2014年7月31日木曜日

桜つれづれ日記(71:大作に挑戦?)

7月31日(木曜日)
 今日は生憎曇雨天の日となって、九州南部では大雨の降っている所があるようです。
 さて先日かまぼこ板作品が一応出来上がりましたので、次の作品に取り掛かかりました。しかしその作品は大作(?)なので、かなり長期間を要するようです。
 今までは彫刻刀とヤスリで事(作業)を済ませていましたが、今回の物はノミと金槌を使用しています。材料は直径約18cm、長さ約45㎝程度の丸太です。でもこの木は半生木なので可なり細工が難しいのです。
 さて<何を作ろうか?>と迷いましたが、まずは頭に浮かんだ物を作る事にしました。頭の中にはもう出来上がった姿が映っていますが、果たしてその通りになるのでしょうか?
 少しずつ違って、想像もつかない物に仕上がるかも知れません。皆さんが忘れた頃に出来上がるかも知れませんので、丸1年は期待しないで下さい。(桜54)

宇和島を知る(37:雲海押し寄せる?)

7月31日(木曜日)
 この写真は昨日、宇和島港西にある場所(戎山)から真東に向かって撮影したものです。
 写真中央に白いものが見えますが、これが雲海の先端です。
 宇和島市は北・東・南に峠があり他所と繋がっているのです。この写真(雲海)の場所は<水分(ミズワカレ)>と言って、宇和島市に流れる須賀川と高知県中村(現四万十市)に下る四万十川の分水嶺なのです。標高はわずか(約200m)なので、ゆったりと流れる四万十川の姿が目に浮かぶでしょう。
 昨日は南からの風に乗って四万十川を遡る(サカノボル)湿気が、次第に雲を作って峠を超えたものと考えられます。
 こういった現象は、小生が潮岬に居た頃観察していました雲海とそっくりです(以前「紀州新聞」に掲載されました)。
 溜る雲海は大洲盆地や各地の盆地でも観測されますが、峠から流れ出る雲海はめったに観測されませんのでもし見かけましたら写真にでも収めて下さい。<あふれ出る>といった感じですが、時には滝の様に流れ落ちる姿が見えますよ。(桜54)

2014年7月30日水曜日

健康管理(47:動かす)

7月30日(水曜日)
 梅雨明け後は連日かなり暑い日々が続いていますが、如何お過ごしですか?
 さて小生は年齢と共にあちこちの痛みを訴えている事はご存じと思いますが、その対策として手足の先から身体の中心部に向かって色々と(筋肉を)動かしている処です。
 先日健康診断に行った時、丁度小生の前に番を取った知人から「座ってもじっとしていませんね!」と言われました。
 小生は手足の先が動かすと痛い時がありますので、出来るだけ筋肉を使うよう体操のつもりで動かしているのです。またじっとしているよりも、時間があれば少しでも筋肉をほぐす意味で動かしている事が多いのです。
 人間様は筋肉で動いていますので、この筋肉が活性化(今では継続)するよう日頃の運動が必要と思っているのです。
 さて皆さんは如何でしょうか?(桜54)
 注)つい今ほど、車からポイッと火の付いたタバコを捨てた者がいました。危険極まりない行為です。たばこの販売を中止するか、1本1万円以上にして下さい。また取り締まりも強化願います。

2014年7月29日火曜日

学習してみよう(14:尻に火が付いた!)

7月29日(火曜日)
 今日も暑くなりそうです。
 さて、小生に講義依頼のありました方への資料提供の期日が目の前に迫って来ました。
 ある程度の資料は作成していますが、未だ最終確認をしていないのです。7月も押し迫って来ましたので早急に完了させ、その方へ送付しなければならないのです。またそれによって頭の中の整理もしなければならないのです。
 年々歳と共にその活力が失せる様で、自分自身でも焦りが大きくなっている処です。
 頭の活性化(老化を防ぐ)にも、こういった講義や研修は欠かせないものなので出来れば積極的にやらねばならないのですが、年々歳を重ねますと、そういった気力が何となく小さくなるようです。
 どうすれば頭の回転を維持することが出来るのでしょうか?(桜54)  

2014年7月28日月曜日

桜つれづれ日記(70:あと少し)

7月28日(月曜日)
 昨日ようやく写真の様な組み立てが終了しましたが、完成の方は後一両日かかりそうです。
 この木工作品(自転車)は一応ハンドルや車輪も動くようにしていますし、また前輪にはペタルを付けました。ただこのペタルは小さいので車輪と共にしか動かないのです。
 後輪の方にはスタンドを付け、一応倒れないようにしました。
 背もたせは銀杏をくり抜きましたが、もう少し傾きがほしかったですね。
 一番苦労したのは前輪のペタル取り付けです。S字型の金具を取り付けるには当初の形ですれば穴に入りませんので、片側の形を作った後、別の側を作る時には2つのニッパーを使って少しずつ形を整えました。うっかりすると板が割れてしましますので、かなり時間がかかり汗が噴き出ました。
 何とか・・・完成かな?(桜54)

2014年7月27日日曜日

日本の言葉(7:個人情報)

7月27日(日曜日)
 先日来、個人情報が<ある会社からある会社に渡った>との報道があり、担当者が謝罪会見を行ったようです。
 近年はこういった情報の利用に関してかなり問題が起きているようです。
 学校での情報交換ですらままならない現状が浮き彫りとなり、連絡網の不備で情報が途絶えている状況を聞いています。また行政での開示方法でも、端から見ても首をかしげるような事を聞いた事がありました。
 現在の世の中、情報を必要とする人たちが多いにもかかわらず、<個人情報>とか<開示不備>となってあちこちで情報ストップの現状があるようです。
 こういった情報を不適切に開示や使用をする輩(ヤカラ)が居ますので、次第に≪便利が不便≫になっているのではないでしょうか?
 何とか昔の様な<向こう三軒両隣り>的な言葉の復活がほしいですね。(桜54)

2014年7月26日土曜日

健康管理(46:出るは汗とため息だ!)

7月26日(土曜日)
 今日も暑く、所によっては38度を超えるような暑さとなっている様です。だが当宇和島では35度半ばの気温ですが、湿度が高いためかなり蒸し暑く感じます。
 そのため出る汗が滝の様になり、汗で濡れた肌着がぴったり肌にくっついてあまり気持ち良くありません。またそれに加えため息も出ます!
 小生の部屋にはエアコンはあるのですが、今年は未だに作動させていないのです。エアコンを付けてますと確かに作業ははかどるのですが、その部屋を出た途端熱気に包まれ何も出来なくなるのです。
 <梅雨明け10日>と言われるように後1週間余りは残暑厳しいかも知れませんが、季節は徐々に変化します。8月7日は立秋です。あと少しの辛抱ですよ!(桜54)

宇和島を知る(36:活性化?)

