2010年1月31日日曜日

ゴミ回収(2:節分近づく)

1月31日(日曜日)
 今日子供たちは、予定していた県内のスキーは雨のため中止しました。
 さて来月3日には「節分」の豆まき行事があります。例年小生宅前の四つ角には豆まきに使った厄除けの豆が沢山集まりますが、10年ほど前から女房殿が段ボール箱を置いて、その中に紙に包んだ豆を入れていただくようにしました。
 おかげで散乱する豆もなく、また犬やカラスなどに食い荒らされる状態もなくなりました。ただ小生が翌朝、まだ車の通行の少ない時にこの箱を片付けなければならないのです。雨降りの時には箱自体が壊れますので、前日に天気予報を聞いて「雨の予想」であれば、ダンボールの代わりに一斗缶を用意します。これならば雨に濡れても大丈夫なのです。ただ困るのはこの中に雨が貯まることです・・・。
 どちらにしても散乱する豆や紙くずよりも、箱(一斗缶)の処理の方がし易いのです。(桜54)

桜開花観測(5:想い新たに)

1月31日(日曜日)
 昨日午後、桜ワークショップを開催し多数の観測隊員の方が集りました。
 桜開花観測のための予備知識や、新たに基準となる数値の説明、さらにはそれぞれの意見を出し合いました。
 ある観測隊員からは、「桜の花芽がぐんぐん大きくなって、何時咲くのだろうかとワクワクする気持ちは何物にも代え難いですね」、「今年も新たな気持ちで頑張ります」とそれぞれの思いを語られました。
 今年から、気象庁から発表されていた「全国桜開花予想日」がなくなることから、小生が作成した「開花予想式」を用いて、宇和島の桜開花予想を行うべく隊員の方に説明しました。この式では、ここ数年誤差が少ないため当たる確率が高いのです。さて今年の開花予想日は?(桜54)

2010年1月30日土曜日

桜開花観測(4:ワークショップ開催)

1月30日(土曜日)
 1月も今日を入れあと2日残すのみとなり、月日の経つのは早いと感じます。
 さて本日午後、例年通り桜観測に係るワークショップを開催します。桜観測隊は4年目となり、多くの方の参加で盛り上がることと思われます。
 今年は、今までお話した事項のおさらいと、ここ数年で判明した事項の説明を行う予定です。
 近年の地球温暖化によって植物の異変が顕著に現れているように感じます。それは、①花芽の生長速度や開花時期の変化、②桜の花の変化(異種色同時開花・雪洞状開花・開花と同時に若葉出現など)、③枯死状態からの復活等いろいろありました。さて今年の開花状況はどのようになるのでしょうか?
 昨年8月及び今年1月に花芽の観察を行いました。ここ数年で最も成長が早いような気がしますが、今年はすでに「低温期あり」との判定結果がある一方、2月上旬の(気象学的)低温期、松山椿神社の春祭り(この頃が最も気温が低いと言われています)がありますので、現在の気温経過の割には昨年より遅くなるような気がします?(桜54)

2010年1月29日金曜日

家の管理(10:電話の点検)

1月29日(金曜日)
 午前中、独居老人宅に設置しています「緊急電話」の点検試験がありました。
 独居老人等は傍から電話がかかってきたり、尋ねて来られたりしますと不安が隠せないようです。
 昨夜電話が小生宅にかかり、「明日(今朝)会社の人が来て電話の試験をするそうだが、どうしてよいか分からない・・・?」と。早速「小生が人が来る前に行くから、安心してください」と返事をおきました。
 今朝午前中にその会社の人が来て、緊急電話の試験をしました。ただ小生はじっと立って見ているだけでしたが、独居老人等は、他人が家の中に入ってくること自体が不安なようで、右往左往しておられました。
 マアどうにか短時間で作業は終了しましたので安心されたようです。
 小生たちも年をとるとそのようになるのでしょうか・・・?

仕事遍歴(5:報道の力)

1月29日(金曜日)
 小生仕事柄、高知に来て報道との対応が多くなりました。
 また報道も「気象=災害」の特集を組むなど、気象との関わりを多く持つようになりました。高知県の報道機関、特にラジオ局は以前から、「災害に備えて」と題する特集を毎年組んでいました。技術課長と防災業務課長が交互にその内容によって担当を決め、10回くらいのシリーズ物で解説などを行っていました。事前に収録し後日放送されるのです。
 毎回5分程度の放送時間ですが収録には30分余りかけて行います。放送局で収録したり、また気象台に来て収録したりと場所を選びませんでした。
 一方テレビ局の方は、気象台からネタを提供し局の担当者が県内あちこち行って収録し放送を行うようになりましたが、時には気象台に来て収録して帰る事もありました。
 さらに、新聞社も特集を組んで毎年行っていました。
 このように、いろいろな報道機関が県民に「災害は恐ろしいが、準備や気構えだけはした方が良い」などと知らしめることは非常に良い事と思っています。
 現在では、各報道機関の多くが「災害に関する事項」等を定期的に行っているようです。(桜54)

2010年1月28日木曜日

家の管理(9:梅開花)

1月28日(木曜日)
 小生宅の梅の木にようやく2輪の花が咲きました。
 昨年は2月9日に開花しましたので、10日~2週間ほど早く咲きました。しかし、小生宅の梅は日当たりが余り良くありませんので遅いのかもしれません。でもどうにか早春に咲きました。
 今年の花芽の付きは良好で、ほとんどの枝に満遍なく花芽が付いていますので、あと2週間ほどでかなり見頃になるでしょう。もう1本の梅の木も花芽が大きくなっています。
 また他のアオイや万両の木には赤い実も成っていますし、椿の花芽も大きくなっています。さらに、石楠花(シャクナゲ)の花芽も同様に大きくなっていますので、これから築山は徐々に色とりどりで<にぎやか>となることでしょう。楽しみです。(桜54)

健康管理(9:次のインフルエンザ?)

1月28日(木曜日)
 昨年は新型インフルエンザの大流行で、小学校・中学校、また高校まで学級閉鎖や休校になったことがありました。
 小生の孫も学級閉鎖で1週間近く登校出来ない日がありました。そのため最近まで延長授業(通常の授業時間に1時間プラス)が行われていました。その孫が昨日風邪(インフルエンザ?)によって病院に行き診察を受けました。
 学校からは、「最近新型インフルエンザにかかっていなかった児童に、風邪による体調不良を訴える児童がいる」との連絡が親元に入っているそうです。そのため風邪の症状が出た場合には早期の連絡を入れなければなりません。
 新聞でも新型インフルエンザはかなり下火になっているようです。まだ小生を含め周りの人も「ワクチン接種」を受けていないようですが、今の状態ならば、新型インフルエンザよりも新たな風邪に対する対策をしなければならないでしょう。(桜54)

2010年1月27日水曜日

学習してみよう(4:日較差)

1月27日(水曜日)
 「較差」とはどう読むのでしょうか?<カクサ>と読むのです。
 日較差の場合は、その日の最高気温と日最低気温の差を言います。年較差の場合は、最高気温の高い月と最低気温の低い月の気温差を言います。また日較差の大きい月は春と秋に集中しています。
 較差の変動は、同じ緯度の場合では海岸より内陸が、また草地よりも砂地が、さらに曇りの日より晴れの日がそれぞれ「較差が大きい」のです。
 較差が大きいと人間の体の温度(体温)管理が大変で、厚手の物を着たり服を脱いだりして体温調節をしなければならないのです。
 さて今日の較差はどれほどあったでしょうか?
 宇和島では、今朝の最低気温が-0.4℃、日中の最高気温は15.6℃もあったのです。その差が16.0℃もありかなり寒暖の差を感じたことでしょう。
 高知(市)ではこの日較差が大きい地域で、「1日の内に四季がある」と言われています。(桜54)

