2014年10月31日金曜日

健康管理(68:天高く馬肥ゆる秋)

10月31日(金曜日)
 小生は午前中に畑に行き芋掘りをしました。また畑の管理者宅からは柿をゲットして来たのです。
 さて秋は<天高く馬肥ゆる秋>と言われるように、空は青く澄んで空の果てまで見通せるようになり、また食い物は美味しく腹いっぱい食して次第に肥えて行く様が想像出来ませんか?
 小生宅の母上殿は、左手足が麻痺していますので動くことが出来ません。しかし食欲は旺盛なので、いくら食事の量を減らしても一向に(体重が)減る様子はありません。
 また女房殿の母上は、ちょいと痴呆が入っていますので食事の時間すら分からなく、「未だ食事を持って来てもらえないが・・・。」と催促をされる始末です。
 そういった両母上殿は、今まさに<天高く馬肥ゆる秋>なのです。まあそういった食事を求める事は、まだまだ天国への道は遠いようです。
 お互い人生頑張りますが、ひょっとして我々夫婦の方が・・・?まあ何とかなるでしょう。(桜54)  

畑の管理(47:柿尽くし)

10月31日(金曜日)
 今日は10月最後の日です。
 さて今年は<柿尽くし>で経過しました。
 小生宅裏庭に、種から出来た柿の木に初めて数個の柿が成ったのを始め、畑の管理者宅からは大量に柿が搬入され格安にはお分けしました。また昨日はその畑の管理者宅から渋柿もちょっと拝借し<吊るし柿>にしたのです。
 小生自身としては、この吊るし柿を作ったのは初めてです。
 渋柿をまず水洗いし、ヘタをある程度取り除き、皮をむき、焼酎で消毒し、紐に通して軒先に吊るしました。これでしばらく水分を抜き、柿の表面を柔らかくする様手揉みを加えます。
 こうした経緯で、後日柔らかく甘い干し柿が出来るものと思っている処です。
 さて結果は1~2か月後かも知れませんがね?(桜54)

2014年10月30日木曜日

畑の管理(46:本格的に?)

10月30日(木曜日)
 昨日は宇和津彦神社の秋祭りで、八鹿踊りが披露されました。
 この踊りはやはり仙台伊達藩からのようで、東北の<鹿踊り>と称する踊りと良く似ています。(あるお方から写真を送られてきましたので、拝借しました)
 さて今日は両母上殿がデーサービスで出て行ったのと女房殿も午前中不在でしたので、畑に行きちょっと作業をしました。
 畑では芋を本格的に掘り始めましたが、腰痛が出ましたので1時間少々で切り上げました。まあ米袋(30kg)一杯ほど収穫しましたがね・・・。
 また一方で、畑の管理者宅ではまだまだ柿が成っていましたのでちょっと失敬(勿論承諾を得ています)。140~150個ほど採ってきました。その上、吊るし柿用のものもちょっと失敬。
 午後からはこの柿の皮を剥いて吊るしにします。さてどのような味になるのでしょうか?(桜54)

自治会(27:憤慨!)

10月30日(木曜日)
 この看板は小生宅角に1カ月ほど前設置したものですが、設置後は目立ったポイ捨て等は無くなっていたのです。しかし今朝は<ポイ捨てのたばこ>が2本ありました。そのタバコの吸い殻は火の付いたまま捨てた後があったのです。
 発見後ご近所の方と話をしますと、1本目はどうも悪餓鬼共の仕業らしいと思われます。2本目は口紅が付いていましたので女性です。
 昨夜遅くから今朝にかけての所作なので、小生自身は全く人の動きを感知していない時間帯なのです。
 こういった行為は、自分自身のモラルに問う他はありません。自分勝手な人がかなり居るものですね。
 日本人であれば、もう少し他人様の事を考えて行動してほしいと思います。(桜54)  

2014年10月29日水曜日

健康管理(67:久々の散歩)

10月29日(水曜日)
 今日は南予総鎮守の<宇和津彦神社>の秋祭りです。市内中心部では太鼓や笛の音が聞こえています。
 そういった今日日中には、孫の病院と義母の病院送迎を行いました。久々です。また夕方に空き時間が出来ましたので、これまた久々の散歩にも出かけました。
 小生宅から真っ直ぐ(裏道を使って)北に向かい、城山を一周し神田川沿いを下って家路にたどり着いたのです。その歩数はわずか5,000歩しかありませんでしたが、まあ運動量はそれ相応にあったので帰宅時には薄っすらと汗をかきました。
 さてこれから冬にかけては日々計画が入っていますので思うように動けないかも知れませんが、なるべく時間を作って散歩など軽い運動をするつもりです。(桜54)

日本の苗字(16:漢字の使用)

10月29日(水曜日)
 今日は南予総鎮守の守り神<宇和津彦神社>の祭りです。
 さて小生が集めています<日本の苗字>がついに17,000姓を確認しましたが、その確認確率は未だ(30万姓のうち)5.67%に過ぎません。まだまだ先の長い話です。
 またその苗字(姓)に使われています漢字の数は膨大なものですが、その多くは自然に関する様な漢字が多いのです。
 例えば、山・川・海・湖・谷・沢・島など。また人間様が生み出した、田・畑・井戸など。更に人間様と係り合いのある、宮・神・村・町・本などが多くありました。
 最も多く使われていました漢字は、<田>という漢字で1032姓を数えました。続いて<谷>で677姓、<川>で610姓、以下<野>、<山>、<井>、<本>と続いています。
 ただ読み方は同じ漢字でも複雑で、<音>で読んだり<訓>で読んだりと。また前に続く母音とくっ付けて一字を省略したりと。また時には、意味を漢字に置き換えたりその漢字をもじったりしたものがありましたので、やはり振り仮名は必要です。
 これからも、出来得る限り続けたいと思っている処です。(桜54)

補導と指導(42:今朝の新聞から)

10月29日(水曜日)
 今朝も冷え込み最低気温は10度を切りました。
 さて今朝の新聞を見ていますと、やはり小生と同じ見方の方の投書がありました。
 <自転車は凶器>と<自動車の方向指示器は早めに>と題するものです。
 自転車を使用する方は、幼児時代から乗っている方が多く<エンジンが付いていないから右でも左側でも良い>という考えの方が多いようです。自転車は確かに自力走行のものなのですが、交通法規では自動車と同じ分類なので<左側通行が原則>なのです。
 また、自動車を運転する方のマナーの悪さも指摘されていました。
 自動車の方向を変更する場合は、その行為の30m手前で3秒前にはその指示を行うのが普通ですが、近年では行為の最中でも全く出さない人が目立っています。
 そういったことで、自転車や自動車の交差点付近での事故が絶えないようです。また歩行者との衝突事故も発生しているようです。
 こういった交通事故は、その器具を運転する人のマナーと共に、交通規則を守ればかなり事故が少なくなるものと考えられます。
 さて皆さんはどのようなお考えですか?自分本位ではありませんか?(桜54)