7月26日(土曜日)
 今朝の(愛媛)新聞によりますと、<宇和島市中心部の商店街に出店者が増えている>との報道記事が載っていました。
 宇和島市も他の市町村並みに<中心部の空洞化>が進んでいたようですが、今朝の新聞では<商店街の中にある空き家を借用し活性化の一因となっている>とのものでした。
 近年は郊外に店舗を移す大型店や、高齢者となったことから店を閉める人たち等で次第に商店街の体をなさないようになっている事があるそうです。
 小生が住んでいる町内でもその昔は、小生宅を含めて数軒の店があったのですが、今では100m以上歩かないと商店にたどり着かないのです。今では国道沿いにスーパーや自動車メーカー、飲食店、コンビニなどが建ち並んでいますので個人商店は全く無くなりました。せいぜい鮮魚店くらいかな・・・?
 そういった店舗の増加は、少しでも地域活性化に繋がりますので歓迎しますよ!(桜54)

2014年7月25日金曜日

畑の管理(29:稲穂垂れる)

7月25日(金曜日)
 四国地方は最高気温が35度を超えるような暑さとなっている地域があることから、早々に<高温注意情報>なるものが出ました。
 さてそういったさ中に畑に行き、先日やり残した草取りと共に西瓜等の見回りをしました。
 草取りの方は1畝だけ済ませ、西瓜に日付を入れ、馬鈴薯を少し掘り、また南瓜の生育状況を確認しました。農作物はそれぞれ順調ですが、梅雨明け後は雨の降らない日々が続いていますので、バケツに水を汲んで農作物に掛けました。
 さて作業が終わって周辺の田を見ますと、ご覧の様に早くも稲穂が垂れ始めています。早い所では8月後半には稲刈りが始まりますので、新米を食せるのも間近かとなって来ました。(桜54)

家の管理(46:今年も続々!)

7月25日(金曜日)
 昨日で<うわじま牛鬼祭り>が終了しました。
 さて我が家の裏庭では、ご覧に様に蝉の羽化が連日起こっています。
 この蝉たちは<クマゼミ>という種類で、やや大型で羽根が透明できれいなのですが、鳴き声が激しく遠くで鳴いていてもかなりうるさく聞こえるのです。
 今朝も羽化が始まっているのを見つけ、抜け殻を確認しますと8~9個ほどありました。小生宅の裏庭は幅80cm、長さ5m程の細長い土のある所なのですが、小生が毎年落ち葉を埋め込んでいますので土質が柔らかいのです。また木が4本ほど植わっていますので、蝉としては格好の場所かも知れません。
 どちらにしても自然が残っている場所なのでしょう。来年もしっかり羽化して下さい。(桜54)

2014年7月24日木曜日

補導と指導(29:研修要請)

7月24日(木曜日)
 ついに宇和島では<猛暑日>となりました。
 四国地方は数日前梅雨が明け連日暑い日となっていたのですが、宇和島市ではついに今日猛暑ライン(最高気温35度以上)を突破しました。例年宇和島祭りの頃から8月上旬にかけてが、夏真っ盛りとなるのです。
 さて午前中、昨夕宇和島祭りで使用しました警備用の衣服と夜間使用のライトを交通安全協会に返納した際、警察署交通課の職員から要請依頼がありました。
 小生は一昨年から、宇和島地区の<自転車安全運転校区リーダー>となっていますが、来年度からは委嘱が県警一本に切り替わるそうです。
 そのためには来年早々部内研修があり、その後試験に合格すれば愛媛県警察本部よりの委嘱となるそうなので、本日その研修に係るチラシを受け取りました。さて小生に勤まるのでしょうか?(桜54)
 注)数日前に打診の電話連絡がありました。 

宇和島を知る(35;宇和島踊り)

7月24日(木曜日)
 昨夕は<うわじま牛鬼祭り>のため街頭警備に出ました。
 その折我々支部が立ったのは商店街入り口でした。その場所からは<宇和島踊り>に参加される団体の出発場所だったのです。
 その周辺はバスターミナルがありまた商店街入り口に当たることから、人や自転車の通行が多かったのです。
 昨夜は自転車などの規制をするため数人での立ち番でした。
 20数団体が順番を待って出発したのですが、最後の1団体の集合がやや遅れて出発しましたので、最後にはやや気落ちた場面もありました。
 まあ無事終了しましたのでホッとした処です。警備をされた我が同士、長時間ご苦労様でした。
 今夜の神輿走り込みで祭りは終了します。(桜54)

2014年7月23日水曜日

補導と指導(28:いよいよ本番)

7月23日(水曜日)
 <うわじま牛鬼祭り>は2日目に入りましたが、小生達交通安全協会の面々は今日が本番初日です。
 我が支部は市内中心部にある商店街北入り口付近に立って、宇和島踊り出発地点の警備に当たります。
 先般加入していただきました新理事の方も、今日が指導日初日です。ちなみに小生は数年ぶりでこの街頭指導に当たります。毎年交代してこの立ち番(指導)を行いますので、4~5年に1回の割りでしょうか?
 それにしても今日はかなり蒸し暑く感じています。気温(32℃ほど)はそれほど上がっていませんが何せ湿度(65%前後)が高いのです。このまま夕方まで続きますと、じっとしていても汗がにじんで来ることでしょう。
 厚手のタオルを持参して、汗を拭き拭きして作業(交通指導)に取り掛かるようにしましょう(か?)。(桜54)

宇和島を知る(34:宇和島祭り)

7月23日(水曜日)
 宇和島祭りは昨日から始まっていますが、その昔は<和霊大祭>と言って海の神様でも知られ、大漁旗をなびかせて近隣漁村から小型漁船が港を埋め尽くしていた時代もありました。またそれに合わせ遠く九州(大分や宮崎県)からも来ていたそうです。
 近年では全くその姿はなく、大漁旗だけが港周辺でなびいているようです。
 一方10数年前までは、当町内からも子供牛鬼をこの祭りに出していましたが、子供の減少と共にその祭り風景も廃れました。
 祭りは日頃の感謝を込めて祭神へお礼を込める儀式でしたが、今ではその姿はほとんど無くなりました。ただの祭りと化した様で何か物寂しい気もします。
 県内有数の祭りで宇和島の人口を3倍も上回る人出があったのですが、さて今ではどれくらいの集客があるのでしょうか?
 小生は今夕、この祭りの警備のため参集します。事故の無いようお願いします。(桜54)

2014年7月22日火曜日

畑の管理(28:草抜き完了)

7月22日(火曜日)
 日中の最高気温はついに33度を超え、かなり蒸し暑くなりました。
 その暑いさ中再び畑に行くことが出来ました。先日畝間の草抜きがまだ中途半端な状態でしたが、今日行っての作業でやっと終了しました。
 このため外部から見ますときれいになったのですが、早くも数日前に作業を終えた畝は草が生え始めたのです。
 さてあちこちに西瓜や南瓜の実が成りつつあるのですが、その場所は草丈がやや高いので草をかき分けながら探しました。南瓜の方は直径20cmを超える様な物が3個ほど見え、西瓜の方は2日ほど前とほとんど変わりませんでした。
 また芋の方は順調良く伸び、このままの生育ならば収穫時期は10月頃でしょうか?待ち遠しいですね!(桜54)

健康管理(45:あちこち痛い!)

