7月31日(土曜日)
7月も最終日となり今年も半分以上の月日が経ちましたが、まだまだ暑い日が続きますよ!
午後から虹色ツーリズムの理事会があり出席しました。
宇和島の「虹色ツーリズム」は、当初「虹色ツーリズム研究会」と称し観光から農山村体験型を目的としていましたが、今後グリーンツーリズムの様式に変更すべく今日の理事会で協議しました。
グリーンツーリズムとは、宿泊を備え農山村事業を体験するというものです。今の虹色ツーリズムの主目的とは若干異なりますので、グリーンツーリズムの目的及び事業内容に合わすべく会則の変更について協議したのです。また事業内容についても、今年度から始めた<祭り>と称する事業の取り扱いについて意見交換しました。
「三人寄れば文殊の知恵」のように、それぞれに良い意見が出て有意義な理事会でした。(桜54)
2010年7月31日土曜日
桜つれづれ日記(65:子供の成長)
7月31日(土曜日)
今日は小生地区氏神様(三島神社)の「輪抜け」行事があります。また小生はその時少年補導で出かけます。
さて小生宅の池では<びっくり>するような出来事がありました。それは小さなめだかが沢山泳ぎまわっているのです。先日ざっと数えた時には親も入れて15~16匹くらいでしたが、一昨日確認しますと1cm(10㎜)前後の小さなめだかがかなり泳いでいるのです。ざっと数えても20匹余りいました。卵から孵化したのでしょう。天気の良い明るい時にしか確認出来ないのです。
一方小生の孫の成長も著しいものがあります。小学1年生なのですが、先日まではかなり言葉にもまた行動にも<チグハグ>なところがあったのですが、親との会話や友達との会話を聞いていますと、「エ!このような言葉を使うようになったのか?」と思うほど、大人なびた言葉が入るようになりました。行動や仕草にも少しずつ変化が出ています。
子供は日増しに成長をしています。特に学校に行くようになり、友達や上級生・先生との会話でさらに拍車がかかるのでしょう。家の近くで上級生を交えると、なお成長が早いかも知れませんよ!(桜54)
今日は小生地区氏神様(三島神社)の「輪抜け」行事があります。また小生はその時少年補導で出かけます。
さて小生宅の池では<びっくり>するような出来事がありました。それは小さなめだかが沢山泳ぎまわっているのです。先日ざっと数えた時には親も入れて15~16匹くらいでしたが、一昨日確認しますと1cm(10㎜)前後の小さなめだかがかなり泳いでいるのです。ざっと数えても20匹余りいました。卵から孵化したのでしょう。天気の良い明るい時にしか確認出来ないのです。
一方小生の孫の成長も著しいものがあります。小学1年生なのですが、先日まではかなり言葉にもまた行動にも<チグハグ>なところがあったのですが、親との会話や友達との会話を聞いていますと、「エ!このような言葉を使うようになったのか?」と思うほど、大人なびた言葉が入るようになりました。行動や仕草にも少しずつ変化が出ています。
子供は日増しに成長をしています。特に学校に行くようになり、友達や上級生・先生との会話でさらに拍車がかかるのでしょう。家の近くで上級生を交えると、なお成長が早いかも知れませんよ!(桜54)
2010年7月30日金曜日
家の管理(47:景気は良くなったのか?)
7月30日(金曜日)
小生宅裏家に女房殿の母上が入居してから3日目となりました。まだまだ不安なのか右往左往しておられます。ただ孫たちが時には顔を出していますので、少しは会話があると思います。
さて小生宅付近ではこのところ槌音があちこちで響いています。新築の家があったり、改築の家があったり、また造成する土地があったりと、各所で車や人の出入りが多くなっています。
小生宅斜め前は増築と新築が同時に行われていますので、まだまだ作業は続くようです。また50m離れた所では2Fの増築工事です。小生宅東150mの所では造成工事と新築工事が、また国道沿いでも造成工事と新築工事が始まっています。さらにその周辺でも3箇所ほど家の新築工事がありますので、今の所は建設関係者は大忙しです。
このような状態なので、<景気が良くなったのかな?>と思うくらいですが如何ですか?(桜54)
小生宅裏家に女房殿の母上が入居してから3日目となりました。まだまだ不安なのか右往左往しておられます。ただ孫たちが時には顔を出していますので、少しは会話があると思います。
さて小生宅付近ではこのところ槌音があちこちで響いています。新築の家があったり、改築の家があったり、また造成する土地があったりと、各所で車や人の出入りが多くなっています。
小生宅斜め前は増築と新築が同時に行われていますので、まだまだ作業は続くようです。また50m離れた所では2Fの増築工事です。小生宅東150mの所では造成工事と新築工事が、また国道沿いでも造成工事と新築工事が始まっています。さらにその周辺でも3箇所ほど家の新築工事がありますので、今の所は建設関係者は大忙しです。
このような状態なので、<景気が良くなったのかな?>と思うくらいですが如何ですか?(桜54)
桜つれづれ日記(64:夏休みの利用)
7月30日(金曜日)
夏休みに入ってから早くも10日ほど経ちました。
孫たちはほぼ毎日同じような時間を過ごしています。上の2人の女児は午前中に小生宅に来て、まず宿題等の勉強をし、午前中にそろばんに行きます。午後は食事後しばらくすると隣の家に入って2人で何かごそごそ。そのうち父親が帰って皆でわいわい。
夕方には別の男児の孫2人が帰ってきますので、4人で水泳教室へ。もうだいぶ上達したようで、ワンランク上のクラスに上がった児もいます。
その昔の夏休みには毎朝ラジオ体操をしていたのですが、街中ではする場所がなかったり近所の了解が得られなかったりで次第に廃れ、今ではラジオ体操をする姿は一切見かけることがありません。虹色ツーリズム会長宅周辺ではまだその風景が残っているようです(ブログ掲載あり)。また夏休みの宿題(昆虫採取や絵日記等)も次第に無くなっているようです。小生には、何か時間を無駄使いしているような気がしますが・・・。(桜54)
夏休みに入ってから早くも10日ほど経ちました。
孫たちはほぼ毎日同じような時間を過ごしています。上の2人の女児は午前中に小生宅に来て、まず宿題等の勉強をし、午前中にそろばんに行きます。午後は食事後しばらくすると隣の家に入って2人で何かごそごそ。そのうち父親が帰って皆でわいわい。
夕方には別の男児の孫2人が帰ってきますので、4人で水泳教室へ。もうだいぶ上達したようで、ワンランク上のクラスに上がった児もいます。
その昔の夏休みには毎朝ラジオ体操をしていたのですが、街中ではする場所がなかったり近所の了解が得られなかったりで次第に廃れ、今ではラジオ体操をする姿は一切見かけることがありません。虹色ツーリズム会長宅周辺ではまだその風景が残っているようです(ブログ掲載あり)。また夏休みの宿題(昆虫採取や絵日記等)も次第に無くなっているようです。小生には、何か時間を無駄使いしているような気がしますが・・・。(桜54)
2010年7月29日木曜日
防災を考える(36:たかが⇔されど)
7月29日(木曜日)
昨日津波高標示板を、明倫校区内20箇所に設置しました。
昨日は雨が降ったり止んだりしていましたので、確認のための見回りはしませんでした。しかし今日は雨も上がって少し晴れ間も出て来ましたので、設置箇所を見て廻りました。
高い場所に設置してあるものもあれば低い所にもあるなど、かなり高低差が実感として分かってきました。<4m>という数字は分かっているつもりでも分かっていなかったのです。
というのは、「この高さに設置してあるのは、指定した高さよりも高いのではないか」と疑問に思い、メジャーで測定してみますと指定した高さになっているのです。「え!これが指定した高さなのか?」と自問自答となったのです。
数字として分かってはいましたが、実感としてこれほどになって(感じて)いるとは思いませんでした。だから<4m>の数字が如何に高いかを実感出来たのです。よって、津波で浸水した場合にはなおさらその深さに驚かされるでしょう。
住民の方が、その数値をどのように捕らえるかは人それぞれですが、住んでいる土地が如何に低いかが今後実感出来ると思います。たかが4m、されど4m・・・(桜54)
昨日津波高標示板を、明倫校区内20箇所に設置しました。
昨日は雨が降ったり止んだりしていましたので、確認のための見回りはしませんでした。しかし今日は雨も上がって少し晴れ間も出て来ましたので、設置箇所を見て廻りました。
高い場所に設置してあるものもあれば低い所にもあるなど、かなり高低差が実感として分かってきました。<4m>という数字は分かっているつもりでも分かっていなかったのです。
というのは、「この高さに設置してあるのは、指定した高さよりも高いのではないか」と疑問に思い、メジャーで測定してみますと指定した高さになっているのです。「え!これが指定した高さなのか?」と自問自答となったのです。
数字として分かってはいましたが、実感としてこれほどになって(感じて)いるとは思いませんでした。だから<4m>の数字が如何に高いかを実感出来たのです。よって、津波で浸水した場合にはなおさらその深さに驚かされるでしょう。
住民の方が、その数値をどのように捕らえるかは人それぞれですが、住んでいる土地が如何に低いかが今後実感出来ると思います。たかが4m、されど4m・・・(桜54)
家の管理(46:家主逗留)
7月29日(木曜日)
昨年来、待ちに待った<家主>が逗留されることになりました。
女房殿の母上が一人住まいだったことと、最近かなり不安材料が増えたことでしばらくの間小生宅裏家で生活していただくことになったのです。
逗留のため生活様式を変えるべく室内を改造したり、また生活道具をそろえたり、さらに他の関係する機関に連絡したりと用意を整えていたのです。やっと昨日雨の中、日常道具を車に積んで小生宅に(仮)引越ししていただきました。当面は戸惑うことが多く「右往左往」されると思いますが、小生たちの目の届く範囲に居られますので<安心>が優先するのです。
環境が違い、見る目が違って戸惑われることは間違いないのですが、孫やひ孫の顔も見えますし、精神的にも落ち着かれるのではないでしょうか?(桜54)
昨年来、待ちに待った<家主>が逗留されることになりました。
女房殿の母上が一人住まいだったことと、最近かなり不安材料が増えたことでしばらくの間小生宅裏家で生活していただくことになったのです。
逗留のため生活様式を変えるべく室内を改造したり、また生活道具をそろえたり、さらに他の関係する機関に連絡したりと用意を整えていたのです。やっと昨日雨の中、日常道具を車に積んで小生宅に(仮)引越ししていただきました。当面は戸惑うことが多く「右往左往」されると思いますが、小生たちの目の届く範囲に居られますので<安心>が優先するのです。
環境が違い、見る目が違って戸惑われることは間違いないのですが、孫やひ孫の顔も見えますし、精神的にも落ち着かれるのではないでしょうか?(桜54)
2010年7月28日水曜日
防災を考える(35:やはり作業開始)
朝の時点で雨が降ったり止んだりしていましたので、津波高標示板設置作業が危ぶまれていましたが、業者が「強行する」との連絡があり実施の運びとなりました。
雨もほとんど上がった状態のとき、宇和島市山際地区の電柱から取り付け工事が始まりました。
予め標高等を調査し設置する場所を決めておきましたので、業者の方はそれに沿って順次取り付けが始まったのです。.JPG)
今回の作業には業者の方のほか、連合自治会から小生と連合自治会長、また報道各社(N・・、E新聞、U-・・)もお見えになりました。
雨が降ったり止んだりする生憎の天気でしたが、地元の人も作業風景を眺めておられました。またN・・の昼のニュースでもこの作業風景が取り上げられました(写真は業者の取り付け(上)と取材活動(下))。
地方の一団体が将来起こるであろう南海地震等に備える標識設置は、他の団体や行政への<先がけ>になると思っています。また地元の人や通行人、さらにはお遍路さんにも<啓発>になると思っています。
後日、設置に関する地元の人たちの反応を聞きたいと思っています。(桜54)
防災を考える(34:水を差す雨)
7月28日(水曜日)
今日は「津波高標示板」設置開始日ですが、早朝から雨が降っています。