家の管理(8:水道凍結)

1月27日(水曜日)
 今朝は大霜で、外のバケツに溜まった水は凍っていました。
 今朝の最低気温は定かではありません(6時現在-0.3度)が、早朝から3時間ほど0度付近の気温となっていました。このため外の景色は雪が降ったように真っ白になって見えたのです。
 小生宅は昭和40年代後半に建てた鉄筋コンクリート製の建物ですが、小生の2Fの部屋だけ数年後に増築したものです。そのため水道管は外付けで配管し、排水も雨どいを利用したものなのです。
 今朝はこの水道管が凍ってしまい、女房殿がいくら蛇口をひねっても水が出ませんでした。いやいや蛇口すら動かなかったのです。毎年起こる現象ですが、今年度(昨年末から)は今日で2回目の出来事となりました。
 つい先ほど電話がかかり、孫の1人が風邪を引き病院に連れて行くそうです。(桜54)

2010年1月26日火曜日

家の管理(7:税の申告)

1月26日(火曜日)
 いよいよ税の申告日が迫りつつあります。
 先日税務署から、「税の申告」についての葉書が来ました。毎年税務署へ行って申告をしているのですが、昨年から電子申告に切り替えるべくいろいろ教えていただき実施するようにしました。しかし年1回のことですので、せっかく教えていただいてもほとんど忘れているのです。
 今日も午前中から四苦八苦しながらやっと数時間かけ完成しました。今年は借家の件や小生の病院通いなどで少々金が出て行きましたので、計算通りで行けば返金(還付金)があるようです。
 細々とした事を知っていればまだまだ返金があるかもしれませんが、今のところこれが限度です。
 でも国民は税金を納める義務がありますので、別の面で国に協力しましょう。(桜54)

学習してみよう(3:振り返って)

1月26日(火曜日)
 先日明倫小学校の音楽発表会がありました。小生は生憎出席しませんでしたので、子供がビデオを撮ったので母上殿も交えて見せてもらいました。
 その中に小3と小2に通う孫の姿がありました。子供がこの2人をアップで撮っていましたので、いろいろなしぐさが面白くおかしく映っていました。
 日頃、いろいろなしぐさをしても直ぐ目の前から映像が消えますのでそれほど印象はないのですが、映像で残ったものまた大きくアップしたものは皆が目を凝らしてみるのでかなり印象に残ります。本人も「あれほどいろいろしておかしいな!」と言っているほどです。また他人のしぐさを見ても気がつくようです。
 「人の振り見て我が振り直せ」などの言葉にもあるように、自分自身では気がつかないようなしぐさも、<映像が残っているので、おかしいものは気がついて直してもらいたい>ものですね!(桜54)

2010年1月25日月曜日

桜つれづれ日記(10:一休み)

1月25日(月曜日)
 午前中は病院等の出迎えがあり忙しく飛び回りました。
 その時孫を連れきさいや広場に行って店内を散策し、一時の休憩をしました。店内食堂付近にあった牛鬼のかしらの前で、孫の写真を撮りました。まるで牛鬼が孫を今にも「ぱくり」と飲み込みそうな勢いです。
 小生はこのきさいや広場の開店後度々訪れていますが、人の出入りは意外と多く駐車場もかなり詰まっていて活気があるように思えました。小生宅から自転車で10~15分くらいでしょうか。距離にして2~3kmくらい離れていますので、丁度良い散策コースになっています。
 天気の良い日には城山をぐるっと回り、きさいや広場で一休みをするのです。時々知った人に会いますので「良い気分転換」になります。(桜54)

健康管理(8:忙しい時間帯)

1月25日(月曜日)
 今朝09時から40分間は忙しい時間帯となりそうです。
 09時10分頃母上殿がデーサービスでまず最初に出て行くのですが、その直後孫を09時30分までには歯医者に連れて行かねばならないのです。だから09時15分頃孫をせかせ車で出て行きます。女房殿も10時には同じ歯医者に行かねばなりませんので、母上殿を送りいろいろ後片付けをしながら09時40分頃には出て行くでしょう。女房殿は自転車なので若干時間がかかります。
 それを相前後して小生の子供が、先日手術をしましたので術後検診で09時50分までに病院へ入らなければならないので、09時40分頃には出て行きます。
 その忙しい時間帯にもう一人の孫が来ます。昨日登校日だったので、今日は休みとなるのです。
 そのあわただしい時間帯に、もし雨が降るようであれば小生が送り迎えをしなければなりません。レーダーで見ますとあと数時間内に雨の降る予想となっていますので・・・。(桜54)

2010年1月24日日曜日

宇和島を知る(6:直近の島)

1月24日(日曜日)
 写真は、宇和島市直近の島から宇和島で仕事や学校に来られる人の自転車置き場です。
 今日は日曜日でどちらともお休みなので、自転車置き場には端から端までびっしりの自転車が並んでいました。
 写真右端(屋根の下に薄く見える方)が九島で、宇和島市内から直距離で1kmくらいでしょうか。また、中央に見える船(船橋だけ見えます)が九島⇔宇和島を結ぶ小型のフェリーです。
 九島は標高320mくらいの山だけの島なのです。まるでどんぶりを伏せたような島なので、平野部がほとんどありません。宇和島湾入口にどっかと構える島なので、冬場の季節風は市内には直接流れ込まないのです。また湾内は比較的深いので天然の良港で大型船も入港出来ます。
 市内に最も近い島ですが架け橋がありませんので、生活には不便さもあるようです。近い将来「架け橋を!」との話も進んでいるようですが・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(9:招待状)

1月24日(日曜日)
 今日は明倫小学校の「音楽発表会」です。小生には10日ほど前、同小学校から招待状が来ました。
 小生が同小学校の「見守り隊」に属しているからです。その見守り隊は、地域の父兄や関係する団体から構成され、日頃から校区内の小学生の動向を陰ひなたなく見守っている活動団体なのです。
 小生も明倫地区の交安支部長をしている関係と、以前同校区自治会関係でも多少活動をしていた関係でしょう。
 年数回の会合の折、小学生の挨拶に付いて発言したことがありました。その後他の委員からも発言があり、最近では登校する小学生から「自発的な挨拶」が出てくるようになりました。周りの人(住民や通行する人)も小学生に挨拶をかけるようになり、地域内でも少しずつ活気が出てきています。良いことですね!(桜54)

2010年1月23日土曜日

家の管理(6:突然異変?)

1月23日(土曜日)
 今日昼間、小生宅部屋の中間に3~4cmくらいの黒いゴミが落ちていました?
 つい先ほど女房殿が掃除機をかけたばかりですので、「ゴミ」ではないと思って足でちょいと触ってみました。「虫」です。毛虫のようなもので、一寸触ったので皮膚が破れたのでしょう、緑色の血液を排出しました。
 午後小生宅に出入りしたのは、小生の妹と子供、孫2人の計4人です。まあ小生も家の外には出ましたが、そのような虫が付くとは思えません。しかし誰が犯人とも分かりません。
 このような虫が家に居ることは全く今まで無かったことなのです。しかも今は冬なので、このような虫が動ける状態ではないのです。さらに今日は日中でも5度前後とかなり寒いのです。
 本当に原因は分かりません。これも地球温暖化につなげて考えましょうか?(桜54)

健康管理(7:ちょっとした弾み)

