2010年10月31日日曜日

家の管理(75:1日中パソコンの前で・・・)

10月31日(日曜日)
 今日はほゞ1日中パソコンの前に座っていました。といってもまだ半日しか経っていませんが・・・。
 今日は朝から腰の調子もマアマア良く、孫も来ない日となっていますので<散歩にでも>と思っていたのですが、生憎朝から雨が降っていますので外出も出来ません。だから何となくパソコンの前に座っているのです。今のところボランティアの作業もありませんし、また自分自身の作業もないのです。よってパソコンを開くといえばゲームです。囲碁や将棋、またマージャンのゲームを楽しんでいます。時にはインターネットを開いてレーダーを見たりまた各所の様子を見ているのですが、なかなか時間が経ちません。
 時間が有り余るのは困ったことです。明日になって振り返りますと<無駄な時間を過ごした>と、後悔するかもしれませんが・・・。
 よって、今日は<家の管理をしなさい>という日なのかもしれません。(桜54)

桜つれづれ日記(103:結婚記念日)

10月31日(日曜日)
 今朝はマアマア腰の調子は良く、あまり違和感はありません。
 さて来月早々からまた忙しくなりそうです。机の前のカレンダーには、丸印と時刻又は時間が書き込まれています。その中に赤い丸があるのです。カレンダーを頂いた直後に書き入れたもので、小生たち夫婦の記念すべき日なのです。
 11月6日には、<結婚41周年記念日>と書いてありました。
 当時、結婚式は近くの魚屋さんで行ないました。小生宅の直ぐ前の家だったのです。恋愛でもない見合いでもない我々だったので、仲人役をご近所の方にやっていただきました。
 結婚直後は東京世田谷で2年間生活をしました。その後転勤となり宇和島へ。東京で長女が生まれ、宇和島で二番目、三番目の子が生まれ、父の病、母の病、店舗の切り盛り(手伝い)、・・・といったことで宇和島での生活は14年間にも及びました。
 父の死去宇和島を離れ(転勤)、松山・潮岬・大阪・・・・など転々とし、娘の結婚や孫の生誕など幾多の出来事がありました。ようやく退職を迎え<第二の人生はこれから!>・・・と思っていた矢先、腰痛の発症でとうとう目的の<全国一周の旅>の実現には至りませんでした。まあ長い人生山あり谷ありの動静をなんとか乗り越えましたので、これから9年先の金婚式まで夫婦共々頑張りましょう!(桜54)

2010年10月30日土曜日

健康管理(77:何もする気がしない)

10月30日(土曜日)
 今日は朝から憂鬱です。
 昨日までは起きても、「今日はあれをしなければならない」と思って行動が出来たのですが、今日に限って「今日は何もすることがないので、・・・・」と思っていた途端、腰痛がやや悪化したためか動きがかなり制限されました。じっとしていても、食事中でも痛みが出ているのです。今現在パソコンを打ってブログを書いているのですが、座っている状態でも腰に違和感があり素直に手が動かないのです。
 3ヶ月前の腰痛グラフと比較して見ますと、最近は(平均値で)0.5~0.7ポイントほど低く経過しています。それは先週と今週は余り良い状態ではない日が多かった為だろうと思います。
 来週早々病院に行きますので、この状態を医師に訴えなければなりません。薬が変るのか、また運動療法が加わるのか、はたまた<手術>という言葉が出てくるのか判りませんが・・・、どちらにしても今日はかなり悪い状態です。(桜54)

ゴミ回収(26:ゴミ持込み)

10月30日(土曜日)
 小生地区町内では、毎週火曜日・金曜日は可燃ゴミ、また不燃ゴミと瓶・缶、ペットボトルは隔週毎の土曜日にそれぞれ行なわれています。
 小生の子供たちはそれぞれ可燃ゴミ以外は小生宅に持って来るのですが、他人様も時々<空き缶>が入った袋を持参して来ます。その袋の中に、時には他の物が入っている時があります。
 空き缶だけなら処理はし易いのですが、中には瓶やペットボトルなども入っていることがありますので、小生はそれぞれ分別しているのです。
 でも、捨てるゴミから<資源ゴミへの変化>は大きいものと思っています。そういった資源ゴミは地域の資源(金)になるのです。
 町内ではこういった資源ゴミから生まれた<>で、寄付金を個別徴収することなく自治会で拠出したり、また防災用具を購入したりと様々な工夫をしています。(桜54)

2010年10月29日金曜日

仕事遍歴(47:機器設置)

10月29日(金曜日)
 小生が現役の頃アメダス担当で、県内の観測所の機器を設置したり移設したことが度々ありました。
 愛媛県内にはアメダス観測所(気象台・測候所を含む)は21箇所ありますが、そのほとんどを手がけたのです。しかもそのほとんどの観測所で、移設場所を探し、設計図を描き、工事監督をし、完成検査をし、また機器の動作確認の最後まで行ったのです。おかげで大体の機器の状態を把握することが出来るようになりました。その期間は概ね3年間でした。
 その経験を生かして、市内の段畑で<簡易雨量計の設置>を手がけるようになったのです(写真)。
 現在雨量計の設置場所、部品の作成がほぼ完了しましたので来月中に設置予定です。後は雨量枡の調達を行えばほゞ完了します。12月に入って試験的に観測を始め、来年1月から正式に観測をする予定です。さてどのような結果が出るのでしょうか?(桜54)

桜つれづれ日記(102:チグハグ)

10月29日(金曜日)
 今日は金曜日で母上殿はデーサービスで出て行きますので、小生たち夫婦の時間が持てる(?)と昨日の段階で思っていたのですが、夕食時に孫が、「明日は2時間授業なので早く帰ってきますので宜しく」と言ったのです。小生たちは<愕然>としました。それもそのはず、小生たち夫婦は、月・水・金曜日と日中の空き時間はそれぞれが持っているのですが、そのうち水曜日午前中は女房殿が、また隔週の月曜日にはそれぞれ用事等があって家を空けるのです。
 よって金曜日は夫婦共々時間を有効利用していたのですが・・・。
 まあ仕方ありません。今日は小生も早々に作業を済ませ<自宅待機>します。
 孫たちはまだ完全に独り立ちをさしていませんし、今の世の中大人がいないと何が起こるか分からないのです。女房殿も今日予定していた行事(パーマだったかな?)は後日するそうです。先ほど窓の下を元気よく登校し、孫の一人が手で<10時半>とサインを送ってきました。トホホホホ・・・(桜54)

2010年10月28日木曜日

自治会(17:消火器配布)

10月28日(木曜日)
 小生地区町内では、今年も消火器の配布を今月中に行うとのことです。
 これは小生が自治会長をしていた時、危機管理の点から毎年5~10個の消火器を購入し、役員さんを中心に個別配布するようにしたのです。今年で4回目の配布となり、その数は累計29個となって全世帯の約40%に達っする見込みです。
 町内には1人世帯や出入りのある人には行き渡らない場合があるのですが、あと数年で60~70%に達する見込みです。
 近い将来<南海地震>の発生する確率が高くなっていますので、地震による火災も懸念されます。町内にはまだ古い住宅も各所に残っていますので、早期発見時の火災には役に立つと思います。
 消火器はなるべく人の出入りがある玄関等が有効で、配布時にはその点について説明もし指導もしています(消火器は個別使用ではなく、住民のための消火器です)。
 今年度(H22年度)も今日消火器が届きましたので、配布番号を書き加え、使用要領等を添えて自治会長が今月中に配布予定だそうです。(桜54)

補導と指導(55:表彰規定)

10月28日(木曜日)
 小生が所属しています交安協では表彰規定があり、毎年表彰(交通功労者及び優良運転者)を行っています。
 交通功労者表彰等は、<5年以内に違反をしていない人>、また<10年以内に事故をしていない人>などと定められていますが、規定をクリヤーする表彰者を校区内で探していますがなかなか見付かりません。
 年齢を重ねるに従って慎重に運転する人や、地域内で交通関係に貢献する人が増えているにもかかわらず意外と少ないのです。ちょっとした違反、例えば<一旦停止を十分しなかった>、<隣の座席の人がシートベルトをしていなかった>、また<駐車禁止場所での駐車>、<スピード超過>、<運転中の携帯電話使用>のような時、警察官に発見される場合があるのです。
 いずれにしても事故には繋がっていませんので<事故>ではありませんが、<違反>には間違いないのです。そういった方が意外と多いのにはびっくりしました。
 長年運転されていても<ちょっとした違反>は付きものです。違反をしないように、また事故に繋がらないよう慎重な運転を行ってください。(桜54)