2014年10月28日火曜日

補導と指導(41:自転車用ヘルメット)

10月28日(火曜日)
 愛媛県では昨年7月1日より<自転車の安全な利用の促進に関する条例>を発布し、広く県民に自転車乗車の交通ルールを守るよう制定しました。
 しかしまだまだ県民はそれほど危機感を持っていないためか、なかなか浸透はしていないようです。
 昨年来小生達(自転車リーダー)は地域の小学校や公民館などで自転車教室やお話をしているのですが、ヘルメットを冠っての行動を見かけることはほとんど無いのです。
 そういった事を受け小生達交通安全協会の面々が、写真の様なヘルメットを冠ってまずは行動する事にしました。
 小生もまずカメラに収まってみました。でもそれほど違和感はありません。しかもこのヘルメットはかなり軽いため、帽子を冠るくらいにしか感じていないのです。
 皆さんも身の安全を守る意味で、ぜひヘルメットの着用をお願い致します。(桜54)

桜つれづれ日記(96:関東旅行⑦=帰り際に!)

10月28日(火曜日)
 今朝はぐっと冷え込み、当宇和島では10.9度の最低気温を観測しました。
 さて関東旅行は最終日を迎え、伊豆半島から箱根へと各所を回りつつ羽田空港に向かいました。行き帰りの道は同じ横浜付近を通過しましたが、その時目撃した自動車の火災事故です。
 高速道での事故は何度か見た事はありますが、<火災事故>は初めてでした。
 二車線の外側(外壁のある車線)に普通乗用車と思わる自動車が、黒煙を上げ燃えていました。丁度消防車が来て消火をしていましたが、小生達の自動車が(対向車線を)通過する時にはまだ変化は見られませんでした。
 その車線(西向き)は大渋滞。ほとんど動きの無い自動車の列が続いていました・・・。
 さて小生達はやっと3日間の<関東・富士箱根観光>を終え、羽田空港からの四国松山行き航空機を待ちました。
 久しぶりの羽田空港では、最上階に上がって航空機の離発着を見学。また何時来るとも分からないあちこちを見学、カメラに収めたかったのですが生憎故障!残念です。
 小生たちは東京の夜を少しばかり目に焼き付け、羽田空港を後にしました。(桜54)  

2014年10月27日月曜日

家の管理(67:シロアリ対策)

10月27日(月曜日)
 小生宅は築40年余り経っています鉄筋コンクリートの家ですが、数年おきにシロアリ対策の薬剤散布を行っています。
 今日も午前中から本宅の方と、裏の借家の部分の薬剤散を行いました。女房殿の実家は明日になるそうです。
 床下から木材周りの薬剤散布は、防塵服に身を固めた職人さんが床下に入り込んでの作業でしたので、廊下や玄関などはブルーシートが広範囲に敷きつめられていました。
 まあ2時間余りで両軒の作業が終わりましたので、午後からはのんびりとしている処です。
 一時薬剤の匂いがしましたが、各部屋の窓を開けて風通しをして臭い消しです。
 小生宅地域はその昔田んぼや畑であった所なので、比較的湿気が多いのです。また40年ほど昔までは<床下浸水>などが数年おきに発生した地域でもあったのです。
 まあこの方は下水管の整備で現在ではすっかり無くなり、過去のものとなりました。(桜54)

桜つれづれ日記(95:関東旅行⑥)

10月27日(月曜日)
 さて関東旅行最終日は<天気下り坂>となっていてやや不安がありました。またこういった状況から山での観光もかなり違和感があったのです。
 案の定、箱根の山に登るに従って雲が増えて来ましたが、まだ雨らしきものはありませんでした。
 芦ノ湖畔から遊覧船に乗った時は未だ視界良好でしたが、出港するや否や目の前には<霧>が押し寄せて来たのです。
 湖の遊覧はこの霧のためほとんど見えませんでした。何のための遊覧だったのでしょうか?
 -金を払って霧を見に来たのでしょうか?ー
 それはさておき、下船後周辺の散策とお買い物を!まあそれほど買うものはありませんでした。女性陣は?
 この3日間の旅行は良時も悪時もありました。
 最終日は高速道を使って一路羽田空港へ!その途中で大事故に遭遇。その結末は後日のブログで!(桜54)  

2014年10月26日日曜日

家の管理(66:金木犀の剪定)


10月26日(日曜日)
 昨日の朝、上の写真の様に山茶花が咲きました。
 また昨日は家の脇にある<伊吹>の剪定も行いました。
 さて今日は、裏庭にある<金木犀(キンモクセイ)>の剪定も行ったのです。この木は高さ4m余りにもなっていますので、2Fのベランダから剪定鋏でまず刈り込みを行い、続いて下から梯子と高枝鋏を使って丸く(?)刈り込みました。マア素人の作業なので大目に見て下さい。
 下の写真(金木犀)の左上隅には、かすかに宇和島城が見えているのですが、この写真では判りかねますかね?
 小生宅から直線距離で1km程度の距離なのです。
 どちらにしても、そろそろ冬支度を始めました。(桜54)

桜つれづれ日記(94:関東旅行⑤)


10月26日(日曜日)
 関東富士山旅行は2日目となりましたが、行く先々はほとんど47年前に行った所です。
 この2つの滝は伊豆半島にあるものなのですが、下の滝(浄蓮の滝)は見覚えがありました。
 この滝の周辺は<柱状節理>となった岩石の文様が見え、昔が懐かしく思い出されました。(上の写真は河津七滝の一つです)
 日本全国には色々な滝があるのですが、特徴ある滝は永年経っても記憶に残るものです。
 この後伊豆半島を南下し下田を経由して次の宿泊所に向かいました。さて次の地も、記憶に残る所だったでしょうか?(桜54)

2014年10月25日土曜日

家の管理(65:イブキ剪定)

10月25日(土曜日)
 今日は<秋晴れ>とは言えませんが青空が見え穏やかな日和となりましたので、1年に一度の庭木剪定を行いました。
 道路端に面した小生宅は丁度四辻角になっていますので、比較的車の往来が多いのです。時には離合の際道一杯になる事もありますので、少しでも道幅を広くするよう刈り込みを行いました。
 大きめの剪定鋏を持ち出し、道路にはみ出した枝をちょっとだけ刈り込みました。
 まあ比較的し易かったのですが、後でこの木を集めたり袋に詰める作業はやや難点がありました。
 というのは、この木の葉は棘があり素手ではちょっと触りにくいのです。軍手をして何とかその作業を終えましたので、後日その木片(葉等)は畑で焼却するつもりです。うかつに市販のゴミ袋で出しますと、破れたり回収業者が困るかも知れませんからね。(桜54)

