2009年10月31日土曜日

ゴミ回収(30:倉庫の掃除)

10月31日(土曜日)
 今日で10月は終りとなります。運動会や秋祭りも終り、紅葉の季節がやってきました。
 さて小生宅の倉庫内は、小生が退職してからの荷物などいろいろと置いていますが、なかなか細かな整理などはしていなかったのです。裏の家に女房殿の母上を一時的にしろ住んで頂くようにしましたので、やっと重い腰を上げて倉庫の整理をしました。
 女房殿が身近にあるものから整理を始めたのですが、なかなか捨てるような物は出てきません。やっと出てきた物は孫たちの小さい時の遊び道具とか、鼠害で汚れたものだけです。今日整理をして出てきた廃棄物は十分の一くらいでしょうか?
 その昔転勤を重ねていた時には、転勤の度によく廃棄していたものです。
 家の中の整理は少なくとも1年に1回は実施し、日頃からの整理が如何に大切か思い知らされました。(桜54)

健康管理(75:訃報相次ぐ)

10月31日(土曜日)
 小生は毎朝新聞を開き、隅から隅まで目を通しています。
 これは小生が行っている作業の一つで、「苗字検索」を行っているからです。そうした中に有名人や知人(ご近所の方等)の方の(訃報の)お名前を見かけることがあります。
 先日も俳優の南田洋子さん、昨日は落語家の三遊亭円楽師匠の死が報じられていました。いずれの方も70歳代半ばで、健康であればまだまだご活躍されている年齢なのです。しかし、体内に何らかの不健康要因を持っていますと、体力低下と共に徐々に回復力が衰えるようです。
 小生の家族もそういった要因を持っていますので、日頃から十分な「健康管理」が必要だと思います。小生自身は内臓的な要因は今のところありませんが、腰痛の他あちこちガタが来始めていますので十分注意しなければなりません。
 小生の母上殿もまた女房殿の母上も80歳代後半に入っていますので、小生たちは毎日の健康状態に気を使っています。(桜54)

2009年10月30日金曜日

畑の管理(49:減収)

10月30日(金曜日)
 午前中は天気も良く穏やかな日でしたので畑に行ってきました。
 今年は収穫は余りないとあきらめていますので、収穫期になって畑に行ってもそれほど気落ちはしていません。
 しかし今日芋を収穫したのですが、野鼠だろうと思われる被害がありました。芋を1畝掘ったのですが、何箇所か芋をかじった跡があるのです。そういった天候以外での減収には腹が立ちます。一昨年は猪やハクビシンにやられかなり減収となったことがありますが、今年は野鼠です。今までにない被害なので少々うんざりです。
 畑の近くの人と話した時も「今年は天候に左右され減収だった」とのことですが、追い討ちをかけるような出来事にその人も、「踏んだり蹴ったりですね」とのことでした。
 度々畑に行っていろいろと管理をしているといくらか防げるとは思いますが、1ヶ月に1~2度では駄目ですね。早く腰を治さないといけません。(桜54)

日本の苗字(36:エ-ナ行)

10月30日(金曜日)
 いよいよ10月も残り少なくなりました。
 窓の下では小学生が集団登校しています。小生の孫も「行ってきます」と元気な声を出して去って行きました。
 さて上記「エ-ナ行」は、数が少なく15姓しか確認していません。その中の漢字も「榎」が8姓、「江」が6姓となって大半を占めていますが、「柄」はわずか1姓だけなのです。
 春夏秋冬や東西南北を入れた苗字はどの漢字(苗字)にも付いていますが、「エ-ナ行」ではわずか2つで「江夏(エナツ)」と「江西(エニシ)」でした。
 他方「エノモト」は、「江野本」、「榎本」、「柄本」の3姓がありました。(桜54)

2009年10月29日木曜日

家の管理(47:新規)

10月29日(木曜日)
 今日は宇和島市の宇和津彦神社の秋祭りでした。
 さて先日から話が進んでいました携帯電話の件で、ようやく本契約となりました。
 長い間お世話になった会社におさらばし、新規に子供たちと無料通話の出来る会社に移行したのです。義息の友人が勤めている会社になったので、これからは細かくいろいろなことが聞けると思います。小生は初めて携帯電話を持ってから4台目となりましたが、それこそ初めてカメラを毎日持って歩くことになったのです。これからはブログにも大いに役立てようと思いますが、まずは慣れることですネ!
 他方、池に鳥除けの網を長い間設置していましたが、本日この網を除け新規にテグスを張って鳥除けにしたのです。今までの網ではサギには耐えられなかった点もあり、不安は毎日あったのです。今回のテグスでも不安はありますが、池の周囲が明るくなったので良いかなと思っています。しばらくは様子見です。(桜54)

家の管理(46:痕跡)

10月29日(木曜日)
 今日は宇和島市野川にある宇和津彦神社の秋祭りです。宇和津彦神社からは八つ鹿など地方ならではの山車(ダシ)が出ます。
 さて家では猫や鼠の出入り(?)が多く「悩みの種」がつきません。
 今朝はベランダに付いた露に猫の足跡がありました。とその前に先日設置しました裏の家とのインターフォンの管路が少し移動していたのです。何か変?と思いつつ周囲を見ますと網が少しずれていたのです。案の定前述した猫が通ったのでしょう。
 さらに家の中では、食器棚の上に置いていた物が下に落ちていました。軽いものでしたので何かが通った弾みで落ちたのでしょう。近くに食料となるものがなくなっていましたので、これは鼠の仕業かもしれません。
 そういったことで今朝は、猫や鼠の痕跡を発見しました。動物が家宅侵入することは嫌なものです。いろいろやりましたが対策はありません・・・。(桜54)

2009年10月28日水曜日

畑の管理(48:目標達成)

10月28日(水曜日)
 先週やっと畑の草刈りを実施しましたが、まだ半分残っていました。今日ようやく残りの半分の草刈りを実施しましたので、どうやらきれいになりました。よって、来週行われます「みまコスモス祭り」には間に合いましたので、安心安心!
 さて畑には先週と本日草刈りをした草があちこち散乱していましたが、今日そのうち三分の一程度を干草として積み上げました。残りも年末までには積み上げる予定です。これは畝を作った際埋め込むものです。埋め込みには落ち葉が良いのですが、今のところ取りに行く機会が少ないので干草が代用品なのです。それでもこの干草はせいぜい10畝止まりでしょうか。
 11月中に芋と山芋それに落花生の収穫しなければなりません。それが今年最後の収穫物となります。畑の恵みに感謝します。(桜54)

家の管理(45:「あきらめ」が続く)

10月28日(水曜日)
 畑の管理について「今年はあきらめました」と言っていましたが、他にも「あきらめ」となる事項が発生しました。
 9月頃からやっています池の補修なのですが、補修後昨日までは順調に水が増えていたのですが、今朝見ますと昨夕より若干減っているのです。と言うことは、現在の水面付近(以下)に水漏れ箇所がまだあると言うことです。いくら補修してもなかなか完成品とならないのです。もうあきらめました。造り替えるしかありません。
 一方鼠害の方も1年半静かな状態でしたが、10月に入ってからどうもあちこちで活発化しるようです。車庫内に置いていました殺鼠剤を動かしたり、あちこち糞をしています。また天井を走る音が次第に大きくなっているのです。ある人に聞いても「鼠の害を防ぐことは難しいですね」とのこと。
 家を造る時点からしっかり対策をしていないと、何時までも鼠害は続くようです。いまさら家の建て替えは出来ませんしあきらめました。(桜54)

2009年10月27日火曜日

仕事遍歴(75:35年目に)

