2009年1月31日土曜日

仕事遍歴(11:予報研修)

1月31日(土曜日)
 小生たちの仕事はまず「観測」という仕事がありますが、その次に回ってくるのが「予報」という仕事です。小生は室戸岬・宇和島各測候所で「観測」の仕事を学び、松山空港では予報という仕事に付きました。
 初年度途中で短期間の予報研修がありました。地方気象台の上のクラスの地方気象台(高松)で、四国各県から数名ずつ集まり1週間の予定で始まったのです。学校での授業のように、朝08時30分からで午前中3時間、午後3時間の授業があったのです。
 研修は通常の予報で、基礎から通常各地方気象台で行っています予報の実践です。小生たち数名は空港から来ていましたので、空港の予報と通常の予報とが違っていましたので戸惑いました。
 通常の予報は県内を区分した地域に出しますが、空港の予報は航空機に対して出すものです。小生は予報の研修は初めてでしたので一生懸命でした。(桜54)

健康管理(10:順調)

1月31日(土曜日)
 昨日は2回目の海外治療に行ってきました。首のゆがみ調整です。
 八幡浜から船に乗り(約3時間)九州へ。またJRに乗ること約1時間。やっと目的地に着きました。外は雨、海上は白波やうねりがありました。
 先週月曜日、頚椎のゆがみについて治療を受けたのですが、その後の経過を見るためでした。その結果「ゆがみは無く順調に経過している」そうです。手足の長さ、首筋の温度の状態、背骨のゆがみ等をレントゲンを見て説明を受けました。治癒するにはまだ時間がかかりそうなのですが、今の状態が続けばかなり状態は良くなるとの事でした。
 ということは、無理をしない程度に普通の生活を続けていれば大丈夫だとの事でした。ただ急な首への変形(たたいたり揉んだりしない事も含む)をしない事や、天然の栄養を取る事、十分な睡眠をとる事、には十分気を付けて下さいとの事でした。
 今回治療はありませんでしたが、先生の一言で楽になりました。これからは生活状況に気を付け、また楽しく生活を送りたいと思います。(桜54)

2009年1月29日木曜日

訂正(畑の管理:1月29日分)

1月29日(木曜日)
 今朝のブログの「畑の管理(2:何をしに)」は、⇒「畑の管理(3:何をしに)」の番号間違いです。
 また、文書の最初で「今日は・・・」の書き出しは、⇒「昨日は・・・」の誤りでした。
 上記2箇所を訂正の上お読みください。小生も何回か読み直したのですが、「ついうっかり」ということで勘弁願います。(桜54)

健康管理(9:数珠繋ぎ)

1月29日(木曜日)
 深い気圧の谷(低気圧)が通過しています。このため九州から四国西部にかけ強い雨雲がかかっていますので、しばらくの間は強い雨に注意して下さい。
 さて小生は腰痛持ちであることは既にご存知だと思いますが、女房殿が最近腰や足が痛いと言っています。それは、女房殿の母上が股関節を患っているので、女房殿はそれを受け継いだのでしょう。その上年とともに筋肉の衰えも加わっているのでしょう。小生の子供は小生の腰痛(小生の父上殿の腰痛)と、女房殿の母上の股関節両方を受け持っていますので、なお始末が悪いのです。
 昨日は、子供が女房殿のおひねりを、また小生が子供のおひねりをし、最終的には子供が小生をする予定でしたが、小生は断りました。3人が数珠繋ぎになっても一時しのぎです。小生は明日再度海外渡行しますので断ったのもあるのです。
 よって、明日のブログはお休みします。(桜54)
 

畑の管理(2:何をしに)

1月29日(木曜日)
 今日は女房殿と2人でちょっとドライブ。といっても家にあった雑物(ゴミ処理済のゴミ等)を持参し畑に行ったのです。
 もう長い間畑に行っていませんでしたので「どのようになったのか」と心配もあったのです。しかし畑の様子は全く変化はありませんでした。というのは、冬場は雑草もほとんど枯れますので、様子の変りようがないからです。
 その中で、小生はこの2~3日乾燥してきましたので「草焼き」を、また女房殿は2~3か月ぶりに草抜きをしましたがほんの20~30分ほどした。まあそれでも身体を自然の中で動かすことは気分転換になります。
 女房殿も、このところ足腰弱ってきています。若いといっても小生よりちょっとだけ若いだけなのです。畑作業にしろ家庭の仕事にしろ無理はいけません。年齢を考えて行動しましょう。(桜54)

2009年1月28日水曜日

桜開花観測(6:理科支援員)

1月28日(水曜日)
 先般愛媛県の方から依頼されていました「理科支援員」について、本日担当者から正式に「登録申請文書を受領しましたので宜しくお願いします」との返事がありました。
 活動については、この4月以降登録された人名・分野等を各学校に配布し、学校から関係する理科内容についての講師派遣要請があるそうです。学校当局と理科支援員との調整役を県の方でやっていただけるので、正式活動は5月以降になるそうです。
 小生は昔から「地学」が好きでしたのでその方向に進みました。だから今回の支援員の選択分野には「気象」と「桜観測」にしております。
 特に気象は40年余りも職業としていましたし、その中でも「風」に関することは自分自身で調査し論文を書いたので少々頭の中に入っています。
 その方面でお話しが出来ればと思っています。勿論桜に関することも可能です。(桜54)

家の管理(2:修復完了)

1月28日(水曜日)
 今朝は久しぶりに晴れて気温が下がりました。このため霜が観測されました。
 1週間ほど前、小生宅玄関に設置していましたスロープ用踏み板が、ある人が米30kgを担ぎ玄関から入って来た時、丁度支え板のないところに足を入れたので「ポキッ」と半分に折れたのです。その人の<体重+米>で付加がかかり過ぎたのでしょう。
 その踏み板をやっと修復しました。破損してから昨日までの1週間は、気温が下がったりまた雨や雪が降ったりしたからです。しかも小生の腰痛も芳しくありませんでした。そういったことで延び延びとなって、昨日の晴天の中ようやく修復したのです。
 やはり踏み板があると、車椅子は比較的スムースに動かせますので、介護の方は喜んでおられます。少しでも段差があると人を乗せた場合には動かしにくいのです。やっと安心しました。(桜54)

2009年1月27日火曜日

補導と指導(7:3人目OK)

1月27日(火曜日)
 冬型の気圧配置が緩み、朝から冬の太陽が覗き久しぶりの上天気となりました。だから、日向ではぽかぽか陽気なので日向ぼっこでもしましょうか・・・。
 さて今日はあちこち用事があったので、出て行ったついでに人員不足気味の交安の理事探しに行きました。少し当てのある人に声をかけ詳細を説明しました。その方も「出来れば人の役に立ちたい」との考えを持たれていましたので、説明をしたあと快く引き受けていただきました。「ホッ」と胸をなで下ろしました。数日前、期待していた人にあっさりと断られた経緯があるからです。
 これで、来年度は当初から順風満帆で運営が出来そうです。しかし昨年末に2人の体調不良が分かりましたので、来年度には何らかの結論が出るかもしれません。
 いろいろな人の集まりですので、いろいろな事象が出てきます。あせらず頑張りましょう!(桜54)
 

