2012年1月31日火曜日

桜つれづれ日記(8:年明けは)

1月31日(火曜日)
 年明け早々から昨年の資料の整理をしていますがなかなか前に進みません。
 今日も資料の整理をしていたのですが、廃棄するもの、保存しなければならないもの、まだ使えそうなので他に流用するもの等にそれぞれ分類し整理しましたが、廃棄するものを再度読んでいましたらやはり残さねばならなくなったのです。
 そうこうするうちに来客があったりして一時中断。その後読み直すと<やはり要らないか!>とのことで廃棄処分の方へ・・・。
 文書関係の処理についてはまあまあ直ぐ事が運ぶのですが、他の物品等では分解したりして時間の食うのもあります。
 年に1度の<大処分市>です。念には念を入れて後悔しないようにしなければなりません。
 <捨てるは易し><捨て難きは難し>の様に、じっくり吟味して行動を起こしてください!(桜54)

健康管理(8:二つ身体がほしい)

1月31日(火曜日)
 今日で今年最初の月が終わろうとしています。本当に月日の経つのは早いですね!
 さて今日・明日は小生達夫婦の身体が二つずつあっても良さそうな感じです。
 というのは、孫の一人がインフルエンザにかかって<タミフル>という薬を飲みました。そのため<子供うちはとっさの行動をする恐れがあるため、目が離せない>と言われているので、小生たちの内どちらかが付き添わねばならないのです。
 一方で小生の母上殿は自宅介護になっていますので、この方も目が離せないのです。
 さらに今日午後からは、女房殿の母上を(女房殿が付き添いで)病院に連れて行かねばなりませんので、小生が孫と母上殿を同時に見ることが出来ないのです。
 そういったことで近郷に居る妹に<応援>を求めました。
 小生もやらねばならない事業がありますが、今日のところは完全ストップです。自宅でメールでのやり取りしか出来ません。
 明日は小生の腰痛検査がありますので・・・。
 今日のところは何とか凌ぎましたが、さて明日以降はどのようになることやら心配です。やはり健康が大切ですね!(桜54)

2012年1月30日月曜日

畑の管理(2:雑物溜る)

1月30日(月曜日)
 とうとう孫の一人がインフルエンザにかかり、自宅で静養しています。
 小生宅の裏は今空家になっているのですが、その玄関前には畑に持って行かねばならない雑物が積まれています。
 家から出る燃えるゴミ(と言っても土に返るもの=果物の皮など)、雑草を抜いたもの、枯れ草、ゴミ処理機で作った雑物など多くのものが山と積まれているのです。
 1ケ月に1度は畑に行って物を焼いたり土に埋めたりと処理をするのですが、今年は天候の加減と小生の体調との絡みでなかなか行く機会がないのです。そういったことで裏家の玄関先には雑物が溜っているのです。
 1月末から2月上旬にかけては寒気の影響で寒い日が続くとの予想なので、それ以後畑に行って雑物の処理をしなければなりません。また春植えのものの土床作りなどもそろそろ始めなければならないのです。
 他のボランティアの事業も進めていますので、健康な身体がほしいですね。(桜54)

健康管理(7:再び医者通いか?)

1月30日(月曜日)
 先週末、孫の一人が学級閉鎖となって学校を休みましたが、その本人も熱があって学校を休まねばならない直前にいました。まあ今朝は元気に窓の下を登校しましたがね・・・。
 今朝起きて直ぐ別の子供からの電話がかかりました。「子供(孫)が高熱なってインフルエンザかも知れない?」とのことで、親が付き添いで病院に駆け込む予定とのことだそうです。
 また小生の右奥歯が昨日午後から痛くなり、夕方歯医者に行っている子供(娘)に電話をかけました。数か月前歯医者に行った折先生から、「奥歯にひびが入っているような様子です」との診断がありましたので、どうもそれが原因の様です。早速歯医者に行くよう算段をしています。
 一方で来月には税務署に行って申告をしなければなりませんが、その時持参するものに<医療費支払い>の明細書が必要なのです。小生にしろ母上殿にしろ、また女房殿にしろ毎月の医者通いがあるのです。年間10万円は軽く超えますので、還付申請をしなければなりません。(桜54)

2012年1月29日日曜日

自治会(2:次期役員)

1月29日(日曜日)
 今日は自治会に関することで少々動きました。
 午前中前自治会長が来られ、<次期役員>についての相談がありました。また午後には別の方が同じように、<次期役員>について相談を持ち込まれたのです。
 何れも「自治会長の役を受ける人がいない」というものでしたので、改めて現自治会長と相談し事を進めるようにと助言をしました。
 次期担当班(2班で構成)には高齢者が多く、また体調不良の人がいるなどかなり人選に事欠くようですが、どの班どの町内でも<高齢>や<体調不良>などの理由で役を引き受ける人がいないのが実状です。
 宇和島市内の一部の町内では、複合町内で役員を決めているそうです。また当町内の愛護会では次年度から、役員は複合町内から選出するよう協議しているそうです。
 こういった弊害は高齢化だけではなく、町内での親睦がほとんどない若者の逃避にも原因があるようです。いろいろなイベントに若者をかり出すよう工夫が必要ですね。(桜54)

桜開花観測(4:指数決まる)

1月29日(日曜日)
 いよいよ今日から、松山の伊予豆比古命神社(通称<椿神社>)の「椿まつり」が始まります。この神社の祭りが始まる頃が、年間で最も寒いと言われています。
 今年もここ数日前から冷え込み、連日日平均気温5度以下の日が続いていました。
 このため、桜開花に係る計算式に用いています<指数>の値がようやく決まりました。
 1月の指数はそれほど(冷え込みの有無による)大きな差はないのですが、2月の指数には開きがありますので桜開花に大きな影響が出るのです。
 特に2月に冷え込みがあった場合には桜開花が遅れたり、気温が上がっても1月時に休眠状態(日平均気温5度以下の日が概ね5日以上続くこと)がないと、開花が遅れる場合があるのです。
 今年は1月中に休眠状態がようやくありましたので、これから気温が上昇し<休眠打破>となれば予想された開花日頃には、きれいな桜の開花が見えるのではないでしょうか?
 これから本格的に計算式に数値を放り込みながら、少しずつ補正を加え<桜開花日>を絞り込んで行く予定です。(桜54)

2012年1月28日土曜日

宇和島を知る(9:拠点として)

1月28日(土曜日)
 この看板は宇和島が誇る道の駅<きさいや広場>のものです。
 この道の駅<きさいや広場>は、中四国にある<道の駅>の中でも人気度上位のものだそうで、連日多くの市民や観光客でにぎわっています。勿論駐車場もほぼ満杯の様です。
 小生たちも時折この道の駅に寄って買い物をしています。
 さてこの3月には高速道路が宇和島まで延伸開通する予定で、それに合わせて<いやし博>が開催されますが、小生たち虹色ツーリズムでも<おもてなしの旅行スケジュール>にこの道の駅を拠点とした観光散策コースを設定する予定で、本日午後役員さんたちと協議しました。

 小生がある程度たたき台を作っていましたので、それに沿って話を進めたのです。一応了承されましたが、今後関係する団体への働きかけを行ない詰めの協議をする予定です。今しばらくは大変な作業が残っていますが、完成の暁にはお客さんに<楽しかった・また来たい>とのお言葉が出るよう頑張るつもりです。(桜54)

防災を考える(3:避難訓練)