桜つれづれ日記(93:関東旅行④)

10月25日(土曜日)
 関東へ久々の旅行を終えてホッとしている反面、再び介護をしなければならない現実の生活に戻りました。
 さてその旅行では何処でも美味しい料理や食べ物があるのですが、この写真はその一つです。
 上の写真は最初に宿泊した夕食のメニューです。見た目はそれほど食感をくすぐるようなものではありませんでしたが、食してみると美味しく腹満腹となりました。
 下の写真は、富士山を模したメロンパンです。やはり作りたてなのでパン生地も柔らかく美味しく頂けました。
 バスの中での販売でしたので、外の景色を見ながらなのでなお更かも知れません。
 どちらにしても、旅の楽しみの一つは食事にもありますね!(桜54)

2014年10月24日金曜日

畑の管理(45:芋掘りやや本格化だが?)

10月24日(金曜日)
 今日は天気が次第に回復し気温も上がりましたので、久々畑に行く事にしました。
 まず畑の管理者宅に行って、庭にある柿をちょいと失敬。続いて(借用の)畑に行き、最初に先日実施した草刈の残骸を山と積み上げました。これは来年早々畝に埋め込むのです。
 引き続いて芋の収穫です。
 先日は<試し掘り>をしましたので、今日からは本格的に掘り始めました。しかし掘って行くうちにまだ小振りのものがありましたので、途中で断念しました。もう少し先に延ばしましょう。
 例年ならばこの10月には全て掘るのですが、今年はツル出しから移植の時期がやや遅れたのです。
 そういったことで今年は、来月上旬から中旬にかけ実施変更します。(桜54)  

桜つれづれ日記(92:関東旅行③)

10月24日(金曜日) 
 朝部屋のカーテンを開けると目に前には、デ~ンと構えた富士山の雄姿が目に飛び込んで来ました。
 富士山の姿は赤富士となり、白富士となり、時には笠雲が出来たり、その時々の変化が1時間の間に見えました。
 数日前に降った初雪とのコラボレーションもまた見事でした。
 朝食後直ぐバスにて予定された観光場所に移動しました。写真は富士山から流れる<伏流水>が湧き出た処の池で、深さは約10メートルに達する所もあるそうです。その湧水をペットボトルに汲み入れ飲みました。さてお味の方は?
 観光バスでの移動は時間的に制約されていますので、それほど深く観光が出来ませんでした。でも富士山の観光は実に47年ぶりでしたので、見る物全て目新しいものでした。
 その当時(47年前)とは風景は同じでも、周りの建物や道路などは全く記憶にないほど変化が激しく、永年の月日が感じられました。
 さて次の観光地は?(桜54)

2014年10月23日木曜日

宇和島を知る(53:桜植樹賛同者が・・・)

10月23日(木曜日)
 先月当初から少しずつ桜植樹の賛同者を募っている処ですが、このほどようやく3本目(60人)の賛同者が集まり行政へ申請しました。ただ未だ植樹場所について確定はしていませんので、当方の意向だけは伝えている処です。
 その植樹場所は伊達家ゆかりの地を主体に、賛同者が成るべく行き易い所や関係する所を選んでいます。また地域の皆さんや関係団体の方を一括りにしていますので、お誘いや散歩がてらに散策して頂けたらと考えている処です。
 ただ未だ道路工事中の所がありますので、そういった場所は若干遅れるかも知れません。
 関係者の方もそれぞれ作業(業務)を抱えながらの仕事なので、思うような工程が出来ないようです。でも何とか前に進んでいますので、今しばらくお待ちください。(桜54)  

桜つれづれ日記(91:関東旅行②)

10月23日(木曜日)
 松山空港から航空機に搭乗し一気に東京羽田に向かいました。
 上天気でしたのでかなり遠くから富士山の雄姿が見えました(上の写真:ややぼやけていますがね!)。この写真は愛知県と静岡県境付近からでしょうか?かなり遠くからのものなので、地上付近では靄(モヤ)がかなり濃く確認されたのです。
 さて羽田に着陸してからは、バス便にてまずは鎌倉に向かいました。
 鎌倉では<鶴岡八幡宮>と<鎌倉大仏>の見学を。また周辺の商店でのお買い物を。女性陣は直ぐそういった場所への移動がありました。男性人は店の前でウロウロ!
 まあ久々の旅行なので大目に。小生は47年ぶりの地でした。
 その後城ケ島や七里ケ浜をバスの中から見学し、次の観光場所へと早々に移動しました。(桜54)

2014年10月22日水曜日

補導と指導(40:研修)

10月22日(水曜日)
 愛媛県では昨年より、<自転車の安全利用に関する条例>を発布し、広く県民の自転車に関する安全運転の啓蒙並びに指導を行っています。
 しかしながら、一向に自転車と歩行者及び車との事故は絶えません。そういった経緯から、一昨年から小生も含めて<サイクルマスター>なる名前を頂き、校区児童生徒並びに一般の方の啓蒙に勤めている処です。
 そういった土台的な経緯から、来年度から今まで分散していた委嘱を県警一本に絞り民間の方へ啓蒙活動協力者を募ったようです。
 小生もその一人として本日、それらに関する研修に出かけました。小生以外は若い人たちなので、古臭い頭の持ち主が果たして勤まるのでしょうか?
 まあその判断はお偉いさんに任すとして、人に指導するとなるともっともっと学習(勉強)しなければなりませんね!(桜54)

桜つれづれ日記(90:関東旅行①)


10月22日(水曜日)
 19日から21日の3日間、四国を離れて久々関東へ旅立ちました。
 松山から妹夫婦と共に航空機でひとっ飛び。あっという間に四国から東京羽田に移動しました。
 小生自身も航空機は1年ぶりです。旅行でも関西周辺ではほとんどバスか自家用車ですが、今回はちょっと遠路だったのと団体旅行でしたので航空機でした。
 さて松山空港から東京羽田までの1時間余り、地上を離れ空中遊泳をしましたが、絶好の旅行日和でしたので下界の景色はとても良かったです。
 あっという間の空の旅。その後はバスにて移動・移動・移動なので少々疲れましたがね!後の状況は後刻に。(桜54)

2014年10月18日土曜日

家の管理(64:お頼み申す!)