10月27日(火曜日)
 平成9年4月高知地方気象台へ転勤しました。小生が気象庁35年目に入った年です。
 転入早々はまず、自治体や報道機関など関係する団体への挨拶から始りました。「防災業務課」は対外的な業務がかなりあるからです。気象業務法に基づく仕事や報道対応、さらにアメダス管理業務、学校などへの講師派遣などさまざまです。
 小生防災業務課は松山地方気象台に次いで2度目なのですが、今までは調査官として与えられた仕事をしていればまずは良かったのですが、課長となりますと課内の管理、課員の指導、さらに仕事全般に精通していなければならなかったのです。
 そういったことで当初はあらゆる仕事に首を突っ込んで、小生自身手がけたことのない作業まで勉強をしました。もちろん小生が知っていることは課員にも指導指示しました。
 5月後半まではかなりきつい勉強でしたが、やや仕事になれた頃ハプニングが起こりました。(桜54)

桜つれづれ日記(86:年末の声が)

10月27日(火曜日)
 まだ年末までに2ヶ月もありますが、何か最近年末を思わせるような事象が増えています。
 先月末か今月初めに「年賀はがき」の申込用紙が来ました。小生宅でも毎年年賀はがきを出していますので少々購入を予定しています。しかし数は少しずつ減っているような感じがします。
 一方保険会社からは、「生命保険料控除証明書」が数箇所から来ています。もう支払っていない会社もありますが、それでも何らかの証明書が来るのです。
 さらに来月に入りますと、年末に行われる会合等の場所取りの予約や打ち合わせ内容の検討をしなければなりません。何かと忙しくなりそうです。
 今週後半から来月早々にかけ、小生もちょっと出入りの予定があます。(桜54)

2009年10月26日月曜日

補導と指導(50:旗等の破損)

10月26日(月曜日)
 小生が交通安全協会明倫支部長になってから、交通安全に関する旗等の年間掲揚を実施しています。以前は交通安全の日(10日及び20日)に掲揚を行っていましたが、理事の高年齢化及び手間を省くため「年間掲揚」に切り替えたのです。
 しかし年間掲揚にしますと天候により旗等の傷みが激しくなりました。特に川沿いに掲揚しているものの傷みがひどく、時にはポールすら損傷することがあります。
 支部としての対策は、ポールの損傷につきましては中に芯となる鉄棒を入れ折れにくくしました。また旗等の紐切れは「切れにくい網紐を併用」していますが、旗等の破損につきましては今のところ対策の施しようがありません。良い考えはないでしょうか?
 一方で、旗等の損傷の連絡があることは各理事さんの動向も伺えますので、今のところ良い施策だと思っています。
 年末に臨時総会を開催しますので、その時に皆さんの意見を聞きたいと思っています。(桜54)

宇和島を知る(39:町名⑯)

10月26日(月曜日)
 昨日は小学校の参観日でしたので、今日は学校が休みのため孫を1日預からねばなりません。
 さて宇和島の町名の続きですが、今日は以下の3町を調べて見ました。
 「薬研掘(ヤゲンボリ)」は、江戸期から昭和41年までの町名ですが、その昔は泰平寺付近まで海があったことで埋立地だったそうです。天正時代に神田川が付け替えられ足軽が住んでいたそうですが、昭和年代に入って住宅街となったそうです。
 「保田(ヤスダ)」は、江戸期から明治にかけての村名でしたが、来村(クノムラ)、宇和島市の字(町)名となり現在に至っています。ほとんどが農村地帯ですが、近年住宅化が進んでいます。
 「横新町(ヨコシンマチ)」は、江戸期から昭和41年までの町名です。近くに港があったことから江戸期は飲食業を中心とする下町として栄えたそうです。近年は飲食業の他卸小売業も栄えたそうで、沿岸航路汽船の社屋が創設されたそうです。(桜54)

2009年10月25日日曜日

家の管理(44:手摺り)

10月25日(日曜日)
 明倫小学校は今日父兄参観日でしたので、長女などは家族で参観したようです。その後孫2人はお琴の発表会へ(市文化祭で)行きました。
 さて小生宅裏の家に、女房殿の母上に住んでいただくよう準備を進めていますが、家具などは家にあるものを移したりしていますのでもう少しで完了です。
 その母上は股関節を患っていますので歩行がやや困難なのです。そういったことで玄関に入るまでは大工に手摺りを作ってもらったのですが、それ以外は小生の手作りです。先日買って来た手摺りをトイレに取り付けました。少し長いので40cmほど切りました。その端くれを台所に取り付けようと思います。また20cmくらいの棒が2本ほどありましたので、これも必要な所に取り付ける予定です。
 小生宅にも2・3箇所手摺りがあり、小生も腰痛で時にはお世話になっています。(桜54)

桜開花観測(42:不時現象)

10月25日(日曜日)
 先週月曜日、小生地区の資源ごみ回収日の出来事です。
 資源ゴミ回収場所近くにある民家の一隅で、桜の花が咲いているのを見つけました。所謂「不時現象」です。不時現象とは、「季節はずれの時期に何かの原因で不意に開花する現象」を言いますが、何時もであれば台風等の後葉が落ち急に気温変化があった時に開花することは良く知られています。しかし、今年のように台風も来なかったし「何が原因かな」と思うような時の開花は余り記憶にありません。
 これこそ「不時現象」ではないでしょうか?強いて言えば、その前の週(10月10日~11日)に朝の最低気温が11度台に冷え込んだことくらいでしょうか。風も吹かないし穏やかな日が続いていたのです。
 それにしても秋の桜、紅葉の中にあればまた一段と風情があるかもしれませんが、宇和島地方の紅葉時期はまだ1ヶ月先のようです・・・。(桜54)

2009年10月24日土曜日

健康管理(74:頭の体操)

10月24日(土曜日)
 その昔土・日曜日は遊びの時間が多かったですネ。
 小生の職場でも土曜日午後からや日曜日には、仲間が集っていろいろと遊びを行いました。小生が職場に入った頃はまだゲーム機やパソコンなどというものはなく、先輩から教えられた「囲碁」、「将棋」、「マージャン」くらいだったようです。
 その「囲碁」、「将棋」、「マージャン」などは頭の体操には打って付けのようで、中国では街頭でお年寄り達がマージャンを打っている姿を良く見かけます。小生は今そのような時間も体力もありませんが、パソコンでそのようなゲームをやっています。頭の回転を良くするには良いゲームだと思います。
 母上殿は手が利きませんので、もっぱらテレビのクイズを見ています。これらも頭の回転には良いと思います。80歳代後半に入りましたが、まだ頭の中は冴えているようです。
 毎日少しずついろいろのことを考え、クイズに挑戦し、言葉を口に出すことは頭の回転を良くするようです。老化防止にはぜひ!(桜54)

日本の苗字(35:エ-タ行)

10月24日(土曜日)
 今日は日本の南にある気圧の谷の影響で、太平洋側でぐずついた天気となっています。
 さて今日は標記「エ-タ行」について調べてみました。その数は少なく20余りしか見つけていません。最初に来る漢字は「江」が7姓、「枝」が7姓、以下は「越」、「悦」、「衛」がありました。
 その中で「江」や「枝」から始る苗字はそのほとんどが素直に読める苗字でした(江田=エダ、枝川=エダガワなど)。しかし「悦」はちょっと・・・のものもありました(悦内=エツウチ)。
 「越」には昔の国名を表した姓、すなわち「越後(エチゴ)」や「越前(エチゼン)」があり、さらに「越後屋(エチゴヤ)」というのもありました。銭形平次等のテレビに出てきたあの「越後屋」だと思います。もう一つ、「江戸(エド)」という姓の方もおられましたので懐かしい響きがありました。(桜54)

2009年10月23日金曜日

家の管理(43:出たり入ったり)

10月23日(金曜日)
 今朝からいろいろと忙しかったのです。
 朝孫たちは子供に連れられ遠足に行きました。その遠足は列車を利用し松山に行くので、小生が車で駅まで送ったのです。
 午前中家のシロアリ駆除の作業がありましたので小生は留守番。それが終わってから女房殿と買物をしましたが、いろいろ買う中で小生としては不必要なものまで買うものですから小生は少々立腹。
 また昨日携帯の変更の説明に来られていました会社には、改めて契約をお願いしました。以前使っていました携帯会社にお断りの連絡を入れたのですが、その会社には約10年間お世話になったのです。
 一方帰宅後パソコンを立ち上げ、ブログ作成を試みましたが一向に受け付けてくれません。そのため義息に連絡を入れた途端原因不明で直ったのです。早速ブログを書き始めたのですが、内容的にはあれを書きこれを書きで纏まりがありませんでした。悪しからず!(桜54)

ゴミ回収(29:表彰制度?)