2010年10月27日水曜日

宇和島を知る(60:所違えば・・・)

10月27日(水曜日)
 昨日から今朝にかけ冬型の気圧配置が強まって、今朝の気温はかなり下がって吐く息が白くなっていました。日中は次第に冬型が緩み風も収まってきました。

 さて日中交安協の用事で、校区内の最も北に行ってきました。その場所は宇和島港を反対側から見渡せる場所なのです。その場所は、通称戎ケ鼻と言われる場所で釣り場でもあるのです。その場所から宇和島港や鬼ケ城が見えましたので紹介します。
 最初の写真の中央は鬼ケ城山、右に権現山、左に毛山が見えます。これらを総称して<鬼ケ城連山>とも言い、地元では山登りのメッカの場所なのです。
 2枚目の写真は宇和島港で、その奥には市街が見え、写真右方向にちょっとだけお城山が顔を出しています。
 写真左側方面は、高知県に向う道路が走っている<千羽ケ峠>付近です。
 3枚目の写真は鬼北方面で、ほゞ中央の山は泉ケ森(別名三間富士)、手前の市街は住吉町や大浦方面が見えます。
 何れも小生地区からは見えない景色です。しかも目の前が海となっていますので、何か目新しい感じがしました。
 今日はこの他、次年度に設置予定の<津波高標示板>の調査も行いました。この地域は海に近いこともあって標高が低いのです。目の前に海が見えますので、地元住民の方の津波に関する意識は高いようです。(桜54)

日本の苗字(25:文化勲章等の受章者)

10月27日(水曜日)
 今朝は全国的に冷え込みました。宇和島の最低気温は昨日よりほゞ10度も低い7.7度となっています。
 さて昨日、文化勲章・文化功労賞受章者の名前が発表されました。文化勲章受章者には、今年ノーベル賞受賞が決まっているお二方と建築家やデザイナーなど7氏が決まったとのことです。一方文化功労者には、元プロ野球監督者や漫画家、また女優・歌舞伎の方など幅広い17氏が受賞者とのことでした。
 その受賞者名を見ますと、小生が集めています<日本の苗字>に新たに加わるような苗字の人がありました。今日はまだ詳細をチェックしていませんが多分数名の方が、またインターネット及び新聞でも数名の方が新たに書き加えられるかもしれません。間もなくその作業を開始します。(桜54)

2010年10月26日火曜日

健康管理(76:感覚指数)

10月26日(火曜日)
 冬型の気圧配置が強まっています。
 宇和島では、今朝(毎時)の気温は17.8℃が最低でしたが、14時には18.8℃と朝よりは幾分高めとなっています。しかし現在は、風が強くまた湿度も低くなっていますので、感覚的には冷たく感じます。
 小生考案の<感覚指数>で計算しますと、今朝の時点(17.8℃を観測した時点)で19.6、14時現在で15.8となっていて、概ね4(℃)ほど低く感じるようです。母上殿は寒いのか、ひざ掛けをして分厚いスリッパを履いています。じっとしているので寒く感じるのかもしれません。小生はまだまだ素足です。
 これから明日にかけさらに風が強まりますし、気温も下がってきますので体調管理には十分ご注意ください。風邪を引いたりまた小生のような腰痛持ちには応えるかもしれません。
 この冬型の気圧配置は一過性のものだそうですので、今しばらくお待ちください。(桜54)

防災を考える(43:強い冬型の気圧配置現る)

10月26日(火曜日)
 中国大陸には1046hPaの優勢な高気圧があり、一方北海道東方海上には988hPaと発達した低気圧があります。その気圧差は実に58hPaもあるのです。
 中国大陸にある低気圧の上空5,500m(500hPa)には-42℃の寒気があり東に進んでいます。そのためこれから、北海道から日本海側を中心に<西高東低の冬型の気圧配置>がさらに強まり、次第に風が強くまた気温も徐々に下がってくるでしょう。
 今朝の各地の気温を見ますと、北海道では最低気温が1℃前後となっている所がありますが、今日日中は寒気が入ってきますので余り気温は上がらない見込みです。また北海道や、北日本から西日本にかけての高い山では<>が降るかもしれません。
 気温が一気に下がりますと健康には十分注意が必要ですし、登山をされる方、海上で仕事をされる方、また高所で作業をされる方等は突風等に注意が必要です。今朝の新聞を見ますと、屋根改装中の左官業の方がビニールシート張りの時足を滑らせて<転落死>された記事が出ていました。何事にも注意を払ってください。(桜54)

2010年10月25日月曜日

桜つれづれ日記(101:猿の鉄登り)

10月25日(月曜日)
 昨日参観日で孫たちは登校しましたので、今日明倫小学校はお休みでした。そのため隣の孫2人は小生宅に来て遊んでいます。雨降りのため外に出て行くことも出来ませんので、小生宅のベランダで身体を動かしていたようです。
 小生宅のベランダは20畳ほどの広さがありますので、その昔はローラースケートをしたり縄跳びなどを良くやっていました。
 写真はベランダの屋根を支えている鉄棒ですが、孫たちは木登りならぬ鉄棒登りをよくやっているようです。
 この孫は小生と丁度60歳違う申年なのです。手先が小さい時から器用で動きも敏捷です。そのためあらゆる所のスイッチをいらったりして小回りも利くのです。さらに口八丁なので将来が楽しみです(?)。(桜54)

仕事遍歴(46:秋深く、冬近し)

10月25日(月曜日)
 秋は次第に加速し始めました。9月はあっという間に過ぎ去り、10月もあと少しとなったのです。その中で昨日から今朝にかけ、いろいろな現象を見ましたのでご紹介します。
 昨日夕方、雨が上がった後西の空に青空が見えました。その途端真っ赤に焼けた夕焼け雲が見えたのです(生憎写真が撮れませんでした)。真っ赤に焼けた雲は湧き出る泉のごとく生き生きとしていたのです。その後面には真っ青な青空が見え、とてもコントラストの強い状態が20分前後見えたのです。
 その夜歯磨きをする22時頃、晴れた空には満月を過ぎた月と星空が広がっていました。気温がちょっと下がって<冴えた月>となったのです。しかし今朝は全天曇りの状態です。レーダーで見ますと九州から雨雲が押し寄せてきています。間もなく雨が降るのでしょう(天気予報では曇時々雨)。その時小生宅後ろの山には<霧>がかかっていました(写真)。
 <夕焼け>、<冴えた月>、<霧>は何れも秋に見える現象です。各地で紅葉が見られていますので、間もなく小生宅地域でも紅葉が始まるのでしょう!

 もう直ぐ冬到来かもしれません。

 今日気圧の谷が通過しますと、大陸から優勢な高気圧が張り出し次第に寒気が日本列島に入って来る予想のようです。北海道は雪の予想も出ていました。

 さあ!皆でぼつぼつ冬支度を始めましょうか・・・?(桜54)

2010年10月24日日曜日

仕事遍歴(45:懐かしの文化的建造物)

10月24日(日曜日)
 写真は現在の松山地方気象台本館です。
 松山地方気象台は、明治23年(1890年)1月1日愛媛県立松山一等測候所として設立されました。設立当時の場所は今の松山東警察署付近だとのことです。その後昭和3年(1928年)7月には現在の場所に移転し業務を続けました。当時としてはモダンな建物で、写真中央の塔の上部には大きな丸い時計がはめ込まれていて、小生が就職試験に行った際(昭和38年=1963年)にはまだ動いていました。
 左右非対称の建物は、近年<文化的建造物>として注目を集めています。同時期に建てられた建物として<萬翠荘>があり、翌年県庁が建てられたそうです。ちなみに設計者は外国人とのことで、現在も庁舎中央階段途中の壁には石板が残っています。
 小生はこの建物の中で、1987~89年は技術課で、1989年~93年には防災業務課でそれぞれ勤務をしました。その後2001年~04年には再び松山防災業務課で勤務しました。
 広い敷地の中には、植物観測のための樹木や、気象観測のための露場、またアメダス機器収納の倉庫などが、植わったり建てられたりしています。(桜54)
 (この写真は、現松山地方気象台職員撮影のものをお借りしました)

桜つれづれ日記(100:親似)

10月24日(日曜日)
 今日は日曜日ですが、参観日のため登校日となっています。つい先ほど窓の下を通りました。
 さて小生の孫の一人が先日、下校途中に雨で濡れていた歩道橋を下る途中滑って転び、<頭部裂傷>の傷を負いました。(写真)
 この写真、以前見たような気がしました。
 そうそう!この孫の親が1~2歳の頃、頭を何かにぶつけ負傷した(タンコブを作った)事がありました。その時やはり写真を撮り、今でもアルバムに貼り付けているのですがその写真に酷似しているのです。やはり親子ですね、打ち所といい幼少の(5歳ほど違っていますが)年齢といい、また顔かたちもそっくりなのです。
 さてこれからどのように育って人生を歩むのでしょうか?楽しみです。(桜54)

2010年10月23日土曜日

日本の苗字(24:あなたのお名前なんと読むの?)