10月18日(土曜日)
 さて小生達は今日から旅行に出かけますが、後の管理等を娘たち夫婦に託しました。またご近所の方にもその点を連絡し、何かあれば連絡して頂くようにしました。
 その昔<向こう三軒両隣り>の様に事ある毎に声を掛け、その家人の動向を連絡をしていた時代があったのです。
 しかし今では<隣は何をする人ぞ!>と、全く他人ごとの様にそしらぬ顔をして、挨拶すらしない人が多くなりました。
 こういった出来事は都市部で多く、隣近所に空き巣等が入っても「知らなかった」とテレビ等で放映される場面もありました。
 まだまだ宇和島は田舎なので、そういった事件事故での<無関心>は無くしたいものです。
 まあ色々気にしては事が始まりませんが、ご近所の方には一応声掛けしてこれから出かけます。
 良い旅行となるよう祈っています。(桜54)
 注)午後からのブログ掲載はしばらく中断します。悪しからず!

2014年10月17日金曜日

桜つれづれ日記(89:あと少し!)

10月17日(金曜日)
 今日は忙しい様で忙しくなく、時間が無い様で有った一日でした。
 午前中に両母上殿が(小生達が数日不在にするため)家を離れ、ショートスティに出かけました。その後は女房殿と小生は、それぞれの作業に没頭しました。
 女房殿は出かける準備と家の最終管理に、また小生は桜植樹関係であちこちと。またそれに係る手続き等も行いました。
 不在中は家の管理は子供達に託すため、あれこれと指示等のメモ書きも・・・。
 一方自治会関係の<資源ごみ回収>が来週早々にありますが、この方は友人にその立ち番の依頼を行ないました。
 まあ年に1度の<蜜月旅行>なので、大目に見てほしいと思います。
 ご近所の方にはお土産を、読者の皆さんにはご報告を後日行います。
 それでは、行ってきま~す!(桜54)
 注)数日ブログ掲載は行いません。悪しからず!

宇和島を知る(52:情報交換)

10月17日(金曜日)
 昨夜は我が団体の例会があり出席しました。
 我が団体では、毎月定例会を開催して情報の交換等を行っています。
 昨夜の例会では、先月から今月にかけて実施した事業の報告があり、それに対しての意見や良い情報の交換を行いました。また来月以降実施する事業等についても、それぞれの意見を持ち寄って良い方向に進むよう話し合いました。
 現在当宇和島では<伊達入部400年祭>に係る事業が進行中なので、小生からは桜植樹関係について報告しました。
 色々制約がある中での事業なので思う様には動いていませんが、それでも少しずつ前進はしているようです。さらにこの事業には協力者が必要なので、詳細を説明し会員からも多数の方の賛同者を得ている処です。
 それぞれの近況報告と共に、意見等の情報交換はより良い方向に進む可能性が大なので、今後も大いに進めようと思っている処です。(桜54)

2014年10月16日木曜日

補導と指導(39:やりくり大変)

10月16日(木曜日)
 つい先ほど交通安全協会から、要請連絡が入りました。
 愛媛県では今年、<死亡事故50人以下>を目指して努力している処ですが、如何せん早くもその数値を突破したようです。
 いくら周りの人が気を配りまた注意を払っても、運転者のちょっとした油断や高齢者の交通ルール無視で<交通死亡事故>に繋がっているのです。
 そうした事を啓発する意味で、近日中に<交通茶屋>を開設し、運転者等に<交通死亡事故を無くしましょう>とアピールする予定です。
 そういう活動で少しでも死亡事故が減り、安心して行動出来る世の中になってほしいものです。
 当支部では人員の減少と共に行動出来る人が少なく、<やりくり=人員配置が大変>となっているのが現状です。(桜54)

仕事遍歴(26:地震雲か?)

10月16日(木曜日)
 今朝早く(04:39頃)伊予灘を震源とする地震が発生し、当宇和島では震度Ⅱを記録しました。
 その時事前には何も感じませんでしたが、地震動と共に目が覚めました。
 今朝ほど西の空を見ますと、ご覧のように(ややボケていますが)何時もに無い雲を見ました。地震雲(写真中央で立ったような長い雲)かも知れません?
 ただ時間的にズレていますので何とも言えませんが、地震雲はこのように地上とはやや垂直に立ったような雲の出ることがあると聞いています(?)。
 何時も皆さんが見る飛行機雲とはやや違っていますので、「もしや?」と思っても見たのですがどうでしょうか?こじ付けかも知れませんね。
 突然の地震で、何時もになく早く目が覚めました。(桜54)

2014年10月15日水曜日

畑の管理(44:柿は豊作)

10月15日(水曜日)
 さて小生宅では、畑の管理者宅の柿も販売しています。
 というのは、今年は柿の成り年とかでどの木も鈴成り状態となっているのです。
 そのため採っても採っても中々減って行かない様に感じています。毎回約30個入る籠を4~5杯採るのですが売れ行きが良く、もう4~5回畑の管理者宅に行ったでしょうか?
 でも畑にある柿の木の実は見た目、それほど少なくなっていない様に感じました。周辺にあるどの柿の木も鈴成りで、熟した実はボトボトと木の周りに落ちていました。
 ただ今年は雨が比較的多いので、完熟していても甘さやや控えめだそうです。でも安くて美味しく頂ければそれで良いのです。
 女房殿は今年<柿酢>を作ってみたいそうですが、さてうまく出来るでしょうか?(桜54)

家の管理(63:我が家でも柿が・・・)

10月15日(水曜日)
 今朝はぐっと冷え込み、最低気温が10度台になっていますので肌寒く感じました。
 さて小生宅裏庭の柿の木に今年初めて実が成りましたが、そのほとんどが落下し<残念>と思っていた処、写真の様な実がやっと3個ほど色付きました。
 この実は渋柿なのでこれから仕様書に基づいて<渋抜き>に挑戦します。
 先日インターネットからある程度知識を得、またご近所の方からも知識を得ましたのでまずは挑戦です。さてどのようになるのでしょうか?
 昨日も女房殿に小さな容器を用意させ、焼酎も用意しましたので午前中に実施します。
 さて結果は如何に?
 2週間前後で渋が抜けるそうです。さてそのお味は後日お知らせします。(桜54)

2014年10月14日火曜日

宇和島を知る(51:秋本番)