1月28日(土曜日)
 昨日我が地元の小学校に出向き、来月実施されます学校の避難訓練について打ち合わせを行いました。
 その小学校は国道沿いにある反面、川や海にも近いことから<津波来襲>が考えられています。一方で、東北大震災から10カ月余りを過ぎましたので、今まで実施されていた地震避難訓練の他に津波避難訓練も取り入れられたようです。
 当日は生徒児童の屋外避難(地震対策)や津波に対する屋内避難(津波対策)も予定されていて、小生は地域自治体の防災担当として参加する予定です。
 その避難訓練等の後体育館で、全校生徒の前で東北大震災復興に携わった人の話と共に、小生の話が組み込まれています。
 小生は現役時代に遭遇した話や、津波に遭われた人の話も織り交ぜながら話すつもりです。話す時間は10~20分しかありませんので、ほんの<さわり>だけかもしれません。
 訓練にしろ講話にしろ、何回も経験する(聞く)ことによって身につくものです。また後の話し合いも大切です。(桜54)

2012年1月27日金曜日

補導と指導(9:エンジン始動が先かシートベルトが先か)

1月27日(金曜日)
 皆さんは<エンジン始動>が先ですか?それとも<シートベルト着用>が先ですか?
 小生は<シートベルト着用>が正解だと思います。
 というのは、車の運転はまず車の外回りの点検から始まります(ほとんどの方が実施していないと思います)。次に各スイッチの作動状況、座席やミラーの設定など座席回りの点検をした後、シートベルトを装着しエンジンを始動するのが順序だと思います。
 今日もあるスーパーに行って(女房殿が)買い物をしている間、駐車する車や発車する車をそれぞれ見ていますと意外や意外と思われる人がいました。
 その人はまず車に乗り込みますとエンジンを始動し、おもむろに煙草に火を付け、ほとんど後ろを見ずバックしたからです(人がいればびっくりしたでしょう)。その後車を発車したのですが、走りながらシートベルトを掛けましたので、両手は完全にハンドルから離れていたのです。というのは片手はタバコ、片手はシートベルトを・・・。
 人がいれば、とっさの判断でどのような行動が出来たのでしょうか?これも危険な行為です。
 やはりエンジン始動の前にシートベルトを着用し、車を発車させる方が少しでも安心が買えそうです。皆さんも安全に繋がるような行動をしては如何ですか?(桜54)

健康管理(6:それぞれの名前で)

1月27日(金曜日)
 今朝は晴れて一段と冷え込みマイナス1.3度を記録し、霜が降り氷が張りました。
 さて昨日薬局へ薬を受け取りに行ったのですが、その時<酒〇ですが、薬を取りに来ました>と言いますと不思議そうに顔を見られました。顔は何時も行って覚えていただいているのですが、<酒〇>というのはめったに出さない名前だったのです。
 その薬局へは何時も小生の薬は勿論ですが、母上殿の薬、女房殿の薬、孫やその母親のものを取りに行き、顔と出した名前が違ってもそれほど違和感なく受け取るのですが、昨日の名前は1年に1回あるかどうかの名前だったのです。
 小生の姓と顔は覚えておられても、この顔で他の人の姓を名乗るとどうしても不思議がられるのは致し方ありません。
 薬は時にその人の体質に合わない場合もありますので、<確かめる>必要があるのです。<本人確認>という近年急速に広まっている事項が、有らぬ所で不思議がられるのですね。(桜54)

2012年1月26日木曜日

桜開花観測(3:観測開始に向けて)

1月26日(木曜日)
 先日桜開花観測に向けて話し合いを持ちました。
 小生達桜観測員と行政担当者並びに桜観測隊の人と共に、今年の桜開花観測開始の初日に当る<出動式>の日取り等をある程度決めたのです。
 今年は高速道路の開通が3月にあり、行政関係者の式への参加日が限られますのでおのずと日程が決まりそうです。
 その日取りの決め方は、観測隊員が集まり易い日と、行政関係者が出席されやすい日とをマッチさせて、例年3月上旬に決めていたのです。
 来月上旬には桜観測隊理事会を開催しますので、その時正式に<出動式日決定>となる予定です。
 今年の開花予想日は、気温積算経過や今後の予想からほぼ2009年に似通った可能性がありますので、昨年より早まる可能性を期待している処です。
 さて今年も<桜開花予想日>クイズも予定していることから、皆さんの関心度も高まるのではないでしょうか?(桜54)

健康管理(5:皆それぞれ)

1月26日(木曜日)
 今朝はまた一段と寒く、今朝の最低気温はマイナス0.9度を記録しました。また時折雪が舞っています。
 つい先ほど孫が窓の下を登校したのですが、下の子がビッコ(正常でない歩き方)を引きながら歩いて行きました。「どうしたの?」と問うと、「寝ている時から痛かった」と答えましたので、どうも寝たがわした(ねじって体を痛めた)感じです。
 一方その上の子は、昨日37.4度まで熱が上がっていたのですが今朝は36度台まで下がっと言います。学校ではインフルエンザで学級閉鎖となった所もあるようです。
 今朝の新聞によりますと、県内では宇和島地域のインフルエンザの流行が突出しているようなので、我々も十分気を付けなければなりません。
 さらに今日午後には、女房殿が病院で検査です。先日見つかったポリープの摘出手術の日を決める日なのです。また母上殿の足の状態は少しずつ回復はしているのですが、未だ腫れや赤く色が付いていますので高齢者の回復はかなり遅いようです。
 今流れていますラジオからは、家族が次々と病気にかかっている状況が放送されています。皆それぞれ、病気や苦労があるのですね!(桜54)

2012年1月25日水曜日

学習してみよう(3:大雪の目安)

1月25日(水曜日)
 今日は西高東低の冬型気圧配置が強まっています。
 この時西日本上空に寒気が入る状況によって、<大雪>となる目安があります。
 西日本の上空500hPa(約5500m)に-30℃以下の寒気が入り、また850hPa(約1500m)に-6~9℃以下の寒気が入った場合には<大雪>の可能性があります。
 今朝09時の上空の天気図を見ますと、500hPaでは-27℃以下、850hPaでは-8℃の寒気が入ってきていますので、概ね<大雪>の可能性が出て来ています。
 今夜から明朝にかけ(山間部を中心に)所によっては積雪20cmくらい積もるでしょう。
 四国西部宇和島では、今日も時折雪が舞っていますが未だ積雪には至っていません。ただ山間部では雪が積もっていて、さらに国土交通省の国道に設置しています監視カメラで見ますと、所々で道路積雪となっています。またつい先ほど、高速道路大洲北只⇔西予宇和では、積雪のため通行止めとの放送がありました。
 山間部や高速道路を通行する際には、積雪や凍結に十分ご注意ください。(桜54)

仕事遍歴(3:積雪記録)

1月25日(水曜日)
 写真は小生宅裏山を写したものです。
 昨日は午前中を中心に雪が降り、一時写真のように周りが雪景色となりました。
 さて小生は太平洋側の気象官署(室戸岬・潮岬・足摺岬)に通算7年在籍しましたが、その間積雪を数回観測しました。
 室戸岬では<1㎝の積雪>を、潮岬でもまた足摺岬でもほとんどその程度の積雪でした。
 この<1㎝の積雪>とは、0.5㎝以上1.4㎝未満の値を言います。
 この程度の積雪でも地元では大問題で、交通は混乱し、生活にも支障をきたす事がありました。
 当宇和島での記録は38㎝という記録があります。しかし宇和島市から少し北東に離れた所では(目測で)100㎝も積もる所もあったのですが、近年ではせいぜい20~30㎝が関の山ではないでしょうか?
 今朝は屋根に薄っすらと積もっている程度で道路には有りません。でも日中時々降るとの予報がありますので、気を付けて出勤や通学をしてください。(桜54)

