2010年8月31日火曜日

家の管理(62:切れ味復活)

8月31日(火曜日)
 今日も不安定降水がありました。ここ1週間ほどは毎日日中に一時的雨が降るのです。
 さて皆さんはカッターナイフの刃はどのように処理されますか?
 小生は当初、カッターナイフの刃に5~8㎜間隔である刻みを利用していた(その場所で刃を折る)のですが、最近では小さな砥石かやすりを使用するようになりました。
 砥石の場合もやすりの場合も使用方法は同じです。カッターナイフの(刃のある)片面をどちらかで研ぐだけなのです。片面を数回どちらかで擦りますと<切れ味>が元通りになりますので、刃を捨てることなく何回でも使えるのです。
 以前、カッターナイフの折った刃の処理に困っていたところ、<何か方法はないか?>と思案して上記の方法を試したところ立派に復活するではありませんか!
 現在では全く刃を捨てることなく、また新しい刃(替え刃)を買うこともなく使用しています。(桜54)

桜つれづれ日記(77:足湯と宝くじ)

8月31日(火曜日)
 今日は夏休み最終日です。孫たちの<夏休みの宿題>は終わったそうですが・・・?
 さて昨日、孫たちを連れてきさいや広場に行きました。あるお方に品物を送るためです。店内にあった愛媛県特産のみかんジュースを送りました。飲み易くまた健康にも良いのです。
 きさいや広場には<足湯>があります。孫二人が入った時にはこの2人だけしかいませんでしたが、次から次へと入浴される方があります。小生も何度かこの足湯を使いました。
 その直ぐ側では宝くじを売っていますので、孫たちに<ロト6>の番号を書かせました。小生は宝くじを買ってもほとんど当たらないので(当たっても1万円かな?)、比較的籤運の良い孫たちに買わせたのです。果たして家が買えるほど当たるのでしょうか?当たってほしいと思います。(桜54)

2010年8月30日月曜日

補導と指導(42:念願かなって)

8月30日(月曜日)
 昨日理事さんから、「保手橋の交通安全旗やのぼり旗について」の相談がありました。先日来、いたずらで旗を破られたり竿を折られたりと被害が出て思案していた最中でした。早速昨日の内に理事さん二人で(同じ橋の)別のところに移設されたのです。
 歩道とは反対側に取り付けましたので通行人への支障はなく、また車からも1m以上離れていますのでこの方も支障はないと思います。よって通行者によるいたずらも減るものと予想されます。

 一方2年ほど前から<横断歩道設置>を申請していました町内では、ようやく予算通過で今日からその作業が開始されました。
 この場所は小生宅の真西に当たるところで、明倫校区と番城校区との境目に当たる所なのです。写真手前には歩道がないため、学童は(横断歩道のない所を)通行する車の間を縫って向こう側の歩道に走り込んでいたのです。
 危険な行為でしたので数年前からの懸案事項でした。この横断歩道が出来たおかげで学童は比較的安全に通行することが出来るでしょう。しかし見通しの悪い所もありますので、今後は朝夕の登下校時の安全確認と、見通し確保のための草刈り等を実施しなければならないでしょう。それには地元住民の協力が必要です。(桜54)

桜つれづれ日記(76:種子が)

8月30日(月曜日)
 夏休みもいよいよ残り少なくなりました。あと今日を入れ2日となったのです。
 孫が学校から持ち帰った<朝顔の鉢>には連日可愛い花が咲いていましたが、その後少しずつ種子が出来るようになりました。2週間ほど前から、それぞれの孫が鉢に出来た種を小さな箱に収穫し毎日数えています。その数150個を超えているそうです。
 一方小生宅では、数年前から咲き始めた椿の木に、今年初めて種子が出来ました。卓球ボールより二周りも小さな空(カラ)の中に3~4個の種が入っていました。この椿は、小生が松山地方気象台にあった椿標本木の種を植木鉢に植えて育てたものなのです。発芽して花が咲くまでかなりの期間を要しましたが、種子から花を咲かせるということは楽しみもありました。
 また小生は畑耕作などでも、そのほとんどを種から育てたものを用いています(現在は休耕中)。西瓜・メロン・南瓜・胡瓜・山芋・サトイモ・目赤・葱・大根・人参・ピーマン・パプリカ・・・・、いろいろありましたね!
 時間はかかり、また不揃いですが楽しみですよ!!(桜54)

2010年8月29日日曜日

家の管理(61:池の補修3回目)

8月29日(日曜日)
 池の補修は今日で第3回目となりました。
 今日午前中に池の補修の残りを行いました。底からおよそ20cmくらいで漏水が止まっていますので、その水面の高さの周囲が問題です。まず最初に棒摺りで20cm幅に藻を除けきれいにしました。その後を念入りに調べますと2箇所ほど<小さなヒビ>と<穴>が見付かったのです。ヒビの方は以前補修をした箇所が再度割れたもの、穴の方は岩の下に小さな隙間があったのです。
 前回の続きで幅15cmほどセメンを塗り込み、やっと池の周囲が出来上がりました。30分ほどで乾きますのでその後徐々に水を入れ始めました。現在(14時過ぎ)補修後3時間余り経ちましたので3cmほど溜まりました(雨も一時降りました)。
 明朝まで水を少しずつ出しておきますと15cmくらい溜まる予想なので、その時点で一旦水道を止めしばらく様子を見ます。それで漏水の有無が分かるかと思いますので・・・。これで直ると良いのですが。(桜54)

桜つれづれ日記(75:押しピンの利用)

8月29日(日曜日) 
 小生が起きた時、隣の孫たちは父親と共に朝の散歩に出かけました。朝の早い父親はめったにない子供孝行のようです。
 さてこの写真のピンは、その昔は押しぴんとして頭の平らな金属製のものを用いていましたが、今ではごらんのように頭は手で持ち易くまた針が真上に来ないよう工夫されています。 
 小生が先日簡易な器具を作った際、ちょっとした箇所に補助材として用いたことがあります。それはまず歪みの補正と動きの補正に用いたのです。歪みの補正は、腕木がそれ以上曲がらないように<止め具>として用い、動きの補正では、頭の部分のプラスティックの<すべり>を利用したのです。
 他方傾斜止めにも使いました。これはちょっとした傾斜のため中の部品が一方に偏ることを防ぐようにしたのです。
 どちらにしても素人細工ですので見た目には良くありませんが、ちょっとした補正材には欠かせない部品となっています。<止める>だけのピンではなく<補助材>としても使えますからね!(桜54)

2010年8月28日土曜日

桜つれづれ日記(74:江戸時代生まれ?)

8月28日(土曜日)
 東京で発端した<100歳以上の生存>はその後各地方自治体に広まりました。
 当愛媛県でも各市町村が<戸籍上の超高齢者>の確認に奔走しているようです。
 今朝の新聞を見ますと、愛媛県内の(戸籍上の)高齢者は、宇和島市の189歳の方だそうです。1821年(江戸文政4年)1月12日生まれの男性が、戸籍上残っていることが27日分かったそうです。県内の市町村(調査中の3市町を除く)では、江戸時代に生まれた方が相当数居る事に驚きです。ちなみに、100歳または120歳以上で確認できていない人の数は県内で(調査中を除く)4,300人余り居るそうです。
 他方長崎県壱岐市では、1810年(文化7年)生まれの男性の戸籍が残っているのが確認されたそうで、もし生きれおられれば今年200歳に達します。その昔(当時)世界最長寿となっていた泉重千代さんは1865年生まれの方なので、それよりも55歳も年上の方だそうです。
 戦争や災害等で一家全滅となられたり、また海外移住先で死亡届が出なかったりといろいろな原因が考えられますが、行政での管理運営やその後の調査方法等に問題があるようです。(桜54)

2010年8月27日金曜日

学習してみよう(11:山越え気流)

8月27日(金曜日)
 太平洋高気圧がこの時期になって西に張り出し頑張っています。
 西日本はこの太平洋高気圧の縁に当たっていて、南からまたは南西から湿った空気が流入しています。
 そのため、九州南東部、四国南部、紀伊半島南東部では南から湿った空気の流入で山沿いを中心に雨雲が発達しています。特に山越えをするような場所では雷雲がかなり発達して、雷が鳴ったり短時間の強雨が発生しています。その一方で山越えした気流は湿気が無くなり、気温が上昇して平野部や盆地ではかなり気温が上がっているようです。
 四国の瀬戸内海側などではすでに35度以上の猛暑日となっている所があります。宇和島でも鬼ケ城山を越える気流が高温をもたらし、今日も34度を越えています。宇和島の観測所は海のそばにありますので、めったに35度を超えることがないのですが・・・。
 高い山を境に、風上側では雷雨や強風が、また風下側では高温と乾燥がそれぞれ同居しますので、ご注意ください。(桜54)

家の管理(60:そこではなかった?)