日本の苗字(3:年月日時分)

1月27日(火曜日)
 冬型の気圧配置が緩み次第に天気回復となって、ようやく太陽の顔が拝めそうです。
 今日は「時間」に関する苗字(漢字)を探してみました。標題の年・月・日・時・分ですが、最も多いのは「日」に関する苗字です。その数70くらいです。珍しい読みには「明日(アケヒ)」や「四月朔日(ワタヌキ)」です。特に後者は読めませんでした。次に多いのは「月」に関する苗字です。30余りありました。「三日月(ミカヅキ)」や「三ケ月(ミカヅキ)」、「生月(イキツキ)」などがありました。少ないのは「時」「分」で10以下です。「国分」は3通りの読み方がありました。(クニワケ)・(コクブ)・(コクブン)です。同じ漢字でも読み方が変るとちょっと変ですね!
 最も少なかったのは「年」という漢字です。「年澄」はなんと読むのでしょう?(トシズミ)と読むのです。
 毎日いろいろ検索していますが、出てくるものですねエ!(桜54)

2009年1月26日月曜日

仕事遍歴(10:娘に指示②)

1月26日(月曜日)
 娘に指示したのはもう一つありました。
 小生が松山に転勤となってから、部内や部外と飲む機会が増えたのです。飲み会があった後はタクシーで帰るのが常でしたが、仕事場から宿舎までは約6kmありました。また宴会場からもほヾそれくらいありました。よって毎回タクシーに乗って帰宅するのも金が要りますので、将来の事も考え娘に運転免許を取るよう指示しました。
 高校卒業後直ぐに取らせましたので、松山在住の時には長女に何回か送迎を頼んだことがあります。しかし転勤の度に娘たちは離れ離れとなり、特に末娘は高校前から離れていますので送迎は全くしていません。また親元から離れてもう13~14年にもなるでしょうか。
 娘たちへの指示事項は、「医療機関につく事」と「運転免許を取る事」に留まりましたが、実はもう一つあったのです。しかしそれは未だに実現していません。(桜54)

健康管理(8:孫の病気と・・)

1月26日(月曜日)
 今朝も少々寒かったのですが、雪ではなく雨が降っていました。
 この寒さで各地でインフルエンザや風邪がはやっている模様です。小生の孫も風邪を引いたのか、先日からどうもおかしく学校を早退しています。今朝も電話がかかり「預かってほしい」との事でした。小生も腰痛が昨日・今日と強いので余り動きたくないのですが、孫の病気からすると小生は動かねばなりません。
 一方小生は1週間前九州で腰の治療をしました。しかし、一時良くなりかけたように思えましたが、つい先日から再び悪化(?)の兆しとなって来ました。これから連絡を入れ指示を仰ぐつもりです。身体の自由が利かないということは、自分自分何をやってよいのか分かりません。
 先日依頼された事項も、このような状態だと一時ストップです。
 日頃からの健康留意も今の状態では台無しです。何とかなりませんかね!(桜54)

2009年1月25日日曜日

健康管理(7:娘に指示)

1月25日(日曜日)
 今朝早く地震がありました。また寒気の谷が早朝通過し雪が降りました。
 その頃から小生の腰痛が発生したのです。寝ていても違和感が出てきましたので、あちこち動いて余り眠れない朝を迎えました。身体の違和感は嫌ですね!
 その昔、娘が学生時代に進路の相談がありました。その時、「将来はお父さんが病気になったとき助けてくれ」といって、三姉妹とも医療関係に付かせました。
 その甲斐あってか今では少しずつ小生の手助けとなっていますが、下の娘は大阪にいますので今は駄目です。
 今日も娘の世話になりました。腰痛が芳しくないので少々腰を揉んでくれたのです。せっかくの休みだったのですが、小生宅に来て20分余りやってくれました。これで少々楽になりましたので、今夜はゆっくり休めそうです。(桜54)

桜つれづれ日記(6:地震と腰痛)

1月25日(日曜日)
 早朝(02時33分頃)伊予灘を震源とする地震がありました。宇和島では震度1との事ですが、小生は2に近い震度を感じました。丁度その頃から寝ていても腰の当たりに痛みが走るようになりました。何回か寝返りを打ったりして誤魔化していましたが、なかなか違和感は取れません。とうとう女房殿を起こして貼り薬を貼り、腰にタオルを敷いて寝ました。まあその後はやや眠りは浅いながら朝まで寝て定刻に起きました。
 朝外を見ますと屋根は真っ白でした。早朝降ったのでしょう。昨夜は星が瞬き、オリオンや北斗七星が見えたのです。その時の気温は-1度でした。だから昨日の平均気温は1.3度とこの冬一番となっています。また日中の最高気温も4.6度と5度を切りました。
 今日の日曜日は小学校の音楽発表会との事。小生の子供たちもそれぞれ見に行くそうです。小生の女房殿も同行するかもしれません。(桜54)
 追)今日午後、南予文化会館で開催される「のど自慢」がNHKから放送されます

2009年1月24日土曜日

桜開花観測(5:良い日和)

1月24日(土曜日)
 桜の開花に良い日和となってきました。
 というのは、今年いや昨年からの気候ですが、夏季に高温であった状況が秋季から冬季にかけ気温がグッと下がった関係で、夏季で作られた花芽が十分眠りに陥っているものと思われるからです。1月に入ってからの気温低下は順調で、小生が作った開花予想式でも「気温低下に係る式」に当てはめて計算が出来るようになりました。
 小生が、昨年の段階で予想した1月下旬の気温低下がぴたりと当たりましたので、多分・多分ですよ!、この予想だと今年の桜開花はきっときれいな花を咲かすでしょう。まだ3月の天候予想は出ていませんが、この状況の後2月中旬から気温が急激に上がれば、桜の開花も早くなる可能性が出てきました。
 小生は、今年こそ他の地域を離して桜開花「日本一」になるよう祈っています。(桜54)

防災を考える(4:二度目)

1月24日(土曜日)
 西日本の上空には強い寒気が入ってきています。5500メートル上空ではマイナス27℃、また1500メートル上空ではマイナス10度の寒気なのです。お分かりないかと思いますが、5500メートルでマイナス30度、1500メートルでマイナス9度が大雪の目安なのです。
 この寒気の底は今夜から明朝にかけて通過します(まだ気温は下がります)。そのため今日から明日にかけては、山間部を中心に積雪となり所によっては大雪となるでしょう。
 小生が窓を開けてびっくり!屋根が真っ白でした。宇和島では2度目の状態です。鬼北地方では度々あるようですが、市内では雪は降ってもなかなか積もるようなことはありません。植木鉢にも薄っすらと雪がありました。
 今朝はこのようなこと、また今夜にかけても低温が続きそうなので、水道管凍結・車走行等には十分注意して下さい。(桜54)

2009年1月23日金曜日

仕事遍歴(9:新規業務?)