2012年1月24日火曜日

補導と指導(8:無事故無違反記録)

1月24日(火曜日)
 本日、愛媛県から証明書が届きました。
 この証明書は、昨年(9月3日)から1月3日までの123日間実践しました<無事故無違反コンテスト123>のもので、5人グループ全員がこの期間無事故無違反であったことを証明するものなのです。
 写真右側には各自宛に出された(個人)証明書です。小生の分を開封してみますと、<運転記録証明書>と<SD(Safe Driver)スーパーゴールドカード>が入っていました。
 県内から2,413団体がこの企画に挑戦していますが、果たしてどれほどの団体が無事故無違反だったのでしょうか?
 来月には、最終結果発表がある予定です。商品目当てではありませんが何か頂きたいですね!
 ある人は「この企画のおかげで、さらなる交通安全に徹しました」と、後日談がありました。(桜54)

日本の苗字(2:新たな発見)

1月24日(火曜日)
 今朝は<冷え込んだ>と思ったのですが気温は未だ2度台です。でも湿度が低く風が強いので、手足は身を切るような寒さを感じました。また雪がちらちら降っています。
 さて昨日何気なくインターネットで検索していましたら、苗字に振り仮名の振ってある新聞社を見つけました。それは余り知られていない地方紙だったのです。所謂新聞協会に属さない新聞だったのです。
 小生は<日本の苗字>として、日本各地の新聞や本から集めているのですが、なかなか全てを網羅することが出来ません。少しでも調査して自分なりに日本の苗字を増やそうと、日夜努力しているのですが限界があるのです。
 最近ではテレビでも難読の姓等は振り仮名が振ってありますので、女房殿と確認しながら書き写し<日本の苗字>を増やしています。
 そういった毎日の努力でようやく13,500余りの姓を確認していますが、まだまだ先の長い話です。(桜54)

2012年1月23日月曜日

宇和島を知る(8:遊子の降水量)

1月23日(月曜日)
 今日はまた一段と寒く感じます。
 早朝9度近くあった気温は寒気の南下で時間と共に下がり、14時現在7度しかありません。しかも湿度が低く風が強くなったので、感覚的には2度くらいにしか感じないようです。
 さて一昨年暮に、遊子地区段畑の一角を借りて<雨量計>の設置を行い測定を開始しました。
 ある人が、「昔から地元では測候所(宇和島)よりも(遊子の方が)雨量が少ない、と言われているので実際に計ってみたい。」と言われまた要請もされましたので、小生がその測定器(雨量計)を設置し、一昨年の12月から正式に観測を開始しました(非公式値)。
 先日その測定者が1年分(平成23年)のデータを持ち込まれましたので、宇和島の値と遊子の測定結果とを比較しました。
 昨年は例年に比べかなり<多雨>の状況でしたが、やはり地元の人の言うとおり宇和島に比べやや少なめでした。
 データを見ますと、月毎の値でもほとんどが宇和島の方が多く、また年間降水量でも宇和島の方が約15%も多かったのです。
 今日午後その人からの便りで、「予想通りだったので安心した。今年も意欲を出して観測を続けます」と書かれていました。(桜54)

家の管理(4:パソコン操作)

1月23日(月曜日)
 さていよいよ今日から通常の仕事に戻るのですが、今朝は小学生が休みのため窓からの挨拶はありませんでした。
 先日来、いろいろな資料を作るためパソコンいじり(操作)の時間が多くなり、その時不慣れな点がいくつか出てあれこれと触っていますと思わぬ発見がありました。
 小生の様な60歳の手習いの方は、何かにつけ新しい発見があるものです。
 先般来行っていますのは、写真の貼り付けや修正方法です。また細かい作業も少しだけ出来るようになりましたが、果たして何時まで続くのでしょうか?時間と共に再び忘れてしまうのではないでしょうか?
 やはり毎日の作業が身に付くことを考えれば、しばらく遠ざかれば<元の木阿弥>と化すかもしれません。それも致し方ありません。
 まあ、パソコンが操作出来るだけマシなのかも知れませんよ。(桜54)

2012年1月22日日曜日

自治会(1:次期役員)

1月22日(日曜日)
 今日は明倫小学校の音楽発表会で小生には招待状が来ていたのですが、都合により出席しませんでした。
 さて次年度(平成24年度)の町内役員改選が迫ってきました。どの町内でもこの頃から次期役員を人選し、3月に入ると市に届けなければならないのです。
 今日別のある町内の方がお見えになり、「今役員の人選をしているのだが、トップがなかなか決まらない」と嘆いておられました。その方は以前にも町内の役員をされ小生とも親しい友人なのです。どうしても今年度で役を降りなければならないそうなので、「次期役員人選は早急に決めなければならず、ある方に何度も足を運んだ」と、話をされていました。
 当自治会でもそろそろ次期役員の人選を始めているのかもしれません。
 小生の町内では、<1年毎に次の班(2つの班)から役員を人選する>との取り決めを作っていますので、小生の班は平成25年度に当りますので、まずは1年大丈夫です。
 さてその人選や如何に?(桜54)

学習してみよう(2:水蒸気と気温)

1月22日(日曜日)
 今日は孫たちの<音楽発表会>なのですが、インフルエンザ等の流行で<マスク>着用が要請されています。さて小生は、行くべきか行かざるべきか悩んでいます。
 ところで今朝の小生宅付近は、一面の霧に覆われていました。これは空気中に浮遊する水蒸気が(気温低下で)凝結し、白濁した水滴に変化し目にみえるようになった現象です。
 その時の空気と気温の関係でこのような<霧>となったり、<露>を結んだり、さらに気温が下がれば<霜>に変化するのです。
 気温が氷点下25度を下回れば、空気中の水蒸気が氷となって<細氷>という現象となるそうで、北海道旭川や帯広ではよく見かけられる現象だそうです(旭川では氷点下15度以下でも見られるそうです)。それはまるでダイヤモンドの粉がゆっくり落下する様子に似て、太陽光が当たればキラキラと輝き、別名<ダイヤモンドダスト>とも言われ幻想的な光景が見られるそうです。
 空気中に漂う水蒸気と気温の関係で、様々な現象が発生しますので面白いですね。(桜54)

2012年1月21日土曜日

桜つれづれ日記(7:男の目・女の目)

1月21日(土曜日)
 人間は<男>と<女>があり、それぞれ違った見る目を持っています。
 小生が転勤でいろいろと各地を回ったのですが、小生と女房殿が見た各地の様子(見た感じ)は違いました。
 例えば、京都で静かなたたずまいを見せています寺院では、小生は建物の位置と背景にある紅葉(モミジ)が織りなす風景を<良い>と思っていても、女房殿はきれいに掃き清められた庭に落ちた紅葉の風景が<良い>と感じていました。
 またお接待でも、男性であれば大雑把な感じでも深く考えないのですが、女性の場合は、目に見えない心配りを必要としたり、見方考え方、受ける所作も様々です。
 小生たちのグループでも、ある企画をしても大雑把で事を進める人と、こと細かく見ている人とがあり意見集約で苦労することがあります。
 人それぞれ、男女それぞれ、地域の見方それぞれです。全て丸く治めるのは至難の業かと思いますが如何ですか?(桜54)

補導と指導(7:本屋とゲームセンター)