8月27日(金曜日)
 夏休みも後残りわずかとなりました。
 さて昨日池の補修を三分の一だけ行った後、少しずつ水を溜め様子を見ていたのですが、今朝の状況では昨夕とほとんど変化が無かったのです。
 昨日溜め始めた水は数時間の間に10cmくらい溜まって(増えて)、以前(補修開始前)の状態まで回復していたのですが、その後増えていないのです。ということは<この場所ではなかった>ということになります。もし今日も腰の状態がマアマア良ければその続きをしたいと思っています。
 昨日作業をした箇所は比較的出入りの少ない箇所でしたが、これから行う箇所は出入りの多い所なのでひょっとすると時間を要するかもしれません。
 どちらにしてもまだまだ先のある話です。少しずつ前進させます。(桜54)

2010年8月26日木曜日

家の管理(59:大工・塗装・左官?)

8月26日(木曜日)
 今日は池の補修を久しぶりにしました。
 もう半年以上池の漏水を放ったらかしにしていましたが、今日は多少腰の調子が良かったので思い切って少しだけ作業をしたのです。
 現在の水位から10cmほど水を抜き、その周辺を棒擦りで水草(コケ)を取り除いて作業を始めたのです。今日のところは池の周囲の三分の一程度でしたが、もしこれで水が止まれば<この箇所>ということになり、まだまだ止まらなければ他の箇所ということになるのです。 
 小生自身の腰の調子と相談しながら今後も続けますので、<何時頃完成さす>というものではありません。まだまだ時間がかかりそうです。
 先日は労作を作ったり<大工>、ベランダの手摺りの補修をしたり<塗装>、さらに今日は池の補修<左官>で、いろいろの真似事をしています。(桜54)

仕事遍歴(36:きっかけから)

8月26日(木曜日)
 芸予地震が発生し被害が発生してから気象台では、その後の地震や気象警報時また長期休日の折には職員の配置や居場所をはっきりさせるよう指示が出ました。特に総務系・防災系の職員はその役割が大きくなったのです。
 芸予地震(3月24日発震)後最初に大きな地震があったのは4月25日深夜、23時40分頃日向灘でマグニチュード5.6の地震が発生しました。この時県内では宇和島で震度4を観測しましたので担当課では早々に出勤し、また小生自身も翌日早々に出勤し情報収集に当たりました。幸い被害等の情報は入らず胸をなで下ろした経緯がありました。
 また5月の連休時には、当課(防災業務課)の職員は出勤はしなくても<所在をはっきりするように>とお触れを出しました。また警報発令時もしかりです。
 このように芸予地震を契機に、気象・地象災害にはかなり敏感に反応するよう職員の<意識改革>の沙汰が下りたのです。
 やはり何事も<きっかけ>が必要ですね。(桜54)

2010年8月25日水曜日

畑の管理(15:大丈夫だったが・・・)

8月25日(水曜日)
 先月猪に畑を荒らされほぼ全滅状態だったのを、女房殿と植え直しを行った芋は、ご覧の通り雑草はあるもののその後順調に育っています。
 しかし、しかし畑の周りをよく見ますと、写真(中)の通り猪の足跡があるではありませんか!
 地元の人に聞きますと、この足跡は親のものだそうです。この他小さい足跡やそれよりやや太いものがあるなど、どうも親子3匹連れのものだそうです。足跡の残り方からすると、昨夕雨が降りましたのでその後、すなわち今朝早くかもしれません。
 どちらにしても、この近くでまだまだ猪が出没しているのです。
 小生の畑の周りはもう稲が写真(下)のごとく首を垂れているのです。「実るほど 頭の下がる 稲穂かな」と言われ、もう直ぐ収穫となります。
 一部の田んぼではすでに収穫され、稲藁の束があちこち積んである所がありました。実りの秋ではなく、今年は実りの夏となったのです。
 まだまだ暑い日が続くとの予想です。皆さんも体調管理には十分ご配慮ください。(桜54)

仕事遍歴(35:芸予地震のその後)

8月25日(水曜日)
 芸予地震(2001年3月24日)発生後次第に余震回数が減り、また地震自体の仕事も減ってほゞ平常に戻ったのは約1週間後でした。
 当初は、地震による地盤の緩みで大雨等の災害が予想され、注意報等の発表基準の緩和措置を取っていましたが、その緩和措置も次第に元に戻しました。また災害調査や災害報告書など災害に関するものも1週間程度で一段落したのです。
 だから小生自身、ようやく松山から離れることが出来たのは3月31日つまり1週間後だったのです。
 4月3日付の新聞によりますと、3月24日の芸予地震による県内での死者は1名、負傷者は48名と集計されていました。また県内の被害額は34億8767万円(3月28日現在)、そのうち松山市関係で約20億円、今治市関係で約5億円、面河村(当時)で約1億円などとなったそうです。
 4月に入ってから地震関係の編成を解除し、1日付の異動者を迎え、ほゞ平常の勤務に戻りました。(桜54)

2010年8月24日火曜日

健康管理(59:二人でウトウト)

8月24日(火曜日)
 夏休みもいよいよあと1週間となりました。さて孫たちの宿題は完了したのでしょうか?
 小生も女房殿も夏休みどころではありませんでしたが、8月に入ってからの疲れが溜まりに溜まったのではないでしょうか。
 女房殿は昼食後の後始末が終わってから、台所でちょっとテレビを見ている最中からうとうととし始めるそうです。また小生も昼食後パソコンに向って何か始める頃から手の動きが緩慢となってきて、頭と手の動きがばらばらとなるのです。また急に眠気が襲いますので、30分ほど横になる時が多くなりました。
 夏場いろいろとありましたのでその疲れが出ているのでしょうか?それとも病気らしきものなのでしょうか?
 カレンダーを見てみますと、8月5日から連日のように丸印が付いているのです。いわゆる行事や会議等で出て行かねばならない日があったのです。小生が家を空けるということは女房殿が母の介護をしなければならないのです。そういったことでお互い疲れが出たのかもしれません。それに暑さが加わったのでしょう。
 もう少し涼しくなり行事が少なくなりますと、体調も元に戻ってくるかもしれませんがね!(桜54)

家の管理(58:またもカマボコ板)

8月24日(火曜日)
 夏休みも後残り1週間となりました。孫たちは最終に向け日夜努力(?)しているようです。
 さて小生宅裏は、女房殿の母に一時住んでいただいたのですが、その折気が付いた箇所があるのです。
 エアコン室外機を置いています屋根の一部のトタンが劣化し錆びているのです。その錆が室外機に落ち色が付いているようなので、女房殿が<どうにかして>と言っていたので、昨日ようやく重い腰を上げ作業に取り掛かったのです。
 材料は以前台所を修理した際出た廃材とカマボコ板を使用しました。室外機に合わせ板を切り、端をカンナで削り、両脇を落ちないようカマボコ板を利用したのです。さらに水が流れるよう段差をつけました(これにもカマボコ板を使用しました)。この作業は比較的短時間で済みましたので、夕方前には完成しました。
 この後問題は、室外機の上の屋根をどうするかです。今の小生は、狭い場所に入って作業をする状態ではありませんので、やはり業者に頼まねばならないのでしょうか?(桜54)

