2014年4月30日水曜日

仕事遍歴(14:メーデー)

4月30日(水曜日)
 さて明日はメーデーの日です。その昔は<勤労者の祭典>とも言われ各地で参加しましたが、現在ではそのメーデーも廃れまた仕事との関係も無くなって来ましたので、言葉だけの事象でしかありません。
 さてそのメーデーでは転勤と共に、いろいろな場所で参加させていただきました。
 最初に勤務しました室戸岬では、室戸岬から約8kmも離れた室戸市庁舎付近であったように記憶します。当時はまだ就職して間もない頃でしたので、労働者の祭典と言われてもピンと来ませんでした。また組合ですら良く分かっていない時期だったのです。
 3年間を過ごした室戸岬を後にし東京に出て行きました。その東京でのメーデーの場所は、皆さんご存じの代々木公園です。あの広い場所に、各所から集まった色とりどりの旗や鉢巻きを締めた労働者が右往左往。小生たちの組合からも数十人が参加し、3コースほどあった一つを目的地まで歩きました。かなり遠かったように記憶します。
 その後宇和島では和霊公園、松山では石手川公園、潮岬では・・・(記憶にありません)。それもそのはず管理職となったのです。そして再び大阪では大阪城公園で。
 その後はそれこそ上級の管理職となって、高知→京都→松山→土佐清水と渡り歩きましたが、何れもメーデーには参加しませんでした。
 こういったメーデーの参加も良い経験となりました。(桜54)

桜開花観測(21:環境管理に向けて)

4月30日(水曜日)
 ゴールデンウィークのさ中ですが、6月上旬には桜環境管理を実施しなければなりませんので関係課に出向き打ち合わせを行いました。
 例年6月上旬にこの作業を実施している処ですが、今年も6月上旬の土曜日か日曜日に実施する予定です。そのためには関係課の協力と同時に人員搬出が必要なので、そういった点も含めて打ち合わせを行ったのです。
 近年は皆さん方の高齢化と共に協力者が減っていますので、十分な作業の出来ない時もあったのです。今年はぜひ天候に恵まれ、また強力な助っ人が現れるなどしてしっかりした環境管理が出来ればと思っている処です。
 ちなみに昨年はスポーツ少年団の若者の協力が得られましたが、今年はどのような協力者が現われるのか楽しみです。
 市民の皆様も、こぞっての参加をお待ちしております。
 日時等がはっきりしましたら、このブログ等でお知らせします。(桜54)

2014年4月29日火曜日

桜開花観測(20:植樹調査)

4月29日(火曜日)
 午前中、桜植樹関係で市内各所を回りました。
 この件は昨年来ある方と協力して、市内各所に<桜>を植える事業の一環として行動しているものです。
 来年宇和島市では、<伊達入部400年祭>を記念して一大イベントを開催する運びとなっていることから、この事業に関し小生も一役買っている処です。
 昨日その事業計画を練り、週明けには再度具体的な形で図面に落とすつもりです。そのため今日の行動は、計画を実行する前段階の作業だったのです。
 市内10カ所近くを回り植樹が可能かどうか、またどのような桜を植樹すれば良いかを調査しました。
 今回の調査でも、今まで見落としていた個所が数か所ありましたので、植樹本数は思わぬ動きをしている処です。
 週明けに再度打ち合わせをする際、こういった数や植樹方法なども見直さなければならないでしょう。
 でも全般に前向きな考えや行動をされていますので、比較的スムースに事が進むのではないでしょうか?楽観視かな?(桜54)

日本の言葉(5:断定と推定言葉)

4月29日(火曜日)
 今日は<昭和の日>で休日です。その昔は昭和天皇誕生の日でしたが・・・。
 さて日本語には<断定>言葉と<推定>言葉がありますが、その使い方によっては異様に感じる時があります。
 小生の母上殿は意外と<断定言葉>を使っていますので、時には違和感を感じ再度聞き直すことがあります。
 自分自身が見ていないのに<断定>したり、見ていても<推定>した言葉を使ったりと、ちぐはぐな事があるのです。
 過去の事は<断定言葉>でも良いのですが、未来の事は<推定>するしかないのです。
 一般の報道でも、未来の事を<断定>言葉で話をしている状態を度々目にしますが、何か違和感を感じる時もあるのです。
 まあ自分自身でもこういった文章を書き、読み返した場合、時には違和感を感じて読まれる方もあるのではないでしょうか?
 日本の言葉は優しいようで難しいものです。長年人生をやっていても、時には自分自身が分らなくなる時も出て来ますからね・・・。(桜54)

2014年4月28日月曜日

宇和島を知る(17:桜の名所に!)

4月28日(月曜日)
 昨年から小生は<伊達入部400年祭>に合わせ色々と動いている処ですが、今日はまたこれに合わせ市内各所に桜植樹をしようと行動されている方と同席しました。
 伊達家は<竹に雀>が家紋ですが、宇和島の桜は高知に次ぐ桜開花早咲き地として全国に知られていますので、この宇和島に桜を植えようとする機運が高まっている処です。 
 そうしたことで今日は、市内各所に<どれくらいの場所と本数が必要なのか>の検討を行いました。
 来週末までにはその調査を終わらせ、連休明けにはその方たちとその場所に出向いて再検討を行います。
 桜の本数が並大抵ではありませんので、かなり苦労するかも知れませんが・・・。(桜54)

健康管理(27:疲れか?)

4月28日(月曜日)
 早くも4月が終わりつつありますが、女房殿は疲れが出ているようであちこちの痛みを訴えています。
 1月に大阪から娘がお産のため帰宇し、4月初めまで逗留していました。また4月に入ってからは家の補修作業で業者との対応。またその前後での荷物等の移動など、小生では出来ない作業をこなしていたのです。
 そういった気苦労や作業の疲れからか、足腰や精神的な痛みを訴えている状況です。しかし小生に出来るのは精々肩揉みやちょっとした手伝いくらいです。
 女性は男性に比べ朝から夜まで働きづめの状況なので、心身とも疲れが溜って行くようです。
 その昔の様に女性が家庭内に数人居れば手分けをして作業が行えるのですが、現在の様に家庭がそれぞれ別となりますとなかなかうまく行かないようです。
 いくら便利になった世の中でも、家庭内の作業は女性に偏るのは今も昔も変わらない様です。(桜54)

2014年4月27日日曜日

家の管理(26:再度網張り)

4月27日(日曜日)
 午前中最終的な補修(塗装)工事が終わりましたので、これで一連の作業が終了しました。
 そのため塗装作業のために<猫除けの網>を除けていたのですが、本日午後再びこの網を張り直しました。
 裏家の屋根から始まって隣りとの境、また裏庭の一部やテラスの下などに延長18mもの網を二重にして張ったのです。しかしこの網は猫が引っ掛かれば破れる仕組みになっていますので、1年に1度は張り替えが必要なのです。ただこの網は比較的安いので、今までの網の上に重ね重ねして張っている処です。
 こういったことで、ここ数年は自宅ベランダへの侵入はほとんど無くなりました。猫も学習しているのですね。(桜54)

