2009年8月31日月曜日

健康管理(61:訓練)

8月31日(月曜日)
 母上殿が先週から車椅子を交換し、自分で走行するよう訓練しています。
 左半身不随ですが、右手右足での車椅子走行訓練です。右手で車椅子の車輪を操作し、右足で走行の強弱及び曲がる助けをしているのです。今までと違って自分で少しばかり動くことが出来ますので、室内を少しずつ移動しています。リハビリにもなって少し張りがあるようです。
 一方女房殿の母上殿が最近情緒不安定で目が離せません。今までは1日1回程度の連絡で済んでいましたが、最近は1日数回も電話がかかってくるようになりました。やはり一人住まいなのがいけないのでしょう。近い将来小生宅裏の借家に仮住まいをさせる予定です。
 小生、明日海外渡航4回目を実施します。ブログはお休みします。(桜54)

仕事遍歴(64:測候所閉鎖)

8月31日(月曜日)
 昨日は衆議院議員選挙があり、昨夜のうちに大勢が判明したようです。民主が大勝し自民が大敗しましたが、果たして日本の政治が変わるのでしょうか?
 さてまもなく潮岬へ行きます。潮岬測候所の閉鎖に伴うお別れ会があるのです。
 平成17年には宇和島測候所が、平成19年には清水測候所(高知)が、また平成20年には室戸岬測候所(高知)が相次いで閉鎖に追い込まれました。さらに今年は、潮岬測候所(和歌山)がこの10月1日をもって閉鎖されるそうです。いずれの測候所も小生が長年勤めた官署なのです。
 平成22年までには、航空測候所を除く全ての測候所が廃止されるそうです。
 小生は測候所に通算21年勤めました。また地方気象台には15年、管区・本庁に6年とそのほとんどを地方の官署で生活をしたのです。
 測候所は僻地や重要な場所に仕事場を構えていましたので、「生活の大変さ」や「緊張感」はそれぞれありました。それだけ仕事に誇りを持っていたのです。(桜54)

2009年8月30日日曜日

畑の管理(42:心おきなく)

8月30日(日曜日)
 まだ腰痛はあったのですが畑に行って草刈りをしました。昨日孫を連れて畑にいる蛙を取りに行った際、草丈が1mくらいに伸びたものを見て「何とかしなくては!」と感じたからです。
 早速今朝起きた時腰の調子を見て「何とかなる」と思って午後行くことにしました。2時間余りやりましたがまだ畑の半分しか出来ていません。刈った草は良い肥料になりますので、近日中時間があればかき集め山のように積まねばなりません。
 作業中は腰の痛みも忘れていたのですが、一旦作業を中断し背筋を伸ばした時に痛みが出ました。じっとしていて痛みがあるよりも、少しでも痛みを忘れるよう作業をする方が良いと思います。
 まあ今日は、孫や母上殿から一旦解放されましたので、久しぶりに心おきなく畑作業が出来ました。(桜54)

学習してみよう(20:二学期)

8月30日(日曜日)
 夏休みも今日を入れてあと2日となりました。今年の夏は比較的曇りや雨の日が多く、また夏らしい気温の高い状態は少なかったようです。
 さて小生の理科支援特別授業がこの二学期早々3校もあります。
 最初に授業が待っているのは西条市の小学校で9月10日です。夏休みの時から授業担当者と打ち合わせをして、最終資料を先日お送りしました。
 次の授業日は9月29日西予市の小学校です。小生の自宅から約1時間で行けますので比較的近い学校です。その次は10月5日愛南町の小学校ですが、小生宅から1時間弱の近さです。
 後者2校は新学期早々から授業について打ち合わせをしなければなりません。それぞれの学校の方針がありますので、打ち合わせは必要なのです。小生も9月に入ってから昔の資料を出して勉強を開始します。(桜54)

2009年8月29日土曜日

補導と指導(45:夜間補導)

8月29日(土曜日)
 昨夜は少年補導で出かけました。
 夏季の補導は夜間に出歩く少年少女たちが主な対象者ですが、今年は曇雨天の日が多くまた気温もあまり上がっていないことから、夜間に出歩く少年少女たちはかなり減っているように思えます。
 昨夜の見回りでもゲームセンターで数人いましたが、その他の場所(公園やコンビニ・駅)ではほとんど見かけませんでした。
 都会でも田舎でも若者の行動が目に付きますが、今のところ宇和島では目立った事象は起きていません。年初めに放火騒ぎがありましたが、数ヶ月前犯人らしき人物が逮捕されこの方も今は静穏となっています。
 現在うるさいのは選挙戦です。今日が最後の「お願い日」なので、あちこちで拡声器をフルに生かして候補者の名前を連呼しています。後数時間で選挙戦は終了します。(桜54)

宇和島を知る(34:町名⑮)

8月29日(土曜日)
 「妙典寺前(ミョウデンジマエ)」は、大正から現在に至る町名で、神田川の左岸に位置し元は丸穂の一部でした。宇和島の寺町の一環をなして、仏海寺・光国寺・妙典寺があります。町名の由来もこの妙典寺の門前であったことから付けられました。
 「向新町(ムカイジンチョウ)」は、江戸期から昭和41年までの町名です。町名は元御足軽町(オアシガルチョウ)と称されたようですが、横新町の川向こうにあることから「向新町」と改称されたようです。
 「明倫町(メイリンチョウ)」は、神田川河口右岸に位置し西と北は宇和島湾に接しています。町名の由来は旧藩校明倫館に由来するそうです。江戸期は干拓地でしたが昭和7年第一小学校(現在の明倫小学校)が、また昭和15年には第二小学校(現在の鶴島小学校)が移転し、改称されたそうです。昭和41年の住居表示変更により、一部は文京町に変更されました。(桜54)

2009年8月28日金曜日

畑の管理(41:さてどうなったかな?)

8月28日(金曜日)
 畑に己ばえの西瓜が成っていました。その西瓜の収穫日が26日でしたがまだ収穫に行っていないのです。収穫する目安として気温積算値1000度を目標にしているのですが、今年の気温を見ますとほぼ平年並みの感じがします。
 8月の平年値は、平均気温27.1度、日最高気温31.5度、日最低気温23.7度なのですが、今年はそれぞれ26.9度、31.2度、23.5度と平年より0.2~0.3度ほど低いのです。しかも晴天数(日照時間)が少なかった関係でどうも成熟は今一つのようですが、今月中に収穫する予定です。(味や形状などは二の次です)
 さて先日来やっていました池の補修ですが、昨日夕方から溜め始めた水は今のところ抜けていないようです。と言うことは水漏れ箇所がふさがった証拠です。やっと安心しました。
 今夕はこれから少年補導に出かけます。(桜54)

ゴミ回収(23:袋2つ)

8月28日(金曜日)
 今月もあと今日を入れて4日、夏休みも残り少なくなってきました。
 さて今朝も小生地区のゴミ回収日となっていますが、小生宅では今朝はゴミ袋を出しませんでした。小生宅では2所帯分をまとめて出しているのですが、いろいろ分別して出していますのでかなり少なくなってきています。
 しかし、母上殿の介護で出るゴミは下の世話のものなので水分を含んでいます。そのゴミを一般ゴミ(台所や孫たちが出すゴミ)と一緒にしますと、袋一杯になった場合にはかなり重くなりますので別にして出すようにしました。よって一般ゴミは大きな袋に、介護で出るゴミは小さな袋としましたので、小さなゴミ袋は1週間に1度、大きなゴミ袋は10日に1度くらいの割となりました。
 空き瓶・空き缶・トレイ・ペットボトル・新聞紙・ダンボール・牛乳パック・折込紙・乾電池などは全て資源ごみとして搬出しています。(桜54)