2010年8月23日月曜日

家の管理(57:葬送)

8月23日(月曜日)
 昨夜小生家の菩提寺泰平寺において、先祖供養の<お施餓鬼>がありました。
 余り広い境内ではありませんので、車の中駐車スペースや自転車の置き場が少ないのです。今日は大勢の方が見えられますので、約1kmの道を歩いて往復しました。
 写真のように寺の前には川が流れていますので、その場所で先祖供養のお船流しを行いました。新盆の家では大きなお船、供養だけの家では小さな船を用いました。船にはろうそくをともし消えないように灯篭のように紙で作った囲いがあるのです。
 その後本堂において供養祭が行われました。このお寺は檀家数が多いため比較的長時間かかるのです。小生は後列の椅子に座らず前列に座りましたので少々腰が痛くなりましたが、比較的早く終わりました。
 これで夏の行事が全て終わったことになります。でもあと10日ほどは孫の相手をしなくてはなりませんがね・・・。(桜54)

2010年8月22日日曜日

健康管理(58:熱中症)

8月22日(日曜日)
 今年は各地で猛暑日(日最高気温35度以上)の日が多くなっています。また時には38度以上になって体力消耗が激しく、何をするにしても気力も失せている人がいるようです。
 そういった猛暑によって、熱中症にかかり救急搬送された方がかなり多くなっています。中には重症でお亡くなりになった方も多数あるようです。特に高齢の方で夜間の熱発散が十分でない人に集中しているようです。
 小生宅では、母上殿が居る時には母上殿の部屋にエアコンを付けていますが、他の部屋はほとんど付けていません。強いて言えば、夜寝る前に2時間ほど付けるくらいでしょうか。小生の部屋は西に向いていますので、午後からは暑い日差しが入ってきます。しかし今年は未だ1度も付けていないのです。
 エアコンを付けていますと外に出た時かなりの温度差が生じますので、返って体力を消耗したり汗が吹き出るのです。そういったことで家族にも<余りエアコンは付けないぞ!>と言っていますし、孫たちにも言い聞かせているのです。
 しかし水分は十分取るよう言っていますので、未だ熱中症のような症状すらありません。母上殿も元気でデーサービスなどに出向いています。(桜54)

桜つれづれ日記(73:発見?)

8月22日(日曜日)

 先日大先輩からある情報をいただきました。
 その方は戦時中に動員された方で、当時でも珍しく飛行機の練習をされたそうです。この飛行機は6~7人乗りの練習機(一式双発高等練習機)だそうですが、まあ乗り心地は良かったそうです(?)。
 先日十和田湖でこの機体が実に65年ぶりに発見されたそうです。その方もこの写真をどこかにしまわれて忘れていたそうですが、何かの弾みで見付けられ小生に連絡があったのです。
 昭和19年と記載してありますが、この年は小生が生まれた年なのです。この写真と同い年なので<戦争>という言葉を通してもそれほど違和感はありませんでした。
 大先輩は現在85歳、まだまだお元気で暮らしておられます。これからも宜しくお願いします。(桜54)

2010年8月21日土曜日

補導と指導(41:組み換え変更)

8月21日(土曜日)
 先日交安協理事会があり、秋の交通安全期間中の事業が加わりました。
 つい先日明倫支部の計画表を作ったばかりなのですが、そういったことで作り直しをしなければならなくなったのです。その上夏場で体調を崩された方や遠出をなさる方があり、そういった方の情報を得て大幅な組み換えを余儀なくされたのです。
 少しずつ前倒しで一応組み換えを行ったのですが、女性陣と男性陣を同時に組み込まねばならなくなったことと、月毎に事業へ組み込まねばならない人も出るなど、このところやや窮屈です。
 事業の内容は、秋の交通安全運動期間中の出陣式・交通茶屋、敬老慰安会、市民運動会が主な事業ですが、毎月10日と20日に実施されます街頭指導日がありますので、少人数での事業対応は大変です。特に女性陣は家庭(食事や家族の世話等)もありますので、夕方からの事業は省いているのです。
 そういったことで、男性陣にはやや無理を言ってお願いしています。(桜54)

自治会(15:臨時総会)

8月21日(土曜日)
 昨夜明倫校区連合自治会の臨時総会があり、敬老慰安会及び市民運動会に関する協議を行いました。その席上、小生たちが今年度実施しました<津波高標示板>の設置経緯及び次年度の予定等の説明も行いました。
 敬老慰安会につきましては、校区内に対象者が1800人余り、そのうち米寿の方が約50名おられるとのことでした。小生の母上殿もその1人だと思います。各自治会長や婦人会等の役割分担は例年通りに承認されました。
 一方市民運動会に付きましてもほぼ例年通りの役割分担のようです。この方も各種団体がそれぞれの役割を確認し合いました。
 その後小生から、今年度実施しました<津波高標示板>の設置に関し、「明倫校区は予想以上に低地であること」、「津波来襲時の避難場所が少ないこと」、「日頃からこの標識によって避難場所を確保しておくこと」などの説明を行いました。また次年度以降も予算が確保されれば全体的に100箇所くらいにしたい旨の話もしておきました。
 この話を熱心に聞いていただきましたので、良かったと思っています。(桜54)

2010年8月20日金曜日

補導と指導(40:交通茶屋)

8月20日(金曜日)
 今日は交通安全の日です。
 交安協市内支部では、城南交番前において<交通茶屋>を開設しました。最近宇和島署管内では死亡事故が多発し、しかも県内で最も高齢者の事故が多いのです。
 今日は当明倫支部からもほとんどの理事さんを集めてこの交通茶屋に参加したのです。朝から30度を超す暑い日でしたが、プラカードを持って運転手さんにさかんにアピールしていました。写真は男性陣(上)及び女性陣(下)の姿です。
  この場所は伊達家の庭園<天赦園>の裏側を南北に走っています国道56号線で、城南交番の前なのです。交番の周辺には明倫小学校や城南中学校また西には宇和島南中等学校、北には宇和島東高等学校があります。
 今日は夏休み期間なので余り生徒児童は通りませんでしたが、平日であればかなりの人数が通過するのです。また車も多く通過します。1時間に数百台なのかそれ以上なのか分かりませんがひっきりなしに通過します。
 写真を撮るのに苦労しました。車の通らない時にシャッターを切らなければならなかったのです。ようやく2枚の写真を撮ることができました。
 炎天下のさ中、各理事さんご苦労様でした。(桜54)

家の管理(56:引越し)

8月20日(金曜日)
 今日は午前中から忙しく動き回らねばならないようですが、どうも朝から腰の調子が良くありませんので・・・さて?・・・。
 昨日・一昨日と関西に居る子供の引越しがありました。今までは小さな長屋(外国語でマンション?)に住んでいましたが、今度は3Fの1戸建ての家に住まうのです。小さな家から広い家に住むことは皆の憧れかと思います。
 小生もその昔東京(独身)時代では、6畳1間で男2人暮らしの生活(時には8畳に男3人暮らし)の時もありました。結婚してようやく間借りをして部屋らしくなりましたが、その後転勤して3部屋も出来かなり満足したことがあったのです。
 そういうことを思い出しながら、子供の引越しはかなり<満足>が出てくるのではないでしょうか?しばらくは荷物の整理やご近所との付き合いなど多忙を極めますが、何時までも仲良く幸せになってほしいと思います。(桜54)

2010年8月19日木曜日

補導と指導(39:さらに輪をかけて・・)