1月21日(土曜日)
 昨夜は少年補導で出かけました。
 4人一組で市内を巡回しましたが、通常の道路や公園では全く人影のない状態となっていました。寒さも手伝って人間の行動が制限されているのかもしれません。また学生は最後の追い込みに入っていたのかもしれません。
 そういった中高生の姿が見当たらないのは別として、スーパーや本屋またゲームセンターでは小さい子供(幼児を含む)を連れた人を多く見かけました。仕事から帰って食事後、子供を連れて買い物や本屋に立ち寄ったのかもしれません。
 時々一人でいる子供たちに声をかけましたが、親とはかけ離れた場所でじっと本を見ていたりあちこち走りまわっていたりしていました。
 ゲームセンターではやはり若者が多いですね。また幼児を連れた若い女性も・・・。
 まあ何事もなく巡回が出来ました。以前あちこちで悪戯をしていた悪餓鬼の噂はあまり耳にすることはありませんでした。(桜54)

2012年1月20日金曜日

宇和島を知る(7:エンジン全開)

1月20日(金曜日)
 昨夜我がグループの会合があり多くの方の参集がありました。
 この3月には高速道路が高松や徳島と繋がり、宇和島も四国の方田舎ではなくなり一足飛びに<都会化>する可能性があるからです。
 まずは開通時のお祝い行事に参加すべく、会員一丸となって行政と共に歩むつもりです。そのためにはまず骨組をしっかりするため話し合いを持ったのです。
 先般来進めています<冊子>や<ジャケット>の話は勿論ですが、多くの方に来て宿泊していただき、翌日もあらゆる所を見ていただくよう思案しながら計画を練り直しました。近日中に再度実地研修をしながら(再度)素案作りです。
 今回の会議には強力な助っ人が2人来られました。
 どちらの方も香川県からで、旅行等に関しては<玄人>の方なのです。その方の助言等を含めて議論し、最終的には2月の定例会で報告出来るようにしたいと思います。(桜54)

2012年1月19日木曜日

家の管理(3:梅はまだかいな!)

1月19日(木曜日)
 今日は朝からシトシトとまるで梅雨のような雨が降っています。庭の梅の木にはまるで花の芽が大きくなったような雨粒が付いていますが、今月中には開花するかも知れません。
 さてその梅の開花日ですが、小生が退職した翌年(2006年=平成18年)から記録を続けています。平均開花日を計算しますと<2月3日>と出ました。
 最も早く咲いたのは2008年1月24日ですが、最も遅く咲いた年は昨年(2011年)で2月13日となっています。冬季(11月中旬~2月上旬)の寒さがそのまま開花に繋がったのかも知れませんが、例年に比べかなり遅くなっています。
 そういった状況で他の年の開花日を羅列してみますと、2010年(1月28日)、2009年(2月9日)、2007年(1月29日)、2006年(2月7日)となっています。
 このように毎年記録していますと開花状況の変化が判りますので、気象と見比べても良いですね。(桜54)

桜開花観測(2:予測は当たるか?)

1月19日(木曜日)
 今年の冬は<厳しい>と言われますが、当宇和島ではまだ日平均気温5度以下の日は1日しかありません。
 小生が作った計算式では<日平均気温が、1~2月の期間内に連続5日以上必要>と、その有無によって指数が異なる計算式を用いています。
 今後の週間天気予報を見ますと、来週(23日)から気温の低下が見込まれていますので、もし日平均気温5度以下の日が連続5日以上あれば、計算式に用いる指数が異なって開花が早まる可能性も出ているのです(計算上)。
 例年松山のお椿さんの祭り頃が<気温が一番下がる>と言われていますので、その予測通りになれば、2009年(平成21年)の桜開花(3月13日)頃が見込めそうです。
 今年は高速道開通が3月中旬に、またそれに関する市や各種団体のイベントが3月中~下旬に開催予定なので、それまでには開花してもらいたいですね。(桜54)

2012年1月18日水曜日

健康管理(6:なるべく歩く)

1月18日(水曜日)
 午前中は晴れて気持ちの良い半日でしたが、午後からは上中層雲が広がってきました。
 さて今日はそれほど作業はなかったのですが、午前中に、明日会議を行う公民館のカギを借りに行きました。また夕方には交安協の1~3月分の計画書の配布を行ったのです。
 何れも散歩がてら歩いて行動しましたが、歩数はそれほど伸びていなかったのです。合計でも11,000歩くらいで、前者は1kmの往復、後者は約5kmの一回りでした。
 最近は比較的時間があり、1~2km程度の距離の時にはほとんど徒歩で行動するようにしていますが、雨天や夜間は実施していません。また腰の調子が悪い時もです・・・。
 今年の冬は、「各地(特に東北から北海道)で例年より積雪が多く風が強い」と報道されていますが、当宇和島では雪の舞うことすら1~2回程度です。勿論積雪はありません。
 そういった気象条件ですので、強風や雨の降らない限り歩くことにしています。時々会う人からは「今日も散歩ですか?」と言われるほど回数が多くなりました。(桜54)

宇和島を知る(6:違った方向)

1月18日(水曜日)
 この写真は、宇和島市立病院6Fから見た宇和島市南部市街地です。
 宇和島市街地は城山を中心に形成されていますが、強いて言えば南北に連なっている感じです。所謂住宅建設等に必要な土地が南北にしか出来ないのです。
 西は宇和海、東に鬼が城山系と、限りある土地柄なのです。
 写真中央付近(市街地)はここ30年ほど昔から急速に住宅地と化し、田畑を見ることが出来なくなりました。
 写真中央の山辺りが市街地南端で保田辺りでしょうか?また左手遠くは津島町との境目辺りでしょうか?
 宇和島の町は限りある土地を有効に利用されていますが、もうそろそろ限界の様です。ちなみに小生宅は、写真中央下の大きな建物と左手やや黒っぽい山(泰平寺山?)との交点のちょっと先辺りです。(桜54)

2012年1月17日火曜日

健康管理(4:良し悪し)

1月17日(火曜日)
 今日はあれこれとあった割には何もない日でした?
 さて小生宅では健康管理で明暗がありました。
 まずは、母が本日<退院>しました。と言っても完全に治った分けではないのですが、点滴が無くなり、家での薬治療が出来るようになったからです。
 一方女房殿は昨日、検査を受けに行ったらどうも<ガン>のような診断を受けたのです。未だ悪性とも決まっていないのですが、近日中に再検査をして良性であれ悪性であれ摘出手術をすることになりました。そうなると、母上殿を家で介護することや孫の預かりが出来なくなりますので、これから皆で協議しなければなりません。
 さらに一昨日、孫の一人が階段から滑り落ち尻などを打ったので昨日病院で診てもらったら、打撲と裂傷があるとのことでした。
 いずれにしても、家庭内でいろいろと病気や怪我が出るのは嫌なものですね。(桜54)

防災を考える(2:17年前)

1月17日(火曜日)
 今日は<阪神淡路大震災>が起こってから17年目の日です。
 当時小生は潮岬に居て、朝5時46分頃の地震で揺れを感じ目が覚めました。その直後テレビを付けますと<大阪(神戸)付近で大きな地震があり、神戸では震度7を記録しました>、とテロップが流れたのです。
 すぐさま衣服を着て出勤しました。情報の収集です。
 現業員が居ましたので、「地震計の記録、津波計の監視、電話応対など<詳細に記録するように>」と指示を出し一旦帰宅しました。
 テレビから流れる情報は次第に被害が拡大していました。
 大阪からは、「大阪でかなり被害があったが、もし南海地震発生なら潮岬は壊滅的なのか」と切羽詰まった声の電話でした。しかし地震の波や震度分布を見ますと阪神地区が震源域です。阪神であのような大地震が発生するとは誰も想像していなかったでしょう。
 あの日から17年の歳月が流れましたが、昨年3月の東北太平洋沖地震による惨事が放送され、阪神地区の人たちは改めて地震の怖さを呼び起されたのではないでしょうか?
 気象異変はある程度予測出来ますが、地震は予測がかなり困難です。
 咄嗟に行動出来る(日頃の)対応策を考えておく必要もありそうです。(桜54)