2009年8月27日木曜日

健康管理(60:入所決定)

8月27日(木曜日)
 小生たち夫婦が、この9月には旅行等で家を空けることが多くなったことから、母のショートステイを申し込んでいました。
 9月上旬のショートステイ先は先日決まっていましたが、9月下旬の分は今日ショートステイ先の職員が来られ面接を行いました。それによって、入所の条件等で折り合いがつき「決定」の承諾を得ました。書類提出は後日となりますが、それまでにいろいろ揃えておかなければなりません。やっと安心しました。
 一方、先日来やっていました池の補修の件ですが、昨日娘婿が念入りに点検してくれ水漏れ場所がほぼ確定しましたので、今日早速小生がその場所に水中ボンドを塗りこみました。現在少しずつ水を入れ始めた結果、今のところ順調に溜まっています。
 今日はこの2件良いことがありましたので、気分的に少し楽となりました。(桜54)

日本の苗字(28:ウ-ナ・ハ行)

8月27日(木曜日)
 今回はウ-ナ・ハ行を調べてみました。
 この行の苗字数は少なく、ナ行は12姓、ハ行では5姓しか確認していません。
 苗字数が少ない割には頭に来る漢字の種類が多いのです。ナ行では、「宇」4姓、「畝」2姓、「鵜」2姓、他は「畔」、「溶」、「采」、「卯」各1姓なのです。
 その中で「ウノ」という姓は「宇野」、「卯野」、「鵜野」の3姓もあるのです。
 一方ハ行で頭に来る漢字は、「祖」2姓、「生」2姓、「宇」1姓でした。
 その中で、「ウバガイ」と発する苗字の漢字には、「祖母谷(ウバガイ)」と「祖母井(ウバガイ)」がありました。また「ウブカタ」と発する苗字の漢字には、「生方(ウブカタ)」と「宇夫方(ウブカタ)」がありました。
 いろいろ調べていますと新発見がありますヨ。(桜54)

2009年8月26日水曜日

家の管理(34:池のひび割れ)

8月26日(水曜日)
 小生宅の池の水がこのところ減りが早く、一晩のうちに10~20cmも少なくなることがあります。先日から水を徐々に抜いて藻を除け確認したところ、周りの石とセメントのつなぎ部分、また池自体を新たに作ったところなど数箇所が見つかりました(
写真は池のつなぎ部分です)。
 明日にはこの部分に水中ボンドをかませ、また新たにセメンをかませるなど処置をしなければなりません。
 今日念入りに見つけてくれたのが娘婿なのです。小生は腰が痛かったのでほとんど作業はしませんでしたが、明日からは少しずつやらねばなりません。娘婿は仕事が待っているからです。
 家の補修、借家の補修、池の補修、猫対策などいろいろとありますが、やはり体調を十分に管理して行わなければなりません。(桜54)

仕事遍歴(63:雲海流出)

8月26日(水曜日)
 小生が潮岬測候所に赴任してまもなく、北側から見る景色に異様を感じたことがありました。
 それはある日の早朝何時ものごとく自転車で周回道路に行く直前でした。北側のカーテンを開け景色を見ますと、紀伊山地の山からあふれる雲海なのです。この潮岬では風は比較的強く平穏な日は少ないのですが、その日は晴れて穏やかな朝でした。
 その後も度々この雲海を目にするようになったことから、「記録しておこう」と思い、その日の気象条件等を細かく記録に残しました。気象条件の変化から、雲海のあふれる量や流れる方向の違いで風や湿度の変化などの違いが見出されました。後日雲海流出時に現地に行って実際の様子、また地図上から推測する雲海の流れ方など自分なりの考え方でまとめ上げました。
 その論文を部内研究会にて発表したのです。これを聞きつけた新聞社も新聞掲載を行いました。このように、地域によっていろいろな気象現象が見られるものですね。(桜54)

2009年8月25日火曜日

家の管理(33:池の補修)

8月25日(火曜日)
 小生宅には小さな池があると以前お伝えしましたが、その池の水が最近とても減りが早いのです。どこか穴かヒビが入っている様なので現在入水を止めています。ようやく水面の動きが止まりましたが、満水時より30cmくらい低くなっています。
 これから、その減った水面から上の所の「水垢を落とし」、置き石との接点を点検し、最後には手で触って確認します。補修用の材料は先日購入していますので、池の中の生き物(鯉)を除去して作業を始めます。しかし、小生の腰痛が完全ではありませんので、娘婿に手伝っていただくよう先日依頼しました。
 ちょっとした大工仕事や左官作業、また塗装作業などはほとんど小生自身でするのですが、どうも腰痛があるといけません。近いうちに再度海外(九州)に行くつもりです。
 8月下旬から10月上旬にかけいろいろな予定が入っていますので、体調を整えなければなりません。(桜54)

宇和島を知る(33:サイレン)

8月25日(火曜日)
 正午や夕方の時刻を知らせる(ウーウーという)サイレンがありました。また戦争時には空襲警報サイレンがありましたが、最近ではサイレンと聞くと緊急自動車のサイレンくらいしかありません。でもそのサイレンも音色が徐々に変わってきています。
 宇和島市では昭和40年代(?)、ウーウーという音からミュージック音に変わりました。朝6時、昼12時、夕方6時、夜9時の4回音楽曲として鳴りますが、小生は朝のものはよく聞きますが、他のサイレンは夜の9時のものでしょうか。
 朝のサイレンは、宇和島が生誕の「大和田建樹」が作った鉄道唱歌なのです。その鉄道唱歌の曲が「汽笛一斉新橋を 早我が汽車は離れたり ・・・」と。夜には「宇和島さんさ」の曲となります。さて昼間の曲は?
 風向きによってサイレン音が聞こえない時があります。というのは朝夕は東よりの風、昼間は西よりの風が多いので、市内南部の方はその時によって聞こえたり聞こえなかったりするからです。(桜54)

2009年8月24日月曜日

桜つれづれ日記(63:43年ぶり)

8月24日(月曜日)
 夏の高校野球大会の決勝戦が今日行われ、中京大中京が43年ぶり7回目の優勝を飾りましたが、決勝戦にふさわしい良い試合でした。
 9回2アウトまでは中京大中京が10対4で大量リードをしていました。しかし、2死無走者から日本文理が3四球とヒットなど織り交ぜながら5点を入れましたが、後一押しが出来ませんでした。このように最後まで両校が全力を出し切った試合には、日本全国の皆さんが拍手を送ったことでしょう。
 生徒の皆さんも、このように全力を出し切っての試合や勉強は悔いが残らないものです。夏休みもあと1週間となりましたので、悔いの残らないような生活を送ってください。
 と言っている間に日本国中選挙戦が始まっています。宇和島では市長選・市議選・衆議院選と3つも重なりました。投票日当日は在宅介護のため、小生たちは期日前投票に行かねばなりません。(桜54)

家の管理(32:網破れる)

8月24日(月曜日)
 今朝早く(5時頃)、外で突然大きな音がしました。その音はトタンの上に置いた板を歩く音なのです。どうも猫のようなのでサッシ戸を開けたところ、猫の去る音。
 明るくなってよく見ると、網をしていた一部の紐が切れているのです。隣の煙突に網の一部を引っ掛けていましたので熱で切れたのでしょう。その切れた網のところから猫が侵入したものと思われます。
 早速その網を直しました。今度は煙突につけずに小生宅に引き込んでいる電線に括り付けたのです。これで当分は静かになるでしょう。
 猫というものは少しでも隙間があると出入りする癖があるようです。一回その行為をするとその後も続くようなので、その行為を繰り返さないためにも早々に修復したのです。
 昨夕もご近所の方が、「植木鉢に糞をして困る(糞害=フンガイ)」と言っておられました。我々も「憤慨(フンガイ)」しますよ!(桜54)