8月19日(木曜日)
 今日は各理事さんに来月分の計画表を配りに行きました。その折先日連絡のあった場所ののぼり旗の点検を行ったのです(今朝も再度理事さんから連絡がありました)。
 昨夜(?)半分にへし折られたポールには未だ5cmほどの旗(写真のポールに黄色い線が写っています)が残っているのですが、ポールには中に心棒となるよう園芸用の金具を入れているのです(二重構造)。通常ならば折れないと思っていたのですが、こん身の力を入れてへし折ったのでしょう。通常の人間のすることではありません。先日と同じ人間がやったに違いありません。
 今日は交安協の理事会がありますので、この様な<度の過ぎる件(器物破損)>を報告するつもりです。(桜54)

日本の苗字(19:カ-ワ・ン行)

8月19日(木曜日)
 連日暑い日が続いていますが如何ですか?
 さて上記行の調査では200の苗字を確認しています。苗字の頭に使われています漢字の半数以上は「川」という漢字で109個確認しました。次には「河」という漢字で52個、以下「神」で21個、「菅」で7個確認しています。他の漢字(「瓦」、「閑」、「寒」、「勘」、「雁」、「観」、「簡」、「上」、「冠」)は全て2個以下となっています。
 「川」か「河」の後ろに来る漢字はほとんど同じです。例えば、「川田」と「河田」、「川中」と「河中」、「川島」と「河島」のように・・・。
 また<川>に関する漢字の後には、川の姿を示した苗字も多くありました。例えば、「川岸(カワギシ)」、「川縁(カワベリ)」、「川面(カワモ)」、「川底(カワソコ)」などです。
 「川向」は、<カワムカイ>と<カワムキ>と読む苗字がありました。(桜54)

2010年8月18日水曜日

家の管理(55:経年変化)

8月18日(水曜日)
 今日も暑い日となり、西日本の山間部を中心に雷雨や俄雨が降っています。
 小生宅は昭和40年代の半ばに鉄筋コンクリートの家を新築しましたが、あちこちで小さなガタ(傷み)が来るようになりました。サッシ戸は以前のままなので戸車が少しずつ傷み始めました。昔のような金属製ではありませんので、劣化は止もう得ないものだと思います。このような部品が有るかどうかも分かりませんが、一応業者に問い合わせてみます。
 一方屋上の手摺りに錆が最近目立つようになりましたので、今朝研磨機をかけて錆を落とし暫定的にペンキを塗りました。このペンキは防腐剤も入っていますのでしばらくは大丈夫だと思いますが・・・。後日二度塗りを行う予定です。
 また、網戸の方も破れが数ヶ所ありますので、近日中に張替えをしなければならないでしょう。
 もう40年も経ちましたので、あちこちで小さな異変が起きています。多分目に見えない所にもあるかも知れませんね。(桜54)

補導と指導(38:ひど過ぎる)

8月18日(水曜日)
 昨日夕方、交安協の理事さんから連絡があり現場に行ってきました。
 その事実は、校区西部にある住宅地にかかっている橋に「交通安全に係る旗」を掲げているのですが、その旗を無残にも切り裂いたり竿を折ったりする者がいるのです。
 昨日の件は、数日前新しく取り替えました旗を無残にも竿に沿って下から上に向って切り裂き、旗竿に数センチ幅の旗だけ残すという手口なのです。また別の旗は紐を切断して持ち帰ったのか破棄したのか見当たりませんでした。
 一応警察に<器物破損>の被害届を出すよう準備をしているのです。この件と同じように市内各所で数件発生している模様で、いたずらにしては<度>が過ぎます。
 このいたずらは夜間に行われるらしく、小生や他の理事さんが見回りする時間帯には遭遇したことがないのです。夜遅く酒を飲んだ者なのか定かではありませんが、わざわざ車を止めてまでは行わないでしょう(車道から遠い歩道に設置しています)。
 これから、周辺の方からの情報を集めるつもりです。

2010年8月17日火曜日

宇和島を知る(48:規約改正?)

8月17日(火曜日)
 もうお盆も過ぎて(立秋が過ぎて)そろそろ気温が下がっても良さそうなのですが、返って真夏に逆戻りです。今日の宇和島の最高気温は35.7度とこの夏一番となりました。
 さて、この暑いさ中に虹色ツーリズム理事会を開催しましたが、狭い部屋に12名、クーラーも人数が多いためなかなか効きませんでした。
 この4月に正式な会が発足しましたが、あちこちから意見が出て理事さんが頭をひねったのです。どうです!この渋い顔・・・。人数が沢山集るといろいろな意見が出るものです。それをまとめ統一する見解を出すのは中々です。でも、まあ何とかまとまりそうです。近い内に臨時総会を開催し皆さんに図る予定にしています。(桜54)

桜つれづれ日記(72:ねた切れと平常化?)

8月17日(火曜日)
 忙しかったお盆も過ぎ、また帰省していた親戚内も昨日の内に全て離宇しました。よってほとんど平常の日に返った・・・と思ったのですが、いやいや未だそうではなかったのです。
 夏休み期間なので、小学生の孫は8時過ぎには我が家にやって来るのです。午前中は未だ勉強などで時間をつぶすのですが、午後は真夏の太陽が照りつけて遊びにも行けず、また小生が連れて行くことも出来ないのです。だから孫たちは時間を持て余しつまらなそうです。時には別の家(隣り)に行ってゲームなどをしています。
 小生の腰が正常でしたら、畑に行ったり海岸に行ったり、また山や川にも連れて行けるのですが、今の状態ではままなりません。
 小生は今週予定(17日・19日・20日)が入っていますので、孫の相手も女房任せです。(桜54)

2010年8月16日月曜日

仕事遍歴(34:芸予地震③)

8月16日(月曜日)
 今朝は当地区の資源ごみ回収日、午後からは子供帰省とやや忙しく動き回りました。
 さて芸予地震(平成13年3月23日)のその後ですが、余震の数は徐々に少なくなって来ていました。しかし突然3月26日05時41分頃、最大震度5強という強い余震があったのです。今治では震度4、松山でも震度3を観測しました。
 芸予地震後ほぼ平常の仕事が出来始めた頃の地震でしたので、課の職員は出張者(3名)もあり残った職員での部外対応は大変でした。電話での問合せや農業関係・アメダス関係の仕事が入ったのです。
 一方芸予地震での身内の被害は、妹宅(松山)ではシャンデリアの落下や壁にひびが入ったり食器の落下があったそうです。またその子供(今治)宅でも少し被害が出たとのことでした。
 この芸予地震は26日正式に、「平成13年(2001年)芸予地震」と気象庁によって命名されました。(桜54)

ゴミ回収(22:3ヶ月ぶり)

8月16日(月曜日)
 今日は第3月曜日で、小生地区の資源ごみ回収日です。
 先月(7月)及び先々月(6月)は、雨天のため紙類の回収が出来なかったのです。そのため、朝早くから新聞紙やダンボール等紙類の集積搬入が顕著でした。
 小生が資源ごみを持参した際、ダンボールや新聞紙の積み方の教授をしました。土台をしっかりしないと、どんどん上に詰まれた際一気に崩れるのです。そういったことで2回ほど積み替えを行いました。また今回は3ヶ月ぶりの紙類回収日だったので、当初から新聞紙・雑誌とは別にダンボールの置き場所を構えたのです。案の定時間の経過と共に増え、どの場所もほとんど満杯状態となりました。
 盆明けだったのでビールの缶も沢山集りました。もう直ぐ回収に来られますが、量が多いのに<びっくり>されることでしょう!(桜54)

2010年8月15日日曜日

健康管理(57:米寿会Ⅱ)