1月23日(土曜日)
 昨日夕方、孫がビデオを見たいと言っていたので子供がその操作をやっていましたが、なかなか映らなかったようです。孫が「おじいちゃんビデオが見えない!」と言って呼びに来ましたので、子供と配線を点検しました。
 その配線の一部が「違っているのでは!」と言って(テレビ台の後ろ側を)見た時、一瞬身体をよじってしまいました。通常の場合必ず姿勢を正して行動するのですが、その時は「ちょっとした弾み」で体がよじれたのです。
 しばらくして腰の当たりが痛くなってしまいましたので、子供にその周辺を指で押してもらいました。しばらくするとその痛みも消え、歩行も楽になりました。
 他の患いも同じかと思いますが、一瞬の出来事が大きな痛みとなって出てくる場合がありますので、やはり慎重に行動しなくてはなりません。「ちょっとした弾み」は小生には禁物です。慎重に!慎重に!・・・。(桜54)

2010年1月22日金曜日

宇和島を知る(5:宇和島城)

1月22日(金曜日)
 宇和島城は旧名を「板島丸串城」と言い、戦国期の天文・永禄年間には番城があったそうです。西園寺の居城として、また後の藤堂高虎が天主を作り、さらに伊達秀宗の入城で現在に至っています。
 城郭は五角形を成し、北と西は海に面していました(現在は全て埋められ市街化しています)。他の辺(東・南・南西)は海水を引き入れた堀となっていましたが、現在では堀を示すようなものは残っていません。かろうじて地名など(堀端)に残っているくらいです。
 堀が五角形をしていたことにより、市街路もほゞ五角形を成しています(写真は丸山から遠望の宇和島城)。
 現存の城天主は寛文年間に大修理を施した建造物で、国の重要文化財に指定され、現存する天主12個の内の一つとなっています。
 城山は、うっそうとした植物に覆われ、まるで天然の「植物園」のように亜熱帯の植物から温帯の植物まで幅広く、数百種の植物が植わっているそうです。(桜54)

日本の苗字(2:オ-マ行)

1月22日(金曜日)
 昨日前線が通過し次第に冬型の気圧配置となってきました。今日から明日にかけ冬型の気圧配置が強まりそうで、日中の気温も再び平年並みかそれ以下となるでしょう。

 さて上記行の調査では、わずか14の苗字しか確認していません。しかも、「尾」が5姓、「小」が4姓、「表」が3姓、「面」が2姓と、4種類の漢字しか使われていませんでした。
 「尾」と「小」は「オ」と発音しますので、その後に続く文字は必ず「マ~モ」と読む漢字が来るのです。すなわち「尾間(オマ)」や「小俣(オマタ)」となるのです。
 「表」や「面」はそのまま「オモ・・・」と読みます。(例えば、面内=オモウチ)
 「オミ」と読む苗字には、「小見」、「尾身」、「尾見」の3姓がありました。(桜54)

2010年1月21日木曜日

仕事遍歴(4:特別授業と講義)

1月21日(木曜日)
 高知地方気象台へ赴任してから、学校等への授業時間数が増えました。
 以前松山にいた時には、消防学校へ年間12時間くらいの「気象関係」の授業がありましたが、小学校等への授業はなかったように記憶します。
 しかし高知では、小学校、消防学校、農業大学校などで気象関係の授業をしたり、また農業専門委員会、水防会議、防災会議、警察署、さらに地域住民の方からの依頼でいろいろな場所へ講義(お話し)に行ったことがあります。
 特に農業関係、消防関係、防災会議等は年間行事に組み込まれていましたので、職場でも担当課では予め予定(人と講義内容)を組んでいました。
 こういった学校等関係の授業から、報道の防災番組、地震津波対策会議での話など多岐に渡っていましたので、新しい資料は順次取り揃えねばなりませんでした。
 こういったことが功を奏し、今では比較的手っ取り早く出来ると自負しています。(桜54)

桜つれづれ日記(8:今どきの子は)

1月21日(木曜日)
 昨日久しぶりに3家族集合しました。それに合わせ孫4人も集まったのです。
 食事後それぞれ思い思いの遊びや話をしていたのですが、次第に一本化しました。それはゲームへの集中でした。
 昨年暮れのクリスマスでサンタさんからの贈り物でした。小生の子供もまたその親もゲームに夢中になっています。
 写真のようにテレビはついている(写真中央:孫の後ろ)のですが、テレビはそっちのけなのです。
 小生宅に毎日来るのですが、その時も必ずゲームの入れ物を持参しています。
 今どきの子は、勉強よりもまた外での遊びよりも「ゲーム」の方がより身近な遊び道具となっているようです。小生の子供が小さかった20数年ほど昔に一度だけ小さなゲーム機を買った記憶がありますが、小生宅ではそれ以外あまり買って与えた物はなかったのです。(桜54)

2010年1月20日水曜日

防災を考える(3:未だなのに!)

1月20日(水曜日)
 今日の天気図を見ますと、日本の南海上にはやや発達した高気圧があり、日本海には前線を伴う気圧の谷があります。
 そのため、西本では南西の風が次第に強くなって気温が上昇しています。まるで「春一番」を思わせるような陽気となった所があります。宇和島でも午後になって気温が上昇し、最高気温19.4度を記録しています。また南より(南西)の風もやや強くなっています。
 春一番という定義は、「立春から春分の間で、日本海で低気圧が発達し初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と気象庁が定義しています。
 立春は来月ならなければ来ませんが、前記の気象条件(定義)にほゞ当てはまるような気温上昇と強風なのです。
 こういった時には、春先と同じように空気が乾燥するためよく火災が発生します。火の元には十分注意してください。(桜54)

健康管理(6:新たな薬)

1月20日(水曜日)
 昨日定期健診のため医院に行ってきました。その折小生の足にしもやけが出来ていることを伝え処置のため薬をいただきました。
 小生のしもやけは、ここ数年のうちに出来るようになったのです。現役の頃は全く出来ませんでしたので、体質が徐々に変化したものと思われます。食生活の変化はほとんどありませんが、多分運動や気候的な変化でしょうか?また体内の血流関係でしょうか?
 どちらにしても体質の変化には間違いありません。よってそれに見合う薬が出たのですが、その薬は「血流促進剤でした」。
 マッサージや保温の靴下着用、さらに散歩などの軽い運動と、いろいろ工夫しなければならないそうです。また座位の変化なども考えなければならないのでしょう。
 年齢を重ねるに従っていろいろな症状が増えますので、それに見合う薬の投与が増えます。しかし運動をして少しでも薬の量を減らすことを考えましょう!(桜54)

2010年1月19日火曜日

自治会(2:規約は大切)

1月19日(火曜日)
 昨朝ゴミ回収場で自治会長・氏子総代と小生(会計)が話し合い、来る2月6日(土曜日)に役員改選に係る話し合いを、関係する住民及び各班長を集めて実施することになりました。その回覧作成に小生が当たることになりました。
 作成に当たり、規約を読んでそれに該当するよう文書を作成しました。
 今日別の用事で出かけた際、以前自治会でお世話になった方と話し込みました。というのは、他の町内で自治会長の選出に当たって、自治会規約のない町内では「無理強いされたり、長年勤められマンネリ化したり、と弊害が出ている」とのことでした。我が町内では昭和年代に申し合わせ事項がありましたが、規約らしきものはありませんでした。
 しかし、平成になって学ある人が規約を作られたそうです。しかしその規約も現在の事業等に会わないことから、数年前小生が自治会長の折修正改正しました。
 それによって自治会長など改選はその規約にのっとって実施しています。いずれにしても後ろ盾になるような規約等は必要ですね!(桜54)

補導と指導(5:盗難)