2012年1月16日月曜日

学習してみよう(1:日本国憲法)

1月16日(月曜日)
 小生は未だ<日本国憲法>をはっきり読んだことはありませんので、頭の中にはそれほど残っていません。
 皆さんご存じの日本国憲法は、1946年11月3日に公布され、翌1947年5月3日に施行されたのです。その中の条文には、我々国民がなすべき条項が書かれています。天皇制、戦争の放棄や義務・権利などです。
 ちょっと忘れてはならないことがありましたので少し紐解きました。三大義務と三大権利です。
 <三大義務>とは、①勤労の義務(第27条)、②納税の義務(第30条)、③教育の義務(第26条)。
 また<三大権利>とは、①生存権(第25条)、②教育権(第26条)、③参政権(第15条)、だそうです。
 日本国民は上記の義務・権利を有していますが、現在の世の中では<勤労>、<納税>、<生存>、<参政>の義務・権利を放棄している人がいるのではないでしょうか。
 本当に<自己中(=虫)>になりましたね。(桜54)

ゴミ回収(2:雨の日)

1月16日(月曜日)
 今日は小生地区の<資源ごみ回収日>ですが、生憎の雨模様で紙類の搬出は駄目の様です。
 昨年度までは、<明日が資源ごみ回収日ですよ>と目印の旗を立てていたのですが、今年度(平成23年度)の自治会長は今までの励行を無視し、全く周知する義務を負っていません。だから住民の方は早朝恐る恐る様子を見に来て、誰か出していたら搬出をするという状態となっています。
 今朝は雨が降っていましたので紙類の搬出は全くありませんでしたが、降るか降らないかまた途中から降り出した時の対応が全くないのです。昨年5~6月頃に一度だけそのような事態となって、小生がたまたま居た時急に雨が降り出し、通行する人に手伝ってもらって慌てて軒下に紙類を入れたりテントを持ってきた事実がありました。
 そういった事前途中の雨対応もさることながら、管理体制が整っていないのです。
 最近では不平不満の数が減りました。諦めているのでしょうか?(桜54)

2012年1月15日日曜日

宇和島を知る(5:城山登山口)

1月15日(日曜日)
 今日は朝からどんよりとした天気となって、じっとしているとやや肌寒さを覚えます。
 今日は久しぶりに母の病気見舞いに行きました。 その途中で明倫校区連合自治会長宅に寄って<津波高標示板>設置に係る話を少ししました。
 母の病院見舞いに行っても、顔を見て元気そうだったので「はいさようなら」と言ってすぐ帰りました。間もなく退院です。
 さて病院から正面に見えます城山に足を向けました。何時もならこの城山の周りを歩くか遠目に見ながら別の道を歩くのですが、今日は40年ぶりくらいで<上り立ち門(写真上)>のそばまで行きました。(銅像は児島惟謙氏:明治時代の法曹界)
 この上り立ち門の建立は1661~1672年頃と言われていますので、もう350年も経っているのです。
 上り立ち門からは天守閣に通じる道があるのですが、途中はご覧(写真下)のような石の階段で所によっては50cm近い段差もありますので、小生の様な腰痛持ちは上りは良くても下りがきつい(腰に悪い)のです。
 小生はその昔よくこの階段を利用しましたが、今上るとすれば東側から登る方が楽ですね。
 城(城郭)から見る景色はまた格別良いのですが、小生はもう永年見ていません。出来ればもう一度見たいと思っています。(桜54)

桜つれづれ日記(6:あわてる乞食)

1月15日(日曜日)
 昨日、虹色ツーリズムと徳島県勝浦町の団体との交流会がありました。
 15時からの会合なので「14時40分には家を出なければ」と思っていたところ、別の用事をしていましたので出発は50分になってしまったのです。あわててバイクにその近くに用意した手荷物を積んで会場に出向きました。しかしその時持参しなければならないものがもう一つあったのです。別の場所に置いていたため忘れてしまっていたのです。
 会場に着くや否や取り帰るため「ちょっと遅れますので・・・」と言い残して帰宅しました。
 勿論会議開始には間に合いませんでした。小生としては異例のことだったのです。
 小生は何時も時間通りか事前に行くようにしているのですが、昨日に限って別の用事があり時計を見てあわてたのです。
 行く用意をして時間通りに行く手はずが、ちょっとあわてますとこのように忘れ物をするのです。所謂<あわてる乞食は もらいが少ない>の例えでしょうか?(桜54)

2012年1月14日土曜日

宇和島を知る(4:意見交換会)

1月14日(土曜日)
 午後から、徳島県から来られた地域団体の方と意見交換会を実施しました(初めての経験です)。
 虹色ツーリズムのメンバーを含む総勢27名の方で、双方の意見交換を行ったのです。
 地域の活性化のためにはまず住民の結集と魅力の発掘ですが、宇和島では宿泊体制も現実的に不十分であることを伝え、海浜集落での宿泊体制を整える必要性を感じました。その一方で、今回滞在(宿泊)された後の印象等(外から見た宇和島の良さの発見発掘)をお願いしました。
 2時間足らずの意見交換会では足りませんでしたが、実りある(進展した)会でした。
 徳島の方はほとんど男性ばかりでしたが、やはり地域活性化のためには女性陣の発言が有効であり今後の活動に期待するところです。(桜54)

仕事遍歴(2:地獄?)

1月14日(土曜日)
 皆さんは<地獄>を経験をされたことはありますか?
 小生と同じくらいの年代で都会で仕事をされた方は経験されていると思いますが、いわゆる<通勤地獄>なるものです。
 小生は交代制勤務でしたので毎日の<通勤地獄>はありませんでした。しかし3日に一度の<日勤業務>の時には、朝の通勤時には必ずこの<地獄>に遭遇したのです。
 私鉄(京浜急行)や当時の国鉄(山手線)では、手を上げたままの状態やカバンが人の腕の中にあるなど身動きすら出来ないほどの状態でした。しかも夏場でもせいぜい扇風機があるくらいで、汗が出ても拭くことさえ出来なかったのを覚えています。他人ごとですが、ドアに挟まれた衣服が次の駅までも・・・。
 小生たち交代勤務者は数日に一度の<通勤地獄>ですが、毎日遭遇経験される方はかなり大変だったろうと思います。
 <通勤地獄>が時代と共に<通勤ラッシュ>に変わり、今では冷暖房完備の列車に乗って快適に通勤されている方も多く居るようです。懐かしい思い出です。(桜54)

2012年1月13日金曜日

補導と指導(5:悪戯華々しい)

1月13日(金曜日)

  午前中は三島神社にて<交通安全祈願祭>があり、支部長として参加しました。
 さて写真は、電柱にスプレーで書かれています悪戯の文字です。そのほとんどが、ご覧のように反射板の直ぐ上あたりに英文字と絵文字で書かれているのです。
 小生宅付近で今日までに3箇所発見しましたが、警察で聞きますと市内あちこちに書かれているそうです。
 小生は2~3日前に気が付きましたが、「昨年暮れあたりからすでに書かれていた」との情報もあることから、学校が冬休みに入ったあたりでしょうか?
 心もとない人間が周辺の環境を駄目にし、また余分な経費が必要となるのです。人間は、時には羽目をはずしたい気分になる時がありますが、もう少し節度のある人間になってほしいと思います。(桜54)

補導と指導(4:自転車の乗り方)

