2016年2月29日月曜日

仕事遍歴(9:山が揺れる)

2月29日(月曜日)
 今日は冬型の気圧配置が徐々に強まっていますので夜中に最高気温(15.1℃)が出ましたが、その後徐々に気温が下がり今では(14時現在)7.0℃しかありません。しかも風が強く(平均風速12m/s余り)湿度が低くなっています(59%)。
 そう言った事で外に出ての作業はほとんど出来ないでしょう。小生自身もこの状況では外出は控えますね!
 さてこういった状況なので裏山の写真を撮ってみますと、山が大揺れです。これは裏山の1/5くらいは竹藪が広がっていますので、その竹藪が風に揺れまるで山が揺れているように感じるからです。しかもこの写真でお判りのように、空一面厚い雲に覆われ始めました。ひょっとするとこの後雪が舞うかもしれません。
 北日本の地方では<暴風雪>になるかも知れませんので、十分な注意警戒をお願い致します。(桜54)

健康管理(22:視力低下が!)

2月29日(月曜日)
 今朝は比較的暖かく、小雨が降っている状態です。しかしこの雨が上がれば天気回復が望めますが、再び寒くなりそうです。
 さて今朝の地元新聞によりますと、愛媛県の生徒児童の<視力低下>の記事が報じられていました。
 近くに居る小生の孫4人も、それぞれ眼鏡をかけているのです。
 記事によりますと、「近年では幼児や幼稚園の頃から<テレビを見る>という習慣が付き、小学生頃からは携帯電話やスマホに関わっている事から視力が次第に低下している」と考えられているそうです。
 そうしたことで視力低下率が高くなり、視力1.0未満の子供の割合が多くなっているとの事でした。
 小生が小学生の頃は、メガネをかけている人は数人と限られていたのです。しかし近年の児童生徒は電子機器の発達等でそれ等を使用し、作動時間数がかなり増えている様なのです。
 小生たちの小・中時代はテレビがほとんど無い時代だったので、野山での遊びが中心でした。それが良かったのでしょうか?(桜54)

2016年2月28日日曜日

家の管理(13:松の枝打ち)

2月28日(日曜日)
 小生宅の中庭には松の木などいろいろの種類が植わっているのですが、その松の木の葉が毎年秋から冬にかけ池の中に落ちて来るのです。よって池の水面に可なりの葉が落ち浮いていますので、時折水手(スイデ)で除去しているのです。
 しかし毎年の事ながらかなりの手間を食いますので、近年では徐々にこの松の木を小さくしようと考えている処です。また一方で毎年植木職に管理を任していたのですが、昨年から体調を崩され当家に来られなくなったのです。
 よってこの際、思い切ってこの松の木の枝先を大きく切り落とし、小さくしようと考えている処です。
 そうしますと、後々の管理もし易くなりまた金も要らなくなる様になるのではないでしょうか?
 そう言った事を考えながら、今年も少しずつ庭の手入れをしている処です。(桜54)

日本の言葉(3:バイエン!)

2月28日(日曜日)
 今朝は晴れてちょっと気温が下がっていますが、霜は降りていませんでした。
 さて皆さんは標題の言葉(バイエン)を聞いて、どちらを思い浮かべますか?小生はまず<梅園>を思い浮かべました。
 小生宅裏庭には2本の梅の木があり、この時期には毎朝その状況を目にし観察しているからです。一方今朝のラジオからは<煤煙>のニュースが流れてきました。
 この時期は比較的風が強いので、あまり<煤煙>のニュースは流れて来ないのです。しかし以前は中国からの<PM2.5>のニュースがあり、当地でもあちこちで話題になった事もありました。
 明るいニュースの言葉は既に頭の中に度々入っていますのでほとんど忘れる事はありませんが、暗いニュースの言葉は関心があれば頭に残りますが、関心が無ければ直ぐに消え去るようです。
 さて皆さんは、それぞれの言葉をどうとらえているのでしょうか?(桜54)

2016年2月27日土曜日

桜つれづれ日記(21:首飾りを付けて!)

2月27日(土曜日)
 先日来彫り進めていました<かまぼこ板作品>に、ようやく日の光が当たりました。それは目を入れた事です。
 まあその目等は小さなネジ釘を用いました。更に首周りにはネックレスに見立てた細かな鎖を使いました。
 まあ何とかそれらしく見えるでしょう。
 当初この像は<仏像(坐像)>として彫り進めたのですが、次第にその様子が変化しました。
 まあ結果はどうであれ、何とか終了したことは良い事です。次回は<目的>通り彫り進めたいですね。(桜54)
 注)この作品もかまぼこ板(長さ15㎝)4枚を竹ひごで止め、接着剤で貼り合わせたものです。

畑の管理(5:気が急く)

2月27日(土曜日)
 早くも2月は終わろうとしていますので、小生の内心はやや気が急(セ)いているのです。
 というのは、春には畑でいろいろとしなければならない事項があり、そのうち畝作りがまず最初なのです。
 春(3月中)には畝を作り種芋を植え芽出しをする準備を行い、その間に別の種を蒔(マ)く準備をしなければならないのです。
 また今年は昨年造っていた畝を別の場所に移し、野ネズミの被害を少しでも少なくするようにしなければならないのです。
 いくら小生が気が良くても、野ネズミの為の<食糧調達掛り>ではないのです。
 3月中旬からは桜観測でほぼ毎日出て行かねばならず、また天候によっては行動出来ない日があるからです。
 よって出来れば少しずつでも事を進めておかねばなりませんので、行動を起こすのは今日なのか?明日なのか?さて何時になるのでしょうか?(桜54)

2016年2月26日金曜日

家の管理(12:窓辺の住人)

2月26日(金曜日)
 小生宅は四辻角にあり、玄関は北側、小生の部屋は西向きになっている家なのです。
 そう言った事で午後からは、太陽光が窓から飛び込んで来ますので、女房殿がその同じ向きの出窓にご覧のような鉢を置き育てている処です。小生も部屋の窓には別の品を置き育てているのですが、この方は全く花の咲かない植物なのです。
 花き植物であれ緑化植物であれ、部屋の中に色付きの植物があるのは良い事です。
 味気のない部屋では何かもの寂しい時がありますので、時には変化のある物を置いて気分を休めては如何でしょうか。芽が出れば希望を持ち、花が咲けば嬉しさが出て心が和みますよ!(桜54)

健康管理(21:突然の事故!)

2月26日(金曜日)
 今朝は少し冷え込み緩やかな霜の朝を向かえていますが、今日は比較的上天気の一日となりそうです。
 さて今朝の新聞では、昨日大阪梅田で発生した自動車事故のニュースが報じられていました。
 50歳代の運転者(男性)の車が交差点に突っ込み歩道に乗り上げ、2人死亡・多数の負傷者を出したとの事です。
 その運転者は急性疾患で体調に異変が生じ、意識を失った可能性があるそうです。
 そうした人間様は、現在の世の中ではかなり多いと診断されているようです。
 つい先ほどのラジオニュースでも、高齢者が車椅子から転落し亡くなったとの報道も耳にしました。
 近年ではこういった突然の事故・異変が突然に自分の身に降り掛かる事がある様で、十分な自身への医療対策が必要となっている様です。
 小生自身ももう高齢者の部類に入っていますので、月一でも医者に状況を見せ<健康管理>に気を付けている処です。
 皆さんも日頃から自分だけの判断ではなく、他人様から見た判断をゆだねる事も考えて下さい。事故の無いよう、今日も一日頑張って行きましょい!(桜54)

2016年2月25日木曜日

桜開花観測(12:ちょっとひいき目!)