1月19日(火曜日)
 今朝も冷え込み霜の朝を迎え、これで4日連続となりました。
 昨日ご近所で盗難が発生しました。小生宅にも持参された方が、その方の家にも同じ品物を持参されたようです。不在のようだったので玄関脇に置いたそうです。後刻持参された方がその家に確認の電話を入れ、置いた場所付近を捜したが見付からなかったようです。盗難に遭われた方から小生宅に連絡があり、その件が発覚したのです。
 小生の地区に手癖の悪い人物がいて、以前から警察でもマークしているのですがなかなか現場を押さえる事が出来ないのです。
 物が無くなる事は良い事ではありません。住民の方がせっかく作っています観賞用の鉢や小物、また畑に植えています作物など大きな金額ではありませんが無くなっているそうです。
 最近では田舎でも米が盗まれたり、リンゴ園やサクランボ園の実が盗まれたり、さらに都会では貴金属店の宝石等が盗まれているようです。
 本当に本当に物騒な世の中となりました。何か対策はないのでしょうか?(桜54) 

2010年1月18日月曜日

桜つれづれ日記(7:あちこち・あれこれ)

1月18日(月曜日)
 女房殿と子供を連れ車で出かけました。
 みかん等の注文がありましたので市内南部で80kgほど購入し、10kgは送りに、また30kgは妹の注文に、さらに10kgは別の妹にそれぞれ配分しました。よって小生宅で食するのは残りの30kgとなりましたが、皆みかん等が好きなので比較的早くなくなるでしょう。
 そのみかんは名前も知らないものがありました。「はれ媛」だそうです。実は柔らかく甘味があってとても食べやすいのですが、外皮が薄いので皮をむく手間が要りそうです。
 みかん購入後宇和島市の北端へ。まだ一面雪が残っていました。雪が降ってから丸2日も経っているのです。食事後市内へ帰ってお寺へお参りを。
 正月からいろいろと忙しかったのでお寺へ久しぶりにお参りしました。小生宅及び女房出里の菩提寺です。どちらもまだ挙げたお花はきれいでしたが、水が少々少なくなっていました。墓前に手を合わせ今年の無事や健康を拝みました。(桜54)

自治会(1:次期役員)

1月18日(月曜日)
 今朝は資源ごみ回収日でした。先月は雨天のため紙類の回収をしなかったので、今月は新聞紙やダンボールなどの紙類が多く集りました。そのとき自治会長や氏子総代が居られましたので、次期役員選出について話が出ました。
 毎年この時期になりますと「役員選出」が悩みの種なのです。小生の地区でも年々高齢化が進み、高齢者の一人住まいや夫婦共働き、また独身者など、なかなか地区の役員になっていただけない人が多くなってきたからです。
 来月早々、現在の役員と班長さんを含め協議することになりました。小生も現在町内の会計事務を扱っていますので、次年度も人手が足りなければ役を引き受けなければならないでしょう。
 今の町内の様子から、自治会長や氏子総代になるべく人(候補者)は少ないと考えられます。
 さてどのような結末になることやら・・・。(桜54)

2010年1月17日日曜日

健康管理(5:脳の活性化)

1月17日(日曜日)
 今の状態よりも、脳の細胞をもっと働かせることを「活性化」と呼ぶそうです。
 その脳のどんなところを活性すると良いのでしょうか?頭の前部の脳(前頭前野)を活性化すると、学習や記憶、また集中力などが良くなるそうです。
 その前頭前野を活性さすにはいろいろな方法があるそうですが、車を運転する人の内二輪車を運転する人は比較的「活性化」があるそうです。
 バイク(二輪車)を運転する人は、頭の中でバイクと言語を使って対話しているそうです。すなわち、走る状況から常に先を読んで、危険などを予測し、頭の中で運転を組み立てているのではないでしょうか?またストレスが減ったりミスが少なくなったりもするそうです。
 どちらにしても車を運転する人は、運転すること自体その状況に応じて適切な判断をして行動しますからね!
 年齢を重ねるに従ってどんどん脳の働く力は低下しているそうなので、身体や脳を働かせ体力低下を防ぎましょう。(桜54=資料はジャフメイトから抜粋しました)

桜開花観測(3:よし!)

1月17日(日曜日)
 15年前の今日午前5時46分、突然神戸の南東(淡路島北端)を震源とする地震が発生しました。いわゆる「阪神淡路大震災」で、6400余名の方が亡くなられました。
 さて今年1月1日から、桜開花予想に関する資料を収集開始し、昨日までのデータから今年も桜の木は「休眠」したと見られる状態になりました。
 これは、冬季(1月1日以降)日平均気温5度以下の日が概ね5日以上連続することの条件に、今年は8割方達成(4日連続)したことになり、概ね「低温期あり」の計算式に当てはめることが出来るようになったからです。
 しかし現在の状況では、昨年に比べ5日から1週間程度の遅れが考えられます。というのは、今後年間で最も気温が低くなる時期を目の前に控えているからです。
 気象統計では2月の上旬が最も低く、他方、松山のお椿さん(伊予豆比古命神社)の祭りの頃が一番低くなると言われているからです。でもまずは吉報第1号です。(桜54)

2010年1月16日土曜日

宇和島を知る(4:地域差)

1月16日(土曜日)
 午前中子供を連れてパソコン周辺機器を見に行きました。
 昨日パソコンの周辺機器が壊れたため、代替器がないか探しに行ったのです。その時周辺部を見ますと屋根や庭などかなり広い範囲にまだ雪が残っていました。
 その辺りは宇和島旧市街の南端に当たる所なのです。旧市内でもこのように雪が残るということは、気温的に余り上がっていない証拠です。
 新市内であれば山や海などかなり高低差のある地域なので、雪が残る土地があっても不思議ではないのです。小生宅付近ではもう雪のかけらはほとんど見かけませんでした。
 遠くに見える泉が森(三間富士)や鬼ケ城山はまだ真っ白の雪を冠っています。
 今朝は-0.5度くらいまで気温は下がっていましたが、日中はほゞ10度に達する気温となって日向の雪は完全に解けました。
 さて今日の平均気温はいくらとなるのでしょうか?桜開花には平均気温は低い方が良いのですが・・・。(桜54)

家の管理(5:PC周辺機器)

1月16日(土曜日)
 いよいよ明日は、15年目を迎える「阪神淡路大震災」のあった日です。
 さて小生は何とかパソコンを駆使していますが、昨日PCの周辺機器が突然壊れました。以前から動きが良くなかったのですが、昨日は朝から読み込みが出来なかったのです。その代替器を買い求めるべく電気店に行ったのですが、「おとり寄せになります」とのことでした。
 小生が使っています機器は古いものなので、現在ではほとんど使われていないようなのです。夕方義息にその件を言ったのですが、「インターネットオークションであれば・・・」とか、「何とか別の方法で探してみます」とか言われ、小生も新規の周辺機器に変更せざるを得ない状況になりつつあります。
 データを保存するにはいろいろな方法がありますので、義息に手伝ってもらいながら進めたいと思います。(桜54)

2010年1月15日金曜日

学習してみよう(2:理科支援員制度廃止?)