1月23日(金曜日)
 やっと1週間が終わろうとしています。しかし明日からの天候は、冬型の気圧配置となって海山とも大荒れの天気となりそうです。
 現職の時の話しではありませんが、つい先日2つの業務が舞い込んできました。その一つは、小生が長年やっている仕事で、しかも宇和島市から委嘱を受けている「桜開花観測」に関するものです。県内の小学生に理科教育の一環として講義をする可能性が出てきました。またもう一方の業務は「環境」に関するものだそうですが、その元をたどれば「自然観察」又は「森林保護」に関するものなので、やはり大元は「桜」から出た業務のようです。
 小生としてはどちらの業務も関心がありますので前向きに考えていますが、さて身体が持つのでしょうか?はたまた時間があるのでしょうか?元気の良いクローン人間が必要だと思います。(桜54)

桜つれづれ日記(5:またも!チュー害?)

1月23日(金曜日)
 昨日は1日中雨が降っていましたが、今朝はすっきりと晴れていました。今夜には冬型の気圧配置が強まりますので、気温が下がり寒くなるでしょう。
 今朝早く(夜中)天井でまたもや異様な音。鼠ではないかと思いますが定かではありません。1~2年前までは天井を走る鼠がいましたが、そのように走るのではなく「ゴソッ」と単音なのです。小生の家ももう40年近く昔に建てたものなので、夜静かになると音がしますがそのような音ではないのです。
 昨年2月に天井にある穴をふさいだのですが、どうもその穴からの出入りではなく別の穴があるようです。今の部屋は増築したものなので、出入りがあるとすれば電気の配線口くらいしか考えられません(空気口は全て外からふさいであります)。まあ鼠はちょっとした穴があれば出入り可能と聞きましたので、人間には分からないような穴があるのかもしれません。いたちごっこでどうしようもありませんネ!(桜54)

2009年1月22日木曜日

日本の苗字(2:牛と馬)

1月22日(木曜日)
 今日は気圧の谷の中で、宇和島では量的には少ないのですが一日中雨となりました。
 今回の苗字は、「牛」と「馬」に関するものです。
 「牛」を使っている苗字はかなり少なく、「馬」を使っている苗字の約4分の1の数でした。
 「牛」は「ウシ又は」と読みます。例えば牛尼(ウシアマ)、牛丸(ウシマル)、牛田(ウシダ)、牛来(ゴライ)などです。
 一方「馬」は「ウマ・バ・マ」と読み、馬場(ウマバ)、馬場(ババ)、馬明(マミョウ)などがありますが、この漢字はかなり読みにくいものもあります。例えば、「三馬(サンマ)」、「前馬(マエバ)」、「馬喰田(バクロダ)」、「馬越(ウマコシ・バゴシ・マゴシ)」などです。この他可なり検索しないとパソコンで出ないものもあります。漢字の読み、特に苗字や地名は難しいですね。(桜54)

健康管理(6:何か変?)

1月22日(木曜日)
 今日は下の娘の誕生日です。その娘はもう三十路となったのです。
 それはさておき、先日海外(九州)で腰の治療を行ったのですが、その治療は、「え!こんな治療?」と言うように短時間で終わったのです。そのような治療時間ですが、治癒時間はかなりかかるかもしれません。早く治る人もいれば長時間かかる人もいる様に聞きました。小生のようにほヾ慢性化した人などは長時間(長期間)かかるようです。
 それが今日で3日目なのですが、朝起きて体操をする時「何か変?」と徐々に思うようになりました。その「変?」がはっきりしないのです。痛みはあるのですが、その痛みなのか、違和感なのか、また体が軽くなったのか、治る時はこのように徐々に変化するのかもしれません。
 このまま少しずつ、知らず知らずに良くなってくれればよいのですが・・・(桜54)

2009年1月21日水曜日

宇和島を知る(3:町名③)

1月21日(水曜日)
 腰痛の治療に行ってから2日が経ちましたが大きな変化はありません。
 さて今回は、「朝日町」、「一宮下」、「裡町」、「恵美須町」を調べてみました。
 朝日町は大正12年からの町名で、江戸期は干拓地で「泉屋新田」と言っていたそうです。町名は将来の発展を期して付けられたようです。
 一宮下(イックシタ)は江戸期から字名ですが、宇和津彦神社が通称一宮様と言われましたので、その下に形成された町に由来するそうです。
 裡町(ウラマチ)は江戸期からの町名で、本町の裏町を意味するそうです。元禄の絵図にも載っているそうです。
 恵美須町は江戸期からの町名で、元は塩屋町と称しましたが、恵比須神社が鎮座してから町名が変ったそうです。(桜54)

仕事遍歴(8:通勤)

1月21日(水曜日)
 小生たちのような交替勤務者は、通常の勤務者に比べ日々の開始時刻が異なります。例えば朝08時30分から業務開始の時もあれば、夕方16時30分からの時あり、さらに(東京)夜20時30分からの時もあるなど、日によって異なります。また通勤に要する時間がかかる時にはバス通勤など出来ない場合もありますので、小生達はほとんど車通勤でした。
 松山に職を持った時には、住居(宿舎)から勤務先まで約1時間かかっていました。細い道を通り対向車に気を使いながら、またなるべく通行車両の少ない道を選んでいました。回数を重ねれば次第に要領が分かってきました。通行人が少ない・信号の有無・信号の連動・車両数など。
 2年間、松山の東部の住居から空港のある西部まで車でよく通いました。帰りはいろいろな道を通って帰りましたので、地理が頭の中に入りました。(桜54)

2009年1月20日火曜日

補導と指導(6:待望の)

1月20日(火曜日)
 交通安全協会明倫支部に今年度2人目の新人(といってもお年寄り)が誕生しました。
 小生たちの支部は比較的大きな支部ですが、なかなか協力していただける人がいませんでした。一時は支部の存続さえ危ぶまれていましたが、小生があちこち探して入会していただきました結果、どうにか人員確保ができました。
 今年4月から(平成21年度)は新しい役員選出で支部の運営をしなければなりません。後2人の人員が必要なので、3月まで奔走するつもりです。
 小生が入会した当初は、80歳代の人を筆頭に70歳までが多数を占めていましたので、会の運営は伝馬船のようでした。小生の一言で何とか少しずつ若返りが出来ています。会の運営を長続きさせるには若返りや同胞の信頼関係かと思います。
 今では何とか少しずつですが信頼関係が生まれつつあります。(桜54)