1月13日(金曜日)
 今朝のラジオ放送で小学3年生を対象に、「<自転車の正しい乗り方>を受講した生徒に、自動車の運転免許証に当る証書を発行する」とありました。
 先般小生宅付近で小学生が自動車とぶつかり負傷した事故がありました。その小学生は、狭い道から急に自転車で飛び出て、たまたま走行していた自動車とぶつかったそうです。幸い軽傷で済んだそうですが、明らかに小学生の不用意です。
 小生宅前の道路は、朝夕はバイパス的に通行する車両等が多く比較的危険が多くあります。
 近年は幼稚園児でも気軽に自転車に乗っていますが、右側を通行したり、並列したり、わき見運転したり、狭い道から大きな道路に急に出たりと、周りを全く気にしない自転車走行が目に付きます。そのため、自動車運転の方はかなり気を使っているようです。
 小生が小さい頃は自転車さえ乗ることが少なく、やっと大人の自転車を改造したものに乗った記憶があります。それも小学の高学年でした。
 小児の自転車運転は両親の指導(教え)が重要です。<乗る行為>も大切ですが、<危険>、<決まり>を十分に教えることが重要です。(桜54)

2012年1月12日木曜日

宇和島を知る(3:休憩)

1月12日(木曜日)
 午前中よく晴れていましたが、午後からは雲に覆われどんよりとしてきました。
 さて午前中は女房殿と菩提寺等の墓参りに出かけ、それぞれのお墓に手向けた花に水遣りをしました。その時目の前には写真のようなヤドリギがあったのです(以前紹介したかもしれません)。
 お寺参詣の後ミカンを買い、そのまま国道を南(津島町)に向かって走りしばしの休憩をしました(道の駅に寄りました)。
 午後からは天気もやや下り坂となっていましたが、食後の運動にと市内を散歩しました。
 小生宅から北に向かってほぼ駅の近くまで行き、高速道路の下を通って保手川へ、川沿いを南に向かって歩き途中から我が家へ直行しました。
 その時保手川は干潮の時間帯でしたので、下の写真のようにカモメが群れをなしていました。このような群れが3~4つもあり、またサギもあちこち居ましたのでその数1,000羽を越えていたのではないでしょうか?
 ちょっとした鳥の休憩(休息)の場所(楽園)でした。(桜54)

補導と指導(3:カーブミラー)

1月12日(木曜日)
 小生が運転免許を初めて取った頃は未だ舗装道路もほとんど無く、また信号機も付いていなかった時代です。さらに国道も松山まで開通していませんでした。
 その後急速に道路整備となって、近年では快適な道路化となっています。勿論高速道路が日本の隅々まで延びている時代となったのです。
 さてその道路で見通しの悪い所には必ず<カーブミラー>が設置されていますが、この威力は大したものです。<見えない所が(反射して)見える>というものなのです。
 見通しの悪い所では出会い頭の交通事故が発生していましたが、今ではかなり少なくなりました。しかし今でもこのミラーを見ずに突進してくる車や人がいますが、危険極まりない行為です。カーブミラーでまず安全を確かめて下さい!
 こういった安全確認のためのカーブミラーの清掃活動を、交通安全協会明倫支部では一役買っています。地域の団体がこの清掃活動を毎年されていますので、交安協明倫支部では交通整理の<役>を引き受けているのです。
 今年も夏季には実施されると思いますので、協力する予定です。(桜54)
 

2012年1月11日水曜日

桜つれづれ日記(5:写真と映像)

1月11日(水曜日)
 今日で東北大震災発生から丸10カ月となりました。まだまだ先の見えない状態が続いているようです。
 さて小生はカメラで写し始めたのは昭和38年頃からで、月給を少しずつ貯め大阪へ研修で行った際現金で(一眼レフを)購入しました。当時の月給は11,000円、カメラの定価は40,000円でした。まあ購入金額は28,000円でしたのですが、それでも月給の約2.5倍もしたのです。その後東京へ行ってから撮影旅行にも度々行きました。溜ったフィルムを処理するため現像機や引き伸ばし機を買ったりして、かなり熱を入れた時代がありました。
 結婚してからは子供の様子を撮ったりしましたが、なぜか映写(ビデオ等)に関してはあまり興味を持たなかったのです。
 当時の女房殿が小生に対して、「カメラ好きなので、直ぐ8ミリやビデオに目が行くと思った」と言った覚えがあります。
 今では周りの人はほとんどビデオを回しているようですが、小生はそれほど関心はありません。
 カメラ撮影であればいつでもどこでも、また必要であれば(写真を)小さくして持参することが出来るからです。まあこれも好き好きですからね・・・。(桜54)

日本の苗字(1:コ-ワ・ン行)

1月11日(水曜日)
 この行では35の苗字を確認していますが、先頭で使用されています漢字はかなり多くあり、<近>で7姓、<紺>で6姓が多い方で、以下は<権5>、<今4>、<小3>、<昆3>、<金3>、<児1>、<木1>、<古1>、<根1>でした。
 その中で<コンドウ>と発する苗字には、<近藤>、<金堂>、<今藤>、<近堂>、<紺道>、<紺堂>の6姓が、また<コンノ>と発する苗字には<今野>、<金野>、<紺野>、<昆野>の4姓が。さらに<コンタ・コンダ>と発する苗字には<近田=コンタ・コンダ>、<根田>、<紺田>がありました。
 さて次の苗字はどう読むのでしょうか?
 <今春>、<今度>?・・・これは<コンパル>及び<コンド>と読むのだそうです。(桜54)

2012年1月10日火曜日

宇和島を知る(2:高層階から)

1月10日(火曜日)
 今日から学校が始まり早々に帰ってきましたので、孫を連れて母上殿を見舞いに行きました。
 この写真は市立病院6Fから西方(宇和島湾方面)を見た景色です。中央薄い山(二重になっています後ろの山)が、湾頭にある<九島(標高320mくらい)>です。その右(窪みのある所)は水道となっていて、1万トン級の船の出入りが可能です。
 また手前の市街地は市内西部の学校街の一端で、森と思しき所は<宇和島東高等学校>です。
 その西(写真奥)には鶴島小学校、その南(写真左)には城南中学校、その南には明倫小学校、その西には宇和島中等学校(旧宇和島南高等学校)があり学校街を形成しています。また宇和島東高等学校の北西(写真中央のくぼみ)方面には宇和島水産高等学校もあります。
 市内西部及び南部を見渡せる病室に、先日来母上殿が入院しているのです。(桜54)

健康管理(3:リズムが狂う)

1月10日(火曜日)
 今日からいよいよ三学期が始まります。孫も元気に集団登校しました。
 さて小生の母上殿が入院してから今日で5日目です。母上殿が居ないとちょっとちぐはぐで・・・。
 そのような変化が、小生たちの生活リズムに変化を与えているようです。そのためか毎日の生活に少し変化が現れやや体調もおかしいようです。勿論食生活の変化もあるのですが・・・。
 朝は必ず6時20分頃起床し、すぐさま朝の雑用をして母上殿の部屋のエアコンのスイッチを入れていたのが少しずれ、また昼夕食が女房殿と合わないのです(お互い1人の食事)。これは女房殿が母上殿の食事時に出向くからで、何時もより30分~1時間も早くなるからなのです。さらに冬休み期間中は孫が来たり来なかったり、特にこの3日間は顔さえ出しませんでしたので・・・。
 そういった毎日のリズムが今日から少し改善しそうです。(桜54)

2012年1月9日月曜日

補導と指導(2:新年の巡回)