1月15日(金曜日)
 今日愛媛県の方から連絡が入りました。
 今回の予算要求の中に、小学校で特別授業を行っています「理科支援員制度」が、事業費縮小等により派遣事業が出来なくなったようです。
 せっかく根付き始めていた小学生に対する理科要請事業が、「予算削減の余波を受けて無くなるのはまことに残念である」という小学校の強い希望から、県の方では「今後も続けるか否かを関係者で協議しながら実施する方向で話を進める」とのことで、設問事項等を記入し送付するよう依頼されました。
 小生としても、小学生の理科離れを防いだり、また現場職員しか分かり得ない授業は続けて行ければと考えています。さらに高齢者は若年者に、「今までの英知を少しでも伝えられたら」と思っている人が多いのではないでしょうか?(桜54)

学習してみよう(1:地形効果)

1月15日(金曜日)
 一昨日から冬型の気圧配置が強まって、愛媛県南予地方では連日雪交じりの天候が続いていました。
 西日本上空に-30度以下の寒気が入る強い冬型の気圧配置の場合には、西日本でも積雪が記録されます。
 朝鮮半島の西側を迂回した寒気は関門海峡から瀬戸内海に入り、瀬戸内海から湿った空気の補給を受け雪雲が発生します。風向きが西よりの場合は愛媛県中予から東予地方で、北西の場合は大洲以南の地域(南予)で雪が降るようになります。
 今回の場合はさらに強い寒気がありました。また風向も北西風でした。よって南予各地で約10年ぶりの大雪となったのです。特に西予市や鬼北町の山間部では50センチも積もった所があるそうです。
 小生も13日に西予市宇和で、14日には宇和島市内でそれぞれ10センチくらいの積雪を久しぶりに体験しました。(桜54)

2010年1月14日木曜日

仕事遍歴(3:電話取材)

1月14日(木曜日)
 今日は宇和島として、久しぶりに10cmを超える積雪でした。
 そのため、新聞社やテレビ局等から電話取材が数件ありました。
 取材内容は、今回の積雪状況や以前のデータ確認でした。2005年以前のデータについては、宇和島測候所が観測したものを説明しました。
 小生が高知に居た時にも、このような電話取材が度々ありました。放送局と気象台とを電話で結んで対話形式で取材や放送を行ったのです。特に台風が接近する時には、テレビ局は放送道具を持ち込んで取材を行いますが、地元ラジオ局の場合は、電話を直(チョク)放送ラインに載せ放送するのです。そのような放送の時にはアナウンサーと対話しながら行いますので、当初予定していた時間数をオーバーすることが度々ありました。
 そういった生の声を電波に乗せ放送することは、県民の皆さんに「緊迫感を持たせたり専門家の意見として納得していただく」等の配慮があるのかも知れません。(桜54)

家の管理(4:門番?)

1月14日(木曜日)
 今朝の雪は小生宅前で8cmくらいとなりました。
 朝測った時よりも数センチ増えたのです。その雪を使って孫や子供が雪だるまを作っていました。数年ぶりに10cm近く積もったのです。愛媛県南予地方では毎年積雪はあるのですが、今年のように10cmくらいの積雪は5年ぶりのようです。
 写真の雪だるまは子供が作ったものに、小生が目鼻をつけたものです。まるで我が家の門番のようではありませんか!
 眉毛と口は紀伊那智黒の貴重な石で、目は高知県海岸で採った貝殻なのです。何か厳つい(イカツイ)感じがしませんか?
 小生も一瞬童心に帰りました。現在西の空は青空が見え始めましたので、そろそろ雪は終りです。残念ですが・・・。(桜54) 

防災を考える(2:南国の雪)

1月14日(木曜日)
 昨夜から降り続いています雪は、今朝ごらんのように宇和島市内をスッポリと覆いました。市内北東部で8cm、当所で5cmくらい積もっているようです。
 今朝小生が起きた時はまだ道路には轍(ワダチ)の跡がほとんどなかったのですが、あれから1時間もたたない内にこのような状態となりました。雪質は湿っていますので車が通ると直ぐに解けるのです。
 写真右端にポストがありその後ろに鉄筋の2Fの家が小生宅です。
 小生宅2Fから通る車を見てみますと、意外と普通通りスピードを出している車があります。またこのような状態の時、車間距離を置かない車や、周りを気にしなくて通行する車が多いのにはびっくりします。それほど南国の人は雪に慣れていないのでしょう。
 昨日高原の町へ行った際も同様な光景を目にしました。「急ハンドルを切ったり」、「急ブレーキをかけたり」しますと、本人の車の異変や後続の車への迷惑もあります。事故につながらないような安全運転をすることが大切です。(桜54)

2010年1月13日水曜日

健康管理(4:トンネルを出ると雪国でした)


1月13日(水曜日)
 今日は寒気の底で「雪が降る」との予想でしたが、腰痛治療のため高原の町へ行って来ました。用心のため車にはチェーンなどを積載しました。

 長いトンネル(法華津トンネル)を出ますとそこは雪国でした。朝の情報ではまだ雪は降っていませんでしたし、映像でも映っていなかったのです。しかし雪雲は急に増え短時間の間に10cm近く積もったようです。

 腰痛の治療は、ちょっとだけ脊椎の治療で修正していただきました。次回は2月上旬です。

 写真で雪の多く積もっているのは県道で、車往来の激しい国道はご覧のとおり雪が解けてシャーベットの状態となっています(撮影は信号待ちで止まった時等に撮影しました)。宇和島に帰って見ますと山々も真っ白でした。

 久しぶりに道路に雪が積もった状態を見ました。雪解けのように「腰痛があっという間に治る」と良いのですが・・・。(桜54)

防災を考える(1:大雪の情報)

1月13日(水曜日)
 昨日夕方愛媛県内に「大雪に関する気象情報」が出されました。
 「13日明け方から夕方にかけ、強い寒気が流れ込んで冬型の気圧配置が強まり山間部を中心に雪が積もる可能性がある」、との情報内容です。
 愛媛県では中予の久万高原町や南予の鬼北町、西予市城川などの地域ではその昔は100cm(1m)くらい積もった所もあります。昭和38年豪雪、昭和55年豪雪等の時もかなり積りました。
 今朝インターネットで上空の情報(高層天気図=12日21時)をみますと、西日本の上空5500mでは-24度以下、上空1500mでは-3度以下の寒気が入っていますが、その後ろには更なる寒気(それ以下の冷たい空気)が入る予想になっています。
 このため、情報のとおり各地で降雪(雪が降る)や積雪(雪が積る)状態になるかもしれませんので、各所で情報を得て安全に走行(行動)してください。(桜54)

2010年1月12日火曜日

家の管理(3:配線工事)

1月12日(火曜日)
 今日午後子供が退院しました。
 その子供がインターネットをするというので、新しい線路を小生の部屋から子供の仮部屋まで仮配線をしたのです。しかし小生宅は部屋毎に仕切られていますので、小さな線路確保のための隙間を開けなければならず少々大変でした。
 その折ドアの部分の配線には手間取りましたが、何とか6㎜角の穴を空けて線路を確保しました(写真はドア部分工事)。
 子供は2~3週間は小生宅に同居する可能性がありますので、その間だけのものなので簡単にしました。自分の家だからこそ釘を打ったり木に穴をあけたり、またあらぬ所を削ったりと出来るのです。
 素人細工なので見栄えは良くありませんが、使えれば良いのです。アッハッハッハ・・・(桜54)

補導と指導(4:交通安全祈願祭)

1月12日(火曜日)
 今日10時から、地元氏神様の三島神社にて「平成22年交通安全祈願祭」が執り行われました。交通安全協会・宇和島警察署・市役所・運転管理者協議会・母の会など、総勢40~50名の人が社殿にて宮司の祝詞と共に交通安全の祈願を行いました。
 昨年愛媛県では、「アンダー80」を目標に1年間の死者数を減らすべく努力しましたが、年末になって2名の方が相次いで交通事故で亡くなられ目標を達成することは出来ませんでした。また、高齢者の死者数は全体の死者数の約70%を占め、全国ワースト4にランクされるなど偏った数値となってしまいました。
 しかし、宇和島署管内では、死者数、負傷者数及び交通事故数は大幅に一昨年を下回りました。
 今年は全体の死者数などを減らし、また高齢者の事故防止に努めるとの決意を新たに祈願しました。集った関係者へは、交通安全協会長や市長から期待を寄せられる言葉がありました。(桜54)

健康管理(3:退院)