まだ業者から連絡はありませんが、この分ではどうも延期になりそうです。レーダーで見ますと、雨雲の先端が愛媛県南予にかかっていて次第に北上しているのです。
早くから、報道さんからも連絡があったのですが、工事を「実施する」のか「中止する」のかまだ業者の判断がなく連絡がないのです。
半日ほど雨が降らなければ工事は実施されるのですが、今の様子ならば<中止>の可能性が高いのです。でも判断が業者なのでなんとも言えません。
もうちょいとお待ち願います。(桜54)
今日は「津波高標示板」設置開始日ですが、早朝から雨が降っています。
まだ業者から連絡はありませんが、この分ではどうも延期になりそうです。レーダーで見ますと、雨雲の先端が愛媛県南予にかかっていて次第に北上しているのです。
早くから、報道さんからも連絡があったのですが、工事を「実施する」のか「中止する」のかまだ業者の判断がなく連絡がないのです。
半日ほど雨が降らなければ工事は実施されるのですが、今の様子ならば<中止>の可能性が高いのです。でも判断が業者なのでなんとも言えません。
もうちょいとお待ち願います。(桜54)
2010年7月27日火曜日
宇和島を知る(44:真夏の暑さ)
7月27日(火曜日)
宇和島はその昔、日最高気温40.2度という日本で2番目の記録を持っていましたが、最近では各地で気温がかなり上がって今では影が薄れています。
宇和島の最高気温が出た時には<山越え気流があった>という報告もあります。いわゆるフェーン現象なのです。
最近の気温の推移を見てみますと、梅雨明け後日最高気温は確かに30度を超えてはいますが、東海や関東のように35度を超えるような猛暑ではないのです。でもかなり蒸し暑いので身体には堪えます。湿気が多いと余計に汗をかきますので体のしんどさが違うのです。
小生もあちこちで夏の暑さを体験していますが、「瀬戸内海の暑さ」、「宇和島の暑さ」は<蒸し暑さ>で、「東京や大阪・京都の暑さ」は<照り返しの暑さ>です。また「室戸岬や潮岬・足摺の暑さ」は塩分を含んだ湿気のため<なんとも言われぬ暑さ>だったような気がします。
(行ったことはないのですが)エジプトやアラビヤなどの暑さは<からっとした暑さ=乾燥した暑さ>ではないでしょうか?(桜54)
宇和島はその昔、日最高気温40.2度という日本で2番目の記録を持っていましたが、最近では各地で気温がかなり上がって今では影が薄れています。
宇和島の最高気温が出た時には<山越え気流があった>という報告もあります。いわゆるフェーン現象なのです。
最近の気温の推移を見てみますと、梅雨明け後日最高気温は確かに30度を超えてはいますが、東海や関東のように35度を超えるような猛暑ではないのです。でもかなり蒸し暑いので身体には堪えます。湿気が多いと余計に汗をかきますので体のしんどさが違うのです。
小生もあちこちで夏の暑さを体験していますが、「瀬戸内海の暑さ」、「宇和島の暑さ」は<蒸し暑さ>で、「東京や大阪・京都の暑さ」は<照り返しの暑さ>です。また「室戸岬や潮岬・足摺の暑さ」は塩分を含んだ湿気のため<なんとも言われぬ暑さ>だったような気がします。
(行ったことはないのですが)エジプトやアラビヤなどの暑さは<からっとした暑さ=乾燥した暑さ>ではないでしょうか?(桜54)
仕事遍歴(31:夜の虹)
7月27日(火曜日)
東海から関東にかけ猛暑日が続いているようです。しかし、四国西部ではまだ夏としてはそれほど暑くはないようですが、エアコンに慣れた身体はやはり暑さに堪えるようです。
昨夜寝る前に歯磨きをしに外に出て月夜を眺めていましたら、珍しい現象に出くわしました。それは「彩雲」という現象です。
「彩雲」は上空に冷たい(氷点下)の雲があって太陽や月に照らされ、まるで虹のように氷の粒がプリズムの役目をして輝く現象です。
昨夜は上空(約5500m)に-7.5度以下の寒気があり、5000~6000mくらいに薄い高積雲が所々出ていました。また満月に近い月夜でもあったのです。
そのため月の光が雲の中の氷の粒に反射し、まるで小さな虹を見るように少し色の付いた「彩雲」が見えたのです。時間的には短かったのですが、<上空の寒気>、<反射角度の良い雲>、<月明かり>、<雲の種類>などいろいろの条件が重なって短時間でも見えたのだと思います。
昼間だと時々見ることはありますが、<夜の彩雲>を見ること(見えること)はほとんどありません。ラッキーでした。(桜54)
東海から関東にかけ猛暑日が続いているようです。しかし、四国西部ではまだ夏としてはそれほど暑くはないようですが、エアコンに慣れた身体はやはり暑さに堪えるようです。
昨夜寝る前に歯磨きをしに外に出て月夜を眺めていましたら、珍しい現象に出くわしました。それは「彩雲」という現象です。
「彩雲」は上空に冷たい(氷点下)の雲があって太陽や月に照らされ、まるで虹のように氷の粒がプリズムの役目をして輝く現象です。
昨夜は上空(約5500m)に-7.5度以下の寒気があり、5000~6000mくらいに薄い高積雲が所々出ていました。また満月に近い月夜でもあったのです。
そのため月の光が雲の中の氷の粒に反射し、まるで小さな虹を見るように少し色の付いた「彩雲」が見えたのです。時間的には短かったのですが、<上空の寒気>、<反射角度の良い雲>、<月明かり>、<雲の種類>などいろいろの条件が重なって短時間でも見えたのだと思います。
昼間だと時々見ることはありますが、<夜の彩雲>を見ること(見えること)はほとんどありません。ラッキーでした。(桜54)
2010年7月26日月曜日
家の管理(45:仮住いの準備)
7月26日(月曜日)
昨年来、小生宅裏家に義母を住まわすべく準備を整え待っているところなのですが、最近の動静を見てみますと早める必要が出て来ました。
言動も行動も最近かなり不安定さが増し、1人住まいが次第に不安増となってきたのです。昨日も小生たちの話しを聞こうとせず、今朝になって「すまなかった」と誤る言葉を発したかと思えば、「今日は何曜日だったのか」と頭の中がかなりこんがらがっている様な状態なのです。
本人はまだこちらに足を運ぶという考えは持っていないようですが、今の状態では<無理にでも連れて来る>ということをしないと、何時まで経っても平行線をたどるばかりなので、小生たちの不安が募るばかりなのです。
家具調度品はほとんど完備しているのですが、介護関係、病院関係、光熱関係等への連絡を済ませれば<準備OK>かもしれません。長かった道のりです・・・。(桜54)
昨年来、小生宅裏家に義母を住まわすべく準備を整え待っているところなのですが、最近の動静を見てみますと早める必要が出て来ました。
言動も行動も最近かなり不安定さが増し、1人住まいが次第に不安増となってきたのです。昨日も小生たちの話しを聞こうとせず、今朝になって「すまなかった」と誤る言葉を発したかと思えば、「今日は何曜日だったのか」と頭の中がかなりこんがらがっている様な状態なのです。
本人はまだこちらに足を運ぶという考えは持っていないようですが、今の状態では<無理にでも連れて来る>ということをしないと、何時まで経っても平行線をたどるばかりなので、小生たちの不安が募るばかりなのです。
家具調度品はほとんど完備しているのですが、介護関係、病院関係、光熱関係等への連絡を済ませれば<準備OK>かもしれません。長かった道のりです・・・。(桜54)
健康管理(53:腱鞘炎)
7月26日(月曜日)
先月下旬から続いています小生右手の腱鞘炎は一向に治る気配はありません。同僚のU氏から情報を得ましたが実践はしていません。また子供からも、<手首を動かした時の筋肉をほぐすとよい>ということも聞きました。
そういったことで今朝ほどインターネットでその項目を探りますと、両者の言い分はほぼ合っていました。前者(U氏)の情報とは、小型按摩器で1週間ほどその治療を行ったそうです。また小生の子供も「手首を動かした時の筋肉を見つけ、その時痛い場所を揉み解すと良い」というようなことです。
一方は按摩器で、一方は手で行為をする手法は違いますが、どちらも筋肉をほぐす所作は同じです。早速その作業に取り掛かります。
まだ自分の左手は動いていますからね・・・。(桜54)
先月下旬から続いています小生右手の腱鞘炎は一向に治る気配はありません。同僚のU氏から情報を得ましたが実践はしていません。また子供からも、<手首を動かした時の筋肉をほぐすとよい>ということも聞きました。
そういったことで今朝ほどインターネットでその項目を探りますと、両者の言い分はほぼ合っていました。前者(U氏)の情報とは、小型按摩器で1週間ほどその治療を行ったそうです。また小生の子供も「手首を動かした時の筋肉を見つけ、その時痛い場所を揉み解すと良い」というようなことです。
一方は按摩器で、一方は手で行為をする手法は違いますが、どちらも筋肉をほぐす所作は同じです。早速その作業に取り掛かります。
まだ自分の左手は動いていますからね・・・。(桜54)
2010年7月25日日曜日
桜つれづれ日記(63:忘れる)
7月25日(日曜日)
昨日から小生宅にお客様がおいでになり、我々はやや忙しい時間帯を過ごしています。
そのためか、薬を飲む時間がずれたり、ブログの更新を忘れたり、また外回りの作業を忘れたりと、通常と違った時間の過ごし方をしています。
昨日はブログの更新が出来なかったのもそのためです。また今日はお客さんが外に出た時間帯、ちょっと眠たくなってソファーに横になっていましたらついつい寝過ごし14時過ぎになってしまいました。昼食後の薬の時間を忘れたのです。あわてて先ほど口にしました。この薬は血流を良くするものなので、この薬を飲むとやや腰痛の緩和が見られるのです。
悪いことを忘れるのは良いのですが、習慣を忘れるのは良くないですね!(桜54)
昨日から小生宅にお客様がおいでになり、我々はやや忙しい時間帯を過ごしています。
そのためか、薬を飲む時間がずれたり、ブログの更新を忘れたり、また外回りの作業を忘れたりと、通常と違った時間の過ごし方をしています。
昨日はブログの更新が出来なかったのもそのためです。また今日はお客さんが外に出た時間帯、ちょっと眠たくなってソファーに横になっていましたらついつい寝過ごし14時過ぎになってしまいました。昼食後の薬の時間を忘れたのです。あわてて先ほど口にしました。この薬は血流を良くするものなので、この薬を飲むとやや腰痛の緩和が見られるのです。
悪いことを忘れるのは良いのですが、習慣を忘れるのは良くないですね!(桜54)
家の管理(44:試運転)
7月25日(日曜日)
昨夜宇和島市須賀川では、御幣の争奪戦がありみこしの走り込みがありました。その様を見るべく松山からお客様が来られ、当宅に宿泊されました。
先日来小生宅のエアコンや水道、また家の改造など行っていましたが、昨夜この宿泊のため<試運転>の意味で使用しました。
昨年家の改造をし未使用だったのですが、多人数で来られましたのでその一組をこの家で泊まっていただいたのです。まだ結果は聞いていませんが・・・。
一方2Fのエアコンを交換しました部屋にも一組泊まって頂きましたので、そのエアコンのかかり具合も気になっているところです。
両方ともまだ就寝中ですので結果は後刻。
関東等での猛暑により19名が熱中症で死亡されたとか。フィリピン付近ではM=7クラスの大地震が数回発生したとか。当選した参議院議員は6日間で1か月分の給料(約230万円)をもらったとか。・・・新聞を見ますと様々な事象が載っていますネ。(桜54)
昨夜宇和島市須賀川では、御幣の争奪戦がありみこしの走り込みがありました。その様を見るべく松山からお客様が来られ、当宅に宿泊されました。
先日来小生宅のエアコンや水道、また家の改造など行っていましたが、昨夜この宿泊のため<試運転>の意味で使用しました。
昨年家の改造をし未使用だったのですが、多人数で来られましたのでその一組をこの家で泊まっていただいたのです。まだ結果は聞いていませんが・・・。
一方2Fのエアコンを交換しました部屋にも一組泊まって頂きましたので、そのエアコンのかかり具合も気になっているところです。
両方ともまだ就寝中ですので結果は後刻。
関東等での猛暑により19名が熱中症で死亡されたとか。フィリピン付近ではM=7クラスの大地震が数回発生したとか。当選した参議院議員は6日間で1か月分の給料(約230万円)をもらったとか。・・・新聞を見ますと様々な事象が載っていますネ。(桜54)
2010年7月24日土曜日
ゴミ回収(20:判明か?)