2月25日(木曜日) 
 天気は少し回復して来ましたので、午後から丸山公園にある桜標本木に行って花芽の観察をしてきました。
 この写真は何時もの花芽で何の変哲もないのですが、ややひいき目かも知れませんが少し成長したようにも見えました。そう少し丸く膨らんでいるのです。
 秋から冬にかけ栄養を蓄え冬眠に備えていました。その花芽が数日前の寒波で熟睡し、今日の気温上昇と太陽の光で少し目覚めたようです。
 ただ未だはっきりと動いた証拠にはなっていませんので、今後の気温上昇がものを言うかもしれません。
 春近し、花芽は間もなく開花に備え動き出す事でしょう。待ち遠しいですね。(桜54)

健康管理(20:身体は次第にポンコツ化?)

2月25日(木曜日)
 今朝は少し冷え込み薄っすらとした霜が見えたのですが、思ったほどの寒さではありませんでした。
 さて小生はある峠を超えた歳なのか、身体のあちこちにガタが来て傷などはなかなか治らない状態となっています。
 2月初め頃に掛った(?)風邪の症状が、良くもならず悪くもない状態が長々と続いているからです。また一方で、手足に出来た霜焼けや傷などもなかなか治らないのです。
 家にある薬を付けたりまた医院から頂いた薬を飲んでも付けても、その症状の変化(回復)があまり見られないのです。
 これも皮膚の老化・内臓の老化など、いろいろな原因で薬の効き目が悪くなっているのかも知れません。
 身体の中の<吸収器官>の役目が、次第にポンコツ化したのではないでしょうか?
 人間様は年(加齢)と共に、その機能自体の変化がモロに出ている様です。
 <年は取りたくない>、<元気で居たい>は、人間様の欲望なのですが致し方ありませんね。(桜54)

2016年2月24日水曜日

家の管理(11:印鑑・雑多)

2月24日(水曜日)
 皆さんは<印鑑>には色々とお世話になっている事と思われますが、その印鑑の数が多いと返って不便なことがあります。
 小生は転勤族でしたので、行く先々でその印鑑を事前に作っており事前の申請等に使っていました。その印鑑は転勤と同時に返却され、今では数多くの印鑑が手元に残っているのです。
 その多くは日常使ってはいませんが、時にはどこからともなく出てきて咄嗟(トッサ)に使用する事があるのです。
 そうした印鑑はその後小生の引き出しに入って、時には何らかの時に使用するようです。でもその使用の仕方が、あとあと面倒なになっている事が多いのです。
 今日もあるお方が小生宅にお見えになり、「この印鑑ちょっと違うようですが?」と言われましたので、あちこちの引き出しを探したりして何とか・・・。 
 でもそういった不要な印鑑は使わない方が良いですね。それこそ《封印》しなければならないでしょう。
 品数が多いと、時には不便となる事がありますよ!(桜54)

桜開花観測(11:観測開始式間もなく)

2月24日(水曜日)
 今朝は思ったほどの気温低下はありませんが、小生は未だ未だ肌寒さを感じている処です。
 さて2月も下旬となり先般来行政と共に式典日程調整を進めていましたが、<桜観測開始式>の日程が正式に決まりました。
 3月6日(日)午前11時30分から、市内丸山公園桜標本木前にて実施します。
 今年から新たに観測員となられた方も含め、市長など関係者列席の基その式典が挙行されるのです。
 例年多くの方の賛同を得て実施している処なので、今年も昨年に引き続き<日本一>に輝く様静かに花芽の動向を見守るつもりです。
 現在の花芽の状況はまだ動いてはいませんが、気温低下が思ったほどありませんでしたので「さてどうかな?」と思っている処です。でも年々気温低下の度合いが少なく(小さく)なっていますので、植物もそれに見合うような動き(生長)をしている可能性があります。
 さてどうなるのでしょうか?(桜54)

2016年2月23日火曜日

宇和島を知る(11:美味しいミカンを!)

2月23日(火曜日)
 朝方気圧の谷が四国南岸を通過したため、一時的に雨が降りました。
 さて今日は阪神に居る子供・孫へ荷物を送りました。
 何時もの様に荷の中には米や野菜また果物などを入れて、ほぼ定期的に送っているのです。
 孫は蜜柑が可なり好物らしく、何時も良く食べるそうです。そう次から次へと口に運ぶので、少々手が黄色くなりつつあるそうです?
 さて今日はその荷の中に他の果物も入れたのです。
 リンゴ・バナナなども・・・。
 この蜜柑は小生が所属していますボランティア団体の仲間が作られたものなので、とても美味しく頂いている蜜柑(ポンカン)なのです。
 明日には子供の家庭に着くと思いますので、夕方にはそれ相応の声が聞こえるでしょう。楽しみです。(桜54)

仕事遍歴(8:仕事は盗め!)

2月23日(火曜日)
 今朝は深い気圧の谷の通過で雨が降っています。
 さて昨夜のテレビで感銘を受けたことがあります。それある職人が鍛冶工として弟子入りし、数年の歳月を経て一人前になるというものでした。
 小生もかなり以前には、ややそれに近い状況になっていたことがありました。ただ小生たちは比較的早く一人前にならねばなりませんので、教授される方もかなり厳しくされたことがありました。
 そうした教授には<人それぞれのとらえ方>が同じようになりますが、他の人の技術を盗んだ場合には人それぞれに解釈が異なり完成品も異なるのです。それこそ、人それぞれ独特の技術となるのです。
 流れ作業的なものは中々技術の盗みは出来ませんが、ある所まで教えられその後独自に開発される方は独特の技術になるのです。
 そういった伝承方法は近年ほとんど無くなりましたが、小生が教わった<仕事は盗め>という事を「はっ」と思い出した処です。(桜54)

2016年2月22日月曜日

日本の苗字(3:一文字苗字=ア行)

2月22日(月曜日)
 日本の苗字には可なり沢山の漢字を使いまた読み名があります。そうした中でも漢字1文字で<姓>を表した苗字がありますが、まずは<ア>から始まる苗字です。
 小生は現在この行で19の姓を確認していますが、ご覧の苗字はフリガナが無くてもほとんど読めるでしょう。でもその姓を付ける時どうやって付けたのか不思議です。皆さんご存知ですか?
 まずは漢字(姓)の読み方です。
 (アイダ)(アガタ)(アカネ)(アクタ)(アクツ)(アサヒ)(アザミ)(アズマ)(アタラシ)(アブミ)(アブラ)(アミ)(アメ)(アヤ)(アラ)(アラシ)(アラタ)(アワラ)(アン)
 如何でしょうか?
 まあフリガナを振っていますので何とか読めるでしょう。
 でも<新>と書かれても、ここでは二通りの読み方がありますので「さてどう読むのでしょうか?」と迷いませんか。
 やはり日本の苗字には、何時でも何処でもフリガナを振ってほしいですね。(桜54)

自治会(3:次期役員選出?)