健康管理(5:海外へ)

1月20日(火曜日)
 昨日19日は海外(九州)に行って腰の治療をしてきましたので、ブログはお休みしました。
 八幡浜まで車で行き、フェリー・電車を乗り継いで行った先は福岡県です。治療は簡単に済みましたが、その治療方法が今まで全く異なっていました。 
 現在行っています治療は「対症療法」といって、症状のある部位を治療をするというものですが、今回のものは「根本治療」といって、原因となる部位の治療をするものです。
 だから、小生は腰や太ももが痛いのですがその治療は全くしませんでした。今回の治療は、身体全体のゆがみを支えている部位を探し、そのゆがみの基になる部位をちょっとだけ治療したのです。
 人それぞれ症状が異なりますので、小生の腰痛はこの治療が効いて治ると良いのですが?(桜54)

2009年1月18日日曜日

ゴミ回収(2:正月の残骸)

1月18日(日曜日)
 明日は、小生たちが住んでいます地区の資源ゴミ回収日となっています。
 今月は年末年始をはさんでいますので、ビールの空き缶が多く集まりそうです。小生の家にも周辺の方が少量ずつですが持参して来ます。それをある一定の袋に入れますと10袋になりました。通常の月ですと5~6袋くらいです。個数にしてどれくらいあるでしょうか。数えてみたいものですね!
 お正月のしめ飾りは鏡開きと同時に取り払われたと思いますが、ある地域では次の正月が来るまでそのままにしている所があります。小生が転勤であちこち行った場所の一部です。それぞれの地域で風習が異なりますので、一概にそれが「間違っている」とは言えません。日本の伝統(風習)は形こそ変っても残したいものですね。
 それにしてもビール缶が多いですよ(夏場に負けないくらいです)!(桜54)
 注)明日は早朝から海外(九州)に行きますので、ブログはお休みです。
 

仕事遍歴(7:航空機事故②)

1月18日(日曜日)
 航空機は安全な乗り物の一つですが、航空時墜落事故は多くの犠牲者を出します。その事故の大半は気象によるものだと思います。気象は刻々と変化しますし、また場所によっても変化します。小さな現象は捉えることは出来ませんが、大きなエリアをもった気象変化はある程度把握することが出来ます。
 小生が知っている大きな航空機事故は、松山沖墜落事故(多数の医者が死にました:YS11の事故)、羽田沖の事故、富士山周辺の事故(航空機数機が相次いで墜落:乱気流)、岩手県雫石上空の衝突事故、そして昭和60年御巣鷹山の事故などです。
 上空には乱気流と呼ばれる流れの変化した気流があります。その周辺には気圧のかなり異なった層がありますので、航空機が突然乱高下をする場合があります。そういったエリアに航空機が突っ込むと、失速したりしますので計器類に異状を来たします。
 航空機事故は、気象変化の外に、先日米国で発生した鳥類による事故、人為的ミス等があります。(桜54)

2009年1月17日土曜日

補導と指導(5:夜間補導)

1月17日(土曜日)
 今日は少年補導の日です。小生達は交代で少年補導を実施しています。
 今回は宇和島市の主な場所を数名で車で移動しながら回ることにしましたが、予定していた人が体調不良で3名欠席しましたので、急きょ所長を入れて巡回しました。
 学生など未成年が集まるような場所(書店やマーケット、駅、公園、球戯場など)を中心に巡回しましたが、まだ宵の口なので人出はあったようです。しかし外出する人は夏場に比べ少なかったようです。
 学校帰りなのか無灯火で通行している生徒が居ましたので、マイクて注意を呼びかけました。
 最近は各地で不審者の事件や事故が相次いでいますので、宇和島市においても、不審者の目撃情報を元に暗い場所は念入りに見回っています。(桜54)

桜開花観測(4:基準達成80%)

1月17日(土曜日)
 14年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。05時46分思いもよらなかった神戸淡路で大地震が発生し6000余名の方が亡くなられたのです。
 さて、桜開花に係る話しを!
 小生が資料を蓄積しています「日平均気温」の状況ですが、昨日の時点で基準値のほヾ80%達成したことが分かりました。これにより順次計算を開始します。
 小生が作成した開花に係る計算式は二通りあるのですが、開花を見分けるのに「休眠」を必要とする低温期間があるかどうかです。それによって係数が異なりますので、1月及び2月は「基準値」の動向を見ていたのです。近年は温暖化の状況がありますので基準値達成は80%くらいの事が多くありました。
 今後2月の結果と、長期予報から3月の気温予想で「桜開花日」を推定します。(桜54)

2009年1月16日金曜日

畑の管理(2:思い出した)

1月16日(金曜日)
 今朝はかなり冷え込みましたので、小生宅2Fにある水道の一つが凍って水が出ませんでした。部屋を増築した時付けたものなので、外壁配管をしているからです。
 本日、母上殿がデーサービスで出かけましたので、女房殿の買い物のついでに泉ケ森をぐるっと一回りしました。その帰りに「畑に寄ること」を思い出し、久しぶりに雑草だらけの顔を見ました。まだ人参が少々残っていましたので、収穫をしました。
 今月一杯はまだ寒気の影響もあると思いますので、畑作業は出来ないようです。お椿さん(2月1~3日)が終われば徐々に温かくなるでしょう。そうすれば腰痛と相談しながら畑作業を行うつもりです。まずは耕作、畝作りをしなければなりません。2月後半~3月上旬にかけ春の種蒔きです。
 それまでに体力作りをしなければなりません。腰痛に勝つために・・・・。(桜54)

健康管理(4:怠け癖)

1月16日(金曜日)
 今朝は厳しい朝となりました。早朝-2.0度まで下がりましたが、6時現在、宇和島で-1.3度、鬼北の広見町で-4.3度、久万高原町では-6.0度となっていました。
 このような寒さは今日で終りです。明日からは徐々に気温が上がってくるようです。
 小生を含めて、年末からの寒さがかなり健康に影響していると思います。寒さがあるとなかなか外出する勇気が少なくなりますし、しかも雨や雪・風が出てきますとなおさらです。
 小生はこういった気象の変化の上に、腰痛の関係もあって外出は余りしていません。よって畑作業などはこのところ2週間以上もやっていないのが現状です。
 家の中では、ラジオ体操や腰痛体操などはやっていますが、歩くという運動は全くしていません。人間は手足や頭脳は動かさなければ弱ってくるものです。
 毎日何らかの方法で動かしましょう。笑いも一種の健康法との事。(桜54)

2009年1月15日木曜日

防災を考える(3:明朝は冷蔵庫)

