2015年4月30日木曜日

畑の管理(16;今日は溝掃除)

4月30日(木曜日)
 いよいよ今日でこの4月も終わりです。本当に月日の経つのは早いですね!
 さて午前中、家で生育しました南瓜の苗を再度移植するため畑に出向きました。
 これで8本移植した事になりますが、未だ小生宅ではどんどんと苗が育っていますので次々行かねばならないでしょう。
 さて畑で作業をしていますと、畑の脇を流れる小溝の両側に雑草があちこちに生えていましたので、早速その除去作業を開始しました。例年はそれほど気に留めてはいなかったのですが、借りている畑と共に<その溝も管理しなければ>と思いその作業を行ったのです。
 小1時間ほどその作業をしますと、溝はすっかりきれいになりました。勿論流れの方もスイ、ス~イと!
 今はどの田んぼでも田植えの真っ最中です。上流から慣れる水はあちこちの田に入りまた出て来るのです。
 これは水利権の問題もありますので、流れを良くしようと思ったからです。これでひと先ず、畑の管理者の顔が立つでしょう。(桜54)

補導と指導(20:車の付属品 要・不要?)

4月30日(木曜日)
 今朝は気圧の谷の通過で早朝から雨が降っていますが、天気は徐々に回復傾向です。
 さて昨夕(夜)、ライトを付けずに走っている車を見かけました。
 トンネル内でもまた朝夕の薄慕時間帯でも、ライトを付けずに走っている車が近年かなり多くなりました。また左右折する場合でも<方向指示器=ウィンカー>を作動しない車が多くなったのをはじめ、その行為をしても曲がっている最中などその機能を十分発揮していない行動が目に付いています。
 車には安全走行に必要な部品がそれぞれ付いていますので、それを行使するのが本来の運転技術なのです。
 近年の若者は他の付属品(装飾品)が付いているのを好む様で、安全走行に必要な部品は不必要なのでしょうか?
 造る人はそういった安全走行に必要な部品が、十分発揮出来るよう工夫すべきだと思います。
 また一方で運転技能は年々高度化している様なので、そういったアンバランスでの運転技術は<危険>と隣り合わせになっているようです。
 走行中は、周りに気を使い<運転>に集中して下さい。(桜54)

2015年4月29日水曜日

自治会(7:神頼み!)

4月29日(水曜日)
 今日は昭和天皇の誕生日で、崩御されてからは<昭和の日>と名前が変わりました。
 さて我が家では2人の介護者が居ますので、今日は女房殿との外出が出来ませんので一人で散歩に出かけました。
 その途中で地元の人に会い、「来月の資源ゴミは大丈夫だろうか?」と言われましたが、先のある話です。小生も神様も未だ未だ不確定ですネ。
 そういった資源ゴミの多くは<紙類>に限られていますので、住民の方たちはその紙に埋もれているのではないでしょうか?未だ小生宅では<車庫>と言う置き場所がありますので、数軒分は抱える事が出来るのです。それこそ子供達の家庭からどっさりと抱え込んで来ることもあるのです。
 それはさておき、今年の天候はやや不順に思える事があるのです。例年ならば済んでいるはずの花が未だ咲いていたり、4月になっても雪が降ったりとやや異常さが見られるようです。
 地球がもたらす気象は、人間様ではほとんど解明されていない部分が多くありますので、来月の<資源ゴミ回収日の天気>はどのようになるのか心配です。(桜54)

補導と指導(19:朗報舞い込む)

4月29日(水曜日)
 今日は<昭和の日>で、元昭和天皇が誕生された日です。
 さて昨夜、あるお方から朗報が舞い込みました・・・。
 小生はいろいろなボランティア団体に属し、その多くを事務局やトップとして動いているのですが、近年は高齢化や体調不良でリタイヤされる方が多く悩んでいた処です。
 昨夜の話は、ある人を介して打診をしていた件での連絡だったのです。
 その人の話では<前向きの様だった>との事なので、今日にも書類を作成して持参し説明するつもりです。
 どのボランティア団体でも気軽に事業に参加出来ますので、<無理強い>はありません。またその人の用事や体調によっても<交替や休む>と言った措置もとれるのです。
 そういった事で、今日にもその方の処に馳せ参じる予定です。(桜54)

2015年4月28日火曜日

畑の管理(15:再度畝作り)

4月28日(火曜日)
 今朝は両母上殿が出て行き、また女房殿は買い物にと出て行きましたので畑に行く事にしました。
 畑の方では作物は順調良く育っているようで、馬鈴薯はあちこちに成長著しい芽が吹き出ていました。また移植した南瓜の方もしっかり根付いた様で、生き生きとしていました。
 さて今日の作業は南瓜の移植(2株)と畝作りです。
 この畝作りは、来月には芋のツルが伸び始めますので、そのツルを切って移植するためのものなのです。
 昨年は1/3ほど野ネズミにかじられましたので収穫はやや少なかったのですが、今年はそれを見越してあちこちに畝を作る予定です。
 畝の中には先日刈った雑草を敷き込み、しばらくの間肥料にするため時間を要するのです。まあ敷き込んだ草はもう既に醗酵しているものもありますので、良い肥料となるでしょう。
 そうした畝を今日は2つほど作りましたが、あと5~6畝は作らねばならないのです。
 時間と天気の様子を見て、これから来月中旬にかけ実施するつもりです。楽しみですね!(桜54)

補導と指導(18:人は右 車は左だが?)

4月28日(火曜日)
 皆さんはその昔から<人は右 車は左>と教えられたはずですが、近年はこのような言葉は<死語>なのでしょうか?
 通学生と自転車は、右でも左でも通行しているのです。また時には自動車でも、高速道の逆走や歩道を走ったり様々な現象が起きています。
 特に近年は、<自転車と歩行者が交差点付近で衝突事故>という報告がなされているのが現状のようで、小生宅近くでも、このような事故に遭いそうな場面を良く見ます。
 特に児童生徒の<自転車のマナー>は守られていませんので、警察は勿論のこと、学校や父兄、また小生達ボランティアの面々は日頃から注意や喚起啓蒙を行わなければなりません。
 今年度は、来月に入って地元小学校と中学校にこの活動を実施する計画を立てていますので、少しは分かって頂けるかと思います。
 一方で、その親となる<父兄>へのマナー指導も行わなければなりませんが、こちらの方はおいそれとは出来ないようです。
 近年のマナー乱れは、それぞれの心の乱れに繋がっていますので、少し身を引き締めてほしいものです。(桜54)

2015年4月27日月曜日

宇和島を知る(21:トラブル解決か?)