2009年8月23日日曜日

桜つれづれ日記(62:終わり近づく)

8月23日(日曜日)
 子供たちが昨夜遅く九州から帰ってきました。あちこち観光や遊びをしたようで、孫たちは楽しかったようですが親はかなり疲れたようです。
 ラジオから流れる高校野球は今日で準決勝が終了しました。明日の決勝戦は、新潟県から日本文理が初めて、また中京大中京が久しぶりに決勝に進み、それぞれ日本一をかけて戦います。甲子園で負けた高校はそれぞれ長かった野球に終止符を打ちました。
 小学校から高校までの児童生徒は、長かった夏休みもあと1週間余りしかありません。それぞれ追い込みの勉強にお手伝いに、また遊びにと夏休み最後を頑張ってください。
 小生も2学期は、県内3小学校に赴いて「理科支援授業」に頑張ります。(桜54)

健康管理(59:サイクリングの効果)

8月23日(日曜日)
 潮岬測候所は串本町の南端の高台にあり、「周囲には周回道路があり、月のうち半分程度自転車で走行し空き缶等を拾っている」とブログに書きました。その行為が小生自身の体調管理に最も効果的だったようです。
 小生は、宇和島から松山に転勤となった当初「高血圧」と診断されずっと薬を飲み続けているのですが、潮岬に転勤となった時点でこのサイクリングを始めたおかげで、毎日測定する血圧が徐々に下がってきたのです。
 「血圧の薬は一生飲み続けなければならない」との話があったのですが、このような適度の運動(サイクリング)が身体を変化させたのです。最初の半年は薬を飲んでいましたが、その後の2年半は全く薬を必要とせず(血圧が平常で)毎日を過ごすことが出来ました。
 起伏に富んだ周回道路を約30分間、汗をかき、景色を見て気分を落ち着かせ、時には野にある苺等を食べ、空き缶拾いをして帰宅するのです。汗を流してさあ出勤です!(桜54)

2009年8月22日土曜日

家の管理(31:施餓鬼)

8月22日(土曜日)
 今日は小生宅菩提寺の「施餓鬼会」行事で、夕方7時より挙行されます。歴代の仏を弔い先祖供養をするのです。
 その前に孫が「蛙がほしい」とのことで畑に行ってきました。写真のように畑の管理をしていませんので今は草ボウボウです。延びた草は150cmにもなっていますし、孫が立っている所は全く草の無い所ですが、その周辺はごらんのように1m前後の草なのです。草の中からやっと蛙を捕まえ帰ってきました。
 さて例年のごとく「施餓鬼会」が夕方から始まりますが、暑いさ中で桟敷に1時間余りも座るのは楽ではありません。腰に悪いのです。しかもお寺にはほとんど駐車場がありませんので自転車で行かなければなりません。また周辺は混雑することでしょう。
 子供たちも現在九州に行っていますが、どうも雨に降られているようです。(桜54)

畑の管理(40:今年は無理かも!)

8月22日(土曜日)
 今月はじめに畑作業をしてから全くやっていないのです。まあ時には見回りと称して行った事はありますが作業はしなかったのです。
 今年は「腰痛」と「母上殿の介護」で、さらに「天候不順」とが重なり、なかなか女房殿と一緒に畑作業が出来なかったからです。
 そういったことで雑草の駆除すら出来なかったので、今では草ボウボウではないでしょうか?
 現在では、「芋・落花生・人参・西瓜・葱・馬鈴薯などが細々と雑草の中にあるのではないか」と思っています。これから収穫期にかけ体調と相談し時間があれば、畑に行って収穫作業をしなければなりません。まずは9月から芋の収穫が始まります。続いて落花生、人参、山芋でしょうか?
 今のところそういった原因があり「畑作業は無理かも」と判断していますので、収穫量は期待していません。(桜54)

2009年8月21日金曜日

仕事遍歴(62:やっと平年並)

8月21日(金曜日)
 夏らしい夏ではない日々が続いていますが、気温的に見ますとやっと平年並みのようになって来ました。
 6月から8月20日までの気温で見ますと、日平均気温・日最高気温・日最低気温の3ヶ月平均では、平年値よりも今年が0.1度ほど高い状態ですが、今年は梅雨前線の影響が長く続いたことや、いまだに太平洋高気圧が安定しないこともあって雨の降る回数が多いようです。
 例年梅雨前線の北上と共に西日本から真夏の太陽が照りつけ、かなり暑くなるのですが今年はまだ安定した夏の太陽が出ていないのです。
 暦の上ではもう秋ですが、夏の太陽はしばらく名残惜しそうに9月に入るまで照りつけるかもしれません。今しばらくお待ちください。
 高校野球もベスト4の2校が決まりました。高校球児の夏はそろそろ終わりを告げようとしています。(桜54)

健康管理(58:流行)

8月21日(金曜日)
 8月も下旬となり夏休みもあと10日となりました。小生の孫も親に連れられ(想い出作りに)今朝1泊旅行に出かけました。
 さて報道によりますと、新型インフルエンザが流行する兆しもあり、またそれによる死者も出たそうです。世界的に広まっているインフルエンザだろうと思いますが、それにしても徐々に当地方にも押し寄せていますので対策が必要かと思います。まずはうがいや手洗い実行が先決です。
 家の中に少しでも雑菌を持ち込むと、体力的に衰えている老人や幼時などに感染した場合大事に至るからです。小生は毎朝うがいをしていますし、また外から帰った時や何かをした後には必ず手洗いをするようにしています。しかし孫たちはなかなか実行してくれません。一つ一つ言葉で指示しますが、じいちゃんばあちゃんの言うことはなかなか耳を傾けてくれません。やはり体力を付けるのが良いのでしょうか?(桜54)

2009年8月20日木曜日

補導と指導(44:交通茶屋)

8月20日(木曜日)
 今日は交通安全0の日ですが、小生たち交安協のメンバーは半日「交通茶屋」として街頭に立ちました。
 小生たちの持ち時間の開始1時間前から雨が降り始めました。その雨は1時間に10ミリ前後とやや激しくほぼ2時間続きました。そのため小生たちは合羽を着て立ったのですが、身体から出る汗が肌着を濡らし、また雨に濡れましたので帰る頃には重たくなっていました。
 国道56号線沿いにある城南交番の前で「シートベルト着用」、「交通事故死減少」など、現在愛媛県警察本部が掲げていますスローガン等を走行する車に知らせました。また最近は、携帯電話を使用しながらの運転が再び多くなっていますので、「携帯電話とあなたの命 どちらが大切ですか?」と通行する車に目を光らせていました。
 3時間半の持ち時間は過ぎましたが、国道を走る車は多くじっと立っていましたので皆疲れました。(桜54)

仕事遍歴(61:観光地めぐり)

8月20日(木曜日)
 今日は交通安全「0」の日です。交通ルールを守って安全運転をしましょう。
 和歌山県串本町(潮岬測候所)に赴任してから、名前だけしか知らなかった場所を転々と回りました。串本町は本州最南端にある町で、沖合いには黒潮が流れています。その関係で海の色はやや黒ずんでいますが、海岸はとてもきれいな姿を見せています。
 串本町には、「橋杭岩」といって約700mほど海に向かって岩の列が続いています。潮岬の灯台やその前に広がる「望楼の芝」もとてもきれいです。沿岸を北東に行くと那智勝浦があり「那智の滝」があります。高さ130mの高さから落下する瀑布はなかなか見ごたえがあります。また那智勝浦はきれいな海岸となっています。
 新宮大社、速玉大社、那智大社の三大社があり参詣者が絶えません。また古座川には「一枚岩」があり、その奥には「滝の拝」という奇岩奇石の場所もあります。
 いろいろな観点から見る景色や状況は、故郷にないものがありますので興味津々です。(桜54)