8月15日(日曜日)
 今日は終戦記念日です。その日に米寿会第2段を開催しました。
 今回は女房殿の母上の会なのです。女房殿の弟が帰郷し、また小生の子供も帰りましたので『米寿会第2段』を開催したのです。
 前回とほぼ同じように女房殿はほとんどの料理を手造りをし、小生が刺身を造ったのです。まあうまく行った方ですが・・・?
 今回は前回に比べ人数は減ったのですが、料理の数はほぼ同じでした。孫たちも前回の会に慣れたのか動きが活発でした。
 孫たちは、今回兵庫県からまた大阪府からそれぞれ帰ってきた者目当てに抱っこに話し相手にさかんにアピールしていました。それは年に1度か2度しか会わないためだからです。
 小生たちも大目に見た一瞬でした。
 米寿会をされた本人たちはもう蚊帳の外です。お開き頃には?さて何処に行かれたのでしょうか・・・?(桜54)

桜つれづれ日記(71:話題いろいろ)

8月15日(日曜日)
 今日は第65回目の終戦記念日です。戦争で亡くなられた方、また戦争で怪我をされた方々のご冥福とお見舞い申し上げます。小生の父も戦争での後遺症で27年ほど前死亡しました。
 さて今朝の新聞を見ますと話題豊富です。まず目に飛び込んできましたのは、全国で100歳以上の方の所在不明者が実に260名以上とのこと。すぐさま戸籍等抹消作業開始とのことでした。支払う年金等莫大なものではないでしょうか?
 小生の子供が通っていました松山の小学校では、20年ぶりに<タイムカプセル>を掘り起こしたそうです。昔懐かしい作文や絵画など多数出てきて、昔の想い出話しに花を咲かせたそうです。その子供は大阪からの帰りに立ち寄り夕方宇和島に帰ってきました。
 口蹄疫病で開催が危ぶまれていました宇和島の闘牛は、無事お盆場所の開催があり多くのファンが詰め掛けたそうです。
 高速道路では早くもUターンラッシュが始まっているそうで、行きも帰りも混雑で疲れますね!事故の無いようにお願いします。
 我が家では、今夕2回目の米寿会を開催します。またまた女房殿は大忙しです。(桜54)

2010年8月14日土曜日

補導と指導(37:帰省ラッシュ)

8月14日(土曜日)
 高速道路の一部が無料化となって初めてのお盆を迎えました。
 愛媛県では松山以南の高速道路が対象ですが、そのほとんどが2車線のため通行量が増えた分混雑が激しくなるのです。
 新聞等によりますと5km余りの渋滞が発生しているとのことですが、日本各地の渋滞に比べ小さなものです。しかし地方では1kmも渋滞しますと運転者は「いらいら」の状態です。所謂慣れていないのが原因です。普段はのんびり走っている人でも、それ以下の速度になりますと気分的に滅入るのです。
 速度が落ちると景色を見たり、友達としゃべったり、またジュースを飲んだりと運転以外の所作に動作が移る事が多いのです。
 高速道路は走るための道路です。わき見をしないで真っ直ぐ運転してください。皆さんが待っています郷里です(また観光地です)。楽しんで下さい!(桜54)

桜つれづれ日記(70:小坊主)

8月14日(土曜日)
 我が家では昨日、菩提寺の和尚が来て読経をあげました。
 母はデーサービスで不在、そのため小生宅に集った者は小生の子供1人と孫4人、それに小生たち夫婦の計7人しかいませんでした。
 和尚は定刻(事前に葉書連絡あり)より20分ほど遅れた頃に顔を出されました。孫たちは読経の文句がおかしいのか、当初から「クスクス」と笑い声をかなりこらえていたようです。でも和尚の仕草はしっかり頭の中に入れたようですネ。
 さてその和尚が帰られた後、孫が次々と仏前に座って和尚の真似事をし始めました。口の中で<ぶつぶつ>と何か言いながら両手を合わせているのです。その姿はまるで<小坊主>そっくりです。写真に撮りたかったのですが、残念!有りません。
 何か仏様も笑いたくなるような、ほほえましい姿でした・・・。(桜54)

2010年8月13日金曜日

桜つれづれ日記(69:行く人来る人帰る人)

8月13日(金曜日)
 今日からお盆の日々が始まり、各所で県外ナンバーや帰省客が目に付くようになりました。
 小生の子供も明日大阪から、また義弟も神戸から帰ってきます。それに合わせ先月から小生宅裏家に逗留していました義母も、今日自宅に帰っていただきました。布団から所帯道具の一部を車に積んで自宅まで送り届けたのです。
 窓の下を通る車のナンバーを時折見てみますと、やはり関西圏のナンバーが多いですね。大阪から帰る子供ために駐車場を確保するのに四苦八苦しました。普段の日であれば各所に数台分は空いているのですが、今週に入ってからなかなか見付かりませんでした。まあ、ようやく知人に言って駐車場を確保しましたがね・・・。
 ちょっとの期間ですが、人間大移動なので何処もかしこも満員の状態です。地元の人は余り移動しない方が良いのかもしれませんヨ!(桜54)

防災を考える(39:航空機事故)

8月13日(金曜日)
 いよいよお盆突入です。小生は昨日の内に関係する墓参りに出かけました。今日から忙しくなり外出が困難となるからです。
 さて昨日は群馬県上野村御巣鷹山に日航機が墜落(航空機事故世界最大)し多くの犠牲者が出て、丸25年目の日でした。当時小生は松山空港(気象台)に勤務し当直でした。
 この大惨事を起した墜落事故をきっかけに、その後日本の大手航空会社における乗客の死亡に繋がる事故は起こっていないそうです。それだけ航空安全の対策や部内指導がなされたものと思っています。
 どのような事故事件に関しても、対策・指導がうまく行けば数が減ったりまた軽減されることだと思います。しかし道路交通事故等については、運転者の意識改革が最も重要ではないでしょうか?いくら対策や指導をしても、事故に直接繋がる運転者の意識向上が追随しなくてはねえ!(桜54)

2010年8月12日木曜日

家の管理(54:かまぼこ板の変身)

8月12日(木曜日)
 先日女房殿がトイレットパーパーを大量に購入したのですが、芯になるものが現状に合わない点に気が付いたようです。そのためしばらくの間使えるように<トイレットパーバー台>を作りました(写真:右はかまぼこ板の作品、左は現状のもの)。
 いろいろと工夫をして有る材料で作ったのです。勿論見栄えは良くありませんし使い勝手も良くないようです。その有る材料とは<かまぼこ板>なのです。紙を切るものは糸鋸の折れたものを使用しました(かまぼこ板に切込みを入れ固定しました)。また取り付けにはトイレ内の手摺りを使用したのです。試しに使ってみましたら結構使えましたので、新しいトイレットペーパーが無くなるまで使用します。
 但し、「この器具は乱暴に扱わないで下さい」、「必ず手を添えてやさしく使ってください」、「紙の取替えは慎重に行ってください」、と張り紙をしなければならないでしょう。
 この器具にかまぼこ板を6枚を使用しました。(桜54)

自治会(14:救急搬送)

8月12日(木曜日)
 小生地区の自治会では、高齢化率が比較的高くなっています。
 小生が以前自治会長をしていた折、各世帯で65歳以上の方の占める割合を調査したことがありました。その時は約1/3の世帯が高齢者を抱えていたのです。
 あれから数年経ちましたので小生たちの年代も、この高齢化(65歳以上)の仲間入りをしたことになり、高齢化率も高くなっているのではないでしょうか?多分今では2/5くらいに増えているのでは・・・?
 その高齢化率の上昇と共に、最近救急車のサイレンの音がよく町内を走り回っている感じがします。
 先日は小生宅から70mくらい離れた家の方(1人住まい)が救急搬送されましたが、サイレンを鳴らさずに出ましたので死亡されていたそうです。昨日は40m離れた世帯の90歳を越えた方の搬送でした。
 町内の救急搬送は、事故ではなく体調不良の搬送が多く<高齢化>の波をかぶっているようです。(桜54)

2010年8月11日水曜日

桜つれづれ日記(68:何の穴?)