10月23日(土曜日)
 日本語はとても難しいですね!一つの漢字で幾通りの読み方があるのです。それがそのまま苗字に繋がっていますので、時には失礼にあたる時があります。
 以前松山にいた頃、「中島」という姓の方がいて<ナカジマ>と呼びましたら、「<ナカシマ>です。濁点を付けずに呼んで下さい」、と言われました。
 <三枝>という苗字の方が居られるのですが、その読み方を6通り確認しています。<ミエダ>、<サイクサ>、<サイグサ>、<サエクサ>、<サエグサ>、<ミツエダ>です。落語家に桂三枝(カツラ サンシ)という人が居られますが、上記の苗字の人についうっかり<サンシさん>と呼ぶと、さてどのような反応があるのでしょうか?
 一方、<角田>という苗字の方も6通り確認しています。<ツノダ>、<カクタ>、<カクダ>、<カドタ>、<スミタ>、<スミダ>なのです。小生の同僚にも角田さんが居られ<ツノダ>と呼んでいました。ちなみに小生(桜54)の本名は五十嵐(イガラシ)ですが、所によっては<イカナシ>と読む場合もあるそうです。(桜54)

宇和島を知る(59:外からの目)

10月23日(土曜日)
 写真は松山道後温泉本館の写真です。先日松山で気象OB会があった折写したものです。
 小生は勤務の都合上各地を転々としていました。その時地元の人から「宇和島は良い所ですね」と言われましたが、小生たちには<宇和島って何処が良いのかな?>と思うほどその<良さ>が分かりませんでした。
 <外からの目>は意外と新鮮にまた魅力的に映るものです。京都に居た時上記の言葉を聴きましたが、「京都はあちこち行ったり見たりすることが出来て良いですね」と問いかけますと、「いやそれほど魅力がありませんよ」とあっさり返事が返って来ました。
 地元の人は普段見慣れ、行き来していますのでそれほど<新鮮味や魅力>がないのでしょうか。外からの目は<新鮮味>があり<興味>を持って見ますので、それだけ良さが分かるのかも知れません。
 写真の道後温泉本館も、しばらく松山に居た時はそれほど魅力は感じなかったのですが、松山を離れますと懐かしさと共に魅力が出てきました。
 宇和島の良さを感じるには、<一旦外に出て見る>か<他の人に見てもらう>という風にすれば<良さが出てくる>かも知れませんよ!(桜54)

2010年10月22日金曜日

畑の管理(20:草刈りと獣害)

10月22日(金曜日)
 今日は久々に畑に行きました。昨日までは腰の調子が余り芳しくありませんでしたが、今日は少し良い様な気がしましたので女房殿を連れて行くはずでした。しかし孫の一人が再び熱を出し<学校を早退するかもしれない>とのことで女房殿が居残ったのです。
 畑では草刈りをしたのですが、しばらく行って作業をしていませんでしたので草は伸び放題、身の丈130cmくらいに延びたものもありました。だから全面することが出来ず3/5にとどまりました。休み休みし、また草刈り機に草が巻き込んだりしましたので時間がかかったのです。
 芋が植わっています場所に行ってみますと何かに荒らされた跡がありました。どうも猪ではなく他の動物が掘ったような状態でした。あちこち掘った跡があったり食い残しあったりで、猪が食った跡とも違うのです。地元の人に見てもらうと、やはり<猪ではない>とのことでした。
 写真上はまだ草刈り前で草ボウボウです。下の写真は少しアングルが違いますが芋畑と草刈り後(一部はまだ残っています)のものです。
 それにしても面積が広いため今日は全て出来ませんでしたが、コスモス祭りまでには全て刈るつもりです。また芋も来月に入れば掘るつもりですが、猪や他の獣にやられる前に掘りたいですね!小生たちが食(ショク)したいのです。(桜54)

仕事遍歴(44:週一)

10月22日(金曜日)
 芸予地震が発生してから、また義父が倒れてからしばらくは松山を離れることが出来ませんでした。しかし地震関係の仕事も一段落し、また義父の病状もやや安定してきましたので、時間を見つけては宇和島に帰ることが多くなりました。 
 当初は月1回くらいだった帰省回数が、2回となり、最後には1週間に1回のペースとなったのです。金曜日夕方、仕事が終わってからの帰省となりますので、宇和島に着くのは20時前後となりました。そういったペースがしばらく続いたのですが、秋の連休時や年末年始など休日が3日以上続く場合には、危機管理のため課員が交替で松山に居残ることにしました。また松山を離れる場合でも、<所在をはっきりする>よう課員に申し渡しました。
 小生も当時課長をしていましたので、自分自身の携帯電話の他にもう一つ業務用の携帯を持たされていました。<いざという時の連絡体制>だったのです。
 週1回の宇和島帰省でしたが、何事もなく業務遂行が出来ました。(桜54)

2010年10月21日木曜日

補導と指導(54:秋季研修)

10月21日(木曜日)
 今日は午後から2つの会議がありましたが、標記会議に出席しました。
 少年補導秋季研修会で、次のような話を聞きました。
 中高生の犯罪は全国でおよそ30万件に及ぶそうです。そのうち再犯率は40%を超えるそうで、これは<社会環境の悪化が原因かもしれない>とのことでした。また低年齢化が進んでいることも話され、宇和島でも中学生の非行が中心だそうです。
 さて研修では、愛媛県総合教育センターの研究主事がお見えになり、「思春期のこころと向き合う」と題した講演が1時間半ほどありました。その中で、<自分自身の行動を自分自身で表現できない人が、若者を中心に多くなっている>ことや、<反抗期を経験した方が良く、経験して大人になって行く>などの話を聞き、「なるほどな!」と思いました。また思春期の人は<同質の人を求める>のだそうです。
 そういった話を聞いて「なるほど」と思う反面、「そこまで突っ込んで話せるのか」という思いもありました。
 どちらにしても、「相手の心の声を聞くよう、受容的に向き合うことが大切」と実感しました。いろいろな方のお話を聞いて、<少しでもお役に立てたら>と思っています。(桜54)

健康管理(75:孫の発熱)

10月21日(木曜日)
 つい先ほど子供(長女)から電話がありました。
 その子供(孫)が発熱して寝込んでいるそうです。数日前熱があって学校を早引け(早退)して病院に駆け込みました。<風邪>との診断を受け薬を飲んでいたそうです。
 その後元気に学校に行き昨日も日中は元気だったそうですが、昨夜「しんどい」と言った直後から発熱したそうです。
 子供は意外と熱を出し易く、小生の子供も夜になって医者に通ったことがありました。でも比較的大事にならなくてすみました。最近の子供たちは<外食>や<あぶら系>の食事が多く、また<肉食>系も多くなっているようです。そういった食事から病気にかかり易い体質に変ることも考えられます。
 昨日のテレビで<ダイエット>のものをやっていたそうですが、やはり食事の量や内容がかなり異なった状況のようでした。
 幼児の時代から子供時代、また大きくなってからの食事に関心を持つべきだと思います。(桜54)

2010年10月20日水曜日

補導と指導(53:お礼に)

10月20日(水曜日)
 午後校区連合自治会長、校区見守り隊長及び関係自治会長と共に警察署に出向きました。
 近年校区内で小学生の事故が数回あり、危険箇所での交通指導等を行っていましたが、なかなか難しい点がありました。それを解決すべく<道路交通標識の設置>を関係官署に申請していました。昨年度に3箇所、今年度に入って2ヶ所設置されましたので、改めて警察署に関係者で出向きお礼の言葉と、今後の指導並びに指示を仰ぎました。
 宇和島市は城下町だったので、市内の道路幅は比較的狭く入り組んでいます。また自動車の行き来も多いためちょっとした事故が絶えないのです。
 今日お礼に行った際関係者からは、標識等が出来てから<一旦停止>や「周りを気をつけて走行するようになった」との話しがありましたので、<目に付く標識>はかなり有効なものだと改めて認識しました。
 今後も<危険箇所>を再調査し、必要な箇所には標識等の設置をさらに要望するつもりです。(桜54)

桜つれづれ日記(99:兄弟愛?)