2009年8月19日水曜日

桜つれづれ日記(61:免許証更新)

8月19日(水曜日)
 今日は運転免許をとって何回目の更新か分かりませんが、ようやく誕生日前の更新をしてきました。
 小生が運転免許を取ったのは昭和35年9月です。だから今年で49年目となるでしょうか。しかしその間転勤等で書き換えを忘れたことがあり5年ほどブランクがあります。
 小生は最近老化現象か、目が衰えたりまた腰が痛くなっていますので、果たして今回の免許更新がうまく出来るか心配でした。まあ何とかクリアーできましたので、これからの5年間も無事故無違反で頑張りましょう(通算44年間無事故無違反です)。
 今年の更新から新しい方式や言葉が導入されました。暗証番号が入り本籍が抜け、運転種別が変わったりと・・・。
 今後、後期高齢者の仲間入りをするまで運転は続けるつもりです。(桜54)

家の管理(30:網)

8月19日(水曜日)
 小生宅も含めてご近所で猫害が発生しています(小生宅は激減しました)。
 ある家庭の方が野良猫に餌をやったり、また猫屋敷なる物がありご近所の方の不平不満があちこちから聞こえていたのです。しかし、その猫屋敷は早々に無くなりややほっとしているところですが、野良猫の害はいまだになくならないのです。
 小生宅はベランダを含めて3重の網を張り巡らせています。何回やっても網の隙間から進入したりして困っていましたが、ようやくその害が極端に減りました。やはり網を何重にもした甲斐があったのと、猫の出入り口を塞いだのが良かったのかもしれません。
 一方池の鯉のサギ害ですがこの方も網をやったので害はなくなりました。しかしまだ池の周囲に網をやっていますので見苦しいのは残っています。
 この網は比較的安価で手に入りますので、年1回交換または補充してもさほど気になりません。少々見栄えを気にしなければネ・・・。(桜54)

2009年8月18日火曜日

補導と指導(43:秋の交通安全)

8月18日(火曜日)
 秋の交通安全運動が、9月21日から30日までの10日間実施されます。
 昨年までは「アンダー100」といって県内の死者数を100名以下に抑える運動をしていましたが、今年は新たな目標として「アンダー80」と銘打って、死者数を80名以下に抑える運動に切り替えました。
 近年は高齢者ドライバーの事故が多く、また死者数も大幅に伸びています。こういった関係で高齢者向けの交通事故防止の運動も行われています。高齢者ドライバーとは65歳以上の人を言うようで、小生も間もなく到達します。
 また障害者が車に乗ったり電動車いすを利用したりと、やや不安定な状態で運転をされている方があり重大な事故につながる恐れがあります。電動車いすは「人と同じ右側通行」なのです。車と同じように左側通行をされますと非常に危険です。そういった基本的な指導も行わなければなりません。
 皆さんも事故に遭わない、事故を起こさないよう日頃から十分気配りもして下さい。(桜54)

日本の苗字(27:ウ-タ行)

8月18日(火曜日)
 お盆期間があっという間に過ぎました。
 さて今回は、ウ-タ行について調べてみました。
 苗字数は60姓余りを確認しています。その中で「内」という漢字から始まる苗字が29姓と多く、次いで「宇」という漢字から始まる苗字で17姓ありました。以下の漢字は10姓以下で、「打」、「鵜」、「有」、「歌」、「揚」、「右」などがありました。
 「手」、「足」、「頭」が2番目に来る苗字で次のようなものがありました。「右手(ウテ)」、「鵜足(ウタ)、「鵜頭(ウトウ)」という苗字なのです。
 「打田内」はどのように読まれますか?これは「ウッタナイ」と読むのです。また「ウツボ」と一字で書く苗字があるのですが、このブログでは確認出来ませんでした(左の偏が「革」、右の作りが「刃」という漢字です)。(桜54)

2009年8月17日月曜日

防災を考える(20:水難)

8月17日(月曜日)
 今日明倫小学校で「着衣泳教室」が開催されました(講師は消防署職員)。
 川や海で衣服を着たまま落下したり、また学校の登下校の際川に落下した時に、どうすれば「浮くことが出来る」とか「救助出来る」かの教室が開かれたのです。
 プールに全員が、①衣服を着たまま水流のないところで歩く練習をし、②皆で早く動いた後直ぐに逆に歩いて流れに向かって歩く練習。水に浮く練習では、③ペットボトルを腹の上で抱くようにして浮く練習、その次は④ペットボトルなしで浮く練習。最後に⑤救助方法がありました(腕や足を使う方法、ペットボトル・綱を使う方法、釣り竿を使う方法など)。
 職員や父兄(母親)等もこの教室に参加されました。小生はプールサイドで見ていただけですが良い勉強になりました。
 この教室には25名ほどの児童が参加し、また20名くらいの児童も見物に来ていました。夏休みには水に入ることがありますので良い勉強になったと思います。(桜54)

桜つれづれ日記(60:酩酊)

8月17日(月曜日)
 今日はゴミ回収日です。今回小生宅からは空き缶9袋を出しました。
 さて昨夜、ある人から連絡のあった飲み会を挙行し、高校時代の旧ブラスバンド部員5人+1名が集まり酒宴を催しました。小生も部活ではバリトンとフルートをやっていました。その中の1人とは高校卒業後(47年)1度も会っていなかったのです。
 夕方7時部員宅に酒やつまみなど持ち寄って旧交を温めたのですが、やはり話はまず健康のことでした。それぞれ年をとって「今はここが痛い」とか「こんな事をしている」などでした。その後は農業に関することで、ほとんどの人が多少なりとも作業をしているようです。
 そういったいろいろな話をして時間の経つのも忘れていました。それぞれ持ち寄った酒をちゃんぽんにして飲んだようなので、帰宅した状況は全く覚えていません。
 今朝女房殿に聞いても全く記憶になかったのです。また今朝連絡があって忘れ物をしたようなので直ぐ取りに行きました。深酒は良くありませんね!(桜54)

2009年8月16日日曜日

健康管理(57:何時になったら・・・)

8月16日(日曜日)
 小生宅に来たそれぞれの人は、今日午前中に全員去って行きました。
 小生はこの10日間余り、腰痛の違和感が強く動きがかなり制限されています。
 と、今朝旧友から突然電話があり、「今夜やらんか?」とのこと。人数的には少ないようですが、45年ほど昔に会ったきりの人もいます。懐かしいので腰痛を押しながら行くつもりです。この腰さえ治れば何でも挑戦するのですが、今のところその気になれません。本当に何時になったら良い方向に向かうのでしょうか?
 まあ今夜皆で酒でも酌み交わせば少し好転するかもしれません。皆それぞれ「病気持ちだ」とのことなので治療方法など交換しましょう。
 ある日と曰く、「夏場の疲れだ。腹筋と背筋を強くすればある程度治るよ!」だって・・・。(桜54)

家の管理(29:庭木剪定)