10月23日(金曜日)
 今朝の新聞に、「松山では資源ごみの盗難が相次ぎ、最近では罰則が設けられパトロールも強化された。よって沈静化している」との投書記事が出ていました。
 たしかに各地域で「紙類」や「空き缶」の盗難が発生していました。小生が住んでいます市でも、「盗難には気を付けて下さい」との文書広報が流れていました。小生が自治会長をした時から資源ゴミ回収日には立ち番をして、「盗難防止」や「不法投棄」に目を光らせていました。
 あれから4年経ちましたので、現在では住民の方や役員さんたちに浸透し始めました。住民の方も不審者への注意を行っていると聞きました。
 投書記事の中に「表彰しては?」とのことも書いてありましたが、たしかに良いとは思いますが、小生としては「表面だけで終わるのでは?」と懸念しています。
 住民の方などの意識改革が十分浸透する方が先決だと思います。(桜54)

2009年10月22日木曜日

家の管理(42:準備着々)

10月22日(木曜日)
 女房殿の母上を、小生宅裏の借家に移住させるべく準備を進めています。
 今月上旬に改修工事が終了し全体的にすっきりしました。その後小生宅にある家具などを整理し裏の家に少しずつ移しています。
 今日は二階にあったベットを義息に手伝ってもらい移設しました。また不足していたカーテンレールを取り付けました。さらにリサイクルショップへ行って小さい洗濯機や冷蔵庫を見てきましたので、近日中には全て取り揃えるつもりです。
 ところで、小生の携帯電話の履歴はもう10年経っているのですが、近い将来「電波変更で使えなくなる」との連絡があり思案していました。先日も使用している会社へ行って説明を受けました。また今日は別の会社の人が来て説明を受けたのです。どの会社も遜色ないのですが、小生たちが使うのはたかが知れていますのでなるべく<使い易さ>と<安価>のを選んでいます。近日中に決定しま~す。(桜54)
 

桜つれづれ日記(85:ほこり)

10月22日(木曜日)
 小生が皆さんに自慢できるものが少々ありますが、その一つに「続ける」というものがあります。日頃から少しずつの積み重ねがこのようになったものと思われます。
 昭和35(1960)年12月から書き始めた日記は実にその年数が(実はあと少しで)49年に達します。毎日欠かさず大学ノートに書き綴ったものです。その手書きしたものをパソコンに入れ(裏表)印刷し、その枚数が2000頁以上にもなっています。旅行に行った時もまた二日酔いの時も書き綴ったものは、今読み返しても面白いものがあります。
 記された日記の片隅には、「その日の天気」、「小生が誕生してから日数」、「結婚してからの日数」などもありますヨ。
 また小生は昔から「集める」という事が好きで、いろいろな物を集め利用出来るものは利用しています。「切手」、「コイン」、「テレホンカード」、「マッチのレッテル」等は昔やりましたね!今では、集めた物(プルタブ・古切手・テレホンカード・ペットボトルキャップ等)を社会福祉に利活用しています。(桜54)
 

2009年10月21日水曜日

畑の管理(47:油切れ)

10月21日(水曜日)
 天気も良く、体調もマアマアだったので畑に行ってきました。
 早速草刈りを実施したのですが、どうも油(混合ガソリン)が少ない気がしました。畑の周り(土手)から草刈りを始め次第に枠を狭めながら実施したのですが、草丈の長いところでは約2mもあるのです。草刈り機のエンジンをやや強めにしたので余計に油が要ったのでしょう。途中で1回給油し、2回目を給油して無くなりかけた頃エンジンがストップしました。
 長い草が絡まったりまたビニールの紐が引っかかったりで、動きが良くなかったようです。小生もやや腰が痛くなりましたので丁度良かったのかも知れません。時間にして約2時間の作業でした。今までにない作業時間だったのです。
 帰宅して早速体操をし、腰の筋肉に活力を入れたのです。これが今の小生にとっては限界のようです。残った作業は後日行いますが、コスモス祭りまでには終了させなければなりません。(桜54)

畑の管理(46:意気込み)

10月21日(水曜日)
 先日友人の家に顔を出した際、彼の農業への熱意や意気込みが感じられました。彼は小生と同じ仕事をしていたのですが、退職後農家や田畑を買い、農作業道具を買って、今ではバリバリの農業者となっているのです。
 一方11月早々には、小生の畑近くを会場とする「三間コスモス祭り」が開催されることから、畑の草刈りを早くしなければならなくなりました。今のところ意気込みだけはあるのですが、身体がなかなか付いて行ってくれません。でもやらねばならないのです。
 しかも昨年同期には、もうかなり芋を掘っていましたし山芋の収穫も目前となっているのです。
 そういった状況がありますので、今日は身体も空いていますし天気も良いので、体調と相談しながら事を進めたいと思います。無理をしない程度にのんびりとやりましょう。
 ただ今朝は、最低気温がついに10度を切りました。風邪を引かないようジャンパーを着込んで単車でひとっ走りします。(桜54)

2009年10月20日火曜日

学習してみよう(26:振り返って)

10月20日(火曜日)
 小生が平成21年度理科支援員となって愛媛県内4小学校の授業に赴きました。
 その小学校から県の教育委員会に上がった「授業についての感想」から見ますと、当初難しいと思われた「気象」の学問を、小生が長年の経験に基づいた事象や体験した事実を話したことによって、「理解することが出来きました」との事でした。
 空気や水蒸気の話はあまり知られていませんが、「そういう事実を驚きと興味を持って聞く事が出来た」との報告もあり、さらに実体験した「暴風」や「豪雨」がどのようなものかを比較を元に話しましたので、「驚きと印象に残った」との感想もありました。
 日頃あまり気にも止めない天気予報などは、話(講義)をした後からは「空の雲や命を守る大切さ等」を改めて感じるようになったそうです。
 一方で、小生たちが何気なく使っている言葉も児童生徒には理解出来ない言葉が出たようで、児童生徒が十分理解出来るよう改めて勉強をしなくてはならない様です。(桜54)

健康管理(73:インフルエンザ対策)

10月20日(火曜日)
 小生の母上殿が退院(在宅介護)してから丸1年が経過しました。昨年4月に倒れ、5月に入院し、転院後10月21日に退院したのです。
 今では女房殿と2人で食事の世話から下の世話まで行っていますが、退院当時からみますとかなり動けるようにもなりましたし、体調的には健康そのものです。しかしインフルエンザの対策には毎年予防接種を行っています。
 一方昨日から新型インフルエンザの接種が始まったそうですが、医療従事者、児童生徒などが早々に接種だそうです。小生の子供たちも準医療関係従事者ですが、まだ接種の予定は示されていないそうです。さらに小生たち一般の者の接種も早くて来年早々との事なので、どのようになるのか心配です。
 でも、自分自身が日頃から大なり小なり対策を施していると案外防げるものです。毎日、いや毎回のうがいと手洗いは実行しましょう。また食事にも注意を払いましょう。(桜54)

2009年10月19日月曜日

仕事遍歴(74:中央から地方へ)