4月27日(月曜日)
 一昨日桜を植樹したある場所に行ってみますと、かなり弱った桜を目にしました。
 早速本日、はるばる県都から小生の友人が駆けつけて、行政職員と解決策を検討しました(小生も同席)。
 行政職員が図面を出して検討しましたが、ある見当はあったもののどうもそれが原因ではなさそうです。
 勿論小生は皆目見当も付きませんが、素人考えでは土地(土)の問題でもありそうです。でも相手は<植物>です。本音を全く話してくれないのです。
 人間様であれば、「ここが痛い」、「この(処)場所がヒリヒリする」等と擬音を交えながら話してくれるのですが、如何せん相手は口がありません。
 小生達は、周りの状況や天候状況また植樹した方法など、いろいろと議論して結論を出す方法しかないのです。
 まあ今日の処は解決策の一つを実行してみましたが、果たしてこの事案が効くのでしょうか?
 さて、1週間後か1ヶ月後か・・・?
 生気を取り戻すのは何時になるのでしょうか?(桜54)

補導と指導(17:勧誘活動)

4月27日(月曜日)
 小生は色々とボランティア活動に首を突っ込んでいるのですが、それぞれの団体構成員は年々高齢化と共に人員が欠如しているのです。
 そういった事で、活動範囲が狭まったりまた行動する人数が減ってやや窮屈となってきました。
 昨日は地元の方数人に声をかけ、ボランティア団体の協力を呼びかけたのです。それぞれの方は退職して数年の方なのですが、近年では退職後4~5年間は継続または別の職に就かれ、なかなか協力が得られないのが現状です。
 そういった事で、昨日協力依頼を掛けた方の一人からは夕方、「未だ宇和島を離れる事が多いので、今回は勘弁願います・・・」との返事でした。
 小生もその昔は退職直後に声を掛けられ、一つ二つと次第にその活動(団体の)範囲が広がったのです。
 今まで地元の方には色々とお世話になりましたので、職を離れればその恩返しをするつもりで皆さんの仲間に入ったのです。
 地元や地域の皆さん、ぜひご協力をお願いします。(桜54)

2015年4月26日日曜日

桜開花観測(32:順調良く!)

4月26日(日曜日)
 ご覧の様に今日は快晴の日となり、風が弱くまた湿度の低い可なり気持ちの良い日和りとなりました。
 先日来、桜植樹をした人から盛んに「見に来てや!見に来てや!」と声を掛けられていましたので、ようやく時間が取れましたのでその場所に行きました。
 その場所は以前ご紹介しました傾斜地なのですが、ご覧のように雑木を切り、また(写真には見えませんが)手前の大木も切ってかなり見晴らしの良い場所となりました。(下の写真)
 まだまだ造成箇所がありますので、数年かけて人々が桜を愛(メ)でる場所造りに専念して頂けたら良いですね。
 数年後にはかなり咲き誇った桜を目にすることでしょう。小生も度々足を運んで環境整備のお手伝いをするつもりです。(桜54)
 

宇和島を知る(20:トラブル発生?)

4月26日(日曜日)
 昨夜遅く、この宇和島付近で(豊後水道を震源とする)地震がありました。ただこの地震は、局地性のものなので大したことはありません。
 一方ネパールではM=7.8の巨大地震が発生し、多くの方が犠牲になられたそうです。
 さて昨日<桜植樹>に関するトラブルが発生しましたので、週明けにはそれぞれ対応しなければならないでしょう。
 1つ目は、植樹した桜がやや弱って来ているとの事なので、昨日直ぐバイクを飛ばして確認し関係者にまずは連絡しました。
 2つ目は、このように植樹した桜木は<寄付者>によってのものなのですが、その<寄付者宛連絡が入っていない>との連絡が小生宛て入って来たのです。
 両事象共小生が直接関わったものではないにしても、相手先の方は小生と親密な方なので何とかカタを付けねばなりません。
 どのような事象でも、何事も無く事が進めば問題はないのですが、ちょっとした引っ掛かりが大きな変化に繋がる恐れがありますので、<芽>は小さいうちに処理したいですね。(桜54)

2015年4月25日土曜日

宇和島を知る(19:寄付者名盤設置)

4月25日(土曜日)
 本日午後、あるお方から<吉報>が入りました。
 伊達入部400年祭を記念した<桜植樹>が年明け早々から始まり、今年はまず天赦公園と和霊公園に30本余り植樹されました。
 この桜木はこの3月に入って少ないながら花芽を付け、見事に咲きました。しかし丸山公園の桜標本木に負ける劣らずの開花だったのですが、まだ市民各位に知られていませんので<お花見>にはなっていなかったようです。
 でも来年からはこの桜木には市民各位の願いがこもっていますので、かなり雄大に開花するのではないでしょうか?
 さてその桜木に<寄付者名>を記した名盤が付されましたので、つい先ほどバイクを飛ばして見に行きました。
 今回はちょいと各自の名前が記されていますので伏せておきますが、後日開示可能であればブログにでも・・掲載します。
 小生が絡(カラ)んだ寄付者の木は、学校街に近い所に植樹されています。よって、お近くの方はぜひご覧いただけたらと思います。
 遠く仙台からご寄付を頂いた桜木は、改めて行政からご連絡申し上げるそうです。
 まずは、400年祭に係る桜植樹の第2報でした。(桜54)

補導と指導(16:リタイヤ相次ぐ!)

4月25日(土曜日)
 今朝もほぼ快晴の朝となって清々しい日となりそうです。
 さてその晴天とは裏腹に、小生達の団体では相次ぐリタイヤ者が出て困惑している処です。
 小さな団体ですので1~2人も抜けますと、それぞれの動きが制限又は強制となり、高齢者となった人の負担が増すばかりとなりました。
 昨日も小生宅に訪れられた方からは、「医者に行っても治りが悪い」と言われ<リタイヤ>を考えられたそうです。
 またつい先ほど電話がかかり、別の方からも<リタイヤ>の話が出ました。小生自身もその事を考えた事があったのですが、なかなか実行には移せそうにもありません。
 まあそれぞれの方は、それなりの事情がありますので<引きとめ>には繋がりませんね!(桜54)

2015年4月24日金曜日

桜つれづれ日記(39:作業続々と!)

4月24日(金曜日)
 午前中は晴れて気持ちの良い半日でしたが、午後からは上空に薄雲が広がって写真の様な日暈(ヒガサ)が出来始めました。今夜にかけ、少々天気は下り坂のようです。
 さて今日日中は雑用的な事象が次々とあり、頭の中はやや混乱気味でしたが・・・。
 午前中は交安協関係で警察署へ行き、自転車に関するチラシを受け取りました。またその足で銀行に行きボランティア団体の金を引き出し、さらに自転車で校区内をあちこちにと・・・。これはある団体と協賛して、6月頃に<カーブミラー清掃活動>を行う事前調査なのです。それは、ミラーの設置ルート・設置場所・枚数またそれに要する時間配分を確認したのです。
 1時間半ほどの時間内にその活動を終わらさねばなりませんので、一つ一つ確認しながら地図に落とし込んで行きました。直後に関係する団体に連絡を入れ、検討して頂く様にしました。
 午後からは地元自治会の方がお見えになり、行政からの事項割り振り方について協議をしました。
 以前にもそういった事象がありましたので、以前の解決策を伝えたのです。
 今日はそういった事で家での作業はほとんど出来ませんでしたが、頭内の運動には良い日和でした。(桜54)

桜開花観測(31:新観測員決まる!が・・・?)