8月16日(日曜日)
 昨日は第64回目の終戦記念日でした。それぞれの思いを込め戦没者の冥福を祈りました。小生の父は傷痍軍人でしたので、晩年は身体のあちこち可なりガタが来ていました。
 その父上殿が植えた松が大きくなっていますが、なかなか小生の手に負えなくなっています。近いうちに植木職に剪定を頼まなければなりません。しかし他の木々は小生なりに剪定をしています。
 今のところ腰痛の関係があって一気には出来ませんが、少し調子の良い時に少しだけ行い、残っている所は体調の良い時にします。
 そういったことで全般にはなかなか進んでいません。
 昨日も少し実施したのですが、切った木の切れ端は池に浮かんでいたり、また庭木の間に残っています。人に見せるようなものではありませんので自分なりに少しずつやっています。(桜54)

2009年8月15日土曜日

桜つれづれ日記(59:別れ)

8月15日(土曜日)
 今日でお盆は終わりとなりますが、郷里に帰られた人は両親や知人との別離が待っています。早くも高速道では帰省の車で混雑が始まっている所があるようです。
 さて小生宅でも別れが始まりました。昨日松山から来た妹夫婦は日帰りで夕方帰りましたが、今日は昼過ぎ来た別の家族も仏壇に手を合わせた後母上殿に別れを言って帰りました。さらにその直後、大阪から帰っていた娘もバイクで松山に向け帰りました。
 ちょっとした間に数家族がこの宇和島を離れたのです。
 明日には、大阪から来た娘婿と女房殿の弟も宇和島を離れます。
 それぞれの家族は、来週からまた新たな生活が始まるのです。郷里を離れる家族は仕事に家庭にと、また小生たち地方にいる家族は元の静かな生活となるのです。
 別離はつらいですが、次の再会を目指して頑張りましょう。(桜54)

仕事遍歴(60:ゴミ拾い)

8月15日(土曜日)
 今日は終戦記念日、お盆最終日です。しかし朝から雨が降っています。レーダーで見ますと、今後も雨雲が押し寄せ日中降り続く予想です。
 さて小生が潮岬測候所に赴任してから始めたことがあります。それは毎朝起床後食事前までに自転車で走ることです。潮岬外周道路はかなり起伏に飛んでいますので運動にはとても良いのです。また周辺の景色がかなりきれいなので目の保養にもなるからです。
 その自転車の運動をしている時、道路端にいろいろなものが落ちて「観光地として見苦しい」ということが分かり、簡単に出来るボランティアは「ゴミ拾いだ」ということで始めました。
 毎回買物袋と火バサミを用意して自転車で出かけ、空き缶・空き瓶を主に拾いました。毎回30個くらい拾い、集めたゴミ袋は週1回のゴミ回収日に捨てるようにしました。雨や風の日などがありますので月10~15回くらい出来たでしょうか。 
 道路に捨ててあることはその全てが「ポイ捨て」なのです。マナーが悪いですね。(桜54)

2009年8月14日金曜日

宇和島を知る(32:お盆あれこれ)

8月14日(金曜日)
 お盆の中日、今日は晴れて気温が高くなりました。予報でも後半は「晴れ」とのことでしたので、午前中からお墓参りに出かける人が多かったようです。
 小生たちも娘夫婦を伴え、小生宅ご先祖様・女房殿のご先祖様の菩提寺にそれぞれお参りしました。その時娘婿が「この土地は花串があるのですね。名古屋ではありません」とのことでした。地方それぞれ先祖への供養方法は異なるものです。お寺の駐車場も満車、お墓を行き交う人も一杯、また町行く県外車も多かったようです。
 昼前、娘夫婦は宇和島名物の「闘牛」見物に行きました。大阪にいた時予約券を買っていたそうです。中学生以下は無料とのことでしたので、孫たちも同伴しました。
 その闘牛場へ車で送ったのですが、駐車場はもう満車の状態、途中の道も片側駐車で大混雑でした。それほど「闘牛」を見る人が多いのでしょうか?
 小生も40年昔に見に行ったことはありますが、その当時は今のような建物の闘牛場ではなく、山の傾斜を利用した観客席だけだったので、のんびりした闘牛場でした。(桜54)

ゴミ回収(22:空き缶)

8月14日(金曜日)
 このところ小生宅に持参して来られる「空き缶」が多くなっています。
 夏場ですから勿論ですが、お盆のため帰省され飲む機会が増えたものと思われます。小生宅でもお盆のため大阪から帰った娘夫婦と、また近所にいる子供たちと寄り集まって飲む機会が増えました。またそういった寄り集まりに加え、急に暑くなって飲料水を飲む機会が増えたのでしょう。
 小生はその空き缶に付いています「プルタブ」を集め、医療機関に持参しています。「プルタブ」を集めるには小生自身だけでは数は知れていますが、数多くの方がこのような運動に協力していただければ、割と早くより多くの数が集まるのではないでしょうか。
 個人個人の力は小さいけれど、数多くの方が協力し合えばより大きな力となるのです。
 捨てるゴミでも有効に活用すれば、良い資源となることでしょう。(桜54)

2009年8月13日木曜日

健康管理(56:悪よ再び?)

8月13日(木曜日)
 大阪から帰った娘夫婦は、連日小生の孫に囲まれ休む暇もありません。疲れに帰ったようなものです。
 ところで小生は、この10日ほど腰痛悪化で「悪夢」のような状態が続いているのです。まあ動けはするのですが作業はほとんど出来ない状態なのです。昨日も今日も娘夫婦のお供を少々したのですが、車の運転は出来てもあちこち歩き回ることが出来ませんでした。同じ様な状態は6月にもありました。
 しかし腰痛自体が6月の状態と違うのです。何か腰の中から痛みが出ていますので、「治る」というより「腰痛の進行」と捉えるような状況なのです。なるべく小生自身は、「この痛みも治る状態の通り道」として考えてはいるのですが・・・。
 このような状態だと毎日が「憂鬱」です。(桜54)

桜つれづれ日記(58:二日続き)

8月13日(木曜日)
 今日からお盆が始まります。昨日はお寺から和尚さんがお見えになり、家族全員揃って仏壇に線香を手向けました。
 一昨日夕方、小生の娘夫婦がバイクに乗って大阪から帰ってきましたが、その晩には他の夫婦ともども宴会を開きました。ちょっと軽めの晩餐会だったのです。
 しかし昨日は、小生宅屋上に上がって野外パーティーを開いたのです。小生宅屋上は12畳くらいのベランダがありますので、そこに机や椅子、また子供たちのものを持ち込んで行いました。手作りの照明を添え、空の星を眺めながら行ったのです。昨日は夜遅くまで気温の高い状態でしたので、外のビールはまた格別でした。
 多分付近住民の方はうるさかったのではないでしょうか?外での会話は比較的聞こえるものです。しかも子供たちはわいわいと言い合っていたのですから・・・。
 まあ年1回の催しものです。許してください。(桜54)

2009年8月12日水曜日

桜つれづれ日記(57:二度目)

8月12日(水曜日)
 今日は朝から腰の調子が悪かったのですが、子供や孫と共に時間を過ごしました。
 昼ごろお寺から棚経のためお坊さんがお見えになりお経を上げられました。昨夜のうちに「迎え火」を焚いていたのです。
 その後女房殿と子供・孫を連れてきさいや広場へ。数ヶ月前女房殿と行った折食事をしましたが、その時には宇和島の「牛鬼弁当(御膳?)」なるものを食しました。今回は2度目ですので別のメニューとしました。たしか「宇和島地鶏弁当(御膳?)」だったかな?子供たち夫婦も宇和島の食事を注文しました。
 食事後バイパス全線(宇和島道路:北インター~南インター)を通り薬師谷へ。明日にはそうめん流しに行くそうなので、下見をしたのです。薬師谷からの帰りは山道を通って川内→並松→山際へと帰りました。運転中はさほど腰の痛みはなかったのですが、帰宅してからは再び痛みが出ましたので、これからはじっとしています。(桜54)