1月15日(木曜日)
 ここ数日冬型の気圧配置で寒気が西日本をすっぽりと覆っています。このため日中でも10度以下のかなり寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
 さて松山地方気象台は「低温注意報」なるものを出していますがご存知でしょうか?
 この低温注意報とは、平野部でも所によってはマイナス4度以下に下がる恐れがあるということです。水道管の凍結や路面の凍結などの被害が出る可能性もあります。
 夕方上空の雲を見てみますと、赤く染まった夕焼けが望めました。ということは西の方は雲が少なく晴れている証拠です。すなわち明朝はかなり気温が下がると言うことを示唆しています。今朝の最低気温は宇和島で1度を切りましたので、明朝はマイナスとなり先日よりも下がる可能性があります。通勤には道路凍結等にくれぐれも注意して走行してください。
 鬼が城は南国らしくない冠雪の姿を数日見せています。(桜54)

桜開花観測(3:資料集め)

1月15日(木曜日)
 ここ数年、低温期(日平均気温5度以下の日が5日以上連続する)はありましたが、なかなか思うような寒さにはなっていません。
 桜の花芽はある一定期間寒さを必要とします。その寒さが明けると花芽は気温の上昇と共に開花に向け活動を開始するのです。その一定期間の寒さは日平均気温で表していますが、桜標本木付近で観測していませんので、標本木周辺とは気温の差があるのですが宇和島測候所(海岸部にあります)の気温を指標として採用しています。
 そういったことで若干の誤差はあるかと思いますが概ね順調に計算が出来ます。その計算方法を採用する一方で、1月から開花までの期間は花芽の状態を観察します。その両者を総合して開花日を推定しているのです。
 現在日平均気温の資料を集めていますので、3月1日に開花日を推定します。(桜54)

2009年1月14日水曜日

補導と指導(4:新規業務)

1月14日(水曜日)
 午前中法事が終わったのですが、また新たな業務(仕事)が入りました。
 夕方交通安全協会事務局から連絡が入り、来月下旬に「仕事をお願いします」との事でした。その仕事は毎年実施されているものですが、当初交安明倫支部が予定していた計画書にはなかったものです。だから急きょ支部理事に連絡を入れて人員を確保するつもりです。
 当支部は高齢者の方がかなり居られますので、新規の業務が入った時は人選に苦慮しています。
 先日若手理事の集まりの時も、手配するのに苦慮している点を言っておきましたので、今回の場合もある程度無理をしてもらわなければなりません。
 今のところ「暗~い現状」ですが、見通しは「明る~い」と言っておきましょうか。今月中に打診した面々に声をかけ「加入していただく」ようにします。(桜54)

桜つれづれ日記(4:法事)

1月14日(水曜日)
 今朝はかなり冷え込みました。データを見てみますと、早朝マイナス0.6度まで下がったようです。そのため大霜の朝を迎え震え上がりました。
 さて今日は法事です。女房殿の父上が、芸予地震の翌々年他界したのです。
 元気な時は自転車に乗り釣りによく行っていました。また花を愛し菊作りや洋ランを作っていました。小生も宇和島に帰ってきた時は、一緒に釣りに行ったことも度々あります。小生とは釣る魚も違いますが、釣り方や場所もいろいろ教わりました。
 とても気配りのある方でしたが、突然脳梗塞で倒れられ2年余りの闘病生活を送りました。
 その父上殿の闘病がきっかけで小生の単身赴任生活が始まったのです。
 今日はその父上殿の法事に、女房殿とその母上とこれから行ってきます。(桜54)

2009年1月13日火曜日

桜開花観測(2:始動)

1月13日(火曜日)
 桜の開花観測に係る作業が始動しました。
 先日、と言っても昨年12月下旬、小生と同僚の桜観測員、またこれに係る関係者並びに市の職員で巨頭会談を開催しました。
 その内容については、3月に入っての「ワークショップ」や「自然科学教室に参加している児童生徒へのお話し」に関するものでした。今回は小中学生の参加が多くなる可能性がありますので、それに対する打合せ(内容や進め方等)がかなりウエイトを占めていました。
 つい先日その担当者から連絡があり、文書校正や進行についての話しをしました。
 どちらにしても、今年(平成21年)の桜開花観測は、以前に比べかなり華やかな、また市として盛り上がる観測体制になるものと思われます。
 小生たちは張り切っていますが、更なる勉強をしなければなりません。(桜54)

仕事遍歴(6:一瞬の間に)

1月13日(火曜日)
 今朝起きて(6時30分頃)外の様子を伺った時には雨上がりの状態でした。その後30分もしないうちに車の音が「少し変だ」と気が付いて外を見ると、道路が真っ白ではありませんか。本当に一瞬の出来事でした。
 走る車はまだチェーンはつけていませんが、この分では宇和島市に入ってくる峠はチェーンなしでは通行が危険かもしれません。マア今ではタイヤ交換でかなり雪の上でも走れるようですが・・・(レーダーでは、内子付近から宿毛にかけ雨雲があります)。
 その昔小生が松山勤務をしていた頃(先のブログの頃=昭和62年前後かな?)、冬場宇和島への行き帰りは必ずチェーンを携帯していました。急に雪が激しくなり、2度ほど途中でチェーンを捲いた記憶があります。なれない道の通行や冬場の雪は危険が一杯です。用心に用心に超したことはありませんので・・・。(桜54)

2009年1月12日月曜日

防災を考える(2:震え上がる)

1月12日(月曜日)
 ようやく今日で1月の連休が終わりました。正月休み・3連休と休みを堪能した方もおられるかと思います。
 明日は冬型の気圧配置がやや緩みますので、所によっては冷え込みが厳しいかもしれません。明日の予想最高気温は今日とほヾ同じくらいですが、明朝の最低気温は今朝よりも低くなりそうです。山間部を中心に震え上がるほどの寒さかもしれませんので、通勤される方は道路凍結に十分注意して下さい。
 ライブカメラで見てみますと、松山から南へ通じるR56、高知へ通じるR33の峠付近は雪が降っていましたので、道路は真っ白です。今夜は凍結となるでしょう。その道を通る方もチェーン携帯が必死かと思います。
 近年は道路凍結は少ないのですが、十分注意して走行してください。(桜54)

仕事遍歴(5:飛行機墜落)

1月12日(月曜日)
 今日も冬型の気圧配置で風が強く気温の低い状態が続いています。お変わりありませんか?
 さて、小生が松山空港に勤務して早くも4ヶ月が経った頃、夜勤で同僚と雑談をしている時テレビから流れたビッグニュースがありました。それは飛行機の墜落でした。御巣鷹山に飛行機が墜落炎上したのです。その飛行機には歌手の「坂本九」が搭乗していました。
 小生も同僚もびっくりしました。小生たちが勤務している空港から離発着する航空機が、どこかで事故にあった場合には直ぐに観測等を始めなければならないからです。だからそのニュースの時一瞬「ドキッ」としました。
 小生が空港勤務又は地方気象台で防災に携わった時、このような航空機事故に数回遭遇しました。その度に観測や資料集めなど、また事故調査委員会との会合に参加したこともあります。どちらにしても事故と言うのは嫌ですね。安全飛行をお願いします。(桜54)
 