10月19日(月曜日)
 小生たちの転勤は主に関西圏(近畿・中国・四国)なので、中央といえば大阪や神戸なのです。小生が平成7年に潮岬から大阪に赴任したのですが、たった1年で再び転勤辞令が出たのです。それは大阪から高知への異動でした。
 小生はまだ大阪で仕事の勉強をしたかったのですが、年齢構成や役職からどうしても異動しなければならない事情が出来たようです(上層部の考えは分かりません)。大阪から地方へ行く場合、小生のように管区で予報官に就いた者は地方では課長職に就かなければならないのです。部長に呼ばれ話を聞きました。「まだ自分はその器ではない」と思いながら、とうとう言い含められ異動することになったのです。
 平成8年4月高知地方気象台防災業務課長として赴任することになりましたが、高知県内官署の勤務はこれで(室戸岬測候所に次いで)2官署目となりました。「高知地方気象台防災業務課長」の辞令を受け就任しましたが、就任した年に台風が5個も上陸し忙しい目をするとは思いませんでした。(桜54)

ゴミ回収(28:紙類の縛り方)

10月19日(月曜日)
 今日は地区の資源ごみ回収日です。朝用意していた資源ごみを集積所に持ち込みました。小生が持ち込んだ時にはまだそれほど集っていなかったのですが、数回往復した時にはかなりの量になりました。
 持ち込まれた新聞紙等の縛り方にやや難のある方がおられましたので、縛り方のコツをお教えしました。新聞紙等は積み上げる事が多いので、「縛り方のコツ」として、5日分をひとまとめにして交互に反転し、それをねじり紐でややきつく縛るとしっかりした形状になるのです(厚さ約15cm)。最近はすべの細い紐で縛る方がありますが、その場合は二重にして縛ると良いでしょう。
 そういった縛り方や積み方など、来られた人に教えながらしばらく居ました。今回も町内の役員さんが輪番制で立たれましたので、少しずつ浸透しています。
 現在小生地区のゴミ回収方法は、周辺町内の見本となりつつあります。(桜54)

2009年10月18日日曜日

健康管理(72:治るかな?)

10月18日(日曜日)
 今日は4回目の腰治療に高原の町へ行ってきました。
 小生の子供も家系からか腰が幾分悪いのです。そのためその子供と一緒に行くことになりますので、どうしても土曜日か日曜日になってしまうのです。
 今日は午後からの治療でしたので昼食後ゆっくりと行きました。早速治療をしてもらい幾分楽にはなったのですが、今日の治療はやや不満気味です。
 治療したところが帰ってからも少々痛みがあるのです。翌日には治るかもしれませんが今のところは・・・。
 治療後、昨日気象OB会に行って招待を受けていました同僚の所に顔を出しました。彼は退職後農業に専念し、今では専業農家のように頑張っているのです。農産物は全て自給自足の生活をしていて、余ったものは出荷かも?
 それにしても彼の話を聞いていますと、小生がやっている農業はおままごとのようです。小生も腰さえ完治すればもっと農業に専念したいのですが、今のままではやはりおままごとで済みそうです。(桜54)

桜つれづれ日記(84:旧交)

10月18日(日曜日)
 昨日は、松山道後において「愛媛気象OB会」が開催され出席しました。
 今年は昨年より少ない19名の方が集り、旧交を温めました。昨年まで来られていた人や遠くからこられていた人が、体調不良又は他の会合と重なったためという事で出席数が少なかったのです。宇和島からも昨年より1名減の2名でした。
 会は、5年目を迎えられた田岡会長の挨拶(写真)の後、初めてお見えになった方(大阪から:写真左)の紹介や近況報告、また現役技術課長からの現状報告などがあった後懇親会に移りました。
 懇親会では、皆さんの現況(体調など)の交信や趣味や旅行のことなど多彩な話の交換が行われました。小生も皆さんといろいろな話をして、楽しいひと時を過ごさせていただきました。最高齢の方は小生の隣に居られた80歳の方でした。
 出席者の多くが65歳~70歳の方で、活動家であることから話は尽きませんでした。約3時間して会が終了し、小生はバスに乗って一路宇和島に帰りました。(桜54)

2009年10月17日土曜日

桜つれづれ日記(83:女房殿大忙し)

10月17日(土曜日)
 小生は今日(土)、松山で開かれる「愛媛気象OB会」に出席するため、女房殿は1人で介護に明け暮れます。
 明日(日)も長女が松山へ出張、旦那も仕事のため孫2人を預からねばなりません。さらに小生も腰痛治療のため午後から不在なので食事から介護まで大変だと思います。
 そういった状況がここ1~2週間続きそうです。
 今は秋から冬への衣替えの季節となりつつありますので、家庭内での衣装替え、借家の掃除、さらに2人の介護の世話など空けても暮れても時間の足らない作業があるのです。
 小生も手伝いたいのですが、重たいものは持てませんし、立ったり座ったりする作業は難しいし、なかなか思うように体が動かないのです。しいて言えば孫の相手くらいでしょうか。といっても相撲をとったり走ったりすることは出来ません。出来る範囲内で孫の相手をしたり食事の後片付けをするくらいです。(桜54)
 注)ということで今日のブログ(夕)はお休みします。

2009年10月16日金曜日

仕事遍歴(73:気象OB会)

10月16日(金曜日)
 いよいよ明日は「愛媛気象OB」会です。松山道後で開催されます。
 小生は今まで10官署の職場を渡り歩いてきました。そのため各所からOB会のご案内が舞い込んで来るのですが、遠くだと経費や時間がかかる為ご辞退申し上げているところです。
 しかし愛媛気象OB会は現役の頃から毎年顔を出していますので知り合いも多いのです。もちろん現役時代は課長職で、OBになってからは宇和島に帰ってからですので、これで合計8回出席することになりました。
 現役の時からお世話になった方との出会いがまた格別です。その当時のお話をしたりまた近況を聞いたりと、懐かしさやご健康のことが気になります。
 小生もOBになってから数年経ちましたので、後輩の方との語らいも楽しみの一つとなりました。明日は大いに飲み大いに語り合いましょう。(桜54)

家の管理(41:再びねずみ騒動?)

10月16日(金曜日)
 小生宅の車庫には鼠の巣があるのか、なかなか「鼠」の言葉が抜けません。
 先日(といっても2週間ほど前)、もう掛からないと思っていた旧式の鼠捕りに鼠が引っかかりました。その鼠を捕った後からも何かまだ居る様な気配がします。鼠捕りの餌を容器に入れ片隅に置いていましたら、その容器が変な所に移動したりまた餌がばら撒かれていたのです。孫のいたずらかと思っていましたがどうもそういう話が聞こえて来ないのです。
 昨日(15日)の朝、冷蔵庫の横に置いていましたあぶら虫取り用の「ホウ酸団子」が移動していたのです。寝る前状況を確認していましたので孫のいたずらではありません。やはり鼠なのでしょうか?
 今までにない行動(餌の移動やばら撒き)なので半信半疑だったのですが、掃除をした後に「糞」らしきものを見つけましたのでやはり鼠なのでしょう。
 猫の害があればまた鼠の害もあり、踏んだりけったりです。どうすればよいのでしょうか?(桜54)

2009年10月15日木曜日

仕事遍歴(72:駆け巡り)

10月15日(木曜日)
 大阪に赴任して早々から、休みの度に大阪府内の道路をあちこち走り回りました。小生は珍しい所や初めての所は出来るだけ通行するようにしていますので、数ヶ月たったころには宿舎から勤め先・親戚に行く道は大体分かるようになりました。また観光にもあちこち行きましたので、兵庫県・京都府・奈良県への道もあちこち通りました。
 さらに、子供の学校やアパート探しなどでも府内を右往左往したのです。
 しかし府道は可なり難しく通る度に道が違うのです。でも目的地には必ず着くのです。そういったことを度々繰り返していましたので、府内の道もまた宿舎周辺の道も殆ど通りました。
 大阪の勤務は1年間でしたが、宿舎近くから延びる国道を通って大阪府内や兵庫県内の道を駆け巡ぐり、行った場所は、六甲・甲子園・宝塚・妙見山・堺仁徳天皇稜・三田等。また遠くへは信楽・鳥取・京都市内・琵琶湖・潮岬等ほとんど日帰りの車旅行でした。
 いろいろ行ったおかげ(?)で、女房殿は車酔いを余りしなくなりました。(桜54)