日本の苗字(6:セ-ア行)

4月27日(日曜日)
 このところ寒暖の差が大きくなって来ていますが、時には夏を思わせる様に汗ばむ日も出て来ました。
 さて上記行の調査では27の姓を確認していますが、その半数以上は<清>という漢字で15姓を確認しました。また先頭に来る漢字の数がかなり多く、<脊>、<瀬>、<勢>が2姓の他は全て1姓でした(妹・誓・精・星・情・青)。
 先頭の読みが<セ>の苗字には、意外と名前に繋がる様な苗字がありました。
 例えば<青陽(セイヨウ)>、<勢馬(セイマ)>、<清丸(セイマル)>、<清明(セイメイ)>、<青雲(セイウン)>、<清治(セイジ)>、<星地(セイチ)>などはどうです!
 さて次の苗字はなんと読むのでしょうか?
 誓斎、青陽は?それぞれ<セイサイ>、<セイヨウ>と読むのだそうです。
 <セイ>という苗字には、<清><瀬井><勢井>さんが、また<セオ>という苗字には、<瀬尾><妹尾><背尾>さんがそれぞれ居ました。(桜54)

2014年4月26日土曜日

桜つれづれ日記(35:便利になった)

4月26日(土曜日)
 昨夜子供からメールが入りました。
 そのメールには動画と写真が添えてありましたが、今まで動画を見たことが無かったので起動するのに不安でした。しかしクリックしてみますと無事動いたのです(昔人間は初めての事にびっくりします)。
 という事で早速動画を見ました。
 この写真はその一部ではないのですが、もう生まれて2カ月余り経ちますのでかなり顔形が違ってきました。笑顔も良いし声も発するようです。
 女房殿の携帯には時々写真も入っていますが、今回は直接小生のパソコンアドレスに写真と共に動画が送られて来たのです。
 こういったことで、親バカならぬ爺馬鹿で顔がほころんでいる様を想像して下さい。
 その昔は、<声を聞きたきゃお電話で、顔を見たけりゃお写真で・・・>と歌われた時代もあったのですが、ずいぶんと便利になりましたね。(桜54)

畑の管理(10:食いちぎられた!)

4月26日(土曜日)
 今日は上天気で清々しい一日となりそうです。
 さて小生宅の塗装工事はほぼ終わったので、昨日から表や裏の清掃作業を始めていたのですが、思わぬ光景を目にしました。
 昨日までポットで育てていた種の芽出しのものが、殆んどかじられていたのです。どうも<ナメクジ>にやられたようです。ナメクジは土中から這い出しどんな所でも上りますので、場所置きを考えねばならなったのです。
 せっかく出ていた新芽はほとんど食いちぎられ跡形も無くなっていました。この後残りのものが出てくれれば良いのですが、さてどうなるのでしょうか?
 例年冬季に食した南瓜の種を残して置き、丁度今頃種蒔きをして芽出しをするのです。その芽出しの分を大きくして、畑に移植する手はずになっていた矢先の出来事だったのです。残念!
 残った種を蒔くか、残りのポットから芽が出てくれれば良いのですが・・・。(桜54)

2014年4月25日金曜日

家の管理(25:左甚五郎の・・・?)

4月25日(金曜日)
 今日は家の補修最終日だと思っていたのですが、業者は他の処で仕事のようです。
 そういったことで各所を見て回っていたところ、写真の様な物を見つけました。どうも巻き尺のようです。
 その昔日光で大工作業をしていた左甚五郎が、鴨居(?)に傘を忘れた(?)という事で今でもそれが観光の一種になっていると聞いた事があります。
 小生宅でもこのような忘れ物がありましたのでしばらく置いておこうと思ったのですが、仕事上必要なものなので明日小生宅に見えると聞きましたので伝えておきます。
 この場所は1Fシャッター上のスペースなのですが、たまたま下がっている黒紐を見つけましたので発見出来たのです。
 鈎で引っ掛け取って見ますと、我々が使っているような安物ではありませんでした。やはり職人さんが持つ立派なものです。
 忙しい方なのでついつい忘れる様ですね!(桜54)

家の管理(24:夕日に映えて!)

4月25日(金曜日)
 小生宅の塗装工事等はほぼ終わりましたので、塗料飛散防止に張っていた幕が取り払われご覧の様な姿をお披露目しました。色は夕日に映えて橙色になっています。まあ今まで(白色)よりも色が変わりましたので何となく違和感を感じている処です。
 しかしこれから月日を重ねれば、次第に馴染んで来るでしょう。小生宅の色は、我が娘の家(左隣り3F)の色よりやや濃い色なのです。
 今日は敷地周りの塗装と裏のお部屋屋根の塗装が残っていますので、今週中には全て終了です。
 周辺に置いていました雑物の処理は、近日中に行います。(桜54)

2014年4月24日木曜日

補導と指導(16:出合い頭!)

4月24日(木曜日)
 今日で我が家の塗装工事が終わり、足場が払われました。
 その途端、我が家の北西角(四辻)で出会い頭の衝突事故が発生したのです。
 自転車とバイクの事故でしたが、片方の道は一旦停止のマーク(及び標識)があるのですが、自転車は側面(及び前方)不注意で右から来たバイクと接触事故を起こしたようです。
 バイクの方も減速はしていたようですが、自転車がそのまま突っ込んで来ましたので接触したようです。小生は2Fでパソコンを操作していましたので、事故の音を聞き直ぐ窓を開けますと自転車と共に女性の方が倒れていました。
 すぐさま階下に降りバイクのナンバーと時刻を紙に記入し、両者から事故の状況を聞きました。やはり上記の様に自転車の<一旦停止>がなく、またバイクの過信が事故の原因のようでした。
 まあ怪我(捻挫かな?)の方は大したことがなかったので、女性の方はしばらく様子を見るとの事で別れましたが、小生が今後何かあればいけないので<住所と電話番号を双方が控えるよう>に言っておきました。
 その直後警察車両が通りかかり「今ここで事故があったようですが?」と言われましたので、状況を説明しておきました。事故直後に通りかかった警察のバイクが通報したものと思われます。
 まあどちらも同じ町内(小生の町内とは別)に住んでおられるようなので、<穏便になれば>と思っている処です。(桜54)

家の管理(23:あと少し)

4月24日(木曜日)
 家の塗装はもう済んだのですが、後から注文した水道配管工事がまだ済んでいませんので、最終的な完了はあと少し延びました。
 よって、足場や(塗装が飛び散らない)幕は未だそのままとなっているのです。
 今日中にはその配管工事が完了し午後には足場の取り壊しが始まる予定なので、内からも外からも改装となった姿が見えるようになるでしょう。
 1ヶ月近く外からも内からも見えずらかった景色が、ようやくその全容が判るのです。
 朝夕孫たちの通学等での見送りや迎えの姿が直ぐ見えるようになりますので、これからは毎日声掛けをしなければならないでしょう。我々の気分も少しずつ晴れて来ると思います。
 新装(改装)となった家の姿は、後日お披露目します。(桜54)