2月22日(月曜日)
 今日は<2>が3つも続く日なので、少々縁起の良い日となりそうです。
 さて昨夜当家に、地元自治会三役の方が顔を出されました。
 その様子は言わずと知れた《次期三役の選出》でした。
 当自治会では6つある班を2つずつ組み合わせ、その中から自治会三役を選出するという方式をとっています。
 今年度(平成27年度)は3/4班と5班の組み合わせから三役を選出していますが、次年度(平成28年度)は、6班と7班の中から選出しなければならないのです。小生宅は7班なので再度その役員選出に当っているのです。
 そうしたことでまずは相談に来られたのです。しかし同じ顔触れの役員では町内の様子が理解されませんので、出来るだけ多くの方の協力が必要なのです。しかし近年では高齢化と共に、町内を去る方が多くありますので中々人選が出来ないのです。
 その昔の世帯数の半減、高齢化率上昇、単身世帯増加など様々な状況がありますので、自治会運営が次第にきつくなっているのが現状です。さて今後どうなるのでしょうか?(桜54)

2016年2月21日日曜日

宇和島を知る(10:鬼を一回り!)

2月21日(日曜日)
 午後から、この4月上旬に開催予定の<桜まつり>に関する事項で、市内外の各所をボランティア会長と共に回りました。
 右の写真は宇和島市最西端半島から見た景色です。また左の写真は半島に掘られた運河なのです。
 この半島へは市内から30分余りかかりますが、目の前には真っ青な色をした豊後水道が見え、時には九州の山々が見える時もあるのです。
 こういった景色の良い場所に、ちょっとしたお休み処があり気さくに地元の方とお話が出来るのです。
 今日のように空気が澄んでいますと、気持ち晴れ晴れまた明日からの活力が湧いてくる場所なのです。
 今日はこういった場所の他、鬼ケ城山をぐるっと回るように各所(宇和島市三間・鬼北町・松野町)を訪ねこの4月に実施します<桜まつり>の宣伝を行ってきました。
 海から山へまた海へと、自動車で2時間ほど行ったり来たりと宣伝して来ましたよ!(桜54)

健康管理(19:風邪の症状が?)

2月21日(日曜日)
 今朝は思ったほど気温は下がっていませんが、小生の身体はやや衰弱しているのか肌寒く感じている処です。
 さて先日来、家に居る4人のうち3人が軽い風邪の症状を訴えている処ですが、その大元(オオモト)は女房殿の母上のようです。
 昨年暮れか年明け早々から風邪の症状を訴え、何度か病院・医院の門を叩きましたが一向に治っていないのです。
 女房殿が最初にそのあとを受け継いだと思ったのですが、意外と軽く小生の方が返ってやや重くなったのです。
 女房殿は気力で優(マサ)っているのでしょう。
 小生は先日医院に行って投薬を受けましたので、その後の症状は悪くなっていないのです。でも時には咳が出たり鼻声になったりしている処です。
 <風邪は万病のもと>と言われますので、これ以上悪くならないよう気を付けねばなりませんね。(桜54)

2016年2月20日土曜日

桜つれづれ日記(20:北陸新幹線?)

2月20日(土曜日)
 さて何時もの様にかまぼこ板作品の紹介です。
 この作品は何でしょうか?
 今の処<新幹線>のつもりで彫ってはいるのですが、どうもそうは見えませんね。どう見てもレーシングカーです?
 車輪が太いせいか?又は車輪数が少ないせいか<車>のようですね。しかも、車体が波を打っていますのでそう見えるのでしょう。
 しかしこれから車輪数を倍にしたり、車輪の太さを小さくすれば何となく見えるかも知れません。また車体後部屋根に小さなパンタグラフを付ければ、何となく見えるかも・・・?
 これも自画自賛です。どのように形が変化するか楽しみにお待ち下さい。(桜54)

家の管理(10:時計それぞれ?)

2月20日(土曜日)
 昨日朝は交安協の作業で、登校する児童生徒の指導また通勤・通学生の自転車等の指導も併せて行いました。
 さて今朝何時もの様にパソコンのスイッチを入れレーダで雨雲の様子を確認しますと、九州一円にまとまった雨雲を確認。今日はこの影響で雨の予想です。しかも所によっては強雨が降るかも知れません。冬季には珍しい現象です。
 処で小生宅の各部屋にはそれぞれ時計があるのですが、それぞれの時刻表示が異なっているのです。まあ1~3分ほどのズレなのでそれ程違和感は感じないのですが、それでも正確さを求める時には<ちょっと・・・?>と思われますね!
 小生自身はまず、目の前の時計(置時計)を見て作業を開始します。この時計の時刻表示は腕時計と同じなのです。
 一方女房殿は、少し早目の時計を見て行動を起こすそうです。というのは、1~3分の差が大きいと言ってその時計を見る様なのです。
 小生自身はその昔から、秒単位で行動(仕事)をしていましたので分単位の行動は腑に落ちません。
 皆さんは、どの時計でどのような行動をされるのでしょうか?(桜54)

2016年2月19日金曜日

ゴミ回収(7:ひょっとすると宝かも?)

2月19日(金曜日)
 小生はごみを集めるのは趣味ではありませんが、いろいろな物も再利用している関係で他人様から見れば<趣味>として見えるかも知れませんね!
 そういった物を分解したりまた掃除をしたりして、ある程度使用出来る物と出来ない物とに分けるのです。
 使用できる物はいろいろ工夫して再利用し、使用出来ない物でも分類してそのほとんどは資源ごみとして搬出するのです。
 よって通常のゴミとするのはかなり少なくなり、当家で使用する(市販の)ゴミ袋は1~2週間に1袋程度です。
 子供達から持ってくる雑貨品でも、それぞれ分解して捨てますのでかなり少なくなっています。
 ただ家庭ゴミ(主にプラスチックやガラス類、金属類等)は焼却が出来ませんので致し方ありません。不燃物として廃棄します。
 そうしたゴミがうまく再利用出来れば、ひょっとすると宝の山に見えるかも知れませんよ!(桜54)

補導と指導(8:新人教育)

2月19日(金曜日)
 今朝は思ったほどの冷え込みは無かったのですが、外での作業が1時間ほどありましたので身体的には寒く感じました。
 さてその作業とは<交通安全街頭立哨指導>だったのです。
 小生たちボランティアグループでは、毎月10日と20日には学校街の入り口に立って交通指導を行っているのです。
 今朝はこの交通指導での新人教育でした。
 新しく入会された方に自動車の止め方(合図の仕方)、歩行者・自転車への指示また通行禁止時間帯(区間)の指導と注意喚起の点などを・・・。まだ細かい点はありますがそれは追々と・・・。
 更に、点滅信号機の扱い方・見方なども・・・。
 この交差点は朝の登校時には、学童と共に通勤される方も多く利用されますので注意が必要なのです。更に通行禁止時間帯が設置されている道路が3か所ありますので、それぞれ気を配らねばならないのです。
 そういった諸々の事象は、多少経験と時間が必要なのです。
 大変ですが、頑張ってほしいものです。(桜54)

2016年2月18日木曜日

家の管理(9:携帯電話は首から掛ける?)