日本の苗字(34:エ-ア~サ行)

10月15日(木曜日)
 昨日は三島神社の秋祭りで子供・孫たちも祭りに参加しました。
 さて上記の苗字を調べてみましたが、「エ-ア~サ行」はあまり苗字の数はありませんでした。エ-ア行の中では「永」という漢字から始まる苗字が10姓、「栄」から始まる苗字が5姓、他は「恵」と「江」の漢字だけ。またエ-カ行の中では「江」から始まる苗字が10姓、エ-サ行の中では「江」で始まる苗字が11姓と、ほとんど偏っていました(他は「益」や「榎」)。
 「永」や「栄」はそのまま「エイ」と読むのですが、「江」は後に続く漢字の読み方でエ-カ行、エ-サ行は多くなるのです。
 例えば、「江川(エガワ)」、「江頭(エガシラ)」、「江木(エギ)」、「江口(エグチ)、「江崎(エザキ)、「江角(エスミ)」、「江添(エゾエ)」などがありました。(桜54)

2009年10月14日水曜日

ゴミ回収(27:祭りから出るゴミ)

10月14日(水曜日)
 今日は三島神社の秋祭りでしたが、まだ山車の運行は続いています。
 さて小生地区の分団から子供牛鬼と子供みこしが出ましたが、その山車に参加した小学生や中学生、また幼稚園児や保育園児などで総勢100名くらいが出たのではないでしょうか?
 児童生徒等にジュースなど出した空き缶の処分を小生が引き受けました。その空き缶に付いていますプルタブを数えてみますと120個ほどありました。子供たち100名と大人20名余りの空き缶に付いていたものです。
 小生はこのプルタブを集め社会福祉法人等へ持参(寄付)しています。秋のお祭り時、年末年始時、お盆シーズンには良く集まります。
 今日はこの他、空き袋や空き瓶などが出ましたが他の人が持ち帰りましたので、明後日(金曜日)のごみ収集日には沢山の可燃物ゴミが出ることでしょう。(桜54)

宇和島を知る(38:祭りたけなわ)







10月14日(水曜日)
 今日は我が氏神様(三島神社)の秋祭りです。地元から槍振りを出しましたが、人で不足で神社境内でしかご披露することが出来ませんでした。写真は神社本殿での奉納及び尾串の森をバックに露店が並んだ場所でのお披露目でした。
 また孫2人は地元町内の子供神輿に出ました。小学生以上は午前中から牛鬼と神輿、小学生未満は保護者に付き添われ午後から神輿で町内を回ったのです。
 小生もその昔は子供神輿や牛鬼などと共に町内一周や遠くお旅所まで行ったこともあり、さらに和霊神社の夏祭りにも参加したことがあったのです。
 小さい頃から地元の人たちとの交流はいついつまでも心に残るようです。(桜54)

家の管理(40:害と楽しみ)

10月14日(水曜日)
 今日は小生地区三島神社の秋祭りです。例年「槍振り」が各町内を練るのですが、今年は人手不足で神社境内でしかご披露出来ません。
 さていろいろな害が再び発生し始めました。まず猫害です。今朝家の周辺を見てみますと土が盛り上がっている所がありました。よく調べてみますと猫の糞なのです。周辺の家でも時々猫の糞があるとぼやいている方がおられますが、なかなか対応策は出来ません。
 一方池の漏水は一旦止まっていたのですが、今朝見ますと昨夜から今朝の間に10cm余り水が抜けていたのです。先日言っていました箇所から再び漏水が始まったのではないでしょうか?近日中に点検補修開始です。
 お築山では一部の木の枝が枯れ始めています。原因は不明です。しかし他の木は昨年以上に花芽を付けているものがあり、金木犀(キンモクセイ)が咲き始め山茶花(サザンカ)も真っ白い花が2つ咲きました。また椿も昨年以上に花芽をつけていますし、石南花(シャクナゲ)にも多数の花芽が付いていますので楽しみです。(桜54)

2009年10月13日火曜日

仕事遍歴(71:研究会)

10月13日(火曜日)
 小生たちの職場では、毎年研究会という仕事に必要な学習会を開催しています。
 小生も宇和島測候所に居た時から少しずつこの研究会に参加し発表をしていました。しかし若輩時には、仕事に必要な事項すら十分把握していませんでしたので十分な研究項目は出来ていませんでした。
 専門職となったころから少しずつ仕事に必要な事項や、顕著な事項についての調査などを学習する意味で研究を始めました。
 松山地方気象台時代には「飛行機の安全運航に関すること」や「地域気象に関すること」、また潮岬測候所時代には「地域気象における地域の生活状態に関すること」、また大阪管区気象台の時には「大気汚染の広がりに関すること」の調査研究を行いました。
 気象は地域によってそれぞれ異なりますので、多視点から見ての地域気象はそれぞれ違いますので大いに研究項目となり得ます。
 そういった多くの研究が全般予報(県域)や地域気象の表現に役立つのですが・・・。(桜54)

日本の苗字(33:ウ-ワ・ン行)

10月13日(火曜日)
 昨夜遅く小生の孫が関西から帰ってきました。そのため今日は保育園をお休みするそうなので、小生宅で預からねばなりません。
 さて、「ウ-ワ・ン行」では16の苗字を確認しました。そのうち「宇」の漢字と「上」という漢字から始まる苗字がそれぞれ6姓ずつありましたが、その他の漢字には「運」、「海」、「雲」がありました。
 耳にすると「こりゃおかしい!」と思われるものに「宇和木」がありました。そうです、「浮気」に通じるのです。読み方には「ウワキ」と「ウワギ」がありました。
 また変った名前には「運勢」さん、「雲龍」さんがありました。それぞれ「ウンセイ」、「ウンリュウ」と漢字そのまま読めるようです。(桜54)

2009年10月12日月曜日

健康管理(71:高原での治療)

10月12日(月曜日)
 今日は体育の日でした。体力測定をした大人や、父兄との絆が深まった子供たちが居たのではないでしょうか?
 さて今日は3回目の高原での腰痛治療に行ってきました。海外での治療では毎回同じ治療(頚椎治療)でしたが、ここは今のところ毎回違った部位の治療なのです。今回は腰の状況を見て腰椎の治療となったのです。治療後は何か良い方向に向かったような気がします。帰宅途中でも腰の方に熱い血が流れている感じがしたのです。
 治療当初は1週間に1回の割りなのですが、状態が安定するに従って徐々にその間隔が広がり、1か月に1回程度、3か月に1回程度となるそうです。
 今年は腰痛のため畑作業や他のボランティア活動は十分とは言えない動きでしたので、来年は腰痛を治し今年以上に動きたいものですね!(桜54)

畑の管理(45:久しぶり)

10月12日(月曜日)
 今日も晴れ渡り爽やかな秋空が広がりました。
 久しぶりに畑に行って芋掘りをしたのですが、小生はこのところ畑の草を抜く時間と労力がありませんでした。そのためか雑草の伸びの方が勝って、至る所足の踏み場もないくらいです。ようやく芋のありかを見つけ芋掘りをしたのです。
 しかしその芋の出来が非常に悪く1つのツルに数個しか付いていないのです。肥料もやりませんし雑草の中で育ったものですから、雑草に負け散々たるものでした。
 今年はその作物も自宅で食するしかありません。不ぞろいでしかも数が少ないのです。まだ芋は3畝ほど残っていますので、来年の6月頃まで食するよう囲いの中に入れます。またこれからは山芋と落花生の収穫ですが、あまり期待はしていません。
 その前に11月上旬に<コスモス祭り>がありますので、畑の草刈りをしなくてはならないのです。頑張りましょう。(桜54)