2014年4月23日水曜日

自治会(14:年度当初)

4月23日(水曜日)
 いよいよ平成26年度が始まり、本日最初の広報誌を配布しました。
 先月末から今月10日頃まで町内の世帯数を確認していましたが、2軒ほど増えた感じです。しかし相変わらず若者の世帯は<ガン>として入会を拒んでいます。
 自治会でこれと言って加入要請はしていないのですが、ごみ出しの問題、防犯灯の問題、緊急時の問題、不幸の確認、高齢福祉など様々な問題があるのです。
 自治会というのは<相互理解>と<共助>で成り立っていると思うのですが、今の若者たちは自分たちさえ良ければ良いと考えている人が多いようです。確かにそれで生きて生活は出来るのですが、やはり人間としては<共助>が必要と思われるのです。
 地震や津波に遭った時にも、<自助>、<共助>、<公助>と言われる様に、まずは自分で、次には隣り近所(自治会)で、更には行政の助けが必要となって来る様です。
 お互い協力して行く生活は、目に見えない安心感があるものですが・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(34:人口減少)

4月23日(水曜日)
 今日は母上殿が自宅で、また女房殿は昼間に仕事でそれぞれ家に居たり空けたりしますので、小生は介護を含めて留守番です。
 さて今朝の新聞(愛媛新聞)によりますと、愛媛県の人口がついに140万人を割った(推定)との記事が出ていました。
 1955年(昭和30年)には最も多い154万人もあった県人口は、1985年(昭和60年)が最後のピークとなって徐々に減少しているそうです。
 小生達が小中学生の頃はかなり人数が多く、1クラス60~65名のすし詰め状態でした。それこそ教室が足りなく廊下に机を並べ勉強したものでした。また小学時代は7クラス、中学時代に至っては13~15クラスもあったのです。
 そのため小生が小学4年時に小学校が、中学3年時にそれぞれ新しい学校が出来たのです。よって女房殿と卒業した学校はそれぞれ違っているのです。また女房殿はそれぞれの学校では、最初の卒業生となったそうです。
 そういった人口減少は地元自治体の減少にもつながり、その昔9万人を超えていた宇和島市の人口も今では8万人そこそこになっている状態です。そのうち日本の人口も1億人を切るようになるでしょう。(桜54)

2014年4月22日火曜日

学習してみよう(10:自然から教えられるもの)

4月22日(火曜日)
 午前中ある団体から再度講義要請が来ました。
 昨年秋に宇和島から車を飛ばして行った場所で、再度講義をしなければならなくなったのです。
 講義内容は<山岳気象>に関するもので、昨年は天気図や諺が中心でしたが今回は自然の情景から判断する気象の変化を読み取る講義にしたいと考えています。
 永年の気象に耐えた自然の状態は、反対に山の木々の生え方や植生から気象が読み取れるのです。
 そういった日頃見慣れた現象は、時には食生活の危機を救ったりまた遭難の危機を救ったりと、いろいろと教えてくれるものなのです。
 山登りをする人は、豊かな自然を自分の友として末長く付き合わなければなりません。
 人間様は大きな力はありませんが、自然の恵みに感謝しながら人生を全うすべきだと思うのですが・・・。(桜54)

日本の言葉(4:挨拶言葉)

4月22日(火曜日)
 昨日の朝は当地区の資源ごみ回収日で、小生が立ち番をしました。
 その時小学生たちがその近くに集まって<集団登校>を行っていましたが、集まって来るそれぞれの子供たちから「おはようございます」とか「行ってきます」などの声が聞こえて来ました。また出勤する大人からも、「おはようございます」や「ご苦労様です」などの声掛けもありました。
 そういった人たちからの声が、以前に比べやや多くなった様に感じました。また小さな子供さんからもたどたどしい声で、「昨日はありがとう」という言葉も聞きました。
 顔見知りであればなおさらですが、知らない人からの挨拶はびっくりする半面気持ちの良いものです。日本の挨拶言葉には、人の心を和やかにする心が詰まっていると思いますので、学校で、社会で、また通行中でもちょっとだけ挨拶を交わしてみませんか?(桜54)

2014年4月21日月曜日

補導と指導(15:カーブミラーの清掃活動)

4月21日(月曜日)
 今朝ほどは当自治会の<資源ごみ回収日>でしたので、小生が立ち番をしました。
 さて先日ある団体から、<今年も奉仕活動を実施する>旨連絡を受け協力要請されましたので、早速今年度実施する地域にあるカーブミラーの場所と数の調査を実施しました。
 6月の最初の週に実施する予定なので、早々にその場所等を調査し図面に落として関係機関に申請しなければならないのです。
 4~5年でほぼ地域を一回りしますので、今年度実施する場所は数年前に実施した地域がほとんど含まれるのです。ただ以前に比べカーブミラーの数が増えていましたので、少し範囲を狭めて実施する予定です。
 これから依頼された団体に対し説明を行い、<OK>が出れば申請手続きを行う予定です。
 毎年恒例行事となったこの清掃活動は、地域社会への貢献活動として地元民に歓迎されることでしょう。(桜54)

ゴミ回収(13:大手を振って)

4月21日(月曜日)
 今朝の資源ゴミ立ち当番は小生でした。
 天気予報では昨日から雨の可能性が60~70%とやや高くなっていましたので、昨夕の内に<紙類持ち出し禁止>の立札(看板)を立てていましたので、ご覧の様に今月は空缶のみの回収となったのです。
 通常の月ですと、空缶は左の方にこじんまりと置いている処ですが、今月は他の資源ごみ回収をしませんでしたので(大手を振って)幅広く置かれているのです。
 回収に来られた業者は、何時もより広い場所取りとなっていますので<びっくり>。また量の方も何時もよりやや多目でした。
 こういった回収量は他の地区に比べかなり多いそうです。
 これも地域の資金源となりますので、地元民の協力が不可欠です。何時も有難う御座います。(桜54)

2014年4月20日日曜日

ゴミ回収(12:出るわ出るわ!)

4月20日(日曜日)
 先般来、小生宅では塗装工事を行っている処ですが、端々に置いていました雑物が所狭しとあちこに散乱しています。その雑物を少しずつ片付けながら整理をしている処ですが、その雑物も時には必要だと言って再び元の位置に返ってしまっているのです。
 小生はまだ使える物は取って置く主義なので、小物類は小引き出しに大物はまとめて棚に仕舞い込みました。
 今日も子供から不要になった電気器具の持ち込みがありましたので、それらのネジをはずしながら使える物と使えない物に選り分け、使える小物は小引き出しに入れ込みました。また不要となった物は不燃物ゴミとして近日中に搬出する予定です。
 近年は電気(電子)器具の壊れた物が多くありますので、それらをそのまま捨てるのはもったいないのです。使える物は使いましょう。(桜54)

健康管理(26:腕が痛い!)