2009年1月11日日曜日

補導と指導(3:予備会議)

1月11日(日曜日)
 今日は交安明倫支部の予備会議を開きました。
 と言うのは、先日当支部の支部長が退会されたので、次期総会までの間支部長代理として小生が勤めなければなりません。だから若手(と言っても小生とほヾ同じ年代)で小生と共に行動していただく方と話し合いを持ったのです。
 内容的には、①新規加入者を早急に探すこと、②新年度からの基準作り、③規約改正案、④年間行事計画、⑤次期役員選出、が主なものでしたが、まだ数名の高齢者がおられますので「早急な人員集め」が目の前にぶら下がっています。今のところ2~3人の目処はたっていますが、返事は今月中との事です。
 そういった諸事について話し合いを持ったのですが、他の人はまだまだ実感が湧いていない様に思えます。さしずめ一人相撲なのでしょうか?(桜54)

健康管理(3:軽い運動)

1月11日(日曜日)
 昨日は、虹色ツーリズムの会合に久しぶりに参加しましたが、小生の腰痛の関係で長く座ることが出来ませんでしたので中座しました。家であれば何処でも軽い体操をするのですが、なかなかそうも行きません。
 じっとしていると腰の辺りに違和感が次第に出てきます。ラジオ体操をしたり、足の屈伸をしたり、また腰をゆっくり伸ばしたり縮めたりと腰骨付近の筋肉をほぐすのですが、じっとしていると固まってきて違和感が出てきます。
 会議などでじっとしていることがなかなか出来ないのです。返って少しずつ動いたりしている方が楽なのです。そういったことで失礼しました。
 小生の軽い体操は、朝起きた時の屈伸運動、歯磨き中の竹踏み、午前中のラジオ体操、午後はその時の状況で行います。また寝る前の屈伸運動と、時と場所を選ばず行っています。(桜54)

2009年1月10日土曜日

宇和島を知る(2:久しぶり)

1月10日(土曜日)
 今日は冬型の気圧配置が一段と強まり、宇和島でもみぞれが時々降りました。
 さて今日は第2土曜日です。宇和島虹色ツーリズムの定例会でしたので、小生は久しぶりに出席しました。数えてみますと約半年振りでした。おなじみの顔もあれば初めての顔もあり、出席された方は約20名でした。
 最初は達博物館入館の感想を述べ合いましたので、その一部を報告します。
 ① 市内の方でも案外入館していない事。② 説明があると見る眼が違う事。③ 年をとってからの見方は若干変ってくる事。④ 達博物館自体の存在が分かりにくい事。⑤ 展示品の並べ方に工夫をすれば・・・などといろいろな感想がありました。 
 小生は午前中参加していませんでしたので感想は述べませんでしたが、感想のように、少しでも説明していただくと知っている事でもなお理解が出来るようです。
 小生も、案内する時には出来る限り説明するようにしています。(桜54)

家の管理(1:チャイム)

1月10日(土曜日)
 家のチャイムは通常玄関に設置し来客等に使用しますが、当家のチャイムは2つあります。その一つは玄関にあるチャイムなのですが、そのチャイムの音が室内改造後冬場は聞こえなくなりました(1Fにあります)。と言うのは部屋ごとに扉を閉めるからです。またもう一つのチャイムは母上殿が我々に用事がある時に使用しているものです。そのチャイムは2Fにあるので聞こえない時があります。
 こういった不都合が生じていますので、先日電気屋さんに連絡を入れ改修してもらうことになりました。玄関又は母上殿がチャイムを押すと1Fと2Fにあるチャイムが同時に鳴るのだそうです。玄関又は母上殿がチャイムを押すと、それぞれに音が変化するものだそうです。小生にはその技術(方式)が全く分かりません。 
 どちらにしてもチャイムを有効に利活用しなければなりません。(桜54)

2009年1月9日金曜日

補導と指導(2:祈願祭)

1月9日(金曜日)
 今日は宇和島地区交通安全協会主催の「交通安全祈願祭」に出席しました。
 小生たちの地区にある三島神社において、交通安全協会の幹部や市長、警察署長など関係者が多数集まり、午前9時30分より執り行われました。
 昨年は愛媛県内の交通事故死者数は82名で、「アンダー100」を達成し55年ぶりに90名を切ったそうです。しかし65歳以上の死者数の割合は7割以上となって、全国一高い比率となっているそうです
 このため平成21年は、交通事故死者数を80名に抑えるよう目標を立てたそうです。
 現状の交通事情からすればかなり厳しい数値かと思いますが、県民の努力や交通関係者の指導等があれば、可能な数字だと思います。
 そういった諸々のお願いを含めて神様に祈願しました。小生もじっと手を合わせました。(桜54)

畑の管理(1:今年は駄目かも)

1月9日(金曜日)
 昨日から三学期が始まりましたが、今日からは給食再会で下校時刻が遅くなりそうです。そのため我々の時間がいくらか増えそうですが、小生の体調(腰)が思わしくありませんので、畑へ行く時間は今のところ予定しておりません。
 だから今年の畑耕作については難しくなりそうです。まあ温かくなればそれだけ動きは出来るのですが、今の寒い状態であれば「考えもの」です。
 先日はまだ「続ける」という意思があったのですが・・・・・・。
 他のボランティアについては、時間的体力的に続けることが出来ると思いますが、畑耕作については、体力的(腰を使うこと)に無理が出てきそうです。
 そういったことで、今年の農作業は「駄目かも」と思っています。小生の気持ちとしては続けたいのですが・・・・・。(桜54)

2009年1月8日木曜日

仕事遍歴(4:交替勤務)

1月8日(木曜日)
 小生たちの職場の多くは「交替勤務」が主流です。事務系の人たちは朝から夕方までの勤務時間となりますが、交替勤務者はその日によって時間帯と勤務時間数が異なります。
 例えば、「日勤」であれば(勤務するセクションで若干異なりますが)朝08時30分から夕方17時00分までの勤務となります。その後は「夜勤」の方が勤務(17時00分から翌朝の08時30分まで)に付きます。交替時刻前後は若干ダブって勤務することになっていますので、勤務時間はまちまちです。またその日その人によって「フリー勤務」となったり、「休み」となったりしますので、勤務表をよく頭の中に入れておかなければなりません。
 小生が東京に居た時は3交代制でしたが、宇和島や松山空港での勤務は4交代制でした。また数年後には5交替制になりました。
 1週間の労働時間数は決まっていますので、職種によってその日の勤務時間数は異なっていました。(桜54)