桜つれづれ日記(82:孫の初体験)

10月12日(月曜日)
 今朝も冷え込みました。(昨日の朝よりも高かったのですが)今朝の最低気温は11.6度と平年よりも3.5度ほど低くなり秋本番を思わせる気温となったのです。
 さて小生宅隣りにいる長女の子供(小生の孫)が、昨日その父(義息)と共に列車乗車初体験をしました。
 親戚の結婚式出席のため、関西まで宇和島から列車(途中から新幹線)を乗り継いで行ったのです。今まで遠く(県外)に行っても車や船を利用して行ったそうですが、今回は初めての列車の旅となりました。まだその感想は聞いていないのですが、多分楽しかったと思います。
 子供たちはいろいろな行動をする場合「初体験」が付き物です。話を聞き絵本を見ても実際行動をするのは初めてのものばかりなのです。
 いろいろな経験をしてこそドンドンと成長しますので、平凡な生活の中でも失敗覚悟で経験をさせることが大切です。(桜54)

2009年10月11日日曜日

仕事遍歴(70:大気汚染気象業務)

10月11日(日曜日)
 平成8年4月大阪管区気象台に赴任しました。配属部署は「大気汚染気象センター」です。職員はたった3名でしたが、近畿各府県に対し大気汚染の状況を連絡したり、また傘下の高松や広島との連絡、さらに業務関係の仕事をしなければならなかったのです。勿論本来の仕事は2名の職員で交代で行わなければなりませんので、1週間ぶっ続けで出勤したり時もあったり、盆も正月もなく交代で行いました。
 日勤業務(交代勤務)の時には、9時の気象状況の把握から始まり、府内のデータの処理、府及び県(地方気象台)へ汚染指示報の発信がありました。勿論予報官ですからデータの処理から当日の汚染予報を出すわけです。ある基準を超えそうだと判断すれば「汚染情報」(府内には注意報等)の発信をしなければならなかったのです。
 1年間今までにない業務を行いましたので、頭の中は切り替えで大変でした。まあ少しは活性しましたがネ!(桜54)

桜つれづれ日記(81:東北旅行⑨=最後の東北路)

10月11日(日曜日)
 旅行四日目の出立は山形県から始まりました。高速道で宮城県を通過し福島県会津へ(写真は会津鶴が城)。その昔白虎隊が戦った歴史ある城だそうです。ただ一瞬見た時は兵庫県姫路城の雰囲気に似ていました。城跡へ入る石垣の良さや廻廊、また天主の見事さは記憶に残りました。城址への道中でも、磐梯山・猪苗代湖・飯盛山など車窓から見ることが出来、幕末の匂いを嗅いできました。
 小生の町にも全国12しか残っていない「宇和島城」があります。愛媛県にはこの他「松山城」や「今治城」、他県にも「高知城」や「丸亀城」がありますので、四国のお城巡りの方はぜひどうぞ。
 この会津を最後に東北6県の旅は終り、まっしぐらに羽田空港へ。羽田からは飛行機で松山へ。松山からは自家用車で宇和島へ。長かったような短かったような東北旅行が終了しました。ア~ア疲れたな!
 旅の途中から腰痛が悪化し、バスの狭い座席の中で我慢比べをしましたが何とか無事事故も無く帰ってきました。次回は紅葉の真っ只中の季節に行きたいですネ。(桜54)

2009年10月10日土曜日

宇和島を知る(37:いよいよ秋祭りだが)

10月10日(土曜日)
 いよいよ秋祭りのシーズンとなって、各地ではすでに真っ盛りのところがありますが、小生地区ではこの14日を皮切りに始まります。
 小生地区の神社秋祭りには近年「槍振り」という山車を出していますが、今年は踊り手の数が少なく当初は山車を出すさえ危ぶまれていましたが、ようやく踊り手を確保したものの全ての地区を回ることが出来ない状態なのです。
 今年は神社社務所が新築となったことから、無理をして踊り手を集めました。そういったことで各町内では「槍振り」の山車が見えません。神社及び社務所の前でご披露するだけとなったのです。
 小生たち師範としては可なり物足らないのですが致し方ありません。来年は祭り2ヶ月前から人手を集め祭りに彩を添える様努力するつもりです。(桜54)

ゴミ回収(26:空き瓶)

10月10日(土曜日)
 今日から3連休の方がおられます。勿論学校(学童や学生)はお休みです。
 さてゴミ回収の変更から6ヶ月経ちましたが、まだまだ排出する日を把握されていない方が居られます。あちこちで残留するゴミ袋に「違反」のシールが張られています(小生地区では無くなりました)。
 昨夜遅く小生宅前を親子連れがゴミ袋を持って移動していました。今日(土曜日)は「空き缶と空き瓶」の回収日なのです。その親子連れが持ったゴミ袋には可なりの空き瓶が入っていたのでしょう?突然「ガシャン」という瓶の割れる音がしましたので、窓を開け注意をしました。瓶のかけらなどを道路に放置しますと車など破損や人の怪我につながるからです。今朝その場所に行って見ますときれいに掃除がしてありました。<感心歓心>
 空き瓶は大きな袋に入れますと可なり重たくなりますので、空き瓶は小さな袋で、空き缶は大きな袋ではどうでしょうか?考えてみては?(桜54)

2009年10月9日金曜日

桜つれづれ日記(80:東北旅行⑧=岩手県の巻)


10月9日(金曜日)
 旅行三日目は十和田湖畔から始まり、秋田県から岩手県へと移動しました。中尊寺は小生が訪れたいと思っていた場所なのです。金堂を前にパチリ。中の金色に輝いた建物は撮影禁止だったので見るだけでしたが、やはりきれいでしたネ(印象は次第に薄らいでいます)。
 金色堂の周りには大杉が乱立し、最も大きなものは約400年(写真)くらいだとの話でした。境内を一周し各お堂のお参りや周りの景色を見ながら持ち時間を使いました。やはり広々とした景色の中にいると心も晴れ晴れします。
 さて次の目的地は山寺でしたが、対岸の地から見上げるだけで大変な場所だけしか分かりませんでした。今夜のお泊りは蔵王温泉です。大露天風呂があるというのでそれぞれ入りに行ったのですが、生憎小生は動く気がしませんでした。(桜54)

補導と指導(49:学童登校と違反車両)

10月9日(金曜日)
 今日は小生地区の小学校は遠足のようです。
 小生の長女から「学童の登校時の見守りに来てほしい」との事で依頼がありましたので、隣接町内の角に立って20分ばかり学童登校時の交通安全で立哨指導を行ったのです。集団登校なので大した時間や労力はありませんが、それでも時には遅れて走って掛けて行く児童がいます。事故に遭わないよう願っています。
 今日はその後別の場所の街頭指導にも出かけました。その場所の通行禁止時間帯(0700~0830)に通行する車が後をたたないのです。今朝(0750~0815)は笛を大きく吹き1台1台止めて番号を控え注意しました。2回以上違反した場合には警察に通報するようにしているのです。今朝も違反車両の中から、2台が警察への通報車両に該当しましたので、これから警察に連絡しに行きます。(桜54)

2009年10月8日木曜日

桜つれづれ日記(79:東北旅行⑦=リンゴ)