1月9日(月曜日)
 今日は少年補導の合同巡回日でした。
 校区委員が集まり校区内を3分割して巡回しましたが、やや寒かったのか街頭で少年を見かけることは少なかったのです。ただ運動公園では両親や友だちと来たりして、元気に遊んでいる姿を見かけました。
 明倫校区は町名毎に区割りはされていますが、小さな道であったり入り組んだりしている所があったりで、案内人も四苦八苦していました。
 よって今日の巡回地域の端々は概ね把握出来たと思います。
 補導委員さんたちも少しずつ高齢化していますので、風邪を引いたり足腰が悪かったりで今日も数名の方がお休みでした。
 この巡回のおかげで、今日の散歩数はかなり伸びましたよ!(桜54)

ゴミ回収(1:昨年来)

1月9日(月曜日)
 今日は各地で新成人を祝う<成人式>が挙行されますが、当宇和島市ではすでに1月2日に実施されました。
 さて明日(10日)が当地区の可燃物ゴミ回収日(今年2回目)です。
 小生宅では昨年12月30日を最後に可燃物ゴミの搬出はしていません(1月6日が今年最初のゴミ搬出日)。だからもう10日出していないのです。ゴミも分別しまた押しつぶして小さくしますと、1週間から10日分は一つの袋に入るのです。
 小生宅では、可燃物ゴミは1週間から10日に1度程度、ペットボトルや不燃物ゴミ(金属や壊れた食器等)及びビン缶類は2カ月に1度程度出すのですが、子供たちが持ち込みますと少し早まる時もありますがね・・・。
 ということで、明日10日(火曜日)にまず可燃物ゴミが初搬出となります。(桜54)

2012年1月8日日曜日

桜つれづれ日記(4:珍しい人が)

1月8日(日曜日)
 今朝は平年より低く日中は平年より高い気温となりました。また太陽が出て比較的過ごし易い日中でした
 さて本日、珍しい人の訪問を受けました。
 小生が松山で勤務していた頃のお付き合いで、もう25~26年になるのです。
 小生よりも女房殿の付き合いの方が多く、松山へ行った折には家に行ったりもしました。その方が突然御主人と共にお見えになり、しばしの歓談をしたのです。
 昨日は小生の友人から10年ぶりに電話がありしばらく話しをしました。その友人は退職後しばらく近畿北部に住まわれていたのですが、昨年郷里の宿毛に帰られたそうです。
 また昨日夕方には、小生の先輩から1年ぶりに電話がかかりました。皆さんご存じの方で、昨年3月までテレビに出られていた方なのです。
 そういった方々と、しばしの歓談をして昔を振り返りました。しばらくぶりに会う(話す)といろいろな事がよみがえるものですね。(桜54)

宇和島を知る(1:資料作り)

1月8日(日曜日)
 今年2回目の日曜日の朝ですが、宇和島では大霜で氷点下の朝となりました。
 さて昨日、会長が資料をどっさり持参され「この資料を整理してもらいたい」とのことで、昨日はその作業に夕方までかかりやっと完成させました。
 まだその資料は、受け取ったものをそのまま転載しましたので詳細を見ていません。今後構図や字句、また加筆などの作業をするつもりで、会長と連絡を取り合いながら詳細を詰める予定です。その資料は、小生たちのグループ(うわじま虹色ツーリズム)が初めて県外の団体と交流する時(14日)に使用するものなので、遅くとも12日までには完成させなければならないのです。
 こういったことで、少しずつですが団体として認めていただくようになりました。
 昨年は県外からの人を含めた団体さんの受け入れ、県主催の広報活動にも参加、全国的な団体への申請等がありましたが、今回は交流会としては初めてなのでぜひ成功させたいのです。大きく羽ばたく年にしたいですね。(桜54)

2012年1月7日土曜日

防災を考える(1:調査開始)

1月7日(土曜日)
 今日は七草粥でしたが食されましたか?
 さて明倫校区自治会では、来年度(平成24年度)も校区内に<津波高標示板>の設置を予定していますので、小生が予備調査を今日から開始しました。
 明倫校区は、隣接する校区が鶴島・宇和津・番城・小池の4つがありますが、それぞれに入り組んだ校区編成となっていることや、以前は別の校区が途中で編入されたりとやや複雑となっています。行政の担当者に、<校区割りの地図作成>を半年前から要請していますが全く動いていません。仕方なく個別に動くことにしました。
 今日は鶴島校区と隣接する場所を調査しましたが、帰宅してよく見ますと町名の区割りは出来ていたのですが、設置する(電柱の)場所が校区外になっていたのです。後日再調査をして修正するつもりです。
 さて今年は<東北大震災>後の設置2回目となりますので、徐々に関心度が高くなっています。よって設置表示も一部変更するよう計画しています。(桜54)

畑の管理(1:太陽が一番)

1月7日(土曜日)
 今日は<七草がゆ>の日です。いろいろな種類の農作物を食して感謝する日です。
 さて小生の畑は今どうなっているのでしょうか?小生が腰を悪くしてから行く回数が年々減り、また植える農作物の種類も減りました。でも考えだけは前向きなのですよ!
 小生宅裏庭の土を少し耕作しちょっとだけ昨年植えてみたのですが、芽は出るもののその後大きく育たないのです。やはり<太陽の恵み>が少ないと駄目なのでしょう。
 それは、大きな木や建物などによって太陽光が遮られているからなのです。
 そういった<太陽光>の恵みは何物にも代えがたいものです。
 人間の生活然り、植物の生育然り、また地球全体が受ける気候や風土などの熱源なのです。冬になるとどうしても太陽光がほしくなります。同じ気温であっても太陽が出る出ないによって感受する状態が違うのです。
 太陽に感謝しましょう!(桜54)

2012年1月6日金曜日

家の管理(2:ついに壊れる)

1月6日(金曜日)
  写真は小生の部屋の蛍光灯本体です。
 この蛍光灯は小生が度々修理をして今まで持っていたのですが、ついに壊れました。
 初めは蛍光管の交換とスイッチの交換だけをするつもりだったのですが、途中で別の蛍光管の不具合があったり、スモールランプの点きが悪くなったりしました。また良く見ますとコンデンサーの部分がちょっとおかしかったのです。
 もう35年以上も使っていますのであちこちガタが来たのでしょう。取り替えることにして別の部屋の蛍光灯を仮付けしました。
 取り外した蛍光灯を明日の不燃物ゴミに出そう分解していたところ、プラスチック製部分は少しの衝撃であっけなく壊れてしまいました。もう寿命だったのですね。
 さっそく明日にでも女房殿と買いに行かねばなりません。(桜54)

桜開花観測(1:データの入力開始)

1月6日(金曜日)
 さてようやく、桜開花観測に向けてのデータ取得を開始しました。
 1月1日から、宇和島特別地域気象観測所の<日平均気温>を基に<桜開花>に関するデータを取得開始したのです。このデータは、ある計算式(小生が開発した式)に放り込んで桜開花の日を予測するためのものなのです。
 この式は他の地域や場所では使えません。よって新たな地域で桜開花日を予測する場合は、その地域毎に予めデータ取得に関する予備調査を行わなければならないのです。
 宇和島の場合は測候所があり予備調査を必要としなかったのです。また小生自身この宇和島での<桜観測>に長年携わっていましたので、経験と勘によって<桜開花予測式>の使用方法が頭の中に埋め込まれていたのです。
 その計算式によって桜開花日が凡そ判り、3月に入ってからのデータ入力によって<桜開花日>を決定します。ここ10数年のデータでは1~2日が誤差の範囲です。
 今年も1月1日からデータ入力を開始しましたので、2月下旬頃には凡その日を決定し、3月のデータで誤差をより小さくします。(桜54)

2012年1月5日木曜日

桜つれづれ日記(3:ただいま整理中)