10月14日(火曜日)
 今日は我が地元の神社の秋祭りです。
 昨夜は愛護会の要請で、昔の仲間と神輿(ミコシ)や牛鬼作成のお手伝いをしました。
 地元宇和島では祭りに欠かせない出し物に<牛鬼>というものがありますが、この牛鬼は竹で組んだものなので、赤いべべ(大きな布)を着せたり、頭(カシラ)を付けたりしなければならないのです。
 この頭には長い首が付き、山車を担いた時には首を振っての行動となりますので、頑丈に取り付けなければならないのです。昨夜の点検ではこの箇所が少し故障していましたので、その補修もしました。
 まあそれぞれが知った仲間ですので、冗談を言いながら1時間余りで完成させました。
 台風が足早に遠ざかりましたので、今日の祭りは無事出来そうです。
 このあと数日置きに市内各所で地区の祭りが開催されますが、昔のような派手さは無くなりました。
 昔人間は次第に寂しく思う今日この頃です。(桜54)

2014年10月13日月曜日

今日の食卓(10:シュークリーム)

10月13日(月曜日)
 台風第19号が四国を目指して突き進んでいるようですが、当宇和島では先ほどから雨脚が弱まって小雨となりました。
 レーダーで見ても台風後面の雨雲はそれほどありません。
 さて写真のお菓子は何でしょうか?そう!シュークリームです。
 昨夕隣りに住んで居る子供が「はい、お父さん」と言って、このお菓子を持参したのです。
 小生は甘いものでも辛いものでも、それこそ酸っぱいものでもほとんどは口にします。
 このシュークリームも食後の菓子として直ぐ口の中に入りました。美味しかったですね。
 小生が小さい頃は砂糖が貴重品でしたので、甘い菓子は滅多に口に入らなかったのです。
 それこそ田舎では、甘味のある芋菓子が主流でした。
 今でも芋の季節になりますと、ふかし芋にしたり、けんぴにしたりまた干し芋にしたりと多様な食生活に戻る事もあります。
 このような洋菓子類は、近年食する機会が増えましたね。(桜54)

宇和島を知る(50:祭り前だが・・・)

10月13日(月曜日)
 今日の西日本は、台風第19号の接近通過で大荒れの天候となりそうです。
 小生地区では明日神社の秋祭りなのですが、台風の影響がかなり出ているようです。
 すなわち昨朝、地元でも祭り用ののぼり旗を掲げる予定だったのですが、強風や雨の予想がありましたのでその作業を止めたそうです。また今夜は祭りに出す山車の作成を予定していて、小生達に協力要請がかかっているのです。しかし今の状態では組み立ての際、外での作業が出来ませんので果たしてその作業が出来るのでしょうか?
 また神社の方でも、花火打ち上げや宴舞の準備が果たして出来るのでしょうか?
 そうした事を考えながら、小生は早朝からパソコンのレーダー解析など、関係者に連絡(アドバイス)出来るよう机の前に座っている処です。
 このまま<警報>が出ていますと、祭りどころではありませんので・・・。(桜54)   

2014年10月12日日曜日

防災を考える(28:まともに四国へ)

10月12日(日曜日)
 今日予定されていました<市民運動会明倫大会>は台風襲来のため中止となりましたが、その台風の動きがやや鈍っていますので当地襲来はやや遅くなりそうです。
 現在の予想資料から判断しますと、明日夕刻には四国西部に達しそうでこの宇和島地方は暴風域に入りそうです。
 ただこの宇和島の北を通るか南を通るかによって、災害等の大きさが異なります。
 すなわち台風が、宇和島の南を通る時には風は強いものの雨としてはそれほどありません。
 しかし北側を通る時には風雨とも強くまた高潮や高波など、時には災害に繋がる恐れがあるのです。
 前回の台風第18号の時には、予想以上に南を通過しましたので<え!何時通過したの?>と言われるほど台風の風雨はそれほど感じられませんでした。
 どちらにしても今回の台風の通過は当宇和島の直近を通過しそうなので、何らかの影響は出る見込みです。
 小生はつい先ほど家の周りの点検と同時に、飛ばされ易い物等は車庫内に取り込みました。
 予想天気図では、中心気圧がかなり弱まる予想となっていますので、少し安堵する気持ちがあると同時にまだまだ注意警戒しなければならないでしょう。(桜54)  

ゴミ回収(24:散乱はほっとけ!でも・・・)

10月12日(日曜日)
 今日は市民運動会のはずだったのですが、台風接近が予想されていますので一昨日<中止決定>が出ました。
 その台風は現在沖縄付近にあってゆっくり北上して、今夜から明日にかけ西日本に接近上陸する可能性が大きくなっています。
 当宇和島では現在風・雨とも静穏状態ですが、この後台風接近と同時に次第に風雨が強くなるでしょう。
 そのため各所で被害等の発生が考えられます。
 強風と共に家の周りにあるもの、山野からの落ち葉等の散乱が予想されますが余り気にしない方が良いと思われます。でもその前には、家の周りで散乱し易いもの(軽いもの・植木鉢など)は事前に風の吹かない場所に移動されては如何ですか?
 小生もこれから家の周りにあるものの移動を考えています。先般の台風時でも、ある程度の物を車庫内に移動していました。
 今般の台風は、先週の台風(第18号)より大きくまたやや近くを通過しそうなので、そういった事前対策を考えねばなりません。(桜54)   

2014年10月11日土曜日

防災を考える(27:異常な夕焼け色)

10月11日(土曜日)
 台風第19号は沖縄付近を北上し、明日には西日本に接近する模様です。
 そういった経緯からか、今夕の夕焼けは異常な色をしていましたのでカメラ(携帯)でパチリ。
 この夕焼けは明日の晴天を予測したものではありません。さて明日の天候は如何に?
 当地区で予定されていました市民運動会は早々と中止となりました。またせっかくの三連休の方も、楽しみ時間が少なくなりますね!
 今回の台風の勢力はかなり強いため早々に物が飛ばない様に、また山沿いにお住まいの方は避難の準備や情報収集に努めて下さい。(桜54)  

畑の管理(43:キャリー一杯の!)

10月11日(土曜日)
 昨日早々に市民運動会の中止の連絡がありましたが、今日はまだ雨らしきものはなくマアマア晴れています。
 さて小生の昔からの友人が、昨年は体調不良を訴え交安協の仲間から外れました。そのため長年やっておられた農業の方も、一段落した形で休まれていたのです。しかし今年は体調が少し回復されたのか、農業の方を少しばかり始められたようです。
 そのため今日はキャリー一杯の芋を持参されました。まあ大きな芋ではなく食べ頃の芋なので、ご近所の方にもお裾分けを行いました。
 小生宅の芋も先日から少しずつ試し掘りをしていますので、下旬には本格的に掘り始めようと思っている処です。
 ところでキャリー一杯の芋とは20~25kgほど入るものなので、一般家庭ではかなり長期間使用出来ます。
 小生宅ではこれらの芋を長期保存するため、段ボール箱にモミ(米を精米した後に出来る殻)と芋とを交互に敷きつめ三段にし、最後に新聞紙などで包んだものを暗所で保存するのです。
 1年以上の保存が可能なので、湿気やネズミなど入らない様な保管方法が必要です。(桜54)

健康管理(66:流れる!)