8月11日(水曜日)
 今日はお盆前に墓参り(寺周り)をしました。台風の影響で西日本は各所で強い雨が降っています。宇和島も時折強い雨が降り、そのさ中でした。
 女房殿と3箇所の寺に赴き墓参りをして花を生けたのです。その時写真のような穴を見つけました。皆さんお分かりですか?
 この穴はお寺の鐘楼にあるものです。鐘の真下にあって鐘の響きを良くするものだそうです。深さは80cm余りあるでしょうか?また穴には壷が埋まっているのです。市内各所に行ってもそれらしきものはほとんど見かけません。また何時も行く西江寺でも全く気が付かなかったのです。
 この穴の上には大きな鐘があり(写真)、鐘の周りには寺の山号が付けられた漢詩の一部が書かれていました。
 この後2つの寺の鐘楼を覗いてみましたが、写真のような穴はありませんでした。
 お盆の第1段目は終了しましたので、明日からは第2段目です。ご先祖様を迎える迎え火を焚いたり、和尚さんを呼んで読経をしてもらったり、また毎日の付け膳をしたり、最後には送り火を焚きご先祖様をお送りするのです。
 各地でそれぞれの風習があります。他郷出身の方はぜひ地元の風習を収得してください。(桜54)

防災を考える(38:地震・雷・・・)

8月11日(水曜日)
 今朝の新聞では、昨日午後3時前に三陸沖を震源とする地震が発生しました。最大震度は4でM=6.2と推定されています。この地域は地震の多い地域の一つに挙げられ、日本海溝にマントルが沈み込みによる地震の<巣>なのです(海溝型地震)。

 一方同日午後9時過ぎには、愛媛県南部を震源とする地震が発生しました。最大震度は3でM=4.3と推定されています。この地域の地震も同じようにマントルの沈み込みによる地震なのですが、やや深いので大きな地震は余り起こっていない地域なのです。

 日本は大陸のプレートと太平洋のプレートのぶつかり合う地域です。特に大きなプレートが押し寄せています太平洋側では時々大きな地震が発生します。「地震・雷・火事・親父(?)」と昔は言われ恐れられていましたが・・・。

 その暗いニュースを振り払うように今朝はきれいな虹が出ていました。写真でははっきりしませんが<副虹>があるのです。見える虹の外側に薄ぼんやりと・・・。(写真は自宅から西方を望む:桜54)

2010年8月10日火曜日

健康管理(56:夏ばて)

8月10日(火曜日)
 小生は今朝、交通安全の日で街頭指導に出かけましたが、帰宅後、階下から叫ぶ女房殿の声に張りがないのに気付きました。
 何時もの声ならばもっと音の高い声が出て来るのですが、何か弱々しいように音の高さが低いのです。
 先週末から今週にかけて来客があったり、また先月末から女房殿の母上が小生宅に逗留したり、さらに孫が夏休みに入って(登校時間頃から)小生宅に来て女房殿が相手をしたりと、ほとんど気の休まる時が無かったのが原因かも知れません。その上先日から身体の一部に異常を来たしているのです。
 どちらにしても<夏ばて>で済まされる問題ではないのですが、盆終了までは頑張ってほしいものです。小生の腰痛も毎日の変化は少ないものの良い状態ではないのです。しかし、出来る限り手伝うようにしているのですが・・・。(桜54)

補導と指導(36:見落とし)

8月10日(火曜日)
 今日は毎月2回ある<交通安全の日>です。今朝も0730から2人で街頭指導をするため立ち番をしました。
 小生たちが立ち番をする場所はバス停留所であり、また通学路でもあり、さらに通行禁止時間帯を設けている道路もある場所なのです。
 現在は夏休みで登校する生徒児童は少ないのですが、それでも課外授業なのか部活なのか高校生の登校は比較的あります。また通勤客もあるのです。
 一方それらに関係なく0700~0830までの時間帯は<通行禁止>の道路があり、規則を守っていない車の通行があります。1台ずつ止めて<この時間帯の通行は駄目ですよ>と説明をするのですが、そのほとんどの運転者は<交通標識>を見ずに侵入してくるようです。
 どのような道路でも<交通標識>はあります。速度制限から歩道・進入禁止・駐停車禁止など数多くのものがありますので、運転する方及び歩行者は交通標識に従って行動すべきだと思います。自分本位で行動しますと事故を起したり時には違反により罰金を食うこともあります。
 社会生活の中で基本的なルールは最低限守るべきだと思います。如何ですか?(桜54)

2010年8月9日月曜日

宇和島を知る(47:お知恵拝借)

8月9日(月曜日)
 今日は虹色ツーリズム理事の方が一同に市役所へ集合し、関係部署のお知恵を借りに行きました。
 虹色ツーリズムは当初、市内の目玉商品を掘り起こし観光に結びつけいようとして始めた事業のようで、小生も当初からこの団体に属していました。
 最近国の推奨するグリーン・ツーリズムへ道に変更する提案もあり、部内でしばらく協議をしていましたが埒があきませんでした。
 今日午前中、市関係部署へ<窓口>になっていただくよう要請をしたのですが、「市としては協力するので何時でも何処(何課)でも相談してほしい」旨のことを言われました。また関係部署からは、「方向性を見出す規約の改正や、部内での意識改革が先決だ」のような提案もいただきました。
 規約改正や会員の意識改革・方向性をはっきりさせる点は、(後の臨時理事会で)近日中に再度役員会を開き、規約改正(目的及び事業内容)及び会員が目指す方向性等を盛り込む案を作って総会に図ることとしました。詳細は後日・・・。(桜54)

家の管理(53:剪定と懸崖)

8月9日(月曜日)
 今日は長崎に原爆が投下されてから65年目の日です。亡くなられた方のお悔やみを申し上げます。

 さて昨日、小生宅にあった松の剪定をしていただきました。昨年来から<やらねばならない>と思っていたのですが、時期をはずしとうとう丸1年過ぎてしまったのです。
 写真は選定作業中のものと作業後のものですが、松の頭の部分を2mくらい切っていただきましたので、少し見下ろすようになって来ました。よってかなり明るくなったのです。
 他の木々たちも日の光を浴びるようになって来ましたので、少しは元気になるかもしれません。
 
 一方先日母の米寿を祝う会をしましたが、それに合わせてある方から贈り物をいただきました。写真の<ラン>なのです。名前は忘れましたが立派なもので、まるで菊の懸崖のように垂れ下がっているのです。
 玄関に飾りますと一段と豪華に見えますので、しばらくの間ここに置いておきます。夏の暑いさ中に涼しげなまた落ち着いた色をしていますので、訪れる方たちの目や心を癒してくれることと思います。
 家の周りに置いています鉢植えの草花は、このところの暑さでややしおれ気味です。毎日朝夕水をやるのですが追いつかないようです。やはり道路端に置いている鉢などはかなり乾燥度が激しいのです。
 植物にしろ動物にしろ毎日の管理が大切ですね!(桜54)

2010年8月8日日曜日

桜開花観測(41:環境管理)

8月8日(日曜日)
 今日は市民大清掃の日でした。そのため丸山公園の行き帰りには多くの団体を見ました。
 小生たち桜観測隊は、丸山公園内にある桜標本木周辺の清掃活動を行いました。
 第1次観測隊員から第4次観測隊員までの約20名の人が集り清掃活動を行ったのです。周辺のサツキの木を切ったりまた落ち葉を掃き清めたり、さらに標本木周辺に落ちている空き缶やナイロン袋などを集めたのです。
 小1時間の作業でしたがすっかりきれいになりました。
 清掃活動後、観測隊員を前に現在の桜の花芽の状態の観察も行いました。昨年とほゞ同じ頃に観測していますので、その状況等を説明しました。(桜54)

桜つれづれ日記(67:大家族)