7月24日(土曜日)
いよいよ今日が「うわじま牛鬼祭り」最終日です。午後から親牛鬼のパレードや(神輿の)走り込みが行われます。
さて今朝の新聞によりますと、松山市郊外を走っています伊予鉄道の電車枕木が、タバコのポイ捨てによって燃えたそうです。タバコの火はかなり高温(800度以上?)ですので、燃えるものに落とせば発火することがあります。十分注意し消火して吸殻入れに入れて下さい。<ポイ捨て>は絶対駄目ですよ!
小生宅付近の道路に毎日タバコの吸殻が比較的狭い範囲に落ちていましたが、昨日・今日と落ちていません。その道路脇にある主(アルジ)が昨日・今日と不在なのです。それと結び付けて考えますと、どうもその方の仕業(シワザ)のようです。でも確固たる証拠がありません。
タバコのポイ捨ては火災に結び付くことがありますので、歩きタバコ・ポイ捨ては絶対止めて下さい!(桜54)
いよいよ今日が「うわじま牛鬼祭り」最終日です。午後から親牛鬼のパレードや(神輿の)走り込みが行われます。
さて今朝の新聞によりますと、松山市郊外を走っています伊予鉄道の電車枕木が、タバコのポイ捨てによって燃えたそうです。タバコの火はかなり高温(800度以上?)ですので、燃えるものに落とせば発火することがあります。十分注意し消火して吸殻入れに入れて下さい。<ポイ捨て>は絶対駄目ですよ!
小生宅付近の道路に毎日タバコの吸殻が比較的狭い範囲に落ちていましたが、昨日・今日と落ちていません。その道路脇にある主(アルジ)が昨日・今日と不在なのです。それと結び付けて考えますと、どうもその方の仕業(シワザ)のようです。でも確固たる証拠がありません。
タバコのポイ捨ては火災に結び付くことがありますので、歩きタバコ・ポイ捨ては絶対止めて下さい!(桜54)
2010年7月23日金曜日
家の管理(43:やっと間に合った)
7月23日(金曜日)
今日の暑さは、東北から関東までは日最高気温が35~38度の猛暑日となっていますが、西日本や九州では32~34度と意外と低く猛暑日ではないようです。しかし、関東から九州にかけての山沿いでは、不安定な天気となって所々で俄雨が降っています。
さて先日来、小生宅の水道栓やエアコンの調子が良くなったことはご存知のことと思いますが、本日午前中に水道栓の工事、午後にはエアコンの取替え工事が無事終了しました。これで明日来られますお客様には無難なく水道やエアコンが使えます。この暑さで部屋の中は外以上に蒸し暑く感じますし、また汗をかいた後の手洗いや洗顔には水道がうまく使えると思います。
ただこれから年金生活の小生たち、どうして金の工面をしようかと考えています。当面切り詰めた生活をしなければならないのでしょうか?それとも大金を当てるべく当たる宝くじを買わねばならないのでしょうか?いやいや・・・の方が手っ取り早いかもしれませんネ。(桜54)
今日の暑さは、東北から関東までは日最高気温が35~38度の猛暑日となっていますが、西日本や九州では32~34度と意外と低く猛暑日ではないようです。しかし、関東から九州にかけての山沿いでは、不安定な天気となって所々で俄雨が降っています。
さて先日来、小生宅の水道栓やエアコンの調子が良くなったことはご存知のことと思いますが、本日午前中に水道栓の工事、午後にはエアコンの取替え工事が無事終了しました。これで明日来られますお客様には無難なく水道やエアコンが使えます。この暑さで部屋の中は外以上に蒸し暑く感じますし、また汗をかいた後の手洗いや洗顔には水道がうまく使えると思います。
ただこれから年金生活の小生たち、どうして金の工面をしようかと考えています。当面切り詰めた生活をしなければならないのでしょうか?それとも大金を当てるべく当たる宝くじを買わねばならないのでしょうか?いやいや・・・の方が手っ取り早いかもしれませんネ。(桜54)
宇和島を知る(43:準備万端)
先日<牛鬼>の骨組みの写真を公開しましたが、今日その場所を通って見ますと青紫の衣装を着て<デ~ン>と鎮座していました。高さ5~6mにもなる異様な姿です。明日の本番(親牛鬼パレード)を迎えますので静かにその出番を待っているのです。
この牛鬼を20人くらいの大人が肩に担いで市内を練り歩き、時には出会った牛鬼と競る場面もあるのです。首を縦に振ったり大きく上下したりする時には首の部分(布)が大きく膨らんで、「鬼が怒っている」様を表現するのです。
今日午前中は孫の出る<鼓笛隊パレード>があり、女房殿は孫2人を連れて商店街へ見に行きました。町は見物客や観光客で人出は多いようです。
うわじま牛鬼祭りは暑いさ中に行われます。熱気もさることながら暑さ対策にも気を配ってください。(桜54)
桜つれづれ日記(62:同居?)
今日はうわじま牛鬼祭り2日目、子供牛鬼パレードなど盛り沢山の催しがあります。
さて今朝戸を開けますと、目の前の網戸にセミがとまっていました。しばらくするとツバメが電線にとまって腰をかけ見繕いをしてるのです。その写真(左が蝉、右2匹がツバメ)をパチリ。
まるで蝉とツバメが電線に同居して留まっている様に見えませんか?
蝉とカメラの距離は約1m、ツバメとは約3mの距離にあるのです。
先日来蝉が相次いで地中から出て各所で盛んに鳴き始めていますので、今日の蝉も地中から出て羽根を乾かしている最中かもしれません。一方ツバメは朝のお化粧の最中かもしれません(中央のツバメは羽根の見繕い最中です)。実はこの蝉の左側にもツバメが居るのですが生憎写真には撮れませんでした・・・。(桜54)
2010年7月22日木曜日
宇和島を知る(42:さてどちらでしょう?)
今日から<うわじま牛鬼祭り>が3日間始まります。
初日夕方には、子供や大人が<ガイヤ踊り>に汗を流します。また、O嬢が勤務する地域でもこのガイヤ踊りに参加するとの話しがありました。
さて午後から孫たちは髪を結い、頭髪に油を付け様になってきました。この後ハッピに着替えるそうです。
写真(後姿)はいとこ同士の孫ですが、生まれ月が2ヶ月余り違うだけなので、知らない人が見ますと「双子ですか?」と言われるくらい似ています。
写真右(黄)は長女の児、左(黒)は次女の児なのです。背格好から体格からほとんど同じなのですが、一人早生まれなので<羊>と<申>の違いだけです。
後数時間後には商店街をこの頭にハッピを着て踊ります。小生たちは見に行きませんので姿だけ拝見します。頑張ってね!(桜54)
桜つれづれ日記(61:目に飛び込んできた)
いよいよ今日から3日間、「うわじま牛鬼祭り」が開催されます。
今朝も何時ものように朝の作業を行いました。その時目に飛び込んできたものがいくつかあります。また外では、早朝からクマゼミの激しい鳴き音(シャーシャーシャー)が聞こえています。
階段から下り玄関に行った際、昨日母がデーサービスで作った七夕飾りの中に、母の願いを込めた短冊(一歩でも足が動けたら・・・)があったのです。一瞬涙が出ました。本当の願いですからね!
家の中の作業を終え外に出ますと玄関脇には、孫が種をまいた植木鉢に朝顔の花が沢山咲いていました。別の孫のものはもう花が終わって種ができつつあります。
その横に植えてあるトマトは、今朝見ますと赤い色をしたトマトが鈴なりとなっていました。今日の食卓に上がるかもしれませんネ。
一方、小生宅向かい付けの道路には再びタバコの吸殻が落ちていました。毎日毎日朝夕掃いても切りがありません。多分<あの人だ>と思われるのですがまだ確証がないのです。困ったことです・・・。(桜54)
2010年7月21日水曜日
仕事遍歴(30:気温差)
7月21日(水曜日)
梅雨明けしてから各所で猛暑となっていますが、如何お過ごしですか?