4月20日(日曜日)
 昨夜、右腕が少々痛くなり始めました。
 昨日は昼過ぎに隣の生垣の作業を少し手伝い、午後には畑に行って少しばかり(畝作りの)作業をしました。
 その連鎖か分りませんが、夕食事時に右腕の違和感を訴えたのです。いろいろと考えていましたが、それほど思い当たる節が無かったのです。
 今までは畑作業をしても、木の剪定を行ってもこういった現象は全く無かったのです。しかし昨日の剪定作業は何時もの面積よりも広く、またほとんど右腕を使いましたので上記のような症状が出た様です。初めてでした。
 やはり歳をとった証拠なのでしょうか?それとも今まで無い作業(隣の家の剪定)をしたのが原因なのでしょうか?まあ両方合算しての現象でしょうね。
 
 これから右腕のリハビリをして、次の作業に繋げなければなりません。思わぬ痛みが続いていますのでびっくりしている処です。(桜54)

2014年4月19日土曜日

家の管理(22:隣りの生垣剪定)

4月19日(土曜日)
 今朝ほど隣の方が、ぎこちない仕方で生垣の剪定をされてれていましたので、ちょっとだけお手伝い。表側(道路側)だけを切ってあげました。しかし未だまだ切らねばと思い、午後から再び(生垣の)上部と裏側及び周りを剪定し直しました。
 まあ見栄えは今一ですが、今まで己生えのように枝が道路にはみ出ていましたので通行の邪魔になっていた処です。
 切れない剪定ばさみを使い、息切れしながら作業を終えました。
 切った枝葉は後刻畑に持参し一部焼却しました。残りは畝に埋めたり自然に腐敗させたりして畑の肥料にします。
 いろいろ身体を動かすことによって、何か利益を生むようですね。(桜54)

仕事遍歴(13:転勤功を奏す)

4月19日(土曜日)
 小生達の職場では転勤が付きものでしたが、中にはその職場に埋没する人もいたのです。しかし小生は転勤を好み希望を伝え異動したものでした。その甲斐あってか高知県を皮切りに10都府県を渡り歩いたのです。
 小生達の仕事は自然任せの現象を解析し伝える業務なので、地域によってかなり異なっている場合が多いのです。
 そのため各地の気象状況を知ったりまた食文化や観光資源など、多方面を吸収することが出来ました。
 そういった長年の仕事上の体験・経験が時には、部外者への講義に役立つ時が多いのです。
 
 そのような現象を講義内容に加え、面白おかしくまた真剣に話す様子は聞き手に興味を持って戴けるようです
 皆さんも時あらばまた興味あらば、色々な事を経験することです。(桜54)

2014年4月18日金曜日

補導と指導(14:自転車談話)

4月18日(金曜日)
 昨夜は校区少年補導の総会がありました。
 今年度から新しく仲間となられた方を含め16~17名の方が公民館に参集されました。それぞれ自己紹介をしましたがほとんどの方が区切り点を超えた方、また数名の方は現役でした。
 小生は上位から4~5番目の高齢者となったようです。
 さてその会合の折、小生から<自転車利用に関する条例>の件を話しますと、あちこちから「今の自転車利用はなっとらん!」等の意見が続出しました。
 自転車の利用者は意外とルールを守っていない方が多いので、人との衝突やルール無視で車と衝突など加害者となったり被害者となることがかなり多くなっているようです。
 そういった事を受け、小生は事ある毎に色々な場所で説明したりしている処です。
 昨夜の会合では少年補導という自転車利用者が比較的多いので、補導対象としての注意喚起を前面に出すよう進言しました。
 苦言も出ましたので補導時の指導が増えるかも知れませんね。(桜54)

2014年4月17日木曜日

防災を考える(12:確認の電話)

4月17日(木曜日)
 天気は徐々に下り坂に向かっているようで、午後からは雲が増え夕方から夜にかけては雨が降り出す予想です。
 さて日本各地では大雨や地震津波によって災害の発生することは度々ありますが、当宇和島でも将来<南海地震>によって地震や津波の襲来が予想されることから、各地区では避難場所の設置が急務となっている処です。しかし宇和島地方では急峻な土地柄なので、場所は設置してもその場所へ行く道にかなり難点が出ているのです。
 そういった事を受け行政では、避難路設置等を考えたり実施した地区もあるようですが疑問視する様な箇所も多いのです。
 当自治会では以前から数カ所の避難場所設置を行政に申請し承認を得ていましたが、近年上記のような疑問がかなり表面化したことから、近隣町内(自治会長)と協議し新たな場所の選定を行った処です。
 そうした場所申請の(確認)電話が昨日小生宅に掛って来ました。どうも行政内部の手違いの様なので、再度詳しく説明を行った処です。
 ただこういった場所を申請しても、いざという時には住民の方の判断がどのようになるか定かでありません。いざという時には個人個人の判断が生死を分けるかも知れませんね。(桜54)

2014年4月16日水曜日

自治会(13:世帯数増える?)

4月16日(水曜日)
 いよいよ平成26年度が始まり自治会会員の名簿作成を実施している処ですが、先般の役員会で小生が発言した言葉が効いたのか現段階ではやや世帯数が増えている感じです。
 昨年度では未加入世帯がありましたので、その所帯に対して加入要請を班長さんからして頂くようお願いしていた処です。
 まだ全ての班からの状況は判りませんが、小生の所属する班では増えていますし、数軒あった未加入班でも班長さんが頑張っている様なので増える可能性は十分にあるようです。
 年々減少する地方の自治会では、自治会組織の運営もままならなくなった所もありますので、地味な活動ですが地域の絆を深める意味で<向こう三軒両隣>の様な輪を作って行かねばなりません。
 自治会という組織は、通常の回覧板から始まって、ゴミ出しの問題、防犯・防災等の問題、また小中学校の問題など地域ならではの結び付きが強く望まれる組織なのです。
 そういった自治会での右肩上がり現象は、誠に良い方向性だと思っています。(桜54)

健康管理(25:無理か?季節変化か?)

4月16日(水曜日)
 今朝も晴れて気持ちの良い朝を迎えましたが、小生はちょっとだけ憂鬱です。
 先月(3月)は桜観測でほとんど毎日バイクで出かけましたが、それほど身体の不調は気にしませんでした。しかし4月になり畑作業を少しずつ始めましたので、やや身体を無理して使っているようです。
 そのためか日中はそれほど気にしないのですが、夜寝る前や朝起きてからしばらくは身体のあちこち(特に腰)が痛くなることが多いのです。
 そうしたことで先日、久しぶりに腰に張り薬を貼って半日過ごしました。その時には継続する事はなかったのですが、最近は遠出の散歩をほとんどしなくなりました。まあこの方は時間的余裕が無くなった性もあるのですが・・・。
 どちらにしても4月に入ってからは、<腰痛指数>のポイントが少し落ちているようです。
 例年、これから夏場に向かって行きますと徐々に指数が落ちますので、改善出来るよう努力しなければならないでしょう。(桜54)

2014年4月15日火曜日

畑の管理(9:長と丸)

4月15日(火曜日)
 今日も上天気の一日となりそうなので、再び畑に行って作業をする事にしました。
 先日は芋などを植える長畝を計6畝作りましたが、今日は南瓜を植える丸畝作りです。
 昨年は7畝ほど作って30個近く収穫したのですが、今年は更なる上を行こうと考えている処です。まあ南瓜は放っておいても受粉し実が成り、最終的には収穫するだけの事なので比較的簡単に作れる野菜なのです。ただ周辺を広く取っておかねばなりませんので、丸畝の間隔は3~5メートルほど考えている処です。
 今日の処は5畝作りましたが、最終的には10畝にする予定です。
 また今日は芋立てを70個ほどしましたが、芽が伸びるまでには一ヶ月以上はかかるでしょう。その後は芋の蔓を切って移植しなければなりませんので、ここしばらくは畑の方にも目を向けなばりませんね。(桜54)

畑の管理(8:考え方まとまる?)