4月24日(金曜日)
 今朝は晴れて比較的清々しい朝となりました。
 さて昨年小生と共に長年<桜観測員>としていた大御所がリタイヤされましたので、今年当初から行政に後任の選任をお願いしていました。その回答が昨日小生宛連絡があり、早速その方とコンタクトを取って年間スケジュール等を粗方連絡しました。詳細については後日会合を持ち、実施する予定です。
 その方は以前、小生達と共に動いておられた方なので観測等の内容はホボ熟知されていると思いますが、一応お伝えするつもりです。
 早速6月からはこの作業に入って頂きますので、5月中には会合を持ちたいと思っている処です。
 ただこのお方も小生より若干高齢者なので、数年後には再び後継者を探さねばならないでしょう。
 でも、まずはひと安心しました。(桜54)

2015年4月23日木曜日

桜つれづれ日記(38:便利になった)

4月23日(木曜日)
 ボランティア団体の長と、先日提出していました書類について書き直しを行いました。
 行政から一部変更を言い渡されましたので、会長と共にその部分の書き直しを行い直ぐさま提出したのです。
 近年は<メール>と言う便利なものがあり、また書き直しの方もパソコンで少し手を加えれば出来るようになり、かなり手間暇不要となりました。
 こういった手法で書類をパソコン上で書き直し、すぐさまメールで送信したのです。こういった事象はその昔では考えられない事でした。
 小生は行政に居ても<技術屋>でしたので、それほど文章を書く部署ではありませんでした。しかし年々こういった機械化が進み、電話でのやり取りをしながらパソコンを扱う事に慣れて来ますと<手間暇>がほとんど無くなって来たのです。
 また小生はこういった機器は職務上使い慣れていますので未だ良い方ですが、小生より少し年齢を重ねた方はそういった手法を熟知されておりませんので、なかなか身に付かないことでしょう。
 でも仕事上であれ、興味であれ、どの様な事でもそれらに挑戦する事は良い事です。
 皆さんも、興味を持ったり仕事上で必要性がある場合には、どんどん前に向かって進んでください。きっと将来はバラ色ですよ!(桜54)

畑の管理(14:倉庫の中から豆が!)

4月23日(木曜日)
 この処連日畑に行って作業を行ってはいるのですが、それほど進展した作業にはなっていないようです。でも何とか毎年の事業ほどは進んでいるようです。
 さて昨日車庫内に置いています昔の袋を開けて見ますと、何と畑に蒔かねばならない黒豆が大量に出て来ました。
 この豆は、以前誰かにもらって量を増やし又家でも食していた物の様で、その種を見ますとまだしっかりしていました。
 早速今日にでも畑に行って畝を作り、この豆を蒔く(植え付けをする)つもりです。
 確かこの豆は<丹波の黒豆>と言って、京都地方では重宝されている豆のようです。
 豆の出何処(デドコ)ははっきりしませんが、やや太めの黒豆はそのものズバリかも知れません。
 もしこの豆から芽が出て実が成ればしめたものです。その昔の<古代米>や<ツタンカーメン・・・>の様なものになるかも知れませんよ!
 さて期待を持って!期待しない様に、畑に行って作業を行いましょう!(桜54)

2015年4月22日水曜日

畑の管理(13:第一弾)

4月22日(水曜日)
 小生はいろいろな野菜の種を蒔いて家で発芽(生育)させていますが、本日その一部を畑に持参し移植を行いました。その移植物とは<南瓜>の苗なのです。
 昨日このブログで紹介した苗が、二枚葉(計4枚葉)となりましたので早速事を起こしたのです。
 先日丸畝を作っていましたのでその畝に窪みを付け、中央付近に2株を植え付けました。
 家では<すいぶん大きくなったな>と思っていたのですが、畑に持参しますと付近の雑草とそん色ないのです。返って小さいくらいでした。この分では雑草に負けるかも知れませんので、周辺の雑草を手当たり次第に抜きました。勿論別畝のものも同様に、周辺の雑草抜きを行ったのです。
 まあしばらくの間はきれいな状態かも知れませんが、これから8月頃にかけては、雨や晴天また植物の生育等で手を抜くと雑草が生い茂るかも知れません。よって、月に1~2回は見に行き作業をしなければならないでしょう。
 本日第一弾(の植樹)が終了しましたが、これからも度々移植を行ない大量収穫を期待する処です。(桜54)

桜開花観測(30:植樹後の桜)

4月22日(水曜日)
 この写真は、小生の仲間がある場所に植えた桜の木です。
 今年3月上旬に植えた桜の木は、ご覧のように立派な芽を出し生き生きとして育っています。
 ただこの場所は傾斜地なので、土地の改良工事が今後も必要なのです。またこの桜を愛(メ)でる小道の確保、時には休憩する場所や土止めの工事なども・・・。
 2年後にはそろそろ花芽も付いて咲き始める事でしょう。数年後には花見の出来る場所として、地元民憩いの場所に変身するかも知れませんね。
 どちらにしても、今後の管理運営がカギを握っていますので、関係者は気抜かりの無いよう願います。(桜54)

2015年4月21日火曜日

畑の管理(12:南瓜の苗)

4月21日(火曜日)
 この写真は、小生宅で種から育てた南瓜の苗です。
 まだ新芽の出た鉢は数個しか有りませんが、この後本葉が出て15鉢ほどになりますと畑に持って行き移植を行います。
 毎年このように種を蒔いて芽を出させ、畑に移植をして成長を促すのです。
 最も多い年で30~35個ほど収穫した年もありますので、満更(マンザラ)でもありません。
 種を捨てれば何もなりませんが、このようにポットで育て畑に移植しますと半年くらいは食せる数が出来るのです。勿論ご近所様にもおすそ分けも出来ますね!
 さて今年はどれくらいの数が出来るのでしょうか?かなり期待を持って近々移植する予定です。(桜54)

ゴミ回収(9:一日づれていたら!)

4月21日(火曜日)
 今朝は晴れて気持ちの良い日和となりそうですが、昨日は朝から雨!そのため当地区の資源ゴミ回収は<紙類禁止>となり、地元民は「またもか!」と落胆された声が聞こえて来ました。
 もう3カ月以上も<紙類禁止>処置をしたためか、各家庭内では溜りに溜ったものと考えられます。小生宅でも通路の一部がこの紙類で<通行不能>となっていますので、「来月こそは!」と思っている処です。
 いくら臨時回収日を設けても、当日雨であればこの紙類は全て<只のゴミ>と化すからです。勿論、自治会の収入にはならないのです。
 それこそ<神様に祈る>ことが良いのかも知れません。又は他の良い方法を考え、更に良い知恵をお借りしながら事を進めねばなりませんね。(桜54)

2015年4月20日月曜日

補導と指導(15:旗破れる!)