2月18日(木曜日)
 皆さんは電話機にはいろいろな種類があることは既にご存知と思いますが、その昔には家庭でも電話機が無かったのが長く続いていたのです。
 小生宅はその昔から商家を営んでいたことと、以前は宿毛街道沿いのバス停留所だった事もあるのです。
 そういった事で小生宅では、かなり以前から電話機が設置されていたのです。でもその電話機は<公衆電話(通称赤電話)>だったので、地域住民への走り使いもやっていたのです。
 しかし近年では誰でも、それこそ小学生でも携帯電話機等を持つようになり普及は著しいものとなりました。
 小生宅でもそれぞれが持っているのですが、時には電源を切ったりまた音量を絞ったりで中々通じない事もあるのです。
 女房殿が家から離れる時には「持っているか?」と確認の声を掛けていますが、一人で出て行く時は半分くらいは何処かに忘れて置いている様です。
 「携帯を持参しないなら持つな!」と言うのですが、女性陣は肌身離さずとは行かないようです。それこそ犬の首輪の様に<首からぶら下げる>方が良いかも知れませんよ!(桜54)

健康管理(18:体調不良続々と)

2月18日(木曜日)
 今年は年明け早々各自が体調不良を訴えている処ですが、小生自身も数日前から風邪の症状が出て先日医院の門をくぐりました。一方女房殿も介護の疲れや家の作業などで足腰が痛く、身体のあちこちに貼り薬をしている様です。
 昨日も孫を近くの医院に連れて行ったのですが、今朝ほどその母親から電話がかかり<市立病院へ連れて行ってほしい>との事でした。
 今の処午前中は用事が入っていませんので、女房殿の都合が付けば連れて行かねばならないでしょう。
 小生も女房殿もそれぞれ準高齢となっている事から、次第に身体の不調を度々起こしている処なのです。
 まあ何とかなるかも知れませんが、連れて行ってその症状を把握する必要がありそうです。
 両母上殿の世話、我々自身の体調管理、子供や孫の病院送迎などいろいろです。さてこの後どうなるのでしょうか?(桜54)

2016年2月17日水曜日

健康管理(17:更に病院回りと桜観測)

2月17日(水曜日)
 今朝ほどは孫と小生の病院を回りましたが、午後からは義母の病院と薬取りに・・・!
 午前の部は既に掲載しましたが、午後の部は義母の病院送迎を行いました。足腰が弱って歩行困難なため、車椅子を車に積んでの送迎でした。
 義母の病院診察の間に丸山公園に行き、桜標本木の観察を行いました。(写真参照、後日詳細を掲載します)
 さて義母の病院診察が終わってから、母上殿がしばらくお世話になった介護施設へ出向き金の支払いを行いました。
 この場所は小生宅より南にありやや山間部に入った場所なのですが環境が良く、母上殿は「またこの施設に入っても良い」との考えを持っている様です。
 人との交流もさることながら、環境の良し悪しによって入所者は気分的にも異なるようです。またの機会にお願い致します。(桜54)

健康管理(16:相次いで医院へ)

2月17日(水曜日)
 今朝は思ったほど気温は下がっていませんが、小生は先日から風邪気味の為かやや肌寒く感じている処です。
 一方近くに居る孫の病気のため医者へ急きょ行かねばならなくなりましたので、朝一に番取りをして早速その医院へ行きました。何時もの如く診察の後、どっさりと薬をもらってきたのです。
 一方小生の方は、その薬局の前にある医院に行って診察を受けますとやはり風邪の症状でした。
 その方も薬をもらったのですが、年齢加算と共に薬の効き目が悪くなっていますので、果たして回復するのでしょうか?まあ気の持ちようかもしれませんネ。
 小生宅近くにはいろいろな医院がありますので、ちょっとした症状では近くで済ます事が出来るのです。
 今日も薬局に薬を取りに行きますと、「今日は誰の病院でしたか?」と尋ねられました。小生たち家族(近くに居る子供や孫も含む)は、年から年中お世話になっていますからね・・・。(桜54)

2016年2月16日火曜日

桜つれづれ日記(19:出入りいろいろ)

2月16日(火曜日)
 今朝起きて外を見ますと真っ白の雪景色、朝方降った模様です。
 さて今日は色々と出入りがあり、やや忙しい1日でした。
 午前中は明日の会議場の鍵を借りに行ったり、倉庫内で少し作業をした程度ですが、午後からはかなり出入りがありました。
 交安関係で理事さん宅を訪れ色々とお話をしました。その時依頼されて事項で交安事務局に行きその作業を。その足でスーパーに女房殿から依頼された買い物を。更に帰宅後は、天気も回復しましたので市内数か所をバイクで巡りました。
 桜植樹関係で、以前お邪魔しましたお寺に出向きお話を。またお花見時期のイベント関係でまたまた・・・。
 こう言った事で2時間余り市内をバイクで走りました。
 朝の天気ではこういった動きは出来ませんでしたが、午後からの天気回復で気分爽快に走りました。でもやはりバイクでは寒いですね。
 いくら太陽が出ていても、バイクでの走行は肌身に応えます。まあこれで少し片が付きましたので、明日からの作業に身が入りそうです。(桜54)

宇和島を知る(9:その昔は・・!)

2月16日(火曜日)
 今朝は屋根にうっすらと雪が積もっている状態ですが、まだ時折雪が降っています。今日はこの状態が続きそうです。
 さてその昔の冬季は、このような状態ではありませんでした。
 小生がまだ小・中学生の頃は、今で言う<自宅待機>などという言葉もありませんでした。どんな積雪の日でも、雪の中に足を踏み入れながら登校したものです。
 近年はこのような日には<事故がっては大変>などと、登校自体が無くなり自宅待機となる様です。
 四国西部の地域では、南国でありながら意外と雪が降り時には積もる事が多かったのです。
 その時には車にチェーンを捲き通行していましたので、皆さんそれぞれ苦労していた様です。でも今では、スタッドレスのタイヤでスイスイではないでしょうか?
 近年は目に見えて積雪量が少なくなりましたので、通行する車や人の歩行がそれほど苦も無く動いているようです。
 でも雪道の歩行・走行には、十分注意願います。(桜54)

2016年2月15日月曜日

補導と指導(7:ウィンカーどうして消すの?)

2月15日(月曜日)
 小生宅は国道の東側にあり、その昔の宿毛街道に面していますので朝夕は比較的交通量が多いのです。道幅は1.5車線ほどなので、比較的スピードは出していないようです。でも時には、急ブレーキの音が聞こえる時もあるのです。
 小生宅北50mは変則三叉路になっていますので、一旦停止の場所が設けられているのです。
 何時もながら小生宅からその動向を見ていますと、一旦停止もしないまま通行する車をよく見かけます。また一方で、その三叉路を小生宅に向かってきたバイクは、ウィンカー(の作動)を解除せずにそのまま走っている状態も目にする事があるのです。
 その大部分は女性運転者なのです。
 こういった運転者は自分の行為を忘れているのか、又はそれを解除する方法を知らないのでしょうか?
 自動車の場合はハンドル回転を掛ければ解除出来るのですが、バイクの場合は運転者自身がその行為をしなければならないのです。バイク乗車の方はもう一度基本に返って、注意願います。(桜54) 

健康管理(15:寒さに負けるな!)