さて今日は北海道と関東では20度以上の気温差が記録されました。関東前橋では14時までの最高気温が38.5℃、北海道北見枝幸では16.7℃が出ていて、その差は実に21.8度もあるのです。しかし北海道でも札幌などでは30度を超えていますので、<さすが北海道は広いね>と思われます。
四国では各所で33度を超えて、宇和島ではこの夏最高の33.8度となっています。その中を車でお祭り用の買物に出かけました。小生今日は少々腰が痛いのでずっと車の中に居ましたが、エアコンを全くかけていなかったのですが、湿度が比較的低く吹く風は爽やかで暑さはさほど感じませんでした。
沖縄では気温は32度くらいですが、湿度が65%以上となっていますのでかなり蒸し暑く感じたことでしょう。日本は南北に長く気温差が大きいですね。(桜54)
梅雨明けしてから各所で猛暑となっていますが、如何お過ごしですか?
さて今日は北海道と関東では20度以上の気温差が記録されました。関東前橋では14時までの最高気温が38.5℃、北海道北見枝幸では16.7℃が出ていて、その差は実に21.8度もあるのです。しかし北海道でも札幌などでは30度を超えていますので、<さすが北海道は広いね>と思われます。
四国では各所で33度を超えて、宇和島ではこの夏最高の33.8度となっています。その中を車でお祭り用の買物に出かけました。小生今日は少々腰が痛いのでずっと車の中に居ましたが、エアコンを全くかけていなかったのですが、湿度が比較的低く吹く風は爽やかで暑さはさほど感じませんでした。
沖縄では気温は32度くらいですが、湿度が65%以上となっていますのでかなり蒸し暑く感じたことでしょう。日本は南北に長く気温差が大きいですね。(桜54)
ゴミ回収(19:ポイ捨て)
7月21日(水曜日)
いよいよ今日から夏休みに入ります。そのため孫(小3と小4)はほゞ毎日我が家に登校して来るでしょう。
さて今朝も、何時ものように起き、何時ものように内回りの作業をし、何時ものように外回りの点検を行いました。
このところ小生宅向い家の脇にある道路に<タバコのポイ捨て>がかなりあるのです。毎朝小生が確認し箒で掃くのですがその数5~10本くらいがあります。それが夕方にも同じような数が比較的固まった範囲にあるのです。その道は通行人も少なくまた車も頻繁に通らないのです。
どうも近所の人が窓越しに捨てるのではないかと推測するのですが、まだ確証は持てないのです。小生の部屋から見えるのですが、何時も何時も見張るわけには行きません。向い付けの方(その方はタバコは吸いません)にそれとなく話はしておきましたので、近い内に判明するでしょう。
自宅から出したゴミ(タバコの吸殻等)は自宅内で処理するのが普通です。公共の場に捨てるのは以ての外です。気を付けて下さい。(桜54)
いよいよ今日から夏休みに入ります。そのため孫(小3と小4)はほゞ毎日我が家に登校して来るでしょう。
さて今朝も、何時ものように起き、何時ものように内回りの作業をし、何時ものように外回りの点検を行いました。
このところ小生宅向い家の脇にある道路に<タバコのポイ捨て>がかなりあるのです。毎朝小生が確認し箒で掃くのですがその数5~10本くらいがあります。それが夕方にも同じような数が比較的固まった範囲にあるのです。その道は通行人も少なくまた車も頻繁に通らないのです。
どうも近所の人が窓越しに捨てるのではないかと推測するのですが、まだ確証は持てないのです。小生の部屋から見えるのですが、何時も何時も見張るわけには行きません。向い付けの方(その方はタバコは吸いません)にそれとなく話はしておきましたので、近い内に判明するでしょう。
自宅から出したゴミ(タバコの吸殻等)は自宅内で処理するのが普通です。公共の場に捨てるのは以ての外です。気を付けて下さい。(桜54)
2010年7月20日火曜日
家の管理(42:エアコン息切れ)
7月20日(火曜日)
小生宅にはエアコンが5台あるのですが、その1つは母上殿の部屋でフル稼働しています。他のエアコンは未だほとんどその機能をしていない(使用していない)のです。
梅雨明け後各地で30~35度を越す真夏日(猛暑日)が続いています。宇和島でもここしばらくは続くとの予想です。明後日22日から始まる<うわじま牛鬼祭り>には、小生宅にも来客があるのです。
そのため、部屋のエアコンを試したところやや息切れしたように<冷え>が悪いのが見付かりました。
今日業者に来てもらって見ていただいたのですが、ガス不足か経年変化か或いは基盤不良なのか不明です。器具を持参してじっくりと点検するそうです。
そのエアコン、小生が高知へ転勤直後に購入したものなのでもうすでに13年経っています。しかもそのエアコンは小生の転勤に同行し、高知の後は<京都>、<松山>、<土佐清水>、<宇和島>と廻ってきたのです。そのため、高知や土佐清水では多少塩害に遭っているようです。
そういった経年変化(異動のためガス抜けも?)や塩害等で駄目になりつつあるのではないでしょうか?もし駄目なら祭りまでに何とかしなければなりません。(桜54)
小生宅にはエアコンが5台あるのですが、その1つは母上殿の部屋でフル稼働しています。他のエアコンは未だほとんどその機能をしていない(使用していない)のです。
梅雨明け後各地で30~35度を越す真夏日(猛暑日)が続いています。宇和島でもここしばらくは続くとの予想です。明後日22日から始まる<うわじま牛鬼祭り>には、小生宅にも来客があるのです。
そのため、部屋のエアコンを試したところやや息切れしたように<冷え>が悪いのが見付かりました。
今日業者に来てもらって見ていただいたのですが、ガス不足か経年変化か或いは基盤不良なのか不明です。器具を持参してじっくりと点検するそうです。
そのエアコン、小生が高知へ転勤直後に購入したものなのでもうすでに13年経っています。しかもそのエアコンは小生の転勤に同行し、高知の後は<京都>、<松山>、<土佐清水>、<宇和島>と廻ってきたのです。そのため、高知や土佐清水では多少塩害に遭っているようです。
そういった経年変化(異動のためガス抜けも?)や塩害等で駄目になりつつあるのではないでしょうか?もし駄目なら祭りまでに何とかしなければなりません。(桜54)
健康管理(52:老人病?)
7月20日(火曜日)
いよいよ<うわじま牛鬼祭り>が間近に近づいてきました(あと2日後開催)。
さて小生の腰痛はやや安定した状態が先月から続いて結構なことですが、今月の診察日に、「折右手首がおかしい」事を言って診てもらったら「腱鞘炎ですね」と言われました。
それほど親指を酷使しているわけでもありませんし、またパソコンも使用している割には余り使っていないように思うのです。
そういったことで加齢による<老人病>の一種かもしれません。年をとるとあちこち<ガタ>が来て、動きが良くなかったりまた痛みが出て来るのです。
その痛みを和らげるため、手首等の運動の他に<湿布薬>を貼ったり、また<灸>をすえたりしていますが芳しくありません。何か良い方法はないのでしょうか?
今のところはこれといった支障は出ていないのですが、今の内に出来ることはしておきたいのです。教えて!お願い!(桜54)
いよいよ<うわじま牛鬼祭り>が間近に近づいてきました(あと2日後開催)。
さて小生の腰痛はやや安定した状態が先月から続いて結構なことですが、今月の診察日に、「折右手首がおかしい」事を言って診てもらったら「腱鞘炎ですね」と言われました。
それほど親指を酷使しているわけでもありませんし、またパソコンも使用している割には余り使っていないように思うのです。
そういったことで加齢による<老人病>の一種かもしれません。年をとるとあちこち<ガタ>が来て、動きが良くなかったりまた痛みが出て来るのです。
その痛みを和らげるため、手首等の運動の他に<湿布薬>を貼ったり、また<灸>をすえたりしていますが芳しくありません。何か良い方法はないのでしょうか?