4月20日(月曜日)
 今朝は地元自治会の<資源ゴミ回収日>であり、また<交通安全の日>でもありました。
 さてお天気の方は一日中ぐずついた状態でしたので、ほとんど外での作業は出来ませんでした。
 今朝ほど交通安全で立ち番をされた方から連絡があり、<学校近くの旗の腕木が川に落ちている>との事でした。早速行って調べますと案の定、在りました。やはり川の中に落ちていました。バイクに積んである長靴を出して川に入り、その腕木を拾いました。
 それぞれを直し、旗を交換して完了しました。
 その場所は川筋に沿って建てていますので、時折点検しないと破れや破損がある場所なのです。
 近年はそれほど目立った事はなかったのですが、昨夜から今朝にかけては前線の影響で南西風が強かったためだろうと思います。
 これでまずは一安心ですが、時々は通行時に点検しなければなりませんね!(桜54)

ゴミ回収(8:雨の中で!)

4月20日(月曜日)
 今朝は小生地区の<資源ゴミ回収日>と交安協の立哨指導日が重なり、それぞれが忙しく朝の時間帯を過ごしました。
 小生は地元の資源ゴミ当番(立ち番)でしたので、雨の中合羽を着て作業を行いました。
 作業が終わる頃、やっとその雨も小降りとなって傘は不要となりました。まあ!これでひと段落。
 資源ゴミの方は<紙類持ち出し禁止>と昨夜のうちに張り紙を出しましたので、今朝の状態では全く搬入はありませんでした。しかし小降りとなった時には、「今日は駄目ですね!」と念を押す人も現れたのです。
 どちらにしても雨が降れば、いろいろな処に弊害が出て来ます。
 今日日中も所によっては未だ大雨の可能性も残っていますので、お出かけの際は傘を持参願います。
 小生は一段落しましたので、食後別の仕事をする予定です・・・。(桜54)

2015年4月19日日曜日

日本の苗字(9:ソ-タ行)

4月19日(日曜日)
 今日の天気は次第に天気下り坂となっていて、早くも九州中央部まで雨雲が押し寄せています。そういった事で早々に<紙類持ち出し禁止>の立札を出しました。
 さて上記行の調査では19の苗字を確認していますが、そのほとんどの漢字は<外>12姓と<袖>5姓で占められていました。他の漢字は<祖>と<曽>の漢字がそれぞれ1姓あるのみです。
 <外>と言う漢字は時には<ソ>と<ソト>に読まれることがあり、<外山>と言う苗字には<ソトヤマ>と<トヤマ>と言う姓がありました。
 ちなみに、<ソ-チ>から始まる苗字と、<ソ-ツ>で始まる苗字は今の処確認していません。
 <ソ-サ>の行も今の処は、1つも苗字を確認していません。(桜54)

2015年4月18日土曜日

日本の言葉(7:おもしろ代用語)

4月18日(土曜日)
 今朝ほど食事中にテレビを見ていましたら、「うん なるほど」と思うような言葉を見聞きしましたのでご披露します。
 その言葉とは<教育>と<教養>でした。
 教育とは<知識や技術を教え育てる事>、また教養とは<知識や教養を身につける事>と書いてありました(参照:広辞苑)。
 この<教育><教養>を日本人ならお馴染みの、別の漢字や言葉に変える事が出来るのです。すなわち<教(キョウ)>は<今日>に通じ、<養(ヨウ)>は<用>に変換出来るようです。
 上の言葉をそれぞれ用いますと、「教育(キョウイク)」は、「今日 行く」とも読めるのです。また「教養」では「今日 用・・・」とも続けて読める場合があるのです。
 これから、ある高齢者団地で実践されている事例が紹介されました。
 高齢者は家から出て行ったりまた用事があって物事を進める仕草を、以下のような言葉に変え実践行動され良い結果が出たとの事でした。
 すなわち、<教育=今日ゆく・・・>では「今日は出て行く」に繋がり、また<教養>は「今日事があって・・・」に繋がるそうです。
 こういった言葉遊びは、日本人ならの事かも知れませんね。(桜54)

ゴミ回収(7:今月も駄目か?)

4月18日(土曜日)
 さて今朝は久しぶりに冷え込んだと思ったのですが、小生としてはそれほど感じていません。青空が広がるスガスガしい朝を迎えたからです。
 さてこの晴天は次第に下り坂に向かっているようで、来週早々(月曜日)には再び雨の予報となっています。
 その日は当地区の<資源ゴミ>回収日となっていますが、この雨天予報で再び<紙類禁止>の札を立てねばならないようです。
 先月も、先々月も雨のため<紙類禁止>としましたので、各家庭ではこれらの資源ゴミが各所に眠っていることでしょう。お天道様には困ったものです。小生達の悩みを聞いてはくれていないようです。
 さてこのゴミ回収を<臨時回収>とした処で、果たしてその当日の天候如何(イカン)によっては<廃棄ゴミ>として扱われる恐れがあるからです。
 そうなると当自治会の資金に組み入れる事が出来ませんので、現在思案中です。さて当日決行か中止か・・・・?(桜54)

2015年4月17日金曜日

畑の管理(11:草山と新芽)

 4月17日(金曜日)
 今日は朝から晴れて来ましたのと、何も事業が入っていませんでしたので急きょ畑に行く事にしました。
 早速畑では、先日草刈りをした草を集めて山積みとしました。この写真では2つしか見えませんが、3つほど作ったのです。これらの草は、後日畝内の肥料に使用するのです。
 一方先日畝を作って植えた馬鈴薯の芽がようやく土から這い出し、地上へと伸ばし始めました(下の写真)。まだ芋の方は芽が出ていませんのでしばらく待ちましょう。
 馬鈴薯の方はこのまま生育を待ちますが、芋の方は芽が出てツルが出ればツル先を切って移植を行わなければならないのです。
 この作業は例年6月頃となっていますので、その間には草抜きや草刈りを1~2回しなければなりません。まあそれも楽しみの一つです。
 今日も畑の作業中は何も考えずに行いましたので、しばし<頭内>休眠でした。(桜54)

桜つれづれ日記(37:やっと終わった!)

4月17日(金曜日)
 今月に入って会議・会議が続いていましたが、昨夜最後の一つが終わりホッとした処です。
 最後の一つは(小生は)役員ではありませんので資料作りはしませんので、会議そのものに出ただけなので比較的簡単に終了しました。これでしばらくは会議が無いでしょう・・・?
 でも部屋の壁には2つほど何か書いてありますが、小生は会議に出席してもこの方でも資料作りはありません。よってその話を聞き拍手か挙手をするくらいですね!
 まあこの3月から4月頃にかけては色々な会議が開催されましたので、何かにつけ忙しかったのです。
 終わってほっとした処です。
 さてそういった後は時間的余裕が出て来ますので、これから本格的に他の事業に着手する予定です。でも大々的な事業ではありません。強いて言えば<木工細工>か<畑作業>なのです。またもう少し余裕が出ればドライブや旅行も良いですね・・・。
 まずは一段落、ホッとした処です。(桜54)

2015年4月16日木曜日

健康管理(26:日常管理を!)