10月8日(木曜日)
 昨日は十和田湖畔の温泉地で宿泊しました。朝窓からちょっとだけ十和田湖が確認できました。
 さて東北旅行三日目は、リンゴの郷の見学から始まりました。その昔長野県へ行った折、街路にリンゴがあちこち成っていてバスの窓から見た記憶はあるのですが、成ったリンゴを目の前にし、成ったリンゴを手に持ったのは初めてでした。東北の人が<ミカンが成っている姿を見たのは初めて>という心境でしょうか。そのリンゴを買ってバス内でも食しました。勿論かぶりつきです。
 その日も朝から延々とバス旅行です。高速道路で秋田県から岩手県へ行き、昼前にはようやく岩手県中尊寺に到着しました。(桜54)

日本の苗字(32:読めない名前)

10月8日(木曜日)
 台風第18号は早々に四国地方から遠ざかりました。雨や風も予想していたよりも弱かったようです。よって被害等の話は今のところ聞いていません。
 さて日本の苗字は現在30万種類ほどあるそうですが、名前の方は近年どんどんと増えているようです。しかも日本人らしい名前ではなく、何か外国人のようなタレントのような名前なので小生たちにはなじみが薄くなりました。昔のような「太郎」、「花子」の単純な、しかも読みやすい名前がほとんどなくなったのです。男児か女児か判らないような名前もあります。振り仮名をふって、男女の区別をしていただかないと分からないのです。
 今朝の新聞を見ますと、「我が家のアイドル」と題した幼児の写真が出ていましたが、「帆太(コウタ)」や「有香(ユウカ)」は何とか分かるにしても、「孔勇」、「調」、「暖」はなんと読むのでしょうか?それはそれぞれ「クハヤ」、「ノリ」、「ノン」と読むのだそうです。また男女どちらでしょうか?(顔だけでは男女の区別がつきませんでした)
 日本人として(名前を付ける時)は、日本人としての誇りを持ってほしいですね。(桜54)

2009年10月7日水曜日

防災を考える(24:台風接近)

10月7日(水曜日)
 台風第18号が日本の南海上から北上を続け、今夜遅くには四国の南海上へ、明朝には近畿地方に接近上陸する可能性が出てきました。
 大型で非常に強い台風が2年ぶりに日本上陸となりそうです。台風の外側の雨雲と前線に伴う雨雲が日本に南海上から徐々に北上し、台風の接近前から各地で雨が降っています。
 現在南九州では1時間に10~20ミリのやや強い雨が降っていますが、この雨雲がまもなく四国や近畿地方にもかかりそうです。早くも土砂崩れや増水の話も聞かれ、これから避難を考えておられる方は出来るだけ明るい内に行動を起こしてください。
 今回の台風は、雨と風による被害が予想されています。
 四国地方では、先ほど高知県に暴風警報が出され、沿岸地方には波浪警報が出ています。明日後半までは引き続き警戒が必要です。(桜54)

桜つれづれ日記(78:東北旅行⑥=待望の地)

10月7日(水曜日)
 東北旅行2日目も車の移動距離が多くなりました。鳴子から角館に行き、田沢湖を通り奥入瀬渓谷まで行ったのです。
 奥入瀬渓谷には小さな滝がいくつもあるのですが、名前はたしかに良い名前や感心する名前が付いています。しかしよくよく見ると「何これ?」と思うも滝が沢山・・・。その中でもっとも大きい部類の「銚子大滝」の前でパチリ。夕暮れ近い時でしたので、渓谷の薄暗さもあってよく撮れませんでした。
 奥入瀬に行く前に峠から「十和田湖(写真)」を見ました。紅葉であったならとてもきれいだと思われます。機会があれば東北の紅葉を見に行きたいですね!(桜54)

2009年10月6日火曜日

補導と指導(48:あっけない幕切れ)

10月6日(火曜日)
 今日は少年補導の秋季研修会がありました。
 開会式の挨拶の後関係者が壇上に立ち、「今日講演を予定していた先生から、『急患が入って行けなくなりました』という連絡がありましたので、今日の講演会は中止します」との事。よって開会式の後閉会式となり、あっけない幕切れとなったのです。
 というのは、講演者不在ということで急きょ予定外の録音を聞くことになったのですが、その録音が携帯電話で録音したものですから音質が悪く、会場一杯の出席者にはうまく伝わらなかったのです。出席者から不平が出ましたので直ぐ中止となりました。だから開会式→(間を置いて)→閉会式となったのです。
 家に帰ると、「もう終わったの?」と言われたのですが、詳細を説明し納得。よってこのブログも早々に書くことになったのです。
 台風は強い勢力を保持したまま北東に向きを変え、8日早朝には四国付近を通過し、9日には東北地方に接近する予想になっていますので、関係する地域の方は気象情報に注意してください。(桜54)

日本の苗字(31:ウ-ヤ・ラ行)

10月6日(火曜日)
 今日も朝から雨が降っています。今週は台風の影響もありぐずついた天気が続きそうですね!
 さて上記行を調べてみますと、「ウ-ヤ行」は2姓、「ウ-ラ行」は48姓を確認しました。
 「ウ-ヤ行」は<ウヤマ>と発する苗字だけでしたが、「ウ-ラ行」は漢字の数が多く、「浦」が32姓、「漆」が7姓と突出している他は3姓以下で、「裏」、「裡」、「卜」、「占」、「宇」、「瓜」という漢字がありました。
 上記の漢字の後に続く漢字は、「山」、「田」、「川」、「部」など通常使われているものが多かったようです。
 例えば、<ウヤマ>と発する苗字には「宇山」と「鵜山」があり、<ウラベ>と発する苗字には「浦部」、「浦辺」、「卜部」、「占部」という4姓がありました。
 毎日少しずつ増えており、判明している苗字の数は12,200姓に達しました。(桜54)

2009年10月5日月曜日

学習してみよう(25:小さな学校)

10月5日(月曜日)
 今日は今学期3回目の理科支援特別授業で愛南町の小学校に行ってきました。
 全児童数は少ないのですが歴史の深い学校でした。開校は明治8年と言いますので今年で134年の歴史を刻んでいます。校庭内には100本余りの樹木が植わっており、昭和初期に記念植樹をされた木もあるそうです。
 そういった学校で5年生を対象に「気象のお話し」をしたのですが、5年生が3名なので4年生・6年生を含めて12名で授業を行いました。愛媛県最南端の町ですので台風に関心が深く、今日のお話の中でも台風のお話にやや時間を割きました。児童も熱心に聴いていただき小生も張り切って話をしたところです。
 先生方も小生の話にうなずいておられましたので、安心しました。このような小規模校でのお話は有効だと思いますが、ただ「もっと時間があればなあ!」と思いました。(桜54)

桜つれづれ日記(77:忙しい1日)

10月5日(月曜日)
 今日は1日中忙しい日となりそうです。
 今朝は母上殿と女房殿の母上殿が相次いで病院へ行き、定期健診を受けることになっています。そのため事前に小生が義母を迎えに行き、9時頃女房殿が両母親を連れ介護タクシーで出発する予定になっています。
 一方小生は、愛南町で実施します「理科支援特別授業」で9時過ぎ宇和島を出発しなければならないのです。そういったあわただしさが間もなく始まります。
 午後には最初の孫が4時頃帰ってきますし、4時半には残りの3人を迎えに行かねばなりません。女房殿は病院の付き添いが終われば食事作りです。今夕食は小生たち3人分、長女次女の家族8人分、それに女房殿の母上殿の分で合計12人分となります。
 小生も女房殿も今日は出たり入ったりしますので、本当に忙しくなりそうです。しかも午後には雨が降り出すかもしれません。足元がうるさいとそれだけ気が散りますからね。(桜54)

2009年10月4日日曜日

健康管理(70:秋空の下)