日本の苗字(26:ウ-サ行)

8月12日(水曜日)
 今回は【ウ-サ行】について調べてみました。
 現在まで60弱の姓を確認しています。多い漢字は「宇」が10姓、「牛」・「氏」・「臼」の各9姓、以下「薄」、「後」、「丑」、「潮」、「右」、「碓」、「埋」、「笛」、「太」、「渦」などがありました。姓の数に比べ漢字の多いのには驚きました。
 「ウシロ」と発音する苗字には「後(ウシロ)」と「右城(ウシロ)」があり、「ウシオ」には「潮(ウシオ)」、「牛尾(ウシオ)」、「丑尾(ウシオ)」がありました。
 さらに「ウスイ」には、「薄」、「碓井」、「臼井」、「薄井」、「笛吹」という苗字がありました。
 珍しい苗字には、「宇治土公(ウジトコ)」と「太巻(ウズマキ)」がありました。
 毎日少しずつですが増えています。今日までで12,000余りの姓を確認しています。(桜54)

2009年8月11日火曜日

仕事遍歴(59:スワ大地震?)

8月11日(火曜日)
 今朝早く駿河湾を震源とする地震が発生しました。マグニチュード6.5の地震でしたが、速報値で「駿河湾」と出たときには、「東海地震」と一瞬思いました。
 平成7年1月17日05時46分淡路島北部を震源とする地震が発生した時にも、大阪にいた職員から緊急電話で「大阪が震度5以上だったので、南海地震が発生し潮岬(串本)では壊滅的被害が出ているのではありませんか?」とのことでした。しかしその後の情報から阪神のお膝元、淡路島が震源と聞いてその職員はさらに驚いたようでした。
 その職員は大阪の職場の整理の目処がつくまで滞在しました。
 今回の地震では多くの人たちが「大地震」に結び付けたのではないでしょうか。しかし、午後の気象庁地震情報課長の発表では、「東海地震に直接結びつくような地震ではなかった」との見解があり「ほっと」したことでしょう。
 日本は地震国です。毎年震度5以上の地震が各所で発生していますので、地震情報にも注意を払ってください。(桜54)

ゴミ回収(21:処理方法)

8月11日(火曜日)
 帰省ラッシュがそろそろ始まりそうです。昨日きさいや広場に行った際も県外ナンバーが比較的多く見られました。小生の娘夫婦も今夕には大阪から帰ってきます。
 さて小生の母上殿は、昨年4月脳梗塞を患いしばらく入院していましたが、昨年10月から自宅療養をしています。その療養中に出るゴミの処理が当初からやや悩んでいた状況がありました。というのは水分を多く含んでいます「オムツ」の処理なのです。
 毎日出ますので、通常のゴミ袋に入れますと1週間分だとかなり重くなるのです。小生宅のゴミ袋には2所帯分いつも入れますが、時には3所帯分入れる時がありかなり重たくなるのです。
 毎週回収されることを考えますと、あまり重たくしますと業者の方に迷惑がかかりますので、出来るだけ持ち易い重さにしているのですが・・・。
 次週からは重い物専用を小袋とし、搬出しようと考えています。(桜54)

2009年8月10日月曜日

家の管理(28:墓参りと)

8月10日(月曜日)
 いよいよ今週はお盆に突入します。そのためか店頭にはシキミなどお盆用のお花やお供え物などが並んでいました。早速小生宅もお供え用などを購入しお寺に持参しました。小生たち2人が共に出かけることは今週最初で最後なのです。
 小生宅と女房の出里の菩提寺及びお墓にお参りをしました。お盆には少し早いのですが、明後日12日にはお寺から棚経のため和尚さんがお見えになるのです。また小生の妹や子供たちも、このお盆時期に次々と帰ってくるのです。ということで少しばかり「きさいや広場」にも買物に出かけました。とそこにばったりとある人に出くわしました。
 あの有名な「ブログ担当者」です。小生の女房殿曰く、「最近また一段ときれいになったね!」・・・。ある虹色ツーリズムの人も言いました。「あの人が居るから我々があるんだ。大切にしないとね!」。小生も「ごもっとも」と言いますヨ。
 まだまだ我々と共に歩いてもらわないと・・・。(桜54)

防災を考える(19:台風接近)

8月10日(月曜日)
 台風第8号は台湾に上陸し多大の災害を与えたようです。一方、日本の南海上にあった熱帯低気圧が台風第9号となって北上を続けています。このため、台風の外側の雨雲(アウターバンド)が西日本にかかり、徳島県の多い所では1時間に60~100ミリの猛烈な雨が降っています。また、この台風による降水量が600ミリに達した所もあり、各地で災害が発生しています。
 愛媛県では100~150ミリの雨が降り、各所で小さな土砂崩れ災害等が発生しました。
 この台風は今後、向きを北東に変え近畿から東海にかけ接近する模様ですので、地域の方は大雨等に警戒してください。
 一方夏休みが始まって海や山に行かれる方が多くなっていますが、昨日は海山で14名の方・2名の行方不明者が出たそうです。
 どのような場合でも、周りの状況を十分把握して行動することが大切です。(桜54)

2009年8月9日日曜日

防災を考える(18:大雨災害)

8月9日(日曜日)
 熱帯低気圧が日本の南海上にあって北上を続けています。
 このため西日本を中心に南から湿った空気が入り、徳島県・高知県では1時間に60ミリ前後の激しい雨が降っています。現在(13時)までに多い所では300ミリに達した所があり、被害の発生が心配されます。また明日は熱帯低気圧が台風に変わって接近しますので、さらに雨の量が増えそうです(四国地方の多い所ではさらに250ミリ以上かもしれません)。
 一方台湾では、台風第8号の影響でかなりの大雨となっているようで、災害が発生しています。多い所ではこの台風による雨が2400ミリに達したそうです(年間の降水量は、高知県では2500ミリ、宇和島では1600ミリ、松山では1300ミリくらいです)。
 1日の降水量が150ミリに達すると災害が発生するといわれますので、雨の量には注意を払ってください。
 ちなみに小生は、平成10年の高知豪雨で1000ミリの雨を経験しました。(桜54)

桜つれづれ日記(56:雨・雨・雨)

8月9日(日曜日)
 今日は長崎に原爆が投下されてから64年目の日です。
 昨日夕方前から降り始めた雨は降り続いていますが、今朝0時から7時までの雨量は40ミリに達しました。このまま降り続きますと日降水量は100ミリに達します。梅雨明け後10日にもなりますが、まだ「スカッと」した真夏の日(暑さ)にはなっていません。全般的に「ぐずぐず」した天気で心も晴れないのです。小生の腰痛も然りです。
 今年は太平洋高気圧の張り出しが弱く、梅雨前線の活動が今でも残っているのです。
 さて夏休みも半分過ぎ、お盆を故郷で迎える方が大勢おられるようです。高速道路の料金が減額となって車で帰省される方が多く、昨日は、各所の高速道路は大混雑だったそうです。40キロも数珠繋ぎだとか・・・。大変ですね!
 各地で思わぬ雨に降られ、行楽にも、帰省にもまた健康などにも良くありません。残り少なくなった夏は夏らしくなってほしいですね。(桜54)

2009年8月8日土曜日

仕事遍歴(58:スポーツ)