10月20日(水曜日)
 この2人はいとこ同士で共に小学1年生なのです。生まれ月が2ヶ月余りしか違っていませんので、ほゞ兄弟同様な感覚でいるようです。
 昨日、(別の日に撮った)写真右の児(大弥)が熱を出し学校を早退しました。その直後授業を終えた左の児(祥太郎)が、「一緒に帰る約束をしていた」と言って(別のクラスなので)しばらく待っていたそうですがなかなか現れず、とうとう小1時間ほど待ったそうです。待っても現れなかったのでしぶしぶ帰途につき、小生宅に入った途端女房殿の顔を見て泣き出しました。いくら待っても出てこないので「どうしたのかな?」と思いつつ、悔しかった(?)ので涙が出たのでしょう。
 二人とも小さい時から兄弟のようにして育ちましたので、その思いが強かったのでしょう。
 相手を思いやる気持ちが成長と共に強くなり、それが兄弟愛(?)に発展したのかもしれません。これからも仲良くしてください。(桜54)

2010年10月19日火曜日

宇和島を知る(58:地形の違い)

10月19日(火曜日)
 今日は段畑に行ってきました。段畑はご存知の通り<耕して天に至る>景観を有するものです。その段畑付近はリアス式海岸の半島先端部分にあり、宇和島市内とは十数キロも離れているのです。
 その段畑付近の人が、「市内にある特別地域観測所(旧測候所)の気象とは異なるのではないか?」との疑問から、この度段畑の関係者が自前で簡易雨量計を設置してデータを取るそうです。その一役を小生が受け持つことになりました。
 正式な観測ではありませんので大掛かりな設備は必要としません。その雨量計で、まずは旧測候所の値と比較してみるそうです。
 小生の感覚としては「それほど差のあるものではない」と思われるのですが、地元の人は「市内よりも少ない感じがする」との事でした。まあ来年から観測を始め、旧測候所の値と比較して見ましょう。
 地形の違いが大きく出るかもしれません。楽しみです。(桜54)

桜つれづれ日記(98:情報公開?)

10月19日(火曜日)
 各地で秋祭りが盛んに行われています。愛媛県内でも東予から中予また南予で行われています秋祭りの写真が、新聞に掲載されていました。
 さて昨日ご近所の人が逝去され、焼香をしに夜行ってきました。
 小生は毎朝新聞を見て苗字の確認(検索)などするのですが、地元の新聞は各地域内で死亡された方の訃報が掲載されています。しかし最近はかなり限定されてきました。
 宇和島市内でも毎日数人の方の死亡はあるのですが、そのほとんどの氏名公表はされていないのです。よってその情報を得るには、知人からの連絡や通りがかりに確認したり、また後日(何処からか)連絡が入るなど千差万別となってきました。所謂<情報公開>の是非があるようです。
 インターネットで調べています全国各地の新聞でも、<名士>や<芸能人>等は出ていますが、一般人の名前はほとんどありません。
 <情報公開>の意味は、「知ること」、「隠すこと」、さてどちらが良いのでしょうか?(桜54)

2010年10月18日月曜日

家の管理(74:バイクの修理)

10月18日(月曜日)
 先日バイクのエンジンがかかりにくくなっていましたので修理をしました。といってもプラグの交換とバッテリーのチェックだけでした。
 プラグは新しいのに取り替えたのですが、バッテリーは長年使っていましたので液上がりと充電不足のようでした。そのバッテリーは寿命があるらしく、話しによりますと「良いバッテリーで2~3年、悪いものだと1年かも・・」ということでした。しかしとうとう今日そのバッテリーでのセル及びキックもかからなくなってしまったのです。
 小生のバイクは松山時代(平成13~14年頃)に買ったものなのですが、バッテリーはまだ一度も交換した事がなかったのです。
 当時は主に通勤に使っていましたので往復13~14km、土佐清水では往復約30km、また近年は畑等に使っていましたので毎月200~300km、多い月だと600kmに達していました。そういったことで充電はかなり出来ていたのですが、つい最近は畑にも余り行かずもっぱら市内の動きだけだったので、次第にバッテリー上がりが顕著になったのかもしれません。
 バッテリーの交換には数千円の金が飛んで行きました。しばらくは未だバイクのお世話にならなければならないようです。(桜54)

桜つれづれ日記(97:秋深まる)

10月18日(月曜日)

 今日は町内の資源ごみ回収日で、早朝から役員さんは大変でした。そのうえ今朝の気温はかなり下がり吐く息がやや白く見え、6時頃13.0度と宇和島ではこの秋一番の冷え込みとなりました(立ち番は寒いですよ!)。
 この状態はほゞ平年並みの気温なのですが、今年の夏は<異常>と言えるほど高温となっていましたので、このように平年並みの気温になると「急に寒くなった」と感じる人が多いのではないでしょうか?
 写真のようにお墓に植わっていますコスモスの花は満開状態です。来月3日には<三間コスモス祭り>が行われます。
 またあちこちの高い山では紅葉がそろそろ始まっていますし、見頃の所も出てきました。秋は急速に迫っています。ひょっとすると<秋>は短いかもしれませんがね・・・。(桜54)

2010年10月17日日曜日

学習してみよう(18:津波研修?)

10月17日(日曜日)
 先日(15日)小学5年生を相手に津波研修(?)をしました。
 その数日前ある父兄から、「小学5年生だが津波に関する話をしてほしい」との依頼がありました。「難しい話ではなく、<宇和島に津波が来た時や地震が起こった時どうすれば良いのか?>等の質問をしますので、答えてやって下さい。」との事でした。15日夜小生宅に来られ説明しました(写真)。
 話の本題に入る前に、地震が発生するメカニズムや場所、また津波に関しても分かり易く説明しました。ただ一気にしゃべりましたので、本当に理解されているのかは分かりません。学校での授業(理科支援授業)のように、黒板に書いたりスライドを用いたのではありませんので、教え方には少々無理が生じました。しかし熱心に聴いてメモをしていました。
 宇和島付近はリアス式海岸であり対岸に九州を控えています。また市内は比較的低地に立地していますので、<津波>には弱い面があるのです。そういった点も説明しておきました。
 地震はまだまだ解明しなければならない点が多くあり難しい問題です。今回はほんの一部をお話しましたが、それが少しでもお役に立てばと思っています。(桜54)

仕事遍歴(43:OB会)

10月17日(日曜日)
 昨日(16日)松山において「第27回愛媛気象OB会」が挙行されました。今年は参加者が少なく少し残念でしたが、久々の集まりでしたので、皆さんの顔もほころんでいました。
 年々年を取り高齢化が進みますので、今年も体調を崩されたりして参加されなかった方が数名いました。
 昨年に引き続き今年も松山道後のホテルで開催しましたので、ゆっくり道後の湯につかって帰られる方や、市内を散策して帰られる方があるそうです。小生は懐かしい人と話をして夕方のバス便で宇和島に帰りました。
 今回は、広島県や香川県から出席された方、また宇和島からは小生を入れ2名の方が出席されました。
 来年も10月第3土曜日に開催予定だそうです。再会を期してお別れしました。(桜54)

2010年10月16日土曜日

補導と指導(52;やっと完成)

10月16日(土曜日)
 小生地区で小さな交差点にいろいろと道路交通標識の設置を依頼していたところ、今年度4つの要請のうち3つが完成しました。
 その一つは近年住宅街となった所で、従来の街道と交差する場所なのです。従来の街道(道)は比較的狭く車の通行も少ないのですが、真っ直ぐな道なので優先道路となりました。
 写真の道は比較的幅広い道(2車線分あり)なのですが、<止まれ>の標識が立ったのです。
 これで比較的事故が少なくなると思います。住民からの要望がやっと実りました。
 今日はこれから県都で<気象OB>会がありますので出席(出発)します。よって今夜のブログはお休みです。(桜54)

2010年10月15日金曜日

宇和島を知る(57:ハッピの文様)