7月22日(火曜日)
 いよいよ今日から<うわじま牛鬼祭り>が開催され、市内各所でにぎわいを見せることでしょう。
 さて我々夫婦は高齢者域に入っていますが、両母上殿もまだまだ健在で我が家で生活しています。その両母親の介護を主に女房殿が行っているのですが、小生も時にはそのお手伝いをしているのです。
 そういった作業(トイレや起床・就寝時)の中で力を入れることが度々ありますので、女房殿も小生も共に右腕・肩の痛みがかなり出るようになりました。
 腕が上がらなかったり、少し曲げると痛みが出たり、また肩や背中が曲がったりと、近年は互いに労わる(イタワル)言葉が多くなってきました。
 老々介護は年々きつくなりました。さてこの先どれほど続くのでしょうか?(桜54)

2014年7月21日月曜日

日本の言葉(6:丁寧語)

7月21日(月曜日)
 皆さんの耳に入る言葉の多くはテレビやラジオが主流だと思います。また学校や社会での会話も入って来るかと思います。
 そう言った言葉の中には、友達言葉、尊敬の言葉、丁寧な言葉、謙譲語などいろいろあり、皆さんも使用される時にはそれぞれ迷う事はありませんか?
 小生自身も学校や社会に出てからいろいろと学んだのですが、それぞれあまり身に付いていないのが現状です。
 しかしながら、目上の人や高い地位のある方に対する言葉は一段と違いがあるものです。そういった方へは敬語を使い、また尊敬の念を抱かせる言葉を入れるが普通だと思います。
 時にはテレビから流れる言葉に「おや?」と思わせる言葉を耳にする事がありますので、アナウンサーは特にそのような言葉遣いをしてほしいと思います。
 天皇陛下の行動にも、「・・・で、見た」とか「・・・で、聞いた」とかの言葉を聞いた事がありましたが、やはりこれは「・・・見られた」とか「・・・された」、「・・・聞かれた」の方が良いのではないでしょうか?
 さて皆さんはどうお考えでしょうか?(桜54)

家の管理(45:またも憤慨!)

7月21日(月曜日)
 今日は<海の記念日>で休日となりました。
 さて今朝何時ものように家の周りの点検をしましたら、<憤慨>するような出来事がありました。そう<糞>が家の角にあったのです。
 小生宅は四辻角にあり朝から通行者が多いのですが、犬の散歩に出る方も朝は良く見かけます。現在犬を飼っている方は全て鎖で朝夕の散歩をされていますので、今朝の糞もやはり飼い犬に違いありません。
 そういった飼い主が犬の糞の処理をしないというのは、誠に<憤慨>します。
 自分の家の前に毎朝の様に<糞>を置かれたらどうでしょうか?憤慨すると思います。
 そういった他人様の痛みを考えるでもなく、自分さえ良ければ誰も見ていないと<知らぬ存ぜぬ>で通すことでしょう。このままでは放っていません。近々監視カメラでその状況を把握し、<管理不行き届き>として告訴しなければなりません。
 他人様の痛みを考えて下さい。(桜54)

2014年7月20日日曜日

畑の管理(27:草の間から)

7月20日(日曜日)
 午前中は行政の健康診断があり、先般台風で期日変更となったので市役所で実施しました。別に異常はありませんでした。
 さて午後から少し時間が出来ましたので、急きょ畑に行くことにしました。先日草抜きが全て出来ませんでしたので、その続きです。
 畑ではやはり西瓜や南瓜の存在が気になり、着くや否や直ぐに点検しました。やはり育っていました。
 西瓜の方は大きいもので<ハンドボール>くらいが1個、ソフトボールくらいなものが2個ほどになっていました。以下はピンポン玉の物が数個。全てに鳥除けの篭を被せました。
 南瓜の方もずいぶん大きくなっていますので、あと2週間ほどで収穫でしょうか?
 馬鈴薯も葉が少しずつ枯れ始めましたので、そろそろ収穫時期に入ってきました。間もなくです。
 一方芋の方は130個ほど移植(ツル切り)しましたが、全て順調良く育っています。収穫の方は10頃でしょうか?
 雑草の方はそれ以上に育っていますので、痛し痒しです・・・?・・・?(桜54)

健康管理(44:年に一度の)

7月20日(日曜日)
 今日は市民健康診断の日なので、これから出かけます。
 さて小生は職業に就いてから、毎年2回の健康診断を受けていました。また個人的には40歳あたりから、病院での健康診断も受けていました。
 しかし職場を離れますと個人的な健康診断だけとなりましたので、退職後は行政が行う健康診断に行くようになりました。ただ内容は今の処際立ったものはしていませんので、日頃から個人的な健康管理が重要となって来ている処です。
 その一つが毎朝夜の簡単な体操と、日中の散歩、また時には畑や海岸に出かけるなど自然に親しむことを心がけている様にしています。
 年齢的な衰えや少しの運動でも後に残るようになりましたので、これからは<健康診断>の内容を充実させながら毎日を過ごしたいと思っている処です。(桜54)

2014年7月19日土曜日

家の管理(44:見~付けた!)

7月19日(土曜日)
 以前裏庭にある柿の木に<実が成った>とブログに書きましたが、毎朝毎朝その実を確認して大きくなって行く様を観察していました。またそれと同時の他の場所でも実が成っていないかを確認している処ですが、一向にその姿が見えませんでした。
 とつい先ほど何時もの様に柿の木を見上げ、実の在りかを確認していた処<有りました>。やっと2つ目の実を確認したのです。
 当初は10個ほど今年初めて実を付けたのですが、ポロポロと落ちて「とうとう最後の1個か?」と思っていましたが、つい先ほどの確認で安堵しました。
 どのような経緯であれ、実が成ってくれればよいのです。もし熟してくれればしめたものです。甘い・渋いは問いません(多分渋柿のはずです)。次年度に向け弾みが付きますからね・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(69:世界各地で・・・)