8月8日(日曜日)
 昨夜当家において母上殿の<米寿を祝う会>を開催しました。松山や今治から駆けつけていただいた二家族を含め、市内の四家族、計六家族(19名)が集って二部屋続きの部屋で開催したのです。また、裏家に住んでいます女房殿の母上もお呼びしたのです(上の写真は孫の三家族)。
 ほとんどの料理は女房殿と妹が作ったようです。小生は刺身の盛り付けだけでした。
 まだ全員が集っていなかったのですが、午後7時からはじめ夜10時ごろまでの3時間でした。小生が皆にお礼の挨拶をしたところ、母上殿は「ほろり」と涙を出したのです。よほど感激したのでしょう。
 料理は有り余るほどあって食いきれませんでした。
 この会に参加しなかった孫たちは後日何らかの形で訪問してくれるでしょう。なお、小生の子供と妹の子供はお盆帰省時に立ち寄るとのことでした。(桜54)  

2010年8月7日土曜日

健康管理(55:米寿の祝い②)

8月7日(土曜日)
 今日は母上殿の<米寿の祝い>のため女房殿は朝から大忙しです。
 小生も午後買物に行った後、少しお手伝いをしました。
 まずは刺身作りです。はまちやタイのブロックを買って来て、食し易いように包丁を入れるのです。以前は釣った魚を刺身にしたものですが、今は釣りに行けませんので店に行って刺身用のブロックを買うだけなのです。
 大皿に1口サイズに切った魚肉をきれいに並べ、その脇にはカイワレや青紫蘇を並べるのです。今ではその作業は小生の仕事となっていますが、他の料理は全て女房殿のレパートリーなのです。
 小生の祖母は米寿を祝う寸前に他界しましたが、母上殿は間もなく米寿の会を開くのです。現在の寿命で女性は米寿を祝う方がかなり多くなっていますが、家族と共に祝えることは幸せだと思っています。小生も後20数年頑張りましょう!(桜54)
 追)明朝早く丸山公園の清掃作業がありますので、朝のブログはお休みするかも知れません。

家の管理(52:松の剪定)

8月7日(土曜日)
 小生宅の松の剪定は毎年行っていたのですが、今年は何かの弾みで連絡が遅れ未だにやっていないのです。
 小さな松や土台のしっかりしている所の松はある程度出来ると思うのですが、小生宅の松はもう50年以上経っているのと、池の上に枝等が出ているためちょっと無理があるようなのです。しかも最近は小生の腰痛でママなりません。
 先月当りに連絡をしていました職人がつい先日来られ、「日曜日に時間が取れたのでやりましょう」とのことでした。その日は生憎小生、朝から丸山公園での清掃作業があり出かけますが、<全てお任せ>でやっていただくつもりです。
 池の上には鷺除けの網を張っていたり、松には猫除けの網を張っていますので今日中に撤去しておかねばなりません。また池周辺にも植木鉢などもあるのです。腰を痛めないよう少しずつ、少しずつ・・・。(桜54)

2010年8月6日金曜日

仕事遍歴(33:芸予地震②)

8月6日(金曜日)
 今日も暑い日が続き、四国南部及び九州南東部では時折強い雨が降っています。
 さて芸予地震の状況ですが、今回は小生が書いた当時の日記から抜粋してみました。
 『3月24日15時28分頃安芸灘で地震があった。深さは51km、M=6.4、最大震度は6弱に達する大きなもので、松山では震度5強、宇和島でも震度5弱あった。死者も広島・愛媛で各1名ずつ、負傷者も95名もあった。・・(中略)・・。自分は全体の資料集め、管区の方からの指示により高松・管区とのやり取りでスケジュールの作成を決めた。調査には松山班と高松班に分け、東西から調査実施となった。今夜には県の災害対策本部の設置により当直することとなった。』(平成13年3月24日の日記より)
 翌25日には、『昨日の地震により防災業務課では編成を組んで昨夜も1名貼り付けた。今日は出張者1名を現地調査に出すため自分は早めに出勤。・・(中略)・・。調査に行った防災気象官や管区との情報交換を行った。被害は昨日よりも5割程度増え、また今日の雨等で不安な時を過ごす人がいるため、気象情報に注意するよう技術課に指示した。・・(中略)・・。今回の地震は我々に思わぬ波を投げかけた。年度末で人の少ない時に大きな地震があり体制を組まなければならなかったことは、良い教訓として残った。また情報の交換は非常に有効であった。』(平成13年3月25日の日記より)
 年度末で人の出入りが多く、また予算関係や事業関係、さらに対外業務関係などかなり繁忙時期での出来事は、気象庁だけではなく他の事業に於いても情報の交換が特に有効だとの印象を受けました。
 またしばらく平穏であった四国の気象官署では、この地震によりさらに身を引き締める良い機会となりました。(桜54)

健康管理(54:瞬発力)

8月6日(金曜日)
 今日は広島に原爆が投下されてから65年目の日です。尊い命が多数奪われました。
 さて小生、最近年齢の積み重ねがやや実感として分かるようになって来ました。それは「瞬発力」というものの欠如が目に見え始めたからです。
 先日冷蔵庫の水平を保つネヂを触っていたところ、突然ネヂが外れ冷蔵庫の下に手が一瞬挟まれました。その時右手薬指先に怪我を負ったのです。
 また昨日は、ドライバー(ネヂ回し)で介護用の取っ手を取り付けていた際、突然ネヂが倒れドライバーで左手人差し指を刺したのです。
 「指を引っ込める」という咄嗟の動きが出来なくて怪我をしたのです。若い時には<手を引っ込める瞬発力>が比較的あったと思うのですが、最近の怪我をする様子から、どうも「加齢による瞬発力の低下」ではないかと思っています。脳の動き・目の動き・筋肉の動きetc.・・・が、駄目になりつつあるのではないでしょうか?(桜54)

2010年8月5日木曜日

家の管理(51:エアコンの不使用は?)

8月5日(木曜日)
 梅雨期間は雨が多く日照不足がありました。しかし、梅雨明け後は真夏の暑い日(真夏日や猛暑日)が連日続いていますが、如何お過ごしですか?
 さて小生宅のエアコンの作動状況ですが、母上殿の部屋は毎日稼動させていますし、小生たちの寝室は寝る前2時間だけ作動しています。しかし他の部屋のエアコンはほとんど作動させていないのが現状です。
 特に小生の部屋は、日中数時間使用していますが今年はまだ1度も<エアコン>を作動させていないのです。午後からは太陽光がまともに入りますし、外からはアスファルトを通した熱風が吹き込むのですが、「健康」のため自然の風(扇風機など)を利用しているのか、「節約」のため電気製品を使わないのか、また「我慢」のため暑くても使用しないのか小生自身定かでないのですが・・・。
 でも小生は、小さい頃から温度差の大きいものは使わない(利用しない)主義なのです。最近のエアコンやストーブはあまり使わず、また衣服の調節や汗をかくなど自然任せなのです。おかげでこの数年間はほとんど風邪を引いていません。
 温度差のある世界を出入りしていますと、自分自身の体温管理がおろそかになりますからね!(桜54)

ゴミ回収(21:満杯状態)

8月5日(木曜日)
 夏休みに入ってから早くも2週間経ちましたが如何ですか?
 さて小生地区の資源ゴミは、2ヶ月連続雨天のため「紙類」の回収が行われていません。よって各家庭とも新聞紙やダンボールなどの紙類が沢山溜まっているのではないでしょうか?所によっては他の地区の資源ゴミ回収日に持参した人もあるでしょう。
 小生宅も3家庭の資源ごみが集ってきますので、<大変>です。特に紙類は雨に濡らすとただの<ごみ>となってしまいますので濡らすわけには行きません。今月(16日)はぜひとも雨の降らない日であってほしいと思います。もし雨が降ったなら、今月中に臨時回収日を設けてもらうよう、市に談判しなければなりません。
 小生宅の紙類は現在、倉庫内の自転車の上に積んだりまた隙間に詰め込んだりと少々工夫しています。でももう限界に近い状態です・・・。(桜54)

2010年8月4日水曜日

桜つれづれ日記(66:米寿の祝い)