10月15日(金曜日)
 写真のハッピは我が町内のものです。
 小生がその昔(36・7年前)役員だった頃、「町内でも山車を作ってお祭りに参加しよう」との声が出た時、牛鬼や子供みこし(タル神輿)を作って参加しました。初年度はハッピ等は無かったのですが、その後町内等で寄付を募り子供用と大人用、また槍振り用のものを作りました。その数100着にも及んだものと記憶します。
 そのハッピの柄を考案し<地元>らしさを出すようにしました。小生が考案した柄等は、大多数の意見で採用され写真のようなものになりました。
 上の<山>印は山際の「山」をデザイン化、下の波は汐田町の<波=汐>、また中の横三の印は三島神社のマーク、しかもこれを少し変形し波に見立てて<汐>とも表現しました。また色は槍振り用と同じ様にしましたので、とても目に付くようになりました。ハッピを作った当時の町名は、山際(1区・2区)と汐田町だけだったのです(現在は山際1~4丁目、並松1丁目)。
 街中に行っても同じような(色・柄の)ハッピはありませんので直ぐに目に付きます。今ではそのような過去の経緯を知る人は少なくなりました。(桜54)

家の管理(73:遅く咲いた朝顔)

10月15日(金曜日)
 三島神社の秋祭りも終わりましたが、今日から伊吹八幡神社の秋祭りが始まります。
 さて小生宅の植木鉢には未だ朝顔の鉢が残っているのですが、その一つに今朝小輪(直径7cmくらい)の朝顔が1つだけ咲いていました。つい先日までは小さくても10cmくらいの花だったのですが、季節はずれのためか少しずつ小さくなっています。
 ほとんどツルが無くまた葉もほとんど無くなっているのですが、未だ生きているツルに小さな花芽が付いていたのです。今朝可憐な花を咲かせていましたが、もう昼前にはしぼんでしまいました。わずか数時間の命で名残惜しそうでした。(桜54)

桜つれづれ日記(96:ハプニング)

10月15日(金曜日)
 昨日虹色ツーリズムの会合から帰る途中、突然空から何か降ってきました。
 最初の内は何がなんだか分からなかったのですが、異様な臭いがするのです。ちょいと(バイクの)右ハンドル付近を見ますと何か付いているのです。そう!鳥の糞なのです。
 会合のあった場所付近は、何時も烏(カラス)や鳶(トビ)がホバーリングをしているのです。直ぐバイクを止め、ハンカチで糞の付いた箇所(衣服やバイクのハンドル付近)を拭きました。しかし臭いは無くなりません!
 途中寄る所がありましたが、玄関の外に出てきてもらって話をしました。<家の中に臭いが入るといけない>と思ったからです。帰宅した時にはその臭いはなくなりましたが、もし直接顔や衣服に付いたりしますと大変だったと思います。さらに会合の前だったら欠席しなければならなかったでしょう(?)。
 まあ事なきを得ましたが、糞が付くという事は<運が付く>という風に解釈してみたのですが、昨日の段階ではそれらしきものはありませんでした。
 今日、何か<>に結びつくような良い事がありますよう願っています。(桜54)

2010年10月14日木曜日

宇和島を知る(56:10月期役員会)

10月14日(木曜日)

 今日は三島神社の秋祭りで、孫が出た牛鬼や子供神輿、また夕方には神輿やカブ(獅子の頭で厄を払う)を見ました。
 午後からは虹色ツーリズムの役員会があり出席しました。
 会の当初会長から、連絡事項と要請事業がありました。その後来月に行われます<三間のコスモス祭り>への出店方法や、手仕事展に関する協議をしました。
 コスモス祭りには、虹色ツーリズムの会員が腕によりをかけた品物の販売や体験コーナーなどを設けてPR活動を行うそうです。一方手仕事展につきましては、当初の考えと違った方法(名称や展示関係)で行うよう意見が出たとの事なので、一旦部会に持ち帰って実行委員会を立ち上げ再検討するそうです。
 一方三間の毛利家を守る会からは、テレビ朝日が13日収録に見えられたそうで、10月28日18時15分から約15分間放映されるそうです。
 毛利家はその昔の庄屋だったとの事で、広い敷地に大きな屋敷があり、今でも囲炉裏を使ったりする体験が出来るそうです。ぜひ立ち寄って体験して下さい。(写真は役員さん:桜54)

宇和島を知る(55:秋祭り始まる)

10月14日(木曜日)
 今日は、我が地元の氏神様(三島神社)の秋祭りが始まります。
 小生が若かりし頃、と言っても30代前半で自治会の役員をしていた頃は、同志が集まり、地域内の諸々の行事がかなり盛んでした。その一つにお祭りの参加がありました。
 市から譲り受けた牛鬼の頭に胴体を作り、また一回り小さい牛鬼を作ったり子供みこしを作ったりと、出し物も3~4つもあった時代がありました。勿論子供の数も多かったので、いろいろと楽しい想い出がありました。大人の方は、町内で<槍振り>を2組出した事もありました。
 そういった祭りを盛り上げる様々な出し物や協力者がいてかなり盛り上がった時期があったのですが、最近では子供の数も減り、親の協力も減りして、次第に町内での祭り気分は少なくなりました。しかも今年は青年団に託していました<槍振り>も中止となったのです。
 しかし孫たちは、町内から出す<牛鬼>で秋祭りに参加するため、今朝体操服等を小生宅に持参しました。女房殿や(子供の)親がその時間帯居ませんので、小生が4人分のハッピなどを着せなければならないのです。孫たちは祭り参加に心浮き浮きしているようです。(桜54)

2010年10月13日水曜日

健康管理(74:長期挑戦)

10月13日(水曜日)
 今日昼頃(日本時間)、南米チリで落盤事故にあった人の救出劇がありました。
 69日ぶりの生還だそうですが、全員救出のためには未だ30時間余りかかるそうです。
 その69日間の健康管理はどのようになされたのでしょうか?太陽の当たらない、しかも空気の流通(流れ)の少ない空間に、30数名の方が狭い部屋で長期間暮らしたのです。運動もろくに出来ない、食事も十分でない、精神的にも追い詰められているなど様々な苦難を乗り越えてやっと地上に出られたのです(未だ全員ではない)。
 その上、統率力もすごかったと思います。様々な人間の集団ですので、考え方、生き方、肉体、環境などをうまく制御された方には頭が下がります。
 いろいろなことを自分自身に置き換えてみますと、「多分自分には出来ないかもしれない」と思われます。
 それにしても良いニュースでした。最後の1人救出まで見守りたいと思います。(桜54)

補導と指導(51:登校指導)

10月13日(水曜日)
 今朝は7時10分から約1時間、登校指導及び一般指導で立ち番をしました。
 登校時の児童の安全を守るべく、町内の四つ角に立ってしばらく立ち番をしました。児童数は年々減っていますので時間的に短いのですが、この道は国道の裏街道となっていますので登校時にはひっきりなしに車が通るのです。
 その後別の三叉路に立って立ち番をしました。この場所もやはり裏街道なのですが、一旦停止線があるにもかかわらずほとんどの車が停止しない場所なのです。今朝は小生が見える場所に立っていましたので全ての車が<一旦停止>をしました。しかしウインカーの出し方に問題があり、角を回ってくる車が返って一旦停止をするようでした。
 どちらの交差点付近でも通行車両の横暴さが目に付きました。特に若い女性ドライバーなのです。周りを見ずに走ってスピードを出したり、車間距離をとらなかったり、人の脇をすり抜けるように走ったりと<危険極まりない行為>ばかり目に付きました。その車のほとんどは黒系の車と軽4乗用車でした。
 女性の心理的体質なのか、教習所の教え方か、はたまた運転技術が未熟なのか定かでありませんが、もっと易しい運転をしてもらいたいですね!(桜54)

2010年10月12日火曜日

学習してみよう(17:初めての交流会)