今のところはこれといった支障は出ていないのですが、今の内に出来ることはしておきたいのです。教えて!お願い!(桜54)
2010年7月19日月曜日
補導と指導(35:少年非行②)
7月19日(月曜日)
今日は三連休最後の日ですが、あまり良くないニュースが入ってきました。
早速その場所に少年補導委員の方と同行しますと少年らは不在でしたが、証拠写真だけ撮って直ぐ警察に通報しました。
今回の場合は、①ライターがかばんの縁にあること、②物を燃やした形跡があること、③かばんの中には大人向けの週刊誌が10冊
余り入っていること、さらに、④金槌を使用した形跡があることなど、犯罪に結びつくものがあったからです(写真はかばんと金槌・ライター、また焼却の跡)。
この場所は住宅地の最も奥にあり、しかも周辺よりちょっと高台になっている所なので下から見上げても人の所在が分からないのです。そういった所で中学生がたむろする事自体良くありません。小生たち「少年補導委員」すら余り知っていない場所だと思います。
周辺の方も目を光らせて、異常を感じたら直ぐ警察に通報してください。(桜54)
日本の苗字(17:カ-ヤ行)
7月19日(月曜日)
一昨日四国地方は梅雨が明け暑い日差しが照り付けましたが、各所で雷雲が発達し俄雨が降った模様です。またセミが梅雨明けと同時に各所で盛んに鳴き始めています。
さて上記行では、現時点で16姓を確認していますが漢字数は多く、「茅4」、「萱4」、「嘉2」、「栢2」、以下、「賀」、「彼」、「加」、「香」の漢字でした。漢字数は8個、姓の数は16という比率ですので、平均すると漢字2に対して苗字1の割合です。
その中で、<カヤ>と発する苗字は、「茅」、「賀谷」、「嘉屋」、「彼谷」の4つがありました。また<カヤハラ>と発する苗字には、「茅原」、「萱原」、「栢原」の3つが、さらに<カヤマ>と発する苗字には、「加山」、「香山」、「嘉山」がありましたが、パソコンで見ますとこの他「栢山」、「鹿山」、「佳山」などもあるようです(これに付いてはまだ確認していません)。
調べる毎に深みにはまっていますが<なかなか先が程遠い>状態です。(桜54)
一昨日四国地方は梅雨が明け暑い日差しが照り付けましたが、各所で雷雲が発達し俄雨が降った模様です。またセミが梅雨明けと同時に各所で盛んに鳴き始めています。
さて上記行では、現時点で16姓を確認していますが漢字数は多く、「茅4」、「萱4」、「嘉2」、「栢2」、以下、「賀」、「彼」、「加」、「香」の漢字でした。漢字数は8個、姓の数は16という比率ですので、平均すると漢字2に対して苗字1の割合です。
その中で、<カヤ>と発する苗字は、「茅」、「賀谷」、「嘉屋」、「彼谷」の4つがありました。また<カヤハラ>と発する苗字には、「茅原」、「萱原」、「栢原」の3つが、さらに<カヤマ>と発する苗字には、「加山」、「香山」、「嘉山」がありましたが、パソコンで見ますとこの他「栢山」、「鹿山」、「佳山」などもあるようです(これに付いてはまだ確認していません)。
調べる毎に深みにはまっていますが<なかなか先が程遠い>状態です。(桜54)
2010年7月18日日曜日
桜つれづれ日記(60:散歩の景色)
今日の天気はかなり不安定で、晴れたと思ったら小雨が降り出すしその後急に晴れて暑い日差しが照りつけるという、誠に困った天気でした。その暑い中を散歩に出かけたのです。
最初に写真を撮ったのは市立病院です。地上8F建ての建物で屋上には救急用のヘリポートが備え付けてあります。写真中央の建物がその勇姿です。手前には大型スーパーマーケットが、その手前(自動車が出ている場所)には伊達博物館があります。後ろの山は鬼ケ城山系です(写真1)。 
さて市立病院を通り過ぎますと病院街となっています。道の両脇には20軒くらいの病院が建ち並んでいて、内科・外科・整形外科・泌尿器科・耳鼻科など数多くの診療科目の病院があります。今日は休日のため人の出入りや車の出入りはほとんど見かけませんでした。
さて市立病院を通り過ぎますと病院街となっています。道の両脇には20軒くらいの病院が建ち並んでいて、内科・外科・整形外科・泌尿器科・耳鼻科など数多くの診療科目の病院があります。今日は休日のため人の出入りや車の出入りはほとんど見かけませんでした。
この道を真っ直ぐ進みますと変則三叉路となっていて、突き当りを左に折れますと商店街へ、右に曲がりますと社会保険病院へ通じています(写真2)。
今日は40分ほど歩きましたので4000歩余りに達しました。
川沿いを下って西に歩き、途中から向きを南に変えた辺りからは地
元の<元結掛>や<山際>地区になるのです。
今日は40分ほど歩きましたので4000歩余りに達しました。
川沿いを下って西に歩き、途中から向きを南に変えた辺りからは地
その元結掛では、今週末に行われます「うわじま牛鬼祭り」に参加する牛鬼の骨組みが<デ~ン!>と鎮座していました。
この骨組みに赤や紫の布をかけますと、世に恐ろしい<牛鬼>と化すのです(写真3)。
あと4~5日後には勇壮な牛鬼パレード゙がお目見えします。テレビ等でご覧下さい。(桜54)
家の管理(41:めだかの新学期)
7月18日(日曜日)
小生宅の池に、昨年孫がメダカと鯉の小さいのを数匹入れたのですが、どうもメダカに子供が生まれたらしく10㎜~5㎜ほどの小さなものが数匹泳いでいました。色は透明から黒系なので、晴れた日に水面を細かく見ないと分からないのです。
現在確認したものは5~7匹くらいですが、まだまだ居るかもしれません。
孫たちは今週早々(20日終了式)には1学期終了しますが、メダカの学校は新学期が始まったばかりのようです。
昨日のセミにしろ、今日のメダカにしろ、いろいろの生物が見えて孫たちは楽しそうです。先日はカニやザリガニも池に居ました。
小生は今日、池の縁に種子から出来た<万両>の小さな木を植木鉢に植え替え、必要な方にお分けしたいと思っています。(桜54)
小生宅の池に、昨年孫がメダカと鯉の小さいのを数匹入れたのですが、どうもメダカに子供が生まれたらしく10㎜~5㎜ほどの小さなものが数匹泳いでいました。色は透明から黒系なので、晴れた日に水面を細かく見ないと分からないのです。
現在確認したものは5~7匹くらいですが、まだまだ居るかもしれません。
孫たちは今週早々(20日終了式)には1学期終了しますが、メダカの学校は新学期が始まったばかりのようです。
昨日のセミにしろ、今日のメダカにしろ、いろいろの生物が見えて孫たちは楽しそうです。先日はカニやザリガニも池に居ました。
小生は今日、池の縁に種子から出来た<万両>の小さな木を植木鉢に植え替え、必要な方にお分けしたいと思っています。(桜54)
補導と指導(34:少年非行)
7月18日(日曜日)
先日小学校の協議会に参加した折、<中学生とのトラブルが最近多くなった>との話しがありました。
今朝起きて外回りの掃除をしていた時、それらしき小学生(か中学生?)の二人乗り自転車に遭遇しました。よく見ると派手な服(ピンクや黄色)を着、頭髪を茶色に染め、タバコを咥えて走り去ったのです。直ぐ警察に通報しましたが、警察ではパトカーを出して探したそうですが見付からなかったようです(後での報告)。
小生地区は明倫地区ですが、小生地区から少し(200mほど)南に行くと別の地区(校区)となるのです。その地区のほんの一部の者(生徒?)に手を焼いているそうです。
後刻警察の方から連絡があり、「そういう話を聞いているので署でも力を入れます」とのことでした。
朝早くからそういった事象があり感じは良くありませんが、皆で協力し合って住み良い町にしたいですね!(桜54)
先日小学校の協議会に参加した折、<中学生とのトラブルが最近多くなった>との話しがありました。
今朝起きて外回りの掃除をしていた時、それらしき小学生(か中学生?)の二人乗り自転車に遭遇しました。よく見ると派手な服(ピンクや黄色)を着、頭髪を茶色に染め、タバコを咥えて走り去ったのです。直ぐ警察に通報しましたが、警察ではパトカーを出して探したそうですが見付からなかったようです(後での報告)。
小生地区は明倫地区ですが、小生地区から少し(200mほど)南に行くと別の地区(校区)となるのです。その地区のほんの一部の者(生徒?)に手を焼いているそうです。
後刻警察の方から連絡があり、「そういう話を聞いているので署でも力を入れます」とのことでした。
朝早くからそういった事象があり感じは良くありませんが、皆で協力し合って住み良い町にしたいですね!(桜54)
2010年7月17日土曜日
健康管理(51:夏場の散歩)
7月17日(土曜日)
今日四国地方は梅雨明けしました。昨日天気図から、<梅雨明けは明日にも>と思っていましたが、案の定今日梅雨明けし真夏の暑い日差しが照りつけました。
腰の調子は先月下旬から何となく安定しているのは、市立病院でもらっている薬が合っているのかも知れません。ただ腰を屈伸する時だけ痛みがあるのです。
今日も比較的安定した調子でしたので、日中暑いさ中に散歩に出かけました。身体を真っ直ぐに立てて歩いている時は痛みがなく一瞬忘れているのです。今日の散歩は往復35分、約3800歩でした。汗をかいていますので気持ちが良いのですが、この後一気にビールでも飲めばなお気持ちが良くなると思いますが・・・。
この暑い(最高気温は33度)中、中学校のグランドでは少年たちが野球(ソフト)の試合をしていました。親共々観戦し試合に没頭している姿を見ますとなお暑く感じました。今日の日差しはかなりきついので日焼け対策をお願いします。(桜54)
今日四国地方は梅雨明けしました。昨日天気図から、<梅雨明けは明日にも>と思っていましたが、案の定今日梅雨明けし真夏の暑い日差しが照りつけました。
腰の調子は先月下旬から何となく安定しているのは、市立病院でもらっている薬が合っているのかも知れません。ただ腰を屈伸する時だけ痛みがあるのです。
今日も比較的安定した調子でしたので、日中暑いさ中に散歩に出かけました。身体を真っ直ぐに立てて歩いている時は痛みがなく一瞬忘れているのです。今日の散歩は往復35分、約3800歩でした。汗をかいていますので気持ちが良いのですが、この後一気にビールでも飲めばなお気持ちが良くなると思いますが・・・。
この暑い(最高気温は33度)中、中学校のグランドでは少年たちが野球(ソフト)の試合をしていました。親共々観戦し試合に没頭している姿を見ますとなお暑く感じました。今日の日差しはかなりきついので日焼け対策をお願いします。(桜54)
家の管理(40:セミの羽化)
今日は朝から晴れ渡り気温がぐんぐん上昇中です。また気圧配置も夏の高気圧に覆われはもう梅雨明けとなりそうです。
さて昨日、裏の狭い土地に植わっています木に10匹くらいのセミの抜け殻がありました。また羽化直後のセミ(写真)も見つけました。ブロック塀から突き出た鉄筋の棒にすがり付いているセミなのです(右は抜け殻、左は羽化後のセミ、網は猫除けのものです)。
その後その近くで地中から出たばかりのセミも見つけました。そのセミは今朝見に行った折り別の場所で羽化をしたらしくサッと飛び立ちました。その場所もこのブロック塀の扉のところでした。
このように敷地内の土地で、セミが長く居たりまた羽化を見たことは珍しいことだと思います。孫たちにもちょっとだけ見せました。(桜54)
2010年7月16日金曜日
畑の管理(14:猪にやられた!!)