8月4日(水曜日)
 小生の母上殿と女房殿の母上が、共に今年<米寿>となりました。
 そのため、今週末及び盆にそれぞれ<米寿>の祝いを行います。女房殿は今週末の場所作りに母の居ない間に汗水流していました。小生が昼間防災関係で家を空けた時、ソファーや敷物をどかしたり敷き直したりと大変だったようです。帰って見ましたら様子が少し変っていました。何せ一時的に大所帯となるのです。大人12~14人、子供6人の計約20人が一同に集るのです。二部屋続きも狭くなりますので、台所も合わせ、さらに母の部屋も使わねばなりますまい。
 一時的にしろ座る場所もなく、また人の動きが制限されるでしょう。しかも、その夜の寝床の割り振りも大変だと思いますが・・・?
 でも何とかなるものです。(桜54)

仕事遍歴(32:芸予地震①)

8月4日(水曜日)
 平成13年3月24日15時28分頃、安芸灘を震源とする地震(M=6.4)が発生しました。
 当日小生は女房殿と県西部方面へ行って、山海の散策を終え勤務地の松山へ帰る途中でした。丁度長浜町(現大洲市)肱川大橋に差し掛かったところでした。車が橋から落下しにくくなるように止め周辺を見回しますと、橋の両脇にあった街路灯がかなり左右に揺れ<異様>な感じでした。前を走っていました車の人は、自分の車がパンクしたのではないかと車外に出て確認をしていました。
 小生はすぐさま携帯電話で気象台に連絡を入れましたが通じません。結局松山に直行し、(かなり時間はかかりましたが)気象台に出勤しました。
 気象台ではほとんどの職員がすでに出勤していました。小生は部下への指示や台内のまとめ、さらに上部官署との連絡等に当たりました。さらに部外(県等)との対応など、当初はかなり<てんてこ舞い>の忙しさで、小生の記憶もまた当時の日記の中にも詳しくは記載がありませんでした。
 芸予地震の数年前には「鳥取地震」、「阪神大震災」など大きな地震がありましたので、次は<四国を震源とする地震かも?>と心配をしていたところでした。(桜54)

2010年8月3日火曜日

防災を考える(37:反響①)

8月3日(火曜日)
 明倫校区連合自治会が、本年度から校区内に「津波高標示板」を設置したことはすでに報告済みですが、その反響が少しずつ耳に聞こえて来るようになりました。
 津波高標示板は、津波予想高(約4m)からその土地の海抜高度を差し引いた値の箇所に設置したものです。住民の方は、その高さが意外と高いのに驚かされているようです。
 例えば元結掛地区では、標高1.2m~2m以下の所が多いため、「津波高標示板」の設置は概ね2m~2.8mの範囲に設置されているのです。実際2mの「津波高標示板」を目にしますと高く感じますし、さらに2.8mの標示板ではかなり高いと思います。地元の人に「ここまで津波による海面上昇があるかもしれませんよ!」と言いますと、かなりびっくりされていました。
 人間は横の長さに対してはそれほどの恐怖感はありませんが、縦の長さ(高さ)ではかなりの恐怖感が出るようです。皆さんも2mの高さの場所に立ってみてください。その実感が分かると思います。(桜54)

家の管理(50:蛍光灯)

8月3日(火曜日)
 今日は小学校の登校日だそうで、窓の下を二組の孫が元気に「おはようございます」と言って登校しました。
 さて小生の机にある蛍光灯(写真中央の黄色部分)が昨日から調子が悪く、今朝になって突然切れました。この蛍光灯はこの机には付いていなかったのですが、小生がこの机に変ってから合うように付けたのです。
 机自体、子供が小さい時に買ったものですからもう30年以上も前の話です。机にもそれぞれちょっとした工夫を小生がしました。
 読書台を作ったり、ペン(鉛筆)立てを作ったり、鍵置きやリモコン操作の入れ物など余り目立たないものばかりです。そのうちの一つが蛍光灯なのです。見易いように反射板を付けたりしています。
 早速午前中、店に行って蛍光管を購入し取り替えます。(桜54)

2010年8月2日月曜日

家の管理(49:労作?)

8月2日(月曜日)
 先日から女房殿の母上が使用する机を作っていましたが、本日ようやく労作(?)が完成しました。
 腰痛を気にしながら3日間をかけ、あちこちから廃材やボルト等を集めてようやく完成したのです。天板も昔の合板だったので剥げている所もあり、布を張る時修復しながらその凸凹を埋めたのです。
 今夕から使用していただくので、これから持参します。
 写真を見てください、手前の筋交い(Xの箇所)は太い木材もあれば古い木材(黒くて小さい)もあるのです。当面使うには支障はないと思いますが・・・?でも素人細工ですから、いつ何時突然壊れるかもしれません。悪しからず。(桜54)

日本の苗字(18:カ-ラ行)

8月2日(月曜日)
 今日も暑い朝を迎えました。セミが盛んに鳴き始めていますが、蝉の種類も少しずつ変化しています。
 さて上記行では27の姓を確認していますが、使われています漢字の数は比較的多く10個となっています。そのうち「唐」を使っている苗字が10姓で、以下は全て5姓以下となっています。
 <カラサワ>と発する苗字には「柄沢」と「唐沢」があり、<カラシマ>と発する苗字には「唐島」と「唐嶋」それに「辛島」がありました。
 姓には、「カラ」と「カリ」と発する苗字が多くありました。また鳥類に関する漢字が2個使われていました。それは「烏(カラス)」と「雁(カリ)」です。
 読めるのですが、どのような経緯で作られたのか分からない苗字に<加老戸(カロウト)>という姓がありました。(桜54)

2010年8月1日日曜日

家の管理(48:倉庫御開帳)

8月1日(日曜日)
 これからの1週間ほどが年間で最も気温の高い期間となります。最近、太平洋高気圧が強いためここしばらく続きそうです。
 さて小生宅2Fの倉庫を久しぶりに開けて見ました。この中には子供たちの成長記録(学校関係・写真等)や、小生の書籍等、また父母や祖母が生活した品々が眠っているのです。
 その中から、(親戚の人に使っていただくよう)出産に関する品を探したのです。女房殿が朝からガサゴソと品をあさって整理していました。また大きな物は小生が先ほど天井近くにあった品を出したのです。
 まあまあ広い(15畳余りの)ベランダに所狭しと並べました。ここしばらく天気が良さそうなので虫干しを行うのです。
 炎天下の作業でしたので、二人とも汗びっしょりかきました。小生、今夜には女房殿に腰を揉まさなければなりますまい!(桜54)

宇和島を知る(46:夏越祭)

8月1日(日曜日)

 写真は、地元氏神様(三島神社)の夏越祭(輪抜け)の風景です。夕方19時からこの祭礼が始まり、20時からの打ち上げ花火、2030から仕掛け花火がありました。
 小生たち少年補導委員は、数名の班を作って境内のあちこちで監視の目を光らせました。
 下の写真は川筋に並んだ露天の風景です。
 この地域は市内でも人口が多く、氏子も多いのです。
 小生たちが行った1830頃にはまだ少年や少女など、中学生や高校生が多かったのですが、時間の経過と共に家族連れが多くなりまた年配の夫婦も多くなりました。
 先日小生宅付近を通過した不良少年(?)らしき人物が10名余りでたむろしタバコを吸っていたのです。
 しばらくその様子を見ていますと、警察官らしき人物に補導されていました。祭りにはそのような人物が付き物ですが、何か不穏な一時でした。
 この夏越祭は別名<輪抜け>と地元では親しまれ、家内安全はもとより、身体健康(悪霊退散)、交通安全など神様に祈願するものだそうです。小生も家族の健康・交通安全を<人形>や<車形>の紙で作ったものに願いを込め、神社に持参しました。小生の子供や神社に行かれない人の分までも持参したのです。これで一区切り付きました。(桜54)