10月12日(火曜日)
 明倫小学校では初めての<交流会>が催しされました。
 校区内に居住されるご老人を集めた会なのです。昔の話(戦争の話・学校の話・遊びの話・道具の話など)を生徒たちに聞かせるというものです。
 3年生約100名を少人数に分けた班別に、小生たち老人がそれぞれにいろいろな話をしたのです(写真は班別前の3年生と老人たち)。
 小生は、まず<電話>の話をしました。グラハムベルが電話機を発明した後、交換嬢が出て電話番号を伝える話しや公衆電話で呼び出す話などを・・・。その後プッシュホンの出現や電話ファックス、また携帯電話の出現なども・・・。小生が初めて持った携帯電話を持参して見せました。「重いな!」、「大きいな!」などと、手にとっての実感を話してくれました。
 初めの内は興味を示していた男子児童は、次第に受講態度が悪くなってあくびをしたり寝そべったりと感じは良くありませんでした。その点女子児童は熱心に聴いてくれたのは良かったと思います。
 初めての交流会だったので、どのようなやり方なのか不安はあったのですが、まあ無事終わってほっとしました。
 やはり小生としては、シナリオを書いてそれに沿ってしゃべる癖をつけていましたので、<筋書きのない話し>はちょっと・・・・・難しかったですね。(桜54)

健康管理(73:今と将来)

10月12日(火曜日)
 昨日は腰の調子も良く、またその前日は調子が良くなかったように、小生の腰の調子は日替わりメニューとなっています。
 その調子を安定させるべく、薬を飲んだりまた体操をしたりと努力しているのですがママなりません。昨日はまあ調子が良かったので、日中散歩をしたり女房殿の作業の一部を手伝ったのですが、それがいけなかったのか今朝起きてから痛みが走るほど調子が悪いのです(やっとパソコンの作業をしています)。
 若い時には、「これくらいの調子ならば自然と治る」などと軽薄に考え実際治っていたのですが、年をとると治りが悪くまた悪い状態が続くのです。
 若い時から将来のことも考える必要があるかもしれません。毎日のちょっとした運動や仕草が将来に繋がっているのです。
 今日は午後から小学生との交流会がありますので、それまでに体調を整え頑張りましょう。(桜54)

2010年10月11日月曜日

宇和島を知る(54:歩き遍路へアドバイス)

10月11日(月曜日)
 つい先ほど散歩に行って帰宅しました。
 散歩の途中<歩き遍路:東京都出身>の方にお会いし、いろいろと話をしました。
 話の中で、「歩き遍路にはこだわりのある人が居る」との事でした。そのこだわりとは、宇和島市も含めて近年道路事情が良くなったので、バイパスが出来て峠越えがかなり少なくなったのですが、こだわりのある方は旧道を通られることが多いため、地図(歩き遍路用の地図)とにらめっこをしながら歩いているそうです。
 今日も地図を片手に左右を見ておられましたので声をかけますと、「標識はあそこにありますが地図ではこちらとなっているのだが、さて・・・」と困っておられましたので、小生宅までの旧道(旧宿毛街道)を説明しながら案内しました。
 これから龍光寺へ行かれるそうですが、時間がかなりあるので市内を観光されるそうです。よって主な所をお教えしました。
 これからも歩き遍路の方に声かけし、宇和島の町を少しでも観光していただくよう努力します。(桜54)

桜つれづれ日記(95:年寄りの冷や水?)

10月11日(月曜日)
 今日は体育の日です。朝から良く晴れまた秋晴れも全国的に広がっているようです。
 さて昨夜、桜観測員の先輩から「時々携帯にメールを送るかもしれないので、アドレスを教えて!」と言われ早速その操作をしたのですが、小生は携帯での操作が直ぐ出来なかったのです。やっと送ったメールアドレスは<パソコン用>のものでした。
 その後携帯アドレスを出すのに苦労しました。他の人(女房殿や子供・知人)には教えていたのですが、小生自身が新たに携帯操作で他人に教える事がありませんでしたので、携帯電話機の中身を見る事が無かったのです。
 昨夜ようやくその先輩に送信したのですが、その先輩も送信にいろいろ苦労をされていたようです。
 今朝早く(4時半頃)携帯が鳴りました。その本人からのようでしたが小生はそのまま寝ていました。今朝(6時40分頃)やっとメールが携帯に届きました。
 本人様曰く、「アドレスを携帯に打ち込む時、<.=ドット>の数を1つ多く打ち込んだので送れなかった」との事です。
 年をとるとなかなか細かい作業が出来ません。小生自身は細かい作業の時には度のきついメガネをかけるか、ルーペを使用したりまた2つのメガネをかけることがあります。
 まあ年を取るとあまり新しいことは直ぐ出来ないようですね!年齢に見合う作業をしましょう。(桜54)

2010年10月10日日曜日

健康管理(72:きつかった半日)

10月10日(日曜日)
 今日は市民運動会が秋晴れのもと、明倫小学校グランドにて開催されました。
 昨日までは雨模様とグランドコンディションが悪く開催が危ぶまれましたが、どうにか雨も上がり開催にこぎつけました。校区民はかなり参集されたのではないでしょうか?
 小生は早朝の電話の音(開催決定)で飛び起きた時やや腰をひねり、その後の動きが良くありません。しかも女房殿が午前中買物で、また午後には市民運動会を見に行くというので家を空けた関係上、小生がずっと母上殿の介助で居残ったのです。そのため腰の痛みをこらえながら介助しましたので少々疲れました。その上女房殿の仕事の一部も終えたのです。
 そういったことで今日は、座っても立ってもまた歩いても痛みがついて来たのです。
 明日はきっと今日より良くなるでしょう。期待しまっせ!(桜54)

自治会(16:願い強く)

10月10日(日曜日)
 今日は目の愛護デーです。また運動会が各所で行われるようです。
 さて小生地区(明倫地区)の市民運動会が開催されることになりました(決定)。
 昨日の段階では、予報や実況で<日中の雨は夜まで続く>との事だったのですが、雨は比較的弱くまた時間的にも予想より短かったのです。しかもその後急速に天気回復しましたのでグランドコンディションは悪くならず、早朝(6時)校区自治会長から、<開催する>との連絡が入りました。
 自治会関係者や愛護会関係者が、当初の予想を覆す願いを込められたのでしょう。願いは通じ、昨夜の段階でも星空が見えたのです。
 先ほど(7時前)町内自治会長が明倫小学校に自転車で向われました。テント張りや用具の準備があるからです。小生もこれから交安協のメンバーに連絡を入れなければなりません。
 子供や孫たちも出場に張り切ることでしょう!(桜54)

2010年10月9日土曜日

桜つれづれ日記(94:年寄りは影が薄い?)

10月9日(土曜日)
 いよいよ明日は市民運動会が予定されているのですが、未だ時折雨が降っていますのでグランドコンディションが悪そうです。さて開催はどうなるのでしょうか?
 ところでつい先日小生は散髪したのですが、その当日孫の1人が「おじいちゃん髪切った?」と言って、小生が散髪したのに気付いてくれたのですが、子供や他の孫たちは全く気が付かなかったようです。
 女房殿に言わすと、「日頃髪を梳(ト)いてこざっぱりしているので、余り変化がなかったのでは?」との事ですが、自分自身ではそれほどきれいにしているとは思いません。
 やはり年をとると影が薄くなったのではないかと思っています。フアッとした影が毎日食事をしたりバイクに乗ったりしているのでしょう。よって、見た目で次第に半透明人間になっているのかも知れません。
 でもまだまだ動かねばなりませんので、ペンキでも塗って(派手な服を着て)存在感をアピールしてみましょうか!(桜54)

健康管理(71:決断の時)

10月9日(土曜日)
 三連休が始まりましたが、天気は西日本から崩れ生憎の天気(雨)となりました。
 さて先週明倫校区の市民運動会は、前日に<明日は雨>との予想から延期しましたが、今度(明日10日)は、昨日・今日と雨が降っていますので運動場のコンディションが悪く、<中止>の可能性が大きくなってきました。
 今日(9日)中には役員会で(予備)決定し、明朝(10日)6時には最終決断を出す予定だそうです。小生も木曜日頃から、校区自治会長と連絡を取りながら気象の変化を説明しています。しかし天気は人間の力で動かせるものではありません。また天気が回復しても、土地の状態が悪いと運動会開催は駄目なのです。
 さて決断される明朝に向け、これからいろいろと資料を送らなければなりません。
 その時刻が刻々と迫ってきています。(桜54)

2010年10月8日金曜日

学習してみよう(16:孫の問題)

10月8日(金曜日)
 深い気圧の谷が接近しています。明日は終日雨の模様で、多い所150㎜前後の雨量が予想されています。
 さて夕方孫が、「おじいちゃんこの問題が分からないので教えて!」と言って計算式を持ってきました。その計算式は、4つの同じ数字を「×」、「÷」、「+」、「-」の記号を用いて計算するものです。その計算式は、 4(?)4(?)4(?)4(?)=4  というものでした。
 小生も女房殿も考えに考えました。さて皆さんお分かりですか(頭の体操です)。
 ヒントを言いますと、「( )」を使うのです。
 小生も古びた頭に油を注して考えました。やっと答えが出たのです。それは・・・


