ花壇らしきものを造っているのです。来春までにはきれいにするつもりです。(桜54)

仕事遍歴(77:悪夢)

11月8日(日曜日)
 高知地方気象台に赴任して2ヶ月が経ちましたが、当初考えていた以上にいろいろな仕事が入ってきました。それは台風に関することです。
 気象台は台風時に特別の観測や体制をとったりすることはあるのですが、報道に対する体制をとったことがなかったのです。一般の方にお知らせする時には、報道の方が気象台に来られその様子等を報道されるのですが、高知の場合は違いました。
 台風が来るなり何時ものように報道が入ったのですが、報道(放送)する時には防災業務課長は民放(3社)専用、技術課長はNHK対応を振り分けられ、しかも対応が放送局によって毎時間あったのです。
 1997年6月台風第7号が四国に接近した際、小生はテレビ・ラジオに夕方から翌朝まで計9回(ほゞ毎時間)も出る羽目になったのです。このように数多く出た(出演した)のは初めてだったので驚きました。これが悪夢の始まりでした。(桜54)

2009年11月7日土曜日

家の管理(49:改装開店)

11月7日(土曜日)
 小生の裏の借家を先日改装し、新たに女房殿の母上を住まわすべくいろいろと用意をしています。今日中古ですが洗濯機が入りました。またテレビと鏡(鏡台代わり)も取り付けました。着々と準備を進めていますので、近日中にお呼びするつもりです。
 今日試験的に来て頂き内部を見ていただきました。10畳足らずのこじんまりした部屋ですので一人暮らしには良いと思います。ただ周りを住宅に囲まれていますので猫や犬の声、さらに人の声も聞こえると思いますが、それほど気にしなければ結構良いと思います。目の前には小生宅の庭があり池には鯉も泳いでいます。また直ぐ横には小生たちも住んでいますし非常ボタンも設置しているのです。
 さらに、孫が毎日顔を出していますので話し相手が出来て良いと思います。
 今月の中ごろには移住の予定を組んでいます。(桜54)

桜つれづれ日記(89:操作)

11月7日(土曜日)
 昨日は小生たち夫婦の結婚40周年記念日でしたので、おすしを作り子供たちからお祝いの電話がかかってきました。
 さてその電話には携帯電話(先日携帯電話を変更しました)が使われたのです。小生は初めてカメラ付きの携帯電話としましたので、まだ十分にカメラ操作が分かりません。といっても写す事はいくらでも出来るのですが、カメラからパソコンに移動させることです。付属品が付いていますがそのまま接続しても認識してくれないのです。別の操作が必要かもしれません(取説を読んでも今のところ不明)。
 一方携帯には平均的な操作(音や動作を含む)はすでに組み込まれているのですが、小生たちが今まで使っていたものと若干異なることが出てきましたので、取説を読みながら、また子供たちに聞きながら操作変更をしています。小生は何とかなるのですが、女房殿は機械音痴なところがありますので機種は小生と同じ(色違い)とし教えています。
 まあ何とかなっていますがね・・・。(桜54)

2009年11月6日金曜日

畑の管理(51:堆肥作り)

11月6日(金曜日)
 写真は先日草刈りをした後の干草の山です。
 畑の草を先日刈ったのですが、その枯れ草を少しずつ集め野積みにしているのです。これは畑の1/3くらいなものですが、本日午前中に行って再び草集めをしました。よってこの山よりも大きくなりました。
 残りの干草は今まで以上にありますので、多分山の高さはこの倍となるでしょう。
 今日も残りの芋と山芋(写真左)を掘って来ましたが、やはり大きいものはありませんでした。今年は腰痛に悩まされ雑草のオンパレードだったからでしょう。だからこの写真のように山積みの干草が出来たのです。
 来年は腰を治し今年以上にやるつもりです。(桜54)

日本の苗字(37:エ-ハ行)

11月6日(金曜日)
 今日は小生たち夫婦の満40周年結婚記念日です。
 さて上記行では、30余りの苗字を確認しています。その中で最も多く使われています漢字は「江」で12姓ありました。次には「戎」が6姓、「海」が5姓ありましたが、以下は4姓未満で「恵」、「榎」、「餌」、「衣」、「胡」、「蝦」などと多くありました。
 「海」から始る苗字は全て「海老(エビ)」と読み、「海老(エビ)」、「海老沢(エビサワ)」、「海老根(エビネ)」、「海老原(エビハラ)」、「海老名(エビナ)」でした。
 また<エビス>と読む苗字には、「戎」、「恵比寿」、「恵比須」、「夷子」、「恵美須」の漢字が充てられていました。
 耳で聞く(頭で描く)苗字と、漢字を(紙に)書いた苗字とは違うことがありますので、書かれた苗字には必ず振り仮名をふって頂くようにしましょう。(桜54)