桜つれづれ日記(3:新学期始まる)

1月8日(木曜日)
 今朝も霜の朝を迎えましたが、それほどの冷え込みはありませんでした。
 さて今日から新学期です。学童はかばんを下げ元気に登校しました。窓の下を通る孫たちに声をかけるのです。先日(5日)は会社勤めなどの人の初日でした。
 小生たち気象台の職員は、事務系の人を除いて「初日」はありません。交替勤務をする人は4日又は5日周期で勤務をしているからです。お盆休みや正月休みなど全くありませんでした。連休と言うのは、ここ20年位前に始まった「週休二日制」からなのです。それまでは休みを取る以外には「連休」はありませんでした。だから半日の仕事の日はとても貴重でした。
 つい先ほど、「おじいちゃん行ってきます」と元気な声が窓の下から聞こえてきました。孫の一人が母親の自転車に乗って保育園に行ったのです。(桜54)

2009年1月7日水曜日

ゴミ回収(1:破壊)

1月7日(水曜日)
 今日はいつも預かる孫が、両親の休みと共に宇和島を離れました。また母上殿も日中はデーサービスで不在だったので家の雑用をしました。その雑用とは、子供たちから来たゴミ処理でした。
 孫が数年前まで遊んでいた玩具です。しかしその玩具は強化プラスチィックなので簡単には壊れません。だから少しずつねじをはずし、分解しながら不燃物として処理しました。柔らかいプラスチックならば可燃ごみとして処理するのですが、これではねえ!
 また傘やビン・缶等もそれぞれ分別し処理しました。特に傘は骨もばらばらにして、布は可燃物ゴミ、骨は不燃物ゴミとし、芯となっている柄は畑で使うよう処理しました。だからかなり小さくなって袋に入ったのです。
 このように大きなものでも細かく処理すればたいていのゴミは処理できます。以前にも扇風機やラジオ・電熱器なども処理しました。(桜54)

仕事遍歴(3:空港の仕事)

1月7日(水曜日)
 空港の予報にもやっとなれましたが、予報だけやっていてもその予報を出すための観測が必要です。その観測自体を憶えるのにも大変でした。
 観測には「定時観測」と「臨時観測」とがあります。
 「定時観測」とは、1時間ごとに、気温や湿度、風のなどの地上気象観測と同じ項目の観測をしますが、その他に航空機にとって重要な雲の高さや種類、また各方向に対する視程(眼で見える距離)等を観測します。
 「臨時観測」とは、各気象要素がある基準を上下した場合には、1分刻みであっても観測するのです。
 航空機は全て計器飛行ですが、着陸時等は目視でも確認して飛行機を着陸させるからです。そういった気象要素の変化を刻々と航空機(航空会社)に通報します。
 松山空港では、早朝5時(航空機の1番機が出発する2時間ほど前)から観測を始め、最終便が出た後も観測をすることになっています。だから勤務自体は「泊り」勤務となるのです。(桜54)

2009年1月6日火曜日

補導と指導(1:ついに来たか)

1月6日(火曜日)
 小生たちのボランティアグループ交通安全協会のメンバーから突然連絡が入りました。
 体調を崩し「静養するように」と言われたそうです。メンバーの多くは高齢者となっていますので、小生が交安協会に入って直ぐ支部長に提言しました。「構成メンバーの若返りを早くしてほしい」と。案の定、小生が入って翌年から次々と退会される人が出てきました。
 今年度(平成20年度)に入ってからでも4人です。現在でも2名の方が医者から「ストップ」がかかっています。他にも病院通いをされている方が数名居ますので、早かれ遅かれ退会される方が出てくるでしょう。
 目先は良いとしても、来年度からの運営はなかなか困難となりそうです。
 そのため、近日中に主だったメンバーを集めて話し合いを持つつもりでいます。(桜54)

仕事遍歴(2:単身赴任)

1月6日(火曜日)
 父上殿の死去2年後、小生は単身で松山に転勤することなりました。
 小生は生まれて初めての単身赴任です。食事の方は、独身であった室戸岬時代は寮生活、東京時代は本庁の食堂と寮付近にあった食堂を利用していました。しかし結婚してからはずっと女房殿が作る料理を食していましたので、長年それになじんでいました。ところが父上殿の死去に伴ない、転勤と同時に単身赴任生活が始まったのです。
 単身赴任当初は、女房殿が作る料理を冷凍保存し松山に持参していましたが、次第にその数も減り、また宇和島にあった店も縮小し、女房殿が時々松山に顔を見せるようになったのです。だから持参する冷凍保存の料理も減りました。
 その頃はコンビニなどほとんどなかった時代ですが、外食は一切しませんでした。まあ何とか生活が出来ました。転勤1年後には女房殿と同居することになったのです。(桜54)

2009年1月5日月曜日

健康管理(2:回復を待って)

1月5日(月曜日)
 小生の母上殿のデーサービスが今日から始まりました。
 その空き時間を利用して小生も腰痛の治療にと思ったのですが、マアマアの状態でしたので行かずに済みました。
 ところで、小生と共にボランティアをしています交通安全協会のメンバーの一人が、昨年末から入院しています。話しによると「年末には退院するよ」との事でしたが、まだ十分ではなかったらしく医者から退院の許可が下りなかったようです。
 ボランティアのメンバーのほとんどは、小生より年配の方が多いのでちょっとした体調不良でも長引くようです。昨年は体調不良で4名の方が退会されました。
 年齢的にはまだまだ若いと思われますが、体調不良の時には、体力が十分に回復されてから復帰していただきたいと思います。小生も無理をしない程度にやっています。(桜54)

仕事遍歴(1:さあ!仕事開始)

1月5日(月曜日)
 今日から2009年の仕事始めとなります。
 小生も昭和60年4月から、「松山地方気象台松山空港出張所予報官」として勤務に付くことになりました。転勤が決まってから官署内で基本的な勉強、また新任地においても連日観測や予報の勉強・勉強の連続でしたが、まあ1か月ほどして勤務状態は安定しました。しかし空港出張所は航空機が相手の予報ですので、かなり細かな予報を必要とします。その細かな地域特性を頭の中に入れるのは大変でした。だから従来から調査されている気象特性や、また新たに自分自身がその特性を調査するといったような作業がありました。小生も航空機が最も嫌う「風(突風)」の調査を行いました。
 地域気象特性をマスターするのは最低1年はかかります。と言うのは季節毎にそれぞれの現象が異なるからです。またその年その年によって発現状況も異なりますので、いろいろ大変な勤務でした。(桜54)
 

2009年1月4日日曜日

日本の苗字(1:難読一字②)