昨日朝、畑の管理者から「猪に芋畑が荒らされているよ!」と興奮した声の連絡が入りました。
早速今日母がデーサービスで出て行った後女房殿を連れて畑に行きますと、写真の通り芋畑が猪によって荒らされていました。写真では、芋は比較的整然と植わっている様に見えますが、根元はほとんど抜け芋の部分は途中で食われて全く付いていないのです。
早速女房殿と芋のツルを植え直し、畝を作り直しておきました。まあ昨日から今朝に掛け少し雨が降りましたのでツル枯れしたものはありませんでした。今からでは大きな芋の生育は期待出来ませんが、少しでも収穫があればと思ったからです。しかしこの秋にも猪が出没するようであれば完全お手上げです。
人間様にもおすそ分けください。腰の痛いのを我慢してせっかく作っているのです。しかも高いガソリンを使って遠出をしているのです。(桜54)
防災を考える(33:標示板設置日決まる)
7月16日(金曜日)
7月も月半ばとなり二学期終了間近となってきました。また<うわじま牛鬼祭り>も後1週間後に迫ってきたのです。
さて明倫校区連合自治会が、数年かけて実施予定の<津波高標示板>の設置日がようやく決まりました。昨日設置業者から連絡があり、来週は上記祭りの件で忙しいので翌週にするそうです。
7月28日午前9時から、校区内に津波高標示板を各所(20箇所)に設置開始します。その時報道にも声掛けをして、来て頂くようにしています。
この津波高標示板は、近い将来起こるであろう「南海地震」や「東南海地震」に伴う津波が西日本各地を襲い大被害が予想されますので、校区住民の方に「自分の土地はこれくらいの高さなので避難が必要だ」という暗示を日頃から植えつけようとする試みなのです。
実際住民の方に話を聞きますと、それほど津波に対し不安感を持っていないことや、住んでいる土地の高さを知らないなど<不安材料>が一杯なのです。
少しでも身の安全を守れたらと願っています。(桜54)
7月も月半ばとなり二学期終了間近となってきました。また<うわじま牛鬼祭り>も後1週間後に迫ってきたのです。
さて明倫校区連合自治会が、数年かけて実施予定の<津波高標示板>の設置日がようやく決まりました。昨日設置業者から連絡があり、来週は上記祭りの件で忙しいので翌週にするそうです。
7月28日午前9時から、校区内に津波高標示板を各所(20箇所)に設置開始します。その時報道にも声掛けをして、来て頂くようにしています。
この津波高標示板は、近い将来起こるであろう「南海地震」や「東南海地震」に伴う津波が西日本各地を襲い大被害が予想されますので、校区住民の方に「自分の土地はこれくらいの高さなので避難が必要だ」という暗示を日頃から植えつけようとする試みなのです。
実際住民の方に話を聞きますと、それほど津波に対し不安感を持っていないことや、住んでいる土地の高さを知らないなど<不安材料>が一杯なのです。
少しでも身の安全を守れたらと願っています。(桜54)
2010年7月15日木曜日
ゴミ回収(18:雨がうらめしい)
7月15日(木曜日)
今日は小生地区の資源ごみ臨時回収日でしたが、生憎の雨模様で紙類禁止で空き缶・瓶のみ回収しました。
先月も雨天のため紙類禁止としましたので2ヶ月続きとなって、家庭では新聞紙など沢山溜まっているのではないでしょうか?小生宅も車庫の一部には山積みとなったダンボール類があります。
天気図を見ますと、明日後半には梅雨前線が日本海中部付近まで北上しますので、<梅雨明け間近か>となっているのです。雨が恨めしい!本当に恨めしいです。
よって来月には再び臨時の資源ゴミ回収日が設定されるでしょう。
天気は日替わりです。さて来月の天気は・・・?(桜54)
今日は小生地区の資源ごみ臨時回収日でしたが、生憎の雨模様で紙類禁止で空き缶・瓶のみ回収しました。
先月も雨天のため紙類禁止としましたので2ヶ月続きとなって、家庭では新聞紙など沢山溜まっているのではないでしょうか?小生宅も車庫の一部には山積みとなったダンボール類があります。
天気図を見ますと、明日後半には梅雨前線が日本海中部付近まで北上しますので、<梅雨明け間近か>となっているのです。雨が恨めしい!本当に恨めしいです。
よって来月には再び臨時の資源ゴミ回収日が設定されるでしょう。
天気は日替わりです。さて来月の天気は・・・?(桜54)
防災を考える(32:土砂災害)
7月15日(木曜日)
いよいよ梅雨末期の豪雨が各地で発生しています。
特に九州から中国地方・近畿・東海・上信越にかけ各地で1時間50㎜前後の激しい雨が降っています。北九州や中国地方では一昨日から昨日にかけ各地で激しい雨のため土砂災害が発生しています。また河川の氾濫で洪水やあふれた水で浸水になった所もあるようです。1時間に30㎜以上の降雨があれば災害に結びつくと考えてください。
土砂災害は土質にも関係します。激しい雨のため土砂が崩壊しまわりの木々をなぎ倒し、さらに周辺へも広がって河川に流れ込んで、川をせき止めたりまた土石流を引き起こしたりと様々な被害をもたらします。
土砂災害は雨が降り上がった後も危険度は高いので、その後の降雨や地震等何らかの原因で土砂崩れが発生します。風がないのに<木がざわざわ>したりなど、何時もにない変化が見られましたら危険です。
南九州などはシラス台地で土がもろく危険度は高いと思います。また他の地域でも、造成地や切り崩しの土地などは危険度が高いと思います。そういった土地の状態も事前にチェックしておくことも大切です。
災害に遭わない様に、また災害に遭ってからの行動も人の生死を分けますので、日頃から周りの状況確認が必要です。(桜54)
いよいよ梅雨末期の豪雨が各地で発生しています。
特に九州から中国地方・近畿・東海・上信越にかけ各地で1時間50㎜前後の激しい雨が降っています。北九州や中国地方では一昨日から昨日にかけ各地で激しい雨のため土砂災害が発生しています。また河川の氾濫で洪水やあふれた水で浸水になった所もあるようです。1時間に30㎜以上の降雨があれば災害に結びつくと考えてください。
土砂災害は土質にも関係します。激しい雨のため土砂が崩壊しまわりの木々をなぎ倒し、さらに周辺へも広がって河川に流れ込んで、川をせき止めたりまた土石流を引き起こしたりと様々な被害をもたらします。
土砂災害は雨が降り上がった後も危険度は高いので、その後の降雨や地震等何らかの原因で土砂崩れが発生します。風がないのに<木がざわざわ>したりなど、何時もにない変化が見られましたら危険です。
南九州などはシラス台地で土がもろく危険度は高いと思います。また他の地域でも、造成地や切り崩しの土地などは危険度が高いと思います。そういった土地の状態も事前にチェックしておくことも大切です。
災害に遭わない様に、また災害に遭ってからの行動も人の生死を分けますので、日頃から周りの状況確認が必要です。(桜54)
2010年7月14日水曜日
仕事遍歴(29:二度目の松山=待ち受けていた地震)
7月14日(水曜日)
京都を離れ、神戸経由で夜の船旅としゃれ込みました。目的地は二度目の松山です。
早朝高浜の港に着き、朝食を済ませ松山での宿舎となる久米住宅へ急ぎました。久米宿舎は住み慣れた場所でしかもまだ知人が一杯住んでいたのです。
荷物の整理などで約1週間はかかり、その後行政との折衝や会議などで瞬く間の2週間が過ぎてしまいました。やっと落ち着き宇和島に帰ったり、また趣味の釣りに行ったりと休日を過ごしていました。ところが・・・。
平成13年3月24日(土曜日)15時28分頃安芸灘を震源とする地震<芸予地震(M=6.4)>に遭遇したのです。
その日は、何時もの休日のように女房殿と遠出をして松山を離れ、八幡浜市から帰る途中長浜(現大洲市)という場所で地震に遭遇したのです。夕方前だったので松山へ帰る車は多く道路は比較的混んでいました。小生の車は丁度長浜大橋に掛かったところでしたので、直ぐに車を道路端に寄せ止めました。その止め方は橋げたの中央に位置するよう止めたのです。
仕事場(気象台)に直ぐ携帯で電話を入れましたが通じません。仕方なく急いで家路を急いだのですが、松山に近づくにつれ家等の損傷箇所が目に付くようになりました。壁が落ち、亀裂が入り、屋根瓦が落ち、人が右往左往する姿が見えたのです。女房殿を途中で下ろし小生は直ぐ仕事場に急ぎました。またまたそこからが最も忙しい時間帯でしたが、無我夢中で記憶が薄れています。詳細は後日のブログで・・・。(桜54)
京都を離れ、神戸経由で夜の船旅としゃれ込みました。目的地は二度目の松山です。
早朝高浜の港に着き、朝食を済ませ松山での宿舎となる久米住宅へ急ぎました。久米宿舎は住み慣れた場所でしかもまだ知人が一杯住んでいたのです。
荷物の整理などで約1週間はかかり、その後行政との折衝や会議などで瞬く間の2週間が過ぎてしまいました。やっと落ち着き宇和島に帰ったり、また趣味の釣りに行ったりと休日を過ごしていました。ところが・・・。
平成13年3月24日(土曜日)15時28分頃安芸灘を震源とする地震<芸予地震(M=6.4)>に遭遇したのです。
その日は、何時もの休日のように女房殿と遠出をして松山を離れ、八幡浜市から帰る途中長浜(現大洲市)という場所で地震に遭遇したのです。夕方前だったので松山へ帰る車は多く道路は比較的混んでいました。小生の車は丁度長浜大橋に掛かったところでしたので、直ぐに車を道路端に寄せ止めました。その止め方は橋げたの中央に位置するよう止めたのです。
仕事場(気象台)に直ぐ携帯で電話を入れましたが通じません。仕方なく急いで家路を急いだのですが、松山に近づくにつれ家等の損傷箇所が目に付くようになりました。壁が落ち、亀裂が入り、屋根瓦が落ち、人が右往左往する姿が見えたのです。女房殿を途中で下ろし小生は直ぐ仕事場に急ぎました。またまたそこからが最も忙しい時間帯でしたが、無我夢中で記憶が薄れています。詳細は後日のブログで・・・。(桜54)
桜つれづれ日記(59:小さなコックさん)
昨日小4の孫が家でホットケーキを焼きました。
写真はホットケーキに付けるジャムの試食をしているところです。<蜂蜜>が良いかな?<苺ジャム>が良いかな?でも<イチジクジャム>の方が良いかな?やっぱり<ブルーベリージャム>が良いのかな?などと少しずつ口にして試しているのです。
結局、ホットケーキに少しずつ付けて食べる様にしました。
食人は12名いますので焼くのも大変だったようです。学校でする料理も楽しいのですが、家庭でする料理は家庭の味を出さねばならないので、しっかり覚えてほしいと思います。
<お袋の味>が最近では次第に薄れています。スーパーなどに行けばその人の味覚に合ったものが沢山ありますので、手間隙を考えると手軽に手に入る味に嗜好が傾き、次第に家庭の味が薄れているのだと思います。(桜54)
2010年7月13日火曜日
桜つれづれ日記(58:国道沿いいろいろ)
国道沿いを歩いていましたら栗の成っている姿を見ました。先日花が咲いていたのは知っていたのですが、いつの間にか実が成っていたのです。もう来月には収穫するところがあるでしょう。
その国道を歩いていましたら危険な行為を目にしました。小生の前を歩いた老齢のご婦人が、左右を余り確認しないまま横断歩道のない所を斜め横断されたのです。もし車でも来たらとヒヤヒヤしました。その数分後今度は高齢の男性です。この方も自転車で斜め横断をされたのです。
愛媛県が高齢者事故死全国ワースト5に入っている理由がわかりました。このような無謀な人がいるからです。いくら自動車の台数が少ないと言っても国道では危険な行為ですよ。横断歩道を渡りましょう!