 小生の正解は次の通りです。
 (4-4)×4+4=4 となるのです。
 (4-4)=0、0×4=0、0+4=4 すなわちその数値(左右同じ)になるのです。「×」を「÷」にしても答えは同じです。
 古びた頭ですが未だ歯車は回転していますのでご安心を!(桜54)

日本の苗字(23:キ-サ行)

10月8日(金曜日)
 朝起きた時雨が降り出しました。この雨は気圧の谷の通過で明日まで続きそうです。
 さて上記行の調査では、40弱の姓を確認しています。
 先頭に来る漢字はかなりまとまっているようで、「岸」という漢字で23姓、「木」という漢字で9姓がありましたが、その他の漢字(貴・来・雉・鬼・吉・城)は何れも1姓のみでした。
 <キシ>と発する苗字には、「岸」、「貴志」、「来住」さんがあり、<キジマ>と発する苗字には、「木島」、「木嶋」、「鬼島」の苗字がありましたが、パソコンの中には数多くの<キジマ>姓がありました。
 二文字の姓で、「木佐(キサ)」、「岸・貴志・来住(キシ)」、「吉瀬(キセ)」、「木曽(キソ)」さんがありました。また珍しい苗字に、「雉鳥(キジトリ)」さんがありました。
 なお昨日までに、12,780姓余りの苗字を確認しています。まだまだですね。(桜54)

2010年10月7日木曜日

仕事遍歴(42:家族の減少)

10月7日(木曜日)
 平成13年から、小生は単身生活を余儀なくされました(以前のブログ参照)。
 宇和島測候所時代では、両親と同居し子供3人いましたので計7人の家族でしたが、その後父上殿が死亡し(6人となり)、小生たち家族が転勤し(5人)、子供が専門学校に入り(4人)、もう1人が就職した時転勤となりました(3人)。さらに、子供が高校3年生の時我々(2人)だけで転勤しましたので、その後数年間は2人だけの生活でした。しかし、松山地方気象台時代からはとうとう単身赴任生活(1人)となったのです。
 ほゞ4年間の単身赴任生活(松山・土佐清水)は、まあ楽しく生活出来ました。しかし勤務先からほゞ毎週宇和島に帰っていましたので、車の走行距離はかなりの距離数に上りました。1ケ月1,200~1,900kmにも及び、年間16,000~19,000kmにもなったのです。
 今では、子供たちはそれぞれ結婚して近くに居たりはるか遠くに居ますので、車に乗る機会はかなり少なくなりました。(桜54)

桜つれづれ日記(93:季節感なし)

10月7日(木曜日)
 昨日畑への行き帰りにあちこち寄ってきましたが、いろいろな花が咲いて<季節感>が余りないように感じました。
 道の端には未だ彼岸花が満開の状態で咲いていましたし、ちょっと目を上に上げますと百日紅(サルスベリ)も咲いていたのです。その近くの道を通過する際女房殿が、「あっ!桜が咲いているよ」と言いましたが、その時点では確認できませんでした。ちょっと走った別の場所で小生はちらほら咲いている桜の木を見つけました。前者はかなり咲いていたそうです。
 畑の周りではコスモス祭り時に満開になるよう種蒔きが行われていましたが、別の所のコスモスは満開でした。カンナは未だ咲いていますし、金木犀は少しずつ咲き始めたそうです。今朝小生宅にある金木犀を見ますと、あちこち花芽が付いているのを確認しました。
 気温が急変化しましたので、夏季の花が未だ残って、秋季の花が急速に咲き始め、春季の花が突然異変で咲き、また冬季に咲く花芽がぐんぐん大きくなっているのです。
 よって今は、<季節感なし>の状態が感じられるのでしょう。(桜54)

2010年10月6日水曜日

畑の管理(19:芋よ再び)

10月6日(水曜日)
 今日は晴れて気持ちの良い日となったので、女房殿を連れてドライブがてら畑に行き生ゴミなど捨ててきました。畑で作業をするつもりはなかったのですが、先般芋がうまく育っていましたので、1畝の1/3ほど鍬を入れたのです。しかしほとんどのツルに芋が付いていませんでした。付いていてもかなり小さかったのです。
 先般の芋は猪にやられなかった所かもしれませんし、今回の所は補植した所だったのかもしれません。どちらにしても今回は小さな芋だけでした。よって後の芋は後日とします。
 畑の帰りにお墓に寄って来ました。彼岸からもう10日余り経ちましたので、供えていましたお花は駄目なものがあったからです。シキミをはずしお花を除けてきました。またお寺の境内には黄色の彼岸花が咲いていました。
 今年は彼岸花も後(ウシロ)に延びています。夏暑かったせいもあるかも知れません。畑周辺にもまだまだきれいな花が咲いていましたヨ。(桜54)

桜つれづれ日記(92:泣き笑い)

10月6日(水曜日)
 つい先日、明倫地区の市民運動会は前日に<延期>と決まったことはお知らせしましたが、市内他地区の市民運動会は強行(?)されたそうです。
 市民が集る頃は晴れて青空も見えていたのですが次第に雲が増え、開会式で<前年度優勝旗返還>の式典を終えた途端強雨が降り、運動場は一面の水浸しとなって即<中止>と決まったとの事です。
 開会式の時ある役員さんが、「明倫地区では早々(前日)に<延期>を決めたそうだが、この校区はこのようの晴れ上がったので<出来る>」、と自慢されていたそうです。しかし上記のように天気は急変し、急きょ<中止>ということになったものですから、「言えに言えない、笑うに笑えない、泣くに泣けなかった」そうです。
 最近の天気予報の当る確率はかなり高くなっていますので、まずは信用し利用してください。しかし天気は地域性がありますので、そういった点をご理解ください。(桜54)

2010年10月5日火曜日

学習してみよう(15:予備調査)

10月5日(火曜日)
 小学生との交流会は昨日のブログでお知らせしましたが、内容の一部に分からない事がありましたので、学校に行って担任の先生と打ち合わせを行いました。
 今回の交流会には3年生およそ100名に対し、おじいさんおばあさん17名が参加されるそうです。児童6~7名が一単位となって、それぞれの方がくるわ座になった児童を前にお話をするのだそうです。昔の話ならどのようなものでも良いとのことなのですが、児童が余り興味を示さない話では面白くありませんので、知った事の繋がりのある話しに持って行きたいと思います。
 ほとんどの児童の親が今の住所に居たとは考えられませんので、家の周りのことよりも大きな時代の変遷(学校の事・給食の事・電話やテレビの事・交通事情の事など)を、面白おかしく話をすれば良いかなと思っています。
 写真は、休み時間に校庭で遊んでいる児童を見つけ撮ったのですが、かなり少ないですね!小生たちが小学3~4年生の時には、<校庭内では走らないこと>と言われるほど児童数が多かったものですから・・・。(桜54)

補導と指導(50:高校生)

10月5日(火曜日)
 昨夜は少年補導で出かけました。
 当初4人で巡回する予定でしたが1人欠席、また何時もの通り小生が運転手で市内を巡回しました。
 自動車を取りに車庫に行った際、高校生らしき制服を着た生徒数人が話していましたので、「もう遅いので早く帰りなさい」と言って車庫を離れたのですが、その後車で他所を巡回しての帰りにその側を通りますと未だ居たのです。マイクで放送し帰宅を促しました。
 別の場所(書店・スーパー・ゲームセンター等)でも高校生の姿を見ました。
 今まで十数回巡回しても高校生の姿を見ることは少なかったのですが、今日は特別(?)のようです。駅やスーパーでは何度か見かけたことがあります。試験日ならば早々に帰るはずです。また部活でしょうか?でも部活は何時もありますからね!さて何でしょう?
 高校生ならば自分自身の行動に<責任>を持つ年頃なのです。さて・・・。(桜54)

2010年10月4日月曜日

学習してみよう(14:交流会)

10月4日(月曜日)
 上記交流会が、この12日に明倫小学校で開かれます。
 この交流会は、小学3年生に対し<おじいさん・おばあさん>が昔あった事柄や経験した事をお話しする会だそうです。小生も一役買うことになりました。
 さて何を話そうかと思っているのですが、小生宅はその昔(戦前)から商店を営んでいた事、市内バスの終点であった事、そのバスは終戦直後木炭車であった事、周囲はまだ田んぼや畑があった事、周囲の山は段々畑が広がっていた事、新しい国道が出来た事、50年余り前に南予で初めて信号が付いた事・・・etc.
 電話やテレビもかなり変遷がありました。交換手でやっていた時代やテレビの白黒画面、その前は1日数時間しか放送がなかった事なども・・・。電話は町内に1~2台しかなかった事なども・・・。
 いろいろ有りますが、どれを話してよいやら・・・。行き当たりばったりで話して良いかも知れません。持ち時間は短く20分しかありませんので・・・。(桜54)

健康管理(70:何処へ行った?)