1月12日(火曜日)
 今日から小学校は正式授業が開始されます。しかしまだ、年末に発生した新型インフルエンザの後遺症で授業時間数が伸びるようです。
 さて小生の娘が入院・手術を正月早々2人が行いましたが、そのうちの1人が本日午後退院します。これでまずは「ホット」しました。残る娘も腫れも徐々に引いているようなので近々退院予定です。先日見舞いに行った折りの状態では「まだ先かな?」と思えましたが、昨夜の話では比較的近いように思われます。
 小生はまだ成人してから大病を患っていませんし、また入院というような事項も発生していません。ただ慢性化した腰痛があるのがいけません。何時治るとも分からない持病ですので、治療をしていても進展性がなかなか見られないのです。
 昨日正月の幕開けがあり、本日から平成22年の平常の日々が始まります。
 皆さん、本年も健康に留意しお互い頑張りましょう!(桜54)

2010年1月11日月曜日

ゴミ回収(1:可燃物ゴミ)

1月11日(月曜日)
 連休明けの可燃物ごみ収集が明日と迫りました。
 母上殿が先週からショートスティに入っている関係上、小生宅から出るゴミの量が極端に減りました。やはり母上がいた時には下の処理ゴミが多いのです。現在では可燃物ゴミの多くが、食卓に関わる物でトレイやビニールなど石油製品なのです。
 食物に関わる物はそのほとんどをゴミ処理機で処理し畑に持参するのです。また花や雑草などのものも畑に持参するので、小生宅から出る可燃物ゴミはかなり少ないのです。
 明後日には再び母上殿が帰ってきますので、元通りのようなゴミの量となるでしょう。
 正月に飾った門松や注連飾りの処理は後日畑に持参し、土の中に埋めるか風のない時に焼却します。
 畑の方も気になっていますので、天気が良く体調の良い時に行くつもりです。
 明日は交安協祈願祭、明後日は高原の町へ腰の治療に行く予定ですが、天気の方は雪の降る予報となっていますので「思案中」です。(桜54)

桜つれづれ日記(6:1月10日)

1月11日(月曜日)
 今日は鏡開きでもあり、また成人の日でもあります。
 昨日は救急の日でした。すなわち「110番」と語呂合わせの日なのです。
 今朝の新聞を見ますと、各地で多彩な行事が行われていました。兵庫県西宮神社の様子が放映・掲載されていましたし、県内でも十日戎に関る催しものがありました。また鬼北町(旧広見町)では「子泣かし天狗祭」もあったようです。
 ふるさと自慢CMを競う大会が松山であり、宇和島の「タイメシジカン」が大賞に選ばれたそうです。宇和島特産品のタイを裁いて「鯛めし」を作る様を表現したものだそうです。また県警では、宇和島出身の岩村選手が「110番の正しい使い方」で一役買ったそうです。
 最大は成人式行事ですが、今年も各地で若者の人間性が疑われる行為があり、まことに困ったものです(以上愛媛新聞からいただきました)。
 人間社会では目に見えない「ルール」というものがあり、生活する上では守らねばならない義務だと考えていますが、皆さん如何ですか?(桜54)

2010年1月10日日曜日

桜つれづれ日記(5:大変な連休)

1月10日(日曜日)
 8日に学校が始まりましたが、翌9日から11日までは三連休となっています。
 小生の子供2人が相次いで入院・手術しましたが、娘の子供預かりと母上殿のショートスティ、また小生の腰痛悪化でこの三連休は何れも大変です。
 小生は昨日会議に参加しましたが、腰痛で長時間座るのが苦痛で「何時退席するか」とうずうずしていました。結局は重要な会議でしたので最後までいて議論に参加しました。よって孫は女房殿が見ていたのです。また今日は朝から孫が来て時間をもてあましていましたので、午前中は子供の母の所へ連れて行ったのと、小生の母上殿の入所先へ見学(お見舞い)に行きました。さて明日はどうしましょう!
 1日中子供を家の中で預かるのは大変ですし、また子供にとっても苦痛だと思います。外で遊具等で遊ぶのも寒いのでなかなか「ウン」と言わないでしょう。何か良い方法はないかと思案しています。もし隣の孫が家にいれば4人で遊ぶのですが・・・。(桜54)

仕事遍歴(2:網羅と経験)

1月10日(日曜日)
 高知県は四国では最も広い面積を持っていますので、アメダスの数も多くあります。
 防災業務課では、県内のアメダスの点検や県内気象官署との対応、また気象調査など県内をくまなく行き来することが多くありました。そういった関係で、小生は業務的に随行してかなりの道を通りました。
 個人的にもあちこち行くことが好きなので、めったに通らない山道や県内を縦断しています国道や県道を縦横無尽に走り周りました。
 高知県は山間部と平野部が比較的くっきりと分かれていますので、時にはかなり狭い道に迷い込むことがありました。軽車両がやっと1台通れる道であったり、また時には轍(ワダチ)だけで草ボウボウの道であったり、さらには落石や倒木のあった道を通ったりと、かなり苦難をして通ったことがありました。
 そういった難しい道を通った経験で、愛媛県の道はほとんどの道は難なく通れます。(桜54)

2010年1月9日土曜日

宇和島を知る(3:やっと出席しました)

1月9日(土曜日)
 今日は本年最初の虹色ツーリズムの会合でした。
 小生は久しぶりに出席しましたので、昨年来の経過があまり頭の中に入っていませんでした。
 今日の会議では、まず仮部会で決まった役員さんの間で新しい組織作りのための話し合いが行われ、「会の名称」や「組織図」、「会議開催日」、「会費」等は皆に計られました。いろいろの意見が出て次回の会議で決定にこぎつけるようです。
 一方、この春には新しく「さくら祭り」をやろうではないかとの話し合いで、3月下旬桜が咲いた時点で丸山公園で実施する運びとなりました。小生たち桜観測員・桜観測隊も皆で協力するようにしました。
 この祭りには、虹色ツーリズムのメンバーが餅をついたりお菓子の販売をしたり、また体験コーナーを設けて体験していただいたりと、市民皆が楽しめるような祭りにしたいと考えています。
 来月には広報用のチラシなどの配布等を行う予定です。詳細は後日・・・。(桜54) 

日本の苗字(1:オ-ハ行)

1月9日(土曜日)
 今回は上記行を調べてみました。
 現在24の姓を確認していますが、その多くは「小」という漢字が占めています(12姓)。次に続く漢字は「尾」で7姓、以下には「帯」、「大」、「於」という漢字がありました。
 「オバタ」と発する苗字には、「小幡」、「小畑」、「小畠」、「尾畑」がありました。また「オバナ」と発する苗字には、「小花」、「尾花」、「尾端」と言うものがありました。
 「小」という漢字は、「オ」と発する場合と「コ」と発する場合がありますので、苗字によっては混同する場合があります(例えば、「小渕(オブチ)」と「小渕(コブチ)」や、「小沢(オザワ)」と「小沢(コザワ)」などがあります)。
 ちょっと読みにくい苗字には、「小袋(オブクロ)」、「小船井(オブナイ)」、「小保方(オボカタ)」、「大日方(オビナタ)」などがありました。(桜54)

2010年1月8日金曜日

家の管理(2:朗報)

1月8日(金曜日)
 今日日中は久しぶりに9度台まで気温が上がりましたが、やはり湿度が低かったせいか肌寒く感じました。
 夕方松山の不動産屋から朗報が舞い込んできました。
 昨年7月から空き家となっていました借家に借り手が見つかったのです。昨年夏から改修を進めていて、不動産屋を通じ数名の方の下見等があったのですが、なかなか朗報が舞い込んで来なかったのです。これで一安心しました。
 家というのは住んでこそ意味があるのです。空き家にしていると痛みが早く、また周辺の住民から苦情が出てくるのです。小生宅周辺でも空き家が目立っていますので、いろいろと苦情を聞く事があります。
 朗報はもう一つあります、子供の手術が2人とも無事終わりました。これで我々も一安心しました。(桜54)
 

畑の管理(1:何時だっけ!)