7月19日(土曜日)
 今朝は当地区の<ペットボトル>資源回収日なので、我が家で1ヶ月間収集(?)したペットボトルを搬出しました。勿論キャップは別の処(外国のワクチン接種)に行くのです。
 さて世界ではいろいろの出来事が勃発しているようで、民族間紛争、宗教による紛争、領海・・・、などいろいろな対外的問題が持ち上がっています。
 我が日本も隣国との紛争に巻き込まれることもありそうで、うかうかのんびり出来そうにもありません。
 その昔第二次世界大戦を経験した我が国は、それを教訓として<不戦>を誓い憲法にもその条文を記していましたが、解釈変更などと言ってその文面を都合の良いよう解釈して<交戦>に持ち込もうとする輩がいるようです。
 平和国家<日本>は、世界大戦の敗戦を期して<不戦>を誓ったはずです。これからも紛争の無い国にしてほしいですね。平和国家が一番です。(桜54)

2014年7月18日金曜日

畑の管理(26:西瓜再び)

7月18日(金曜日)
 今日は何とか畑に行くことが出来ました。
 先日畑に植えていた西瓜が鳥につつかれ駄目になっていましたので、今日は行く前からその用意をしていた処です。
 畑に行ってみますとご覧の様西瓜が再び現れていました。  
 今回の西瓜は前回のものとは中身の色(前回は黄色、今回は赤色)が違う様です。この他ピンポン球くらいなものも数個見つかりました。
 早速家から持参しました籠をそれぞれに被せましたので、今回は鳥に睨まれることは少ないと思われます。
 よって順調良く育ってほしいものです。
 さて下の写真の刃物は<西瓜切り包丁>です。その昔(父親の時代)に商家を営んでいた際使用していた包丁です。大概の西瓜や南瓜は一発で切れますので、今でも重宝している処です。(桜54)

桜つれづれ日記(68:三輪車)

7月18日(金曜日)
 今日で二学期が終了し明日からは夏休みに入るそうで、つい先ほど孫たちが登校しました。
 さて昨日写真の様な<三輪車>が完成しました。
 この小物もほとんどかまぼこ板を使用しています。勿論車輪もそれぞれかまぼこ板をくり抜いたものを使用していますが、この作業が一番苦労しました。
 この作品はまだ細かい点を考慮していませんので、ハンドルは固定したままです。またサドルの方も木の枝別れをした箇所を使用していますので小細工は無しです。
 サドルや車輪等はやはり竹ひごで固定しています。またライトなどは小さなネジ釘を使用していますが、何とか見えるでしょう?(桜54)

2014年7月17日木曜日

健康管理(43:定期的な運動を)

7月17日(木曜日)
 小生が、定期的に病院を訪ねることになったのは昭和60年代当初からです。
 その時はそれほど<病気になった>とは思っていませんし、今でもそれほど気にはしていないのです。しかしある人に聞いたり医者の話からすると、<この薬を飲み始めると死ぬまで止められない>とのことだそうです。でもそれほど効く薬なのでしょうか疑問視している処です。
 この薬を飲み始めた以後は潮岬でも飲み続けていましたが、ある運動をきっかけに飲まなくても良い状態となったのです。それは自転車走行だったのです。
 その自転車で朝1時間近く潮岬周回を走りました。潮岬はアップダウンのある地域なので、下りは良いにしても上りはかなり踏み込まないと進まないのです。そういった体力を必要とする場所だったので、予想以上の成果が出ました。言えば当初の1年だけ薬を飲みましたが、その後の2年間は全く飲まなくても良くなったのです。
 そういった運動を定期的にする事によって、自分自身の健康に役立つことを知りましたので、今では散歩を含めて毎朝夕の軽い運動は欠かせません。
 今でもなるべく<薬に頼る>ことは慎んでいる処です。(桜54)

桜つれづれ日記(67:会議重複)

7月17日(木曜日)
 今朝は晴れていますが、午後からは不安定な天気となって雨の可能性もあるようです。
 そういった中今日は、小生地区では資源ゴミ臨時回収日でした。来週月曜日は海の記念日で休日なので振り替えです。
 さて昨夜小生はある団体の会合があり出席し、いろいろな方と意見交換を行いました。来月及び9月には<おもてなし関係>と<研修事業>がありますので、それぞれについての意見交換を行ったのです。
 日頃めったに顔を見せない方が出席されましたので、大いに盛り上がった一面もありました。
 他方別の会議の方は地元小学校の児童生徒を守る会でしたが、上記の会と重複しましたので前述会議を優先したのです。
 この4~6月の間は意外と重複する会議がありますので、先に通知のあった会議になるべく出席する様にしている処です。しかし小生が主たるメンバーの時には、早々に通知があってもお断りすることがありますね・・・。
 どちらにしても、会議そのものが多いのは選択に苦しみます。(桜54)

2014年7月16日水曜日

宇和島を知る(33:お知恵拝借)

7月16日(水曜日)
 今日行政の方と昔懐かしい話をしていました。
 小生地区ではその昔、写真の様な<お槍振り>の道中絵巻の山車がありましたが、現在では踊り手不足となってここ数年は休止状態です。この事を神社神主や行政の方に話を持ちかけ検討している段階です。
 どの地域でもこういった長年の継承活動は難しくなって来ているそうで、中止となったり休止また全くの廃止となるなど、昔の面影はほとんど無くなりました。
 行政の方の意見として、<ある施設にこの装具一式の展示等を行いまたビデオなどあれば一般公開が出来るのだが・・・>とのお言葉でした。
 しかし写真はあるもののビデオとなると報道や一般からの協力が得られない限り難しく、今後の検討課題が残りました。
 まずは現在の状況(資料等)をCDで残すのが関の山でした。(桜54)

日本の苗字(13:セ-タ行)

7月16日(水曜日)
 今日も晴れて暑くなりそうです。
 さて上記行の調査では18姓を確認していますが、その約半分の漢字は<瀬>から始まる苗字でした。以下には<説2>を筆頭に、<舌>、<接>、<摂>、<節>、<脊>、<勢>は全て1姓のみでした。
 <セト>さんには、瀬戸、瀨渡、背戸、勢戸さんがあり、<セド>さんには瀬渡さんがありました。
 また<瀬戸>で始まる苗字が意外と多いのに驚きました。すなわち<瀬戸内:セトウチ>、<瀬戸川;セトカワ、セトガワ>、<瀬戸口;セトグチ>、<瀬戸丸;セトマル>、<瀬戸山;セトヤマ>さんがあるのです。まだまだあると思いますが・・・。
 小生が把握していない苗字は(パソコンにも)沢山ありますので、これからも調査(確認作業)は続けたいですね。(桜54)

2014年7月15日火曜日

宇和島を知る(32:やっとカタが付いた)

7月15日(火曜日)
 数日前からやっていました、<山際の槍振り>の記録保持のカタが何とか付きました。
 といってもまだまだ十分ではありませんが、一応方向性が決まったのです。
 長年この山際地区(小生が住んでいる地域)で秋祭り時に親しまれていた<お槍振り>の山車を、今後どのような形で推し進めるかについて地元神社神主や古老、また保存会の面々と協議していましたが、やっとその方向性が決まり記録を残すCDが完成し関係各所に配布しました。またそれと同時に関係資料があれば提供してほしい旨を記したのです。
 ある所では、その用具一式を<資料館等で保存をお願いしたら>との助言もあり、何とかカタが付いたのです。
 最終的に面倒を見た我々の年代では、この継承はかなり難しくまた若者への伝承もままならないので致し方ありませんが、まあ何とか記録を取る(残す)ことが出来たのです。
 今後10年、20年いや50年先に復活の兆しが出ればと考えている処です。(桜54)

ゴミ回収(19:今朝も!)