10月11日(土曜日)
 台風第19号が次第に北上して、明日後半から明後日にかけ当地に最も接近する予想となっています。
 さてそういった状況から、明日予定されていました<市民運動会明倫大会>は2回目の中止の運びとなり、とうとう今年は運動会実施が出来なくなりました。
 
 事前準備をする予定だった今日は、参集される自治会及び愛護会等及び公民館の役員さんは<ホッとした>または<落胆した>の方が居られるのではないでしょうか?
 小生達自治会関係者は、老骨に鞭を打っての作業なのでやはり<ホッとした>のではないでしょうか?
 早速昨日夕方、小生宅シャッターに上記事業の<中止>の張り紙をしました。1週間前は<延期>今回は<中止>の張り紙でしたので、住民の方は落胆された方が多いのではないでしょうか。
 来年をお楽しみに!(桜54)

2014年10月10日金曜日

仕事遍歴(25:晴天率)

10月10日(金曜日)
 50年前の今日<東京オリンピック>が開幕しました。
 戦後復興のシンボルとなったこのオリンピックは、なぜこの時期に開催されたのでしょうか?
 各気象台では年間で最も<晴れる確率が高い>などの様な、人間生活上必要と思われる諸事について統計されています。
 こういった統計上の高確率によって、東京オリンピック開催という運びになったと聞いています。
 色々な行事をする場合、数日前であればある程度の予報でカバーできますが、1年前など長期な期間がある場合にはやはり統計確率を重視するのではないでしょうか?
 小生が東京気象庁に居た時、そういった裏話的な話を聞いたことがありました。
 どちらにしても将来の予測はなかなか難しいものです。統計的手法によって、何事も的中すれば良いのですがね・・・。
 人間様の先を見越す技量は年々進歩はしていますが、全てが判れば味気ない社会になりそうです。
 さて皆さんは如何お考えですか?(桜54)

2014年10月9日木曜日

畑の管理(42:最終便)

10月9日(木曜日)
 午前中時間がありましたので畑に行きました。といっても畑での作業は行わなかったのです。
 依頼を受けていました柿を採りに行き、またその時栗も拾いました。
 柿の方はどの家でも鈴なりの状態ですが、やや小ぶりです。しかも管理が行き届いていませんので、傷が付いたり割れたりしていました。そういった品を除いて100個近く採ったでしょうか?
 一方栗の方はもう最終便で、約2Kgしか採れませんでした。依頼者は数名居ましたが、先着順にお渡しします。
 そういったことで、山野からの恵みの果実は今回が最終便のようです。ただ柿の方は依頼があれば採りに行きますが、さて・・・?
 帰りにちょっとだけ畑の様子を見ました。
 芋畑は葉が生い茂っていますので、育ちは順調です。今月末には本格的に掘ろうと考えている処です。(桜54)   

仕事遍歴(24:定時と秒刻み)

10月9日(木曜日)
 昨夜は月食で少しばかり観察をしました。
 さて小生は学校を卒業すると同時に<気象>という職に就いた事は既に記載しましたが、その職は時間はもとより、分また秒の単位時間によって動かねばなりませんでした。
 当初の職種は<観測>というもので、毎時間いろいろな観測種別の観測を実施していたのです。しかもまずは秒から始まりました。
 観測時刻(正時)の11分前から始まりますが、その時も00秒きっかりに風程メモリ(風の速度を測る数値)を読み、その後分刻みで<天気>、<視程>、<雲の種別、雲量及び雲向き等>、3分前には<気温、雨量、地中温度等>、また1分前には再び<風程>と読み、最後に正時には気圧の測定を行い、その後2分の間に全ての数値を電文化し、正時の電文を高松まで音短(音響短信=モースル信号)で送信していました。
 こういった正時(毎時)の作業の他に、観測の合間には他の作業が入っていましたのでほとんど休む時間はありませんでした。
 そうした勤務体制があったため、今でも時間感覚はかなり厳しくやっている処です。まあこれも人の性格かも知れませんがね・・・。(桜54)  

2014年10月8日水曜日

畑の管理(41:秋真っ盛り)

10月8日(水曜日)
 今日は畑に行く用事は無かったのですが、昨夕ある人から柿を大量に頼まれましたので急きょ採りに行く事にしました。
 まず畑の管理者宅側にある栗畑に行って、ある程度(5kg)のを拾い、また管理者宅庭にあるを収穫しました。
 数日前から小生宅でこの柿を12個入りとして販売していたのですが、<柿酢>を造ると言われる方が居ましたので大量に収穫したのです。
 帰りには自作の畑に寄っての収穫(試し掘り)もしました。まあまあの出来です(写真参照)。
 今月下旬から、本格的に掘り始めようと考えている処です。
 この芋達は全て昨年の小芋からツル出しをして作ったものなので、全く金を掛けていないのです。今年は180本くらい芽出しが出来ましたので、収穫はかなりあると期待している処です。(桜54)  

桜つれづれ日記(88:快挙!)

10月8日(水曜日)
 今日は何の日?
 今日は<十>と<八>を組み合わせた、<木>の日だそうです。
 さて昨日ノーベル物理学賞の発表があり、日本人3人の名前が上がりました。その内の一人は愛媛県出身の方だそうです。おめでとう御座います。また当県出身の方の受賞は3人目(利根川氏=医学生理学賞、大江氏=文学賞)だそうです。
 今回の受賞対象の<LED発光ダイオード>は、光の三原色<赤・青・黄>のうち最後に残った<青>の開発に携わった3氏の偉業をたたえたもので、日本人の物理学賞の受賞はこれで10名となったそうです。
 こういった画期的な開発は誰でも挑戦出来ますが、その技量を開発するのは周りの環境と自分自身の興味からだと思っている処です。
 小生も以前就職したのも小学生時代に抱いた自然への興味、また親や先生の協力があっての進路でした。
 そういった子供の進路をある程度導くのは親の役目だと思っていますが、子供の(心の)芽を開発させるのも親や先生また友人だと感じている処です。
 皆さんも、子供さんたちの芽を大きく引き出して下さい。(桜54)

2014年10月7日火曜日

自治会(26:対応遅い)