8月8日(土曜日)
 今日から全国高等学校野球大会が始まりました。
 小生もスポーツが好きでいろいろ経験しました。就職直後(室戸岬測候所)から娯楽の一つとして軟式野球をするようになりました。同時期に同年代の者が4~5人いましたので時間の許す限り練習練習に明け暮れました。また同時に軟式テニスなども・・・。
 東京(気象庁本庁)時代には、当時普及し始めたボウリングに課員総出で熱を入れたこともありました。転勤後(宇和島測候所)には、所長以下職員の熱の入れようが違い休みの時は盛んにやっていました。小生自身もいろいろの大会に出場し優勝なども経験しました。そのボウリングはつい最近までやっていましたが、今では腰痛の関係でほとんど遠慮しています。
 その他には、学生時代に卓球を、東京時代はハイキングを兼ねた登山もやったことがありますが、今では遠い夢と化しました。
 人間は元気でありたいものです。腰痛でもなければもっともっと運動をしたいのですが・・・。(桜54)

桜開花観測(41:クリーン作戦)

8月8日(土曜日)
 今日は宇和島丸山公園の「クリーン作戦」当日です。
 生憎小生は体調不良のため参加できませんが、毎年市民の方と共に参加しているのです。昨日関係する人には連絡をしました。ある人は「いつも小まめに動いておられるので、たまには休んで下さい」と言って下さいました。小生の体調は今週火曜日頃から急に悪くなりましたが、その後徐々に回復はしているのですがまだ物を持てませんので「安静」にしています。
 小生のパソコンの壁紙には、桜標本木の写真を使用しています。満開後散った花びらが道路一面に落ち、まるでピンクのジュウタンを敷き詰めたような絵柄ですので、毎日眺めて心を癒しています。
 今日の丸山クリーン作戦に参加される方、宜しくお願いします。(桜54)

2009年8月7日金曜日

桜つれづれ日記(55:いろいろ)

8月7日(金曜日)
 今日は月遅れの七夕様です。仙台では豪華な七夕飾りが町中を飾っているようですが、県内では内子町の七夕祭りなど各地で七夕様のお祭りが繰り広げられています。
 その昔小生たちが小中学生の頃は、吉良上野介邸討ち入りに使用したブリキ製の物(宇和島では「ガンド」という)を持って町内各所を巡ったものでした。また七夕も各自の家でお供え物をしたりしてお祭りしていましたが、今ではその祭りも廃れてしまいました。
 今夕は近くの町内で小規模の七夕祭りが催されるそうです。
 さて明日の予定の件で連絡が入ったのですが、どうも小生まだ体調不良が続いていますので「欠席通知」をお願いしました。その体調の件で県内のある医院に照会をかけましたら、そっけない返事でしたので受診するのをあきらめました。何か気乗りがしないのです。
 夕方女房殿の母上殿に夕食を持参した時、玄関脇に地蜂の巣がありましたので後刻処分しました。蜂に刺されたら痛いですからね!(桜54)

仕事遍歴(57:息抜き)

8月7日(金曜日)
 松山で始めた釣り紀行が、この潮岬で十分発揮することが出来ました。
 来た当初はまだ潮岬周辺の海岸を十分把握することが出来ませんでしたが、赴任後休みの時には女房殿と車で度々ドライブをしました。その甲斐あってか釣りの出来そうな場所をあちこち見つけたのです。
 小生がやっています投げ釣りは、当初この潮岬では余り普及はしていませんでしたので、しばらくの間は小生の独壇場でした。だから釣りをしていても、「何をしているの?」、「そんな釣り方で何を釣っているの?」という地元の人が多かったのです。
 釣り場も宿舎から10~20分で行けますので、仕事が終わってからでも度々行きました。初年度は釣り場の開拓と海底の状況調べが主でしたので釣果は今一つのことが多かったのですが、翌年からはかなりの好成績を収めました。また地元の方との交流も沢山出来、釣りとしては最高の場所でした。(桜54)

2009年8月6日木曜日

家の管理(27:衣替え)

8月6日(木曜日)
 台風第8号は沖縄に向かって進んでいます。このため台風の外側の雨雲(アウターバンド)の影響で、西日本の太平洋沿岸を中心に所々で強い雨が降っています。宇和島でも時折雨が降りました。
 先日から小生の女房殿の出里で家の修理をしていますが、梅雨明けが遅れたため予定よりも10日余りも工期が遅れています。今日も作業中雨のため一時中断しました。
 家の修理など外の作業は雨や風にかなり左右されますので工期は次第に遅れるのです。松山の借家もこれから作業が始まりますが、天気が問題です。
 このような天候を乗り越えて、来月には衣替えした家が見えると思います。しかし金が要ります。年金生活者にとってはかなりの大金ですので、これから当たる「宝くじ」を買いに行きます。といっても宝くじは運なのです。小生いくら買って当たってもせいぜい1万円でしょうか?でも買わねば当たらないのです・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(54:お盆近づく)

8月6日(木曜日)
 今日は広島に原爆が投下されてから64年経った「原爆記念日」です。終戦直前広島に世界最初の原始爆弾が投下され、多数の尊い命がなくなりました。ご冥福をお祈りいたします。またこの数日後の9日には、2つ目の原子爆弾が長崎に投下されました。
 来週の今日からはお盆に入りますので、昨日お寺から檀家の「棚経のためお伺いする」旨の通知が来ました。また相前後してその頃に小生の下の子供が大阪から帰ってくるのです。
 今年は、高速道路使用料金が減額となることから、多くの方が帰省されると思います。しかし小生たちは静かに家でじっとしています。もちろん母上殿を抱えていますので・・・。
 また盆前後にはいろいろと会議等が入るものですね。今のところ8日(土)、12日(水)、18日(火)、20日(木)と入っています。(桜54)

2009年8月5日水曜日

畑の管理(39:点検)

8月5日(水曜日)
 今日は孫も来ない、母も日中不在だったので久しぶりに畑を見に行きました。
 といっても点検だけで何もしなかったのです。まだ腰の調子が良くなく、今日もやっと動ける状態だったのですが、気になって気になって仕方がありませんでしたので行っただけなのです。
 畑は次第に牧草地化しています。先日刈った草は伸びたもので20cm余りありました。その中に元気な西瓜がツルを伸ばしていました。3個だけ実が成っていたのです。1つは今月下旬前半に、1つは下旬後半に、1つは9月上旬に収穫できそうです。また芋も雑草の中で元気に育っていますが、今の体調からすればツル分けは出来そうにもありません。
 山芋やパプリカは今のところ順調です。
 小生も雑草のように強くありたいものです。(桜54)

学習してみよう(19:気象とは⑬)

8月5日(水曜日)
 台風は、東経180度以西の北太平洋(赤道以北)及び南・東シナ海等で発生する熱帯低気圧のうち、風速が毎秒17.2メートル以上のものを「台風」と呼びます。
 台風は、赤道付近(低緯度)では上空の「偏東風(ヘントウフウ)」と呼ばれる風に乗って東から西または北西に移動しますが、その後高緯度に入りますと「偏西風(ヘンセイフウ)」と呼ばれる強い西風に乗って向きを東または北東へと変更するのです。
 そういった上空の流れに沿って台風は向きを変えますが、日本付近では太平洋高気圧の強まりと共に、夏季から秋季にかけて接近または通過する台風が多くなるのです。
 夏季から秋季にかけての台風は、発生した地域や通過する地域の海水温が高いため十分に発達し、またその勢力を保持したまま接近しますので威力(勢力)が強いのです。
 さらに、台風は南から湿った空気を大量に運んできますので強い雨が降り、また強風が吹くのです。(桜54)

2009年8月4日火曜日

健康管理(55:もうやめて)