10月4日(月曜日)
 昨日は深い気圧の谷が通過し、かなりまとまった雨が降りました。高知県では1時間に80㎜を超す猛烈な雨が降ったそうです。
 さて小生は20数年前に<高血圧>と診断され、以降ずっと降圧剤を飲んでいます。最近では、腰痛の関係で血流促進剤を飲むようになりました。血圧の薬と腰痛の薬は共に血流を良くするものなので、どちらかの薬を飲まない時があります。ある人に言わせますと、「医者が出した薬は必ず飲まなければならないよ!」とのことですが、それが時々忘れるのです。
 昨日腰痛の薬を何時ものように飲んでいたのですが、何時も置く場所に薬がないのです。付近一帯を探したが見付かりません。パソコン周辺、引き出しの中、ゴミ箱の中、ポケットの中など<無いかも知れないが?>との思いはあっても探したのです。やはり有りませんでした。何処に行ったのでしょうか?
 薬は何時も目の前において監視(?)はしているのですが・・・。(桜54)

2010年10月3日日曜日

健康管理(69:晴れれば泣き・・・?)

10月3日(日曜日)
 今日は市民運動会明倫大会でしたが、朝から不安定な天気予想だったので、昨日の内に<延期>と決めていたのです。しかし早朝の雨はしばらくして上がり晴れ間さえ覗いたのです。「もしかしてこのまま!」と思っていたのですが、そのうち再び雨が降り始めましたので<安心>しました(一応レーダーで確認しました)。
 雨が降れば運動会の延期をした理由付けが出来るのですが、雨が降らなければ「予想が甘かった!」と言われるのは目に見えたのです。
 そういったことで、晴れれば<泣き>、雨が降れば<笑う>という状況の境目だったのです。いくら外の事業は<天候任せ>といっても小生は元予報官なのです。予報の解説から地域の特性などを織り交ぜて、関係者に話さなければならなかったのです。
 最高責任者の連合自治会長さんも、午前中からの雨や運動場の状況を見て「やはり延期して良かった」と胸をなで下ろしていたそうです。
 秋季は運動日和なのですが、生憎の天気で来週に順延しますのでそれまで我慢して下さい!(桜54)

桜つれづれ日記(91:決定事項)

10月3日(日曜日)
 本来今日は市民運動会が開催される日だったのですが、昨日午前中に連合自治会役員会が、午後から公民館の役員会が開催され<延期>と決定されたのです。
 連合自治会には小生も招聘され、天気の予想(判断)を求められました。現在の状況や予報・天気図の変化などの説明をしたのです。午後の役員会ではそれを受け、また予報(雨確率)を再度確認し<延期>と決定されたようです。
 実況では昨夜遅くから今朝にかけ雨が降りましたが、現在では青空も見える状態なのです。しかしレーダーでは、四国中央部や北九州付近には大きな雨雲があり北または北東に移動しています。四国西南部(愛媛県南予地方)は雨が降っていないのですが、小さな雨雲が各所に点在していますので雨が降っても時間的に短いようです。
 そういった状況なので市民運動会は出来たかもしれませんが、一旦決定した事項を覆すことが出来ません。よって小生は、今日雨が降ってくれること祈っています。(桜54)

2010年10月2日土曜日

桜つれづれ日記(90:孫の相手)

10月2日(土曜日)
 今日は朝から孫4人の相手です。
 学校は休みだし孫の両親は仕事で居ないので、長女や次女の子供2人ずつを朝から預かりました。
 午前中は勉強やそろばん塾・三味線塾に行かせたのですが、その後は時間を持て余していました。塾へ迎えに行っての帰りにきさいや広場へ行き、宝くじを買い、足湯に浸かり、店内を一巡して帰りました。
 ただ帰るのもまだ時間がありましたので、別の児童公園へ行って1時間余り遊ばせたのです。やや広い公園で遊具に乗ったり走ったり、またタイヤの跳び箱で遊んだりと汗をかいた模様です。
 その帰る途中で公民館に寄りました。明日の市民運動会の予定が延期となりましたので、準備した食品のおすそ分けです。少しばかり購入して帰りました。
 午後から出てやっと家に着いたのは4時半頃でした。孫の相手で小生は少々腰が痛くなりました。(桜54)

家の管理(72:車庫内)

10月2日(土曜日)
 明日3日は小生地区の市民運動会が開催されるのですが、今朝早く校区連合自治会長から連絡があり、「明日の予想は?」とのこと。早速インターネットを開き、予想天気図や予報など、また小生の判断も含めて連絡しておきました。今の状況では開催は難しく<延期>のようです。
 さて小生宅には自転車やバイクがあるのですが、その置き場には隣の家族の分も入っていますので台数が多くなっています。バイク2台、大人用自転車3台、子供用自転車2台があるのです。また別の場所には大人用自転車1台ありますので、計8台存在することになります(写真は、車庫内にある7台のバイク・自転車と車)。
 そのうち4台(バイク2台と自転車2台)はほゞ毎日使っていますので、出入りが出来るよう斜めに置いているのです。
 小生が学生の頃は、1家庭に1台の自転車があったら良い方でした。今では1人に1台以上のようで、かなり様変わりしましたね。(桜54) 

2010年10月1日金曜日

宇和島を知る(53:今年は中止)

10月1日(金曜日)
 10月14日は我が氏神様(三島神社)の秋祭りですが、今年は生憎と「槍振り」のお練は中止と決まりました。
 先日三島神社において、氏子総代や山車を出す団体等の会議が開かれました。その時当<三島神社槍振り保存会>からは、都合により今年の山車(お練)の出場は中止と決まったのです。
 昨年は役員さんと踊り子との間でややもめた経緯があり、今年もそのような事態になるのを恐れて事前に中止と決めたそうです。役員さんと踊り子が地元の町内の者であれば何とか収まりは付くのですが、他町内者であればなかなか言い難い点も出てくるのです。
 その昔は地元町内の者だけで踊りを続けていたのですが、近年は踊る若者の数が減り又比較的重労働なので、他町内から応援を求めていたのです。 
 町内には老人が多数を占め見物客が多くなった反面、出場する若者の数が極端に減っているのです。これも世の趨勢(スウセイ)でしょうか・・・。(桜54)

防災を考える(42:消火器)

10月1日(金曜日)
 小生地区自治会では毎年防災に関する予算を組んで、年次計画で<消火器>を(主に役員へ)配布しています。
 小生はその昔初期消火に係る事象がありました。
 小生が高校生の頃、大学受験で毎夜2時頃まで起きていた時代です。勉強の合間に20分ほど外に出て夜の空気を吸っていた際、外の景色が異様に赤っぽいのに気が付きました。小生宅から20mくらい離れた所に置いてあったゴミ箱が燃えているのです。咄嗟にそのゴミ箱を道の真ん中に出し、その住民を起し事なきを得ました。その事象の直前走り去る音を聞きましたので、多分<放火>だと思います。
 また小生が宇和島測候所に勤務していた昭和40年代後半に、測候所がある住吉山の無人住宅の草原が燃えていました。測候所から泡沫消火器2本を両手に提げ、下り道を150mくらい走って消火に駆けつけました。草原の一部と家の軒先を焦がしましたが、何とか消火出来ました。消防車が山の下に来た時にはもう消火した後だったのです。春のお花見シーズンでしたので、この事象はどうも<タバコのポイ捨て>のようでした。
 前者の時には未だ消火器なるものはほとんど無く、後者の時にはかなり重たく大きな消火器だった、と記憶します。
 現在では小さくても強力な消火器がありますので、初期消火にはかなり重要な役目を果たします。各家庭でも<消火器>を置き初期消火に備えましょう。(桜54)