2月15日(月曜日)
 今日は約50日ぶりに両母上殿が(同時に)デーサービスに出て行きましたので、残った我々夫婦が寒風を突いて墓参りに出かけました。
 今日の最高気温は夜半過ぎに8度くらい、その後徐々に気温が下がって現在では4度前後となっています。
 そういった寒い中での墓参りだったので、小生は行も帰りもやっと車のエアコンスイッチを入れました。女房殿も少し安心した(暖かくなった)のではないでしょうか?
 さて帰宅後未だ時間が有りましたので、城山一周の散歩に出かけました。遠くには雪を冠った鬼ケ城山が見え、市内では時折粉雪も舞ったのです。
 まあどちらの事象も少しばかり暖かさが出ましたので、気分が少し晴れました。
 今日はこういった寒さなので道行く人は襟を立てていましたが、まだ元気な人か痩せ我慢の人か知りませんが手袋をせず頑張っていた人も見掛けましたよ。寒さに負けるな!(桜54)

ゴミ回収(6:予報通り!)

2月15日(月曜日)
 今朝は当地区の資源ごみ回収日でしたが、昨夜の予報では「明朝は時々小雨があるかも知れない」との事でしたので、早速<紙類搬入は立ち番が来てから判断します>との張り紙を出していました。
 今朝小生が集積場に行った時は未だ雨は降っていなかったのですが、途中から時雨(シグレ)となって時々雨が落ちてきたのです。
 よって昨夜の判断(張り紙)は好判断でしたので、紙類を持って来られた方はありませんでした。
 まあ無事集積時間が過ぎましたので安心しました。
 注)この写真では未だ時々晴間もあったのですが、寒気を伴った雲がこの後次々に到来し雨が降ったのです。再び残念でした。(桜54)

2016年2月14日日曜日

家の管理(8:梅にメジロ?)

2月14日(日曜日)
 今日はバレンタインデーですが、皆さんチョコレートを頂きましたか?
 さて小生宅の小さな庭には数多くの雑木を植えている処ですが、その中に梅の木が2本あります。
 小鳥寄せとして庭木に蜜柑を半切りにし(何時もは)椿の枝に刺していますが、時には近くにある梅の木にもその蜜柑を置いているのです。
 今日はその蜜柑を狙って、咲き誇っています梅の花を口にしたと同時に蜜柑にも口出しした様子です。
 その昔は<梅に鶯(ウグイス)>と言われたのですが、小生宅では梅の木に止まったメジロが蜜柑を啄(ツイ)ばんでいますので<梅にメジロ>ですね?
 まあ自然界の成す事は色々ですよ!(桜54)

ゴミ回収(5:何とか大丈夫?)

2月14日(日曜日)
 今日は<バレンタインデー>ですが、皆さんチョコレートを頂きましたか?
 小生は子供達からと女房殿から頂きましたので、当分の間は購入する事はありませんね!
 ところで今朝はかなり暖かい朝を迎え、夜中に20度を超える最高気温が出ましたがその後徐々に下がっています。
 さて明朝は当地区の<資源ゴミ回収日>となっていますので、天気予報が気になっている処です。しかし日々の天気予報が回復傾向を示していますので、明日午前中の雨確率は30%以下となって何とか回収が出来そうです。
 しかしまだ午前中は雲が多く、処によっては雨の可能性がありますのでマダマダ油断は出来ませんね。
 昨年から今年にかけ、ごみ回収日に限って雨の降る事が多かったため気が気ではないのです。
 <神様仏様 雨が降らない様お願いします>と祈るばかりです。(桜54)  

2016年2月13日土曜日

桜つれづれ日記(18:鞭と飴?)

2月13日(土曜日)
 今日は朝から雨が降った止やんだりしていますが、この後はやや小康状態が続きそうです。
 さて先ほど郵便受けを見ますと、新たな葉書が舞い込んでいました。良く見ますと<出席要請>の葉書でした。
 このため来週(14~20日)はご覧のように、月曜日から金曜日までぎっしりと予定(赤丸)が入りました。
 月曜日と金曜日は午前中に、火曜日と木曜日は午後から、また火曜日と水曜日には夜にとそれぞれ作業(又は会合)の予定が入ってしまったのです。
 という事でカレンダーには、場所と開始時刻をそれぞれ記入し赤丸を付けたのです。
 今週は1回だけ、また4週目も1回だけの事業なのでそれほど忙しくはないのですが、来週のように毎日だと頭の中が混乱しますよ。老骨にはしっかりと鞭(ムチ)を入れ、飴を舐めましょう!(桜54)

宇和島を知る(8:目白押し!)

2月13日(土曜日)
 今日は西から気圧の谷が近づいて来ていますので、朝から雨が降り時には強く降るそうです。
 一方来週早々(月曜日)は当地区の資源ごみ回収日ですが、どうも天気は再び芳しくないようです。
 さて今朝の新聞によりますと、今年は<南予博>が開催されることから各地でイベントの開催が予定されています。当ボランティアでもこれに合わせ、各種取り揃えている処です。
 そういった中今朝の新聞では、愛媛県南予に<キャラ列車>が南予一帯に走るそうです。予讃線(松山⇔宇和島間)及び予土線(宇和島⇔江川崎)には、それぞれキャラクターをあしらった列車が走るとの事です。
 これに合わせ当宇和島市内各所でも、色々な催物が開催される予定です。我がボランティアグループでも<サイクリスト>をターゲットとした<桜まつり>を、4月3日丸山公園内で開催しますのでぜひお越しください。(桜54)

2016年2月12日金曜日

桜開花観測(10:予想開花日微妙)

2月12日(金曜日)
 今日は気温がぐっと上がったのですが、まだ桜の花芽には良くありません。まだまだ冬眠期間が必要なのです。
 桜の早咲きには、一定期間の<寒さ>と目覚めをよくする<暖かさ>が必要なのです。
 今年は未だ、この寒さがちょっと足りない感じがするのです。
 年間を通して2月上旬が最も寒い時期なのですが、1月下旬にぐっと冷え込みはしたものの数日で解消しました。またその後の気温経過もメリハリが少なかったのです。
 そう言った事で、桜の開花(特に早咲きに関して)はかなり微妙な気温経過となっているのです。
 つい先ほどある放送会社から電話取材が入りましたが、そういった気象変化の事も早咲きにはかなり微妙だとお答えしておきました。
 まあ人間様の考えと植物の動向とは違うかもしれませんが、長年の経験がものを言うかも知れませんよ!(桜54)

ゴミ回収(4:さて今月は?)