4月16日(木曜日)
 昨夜は小生所属の、ある団体の理事会及び総会がありました。
 我々の団体は小さいのですが、会員の減少が近年目立っている処です。その理由の第1番が<健康>と言うものなのです。
 小生は勿論、他の会員さんも年齢のある線を超え健康に自信の無くなった方が多く居ますので、<体力限界>を理由に退会される方が多いのです。
 昨夜もその点が問題になりましたが、年齢の加算は致し方ないのです。でも健康の方は日頃の管理が<健康維持>に繋がっていますので、出来るだけ食生活など日常の生活上を気配る必要がありそうです。
 また一方で、小生達の年齢ではいろいろと役処(ヤクドコロ)を持っておられる方が居ますので、そういった点でも次第に難しくなっているようです。
 どちらにしても、健康に留意しながらボランティア活動を続けなければなりませんね。(桜54)

2015年4月15日水曜日

桜つれづれ日記(36:沈む夕日に!)

4月15日(水曜日)
 今朝はやや気温が下がっていますが、気分的にはそれほど寒くはありません。
 さて昨日は我が家に数人が集まって、ボランティア団体の会計処理及び監査を行いました。まあやっと間に合った処です。
 その数時間後、小生の部屋から眺める西空には夕焼けが望めました。
 現在の太陽の沈む方向はほぼ真西になっていますので、谷間に向かって沈む太陽は周りの景色に溶け込んでまるで絵になる景色です。
 太陽を電柱に隠しながらの撮影でしたが、まあ何とか撮影する事が出来ました。雲が出ていればきれいな夕焼けとなったことでしょう。
 近年は周辺にも家が建ちまた見える景色も年々変化していますので、カメラアングルもなかなか難しいですね。(桜54)

2015年4月14日火曜日

桜つれづれ日記(35:雁首そろえて!)

4月14日(火曜日)
 いよいよ明日は我が団体の総会の日です。
 そのため、主だった人が集まって最終的な資料作りを始めました。しかし通帳の数値と実際とが合わなかったのです。
 以前会計監査をしていた人がこの疑問点について問いただしますと、会計担当者もやや不安気味に説明を行っていたのです。でもこれは入金し過ぎの様なので、再度銀行に行ってやり直しをして頂きました。
 これで一応帳尻りは合ったのですが、どうも小生は納得しかねるのです。また本日参集された方もそれほど納得された方は居ませんでした。
 何の理由でこうなったのか分りませんが、どちらにしても会計処理はしっかりして頂かないと駄目なのです。
 どうも次年度からは小生がその役目を果たさねばならなくなりそうです。今のままではそれこそ<クレーム>が付き、二進(ニッチ)も三進(サッチ)も行かなくなりそうなのです。
 小生は永年会計を担当した事がありますので、自治会や小さな団体等の会計処理はまあ出来ると思っている処です。
 今日は主だった雁首が揃ったのですが、時間的にはやや長くなりましたがね・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(34:行方不明?)

4月14日(火曜日)
 今朝は比較的暖かい朝となって動きは順調です。
 さてつい先ほど小生の携帯が鳴りました。取って見ますとある団体の会長からでした。
 数日前からある人(Aさん)との連絡が途絶え、その所在が懸念されていました。また別の人は昨日用事のついでに小生宅まで訪れられ、心配されて色々と話をしました。
 小生もその方たちとある団体で関わっている処と、Aさんから受け取る資料が必要なので更に心配が募っているのです。
 Aさんは市内でも遠距離の方なので、おいそれとは行けない場所なのです。
 明日には関係する団体の会合があり出席要請をしている処ですが、今の状態ではどのようになるのでしょうか?心配です。
 見に行った人からの連絡は午前中にはあると思いますので、まずは結果待ちです。(桜54)

2015年4月13日月曜日

健康管理(25:久々の散歩)

4月13日(月曜日)
 今日は天気も少し安定して来ましたので、久々の散歩に出かけました。
 でも家を出て直ぐ小雨が降りましたが、上空を見ますと青空も見えましたのでそのまま散歩を続けました。
 小生宅から真っ直ぐ旧道を通り、城山の下を通って市役所へ。市役所からは高速道路の下を通って来村川を遡り、途中にある三島神社下を通って再び国道に出ました。
 国道に出れば後は簡単に小生宅までたどり着くのです。
 この間約5kmくらいでしょうか?1時間少々の散歩でしたが、今日は湿度がやや高いため帰宅前には若干小汗をかきました。
 今の時期としてはこれくらいが良いのかも知れません。
 まあ久しぶりの散歩でしたので、良かったです。(桜54)

防災を考える(9:久しぶりのわたくし風)

4月13日(月曜日)
 今朝は比較的暖かい朝を迎えましたが、当地宇和島地方では東風が強く窓を叩きつける雨音は大きくなっています。
 さてこの東寄りの風は当地で<わたくし風>と呼ばれ、その昔(江戸期頃)から鬼ケ城山麓で恐れられていました。
 小生が住んでいます<山際地区>でも早朝からこの風が吹き、今朝ほど外に出て見ますといろいろな物が散乱していました。被害こそありませんが、かなり荒れた音があちこちから聞こえて来ています。
 さてこの局地風はどうして吹くのでしょうか?
 小生など気象を携わった者が色々と調べた結果、九州南部から四国南岸を通過する低気圧と東北付近にある高気圧との気圧差が大きくなり(15~20hPa以上)、また地形との絡みでこの地方で局地風として発現するのです。
 平均風速は7~8メートルほどですが、瞬間的には20メートルに達する事も度々あり被害を伴う事もあったのです。
 このわたくし風は春先に多く発現し、せっかく植え付けた農作物等に被害が出たり、山麓付近の家などにも瓦の飛散や塀の倒壊等被害の出たことも度々ありました。
 近年では住家が強固となったことから被害等は聞きませんが、その昔は自販機の倒れたこともあったのです。
 風の音が<ゴウゴウ>と鳴れば、いろいろな方面で注意しましょう。(桜54)

2015年4月12日日曜日

畑の管理(10:丸畝作り)

4月12日(日曜日)
 今日は天気が次第に下り坂に向かっている様なので、午後からちょっとだけ畑に行きました。と言うのは雨を待っていては再び畝作りが出来ないからです。
 畑では未だ家にあった種イモを40個ばかり植え込み、続いて丸畝を5つほど作りました。
 この丸畝は、南瓜用のものなので比較的簡単に作れるのです。まあ中にはちょっとだけ肥料(と言っても枯れ草など)を入れ、土を盛り上げるだけなのです。
 毎年このような丸畝を7~8つほど作って、家で種から育てた苗を移植するだけなのです。昨年は30個弱でしたが、今まで最も多かったのは50個ほど採れた時もあったのです。
 家で食した南瓜の種を保存し、翌年の種植えに使ったものなので元手不要となりました。
 近年はこの様に、全く種等を購入せずに野菜作りをしていますので、楽しみも倍増している処です。(桜54)

家の管理(21:今年も咲いた!)