2009年11月5日木曜日

補導と指導(52:昔の遊び)

11月5日(木曜日)
 小生は小学生の頃に将棋だけは教えてもらっていたのです。その将棋はうまくならないまま現在に至っていますが、小生の子供3人にある程度は教えたことがあります。
 各自に将棋の駒を揃え、また将棋盤も手造りで作って与えたのです。その将棋の駒や盤は長い間倉庫の中に眠っていました。先日妹の旦那がふとした弾みに「将棋の駒はないですか?」とのことだったので、「確か倉庫の中にあったはず」と思っていろいろ探していましたらようやく見つけました。
 昨日妹が来ていた折には思い出さなかったのですが、今日ふと思い出し探し出したのです。来週にも再び顔を見せると言っていましたので渡すつもりです。
 子供たちは、真剣に覚えることをしなかったのと小生がしっかり指導しなかったので、今ではすっかり忘れていると思いますが、小さい時に覚えたものは頭の片隅にでも覚えているものです。今度試してみますかね・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(88:いよいよ明日)

11月5日(木曜日)
 いよいよ明日6日は、小生たち夫婦の「結婚40周年」の記念日です。
 昭和44年11月6日、若かりし2人が夫婦として社会に飛び出したのです。
 当時小生は東京の寮に住んでいましたが、結婚するに当たって都内世田谷に住まいを構えたのです。当時の借間(部屋)の値段は畳1畳1500円というものでした。よって小生の部屋は6畳(と台所)でしたので9,000円と諸経費で計10,000円の金を支払っての東京住まいだったのです。この他光熱費なども必要でしたが・・・。
 当時小生の給料(手取り)は確か27,000円前後だったと思います。少ない給料で、しかも狭い部屋でよくぞ生活が出来たと思います。現在の若者ならばこのような生活は出来ないでしょう。
 当時は高度成長期で年々給料が上がっていましたので、小生たちの生活も次第に楽になってきました。1年半後に長女が生まれ直ぐ転勤が待っていたのです。(桜54)

2009年11月4日水曜日

畑の管理(50:やはり)

11月4日(水曜日)
 昨日より腰の調子は良くないのですが、今朝冷え込みましたのであわてて芋類の収穫に行ってきました。といっても小1時間くらいです。
 先日草刈りをしたままになっていた枯れ草を少しばかり集めました。だけどまだ半分以上は残っていますので、少しずつ作業をしなければなりません。
 早速芋の収穫に取りかかったのですが、先日もブログに書きましたようにほとんど収穫らしきものはありませんでした。ツルに数個付いている状態です。しかもかなり小粒なのです。このような状態では人様にお分けすることが出来ません。あと1畝余りありますがこの分では昨年の10分の1くらいです。
 山芋も掘ってみましたがやはり小粒で付が悪いのです。「やはり」でした。
 松山にも腰の治療に良い所があると聞きましたので、しばらく考えます。どこかで治さなければならないのです。(桜54)

ゴミ回収(31:1回休み)

11月4日(水曜日)
 昨日は文化の日で休日でした。お天気は前半余り芳しくありませんでしたが・・・。
 さて昨日は休日でお休みだったので、小生地区のゴミ回収もお休みとなりました。週2回は可燃物ゴミ回収があるのですが、毎日出るゴミは相当な量だと思います。小生宅では台所から出る生ゴミはゴミ処理機で処理し畑に持参しますが、一般家庭ではそのまま可燃ごみとして出される家庭が多いようです。
 だから1回でもゴミ回収がなくなる(お休みだと)とゴミ袋に一杯となるのではないでしょうか?「昨日お休みだった」とうっかりされた方は再び家に持ち帰り、金曜日まで家で保管されるのでしょう。夏場であれば臭いがだんだんときつくなりますから、周辺への配慮も必要です。何重にも袋に包んで臭いが出にくい状態にしなければならないのです。時には猫や鳥に袋を破られ、あたり一面ゴミの山と化す場合があります。
 ゴミの処理は各自が責任を持って処分してください。(桜54)

2009年11月3日火曜日

桜つれづれ日記(87:旧友)

11月3日(火曜日)
 冬型の気圧配置はやや弱まっていますが、まだ気温の低い状態が続いています。
 小生宅で本日ある会合が開かれました。といっても小生が参加したのではありません。小生の妹が松山帰って来ましたので、その折昔なじみの友人と話し合ったようです。だから小生宅を提供したのです。
 昔なじみ(旧友)は良いものです。懐かしい話から仕事の話まで。時には旦那の話や子・孫の話も話題に上ります。これから皆でお食事会だそうです。
 小生のような男性はまず酒の席から始まりますが、女性人は酒は二の次のようです。話がまず最初で成り行きによっては酒の席になるようです。今夜は小生宅で妹が泊まりますので、これからの会席はどのようになるのでしょうか?
 小生らも年末にかけ会合が数件予定されていますので、いろいろな話が出ることでしょう。(桜54)