4月15日(火曜日)
 先日畝作りに畑に行きようやく6畝作りましたが、その後<今年は少し野菜の数を増やそう>と思うようになりました。よって今日は作業も無いので畑に出向く予定です。まあ多少腰の調子は良くないのですが、<思い立ったが吉日>です。
 今日は芋、落下生、人参(の種まき)植えを考えている処です。また時間があり、腰の調子がマアマアであれば畝作りにも再度挑戦です。未だ3~5畝ほしいですね!
 さて家の方の塗装は、ここ数日間は晴天が続く様なので今週で完成(完了)の様です。
 来週には、新装(改修)となった家のお披露目が出来るかも知れませんね!(桜54)

2014年4月14日月曜日

宇和島を知る(16:ぐるっと一回り)

4月14日(月曜日)
 昨日は終日雨が降りましたが、今日は朝から雲がほとんど無い上天気です。(この写真は以前のものです)
 両母上殿がデーサービスで出て行きまた小生も作業が入っていませんでしたので、久々女房殿を連れて妹宅に出向きました。先日子供の出産時にお祝いを頂きましたので、そのお返しの品を持参したのです。
 ついでに畑に寄って、近々畝を再度作る場所の選定と女房殿に現状を見せたのです。帰りにスーパーに寄り弁当を買い、写真の山(泉が森)を一周しました。
 この山は宇和島市の北部にあってその昔は郡境だったのですが、今では宇和島市の一部となって悠然と聳えているのです。
 この方角(南側の写真)からは富士山に見えませんが、北側から見ますとまるで富士山そのものです。(地元では、三間富士と呼ばれています)
 さてその三間富士(泉が森)を一回りをして、久々のドライブを楽しみました。(桜54)

桜つれづれ日記(33:会議ダブル)

4月14日(月曜日)
 いよいよ4月も中旬となり、各種団体では総会や新年度の業務が動き始めました。
 そういった中、小生宅にも会議の案内状が数通届くようになりカレンダーと睨めっこしながら予定を組んでいる処です。
 先日来た文書を見ますと、同日、しかも時間的に30分しかずれていませんのであわてました。どちらを優先するか迷っていたのですが、一つは総会に向けての理事会、他の一つは只の講演会なので前者を優先することにしました。現在前者の方では支部長を、後者では未だ班長(副支部長)止まりなのです。
 そういった会議はこの4~5月にかけては毎週の様に開催されますので、時には<ダブル>ことが多いのです。
 この4月上旬も1日に2回ずつ連続3日間あったばかりなのですが、この時には午前中と午後(または夜)に分かれていましたので全て出席出来たのですが・・・。(桜54)

2014年4月13日日曜日

ゴミ回収(11:あちこちからのゴミを!)

4月13日(日曜日)
 現在小生宅では外壁塗装工事を行っているのですが、家の周りにあったいろいろな物が所狭しと部屋の中に入っています。
 2Fの廊下や1Fの車庫は言うに及ばず、裏庭や部屋の中まで山積みとなっているのです。
 車庫には隣の(長女)家族の自転車や雑物など、また裏庭には出窓下の棚にあった数多くの物が山積みとなっているのです。
 今日は新たに長女宅から<空き瓶>や<ペットボトル>また不要な物が持ち込まれましたので、早速それらを分別し搬出出来る物は資源ゴミとして分別しました。
 一方小生宅でも今まであちこち散乱していました物を整理し、この際不要な物は捨てる事にしました。資源ゴミとして、不燃物として、また可燃ゴミとしてそれぞれ近日中に家の外に投げる(搬出する)予定です。(桜54)

補導と指導(13:試験場へ持ち込み)

4月13日(日曜日)
 今朝は西日本各地雨となっています。よって小生宅の塗装工事は休みです。勿論日曜日と重なったためでもあるのです。
 さて小生はもう50年余り運転免許を持っていますが、その昔の免許取得には今の様な自動車運転教習所はほとんどありませんでした。だから警察署に免許取得申請しても<何月何日に試験あり>との通知があるだけでした。
 当日は立ち会いの警察官は居ても、その場所では受験者同士で(警察官指示のもと)模擬(試験)道路を描かねばならなかったのです。自分たちで石灰を使い、道路(運転)順路や信号場所、一旦停止などを描いていました。
 しかも当時は、アスファルトなど平坦な土地はありませんでしたので、広場で道を描いても凸凹有り石ころ有りの難コースが多かったのです。
 更に車のエンジン始動も、なかなか掛らなかったこともしばしばでした。まずはエンジン始動が<運転免許取得の鍵>だったのです。今の様にセルで一発で掛る車はほとんど無かったのです。掛らない時はプラグをはずし修理をしたものでした。
 そうした車は、自前の車やバイク(の持ち込み)が多かったのです。
 今の状態で、昔を想像する人はほとんど居ないでしょう。今は良き時代です。(桜54)

2014年4月12日土曜日

桜つれづれ日記(32:まだ先遠い!)

4月12日(土曜日)
 
 この木工作品はある報道機関から収録要請された時期から製作を始めたものなので、もう既に1ヶ月以上経っているのですが未だに前進(完成)していないのです。
 この木は桜の木なのですが、昨年末不要枝伐採作業で出た木の一部を使って彫っている処です。しかし木が堅くまた所々虫にやられていますので、その穴を利用しながら作成している途中なのです。
 この写真では見えませんが、耳の後ろ側と目の処に少し穴が空いているのです。また台座となる所にも小さな穴が空いていますが、この方はそれほど気にするような穴ではないのです。
 立体的に彫っているのですが、まだまだ先は遠いようです。さて何時までかかるのでしょうか?(桜54)

家の管理(21:花々)