7月15日(火曜日)
 今朝方雨が降ったのか道路は表面が濡れていました。
 さて今朝も何時もの作業を実施しましたが、やはり落ちていました。しかも在らぬゴミまでもが・・・。
 小生は毎朝家の周りの点検を行いますが、その時何か(ゴミが)落ちていないかの確認もするのです。やはり今朝も落ちていました。<タバコの吸い殻>です。
 タバコの吸い殻は、通りすがりに捨てる方がかなりいますので、毎日といってよいほど落ちているのです。自分さえ良ければ後は知らぬ存ぜぬのようです。誠に困った習性の様です。だからタバコ飲みは嫌なのです。全く自分本位で生活しているようです。
 近所の方も家の中から<ポイ>と道路に捨てているようで、その前にある家の方が時々その吸い殻を敷地内に投げ返されるようです。
 また今朝は<犬の糞>がそのままあって処理しましたが、この方も人が見ていないと処理をせず散歩をさせているようです。
 他人様の家の前でこのようなポイ捨てや糞の未処理があるのは、全く憤慨しますね!(桜54)

2014年7月14日月曜日

宇和島を知る(31:区切り点)

7月14日(月曜日)
 今日はいろいろと区切りになる話や行動がありました。
 午前中警察署に行って話をしたところ、現在委嘱されています<自転車交通安全リーダー>は今後所管が県警になるとの事で、研修を受けて広く県民に対する啓蒙活動を行うようになるそうです。
 午後からは、伊達入部400年祭に合わせた<桜植樹>に関する話し合いを持ち、他町で桜植樹をされている方と討議しました。色々な形で協力し合う事を確認した処です。
 夕方には、以前町内でやっていました<槍振り保存会>に関する事象の処理を行ったのです。近年は踊り手が少なくなったことで、一旦区切りを付けようと資料をCD化し保存することに決めたのです。そのCDを関係者に配布を始めました。
 こういった諸々の事象が発生しましたので、今日は出たり入ったりまた資料作りで追れました。ああ!疲れた!(桜54)

宇和島を知る(30:槍振りの資料CD化)

7月14日(月曜日)
 写真は数年前、地元神社秋祭りで御披露した<山際の槍振り>です。
 山際の槍振りは、明治時代に同市野川地区から伝承されたものと伝えられ、永年地元民で奉納継続がされていました。
 しかし踊り手の不足や戦争等で休止(10年毎の衰退)が相次ぎ、近年でも地元民での踊りの継続が出来ませんでした。ところが三島神社青年団の発案で、三島神社秋祭りにやっと復活の兆しとなったのです。
 ところがこの青年団の方も人員不足気味なので、ここ数年はこの<槍振り>は祭りから外れ休止状態となってしまいました。
 こういった伝統芸能をこのまま廃れさすのはもったいないので、手元にある資料等をCDに収録し保存することにしました。
 このたびやっと出来上がりましたので、関係個所に配布する予定です。
 もし皆様方で、この(宇和島市)山際地区の槍振り関係の資料をお持ちの方は、ぜひ小生宛ご連絡頂けたら幸いです。(桜54)

2014年7月13日日曜日

桜つれづれ日記(66:暑い倉庫の中で!)

7月13日(日曜日)
 今日は西日本に停滞する前線の影響でかなり蒸し暑い日となって、当宇和島では31.6度くらいしか上がっていませんがかなり蒸し蒸ししているのです。
 そのような状態ですが、倉庫の中で何時もの如く木工細工を1回に付き30分程度を数回に分け実施しました。
 でも倉庫内は風の流通がほとんどありませんので、時間こそ長くて30分ですがかなり汗をかきました。
 今日の処はいろいろのパーツを作っていますので、まだ先の見えない話です。
 さて写真の部品から何を作っているのかお分かりですか?
 かまぼこ板を丸くくりぬいたもの3個、それを支える長い棒と両脇に輪を持つもの。丸太のような棒2本、あとは竹ヒゴです。
 出来上がりは、順調良く行ってあと1週間くらいでしょうか?それまでに皆さんお考え下さい。大きさは握りこぶしよりやや小さめかな?(桜54)

健康管理(42:痛み治らぬ!)

7月13日(日曜日)
 小生は数年前から<かまぼこ板作品>を作っている事はご存じかと思いますが、その時点では腕の痛みはほとんど感じなかったのです。でも昨年あたりから筋肉が引っ張る様な痛みが出始めたのです。
 やはり木工細工をする場合は右手で小刀(彫刻等)を使ったりまたヤスリを使ったりしますので、自然と腕に力が入るのではないでしょうか?
 じっとしている時はほとんど痛みを感じないのですが、右手で物を使ったりまた上記の様な作業をする場合には<筋肉が引っ張る様な張り>が出て来るのです。
 少々の痛みは堪えられますが、痛みがきつい時には物が持てなかったり力を入れることが困難となるのです。
 年々歳と共に痛みの度合いが強くなり、また回復力が弱まっている様なので<痛みが治らない>状態となっているようです。いわゆる継続中なのです。
 もう回復は夢のまた夢なのでしょうか?(桜54)

2014年7月12日土曜日

畑の管理(25:悲しみと喜び)

 
7月12日(土曜日)
 今日は畑に行く予定はなかったのですが、町までの用事が出来ましたのでついでに足を伸ばしました。町の用事は行き帰りに済ませましたが、畑では時間の許す限り作業を行いました。
 とその前に着くや否や、昨日見付けた西瓜の処に行ってみますと、写真の如く半分食い荒らされて無くなっているではありませんか。<愕然>としました。
 今日はこの西瓜に籠をかぶせようとした矢先だったのです。やはり鳥はくせ者です。上空からその様子を覗っていたようです。
 その後は芋の補植をやって計130本になりました。
 帰り際には、春先に植えた馬鈴薯を掘ってみたところご覧の様な芋が出て来ました。美味しそうな色をしていたので、今夜の食卓に上るかも知れません。
 でも今日は、喜びと悲しみが同時に来た瞬間でした。(桜54)

宇和島を知る(29:要望を)

7月12日(土曜日)
 昨日は雨上がりながら畑に行き、夕方にはちょっと行政に顔を出しました。
 さて小生は伊達入部400年祭に関し色々と動いている事はご存じだと思われますが、その一環とし行政のトップである市長と要望をぶつける会談を行ったのです。
 内容は別として、トップと一市民が市長室で会談が持てるのは異例ではないでしょうか?
 まあ小生は<桜開花観測>で時々はお会いしているのですが、こういった状況での会見は初めてです。他方数年前仙台様が来られた時、お別れ時に市長室で会見をしただけです。
 まあ昨日の会談が前進するものであれば良いのですが、ただの儀礼であれば・・・。
 でも一応話が出来た事は一歩前進です。宇和島の観光前進のため頑張って頂きたいと思います。(桜54)

2014年7月11日金曜日

畑の管理(24:何時の間に?)