1月4日(日曜日)
 三が日もあっという間に終わりました。皆さんはどのようなお正月をお過ごしでしたか?
 今朝はこの冬一番の冷え込み(0.5度)となり大霜の朝を迎えました。
 さて先日、一文字の漢字で現されている難読(?)苗字を紹介しましたが、今回は「な」~「ん」のものを取り上げてみました。
 「棗」、「櫨」、「椴」、「倭」、「免」、「嵐」はなんと読むのでしょう?
 それぞれ、「ナツメ」、「ハジ」、「モミ」、「ヤマト」、「ユルシ」、「ラン」と読みます。
 また、同音続きの苗字には、「御後」、「百々」、「幅」、「日比」というのはありました。これは「ゴゴ」、「トド」、「ハバ」、「ヒビ」とそれぞれ読みます。
 日本の苗字にはフリガナを振っていただかないと読むのに大変苦労します。また最近では名前についても難読の方がかなり居ますので、大変です。小生の「姓・名」もについてもやや難読なので、名刺にフリガナを振っていますので正しく読んでいただけます。(桜54)

2009年1月3日土曜日

桜つれづれ日記(2:三が日)

1月3日(土曜日)
 今年の正月三が日には、それぞれの家族を呼んで夕食会を開きました。
 1日は次女の家族、2日は長女の家族、3日目は女房殿の家族を呼んで夕食会を催しました。女房殿の母上と小生の母上殿とは同級生なのです。昔の話や家族の話が弾みましたが、女房殿の母上は一人暮らしのため、日頃は誰とも話すことがありませんので、この時とばかり次から次へと話を切り出されました。尽きることない話が2時間にも及びました。
 小生は話しの輪の中に入らず、じっとその話しを聞き入っただけでした。
 ということで、小生はこの三が日はほとんど何もすることなく、時間ばかり過ぎ去りました。
 ところで今朝は、久しぶりの大霜で気温も1度まで下がりましたが、日中は雲も少なく晴れて最高気温は12.7度まで上がったようです。桜の花芽にはまだまだ寒さがほしいくらいです。今年は1月下旬頃が最も寒い様な気がしますが・・・・?(桜54)

宇和島を知る(1:闘牛・・丑)

1月3日(土曜日)
 今朝は晴れ上がり、久々に気温が下がって大霜の朝となりました(気温は1.3度)。
 さて今年は「丑年」です。宇和島では今年も闘牛の初場所が開かれましたが、昨日のNHKのニュースで「宇和島の闘牛」が紹介されました。また今朝の愛媛新聞でも「宇和島の闘牛大会」が記事となっていました。約1300人もの人が観戦したそうです。
 昨日は愛媛県内のトップとなる「成人式」も挙行されたそうです。市内には977人の新成人がいるそうですが、その内の795人の人が出席されたとか。写真屋さんも記念写真撮影のため朝から大忙しでした。
 もう一つ明るいニュース。昨年県内で交通事故死した人はついに90人を切ったそうです。一昨年は丁度100人でしたので「アンダー100」には至りませんでした。この快挙は実に55年ぶりの数値との事です。しかし高齢者は死者数の7割を占めるそうです。(桜54)

2009年1月2日金曜日

健康管理(1:薬漬け)

1月2日(金曜日)
 今日は小生の父の命日です。昭和58年1月2日未明64歳(65歳になる直前)の若さで死去したのです。太平洋戦争で傷病したのが原因です。もっともっと小生と生活を共にしたかったですが、残念です。
 残された母上殿は現在脳梗塞で闘病中です。その母上殿が薬漬けになっていました。
 というのは、若い時から原因不明の病気(いわゆる女性の更年期症)があり、また高血圧症、関節痛、軽い糖尿病、便秘症、・・・・etc.といったものまで・・・・。
 そういった諸々の症状に投薬されています。薬局からもらってくる袋には一杯の薬が入っています。それにしても多過ぎますヨ。
 最近、女房殿が投薬量を減らす工夫をしています。まずは便秘症から始めました。食物繊維や水分を取るといった食事療法です。その甲斐あってか毎日お通じがあるそうです。(桜54)

桜開花観測(1:統計開始)

1月2日(金曜日)
 今朝起きてみますと雨が降っていました。レーダーエコーでは、愛媛県南予地方は八幡浜から宇和島にかけ細長い雨雲がかかっていました。またアメダスでは、気温は5度前後と思ったほど下がっていません。このため雪ではなく雨となっていたのです。
 さて、2009年(平成21年)も昨日から始まりましたので、桜観測(予測)に係る統計を開始しました。と言うのは、小生が作成した「宇和島の桜開花予測式」に必要な気温データが得られるからです。1月1日から、毎日の日平均気温を統計処理し、1か月予報から3月の気温を推測し「桜開花の予想日」を推定するものです。
 小生が作った式からは、ここ4~5年はほとんど1日程度(最大誤差2日)の誤差でした。今のところは小生の自己満足で行っています。
 今年もこの開花予測式で当たればよいのですがネ・・・・・!(桜54)

2009年1月1日木曜日

防災を考える(1:冷蔵庫の中)

1月1日(木曜日)
 今日は強い冬型の気圧配置で気温はあまり上がりませんでした。特に日中の最高気温は、四国南西部の宿毛で6.3度、宇和島で6.5度、土佐清水(足摺)で6.6度とこの冬一番の寒さで、他の地域に比べ低くなりました。また愛媛県の山間部を中心に雪やみぞれが降り、所によっては積雪となりました。
 このため道路の通行規制など、年始で行動される皆さんの足が奪われたことでしょう。神社仏閣の年始参りの人出も少なかったのではないでしょうか。
 上空寒気のピークは今夜なので、明朝は道路凍結や水道管の凍結が見られるかもしれませんので、注意して行動してください。
 近年は積雪や道路凍結はめったに見られませんので、気が緩みがちです。年始早々の事故は嫌ですからね!小生の家から見える山々も白くなっています。(桜54)

桜つれづれ日記(1:おめでとうございます)

1月1日(木曜日)
 新年明けまして おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
 さて年明け早々冬型の気圧配置が強まって、日本海側を中心に強風と大雪となっています。また気温も低くかなり寒い朝を迎えました。そのため「初日の出」が見えた地域は太平洋側の一部ではないでしょうか。四国の一部でも雪や強風のため「通行規制」となっている道路もあるようです。九州熊本でも初雪を観測したそうです。
 小生は久しぶりに8時近くまで床の中にいました。いつもなら6時過ぎに起きていろいろと雑用をするのですが、今日は介護の人も来られないのでゆっくりしていました。
 今日から3日間は、女房殿と小生の2人で母の介護をしなければなりません。よって、例年神社仏閣へお参りをするのですが、2人で出かけることが出来そうにもありません。「神様・仏様」どうか勘弁願います。後日お参りに行きますので。(桜54)