 
4月12日(土曜日)
 我が家の小さな裏庭に、ご覧の様な花々が咲いています。
 上の写真は<えびね蘭>で、その昔桜観測の大御所から頂いたものが毎年可憐な花を咲かせているのです。
 一方下の写真は<石南花(シャクナゲ)>で、この方もその昔槍振りの大先輩から頂いたものなのです。
 どちらもこの時期に、裏庭で咲いてくれますので庭が明るくなっているのです。
 その一方目を上方に上げますと、春の紅葉となった(新芽を吹き出した)モミジや南天の様子が目に飛び込んで来ます。
 そういった木々草花は、今年家の管理(塗装)のため表立った表情は見せていません。塗料が飛び散らない様に覆いをされたりまた物が置いてあって見えなくなっているもの等、やや寂しく咲いているようです。ご免なさい!
 来年は新しく塗装した建物をバックに、きれいな花を咲かせてほしいですね。(桜54)

2014年4月11日金曜日

畑の管理(7:畝作り②)

4月11日(金曜日)
 昨日母上殿がショートスティから帰って来ましたが、今日は再びデーサービスで出かけました。また女房殿もあれこれと忙しく出て行きましたので、小生は1週間ぶりに畑に行きました。
 今月中には色々の作物耕作に係る作業をしなければなりませんので、その準備です。まずは畝作りから始めました。先週3畝ほど作りましたが、その隣りに3畝作り計6畝となったのです(写真)。
 この畝の内3畝ほどは芋のツル出しに使い、残る3畝には芋の蔓植え(移植)と落花生を植えるつもりです。
 この他ピーマンや南瓜も始めるつもりなので、まだまだ畝作りをしなければなりません。
 さらに今年は、(出来れば)山芋作りにも挑戦です。また人参作りにも・・・。その上馬鈴薯もやってみたいですね。
 いろいろと頭の中にはやりたいことが一杯となって来ましたが、果たして身体が付いて行くのでしょうか?(桜54)

学習してみよう(9:講師依頼)

4月11日(金曜日)
 昨年行政に書類を提出していましたが、先日その決定通知書が届きました。その決定書とは、写真の様な<生涯学習推進講師>というものです。
 小生は以前から市内各所の公民館は言うに及ばず、県内の小学校を対象に<理科支援員>として活動していましたが、今後は高齢者や公民館活動の一環としてお手伝いをする事になりました。
 この活動には、行政のある課でちょっとした話をしていた処「ぜひ氏名登録してほしい」と依頼があったのです。講義の内容は言わずと知れた<気象>と<桜観測>の2点です。
 まあ気象の方は多方面に渡りますので内容的には豊富で、しかも皆さんの身近な事象なので聞き手も多いと思われます。
 上記の公民館活動でも、<気象の話>は比較的多くの方の賛同を得ている処です。
 これからも、小生自身の体力が続く限り皆さんと共に学習したいですね。(桜54)

2014年4月10日木曜日

家の管理(20:細部打合せ)

4月10日(木曜日)
 いよいよ我が家はナイロン袋を被せられ息苦しくなりました。
 先日家の周りを洗浄し、また傷みのある所を補修しましたので、いよいよ今日は窓という窓やエアコンなど室外機のある部分は全て覆いが被せられたのです。
 よって窓は開ける事が出来ませんので、外の様子を垣間見る事が出来なくなったのです。
 まあ数日間の我慢かも知れませんが、今まで窓を開け外の空気の出し入れを行っていた事象が全く出来なくなったのはやや窮屈となりました。
 その一方で、今まで外壁を通っていた水道管やエアコン室外機などは一時的にストップです。これらの周辺も塗装工事等によって移動したり配管経路を変えたりするからです。
 そのため今日は、業者と共に工事用のやぐらに昇って指示をしました。
 どちらにしてもここ数日間は我慢のしどころです。(桜54)

桜つれづれ日記(31:やっと終了?)

4月10日(木曜日)
 昨夕ある団体の会計処理(事前検査)をしていましたが、収支がなかなかかみ合わず悪戦苦闘をしていました。しかしやっと数時間後にその原因が分りホッとした処です。
 領収書の記載と銀行預金の数値が、うまく行っていなかったのが原因です。預け入れの時、まとめて預金をし記載した数値はバラバラだったので、その数値を合わすのに苦労をしました。まあ何とか合致しましたので安心しましたが、会計収支をする場合には領収金額(記載金額)を別々に転記しますと、部外者には解りずらい時が出て来るのです。
 その点を会計担当者に口頭注意しました。
 特に金銭関係だと1円たりとも違った場合には、収支決算書の作成が出来ないのです。
 小生の属する団体は大きくありませんが、それでも会員の皆様に公開しなければなりませんので適正化が求められるのです。
 こういった収支決算書は基本的なものなので、今後とも厳しい目で確認する必要があります。
 でもまあ何とか終了することが出来ましたので、後は総会にて皆さんの同意を得る事で終了します。(桜54)

2014年4月9日水曜日

今日の食卓(7:鯛の刺身作り)

4月9日(水曜日)
 昨日ご近所の方から鯛を頂きましたので、女房殿から頼まれ刺身作りに挑戦しました。
 小生は最近は全く釣りには行かずまた魚のさばきもほとんどしませんが、その昔は自分で釣った魚は全てさばき料理し易いように冷凍保存まで行っていたのです。
 まあ<昔取った杵柄>で50㎝級くらいの魚であれば何とかさばきます。
 この鯛は30cm級でしたので包丁さえ良ければすぐにでもさばけたのですが、包丁の余り切れが良くなかったので少々苦戦しましたがね・・・。いわゆる骨が直ぐに切れなかったのです。
 ちょっと時間を食いましたが、何とか片身は刺身に、片身は塩焼きにして食するつもりです。勿論端々のものは後で粗煮にして食します。(桜54)

2014年4月8日火曜日

ゴミ回収(10:途端に少なくなった!)

4月8日(火曜日)
 午前中は小学校の入学式で参列しました。
 また先日、交通安全協会のメンバーから依頼のあった件について調査を実施し、関係機関を巻き込んで何とかケリが付きました。
 さて先月末、小生の母上殿と女房殿の母上がショートステイに入所し、また今月初めには子供が赤子(孫)を連れて大阪に帰りました。勿論女房殿も同行です。
 そういったことで家には小生だけとなりましたので、出るゴミはほとんど無くなりました。それは、母上殿達や赤子から出る下のゴミが全く無くなったからです。
 よって今では、可燃ゴミ袋は1週間経っても未だまだ余裕があります。家族が少なくなれば、それだけゴミが少なくなるようです。
 皆さんもゴミ減量にご協力ください。(桜54)

日本の苗字(5:ス-ワ・ン行)

4月8日(火曜日)
 今日は県内の小学校で入学式が行われ、小生も地元の小学校入学式に招待されています。
 さて上記の行の調査では8個の姓を確認していますが、先頭に来る漢字のほとんどは<諏>という漢字で5姓を確認しました。他は全て1姓で、<須>、<洲>、<巣>という漢字でした。
 この中で<スワ>と発する苗字には、<諏訪>、<諏方>、<須和>を確認しています。また<スワベ>と発する苗字には、<諏訪部>、<諏訪辺>の2姓です。
 <巣張>という方はなんと読むのでしょうか?
 <スワリ>と読むそうです。
 後の<張>は<ハリ>ではなく<ワリ>と、前に続く漢字の母音(ボイン)に合わせて読むようです。例えば<原>という漢字でも、時には<ワラ>と発して読むことがあります。<藤原>と書いて<フジワラ>と読むようにね・・・。(桜54)
 