4月12日(日曜日)
 今朝は雲が多いながら気持ちの良い朝を迎えました。
 さて先日から、写真の<えびね蘭>が庭の片隅で咲き始めました。派手さはありませんが、可憐に咲く小さな花は可愛いものです。
 その昔大先輩(元桜観測員)の方から頂いたもので、小生宅裏庭に植えていたものが毎年この時期に咲いているのです。もう30年余り前になりますかね・・・?何せ土地が狭いのでそれほど増えてはいませんので、池の狭い場所で群生して咲くのです。
 この写真では見えませんが、池の縁に置いています植木鉢でも、<クンシ蘭>という赤みのある花を付けた植物もほぼ同時期に咲いているのです。
 植物や動物は良く季節をわきまえ、人間様の目の保養や安らぎに一役買っているようです。
 何事も大切に育てていれば、かなり愛着の湧くものですね。(桜54)

2015年4月11日土曜日

畑の管理(9:やっと種芋付け)

4月11日(土曜日)
 ここ連日、曇雨天の日が交互に続いていましたので畑の耕作はほとんど出来ませんでした。しかし今日は午後から晴れて来ましたので行って作業をしたのですが、やはり土地は湿っていましたので作業をしても土が付いて作業は思うように進みませんでした。
 さてそう言った作業で3畝ほど作り、種イモを植えました。
 6月にはツル切りが出来、本格的に芋の移植を始める事が出来そうです。昨年は思いの外出来ましたが、如何せん土中のネズミに少々食い千切られ収穫は予想を大幅に下回りました。
 土中のネズミを何とかしなければなりませんが、地上に居る小生達は何ともしかねますね!神頼みをしなければならないのでしょうか?
 まあそれはそれとして、何とか第1段が終了しました。次は南瓜やピーマンの移植です。頑張りまっせ!(桜54)

日本の苗字(8:ソーカ行)

4月11日(土曜日)
 今朝はやっと雨も上がり少し青空も見え始めました。
 さて上記行の調査では、現在の処わずか12姓しか確認出来ていません。
 先頭に来る漢字数は5つ確認していますが、そのほとんどは<曽>と言う漢字が5姓、<十>という漢字が4姓ある他は全て1姓に留まっています。
 <ソガワ>と発する苗字には<十川>、<素川>、<曽川>の3姓を確認し、<ソゴウ>と発する苗字には<十河>、<十川>の2姓を確認しています。また、他の姓の漢字使用には<素>、<祖>、<惣>を確認しているのみです。
 日本の苗字には人間周辺にある自然を模した漢字が使われ、可なり偏った使われ方が有るようです。(桜54)

2015年4月10日金曜日

健康管理(24:二の腕が痛い)

4月10日(金曜日)
 今朝は交安協明倫支部で、雨の中立哨指導を行いました。
 さて帰宅してからどうも右腕(二の腕)が痛く、腕を上げ下げするのに痛みを感じるのです。原因を探っていましたらやはり!
 昨日畑に行って、畝作りや草刈りを実施したのがその理由のようです。まあ原因が分かればそれなりの対処がありますが、痛みが出るのがちょっと遅くなりましたね。しかも忘れた頃に・・・。
 昨日は未だ馬鈴薯と芋少々の植え付けだけだったのですが、この雨天明けには畝造りの続きを行い、サツマイモのツル出し用畝を作らねばなりません。今月中に全てを終わらさねば、収穫期が遅れるのです。
 今年は昨年以上の作付けをするつもりなので、畝数はかなりの数にのぼりそうです。
 そうした畑耕作がまだまだ続きますので、身体に無理をしない程度に進めるつもりです。でも、早くやりたいですね!(桜54)

補導と指導(14:雨の中で)

4月10日(金曜日)
 今日は交通安全立哨指導日で、小生が立ち番となりました。
 生憎昨夜遅くから雨となり合羽を着ての立ち番となりましたが、思ったほどの雨では無かったためまあ何とか・・・!
 今朝の立ち番には近くの城南交番派出署からも警察官2名の応援も頂き、小生達が関わっています地域で指導をして頂きました。
 小生達は毎回2名しか居ませんので、他所には手が回らない事が多いのです。
 今朝警察官に立って頂いた場所では、時間帯進入禁止の立札がありますがなかなか守って頂けない場所なのです。
 時々でも警察官が立って頂き指導があれば、少しでも減って来ると思います。
 その昔(8年ほど前)には、その道路は1時間に100台くらいの通行があった事もあるのです。
 小生達指導員が、毎回車1台1台止めて説明したおかげで次第に台数は減り、近年では1時間に3台程度に収まって来ているのです。
 今日は雨の中通行する車は意外と多く、こう言った近道を利用するのではないかと冷や冷やしていたのですが、まあ何とか無事終了しました。ご苦労様でした。(桜54)

2015年4月9日木曜日

畑の管理(8:今日は種イモ植えと草刈りを)

4月9日(木曜日)
 昨日畑の半分だけ草刈りをしました。
 今日の予報でも雨の可能性がほとんどありませんので、午前中に支度をして畑に出向きました。
 早速先日作った畝に、サツマイモと馬鈴薯の種イモを埋め込みました。種イモと言っても、昨年収穫したイモ類の小さな物を暗所で保存し今年に備えていたのです。
 馬鈴薯の種イモは40~50個ほど、またサツマイモの方は未だ15個程度でした。
 さて次には、昨日刈り残していた草刈の番です。
 昨日はなかなか草刈り機のエンジンがかかりませんでしたが、今日は一発で掛ったのです。昨日の作動が良く今日に繋がったのかも知れません。
 昨日半分、今日半分で12時過ぎには終りました。
 これでしばらくは大丈夫ですが、これからの季節は気温上昇と雨の関係で草木は見る間に伸びますので、6月頃には再び草刈りを実施しなければならないでしょう。
 それにしても第1関門突破です。
 今後は南瓜やピーマンの移植、イモ類のツル切り移植などいろいろとしなければなりませんね。(桜54)

畑の管理(7:まずは草刈りを)

4月9日(木曜日)
 昨日は天気が少し回復しましたので、畑に行きました。
 しかし畝作りは出来ませんでした。ここ連日、雨が降ったり止んだりして土地がほとんど乾いていなかったのです。よって畑の管理者宅から自前の<草刈り機>を持ち出し、早速「周辺から草刈りを!」と思ってエンジンを掛けるのですがなかなか始動しません。長い間使わなかったので・・・。
 諦めかけた時やっと掛り早速周辺の土手から始めましたが、時間が次第に少なくなって途中で昨日の処はあきらめました。
 今日はそういった事で時間も出来ていますので、まずは畝作りと草刈りに行くつもりです。その畝には馬鈴薯やツル出し用の芋を植えなければなりません。
 毎年春はボランティア団体の会合の他にも、こういった畑作業や家の管理等で時間があれば出て行くことが多いのです。
 健康に留意しながらの行動は、歳と共に年々きつくなりましたね。(桜54)

2015年4月8日水曜日

桜つれづれ日記(33:入学式に)

4月8日(水曜日)
 今日午前中は、地元小学校の入学式があり参列しました。
 何時ものことながら式典では、可愛い新1年生が先生方や地元有志の前に姿を披露しました。
 同校の新1年生は82名しか居ないそうです。小生達の時代と比べて見ますと、1クラス半の人数ですね!小生時代のクラスでは60~65名も居て5~6クラスもあったのです。だから教室に入り切らなくて廊下に机を並べ、窓越しに黒板を見たり先生が廊下に出たりしていたこともありました。
 それはさておき、学校の先生方も親に気を使い、子供達にも気を使っての授業を行わなければなりませんので大変です。
 これからの6年間には、かなり成長した姿を見せてくれることでしょう。色々と先生方から、また友達から、さらに地域の皆さんからどんどんと知識を吸収し成長して行くことでしょう。
 地域の皆で児童の成長を見守りましょう!(桜54)

日本の言葉(6:敬語が少ない!)