10月7日(火曜日)
 今日は両母上殿が自宅に居ますので、小生か女房殿のどちらかが在宅介護をしなければなりません。
 さてつい先ほど町内の方から連絡があり、<申請した道路の補修がなされていない>とのおしかりの言葉ありました。
 早速行政に連絡を入れますと、<業者には連絡を入れたのですが未だですか?>との事。
 その小道は<津波避難路>にもなっていますので、もし一大事が発生すれば多くの人が通らなければならないのです。またその時事故でも起これば誰が責任を取るのでしょうか?
 行政の対応はまだまだのようです。
 この1ヶ月間2度も行政に出向き、また今日の連絡で3回目となります。
 さて結果は近々出ると思いますが?結果は如何に??(桜54)
 注)道路の補修とは、直径約25cm、深さ約30cmの穴が小道中央に空いていますのでその修復を言います。

学習してみよう(18:講義風景)

10月7日(火曜日)
 先日県都近くで講義を行いましたが、その時の写真が手に入りましたのでブログに掲載しました。
 さてその講義は先般少しだけお話をしましたが、山岳に登られる方なので山の気象は特に重要な点を研修したのです。年齢層も様々でしたが、目標は同じなのです。
 下界を離れ自然を満喫して美しい景色を目に焼き付け、人間本来の姿に返り命の洗濯を行なえる時間と場所なのです。
 写真の講義風景は、東シナ海で発生した低気圧が東北東進し西日本で天気が荒れる事をお話ししている場面です。
 そういった状況の時には念入りに天候を確認し、事故に遭わないよう十分な装備をしてお出かけください。(桜54) 
 注)<森の案内人会講義レポート>のブログから、写真は転載しました。 

2014年10月6日月曜日

畑の管理(40:柿収穫)

10月6日(月曜日)
 台風が早々(ハヤバヤ)と関東の方に移動しましたので、少しばかり天気が回復しました。その合間を縫って久しぶりに畑に行ったのです。でもその前に畑の管理者から「柿が成っているので採って!」と言われましたので、まずはその作業を行いました。
 家の周りに10本近く生えていて、実は鈴成りになっていました。しかし市場に回るような製品ではありませんので、小生が収穫しご近所の方にお裾分けをするためです。
 まあ手籠6~7杯あったでしょうか?
 この柿を採るのにかなり苦労をしました。
 はしごを使っての作業なのですが、小枝があったりまた土台(土地の変形)が悪かったりで、10個余り採るのに時間がかかったのです。
 今日それだけ採ってもほとんど、木成りの状態は変わりませんでした。帰りに周辺の農家の柿の木を見ても全て鈴成りでした。
 さてお味の方は如何に?(桜54)  

防災を考える(26:良かった!)

10月6日(月曜日)
 台風第18号は四国の沖を東北東進し、四国から早々に離れました。
 そうしたことで当宇和島では、昨夕一時強い雨は降りましたが今朝方まで弱い雨は残ったものの影響はそれほどありませんでした。
 また風の方も、懸念された宇和島の局地風<わたくし風>もそれほど吹かず安堵している処です。
 この局地風は、市内の東側山麓で(山から吹き下ろす)強風となって地域に被害をもたらす事もあるのです。しかし今回の場合は、台風の強さに対して位置関係か上空の風向きが違っていたのでしょう(今回は詳細に検討はしていません)。
 それにしても、地域住民の方は風や雨の影響もそれほど受けませんでしたので、安心して夜を過ごされたのではないでしょうか?
 外の音が雨で<ザーザー>、風で<ピューピュー>などいろいろと聞こえて来ますと、やはり不安は隠せないと思います。
 まあ当地では、<台風一過>という言葉すら要らないくらいでした。(桜54)  

2014年10月5日日曜日

健康管理(65:ボケ防止?)

10月5日(日曜日)
 今日は生憎台風第18号の北上に伴い雨が降り始め、今後更に接近しますと雨風とも強く、更に波も高くなりそうです。
 さてそういったさ中なので外出も出来ません。さらに両母上殿も居ますので家を空ける訳には行かないのです。
 そういった事情もあって、小生はパソコンの前に座っている時間が多くなりました。勿論ボケ防止のための作業です?!?
 <ボケ防止>には頭の回転を良くすることだそうですが、どうやってその回転を良くさせるのでしょうか?
 直接頭の中に油を差すのでしょうか?それとも油を飲むのでしょうか?さては脂肉を食うのでしょうか?
 それは血流を良くすることだそうです。
 さて血流を良くするにはどうすれば良いのでしょうか?勿論運動をして汗をかく事が第1に挙げられますが、こういった悪天候の時にはゲームやなぞ解きをすれば良いそうです。
 思考し、手や指先を動かし、時には遠近の景色を見て末梢まで血液の循環を良くする方法を考えてみては如何でしょうか?
 小生はその昔から勝負事やゲームが好きなので、近年ではパソコン相手ですが色々と思考する作業をしています。
 という事でまだまだボケる訳にはいきませんが、歳と共に血管等の部品が破損しかかっていますので、その修復がまず先決かも知れませんね。(桜54) 

防災を考える(25:大型台風接近)

10月5日(日曜日)
 昨日は県都近くで講義を行い、無事終了しました。(後日掲載予定)
 さて台風第18号が日本の南から北上して来ていますので、沖縄付近では既に暴風域に入っている所があります。
 九州や四国では今夜を中心に大荒れの天候となるでしょう。特に四国付近は今夜の予想で、足摺岬の南約150km付近を通過するかも知れませんので、所によっては今日午後から大雨が降り暴風が吹き荒れるかも知れません。十分警戒して下さい。
 このように台風が四国の南を通過する際には東寄り、また通過後は北~北西の風に変って各地で強風が吹き、また高知県では竜巻の発生も考えられます。
 さらに台風の通過するコース如何によっては高波や高潮の可能性も出て来ますので、沿岸部の皆さんは十分警戒して下さい。
 家の周りの物が飛ばない様に、雨の進入がない様に、また外出される時には突風での飛散を覚悟してお出かけください。(桜54)

2014年10月4日土曜日

学習してみよう(17:無事終了)

10月4日(土曜日)
 今日は県都近くで、<森の案内人会>から要請のあった<山岳気象>についてのお話を行いました。
 今回も受講生の大半が小生とほぼ同じ年代の方が多く、話し易い一方で物知りの方が多くやや難点もありました。しかし話しの内容は小生の専門とする処なので、比較的話し易くまた時間通りに事が進みました。でも2時間半もしゃべり続けると、あとで喉の痛みが出て来ました(まあちょっとだけですがね・・・)。
 今回も山の気象に関する事項でしたので、事前に調査しまた最近発生した豪雨災害も織り交ぜながらの講義でした。
 後の質問では、高低気圧による風向きや影響等がありましたので、図を書きながら説明を行いました。
 確かに以前習った事項でも、歳と共に度忘れしたりまた全く頭から消え失せたりしますので、<質問>というのは自分自身の活性化と共に周辺の同僚者の活力にもなるのです。
 まあ今回も自分自身の勉強にもなりましたが、さらに頭に油を差して頑張りましょう。(桜54)  