2月12日(金曜日)
 今朝は思った以上の気温となっている様ですが、小生の身体はそれほど感じていません。やはり老齢になったからなのでしょうか?
 さてこの暖かさは、この後の天気に関係しそうです。
 今月の<資源ごみ回収日>は15日(月曜日)に予定されているのですが、天気予報では回復の予報はあるものの微妙です。
 しかも雨確率が40%となっている事から、早朝に関係しそうです。よってその雨が少しでも長引けば、せっかく集まった紙類の集積に影響が出るからなのです。
 日に日に変化する予報には敏感に対応しましょう。
 地元民の怒りが爆発しないように、願うばかりです。(桜54)

2016年2月11日木曜日

桜つれづれ日記(17:魂を入れてみた!)

2月11日(木曜日)
 今日は太陽が燦々(サンサン)と輝き、気温も上がって日向ではかなり暖かく感じる様になりました。
 さて黙々と木工細工を進めている処ですが、昨日眼力を示す目の玉が入る場所に窪みを付け本日目の玉となるネジを取り付けました。
 ネジはつい先ほどペンキで黒く塗り、板に穴を空けて取り付けたのです。どうでしょうか?作品も少し生きて来たように感じますネ。魂が入ったのかも知れませんよ。
 いろいろな作品でも、魂を入れると生きて来るものです。小生のつたない作品でも<目>を入れた途端かなり変わりました。
 これから細かな細工をして更に上を目指してみますが、果たしてどのようになるのでしょうか?(桜54)

家の管理(7:鳥の呼び寄せ?)

2月11日(木曜日)
 今日は建国記念日です。早速国旗を掲揚しました。
 さて今朝は久しぶりにグンと気温が下がり、大霜の朝を迎えましたが氷は確認出来ませんでした。
 さて小生宅には小さな庭が2か所家の中ほどと裏にあるのですが、中庭には鳥寄せの蜜柑類を時々置いている処です。
 近くの裏山から飛んでくるのか、メジロや名を知らないやや大きな鳥が飛んできてその果物をついばんでいます。
 そういった果物はあっという間に無くなるのですが、どうやってその状況を知るのでしょうか?
 裏庭なので上空や外からはほとんど見えないのと思うのです。匂いなのでしょうか?それとも独特の目の良さなのでしょうか?
 それにしてもそのエサ(果物)を置くと、間もなく鳥が飛んで来て啄ばみ(ツイバミ)が始まるのです。
 部屋からじっと眺めていますと、チッ・チッと言ってそのエサをついばむ姿はかわいいですね。ひと時の安らぎです。(桜54)

2016年2月10日水曜日

補導と指導(6:自転車通行違反)

2月10日(木曜日)
 今日は<自転車安全利用の日>です。
 さてそういった中、小生が市街から帰り道の出来事です。
 小生はバイクに乗っていましたので、道路の左端を通行していました。と、目の前に自転車が走ってきたのです。
 小生はびっくりして、その自転車の方に声を掛け止めようとしましたが止まりませんでした。その人は片手で携帯をしながら、更に右側通行だったので<危険>だったのです。
 その方は若い女性、しかも人の言葉を耳にせず知らんふりして携帯に夢中だったのです。
 小生は何時も<自転車アドバイザー>の身分証や違反記載の書を持っていますので渡そうと思ったのですが、その方は早々に逃げました。よっぽど笛を吹こうかと思ったのですが・・・。
 近年この様な、自転車の違反が可なり目に付きます。
 自転車走行時は、自動車同様<左側通行>なのです。
 規則を守って通行して下さい。事故を起こしてからでは遅いですよ!(桜54)

自治会(2:次年度役員は?)

2月10日(水曜日)
 今朝はちょっと冷えて霜の朝となり、今日日中も晴れの天気が続きそうです。
 さて先月、現自治会長が小生に次年度の自治会役員について相談を持ち掛けられました。
 毎年この時期になりますと、現自治会長が次年度の役員の選出に頭を悩ます時期となっているからです。
 小生も役員になった時には、次年度の役員選出について色々と思案した挙句候補者宅を回ったことが何度あったでしょうか?
 年々当自治会でも世帯数が減り、また高齢化となったりして中々候補者が少なくなっているのが現状です。
 そうしたことで近年の役員選出は、役員になった事のある人に再度お願いしたり、また自分自身が再度その役をやったりして先に進まない事が多いのです。
 当地区の区割りは当初8つでしたが、現在では6つとなり3年に1回は必ず回って来るのです。中々人選は難しいですね。(桜54)

2016年2月9日火曜日

桜開花観測(9:小枝切り)

2月9日(火曜日)
 午後から義母の病院送迎がありましたので、そのついでに丸山公園にある桜標本木に行って少し作業をしました。
 作業と言っても大したことはないのですが、標本木の幹等から小さな枝が各所に出ていますのでそれを切ったのです。
 昨年から<標本木を観察に行った時には高枝ハサミを持参しなければ>と思って行動はしていたのですが、車を発車した途端何時も忘れていたのです。でも今日は、その思いが通じたのです。
 桜標本木の主枝から出ている小さな枝を切り取りました。しかし高枝ハサミも長さは知れたもの。また時間が有りませんでしたので、やっと1つの枝だけ手の届く範囲で実施しました。
 ほんの一枝ですが気の持ち様です。
 少しは他の枝等に栄養が行く可能性がありますので、ひょっとすると喜んでいるのではないでしょうか?
 まあ数年来の願いが、ちょっとだけ叶いましたがね!(桜54)

桜つれづれ日記(16:まだ魂入れず!)

2月9日(火曜日) 
 今朝は比較的気温が高いのですが、湿度が低いせいかやや肌寒く感じています。
 さて小生は一つのかまぼこ板作品が終わると、次の作業に取り掛かっている処ですが、今年は何かと忙しいのか又気力が無くなったのか、中々次の作品制作が出来ていませんでした。
 でもようやく1月下旬から始めた作品の概要が、ご覧のようになっています。
 この作品はかまぼこ板15枚を基礎(顔の部分)に、鼻の部分は後で2枚ほど付けたものです。
 しかしまだ細かな細工はしていませんので、目鼻口等の凸凹が無いのです。でもまあまあ人間(人形)様に見えるでしょう。
 これから少し時間をかけ、顔の凹凸を作って行くつもりです。でも完成は何時になるのでしょうか?(桜54)

2016年2月8日月曜日

家の管理(6:義務の行使を!)

2月8日(月曜日)
 皆さん納税は済まされましたか?
 さて小生は毎年、この納税関係で税務署へ行って申告している処です。
 給与所得の方は職場での申告(納税)がありますが、一般の方は自前で申告しなければならないのです。
 小生も退職してからは少しばかり労働しましたので、<納税の義務>に該当しました。よって退職後からは毎年税務署に出向き、申告を行っている処です。
 一方小生宅は老齢者を介護している関係でその負担額が大きい事から、申告しても<還付>される年が多いのです。
 今年もつい先ほど税務署に出向き申告しますと、少額ながら還付されました。
 多い年には万単位の金があったのですが、近年は一桁落ちた金額となっています。でも我々としては少額でも返ってくれば、少しでも家計の足しになりますから万々歳です。
 これでこれから1年、やや安心して暮らせますね!(桜54)

桜つれづれ日記(15:今日は何の日?)