4月8日(水曜日)
 今日は地元小学校の入学式があり、招待されていますので参列するつもりです。
 さて今朝も机に向かって作業をしていますが、ラジオから流れるアナウンサーの言葉に戸惑いを覚えている処です。
 と言うのは、今日は天皇陛下が日本を離れ外国に出かけられるそうですが、その様(サマ)の内容を伝える言葉なのです。
 天皇陛下は日本の象徴になっているのですが、その方の行動等を<する>、<した>との言葉が流れて来たのです。
 そういった言葉でも、<・・・される>とか<・・・された>と言う言葉になるのではないでしょうか?
 ラジオからの言葉には、何か友達の行動をそのまま放送されている様に感じました。
 近年は目上の人に対する言葉や役職の上の人に対する言葉でも、日常友達と会話している言葉そのままを使っている様に感じている処です。
 昔人間であれば、かなり違和感を持って聞いておられるのではないでしょうか?小生自身もラジオやテレビからの言葉には<ちょっと注文>を付けたい処です。皆さんはどう感じられますか?
(桜54) 

2015年4月7日火曜日

桜つれづれ日記(32:2戸目の山小屋完成)


4月7日(火曜日)
 今日ようやく写真の<山小屋>が完成しました。
 この作品はかなり時間を掛けての完成だったのです。
 というのは、この2月から4月にかけての時期だったので、倉庫内の寒さ関係と事業の関係があったため中々時間が取れなかったのです。寒さに震えながらまた試行錯誤しながらの作業でもあったのです。一昨日・昨日と時間が空きましたので、何とか完成にこぎ着けました。
 上の写真は家全体部分、下の写真はテラス部分だけを拡大したものですが、テラスはちょっと寂しいですね。出来ればテーブルや椅子等を作りたかったのですが、まずは完成品として譲渡することにしました。
 こういった小細工の家は、何軒作っても良いものです。
 1戸目は女房殿のタンスの上にちょこんと置いてあります。さて3戸目の家は何処に行くのでしょうか?(桜54)

桜つれづれ日記(31:不在者投票を)

4月7日(火曜日)
 小生達は4人家族ですが、そのうち2人は介護を必要とする高齢者です。よって我々は、その2人が不在時(デーサービス等に行っている時)を見計らっての行動が必要なのです。
 昨日は両人とも上記の事で出て行きましたので、女房殿と共に行政に行って<不在者投票>を実施しました。
 こういった行動はもう何回となく行っていますので、慣れて来ました。でも何となく違和感を感じている処です。
 <投票>と言う行為は国民の義務のはずですが、当日に何らかの理由によってこの制度が設けられかなり利便性が良くなって来ました。しかしそれを悪用している方もいるようです。
 国民は<納税>や<投票>は必ずしなければならないのですが、不正が絡むと国民の<義務>と言う言葉に怒りを覚える事が次第に大きくなって来ている処です。また低下している投票率や多過ぎる議員数の問題もありますね・・・。さらに不正をする議員にも・・・。(桜54)

2015年4月6日月曜日

桜つれづれ日記(30:完成間近!)

4月6日(月曜日)
 先月から今月上旬かけては毎日が忙しく、木工細工をする暇もほとんど有りませんでした。でもようやくそれぞれが片付き、時間の余裕が少しずつ出来るようになりました。
 そういったことで時間の余裕を見て少しずつですが作業を進め、本日は写真のベランダ部分を取り付けました。何とか山小屋に見えるでしょう。部屋の内には2F部分もあり、階段や座を取り付けているのです。
 屋根の部分は<かまぼこ板4枚>を貼り合わせましたが、当初は萱(カヤ)吹きの屋根も考えていたのです。しかしその材料を考えても中々良い知恵が浮かびませんでしたので、とうとう<かまぼこ板>自身を使用しました。
 屋根の部分は取り外しが出来ますので、部屋の中に置いた諸物の取り出しは可能です。またテラスにある扉も開閉自由ですよ!(桜54)
 注)今後は、テラスに通じる<外階段>を作る予定です。

畑の管理(6:早くしないと!)

4月6日(月曜日)
 3月は各種団体の資料作り等でそれぞれ忙しく、宇和島を離れる事はほとんど出来ませんでした。また4月上旬には会合等もあり、それぞれ出席や後のまとめ資料作りでこれもまた・・・。
 と言った事で4月になれば、小生が管理運営(借用)しています畑に行こうと思っている処ですが、予報等を見ますと連日雨マーク。しかも雨のあと2日は、畑の上層部の土を乾かすため行っても作業が出来ないのです。
 そういった事で今週も予報では連日雨マークのため、行くことすら断念せざるを得ないのです。
 そろそろ春まきの種イモとなる芋や馬鈴薯を植えたいのですが、まずは畝作りが出来ないのです。次第に遅れますと収穫量や品質が落ちかも知れないのです。
 近くの場所であれば天候の合間に行っての作業が出来るのですが、片道10kmほどありますので高速道を使っても20分余りかかるのです。
 そういった気の焦りが日々強くなりました。
 天候に左右されますので、何とも痛し痒しです。(桜54)

2015年4月5日日曜日

健康管理(23:頭内混乱!)

4月5日(日曜日)
 昨日2つの会議が終了し、それぞれ関係者に総会資料を配布しました。しかし当日出席されなかった方へは本日それぞれ資料を配ったのですが、何か変?手元にあるはずの物がありません。
 確かに出席されなかった方へ配布を行ったのですが、でも!でも?1軒だけ不在だったのです。しかも門扉が開かなかったので持ち帰ったはずです。その資料が手元に無いのです。さて何処に行ったのでしょうか?不思議です?
 ・・・・・
 有りました!何時も置いている場所ではなかったのです。
 そういった事が時々発生していますのが、これもボケの一種でしょうか?
 女房殿曰く、「忙しい時にはそいう事が起こるので、気を付けねばならないね!」と。確かにそうです。以後気を付けましょう。(桜54)

桜つれづれ日記(29:やっと2つが・・・)

4月5日(日曜日)
 小生は昨日、午前中と夕方からの会議に出席しましたので、家での作業(手伝い等)は全く出来ませんでした。また別の団体の方からも要請があったのですが、関係者に連絡を入れてはいるのですが未だに無しの礫(ツブテ)です。
 今朝ほども会長からその件に関して連絡がありました。
 さて昨日の会議ですが、まず午前中の会議では参集者が少なかったのですが中味はスンナリ!後は雑談しましたが、何と小生の関する<桜に関する話>となりました。
 夕方からの会議では、こちらの方も4名ほど欠けはしましたが何とか全て終了しました。
 一応2つの会議が終了しましたので、まずは一段落。でも最終の会議の方が・・・。
 つい先ほどその関係者から連絡が入り、来週の会議の前に役員で事前協議をするそうです。よってそれまでには資料を作成し、後は数値さえ入れれば良いようにしておく必要がありますね。
 このように3つも集中しますと、小生の頭の中は混乱状態です。
 老齢の頭はそう度々復元しませんので、さてこれからどうなるのでしょうか?(桜54)