桜開花観測(40:再会断念)
7月13日(火曜日)
昨年3月、仙台からご夫婦が桜開花観測のため訪宇され、約1ヶ月間宇和島に滞在され桜観測や観光関係で大変お世話になった方の来訪をお待ちしていたのですが、ご都合により取りやめられたとの連絡が入りました。
小生も昨年9月仙台松島に行った折お会いしましたので、仙台様が今年は有志を募って訪宇されるとのことでした。しかしご都合により会えないのは残念です。致し方ありません。
仙台と宇和島とはその昔、伊達政宗候の頃よりのお付き合いですが、小生が初めて仙台を訪れましたのは昭和44年5月でした。青葉の香る仙台の町を歩き、松島の風景をたしなみ、鳴子の状況を目にしました。だから昨年は丁度40年ぶりに東北仙台を訪れたのです。
日本の国は南北に長い国ですが、世界地図では小さな地域です。しかし人との係わり合いは遠くて近き、いや遠くて遠いのかもしれません。(桜54)
昨年3月、仙台からご夫婦が桜開花観測のため訪宇され、約1ヶ月間宇和島に滞在され桜観測や観光関係で大変お世話になった方の来訪をお待ちしていたのですが、ご都合により取りやめられたとの連絡が入りました。
小生も昨年9月仙台松島に行った折お会いしましたので、仙台様が今年は有志を募って訪宇されるとのことでした。しかしご都合により会えないのは残念です。致し方ありません。
仙台と宇和島とはその昔、伊達政宗候の頃よりのお付き合いですが、小生が初めて仙台を訪れましたのは昭和44年5月でした。青葉の香る仙台の町を歩き、松島の風景をたしなみ、鳴子の状況を目にしました。だから昨年は丁度40年ぶりに東北仙台を訪れたのです。
日本の国は南北に長い国ですが、世界地図では小さな地域です。しかし人との係わり合いは遠くて近き、いや遠くて遠いのかもしれません。(桜54)
2010年7月12日月曜日
家の管理(39:止まらない)
7月12日(月曜日)
家の中の水道栓がこのところ止まりにくくなっています。夜になると「ポタリポタリ」とする音が耳に付くのです。今日業者を呼んで見てもらった結果、やはりコマの部分と中の部品の磨耗が原因らしいとのことで、原因究明のため止水栓(写真右の四角)を止めようとしましたが止まりません。業者が「別の止水栓(写真左の穴)をや
ってみます」と道具を出してやってみましたが、この方も止まりませんでした。
早速、市水道課に連絡を入れ業者に来ていただいたのですが、止水栓の方は中の心棒が折れていたとのこと。また別の止水栓の方も中の部品の磨耗が原因でした(写真は市が依頼した業者の作業風景)。
両方の止水栓の修理をしていただき、無事止水することが出来るようになりましたので、午後から安心して家の中の水道栓交換工事が出来そうです。(桜54)
健康管理(50:1ヵ月後検診)
7月12日(月曜日)
昨日投票があった参議院議員選挙の結果がほゞ出揃い、民主大敗の様子でした。さて政治はどのように変るのでしょうか?
一方顕著な前線が次第に南下しています。前線付近では60~80㎜の猛烈な雨の降っている所があり、これから四国地方でも各所で激しい雨が降りますので注意警戒して下さい。また今朝の宇和島の最低気温は27.3℃と熱帯夜でした。
さて今日は、その雨の中1ヶ月検診で市立病院へ行きます。先月MRIやレントゲンを撮って診断を受け投薬となったのですが、その結果及びその後の診断が下りることになっています。自分自身としては、投薬を受けてから2週間ほど経った頃から少し痛みも和らぎました。この薬は「血液を固まりにくくし血流を良くする」ものだそうです。
でも腰の屈伸や変化を与えた時はしばらく動けない時がありますので、一時しのぎの薬なのでしょう。でも痛みが和らぐことは良いと思います。このような状態では完治する事はないと思いますからね・・・。(桜54)
昨日投票があった参議院議員選挙の結果がほゞ出揃い、民主大敗の様子でした。さて政治はどのように変るのでしょうか?
一方顕著な前線が次第に南下しています。前線付近では60~80㎜の猛烈な雨の降っている所があり、これから四国地方でも各所で激しい雨が降りますので注意警戒して下さい。また今朝の宇和島の最低気温は27.3℃と熱帯夜でした。
さて今日は、その雨の中1ヶ月検診で市立病院へ行きます。先月MRIやレントゲンを撮って診断を受け投薬となったのですが、その結果及びその後の診断が下りることになっています。自分自身としては、投薬を受けてから2週間ほど経った頃から少し痛みも和らぎました。この薬は「血液を固まりにくくし血流を良くする」ものだそうです。
でも腰の屈伸や変化を与えた時はしばらく動けない時がありますので、一時しのぎの薬なのでしょう。でも痛みが和らぐことは良いと思います。このような状態では完治する事はないと思いますからね・・・。(桜54)
2010年7月11日日曜日
仕事遍歴(28:転勤直前)
7月11日(日曜日)
今日は参議院議員選挙の投票日ですが、もう投票はお済ですか?
さて小生、平成13年2月早々転勤の内示を頂き転勤準備に大童(オオワラワ)の1ヶ月間でしたが、仕事のほかに子供の転居も考えねばならず忙しい日々を過ごしました。
仕事の方は、行政との会合・業務打ち合わせ・防災会議など1週間に1~2回の会合があり、また業務引継ぎなどでほとんど京都を離れることが出来ませんでしたが、隙間を作って自分自身の作業で大阪に行ったり松山・高知にも行きました。
忙しい1ヶ月間はあっという間に過ぎましたが、ようやく転勤の準備が整いました。今まで何回転勤や転居を繰り返したのでしょうか?そういったことで荷物造りはかなり慣れましたが、今回のように1年足らずの転勤は初めてです。だからまだ箱に収まったままの荷物もありましたので、それはそのまま次の転勤先に同行させました。
ようやく3月1日転勤辞令を持ってその日の夜神戸港からフェリー船に乗り、再び四国の地に足を踏み入れました。さて待っていたものは・・・・?(桜54)
今日は参議院議員選挙の投票日ですが、もう投票はお済ですか?
さて小生、平成13年2月早々転勤の内示を頂き転勤準備に大童(オオワラワ)の1ヶ月間でしたが、仕事のほかに子供の転居も考えねばならず忙しい日々を過ごしました。
仕事の方は、行政との会合・業務打ち合わせ・防災会議など1週間に1~2回の会合があり、また業務引継ぎなどでほとんど京都を離れることが出来ませんでしたが、隙間を作って自分自身の作業で大阪に行ったり松山・高知にも行きました。
忙しい1ヶ月間はあっという間に過ぎましたが、ようやく転勤の準備が整いました。今まで何回転勤や転居を繰り返したのでしょうか?そういったことで荷物造りはかなり慣れましたが、今回のように1年足らずの転勤は初めてです。だからまだ箱に収まったままの荷物もありましたので、それはそのまま次の転勤先に同行させました。
ようやく3月1日転勤辞令を持ってその日の夜神戸港からフェリー船に乗り、再び四国の地に足を踏み入れました。さて待っていたものは・・・・?(桜54)
桜つれづれ日記(57:国勢調査)
7月11日(日曜日)
今日は参議院議員選挙の投票日です。小生たち(女房殿と)は先日期日前投票に行き投票を済ませました。よって今日はどちらから母の介護に廻ります。
さて今年10月1日は、10年に1回廻ってくる「国勢調査」の日なのです。
小生はその昔(昭和55年)町内の役員をしていた時、当時の内閣総理大臣(鈴木善幸)から委嘱(国勢調査員)を受け町内世帯の調査を行いました。委嘱を受けた後市内で調査員となった全員が招集され、「国勢調査員」への心構えから始まって調査の仕方や回収の仕方まで研修を受けました。
事前に調査用紙を配布し後日回収に行くのですが、その時記入漏れが無いか全てその場で点検しますのでかなり時間がかかったように思います。
この調査には、世帯内のあらゆる項目が入っています。氏名から始まって生年月日、家計の状況、不動産の状況など多方面に渡っています。
そういった調査を基に後日集計され、一般的な情報として国民に公表されます。(桜54)
今日は参議院議員選挙の投票日です。小生たち(女房殿と)は先日期日前投票に行き投票を済ませました。よって今日はどちらから母の介護に廻ります。
さて今年10月1日は、10年に1回廻ってくる「国勢調査」の日なのです。
小生はその昔(昭和55年)町内の役員をしていた時、当時の内閣総理大臣(鈴木善幸)から委嘱(国勢調査員)を受け町内世帯の調査を行いました。委嘱を受けた後市内で調査員となった全員が招集され、「国勢調査員」への心構えから始まって調査の仕方や回収の仕方まで研修を受けました。
事前に調査用紙を配布し後日回収に行くのですが、その時記入漏れが無いか全てその場で点検しますのでかなり時間がかかったように思います。
この調査には、世帯内のあらゆる項目が入っています。氏名から始まって生年月日、家計の状況、不動産の状況など多方面に渡っています。
そういった調査を基に後日集計され、一般的な情報として国民に公表されます。(桜54)
2010年7月10日土曜日
畑の管理(13:植木鉢栽培)
補導と指導(33:清掃活動に)
今日は地元銀行における「地域ボランティア活動」の一環として、地域内にありますカーブミラーの清掃作業が実施されました。
交安協明倫支部でもその一部をお手伝いするため、交通整理に当たったのです。小生宅から歩いて5~6分の所にある場所から、3町内を一回りします。その数40くらいでしょうか。
写真(上)の左右のミラーの違いが分かるでしょうか?ミラー右側は清掃前(ややくすんでいます)、左側は清掃後のものです。
昨年からこの清掃活動が行われ好評でしたので、今年も引き続き行われました。次年度以降も実施する予定だそうです。
その昔はカーブミラーというものが無く、交差点での事故が多かったのですが、今では各所に設置されていますのでかなりの事故数が減りました。
これからも地域ボランティア活動には協力を惜しみません。協力します。(桜54)
2010年7月9日金曜日
防災を考える(31:怒りあらわ)
7月9日(金曜日)
本日午後、書類を提出し審査を受けていました<津波高標示板設置>の件で承認が下りました。その足で報道への投げ込みの件で総務課に行った際、一部の点について指摘を受けました。
その件については、事前に関係課と協議しながら事を進めて問題なく進んでいたのですが、今日になって急に「訂正してほしい」と言われたのです。今では印刷も終り、来週早々には設置工事にかかる予定だったのです。今まで数度関係官と協議をした結果<OK>の返事をもらっていましたので、小生は<憤慨>したのです。
今年から始まった事業に、シールを貼って<一時しのぎをしろ>と言っているのです。小生は言い返しました。結婚式の案内状に、「間違っていたのでシールを張って出すことが出来ますか?」と・・・。
次年度以降は数値を修正して印刷することは可能なのですが、今年度分についてはこのままで実行したいのです。月曜日には返事が来るようになっていますが・・・。(桜54)
本日午後、書類を提出し審査を受けていました<津波高標示板設置>の件で承認が下りました。その足で報道への投げ込みの件で総務課に行った際、一部の点について指摘を受けました。
その件については、事前に関係課と協議しながら事を進めて問題なく進んでいたのですが、今日になって急に「訂正してほしい」と言われたのです。今では印刷も終り、来週早々には設置工事にかかる予定だったのです。今まで数度関係官と協議をした結果<OK>の返事をもらっていましたので、小生は<憤慨>したのです。
今年から始まった事業に、シールを貼って<一時しのぎをしろ>と言っているのです。小生は言い返しました。結婚式の案内状に、「間違っていたのでシールを張って出すことが出来ますか?」と・・・。
次年度以降は数値を修正して印刷することは可能なのですが、今年度分についてはこのままで実行したいのです。月曜日には返事が来るようになっていますが・・・。(桜54)
桜つれづれ日記(56:衣紋掛けの利用)
最近の衣紋掛けはいろいろな種類があり、材質もいろいろです。
写真の中に桃色の金属製の衣紋掛けがありますが、これは多方面に再利用可能なのです。
以前には伸ばして靴干しにしたり、大きな引っかけを作ったり、また針金の代わりに利用したこともありました。小生は畑で物が飛ばないようU字型に切って、押さえとして利用したこともありました。
他のプラスチィックで作ったものは比較的力に弱く、また加工が出来ませんので再利用していません。捨てるにしてもかさ張りますので痛し痒しです。
今の世の中は<使い捨て>の時代かもしれませんが、小生のような考えを持っている人にとっては<無駄>のような気がしますが、如何ですか?(桜54)
仕事遍歴(27:予報と実況)
7月9日(金曜日)
今日は朝から<天の川>の水があふれ雨が降っています。
さて昨日の天気予報では、今日は「曇後晴」のようだったと記憶しますが、前線を伴った低気圧の位置がちょっと予想よりも北に偏ったのでしょうか?早朝から雨が降っています。
その昔小生が大阪に居た頃、当時の予報官が予報をはずし帰宅時には雨が降り出したことがありました。その予報官は「自分が出した予報だから責任を取る」(と言ったかどうか分かりませんが)と、自分は予備の傘を持ってはいたのですが、とうとう帰宅まで傘を差さず雨に濡れて帰ったそうです。
現在の予報はそのほとんどを電子計算機で計算した予報を出しますが、それでもちょっとした誤差で予報の範囲が狂うのです。でも今の予報官は当時の予報官に比べて責任は取らないでしょうね!