仕事遍歴(76:朝の虹)

11月3日(火曜日)
 今日は11月3日「文化の日」です。また「晴れの特異日」なのです。  
 早朝宇和島では雨が降っていましたが、小生が起きた時には上がって東の空は晴れていました。
 小生は毎朝外に出た周りを点検するのですが、今朝ふと上空を見るときれいな虹がかかりつつありました。この写真(6時50分頃)は北西方向に見える虹で色がとても鮮明に出ていました。
 東の空は朝焼けとなっていましたので、朝からきれいな虹と朝焼けを同時に見ることが出来ました。小生は以前から朝は早いのですが、このようにくっきりと見えた朝虹はありません。
 通常虹が見えるのは昼間や夕方が多く、朝の虹は何かが起こる証拠でしょうか?条件さえ揃えば朝でも夕方でも見えるものなので心配することはないでしょう!(桜54)

2009年11月2日月曜日

家の管理(48:ご近所でも)

11月2日(月曜日)
 今日は朝から荒れた天気となっています。強い冬型の気圧配置で西日本でも日本海側を中心に時雨ています。愛媛県南予地方でも、関門海峡から流れてくる風(雲)で時々小雨が降っています。
 さて小生宅裏の「猫屋敷が先般取り壊された」とブログに書きましたが、どうもその反動が周辺住宅に影響が出ているようです。良い反面の割りには悪い反面が出たようです。
 その住宅には野良猫が住んでいたのですが、一方で鼠も住んでいたのかも知れません。裏の家の方が先日「電話が通じなくなった」と話されていましたが、そのお隣の方が「それは鼠の仕業ではないですか?」とのこと。
 周辺住宅でも鼠騒動が起きていますので、その影響が出たのかもしれません。
 「最近の猫は鼠を捕らなくなった」、「猫に餌をやり過ぎるのでは?」との声があります。
 どちらにしても何か悪循環が繰り返されているようです。(桜54)

防災を考える(25:この秋一番)

11月2日(月曜日)
 日本上空にはこの秋一番の寒気が南下しています。
 東北地方や北海道では雪の降った所や積もった所があるそうです。四国地方でも上空5500mでは-10℃以下の寒気があり、これから高い山では雪のちらつく所があるでしょう。この上空の寒気の影響で、強い冬型の気圧配置となって風が強くなっています。宇和島でも早朝から風が強く10m/sを超える風が吹き、街中でも軽い物がカラカラと音を立て飛ばされています。
 今夜から明朝にかけこの寒気が通過しますので、朝の冷え込みは厳しくまた日中も風が強く気温のあまり上がらない日となるでしょう。
 このように気温が急変する時には体調を崩しやすい時です。現在各地でインフルエンザがはやっていますので、体調管理には十分ご注意ください。(桜54)
 注)今朝から小生のブログの不具合で作成送信が出来ませんでした。

2009年11月1日日曜日

宇和島を知る(40:コスモス祭り)

11月1日(日曜日)
 今日は宇和島市三間コスモス祭りですが、生憎の雨模様です。
 西日本の南北に気圧の谷があり前線が通過しています。このため九州から近畿にかけ所々で強い雨が降っています。そのさ中三間ではコスモス祭りが開催されていると思いますが、朝から雨が降ったり止んだりしています。
 小生が所属しています「虹色ツーリズム」のメンバーもこのコスモス祭りに参加していて、各所でご案内や出し物などに協力していると思います。しかし小生はこのところ1日中すっきりとした状況ではありませんので、今日は参加を辞退しました。
 今年のコスモスは例年より小さ目と聞きましたが、返ってこの雨のあと1週間くらいが見頃ではないでしょうか?小生の畑近くでもかなりコスモスが植わっていますので、近いうちに女房殿を連れて行ってみるつもりです。
 きれいなコスモスが咲き誇っている姿は美しいものです。(桜54)

補導と指導(51:盗難)

11月1日(日曜日)
 いよいよ今日から11月となり、年末まで60日余りです。
 さて小生たち交通安全協会では、年末の交通安全に向け市内各所に交通安全旗等の旗を立てていますが、いたずらと思われる盗難が見受けられます。
 小生たちの支部でも明倫校区内に60本余り立てていますが、理事から年数回「安全旗等の旗がなくなった」と連絡が入ります。周辺を調べてみても見付かりません。
 その旗竿は通常の風では抜けないよう紐で固定していますので、そのほとんどがいたずらで持ち去られた可能性があります。なくなった場所もある地域に絞られていますので「いたずら」と見てよいでしょう。
 いたずらであれ何であれ、物を持ち去ることは「犯罪」となります。小生たちが行っていますのはボランティアなので、「いたずらをしないで下さい」と言いたいです。(桜54)