2014年4月7日月曜日

補導と指導(12:ついに来た呼び出し状)

4月7日(月曜日)
 小姓は今年中に70歳となり<高齢者>の仲間に入ります。
 そのため公安委員会から<呼び出し状>が来たのです。
 良く読んでみますと、70歳に達する5か月前から<高齢者講習>というのを受けねばならないようです。県内にある自動車教習所でその講習が受けれる様なので、早速関係所に連絡を入れ予約を取るつもりです。そのためにはまず、自分自身の予定の日を削除しなければなりません。
 小生はいろいろな団体に首を突っ込んでいますので、その合間合間の日時を探して予約するつもりです。しかしまだ先(6月以降)はどのような予定が入るのか分りませんので、出来れば来月くらいの空いた日に受けたいと思います。
 講習時間は約3時間との事なので、午後の時間帯の方が良いようです。
 早速明日から、それぞれの予定があるかどうかを聞きたいと思っている処です。(桜54)

自治会(12:集会所運営)

4月7日(月曜日)
 いよいよ新年度が本格的に始まりました。だが昨夜は、旧年度最後の会議がありました。
 さてその会議とは、地元自治会が運営管理しています集会所の会議だったのです。地元5町内の自治会長並びに運営委員の皆さんと、会計報告並びに1年間の運営について討議しました。また小生からは、祭りに使用します<やっこさん=槍振り>と<子供みこし>の運営について話題を出し協力を求めたのです。
 結果は出ませんでしたが、ある程度協力していただけるようなものでした。
 その後は懇親会に移って、雑談的にいろいろお話が交わされました。その中には小生がつい先日まで携わっていた<桜観測>についての話も出たのです。
 まあそれぞれお年寄りの連中なので、時には健康のことで話が弾む(?)こともあったようです。
 この様な運営でも、年々ひずみが出て来るようですね。(桜54)

2014年4月6日日曜日

家の管理(19:間もなく塗装工事が)

4月6日(日曜日)
 昨日朝から写真の様な幕引きが始まりました。
 小生宅の外壁などの塗装が間もなく始まるからです。
 もう10年ほど前に塗装をしましたが、長年風雨にさらされひびが目立ったりまた一部塗装の剝げた所が出ましたので、塗り直しをするためです。
 角店でしたので二方向は道路に面し、裏側と隣りとは小さな通路で接していますのです、ほとんど塗れる状態となっています。
 道路側は通行車・人と接することがありますので、厳重に塗装液が漏れないようにしている処です(写真)。また小生宅はほぼ四角い建物なので、覆いの方も比較的簡単に建てれるようです。
 1週間から10日ほど作業日数が掛るそうなので、しばらくは外気の流通は少ないので我慢しましょう。また洗濯干しもね・・・。
 車の出入り口(ポスト脇)と玄関(人との間)の箇所だけは開けてもらっている処です。
 作業は明日(月曜日)から始まる予定です。(桜54)

自治会(11:改革の役員会)

4月6日(日曜日)
 昨夜は地元自治会の新旧役員会を開きました。
 今年度(平成26年度)も小生が自治会長を務めます。二期目です(通算4年)。
 さて今年は新たな事項をする予定なので、班長さんにその旨説明し了解を得ました。
 その事項とは、班割の変更、手当の変更、防犯灯の設置、避難場所の追加などです。
 特に<班割>については、近年徐々に人口減少と共に自治会加入者の減少によって、班の体裁が無くなってきたのが原因なのです。概ね1つの班は10所帯で形成しているのですが、班によっては5所帯になっている所があるのです。また班長手当についても一律が<違和感>を生じるようになってきましたので、世帯数を考慮したのです。
 そういった一連の変更は、出来るだけ平等にしようとする考えから起こったものなのです。ただ班によっては面積的に広がりましたので、広報配布などはやや大変かと思いますが・・・。
 まあどちらにしても、住民の方(特に班長)にはそれぞれ平等の精神を持って行動していただくよう考慮しました。(桜54)

2014年4月5日土曜日

今日の食卓(6:炊飯準備)

4月5日(土曜日)
 午前中は交通安全協会明倫支部の総会を、明倫公民館において挙行しました。その席上では交通ルールや道路の不備等が指摘されましたので、後刻関係所・庁に出向いて説明するつもりです。
 さて女房殿が上阪したのに伴い一人暮らしとなったのですが、しばらくは女房殿の手作り品がありました。しかし時間と共にそれが無くなりましたので、本日から自炊しなければならなくなったのです。まずは飯炊きからの挑戦です。10年ほど前は何度も自炊をしたことがあったのですが・・・。
 炊飯器を取り出すまでは良かったのですが、以前使っていた炊飯器ではありませんでしたので少々まごつきました。よって子供に聞いたり女房殿に再確認の電話を入れたりで、米研ぎを終えやっと飯炊きまでこぎつけ器のスイッチを入れた処です。果たしてうまく行くでしょうか?
 子供からは、「おかずを一品持って来ましょうか?」との事だったので早速注文しました。
 一方通りがかりの人からは「蕨を採ったので上げましょうか」と言われましたが、「女房殿不在なのでまたの機会に・・・」と言ってお断りしました。残念です。
 まああと数日間、何とか食事にありつけるよう頑張りましょう!(桜54)

家の管理(18:シャクナゲ咲く)

4月5日(土曜日)
 昨日から、家の裏にあるシャクナゲが少しずつ花を開き始めました。
 昨年は4月5日、一昨年は4月13日に開花しましたので、まあまあ平年並みでしょうか?
 このシャクナゲは小生が宇和島測候所に勤めていた時頂いたものなので、もう40年以上経っているのではないでしょうか?
 狭い庭なのでそれほど大きくはなっていませんので、花付きは比較的少ないようです。でも毎年きれいなピンク色をした花を咲かせてくれますので、部屋からの眺めは最高です。また周辺にはアオキの赤い実もなって、時には小鳥が飛んできて庭を賑わしてくれています。
 狭い庭でも、池があり、花が咲き、鳥が飛んで来ればかなり憩いのある庭となりますので、心が癒されます。(桜54)

2014年4月4日金曜日

健康管理(24:歩いて歩いて)

4月4日(金曜日)
 このところ何かと忙しく、散歩をする機会(時間)がほとんどありませんでした。しかし今日は夕方にはちょっとした懇親会がありますので、会場まで歩いて行くつもりです。
 先日は2日ほど畑に行って少しばかり(畑の中を)歩きましたが、姿勢を延ばしての歩行ではありませんのでそれほど運動したような感じではありません。やはり歩く時は背を伸ばし、足間を長くして足早に歩くと良いそうです。
 さて夕方かの会場は小生宅から約3kmなのですが、やや遠回りをして行くつもりです。そうすれば5kmほど歩く勘定になりますので、散歩としては良い距離だと思います。
 何かにつけ歩く癖をつけないと、特に冬場は家に引っ籠りがちとなって歩く気が起こらないのです。それこそ運動不足になって体が鈍る(ナマル)かも知れませんね。
 少し寒いですが、勇気を出して歩きましょう!(桜54)