7月11日(金曜日)
 台風一過でやっと自由な時間が午前中出来ましたので、車を飛ばして畑に行きました。
 
 
    
   
 
 畑の方はやはり早くも雑草がかなり伸びていましたので、芋の補植部分(畝)だけ草抜きを、30本ほど移植(ツル切り)をしました。これで計65本ほどになったのです。以前に移植したツルはあちこちに伸びていました。
 さて写真は、種から育てた南瓜や西瓜の花が咲き結実したものです。
 西瓜(上の写真)は直径約8cm、南瓜(下の写真)は直径約13cmほどになっていました。ちょっと見ない間にずいぶん大きくなっていたのでびっくりしました。
 南瓜の方はピンポン球くらいなものがあちこちに出来ていましたので、かなり楽しみが増えました。また西瓜の方も間もなく実の付くことでしょう。さらに馬鈴薯の方も花が終わりましたので、間もなく収穫期となりそうです。
 今年も自作の農作物が食せそうなので、食卓がにぎわいそうです。(桜54)

家の管理(43:新しい家族)

7月11日(金曜日)
 このテレビは台所(食堂)の部屋に置いているものですが、以前置いていたテレビのリモコンの故障で否応なしに新しいテレビとなったのです。以前のテレビ自体が故障しているのではありませんので、そのテレビは2Fの部屋に移動しました。
 このテレビは数か月前、小生の子供がお産のため大阪から帰省していた折購入していたものですが、しばらくの間箱詰めとなってじっとしていたのです。しかし先ほど記載したリモコンの故障でやっと我が家族の一員となったのです。
 今までは黒縁のテレビでしたが今回のテレビは白縁に変わりましたので、部屋が幾分明るくなりました。
 これからは、我が家族と共に楽しませて下さい。(桜54)

2014年7月10日木曜日

桜つれづれ日記(65:三面鏡)

7月10日(木曜日)
 今日当初は午前・午後とも予定が入っていたのですが、台風接近のため急きょ中止又は延期をしました。
 しかしその台風が九州西海上で転向してから急速にその勢力を弱めましたので、朝から木工細工を始めていたところ、今度は急に観光関係の作業が入りましたので、木工細工は一時中断しました。
 でもその後何とか細工物の作業を続けることが出来るようになり、やっと先ほど写真の様な作品が出来上がりました。
 この作品は<三面鏡>なのですが、鏡の部分をどうするかでしばらく悩みかなり苦戦しました。
 それについて女房殿が、<このような物を使ったら>と言ってアルミ箔を持って来たのです。反射映像はあまり良くありませんが、まあ鏡に見えなくはありませんので使用することにしました。
 でもアルミ箔を引き伸ばす時、注意しないと傷を付ける心配がありました。出来上がって見ますと、何んとなく鏡に見えるでしょう。如何ですか?(桜54)

防災を考える(18:腐っても鯛!)

7月10日(木曜日)
 台風第8号はつい先ほど、九州鹿児島県阿久根市付近に上陸したとの報道がありました。
 向きを東に変えて九州南部を横断し、今後も日本列島の太平洋岸沿いを進む予想となっています。
 さてこの台風第8号は<近年まれな大型台風>と恐れられましたが、北上するにつれその勢力は次第に衰えました。しかしまだ雨の方は各地で猛威をふるいそうです。そう<台風は腐っても台風>なのです。
 台風周辺を回るレイン(雨)バンド(紐)は南からどんどんと日本列島に押し寄せていますので、太平洋側を中心に大雨の可能性はまだまだ残っています。
 そういったことでこの台風が接近すれば、急な強風が吹きまた台風が遠くでも大雨の可能性があるなど、まだまだ台風の影響は続くのです。消滅するまで<台風は台風>なのです。
 最新の気象情報に耳を傾けて下さい。(桜54)

2014年7月9日水曜日

家の管理(42:電池だけではない!)

7月9日(水曜日)
 台風第8号がゆっくりと当地付近に接近しています。
 そのため明日予定していました<健康診断>及び<桜植樹関係>は、いずれも延期となりました。
 さてこのような悪天候のため(?)か、小生宅の電気器具類の動きが良くありません。強いて言えば電池で動くものなのです。
 母上殿のテレビのリモコン、小生の部屋の時計がいずれも思い通りにならず動かないのです。
 リモコンの方は電気店に電話をして聞いてみますと<赤外線の有無を調べるもの>、また時計の方は自宅で電池を<テスターで点検>しました。
 前者の方はリモコンから<赤外線>が出ていませんでしたので、新しい器具を買わねばならないでしょう。後者の方は新しい電池を入れても動かない時がありましたので、この方は接触不良だと思います(今は何とか正常に動いています)。
 どちらにしても近年の電気器具は、昔人間では修理出来ない様になっていますので<困りもの>です。(桜54)

防災を考える(17:台風のコース)

7月9日(水曜日)
 台風第8号は沖縄付近からゆっくり北上をして、今後上空の流れに沿って向き東に変え西日本を通過する予想になっています。
 その向きを変える九州西海上の変更点が少し南に変わりましたので、当初予想されていました<四国西部付近通過>から<四国の南海上通過>に予想進路が変わったのです。
 このため当地での予想風向や風速が大きく変わりました。
 そういった状況なので、当初予想された強風(暴風)や大雨、また高潮などの予想も大きく変わったのです。
 当地は西に向かった地形が続きますので、西又は北西風が継続しますと海岸での高波などで被害の出ることもあるのです。
 このような台風被害は、コースの変更によって各地で被害の発生する内容や場所が大きく異なります。
 今後気象台が発する気象情報をよく吟味されて、防災に役立てて下さい。(桜54)

2014年7月8日火曜日

仕事遍歴(18:日本記録体感?)