2月8日(月曜日)
 今朝は少し冷え込み霜の朝を迎えましたが、氷は張っていませんでした。
 さて<今日は何の日?>と連日新聞やラジオから情報を得ているのですが、さて皆さん<今日は何の日>でしょうか?
 ラジオからは、今日は<郵便の日>として流れました。
 1887年(明治20年)当時の逓信省から発せられたマークだそうです。さてどのようなマークでしょうか?皆さんはお判りだと思いますが、<〒>のマークですネ。でもこのマークの成処は小生は把握していません。
 また一方今日は、黒部トンネルが貫通した日だそうです。
 関西電力黒部川発電所建設で建設資材を運ぶためこのトンネルを作り、昭和38年(1963年)無事貫通したそうです。その後9月にはダム本体のコンクリート打ちが始まったのだそうです。
 小生は約20年ほど昔一度だけこの場所に行き、その壮大さを実感した処です。
 新聞を見ますと色々知らない事が書いてありますので、メモ書きをして少しでも記憶しましょう!(桜54)

2016年2月7日日曜日

桜開花観測(8:取材ボツボツ)

2月7日(日曜日)
 今日は天気回復し上天気となり、日中の最高気温も若干10度を越えましたが・・・。
 さて今年も桜開花観測に係る作業が始まっており、小生は1週間に1回は臨時観測をしている処です。また一方で、昨年植え付けた桜木の観測も1ケ月に1度くらい見に行っている処です。
 さてそういった状況ですが、本日突然自宅の電話が鳴りました。とってみますと報道からのものでした。先日ある気象会社が<全国の桜開花>に関する報道をされたのですが、この宇和島の開花予測日は入っていなかったのです。
 その関係で宇和島の桜開花に関するものだったので、小生の試算予想日を概ねお伝えしておきました。
 まだこの先の気温によっては多少変更せざるを得ないのですが、現時点では概ねこの線で行こうと思っている処です。
 今年の桜開花は、まだ桜開花の条件を十分に満たしていませんので、昨年より少し遅れる可能性があるのです。
 さて今年の桜開花日も小生の予測通りとなり、再び日本一に輝くのでしょうか?(桜54)

宇和島を知る(7:外国船寄港)


2月7日(日曜日)
 今朝の地元新聞には、外国船が四国に入港している記事が出ていました。
 昨年は県内に外国人観光客を乗せた外国船クルーズの寄港が11回と、前年(2015年)に比べ3.7倍も増えたそうです。
 港湾別では宇和島港がダントツで、四国4県でも突出しているそうです。
 この宇和島港の魅力として、リアス式海岸を通り眼前に港と街並み、さらに宇和島城がバックと広がっての景色が欧州の観光客には人気だそうです。
 昨年は四国4県で17回の寄港があったそうですが、今年(2016年)はほぼ倍増の寄港数(36回)を見込んでいるそうです。ただ宇和島は単なる中継地点との位置付けの様なので、一つ一つ問題点を解決・駆使して良い観光地に仕上げたいですね。(桜54)
注)写真は昨年宇和島に寄港したフランスの客船です。・・・小生が行って撮影しました。

2016年2月6日土曜日

桜開花観測(7:ずいぶん大きくなったヨ!)

2月6日(土曜日)
 今日は子供に荷を送りましたので、その足で桜を植樹された方の家に出向きました。
 その場所は、市内から20分余り走った海岸近くにある高台です。
 昨年早春、自前の土地にボランティアで桜木を植え地元の憩いの場所を作られた所なのです。
 植樹した桜木は1年生のものだったのですが、1年経過した後はご覧のようにすくすくと伸び花芽を付けているようにも見えました。小生は未だどれが花芽かは判らないのですが、よく見ますと花芽のようであり新芽のようでもあったのです。
 桜標本木の花芽はよく見るのですが、新種の桜木ではまだ確実視出来ないのです。
 でも1年で写真のように大きくなりましたので、来年には確実に花芽が付き開花するでしょう。
 関係者もかなり力を入れておられますので、その熱意も汲んで大いに成長するのではないでしょうか?楽しみです。(桜54)

防災を考える(5:再び九州で!)

2月6日(土曜日)
 昨日午後6時56分ごろ、鹿児島市の目の前にある<桜島>が突然爆発的噴火をしました。
 その昔から<鹿児島県の顔>として親しまれた火山ですが、突然の噴火で地元ではびっくりされた事でしょう。
 地元民家からはまだ距離があるとはいえ、地元民の間近でこのような爆発があると気が気ではないでしょうか?
 テレビの映像を見ますと、河口から噴火によって火山弾が各所に飛び散り、また火山雷が縦横無尽に見えました。
 小生たち四国の人間様は、地元に火山がありませんのでその恐ろしさは肌で感じることが全く出来ないのです。
 自然の恐ろしさは、いくら説明しても説明出来るものではありません。それを実体験しないと、その恐ろしさは判らないと思います。水害・土砂崩れ・高波・地震・・・・・etc.
 九州各地にはそういった火山が中・南部を中心に点在しますので、ご旅行される方は十分な情報を得て行動願います。(桜54)

2016年2月5日金曜日

畑の管理(4:行く事は行ったが?)

2月5日(金曜日)
 今日は上の孫の誕生日です。その孫も中学3年生で、来年度には高校生となるのです。
 さて午前中は仲間の所にミカンを買いに行きましたが、午後からは借りています畑に行ったのです。でもまだ作物等の関係は何もしなかったのです。
 家から出た雑物の焼却と、畑で己生えとなった根張りの強い雑草を若干除去したのです。畑の至る所に生えていますので少々の事では全滅しないのですが、少しでもその情景をなくしたかったのです。その草がはびこりますと、他の作物がほとんど出来ないのです。毎日畑の管理をすれば日々の努力で何とかなるのですが、畑まで遠いとせいぜい月2~3回止まりなのです。
 まあ行った折には少しでもそういった雑草の除去をしておきますと、後の耕作がし易いのです。
 今月末から来月にかけては、家での作業と共に畑での作業も加わりいろいろと・・・。(桜54)

宇和島を知る(6:またもミカン買いに!)

2月5日(金曜日)
 今朝は少し気温が下がっていましたので、霜の朝となりました。
 さてこの宇和島地方を含めて愛媛県沿岸地域では、多くの柑橘類が栽培されています。
 これらの地域では<三つの太陽がある>と言われ、とても美味しいミカン(蜜柑)が栽培されているのです。
 その三つの太陽とは、海面反射、(石垣等の)地熱、太陽の恵みなのです。
 段々畑の発達した愛媛県南予地方では、その熱吸収がとてもミカン栽培には良いそうです。でもその段畑に登ることや収穫には、かなり大変な労力が必要となって来るのです。
 美味しいミカンを作る喜び、またそれを売る喜び、美味しさを伝えて頂く喜びを糧に、それぞれの農家の方は丹精を込めて栽培されているのです。
 そういった蜜柑を今日午後から買いに行きますので、受け取られた方は<有難味(アリガタミ)>をもって食して下さい。(桜54)

2016年2月4日木曜日

健康管理(14:城廻一周)

2月4日(木曜日)
 本日午後関係者と話し合いを持った後、時間が出来ましたのでちょっと散歩に出かけました。
 今日は気温の割りには湿度が低いせいかやや肌寒く感じていますが、散歩後は手以外はポカポカと温かくなりました。
 さてその散歩のコースは小生宅から真っすぐ北に向かい、小河川を渡り病院街を抜けました。その後は宇和島城を左に見ながらほゞ一周したのです。
 その間には、病院街・地元バス会社・駅前大通り・高速道路下・学校街を通過し、国道沿いを通って我が家にたどり着いたのです。この間の距離は約4.5㎞程度でしたが、上記のように血流が良くなったようです。
 冬場は外気温は冷たくて乾燥していますが、体調管理を十分にして出かければ苦も無く動けるようです。ただこう寒いと、動く直前の気力充実と、行動後の充実感が実感出来ますね!(桜54)

桜開花観測(6:開花予想日発表!)