補導と指導(11:春の交通安全運動)

4月4日(金曜日)
 この6日(日)から15日までの期間は<春の全国交通安全運動>の期間となって、通行時の死亡事故等を減らそうとそれぞれ関係団体等が協力し合って意識向上を図る期間です。
 小生達交通安全協会のメンバーも、街頭に立ったりまた学校や団体訪問で皆さんの交通事故防止意識の高揚を促す期間でもあります。
 小生達は一足先に本日から、市内各所に立っての指導を行います。そのため今日は、まず最初に道の駅にて<出発式>を行います。
 その後各班に分かれて、人の輪作戦をしたりパレードを。またある班では交通茶屋も実施します。
 昨年は目標であった<アンダー50の死亡事故死>は達成されませんでしたが、今年はぜひともこの数値は下回りたいものです。
 そのためには運転者の一人一人、また歩行者の意識の向上も欠かせません。
 今の世の中何処から事故が飛んで来るか分りませんので、自己中心だけではなく周りに気を使っての行動をお願い致します。(桜54)


2014年4月3日木曜日

畑の管理(6:再び畑へ)

4月3日(木曜日)
 午前中は晴れていましたが、次第に天気下り坂となって夕方には今にも雨が降りそうになりました。
 そうした中、今日は女房殿不在また会議等が全く無かったので再度畑に行き畝作りを実施しました。
 というのは、今月中に芋のツル出しのため種イモを植えなければならないのです。写真では2畝ですが、その後1畝作って計3畝が出来ました。これでまずは一安心です。
 作業中地元の方と話をする事があって、しばらく作業の手を休めました。
 あちこちに強烈な雑草が生えていましたので、畝を作りながら除去しました。まあ何とか畝の周りだけはきれいになりましたがね。
 さて今月末までには種イモを植え、6月上旬にはツル切りして本格的な芋作りに挑戦です。
 今年は昨年以上の出来を期待している処です。(桜54)

今日の食卓(5:毎食同じ?)

4月3日(木曜日)
 女房殿が昨日、子供の家族と共に大阪に行きました。
 そのため小生は昨日午後からは一人で奮闘している処です。
 小生は昨日から、女房殿が前日(1日)煮炊きした副食を作って冷蔵庫に保存している物を毎回食している処です。しかし毎回となると何となく食が落ちますので、時には別メニューの食事がしたいと思うようになりますね。
 今朝は新しい副食を加えました。それは豆腐です。
 小生が退職直前、土佐清水で単身赴任をしている時も豆腐は欠かせない副食でした。この豆腐は栄養価も高く簡単に食せるものなので、毎回食しても飽きが来ないのです。また地元宇和島特産の<天ぷら(ジャコ天)>も同様なのです。
 このようなものも含め、同じような副食を少しずつ変えながら食している処です。
 あと1週間ほどなので、頑張ります!(桜54)

2014年4月2日水曜日

畑の管理(5:久々土の香り)

4月2日(水曜日)
 今朝ほどは、子供たちが大阪に帰るのでややてんやわんやしていました。その車には、女房殿も同乗して大阪に旅立ちましたので、当分の間は一人暮らしです。
 そのため家の雑物を車に積んで畑に行きました。久々です。畑は先日、畑の管理者にトラクターで耕して頂きましたのできれいになっていました。早速月半ばには畝作りをしなければなりません。
 そのため持参した(肥料となる)雑物をあちこちに撒きました。また不要となっていた敷物を半分ほど持ち帰ったのです。更に畝を作る場所付近に生えていました強力な雑草を、鍬を用いて一部だけ取り除きました。この草は少しでも根が残っていますとどんどん増えて、始末にも困るものなのです。まあ今日は腰の方もマアマアでしたし、時間的にも余裕がありましたので土の香りを嗅ぎながら作業をしました。
 今月末くらいには色々と種を蒔き、ツル出し用の芋を植えなければなりません。
 今年も張り切って頑張りましょう。(桜54)

桜つれづれ日記(30:いよいよお別れ)

4月2日(水曜日)
 1月にお産のため来宇した娘は、2月に無事男児を出産しました。その後1ヶ月半この宇和島で育てましたが、いよいよ宇和島を離れることになりました。
 離宇では女房殿も同伴しますのでしばらくは一人住まいです。まあ近くには娘たち家族が居ますので何とかなるでしょう。
 さてその男児は順調良く育っていて出生後の体重増加が目に見え、今では全体的に張り張りしています。
 その子供との対面は早くても1年後となりそうなので、しばらくの間お別れです。
 子供の世話も大変ですが、これは親の務めです。頑張って下さい。こちらもしばらくは一人暮らしで頑張りましょう!(桜54)

2014年4月1日火曜日

自治会(10:エンジンフル回転)

4月1日(火曜日)
 今日はもう少し晴れが広がるかと思いきや、やや雲が多く湿度の高い日となっています。
 さて小生の尻には火が付き<全速力で走らねばならない>時期となっている処ですが、ようやく今朝ほどあちこちの資料を集積し印刷までこぎつけました。
 昨日は会計処理を行いそのデータをパソコンに打ち込みまでしましたが、今日午前中には打ち込み後のチェックと人数分の印刷、また次年度に使用します会員名簿の作成も行いました。一連の作業がまずは終わったのですが、最終的には会計さん等の印鑑も頂かないと駄目なのです。
 また一方交通安全協会の総会資料も粗方作成しましたので、資料点検と共に会計監査の印鑑も頂く予定です。
 残るは地域団体の資料ですが、この方は未だ10日ほど先なので上記2団体の会議終了後作成予定です。
 まあ何とか平成25年度も終わりを告げる様になりましたので、尻に火が付いた状態を少しずつ消しながら、エンジンフル回転で次年度(平成26年度)に突っ走りましょう。(桜54)

桜つれづれ日記(29:新年度始まる)

4月1日(火曜日)
 いよいよ今日から新年度(平成26年度)が始まります。
 小生の孫もそれぞれ進級し、中2、中1、小5は2人、また新たに今年2月には男児が誕生しました。それぞれが目標を持って育ってほしいと思います。
 さて小生宅では女房殿が植木鉢に所狭しと花を植えていますが、その花々が先日から各所で花びらを広げています。
 ピンク系のものから紫系のものまで各種ありますので、道行く方は横目にしながら通って行かれます。また歩行者の方は立ち止まっての観賞も。
 これからしばらくは、野外の花見観賞へと出かける人が多くなって来るようです。
 しかし小生はしばらくの間は机に向かって奮闘しなければなりません。新年度に向けての資料作りがまだまだ残っているのです。しかもこの4日からの3日間は、会議が昼夜6つも入っているのです。健康管理に注意しながら、資料作りと共に頑張りましょう!(桜54)