7月8日(火曜日)
 台風第8号は非常に強い勢力を保ったまま沖縄付近にあり、今後西日本に向け北上する予想です。
 このため明日・明後日は、九州から近畿にかけては大荒れの天気となるでしょう。
 さて小生はその昔、高知県でこのような台風等に遭遇し<日本一>となる自然現象を体感しました。
 まず室戸岬では台風第23号によって、日本最大の風速(69.8m/s)を実体験し、最大瞬間風速も76m/sという風を目の前にしたのです。周辺の木々は押し倒され、家屋も相当破壊されました。また高知では1時間に130㎜、4時間で360㎜、24時間で1100㎜の豪雨も実体感したのです。そのため高知の多くの所で浸水し、多数の死者や負傷者を出しました。
 こういった記録(数値)は後刻解ったのですが、当時の実体験では<ものすごい(異常だ)>くらいしか覚えていません。
 どちらにしても、何時もに無い雨の降り方や風の吹き方を見・聞けば、まず<外に出ない>ことです。家の中でじっとしているか、早めの対策をする必要がありそうです。
 それは皆さんそれぞれの考えで行動して下さい。(桜54)

2014年7月7日月曜日

家の管理(41:電池切れ)

7月7日(月曜日)
 今日は七夕ですが、生憎の曇雨天の天候で<天の川>は望めそうにもありません。
 さて先日の朝、もうそろそろ起きなければならないと時計を見たのですが動いていないのです。
 小生は風呂に入る時以外は何時も腕時計をしていますので、何かあればすぐ時計を見る習性があるのです。でもその時は<まだこんな時間か?>と一瞬思ったのですが、良く見ますと時計が止まっているではありませんか。別の時計を見ますと30分ばかり過ぎていました。それ以来別の腕時計をして毎日を送っている処です。
 今日はちょっと余裕がありましたので、その腕時計の電池交換に町まで出向きました。この4月から消費税が8%になっていますので、ちょっと余分な金を取られましたがね・・・。
 <時は金なり>、いや時計は金なりです。大切に使いましょう。(桜54)

健康管理(41:長生き)

7月7日(月曜日)
 今朝は新聞が休みのため何時もの様な作業が出来ませんでしたので、パソコンで各地の新聞を読んでいました。
 その中で何時ものように各地の訃報記事を検索していましたら、ある地方新聞では訃報者全てが100歳以上の方の記事となっていたのです。長生きですね!
 近年ではどこを向いても70~80歳の方はざらに居られます。よって我々の年代では意外と<若い>と認識されるのではないでしょうか?
 昨日町内の方の葬儀に参列したのですが、参列された方の多くは小生と同年輩か又は10歳ほど上の方が多く居られました。それだけ町内の方の年齢構成が上がっているのですね。
 日本では世界有数の<長寿国>となっていますので、「まだまだ若い者には負けないよ」と言われる方が多いのではないでしょうか?まあ小生もその一人かも知れませんが、小生は一昨日当りからちょっと腰の調子が良くありません。痛みが走り動きが緩慢となって来ています・・・。(桜54)

2014年7月6日日曜日

防災を考える(16:間もなく雷雨)

7月6日(日曜日)
 つい先ほど町内の方の葬儀に参列し終わったところです。まだ雨は降っていませんでしたので濡れずに済みました。
 さて帰って直ぐレーダーを見てみますと、大分県から宮崎・鹿児島県を結ぶ線上となった雷雲(レエコー群)が四国西部に押し寄せています。その強さは1時間50mm以上の激しい雨を降らせる雲なので、もしそのままの強さで到来すれば激しい雨と共に雷も鳴ることでしょう。
 比較的早い速度なので、四国西部には1時間から1時間半後にはこのエコー群が掛って来るかも知れません。
 もしお出かけされる方は雨具持参は勿論のこと、雷についても十分お気を付け下さい。(桜54)

桜つれづれ日記(64:早朝から)

7月6日(日曜日)
 今朝は朝早くから起きて、ある仕事を済ませました。
 というのは、隣りに居る長女夫婦は早々に車で県都へ出立しましたので、後に残った長男を水泳競技に出るため小生がその場所まで送ったのです。
 宇和島の町を離れ隣町まで行きました。
 まあ国道を通る場合はそれなりの車はあったのですが、一旦その場所の近くになっても車の台数がそれほど減らないのです。その場所である競技大会に出る子供を送りに行った車なのでしょう。早々から親も大変、ジジババも大変!です。
 休日の時には色々と模様し物があり、子供達(孫も含む)はそれぞれ関係者として出て行かねばならないようです。
 小生は午後から地元民の葬儀に行かねばなりません。(桜54)

2014年7月5日土曜日

桜つれづれ日記(63:和洋タンス)

7月5日(土曜日)
 この作品も<かまぼこ板>で作りました。
 よって高さは15cm、横は8cm程度です。
 また引き出し部分は、和タンスでは大きいものの洋タンスの方が半分程度なのです。
 洋タンスの中にはクリップで作った<衣紋掛け>もあるのです。また吊るしの部分はカーテン金具を使用しました。
 もちろん釘は一本も使用していませんので、木と木をくっ付けるには竹ヒゴと接着剤を用いています。
 一応全ての小物(引き出しや扉)は動くようにしていますので、時には閉めて、時には開けてお使い下さい。
 さて次の作品は?
 今の処三面鏡と5段の整理たんすを考えている処です。(桜54)

健康管理(40:今朝は・・・)

7月5日(土曜日)
 今朝何時ものように、起きがけに軽い腰の体操をして起きました。またその後も1階に降りて各部屋の戸を開け、池の鯉等に餌をやり、洗濯機から洗濯物を取り出し家の周りを見回った後、さて二階に上がろうとした時激しい腰の痛みを感じました。何年かぶりの痛みです。
 やっと二階の我が椅子に座ったのですが、数年ぶりの痛みで何も出来ません。まあ手だけは動きますので、痛みをこらえながらこのブログを描いている次第です。
 ちょっと身体をねじったりまた咳をしますと痛みが走るのです。
 今夜は町内の通夜に、明朝は孫の送迎、昼間は葬儀に、来週には健康診断や桜植樹関係など出て行かねばならないことがありますので、それまでにこの腰の痛みを何とかしてほしいのですが・・・。
 今の処じっとしていますとそれほど大きな痛みは感じませんので、なるべく体を動かさないようにしている処です。(桜54)

2014年7月4日金曜日

自治会(21:今年度最初の)

7月4日(金曜日)
 つい先ほど町内の班長さんがお見えになり、<身内が亡くなった>との連絡を受けました。
 町内の高齢化率は年々高くなっていて、約半数の世帯が高齢者を抱えているのです。小生宅の様に全ての者が65歳以上となっている世帯や、また高齢者だけの世帯があるなどかなり深刻になっている処です。
 そういった事で毎年死亡者が出るのですが、今年度はこの方が最初でした。
 小生宅の母上殿も、もう町内では上から3番目の長寿者となりました。最高齢者は1917年生まれですから、もう御歳97歳となられます。
 いろいろと考えさせられる、今日この頃となりました。(桜54)

健康管理(39:大台割る?)