2月4日(木曜日)
 昨夜は節分で、当地方では豆まきが行われたと思います。また年の数だけ豆を食い、さらに同じ数だけの豆を四辻に置くという習慣がありましたが、その豆は整然と小生が作った箱に収められていました。安心しました!
 さて今朝の地元新聞には、この春の<桜開花>に関する記事が載っていました。
 ある気象団体が発表したものですが、やはり今年の桜開花は(小生が年明け早々予想した通り)昨年より幾分遅れそうだとの予想です。
 九州や四国地方では休眠打破の遅れが影響して、昨年や平年よりも遅い予想日となっているそうです。
 ちなみに最早の地域は<福岡・熊本>で3月25日、次いで<高知>の3月26日となっています。
 小生が年明け早々に<宇和島の桜開花日>を予測しますと、(報道の)福岡・高知よりも若干(1~2日)早めに開花する可能性がありそうです。そうなれば、またまた<日本一開花>ですよ!
 さて当たるかな?でも期待しましょう!(桜54)  

2016年2月3日水曜日

宇和島を知る(5:今日は節分)

2月3日(水曜日)
 今日は<節分>です。
 毎年当地方では豆を「福は内 鬼は外」と言って、炒った大豆を戸や窓の出入り口から内外に播き、福を呼び鬼を払うという風習があります。また家族それぞれが厄払いをした(年の数の)豆に封じ、わずかな賽銭と共に紙等に包んで四辻にそれを捨てるという風習もあります。その時には、後ろを見ずに一気に家に駆け込むという事も教わりました。
 今ではそういった細かな風習を実施している人は少ないのですが、それでも豆だけは四辻に捨てるという風習は残っています。
 小生宅は四辻にある家なので、7~8年ほど前からご覧の様な箱を用意して、この中に豆等を言入れて頂くようにしたのです。
 この事は四辻に置いた豆等が通行する車によって散乱し、朝の掃除が可なり大変だったのです。
 こうした事から小生が、毎年箱を置いてその散乱を防いでいるのです。当初は未だ散乱が見られましたが、年々減少し、近年ではこの習慣が板に付いたようです。
 風習は風習として残したいのですが、あまり乱雑にしますと後の処理が大変なのです。まずは一段落ですね。
 鬼は外 福は内 今年も良き年でありますように!(桜54)

畑の管理(3:早く行かねば!)

2月3日(水曜日)
 今日は<節分>で、鬼は~外 福は~内 と歌われる日です。
 さて年明けから早くも1か月が過ぎましたので、そろそろ春の植生に向け動かねばならなくなりました。
 老齢に鞭を打っての作業なので、果たしてこの時期に身体が空き動けるのでしょうか?
 今年は意外と雨の日が多く、またボランティア活動の方もやや忙しくなっているのです。更に小生自身の身体の方も、年と共に動きが鈍くなっているように感じます。さらに・更に!考え方も変化しているのではないでしょうか?
 今月中には畝を作り、家の方では種蒔き(芽だし)をしなければならないのです。
 今年は今まで作っていた場所を大きく変更しなければなりませんので、新たに土起しから始めなければなりません。果たして有効時間を作り、身体が持つのでしょうか?頑張れ!(桜54)

2016年2月2日火曜日

健康管理(13:急激な温度変化で!)

2月2日(火曜日)
 今朝は思ったほどの冷え込みはありませんでしたので、朝の掃除には普段の服装で実施しました。
 さて今朝の新聞では色々な事件事故の記事が載っていましたが、その中で風呂場での事故の事が書かれていました。
 近年の家庭風呂は全て(と言って良いほど)室内に設けられている様です。その昔には別棟にもあったように記憶します。
 また近年では各部屋に冷暖房等が設備されている事から、急激な温度変化で体調を崩される方が多くなったそうです。
 近年はそういった冷暖房等による急激な温度変化により、風邪を引き易くなったり気管支を患ったりと思わぬ弊害が出ている様に感じます。
 近くに居る孫も、風邪を引き易い体質になっている様です。
 近年の人は仕事場・家庭内の冷暖房によって、体温調節機能が弱くなっているのではないでしょうか?
 小生はよほどの事が無い限り、部屋の冷暖房はしない様にしている処です。使用するのは早朝・来客時・就寝時に、それぞれ小1時間程度でしょうか?
 体力増強には、自然の温度変化等に追随出来るよう努力すべきだと思うのですが・・・。(桜54)

2016年2月1日月曜日

桜開花観測(5:標本木に苔びっしり!)

2月1日(月曜日)
 今日は出入りが多く、市内を北へ行ったり南へ走ったりしました。
 さて午前中町へ行ったついでに、丸山公園にある桜標本木の点検に行きました。
 花芽の方はまだ動きは見られなかったのですが、桜標本木2の幹にはご覧のように苔がびっしりと付いていました。
 今年は当初から曇りや雨の日が多く、比較的湿度の高い日が続いていたのです。また桜標本木は公園内の北側にある関係かも知れませんが、今年は枝張りや幹の苔の付き方がいやに目に付くのです。
 これも標本木自体が老齢化している関係かも知れませんので、一度樹木医に聞いてみる必要がありそうです。
 関係者の皆さん、宜しくお願い致します。(桜54)

桜つれづれ日記(14:安かろう悪かろう?)

2月1日(月曜日)
 昨日は午後から地元小学校で開催された、<防災>に関する講演を聞きに行きました。
 さて近年小生地区でも色々な商品が出回っていますが、小生はそれほど目移りするような物を購入する事はありません。でもちょっとした品がほしい時には、<100円ショップ>に出向いて購入するのです。しかし、その品を永く使いこなす事は困難なようです。そういった品々のうち外国製品が多く、そのうちの半数以上は<中国製品>が多いようです。
 そういった品は、ちょっとしたはずみで壊れたりまた異物が入っていたりで感心しない物が多いのです。でも<間に合わせ>の時には使うことが多いのです。
 その昔日本でも(終戦直後くらいからかな?)、そういった<かろう悪かろう>と言った品が出回っていたと聞いたことがありました。
 品々は品質(材質・労働賃金)等を落としたりして、少しでも安い品を販売しているようです。まあ消費(購入)する人は、それを頭に入れてのものかも知れませんね。(桜54)