1月8日(金曜日)
 今日から新学期が始まります。また今日は娘の手術日となっています。
 さて小生、畑には何時行ったのだろうと振り返ってみました。12月の中旬ではなかったでしょうか?
 ここ数年1月の中旬~下旬にかけ、畑に耕運機をかけ何時でも畝が出来る状態にしていました。また畑に行く時は途中で落ち葉をかき集め持参していましたが、ここ数年その状態もなくなりました。車を新調した事と、小生が腰を病んでいる事、女房殿を伴っての畑作業をしていない事が原因のようです。畑には落ち葉が良いと考えていますので、出来ればかき集めて持参したいのですが・・・。
 この冬は寒さも身に沁みるようになりました。やはりそれだけ体力が落ちているのでしょう。外でいろいろ作業をする事をしなくなりましたので、外気温の変化について行けないのです。やはり何事にも体力が一番ですね。(桜54)

2010年1月7日木曜日

桜開花観測(2:寒さ歓迎)

1月7日(木曜日)
 今日も日中の最高気温は昨日とほぼ同じで5.4℃でした。
 寒い中小生の子2人が同室で病院に入院しましたので見舞いに行きました。その行き帰りは寒さのため手もかじかんで身も心も凍りそうでした。
 写真はその病室から見た鬼ケ城の姿です。
 標高1151mの勇姿は雪雲のため見えず時折降る時雨で煙っています。この寒さは今週末まで続きそうなので、桜開花には好都合なのです。桜は厳冬期に、日平均気温5℃以下の日が連続して続かないと早咲きにはならないのです。そのため、この寒さが後2~3日続けば「OK」なのです。
 小生はこの1月1日から桜開花予想のための統計を取り始めましたので、「寒さ歓迎」と思っています。長期予報でも今週は低温の日が続くとの予想ですが・・・?(桜54)

宇和島を知る(2:見えるかな?)

1月7日(木曜日)
 昨日母が入所している苑へ様子を見に行きました。その帰りに九州が見える場所へ行って写真を(携帯で)撮ってきました。四国本土海岸から肉眼で九州が見える場所なのです。
 写真撮影の時は視程も良く肉眼で薄っすらと見えていました。写真右の2つの島は宇和海に浮かぶ島(日振島と横島)ですが、その左に(肉眼で本当は)薄っすらと九州の山々が見えるのです(写真では確認できないかも?)。
 写真下部に整然と並んだ黒い点々は養殖真珠いかだのブイです。
 晴天だと海の青色がとてもきれいで、しかも山々の緑や時々走る船の白い痕跡など、都会では見られない「心が洗われる」景色なのです。
 宇和島市民でもあまり知られていない場所だと思います。(桜54)

2010年1月6日水曜日

健康管理(2:楽しいひと時)

1月6日(水曜日)
 先日母上殿がショートスティで市内の某所に入所しました。
 今日が3日目なので孫を連れ覗きに行きました。今日日中は気温も5度くらいで、時折雪がちらつく寒い日でした。孫を車に乗せ20分くらいの所にある施設です。昨年もこの場所に入所し感触が良かったので再度入所を希望していたのです。
 早速部屋に入って一連の報告をしました。その後孫とちょっとだけ遊んだのです。ほんのひと時でしたが楽しかったようです。
 40分ほど後しばしの別れを言って宇和島へとんぼ返りしました。
 女房殿は術後の娘に付き添っていますので、小生が孫のお守りを兼ね連れて行ったのです。
 その折、今治にいる母上殿のひ孫からの手紙を持参し見せました。何れも母上殿をいたわっての言葉が綴られていますので、母上殿も一瞬涙声となりました。
 後1週間後には再び我が家に帰る様にしていますので、もう少し辛抱願います。(桜54)

桜つれづれ日記(4:始まる)

1月6日(水曜日)
 今年早くも5日が過ぎました。そろそろいろいろな行事が始まりつつあります。先日4日には仕事始めがありました。
 昨日は子供の手術日でした。また小生がやっていますボランティア活動の少年補導日でもありました。
 今日から保育園が始まり、隣にいる長女宅の子が元気に出て行きました。また毎週水曜日は物品の共同購入日となっていて、今日からその業務が再開されます。
 明後日は小学校など、三学期の始まりとなっています。また別の子の手術日となっています。
 翌9日は虹色ツーリズムの新年初会合が予定されています。翌週も新年の会合等が予定されていますので、しばらくは大変でしょう・・・。
 小生の腰痛もママならないのですが、動ける状態なので精神力を入れ頑張ります。(桜54) 

2010年1月5日火曜日

宇和島を知る(1:展望)

1月5日(火曜日)
 小生の娘が手術しましたので見舞いに行きました。その部屋から見える景色です。
 宇和島市内中央に聳える宇和島城は、最近頂上付近の木の伐採ではっきりと重要文化財の天主(現存する12天主の内の一つ)が見えるようになりました。
 また今日は寒気の流入で時雨れています(15時の気温は5.4度)。北西方向から来る雲の下に尾流(ビリュウ)した雨が煙った状態となって見えたのです。
 小生たちが何時も見る景色と違って見えましたので、写真(携帯のカメラ)に「パチリ」と収めました。(桜54)

仕事遍歴(1:対応)

1月5日(火曜日)
 今日は北からの寒気の影響で肌寒く感じます。
 高知へ赴任して間もなく部外・部内者への対応が多くなりました。
 気象台関係者や防災関係者また報道関係者の方なのです。報道関係はほとんどが県内の方ですが、気象台や防災関係者はそのほとんどが四国外の方が多いのです。総務系は総務課長が、技術系は技術課長が、また防災関係には防災業務課長が主に対応しました。
 県内の気象官署の対応窓口は総務課か防災業務課でしたので、その長とは業務内容によって防災業務課長が対応しました。
 一連の業務関係の対応が終われば、次の対応は懇親会です。もちろん「自費」ですので対応回数が多いと小遣いは直ぐに無くなってしまうのです。多い月では1週間に2回、月に10回近くありました。時には女房殿から援助してもらうこともありました。(桜54)

2010年1月4日月曜日

補導と指導(3:カーブミラー)

1月4日(月曜日)
 昨年暮れ、交安協理事から依頼のあった事項を警察署交通課に相談を持ちかけていました。その件に付いて本日警察署担当者から連絡があり現地にて様子を見ました。
 現地は裏道ですが、見通しが悪く5面もカーブミラーが設置してあるのです。しかし通行する車両等が当たったりまた風(?)によって向きが変わったりと、ほとんどのカーブミラーが役目を果たしていないのです。
 地元の人から、「事故を防ぐにはどうすれば良いのか」と相談を受けていましたので、専門家である警察署の人に相談したのです。
 当面「カーブミラーの向きを正常に戻すこと」で様子を見ることになり、それでも事故が続くようであれば「他の方策を考えましょう」との事でした。
 どちらにしても、相手が見えない街角では出会い頭の衝突がありますので、カーブミラーに頼らず自分の目で安全を確認し通行してください。(桜54)

家の管理(1:早々・・・ゴミ)