1月5日(木曜日)
 小生は年初めに前年分の日記帳や記録帳の整理をするのですが、今年は数年分溜っているボランティア関係の書類の整理を始めました。
 小生は退職後から少しずつボランティアの数が増え、今では6~7個に達しています。それぞれに資料が来たり資料を作ったりで、バインダーは膨れに膨れているのです。また数(冊)も多くなっているので置き場所も手狭になってきたからです。
 そういったものの整理を少しずつ昨日から始めています。
 必要なもの、不要なもの、また裏地の白い紙は雑記帳に使えますので別枠で保管するのです。そういった作業で今日は午後からほとんどこれに費やしましたので、ブログの掲載が遅くなりました。
 一方で、母上殿の入院関係で遅くなったのもあるのです。(桜54)

健康管理(2:早春から)

1月5日(木曜日)
 昨日夕方、母上殿の様子がおかしくなり早々に床に就かせました。
 高熱や手の震え・吐き気などがあり、医療に就いています小生の子供の協力を得て何とか事なきを得ました。
 昨夜から今朝にかけては、女房殿が数回起きて様子を伺ったところ、母上殿は熱も少し下がったようで吐き気もなく寝ていたようです。
 しかしまだ不安は隠せませんので、今日午前中に病院へ連れて行き医師の指示を仰ぐつもりです。
 ご近所の方も正月早々亡くなられ今夜が通夜だそうです。
 小生の父上殿は1月2日に、また祖母は12月27日にそれぞれ死去しました。体力のなくなった方はこの寒さが身に応えるのかもしれません。
 小生も寒さに負けない体力作りを更にしなければなりませんネ。(桜54)

2012年1月4日水曜日

桜つれづれ日記(2:新年会)

1月4日(水曜日)
 昨日夕方から松山の妹夫婦、小生の子供たち家族の計4家族合同で<新年会>を例年の如く開催しました。
 当日の午後松山から来た妹に手伝ってもらって、食卓を飾る盛り合わせを作りました(右写真:縦長)。
 その後子供も来て他の品も作ったのです。勿論小生も少しばかり手伝いましたが、小生は刺身作りだけです。
 今回もハマチやタイ、タコをそれなりに切り揃えたつもりなのですが、最初に包丁を研がなかったので少々切れが悪く、端々は歪となりました。
 さて宴の方(右写真:横長)では、食膳に並んだ品を食しビールを空けるに従って口の滑りが良くなり、義弟や義息を相手にしゃべりまくりました。
 最後には全員集まっての記念写真でした(右下)。
 今年は大阪の子供夫婦と、義弟家族が集まりませんでしたので、やや寂しい新年会でした。
 来年はもう少し盛大にやりたいですね!
 さて今年当初は、曇雨天の天候や小雨や雪の舞う不順な天候となっていましが、新たな年としては<雨降って地固まる>という格言で行きましょう!(桜54)

仕事遍歴(1:冬型の気圧配置で)

1月4日(水曜日)
 つい先ほどアラレ(写真)が降りました。
 天気図を見ますと、西高東低の冬型の気圧配置となって縦じまの等圧線となっています。また四国西部には、関門から雪雲が筋状となって流れ込んでいます。
 このため宇和島地方では時折、小雨が降ったりアラレが降ったりしています。
 宇和島の気象を見てみますと、夜中から西北西の風が13メートル前後、気温は8度くらいから4~5度前後も下がっているのです。
 このような気象状況の時には、宇和島の北~北東部は雪が降ったり氷が張ったりしますので、朝の通勤時に支障が出るのではないでしょうか?気を付けて出勤してください。(桜54)

2012年1月3日火曜日

補導と指導(1:新聞記事から)

1月3日(火曜日)
 年明け後早くも3日目となりましたが如何でしょうか?
 さて今朝の新聞を見ますと、話題・事件・事故・自然災害が掲載されています。その中で<県警による昨年の交通関係の記事>が出ていましたので書いてみますと、
 まず交通事故発生件数は27年ぶりに8,000件を下回わり、それに合わせ負傷者数も減少したとのことです。しかし、逆に死者数は6年ぶりに大幅に増えたとのことです。
 交通事故死者数は、宇和島を含む南予地方では前年比7人減少したものの、他の東予・中予では大幅な増加だったようです。特に宇和島市内では、昨年末まで400日余りも<交通事故死者0>を続けていたのですが・・・。
 そういった交通事故死者の主な原因は、<自損事故>と<正面衝突事故>が大幅に増えているそうです。これは、<直線道路での運転中の気の緩み>が原因ではなかろうかと分析されています。また高齢者もかなり増えているそうです、気を付けましょう!
 小生たちのグループ内でも、無事故・無違反に向け頑張っていますヨ。(桜54)

2012年1月2日月曜日

家の管理(1:朝の仕事)

1月2日(火曜日)
 皆さんどのようなお正月を過ごされましたか?
 今年の初頭は厚い雲に覆われ、初日の出を拝むことが出来ませんでした。また日中も雲に覆われやや肌寒い風が吹き、エアコンをかけた1日でした。
 さて今年も小生は、朝の仕事を何時もの如く粛々と作業を進めました。といっても大した仕事ではないのですが、年末に造りました門松への水遣りが加わったのです。竹筒の内膜を(熱湯で)破壊しましたので、(生きているため)水の吸い上げがあるのです。
 今年も家内外の見回りから始め、上記の水遣り、ゴミ処理、裏庭の点検etc.
 ラジオからは、徳島祖谷地方の<かずら橋>の付け替え工事の話が流れてきました。周辺にあるかずらを切って3年に1回の付け替えをするそうですが、周辺に使用するかずらが不足していることから、高知県にある国有林の許可を得て実施されるそうです。
 いろいろな物を存続させるには大変な努力が必要なのですね。(桜54)

2012年1月1日日曜日

健康管理(1:スタートダッシュ)

1月1日(日曜日)
 今年は日曜日からのスタートです。しかしお天気の方は予報通りで、日中一時小雨が降りましたが全般に曇りの状態でした。だから宇和島では<初日の出>は拝めませんでした。
 さて今年もいろいろとやらねばならない事、やりたい事がありますのでまずは健康管理からと夕方少し散歩をしました。何時もなら自転車かバイクで行くべき所を歩いて行ったのです。
 家から国道沿いを南に行き、途中で西へ方向転換して裏街道を北へと進みました。再び国道に出てある場所に立ち寄ったのです。
 今日は年賀状の配達日でしたので、住所不定で出していなかった所に出すべく年賀状を買いに行ったのです。3軒のコンビニに立ち寄ってようやく目的のものを手に入れました。
 何時もの正月なら目的がないと動かない日なのですが、今日は丁度<買い物>という目的がありましたので買い物がてら散歩をしたのです。年明け早々から<ダッシュ>しました。(桜54)

桜つれづれ日記(1:覆水盆にかえらず?)

1月1日(日曜日)
 新年明けましておめでとうございます。
 さて今年は<昇り竜>で行きたいと思います。
 小生の腰痛も、東日本の震災も、また日本経済もそれぞれ進展速度が鈍ったり、また少し復旧に力が注がれたり、また世界的な経済活動が上向きになるなど少し頭をもたげ始めました。
 お互い苦難を乗り越え<覆水盆にかえる>ことなく前進しようではありませんか。
 日本を背負う若者の数は年々少なくなっているとのことですが、老人パワー結構、高齢者頑張れ、田舎のおっさん頑張れ、山のばあちゃん頑張れ、震災に遭われた方頑張れ、いろいろな方の力を結集し、覆水を今まで以上の場所に持ち上げようではありませんか。
 今年は老人の力を見せるチャンスです。お互い頑張りましょう!(桜54)