7月4日(金曜日)
 今日はアメリカ合衆国(13州)がイギリスから独立した日だそうです。
 さて小生は毎日体重や血圧などを測っていますが、その目標であった(体重の)数値を何十年ぶりかでクリアーしました。
 結婚した当初はこの数値以下でしたが、食生活が良いのかまた規則正しい生活が良くなったのか体重が徐々に増え、学生時代に比べ6~7kgほど増えていました。その数値がしばらく(20~30年ほど)続いていたのですが、退職数年ほど前からその上の数値(10kg増)まで上昇していたのです。
 退職後は毎日の(家庭での)動きや畑耕作・散歩など動くことが多くなりましたので、体重は徐々に下降線をたどりました。
 その下限である数値を昨夜ついに下回ったのです。いわゆる結婚直前の数値に返ったのです。
 自分自身ではそれほど体重の減少とは考えていませんので、気分的には以前と変わりません。
 今後も出来ればこの数値前後で推移してほしいものです。(桜54)

2014年7月3日木曜日

防災を考える(15:降水量が増える)

7月3日(木曜日)
 西日本では現在、梅雨前線の影響で九州から四国にかけ強い雨が降っています。この雨雲はこれから近畿・東海・関東へと東進し、各地で大雨を降らすでしょう。
 さてこの雨雲から降って来る雨1時間80mm前後の猛烈な雨となり、各地で豪雨災害の発生する懸念が出て来ました。
 その昔は50mmを超えるような<非常に激しい雨>はめったに降らなかったようですが、近年は地球温暖化の影響と共にその数が増え、また河川管理や土地管理の問題から各地で水害も多く発生しています。
 小生宅付近は比較的低地なので、30~40年昔までは毎年低地浸水で悩まされていました。しかしその後排水設備の完了で浸水騒ぎは無くなったのですが、また新たな問題も発生しています。
 小生が高知に居た時には、1時間80mmを超える<猛烈な雨>が4時間も続き可なり広範囲で浸水しました。所によっては天上付近まで浸かった所もあり、死者も出たのです。
 近年は雨の集中性、短時間強雨、土地のコンクリート化で土地に水が浸み込まない(又はかなり遅い)、人間の居住場所、土地造成などいろいろな問題によって浸水被害は多様化しているようです。
 行政に頼らず、日頃から周辺の状況を加味しながら災害に備えて下さい。(桜54)

日本の苗字(12:未だ6%弱)

7月3日(木曜日)
 日本の苗字は約30万種あると言われていますが、小生は未だそれの6%弱くらいしか確認していないのです。
 毎日毎日新聞やテレビまた雑誌などで<本名>とみられ、しかも振り仮名が振ってある苗字しかその数に入れていないのです。
 そうした苗字の中、最も確認数の多いのは<か>で始まる苗字で1,287姓ありました。次には<い>行で1,113姓、<た>行で1,035姓、以下<お>行、<し>行と続きます。
 また最も少ない行は<る>で2姓(類家:ルイケ、類瀬:ルイセ)しかありませんでした。
 さて組み合わせでは、<た>で始まり<か行:カ・キ・ク・ケ・コ>と続く姓では449姓、次いで<な>で始まり<か行>の組み合わせでは404姓、<お>で始まり<あ行>の組み合わせの401姓と続きます。
 いろいろ調べていますとかなり難しく読まねばならない苗字(等)が時々ありますので、やはり振り仮名がほしいですね。(桜54)

2014年7月2日水曜日

仕事遍歴(17:部下の退職)

7月2日(水曜日)
 毎年4~5月にかけては<転勤挨拶状>または<退職御礼>の葉書等が舞い込んでいたのですが、今年はたった1通のみでした。
 小生の部下だった者が次々と退職していますが、10年ほどの開きの者は小生達との付き合いをそれほど気に留めていないようです。その昔の人間ならば、何時までもその影を追い退職の挨拶状は勿論のこと年始の賀状は送ったものでした。
 我々の年代は戦中戦後直後の人間なので、上司との付き合いは<何時までも続けている>と思っている処です。今でも小生は相手方がお亡くなりか又は相手からお断りの連絡があれば途絶えますが、それ以外では何時までも続けていようと考えている処です。
 皆さんはどのようなお考えでしょうか?色々と聞きたい処です。(桜54)

家の管理(40:土干し)

7月2日(水曜日)
 昨日はマアマア晴れてやや乾燥していましたので、比較的過ごしやすい1日でした。
 そのため女房殿は久しぶりに植木鉢をひっくり返し、鉢の中にあった土を日干しにしました。その量は植木鉢3~4個分ほどあったでしょうか?
 日中陽のあたる場所に干していましたので、小生がその土を平たくして満遍なく日が差し込む様にし、夕方には全ての土を篩(フルイ)にかけ土の中にあった軽石や根っこを取り除きました。それによってその土を次回使う時には、うまく使えると思います。
 土の中に居た雑菌の消毒や不要な根っこを取り除くことによって、土の活性化に繋がるようです。またこの土に家(乾燥器)で作ったものを混ぜれば、立派な再生土となるのです。時には扶養土(これも作った)を混ぜればなおさら良いのです。
 いろいろ工夫することによって、土も生き返り立派に植物を育ててくれるのです。(桜54)
 

2014年7月1日火曜日

健康管理(38:汗をかけ!)

7月1日(火曜日)
 今日は少し晴れ間が出ていますが湿度がやや高く、蒸し暑い気がします。
 さてこういった日は今流行の<熱中症>なるものが出るかも知れませんが、小生はそれほど気にしていません。それは自分自身でなるべく汗をかくよう、身体を動かしているからです。
 現代人は、暑ければクーラーを付け寒ければ暖房を付けて、身体の体温調整機能を失わせている様に感じます。
 その昔はこういった症状は少なかったように感じますが、近年では若年からお年寄りまで幅広くこの病に侵されているようです。
 人間様は動いて汗をかく習慣を持っていますので、そういった機能がエアコン等の普及によって失われているのではないでしょうか?
 日頃から太陽や風・水また空気と共に生きている人は、それほどこういった現代病には掛らないのではないでしょうか?
 小生は専門家ではありませんが、そういったなぞ解きをしている処です・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(62:家具作成)

7月1日(火曜日)
 昨日やっと写真の<かまぼこ板作品>が出来上がりました。
 この作品は三段の<整理たんす>ですが、段の境をどうするかでいろいろ考えていた処です。
 この作品には、薄いかまぼこ板を使用し切り込みを入れて段の境としました。しかし次には<引き出しの出し入れの方法>をどうするかで迷ったのですが、この方は<①引き出しの下を少しくり抜く>方法にするか、<②取っ手を取り付ける>か、または<③そのままにする>のか迷ったのですが、今回は一応③の方法にしました。
 この方法の方が無理がなく、小細工を必要としないのです。
 次回作成する時には、①又は②の方法もやってみようと思います。(桜54)