1月4日(月曜日)
 小生宅は年末から年始にかけ人の出入りが多くありました。
 恥ずかしい話しながら、小生宅のあちこちに綿埃のようなゴミが見えるのです。
 人の出入りが多いとそれだけ埃が出るのは当たり前なのですが、母上殿が寝ている布団など衣類等から出る埃と、孫たちが作る紙切れや消しゴムのゴミなど、通常我々だけでは出さないゴミも多くあったのです。
 女房殿が2~3日置きに掃除機をかけているのですが追いつかないようです。
 今朝母上殿がショートスティで出かけましたのと、テレビ台の入れ替えなど少々物品を移動しましたので少しばかり掃除をしたのです。その時あちこちから「ファ~」と埃が舞い上がりました。また移動した跡を見ますとくっきりと台の跡が付いていたのです。
 何日分かの掃除をしました。
 孫たちが来ないとしばらくはゴミの立つのが少ないと思われるのですが・・・。(桜54)

桜つれづれ日記(3:葉書整理)

1月4日(月曜日)
 正月も終り今日から出勤の方もおられるようです。またUターンもピークも過ぎました。
 さて今年も多数の年賀葉書が届き、それぞれの近況報告などいただきました。小生も昨年実施した主なものを書き綴り、旅行で写した写真を添え年賀状として出したのです。
 OB会でお会いした人からも、「写真といろいろ書いてもらうので読むのが楽しみ」と言って頂く人もあり、書いていて張りがあります。
 小生の年賀葉書の整理は、まず①住所録をパソコンで作成し、②住所の後ろに項目を入れたマス目を作ってそれに出した印(小生は番号を)を入れる、③年賀葉書が来れば印(小生は赤丸)を入れる、④住所や名前など変われば二重線を引き括弧書きで注釈を入れる、⑤事前に喪中等が来れば「喪中」と記しておく、・・・のように一覧表にしていますと、いろいろと便利です(数年に1回新調更新しています)。
 さらに来た年賀葉書は、下2桁の番号順に束ね保管しています。これは後日抽選の時に便利なのです。
 こういった一連の作業を毎年1月の上旬に作業を行います。(桜54)

2010年1月3日日曜日

補導と指導(2:特訓)

1月3日(日曜日)
 早朝は10度を超す気温でしたが、日中は10度以下となって湿度も低くまた風も出て肌寒くなりました。
 小生の孫が近いうちに音楽発表会があるらしく、ハーモニカの特訓を受けています。今日は母親が休みのため特訓の相手をしていますが、明日は小生が相手をするつもりです。
 小生も学生時代はいろいろの楽器をしました。小学生の時は「リズムバンド」でハーモニカを、中学生の頃は「ブラスバンド」でトランペットを、また高校生の時は「ブラスバンド」でバリトンとフルートをしました。毎日毎日同じことの繰り返しで楽譜を覚え、また他の楽器との協調をしながら進めたものです。文化会館や街頭での演奏や校内音楽発表会での演奏などいろいろやりました。
 小生宅にはピアノがありますので、孫たちが代わる代わる弾いています。
 ハーモニカの練習、頑張れ!!(桜54)

健康管理(1:入院)

1月3日(日曜日)
 新年もあっという間に3が日となりました。
 まだおとそ気分も覚めやらぬ今日、小生の子供が入院します。以前からわずらっていましたもので、午後入院し5日に手術と決まりました。多分1週間以内で退院かと思いますが・・・。また別の子供も7日に入院し、8日に手術が決まっています。
 相次いで2人の子供が入院・手術しますので、女房殿は手続きや準備で連日大変でした。また子供の子(つまり孫)の世話も待っていますので、ここしばらくは大変です。
 そういったことで母上殿も明日ショートスティに行くようになっているのです。
 小生たちも病院の付き添いや管理、また孫の世話などで時間や身体がいくつあっても足らないように感じることでしょう。
 自分たちの体調管理も含めて頑張らねばなりません。(桜54)
 注)時間があればブログを続けますが、なければ休みます・・・。

2010年1月2日土曜日

補導と指導(1:新春の活動)

1月2日(土曜日)
 今日は小生の父上殿の命日です。
 さて今年も少年補導や交通安全街頭指導を行わねばなりません。
 早速5日には少年補導で出かけますが、近日のように寒いと少年等は外出することなく家の中や大型スーパーなどに出かけるかで街中ではあまり人影はありません。昔は雪降る中で裏山へ行ったり公園で走り回ったりしたものですが、最近はエアコンの普及で寒さに強い子は居なくなりじっと(ゲーム等を)しているようです。
 また12日には交通安全祈願祭で神社へ出かけます。毎年の行事ですが県内の交通安全を祈願し各支部から支部長等が出席します。昨年は「アンダー80」を目指し交通安全に願いを込めましたが、年末間際になって目標の80名を少し超えた死者が出て、目標達成が出来ませんでした。今年はぜひとも!
 どちらにしても、身の安全・安心にかかわることなので、少年補導員や交通安全理事の方々の協力(目配り・気配り)が必要かと思います。今年も体調管理に気をつけ頑張りましょう!(桜54)

桜つれづれ日記(2:宴会わいわい)

1月2日(土曜日)
 昨日は日中の最高気温が5.1度とこの冬最も寒い日となりました。北海道から北陸山陰にかけては大雪となったところもあるようです。
 小生宅では恒例の年始宴会を実施しました。2部屋続きのところがありますので、重い食台を2階から持ち下り3つの食台を連ねて12人分の座席を作りました。母上殿は写真奥で車椅子に座っています(人の陰で見えません)。
 今年は子供夫婦が大阪か帰ってきましたので、4家族合同の宴会となったのです。
 宴会終了後、恒例の写真撮影も行いました。小生たちは毎年正月に家族で写真を撮り続けているのです。もう35年余り続いているのではないでしょうか。新婚時代から子供が増え、両親との生活、子供が嫁ぎ孫が生まれ、いろいろ家族の変遷がありました。
 例年玄関前で写真を撮るのですが、昨年から母上殿の都合で室内に変わりました。(桜54)

2010年1月1日金曜日

桜開花観測(1:統計開始)

1月1日(金曜日)
 明けましておめでとうございます。
 宇和島では終日5度以下の気温で寒い日となっています。その寒い中神社仏閣をはしごしました。そのついでに宇和島市内丸山公園にある「桜標本木」の観察もしてきました。
 ごらんのようにまだ堅い殻(つぼみ)に覆われて、昨年8月に写した写真とそん色ないように見えますが、つぼみの膨らみ方は横に広がっています。つまりつぼみの中に栄養分を蓄えているようです。
 そういったことを受け、本日の気温データから「桜開花予想」に向けデータ収集を始めます。気温データは日平均気温を用いますので、翌日にならないと前日の観測値が分からないのです。
 気象庁では「桜の開花予想」を今年から中止したとの発表がありましたので、小生が作成しました桜開花予測式も含めて、各地の桜開花観測(予測式)が日の目を見るのではないでしょうか。(桜54)

桜つれづれ日記(1:新たな年)

1月1日(金曜日)
 2010年(平成22年)の朝を迎えました。
 新年明けましておめでとうございます。昨年中はいろいろとご迷惑をおかけしましたが、今年も相変わらず宜しくお願いいたします。
 と、例年のごとく書きましたが、(愚痴ばかり書きますが)小生の体調が良くならない限りなかなか前進しません。ボランティア活動にしろ畑作業など行動を伴う事象があるからです。でも何らかの形で体力を保持しないと何もできませんので、前向きに考え行動する予定です。
 今年の目標はまず「健康管理(腰痛の悪化を防ぐ)」です。
 このブログを書いている最中に今年最初の郵便物が投函されました。そう、年賀葉書です。これから年賀葉書をじっくりと観察します。
 今朝は取り留めのないことばかり書きましたが、今年のブログも日々の出来事や桜観測についてなど、いろいろの出来事を書くつもりですので宜しくお願いします。(桜54)