桜つれづれ日記(87:暗転)

10月4日(土曜日)
 今日はこれから県都近くに行き、<山岳気象>に関する講義を行う予定です。天気の方は<晴れ時々曇り>との予想なので、車での走行も楽と思われます。
 しかし明日は台風接近との予想がありますので、一転して風が強く何も出来ないかも知れません。
 といったことで、明日予定されています<市民運動会明倫大会>は事前中止となり、一昨日及び昨日連絡網を通じて情報が入りました。この台風は大型で強いため、いくら四国の南海上を通過しても何らかの影響が出て来ると思われます。
 そういったことで、早々の<中止・延期>との判断となったようです。
 小生は今朝ほど、シャッターに大きな張り紙をしました。
 <台風接近のため、市民運動会は12日に順延します>と、新聞紙大の紙に書きました。
 役員さんは知っていても、地域住民の方への情報発信はこういった張り紙の方がまずは良いと思ったのです。個別の情報発信はなかなか難しい点がありますからね!(桜54)   

2014年10月3日金曜日

健康管理(64:国道沿いを!)

10月3日(金曜日)
 午前中はちょっとだけ雨が降りましたので、午後からは気温の上昇と共に湿度も上がりました。
 さてその中、午後からは女房殿や母上殿も居ませんでしたので久々の散歩に出かけました。でも遠距離ではなく、近くの国道沿いから学校街を抜け病院街を通って帰ってきましたので、その距離わずか4kmくらいでした。でも帰ってからは一度に汗が噴き出ました。乾燥しておれば、汗をかいても直ぐ蒸発しますのでそれほどうるさくはないのですが、湿気が多いと汗が肌にまとわりついて肌着も濡れるのです。
 まあ久々の散歩でしたので、帰って扇風機に当たれば気持が良くなりました。
 午前中には桜植樹の件で、また午後一にはサイクルマスター研修の件であちこちと・・・。まあ動く(動ける)という事は良いことですね。(桜54)  

補導と指導(38:監視カメラ)

10月3日(金曜日)
 御嶽山の火山爆発事故での死者数は戦後最大となった事が発表されました。
 さてその事故で痛ましい家屋等の被害も写真等で拝見しましたが、そういった家屋が堅固な構造であれば避難者も安心出来るのですが・・・。
 一方防犯的な装備は堅固な錠前等が必要ですが、監視出来る装置も必要になっているのが現状のようです。
 校区内のある公共的な倉庫が以前悪餓鬼共に荒らされ、中の物品等の盗難があったそうです。いくら防犯装置を付けても<難しい>という事で、近日中に監視カメラを取り付けるようになったそうです。
 近年は至る所にこの監視カメラが装置されていますので、最近発生したある事件でも犯人を捕らえることに繋がりました。
 さらに各家庭でもこのような装置がありますので、いろいろな事件に役立っているように聞いています。
 こういった装置は事件・事故に限らず設置されていますので、今後は悪用されないよう更に研究開発が望まれます。(桜54)

2014年10月2日木曜日

健康管理(63:今月から)

10月2日(木曜日)
 午前中はそれほど雨は降っていませんでしたので、近くの医院へ定期診療に行きました。
 小生はその昔から血圧が高く、転勤と同時に各所で内科医にかかっていました。今では自分である程度管理は出来ているのですが、<かかりつけ医師>を確保する意味で定期的に通院しているのです。
 今日の診療でも異常は全くありませんでした。
 診察料を払う段になって、昨日からその金額が少なかったのに気が付きました。いわゆる2割診療となったのです。
 一昨日までの3割負担が、昨日から2割負担となるとやはり違いますね。今までとは1,000円も違ったのです。
 年金暮らしになると1,000円の金も大きく感じます。女房殿も毎月診療に行っていますが、まだ2年余りは今の状態が続くようです。
 まずは一安心しましたが、高齢者の仲間に入った事はやや<違和感>を感じている処です。(桜54)

自治会(25:寄付金)

10月2日(木曜日)
 台風が日本の南から北上しており、この週末から週明けには日本に最も接近する予想です。
 その週末には当地区では<校区市民運動会>が実施予定ですが、天気の加減では延期の可能性が出て来ています。
 さて昨日から10月となりいろいろな行事で慌ただしくなりますが、小生も週末から週明けはほとんど家に居る事はなく、それぞれボランティアの行事で出て行かねばなりません。
 一方この10月は各所からの要請で、<寄付>という名目の協力を得なければならない時期でもあるのです。
 しかしそういった寄付金は、全てと言ってよいほど当自治会では町内会費から拠出しています。
 その昔は班長さんが個々の家を回ってお願いに上がっていましたが、現在では自治会費で賄っている処です。その拠出には<資源ごみ回収費>等である程度補てんする事が出来、また切り詰められる所は切り詰めている処です。
 この方法は以前小生が自治会長をした折発案したもので、今ではすっかり定着しているのです。ただ近年は世帯数が減り自治会加入者も減っていることから、徐々に自治会会計が圧迫されていますので更なる考えを持たねばなりませんね!(桜54)  

2014年10月1日水曜日

日本の苗字(15:田の付く苗字②)

10月1日(水曜日)
 50年前の今日、東海道新幹線が開通し高速鉄道が初めて走った日でした。
 さて上記苗字の調査では1080姓を確認し、6年間に約250姓が増えました。
 そういった姓の内最も多いのは、<か>+<一字>+<>という3つの発音字の組み合わせで53姓を確認しています。
 例えば、海田(カイダ)、門田(カドタ)、蒲田(カマタ)などの方々です。
 次いで<く>+<〇>+<田>との組み合わせで38姓(例えばクキタ)、以下<し>と<と>で始まる姓が36姓(例えばシロタ・トキタ)、<あ>で35姓(例えばアキタ)となっていて、<ら>と<る>及び<れ>で始まる姓は今の処確認は出来ていません。
 次に<◎>+〇〇+<田>と中に2文字入る組み合わせの姓では、先頭に<あ>が来る姓が最も多く33姓を数えました。例えば麻生田(アソウダ)さんの様な方です。
 いろいろと集めて分類しますと、何気なく使って読んでいる姓でも面白い事が分りますね。(桜54)