2015年4月4日土曜日

補導と指導(13:年度総会)

4月4日(土曜日)
 今日午前中は<交通安全協会明倫支部>の総会がありました。
 小生が一応支部長を務めていますので、会の進行を行い説明をしました。
 例年のことながら、これと言った事業はしていませんので報告等は例年通りです。しかも扱う金額が年々減少していますので、事業の中身が少しずつ違っているのです。
 そういった話は例年の如く淡々と終わりましたが、あるお方から小生が関わっています<桜関係>の話となり、観測・植樹関係のお話をしました。それなりに興味を持って頂いていますので、お話はスムースに出来ました。
 議案書は承認され、また役員選任も無事終わりました。更にお話も・・・。
 最後にはこれも例年の如く、小生が少しずつ集めています雑物(景品等)をくじ引きをして皆さんにそれぞれ持ち帰って頂きました。
 今年の総会はいろいろな事情があって欠席者が多かったため、それぞれ持ち帰って頂いた品は複数となりました。(桜54)

桜開花観測(29:我が家でも咲いた!)

4月4日(土曜日)
 今日は午前午後とも会議があり、朝食後直ぐに出かけなければなりません。
 さて写真の花は我が家で挿し木をしていた<ジンダイアケボノ>と言う種類の桜です。
 宇和島市が<伊達入部400年祭>に係る記念植樹として植えた桜なのですが、途中の輸送時や植樹時に何らかで折損した枝を小さく切って挿し木していたものなのです。
 あれからほぼ1月経ち、弱々しながら花芽が付いていました。先日裏庭にあったこの植木鉢を家の中に持ち込んで、窓辺に置いて見守っていたのです。
 昨夕はまだつぼみの状態でしたが、今朝見ますと小さい(花芽直径23mm)ながら咲いていたのです。
 未だ弱々しい咲き方ですが、もし来年も咲くようならばもっと力強い花を咲かしてくれることでしょう。楽しみにしています。(桜54)

2015年4月3日金曜日

防災を考える(8:愛媛県東予では!)

4月3日(金曜日)
 今日は以前には<ひな祭り>(節句)と言い、それぞれが弁当を持っての花見や散策に出かけたものでした。
 さて今朝の天気図を見てみますと、全国的に荒れる予想の気圧配置となっています。
 日本海には発達中の低気圧が、また日本の東海上には優勢な高気圧があってその気圧差が大きくなっているのです。
 そのため全国的に南風が強くなり、特に山越えをする風の吹く場所では突風が懸念されるのです。
 愛媛県東予地方では、日本三大悪風と呼ばれる<やまじ風>の吹く可能性があり、農作物や住宅の被害が懸念されます。
 小生がその昔松山の予報官だった頃、このやまじ風の予報・注意報出して警戒を促していましたが、それ以上の突風が吹いて電力送電の鉄塔が倒壊した経緯があります。
 瞬間風速は有に60メートルを超えたと予想されるのです。通常の台風でもそれほど吹きませんので、その威力はものすごいものでした。当時の新聞には大々的に掲載されていた処です。
 局地風は各所にありますので、それぞれの地域の方は地元の古老や図書館等でお調べ下さい。
 なお当地(宇和島市)では、<わたくし風>と言う鬼が城山麓に吹く局地風があります。(桜54)
 注)東予の<わんこたいちさん>ご注意を!

2015年4月2日木曜日

自治会(6:資料作成完了)

4月2日(木曜日)
 先月末、自治会会計から受け取った帳簿等をチェックしました。
 当自治会では、年度当初に1年分の町内会費を納めて頂くようにしており、また毎月の電気料金引き落しの他はほとんど年度末に集中しているのです。
 そのため領収書等は比較的少なく、また処理もし易くなっているのです。
 これは小生がその昔、会計をしていた時の事案等が実行されているようです。ただ近年は扱う金額がやや大きくなっていますので、そういった点でのチェックは必要です。
 その会計処理の分と、小生が先日来作成していました会議資料等を合わせて<総会資料>として何とか完成しました。
 会議は明後日開催する予定です。
 なおこの日は午前中にも、小生が関係する団体の会合がありますので、頭の中を整理しながら事を進めなければなりませんね。(桜54)

桜つれづれ日記(28:あと一息!)

4月2日(木曜日)
 日に日に朝の様子が変わって、今朝は比較的目覚めの良い状態でした。
 さて年度末から年度初めにかけてはいろいろな会議等が重なって資料作りに追われている処ですが、昨日の段階でようやく先が見えはじめて来ました。
 小生は5~6の団体に絡んでいますが、その内3つほどは事務局的な作業をしています。よって年度初めはこれらに係る書類作りで大変です。しかも3月には桜観測関係も加わっていますので、なお更です。さらに今年は、昨年から行動を起こしています<伊達入部400年祭事業>にも顔を出していますので、事務的な作業は無いにしても出歩く事が多かったのです。
 そういった関係の書類作り等が峠を越えましたので、<あと一息>となりました。
 年々高齢化と共に頭の回転も鈍くなって来ましたので、そろそろリタイヤしたいのですが・・・。(桜54)

2015年4月1日水曜日

健康管理(22:ちょいと飲み過ぎ!)

4月1日(水曜日)
 昨日はある団体の会議があり出席しましたが、その後の懇親会ではちょっと!
 まあ色々な方とお話が出来、ついつい飲み過ぎてしまいました。その上二次会にも行って・・・。
 と言う事で昨夜はどうやって帰ったのか分りません。でも完全に家にたどり着き、また風呂にも入って寝たようです(女房殿の言)。ただし忘れ物をしましたがね・・・。
 まあ今朝はその酒も残っていませんでしたので、同席した人に電話を入れ確認しました。
 その場所に行って話しますと<有りました>。ちゃんと保存して頂いたのです。中身は会議の席上で頂いた資料と自前のノートだけだったのですが、やはり手元から無くなるというのは嫌なものです。
 見付かってホッとしました。でも身体の方は完全復帰ではないようです。(桜54)

桜つれづれ日記(27:記憶にない!)

4月1日(水曜日)
 今朝はかなり暖かい朝となりましたので、比較的動き易い日となりそうです。
 さて昨夜はある団体の会合があり、久しぶりに皆さんとお話が出来また良い酒を飲みました。でも一つだけ悪者が居ました。
 それは<忘れ物>なのです。
 昨夜は帰宅後すぐに風呂に入ったようですが、全く記憶にないのです。その事件として、女房殿が少しばかり外に出ていたすきに内側から鍵をしていたようで、家に入れなかったそうです。
 今朝ほどその話をボソボソと話をしていました。
 もう一つありました。
 会合に参加した折、持参した袋が見当たらないのです。やはり置忘れだと思いますので、これからある所に連絡を入れその所在を確かめなければなりません。
 いやはや、久しぶりの出来事でした。(桜54)