8月4日(火曜日)
 今朝起きる前は「今日の腰は調子が良いかな?」と思われるくらいだったのですが、時間と共に悪化し、朝食後は、「何か腰に治療をしなければ」と思うようになりました。
 やはり予感は当たりました。痛みが進行したのです。午前中に貼り薬を貼り、昼前にはバンドを巻いたのです。また腰痛体操や横になったりといろいろやしましたが悪化をたどる一方です。さらに女房殿に腰を押してもらったりしましたが効果はありません。そのため気温が上がった以上に汗が出たのです。いわゆる「脂汗」なるものでしょうか?
 昨日の段階で子供に、「明日はちょっと腰をもんでほしい」旨のことを言っていましたので、それが待ち遠しいです。子供は痛みを和らげるコツを知っているのです。
 外的な痛みは何とかなると思いますが、内的な痛みは原因も何も分からないので仕様がありません。「痛みさん、いじめないでください。しばらくじっとしていただけませんか・・・」 (桜54)

日本の苗字(25:ウ-カ行)

8月4日(火曜日)
 昨日からいよいよ裁判員裁判がスタートしました。本格的には9月からだそうですが、果たして選ばれた人・選ばれなかった人の心情はどのようなのでしょうか?
 さて今回は「ウ-カ行」を調べてみました。
 この行は30弱の姓を確認しましたが、それに使われています漢字は「浮」10、「鵜」7、「宇」5などが多く、その他は「烏」、「右」、「請」がありました。
 「ウカワ」と読む苗字には「宇川」、「鵜川」、「烏川」がありました。また「ウケカワ」には「請川」、「浮川」の2つの苗字です。「ウゴモリ」には「鵜籠」と「鵜篭右」があり、「ウグモリ」には「鵜久森」と「鵜籠」がありました。どちらにしてもややこしいですね。
 耳で聞くと「エッ?」のような苗字には、「浮亀」(ウキキ)がありました。(桜54)

2009年8月3日月曜日

仕事遍歴(56:梅雨明け?)

8月3日(月曜日)
 沖縄・奄美・九州南部・関東・四国に続いて、今日は近畿・東海が梅雨明けしました。
 しかし何かすっきりしません。小生たちがまだ現役の頃もこのような状態(梅雨明け)がありましたが、梅雨明け後も毎日のように曇雨天が続いたり、大雨の降ったことさえあります。そういった時「戻り梅雨」という言葉で表現していました。また後日天気図等を検討して梅雨の入り明け(日付)の修正がありました。
 今年の場合も、南から順番ではなく関東が早かったので、後日修正されるかもしれません。どちらにしても、梅雨明け後もしばらくの間は不安定な天気が続くものです。
 今日も九州や四国など西日本各地で俄雨が降っています。宇和島でも日中急に曇って一時雨が降りました。また今日は風も弱く湿度が高いため、かなり蒸し暑く感じた方もあるでしょう。
 やはり夏は暑く、冬は寒く、春・秋は寒暖の差のある気候になってほしいものですね!(桜54)

宇和島を知る(31:町名⑭)

8月3日(月曜日)
 今日は小学校の夏季登校日となっています。もう間もなく登校が始まるでしょう。
 さて今日は、「湊町」、「宮下」、「御幸町」を調べてみました。
 「湊町」は、大正12年から昭和41年までの町名でした。宇和島湾に面し埋め立てられた場所で、そこには魚市場や船具商・材木商・鉄工所などがあったそうです。しかし栄町と合併し町名はなくなりました。
 「宮下」は、三島神社の下に由来するそうです。古城山には西園寺氏の居城があったそうです。江戸期からの町名で広い低湿地帯であったそうですが、昭和30年代に始まった埋め立てにより新しい町名(団地)も出来ました。
 「御幸町」は、昭和41年住居表示変更に伴い出来た町ですが、町名の由来は和霊神社に至る参道として付けられていた「御幸橋」と称されていたことにちなむそうです。(桜54)

2009年8月2日日曜日

仕事遍歴(55:大津波警報)

8月2日(日曜日)
 1993年7月12日22時17分頃、北海道南西沖地震が発生しました。
 奥尻島では地震による火災が発生し、高台からのテレビ中継で、燃えさかる住宅等が映し出されました。あのように激しく燃える火災を現実として捉えることが出来ませんでした。と同時に北海道には「大津波警報」が発表されびっくりしました。
 奥尻島では地震直後から幾度も津波が押し寄せ、最大遡上高は実に30mにも上ったそうです。つまり押し寄せた津波がガケをよじ登った高さが30mにも達したのです。
 緩やかな川であれば相当な距離を遡ったことになります(昭和南海地震の時に、この串本では十数キロの奥まで津波が来たとの記録が残っています)。
 北海道南西沖の地震は、1964年新潟地震(M=7.5)、1983年日本海中部地震(M=7.7)を上回るM=7.8の大地震だったのです。(桜54)

桜つれづれ日記(53:大集合)

8月2日(日曜日)
 昨日宇和島市では、市内定期観光バス(うわじまもーにバス)が発車しました。同バスは、国土交通省の公共交通の実証事業として始められたものだそうです。
 さて昨夜は、当家では久々の大家族となりました。松山・今治から5名(子供を含む)、小生の子供や孫7名、小生の家族3名の合計15名が一同に集まり夕食会を催しました。
 松山の人たちは遊びに南予に来られたのです。また小生の子供たちはそれに合わせ会いに来たのです。このような状態でしたので昨夜は大変盛り上がりました。また食事後も話をしたりまた母上殿の孫の結婚式DVDを見たりして時間の経つのも忘れていました。
 小生たちが床に就いたのは12時近くになっていました。
 年数回このような状態がありますので女房殿は大変です。しかも昨夜は、子供たちは用事があって手伝ってくれなかったのです。大変ですが楽しいひと時でした。(桜54)

2009年8月1日土曜日

桜開花観測(40:花芽形成)

8月1日(土曜日)
 1枚目のものは、本日の桜標本木の花芽(中央部で茶色の小さな粒状のもの)形成の写真です。早くも来年に向け花芽が形成され、これから晩秋まで栄養を蓄えます。大きさはまだ数ミリですが、もういくつも付いていますので、晩秋には6ミリ前後まで大きくなり立派な花芽となることでしょう。


 2枚目のものは、小生宅にある山茶花の木です。この晩秋から冬にかけ咲くものです。この方も枝の先端に小さいながら花芽を付けているのです。








 3枚目の写真は、桜標本木周辺のさつきつつじです。6月上旬に環境整備をした際きれいに刈りそろえたものですが、その後新芽がぐんぐん伸びて今はやや不ぞろいの状態です。しかし来年もまたきれいな花を見せてくれることでしょう。 (桜54)

 






補導と指導(42:のびのび?)

8月1日(土曜日)
 いよいよ今日から8月で、夏休みも残り30日余りとなりました。
 昨夜は三島神社「輪抜け」祭が行われました。無病息災を願う行事です。
 その祭りには地元住民など数多くの方が神社に参詣されました。小生たち少年補導委員は、この時少年等の行動に目を光らせたのですが、これといった事象はありませんでした。
 ただ目に付いたのは、日頃の少年等の行動と祭り時の行動の差です。日頃少年等はほぼ学校に行ったり塾に行ったりと、友人と行動を共にする時間数が少ないのか、この時とばかり友人といろいろな行動をしている様が見えました。
 しかし「ちょっと?」と思うような所作があるのです。そのほとんどは中学生くらいの男女の服装です。肩を半分出しスラックス等を異様に着こなし、まるで不良少年の所作なのです。
 小生たちのような年齢層から見ると、まるで「異様」にしか見えません。日頃の締め付けから、昨夜は「のびのび」していたのでしょうか?(桜54)