10月4日(日曜日)
 今日は明倫地区の市民運動会です。
 真っ青に晴れ渡った秋空の下、幼稚園児からお年寄りまで多数の方が明倫小学校に集り、かけっこに競技にまた団体競技にと汗を流しています。
 小生も一昨年まではなんらの形で参加していましたが、昨年から腰痛の悪化と介護のため参加できなくなりました。しかし補助的に交安協の形で参加しています。
 今日は小生の孫4人がこの運動会に参加し、かけっこで1位や2位の入賞となり大きな菓子袋をもらっていました。またご近所のお年寄り(92歳)の方も玉入れに参加された模様です。女房殿も孫と共に競技に参加したようですが、日頃動きが余りない人はこの時ぞばかりに動くと後が大変です。数日後に筋肉痛で病院通いかも・・・。
 適度な運動、適度な気分休め、適度な休養が必要かもしれません。(桜54)

仕事遍歴(69:管理職の登竜門)

10月4日(日曜日)
 今日は明倫地区市民運動会の日です。昨日は孫の通う保育園の運動会でした。
 さて、潮岬測候所では名目管理(課長)職でしたが、実質の管理職はこれからです。そのためにも大きな官署に行って勉強しなければならないのです。その管理官署は「大阪管区気象台」となっています。
 小生の転勤が平成8年(1996年)4月、「大阪管区気象台大気汚染気象センター」に決まりました。
 大気気象センターでは予報官として業務をしなければならないのですが、大きな官署なので近畿一円の府県への指示、また傘下の広島・高松各官署との連携など今までと違った業務の一面がありました。
 大気汚染気象の業務は通常表立っては出てきませんが、各自治体から地域に出て行く業務の基礎となるものなのです。
 こういった作業の他に、多人数との交流など管理職に向けての隠れた作業もありました。(桜54)

2009年10月3日土曜日

畑の管理(44:栗の季節)

10月3日(土曜日)
 いよいよ栗の季節となりましたが、昨年よりもやや早い状態です。
 昨年も妹の畑にある栗拾いをし収穫量は約25kgでした。今年は9月30日、10月1日と今日の3回でほぼ収穫完了しましたが、今年の収穫量はほぼ昨年同様でした。
 例年小生地区の秋祭りの前に収穫が完了しますが、少しずつ収穫時期の変動が見られます。やはりその年の夏の気象が影響しているのでしょうか?
 昨年も今年も腰痛に悩まされ思うように動けませんが、今年は椅子を持参し周りから少しずつ処理をするようにしました。そういったことで作業はなかなかはかどりません。
 これから畑の収穫を行わなければなりませんが、芋や山芋・落花生などはやはり椅子を持参して少しずつ進めるつもりです。また時間もせいぜい1時間くらいでしょうか?まあ焦らずゆっくりやりましょう!(桜54)

桜つれづれ日記(76:東北旅行⑤=日本一)

10月3日(土曜日)


 東北旅行2日目には角館の次に田沢湖に行きました。
 田沢湖はご存知のとおり海抜高度が高いことで知られていますが、意外と知られていないのが「潜窪」と言う海面下の深さです。
 これは<海抜>-<水深>=潜窪というもので、田沢湖は<海抜249m>-<水深423m>=潜窪174m、つまり湖の底は海面下174mになっているそうです。
 また田沢湖は火山噴火後水が溜まったカルデラ湖なので、水のきれいなのでも有名です。
 さて写真は田沢湖畔にある辰子姫像の前で撮ったものです。カメラマンもモデルも今一ですね。(桜54)

健康管理(69:心理的)

10月3日(土曜日)
 今日は孫が通っている保育園の運動会です。長女のだんなが早々に席取りに行きました。女房殿もちょっとだけ見に行くかもしれません。
 さて小生の母上殿が先日、小生たちの旅行時にショートステイで一時入所していましたが、その苑は近年出来た所で環境も良くまた介護人も親切だと聞いていました。そういったことで母は心待ちにしていたのです。
 小生たちが旅から帰って聞いたところ、「非常に良かったよ」と言っていました。最初から自分の心の整理をつけ、また一時入所でも対応が良かったことからなお良く感じたのでしょうか?「次回もこの苑が良い!」と今から言っています。
 一方、女房殿の母上殿も最近声の張りが出てきました。1月ほど前は自宅を改修していたり、また周辺の方への気配りが大変だったようですが、今ではその気苦労もなくなり比較的落ち着いているのです。そのためか体調的にも安定しているのです。
 人間は精神的に動揺するものですが、毎日の生活には「ゆとり」が大切ですネ。(桜54)

2009年10月2日金曜日

防災を考える(23:前線南下)

10月2日(金曜日)
 今日は日本海にある低気圧と九州西部にある低気圧が共に南下及び東進しています。このため当初は、日本海及び九州で大雨が降っていましたが次第に雨域が移動し、現在では太平洋側及び九州で大雨が降っています。特に九州天草では1時間に85ミリの大雨となっていますので、災害発生が懸念されます。
 今年も雨の降らない時期があったり、また降っても集中的に降るなど異変が生じています。こういった状況の時には農業従事者にとっては気が気ではありません。農作物の生育に関係するからです。小生も畑に水遣りをしたり雑草の延びを気にしたりしたことがありますが、どちらにしても大変です。
 1時間に50ミリを超すような雨は、市街地では一気に水量が増えますので中小河川の増水が考えられます。また3時間に100ミリを超すような雨では、土砂崩れ等の心配もありますので、ラジオ・テレビから流れる気象情報に注意を払ってください。(桜54)

家の管理(39:今のところ)

10月2日(金曜日)
 先月下旬東北に女房殿を連れて旅行に行ってきましたが、座り過ぎて痛い腰をかばいながら帰った翌日池の補修を行いました。新たな池のひび割れが見つかったのです。
 その後徐々に水を(ぽたりぽたり)入れ始めたところ、4日間で約15cmほど溜まりました。今のところこの補修で水漏れが直った感じがします。
 この池のひび割れは、水中であったのと藻があったので見落としていた感があります。本来なら水中ボンドでしっかりやらねばならないところですが、今回はその用意をしていなかったので応急的に行っているのです。
 近い将来再度この部分を補修する予定です。
 さて、借家の改修工事もほぼ終わりました。新たに借り手など見つけなければなりません。金を掛け金が入らなければ損ばかりするのですが・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(75:東北旅行④=二日目)

10月2日(金曜日)
 仙台松島で仙台様にお会いしてから鳴子・鬼首へと回りました。鳴子でこけし工場見学をし鬼首のホテルで泊まりました。
 翌朝はやや早く出立し、秋田角館に行きました(写真)。角館の武家屋敷の見学をしたのですが、内容を細かく見ていますと時間が足らないと言われましたので、小生は早々に見学を済ませ街頭に出て周辺の見学をしました。
 黒塀の連なる様は見事ですが、昔の道路がこんなに広かったのか少々不思議でした。この角館はしだれ桜の多いのにもびっくりしました。昭和49年に国の天然記念物になったそうです。周辺には160本余りのしだれ桜があり、季節には彩を添えるそうです。
 角館の観光見学を早々に済ませ、次は田沢湖へ行きました。(桜54)

2009年10月1日木曜日

桜つれづれ日記(74:シャットアウト)

10月1日(木曜日)
 30日午後から小生のインターネットが完全にシャットアウトされました。
 小生の義息にパソコンをあちこち見てもらったのですが原因不明で直りません。仕方なくパソコンを購入した店に連絡を入れ、点検してもらうことにしました。
 その結果、原因不明で画面表示が出来なくなったり、またメールも原因不明でパスワードが変更になったようです。といっても原因はあるはずですが、その時担当者がいろいろ言った中に原因を言ったのかもしれません。小生のように電気・電子に疎い(ウトイ)者はいろいろ言われても理解出来ないのです。このように指だけは動きますので打ち込むだけなのです。
 まあ原因不明でも動き始めましたので、今日夕方からブログ再開です。
 今日のところはブログ再開だけに留めますので、マイレポート的なものはありません。明朝から記述します。(桜54)