その昔の天気予報は「当たるも八卦 当たらぬも八卦」と、まるで<占い>のような言い方をされた時代が長く続きました。(桜54)
今日は朝から<天の川>の水があふれ雨が降っています。
さて昨日の天気予報では、今日は「曇後晴」のようだったと記憶しますが、前線を伴った低気圧の位置がちょっと予想よりも北に偏ったのでしょうか?早朝から雨が降っています。
その昔小生が大阪に居た頃、当時の予報官が予報をはずし帰宅時には雨が降り出したことがありました。その予報官は「自分が出した予報だから責任を取る」(と言ったかどうか分かりませんが)と、自分は予備の傘を持ってはいたのですが、とうとう帰宅まで傘を差さず雨に濡れて帰ったそうです。
現在の予報はそのほとんどを電子計算機で計算した予報を出しますが、それでもちょっとした誤差で予報の範囲が狂うのです。でも今の予報官は当時の予報官に比べて責任は取らないでしょうね!
その昔の天気予報は「当たるも八卦 当たらぬも八卦」と、まるで<占い>のような言い方をされた時代が長く続きました。(桜54)
2010年7月8日木曜日
健康管理(49:歩行と散歩)
7月8日(木曜日)
小生は、朝の通勤に歩いて(歩行)出勤したことと、電車等を利用し乗り継ぎ時に歩くこととがありました。そういった必然性の歩行と昼休みに散歩をする場合とがありましたが、果たしてどちらが健康に良かったのでしょうか?
出勤時の歩行は、短距離を急いで行かねばなりませんので腕や足の動かし方はばらばらです。しかし散歩をする場合、特に健康に留意しながらする場合は腕や足の筋肉の動かし方に気を配って行いますので、健康に良いのかもしれませんが・・・?
昔を振り返ってみますと、1~2分の歩行通勤(室戸岬や潮岬の場合)と、駅までまた駅から15分の歩行通勤とがありました(東京や大阪・京都の場合)。しかし他の都市での勤務はそのほとんどを車通勤でしたので、歩行する距離はかなり短い状態でした。
現在は時間がゆったりあることと体調を気にしての散歩なので、距離(時間)や速度は余り気にしていません。よって、今の散歩は健康には余り向いていないのかも知れません。(桜54)
小生は、朝の通勤に歩いて(歩行)出勤したことと、電車等を利用し乗り継ぎ時に歩くこととがありました。そういった必然性の歩行と昼休みに散歩をする場合とがありましたが、果たしてどちらが健康に良かったのでしょうか?
出勤時の歩行は、短距離を急いで行かねばなりませんので腕や足の動かし方はばらばらです。しかし散歩をする場合、特に健康に留意しながらする場合は腕や足の筋肉の動かし方に気を配って行いますので、健康に良いのかもしれませんが・・・?
昔を振り返ってみますと、1~2分の歩行通勤(室戸岬や潮岬の場合)と、駅までまた駅から15分の歩行通勤とがありました(東京や大阪・京都の場合)。しかし他の都市での勤務はそのほとんどを車通勤でしたので、歩行する距離はかなり短い状態でした。
現在は時間がゆったりあることと体調を気にしての散歩なので、距離(時間)や速度は余り気にしていません。よって、今の散歩は健康には余り向いていないのかも知れません。(桜54)
桜つれづれ日記(55:早朝登校)
7月8日(木曜日)
今朝何時もの登校時間よりも早く孫が窓の下を通り学校に行きました。
昨日から始まった<水泳大会>の期間ためのようです。昨日は高学年(5年生及び6年生)の水泳大会があったのですが、今日は中学年(3年生及び4年生)の水泳大会のようです。明日は低学年(1年生及び2年生)だそうです。小生の子供は何れも1年生と3・4年生の子供(小生からは孫)を抱えていますので、今日・明日とも誰かが見学に行くそうです(但し仕事の関係で??)。
小生が早朝登校をした時は、小・中・高校を通じてそのほとんどは部活動でした。また中学生や高校生の時は課外授業で登校したこともありました。
また毎朝、家の外回りを点検する際中学生や高校生に出くわす時がありますが、そのほとんどが部活で登校するようです。
若い内にいろいろな経験をすることは良い思い出となり、将来に生かす事項となるでしょう。(桜54)
今朝何時もの登校時間よりも早く孫が窓の下を通り学校に行きました。
昨日から始まった<水泳大会>の期間ためのようです。昨日は高学年(5年生及び6年生)の水泳大会があったのですが、今日は中学年(3年生及び4年生)の水泳大会のようです。明日は低学年(1年生及び2年生)だそうです。小生の子供は何れも1年生と3・4年生の子供(小生からは孫)を抱えていますので、今日・明日とも誰かが見学に行くそうです(但し仕事の関係で??)。
小生が早朝登校をした時は、小・中・高校を通じてそのほとんどは部活動でした。また中学生や高校生の時は課外授業で登校したこともありました。
また毎朝、家の外回りを点検する際中学生や高校生に出くわす時がありますが、そのほとんどが部活で登校するようです。
若い内にいろいろな経験をすることは良い思い出となり、将来に生かす事項となるでしょう。(桜54)
2010年7月7日水曜日
桜つれづれ日記(54:期日前投票)
今日午後、女房殿を連れて<期日前投票>に行きました。
市役所8階(写真)にある投票所です。数年前からこの期日前投票を利用しています。
というのは、母上殿を介助しなければなりませんので、月・水・金曜日のいずれかならば10~15時までの間は空いているのですが、その他の日時は小生か女房殿どちらかが居なければならないのです。
今回の投票日も11日(日曜日)となっていますので、それぞれが投票に行っても良いのですが、女房殿は足が無いのです(いわゆる自転車のみ)。もし天気が悪ければ歩いて行かねばなりませんので、今日行ったのです。
以前(期日前投票に)行った時は行列が出来ていましたが、今日の状態は小生たちだけだったので投票はスムースに出来ました。後は結果待ちです・・・。(桜54)
補導と指導(32:小学校の会議)
7月7日(水曜日)
昨夜、地元小学校の会議があり出席しました。
その折、今まで聞かれなかったいろいろな情報がありびっくりした事があります。
その情報とは、<中学生とのトラブル>というものでした。中学生が小学生に対して暴力を振るったり、また暴言を浴びせたりと今まで聞こえて来なかった事実が報告されたのです。今年度当初(4月)にその事件が発生したとのことです。校区内の事件であったりまた市内の事件であったりと、市内各所で数件発生した模様です。
一方不審者情報はやや下火になっていたのですが、今年度に入って他の校区で発生した模様ですので、少年補導や交安協でも目を光らさなければなりません。
さらに少年犯罪の中で、万引きやいじめの問題も情報の中に出ました。このような犯罪のほとんどは、家庭(家族)内に原因があるのではないでしょうか?
自転車通行に関する情報も提起されましたが、そのほとんどが中学生が絡んだものでした。中学生の場合は学校側に任せていますが、解決はなかなか難しいようです。(桜54)
昨夜、地元小学校の会議があり出席しました。
その折、今まで聞かれなかったいろいろな情報がありびっくりした事があります。
その情報とは、<中学生とのトラブル>というものでした。中学生が小学生に対して暴力を振るったり、また暴言を浴びせたりと今まで聞こえて来なかった事実が報告されたのです。今年度当初(4月)にその事件が発生したとのことです。校区内の事件であったりまた市内の事件であったりと、市内各所で数件発生した模様です。
一方不審者情報はやや下火になっていたのですが、今年度に入って他の校区で発生した模様ですので、少年補導や交安協でも目を光らさなければなりません。
さらに少年犯罪の中で、万引きやいじめの問題も情報の中に出ました。このような犯罪のほとんどは、家庭(家族)内に原因があるのではないでしょうか?
自転車通行に関する情報も提起されましたが、そのほとんどが中学生が絡んだものでした。中学生の場合は学校側に任せていますが、解決はなかなか難しいようです。(桜54)
2010年7月6日火曜日
桜つれづれ日記(53:猫談義)
7月6日(火曜日)
現在、猫は家族の一員として飼っている所がかなりあります。その猫の今昔について話が盛り上がりました。
昔の猫は家庭で<猫に鰹節>のように、飯に鰹節をまぜたもの(いわゆる猫飯=ネコマンマ)を与えていたのですが、現在の猫はそういった食事ではなく、<キャットフード>なる固形の食事を与えているようです。そういった食事から、自分で餌を探すという本来の習性が無くなっているようで、天井等で鼠がどたばたしても知らん顔をしています。
小生宅近所の家では、猫が居るにもかかわらず鼠の悪さで電話線を食いちぎられ、<電話不通>という状態になったことがあるそうです。また猫の前を鼠が通っても知らん顔した時もあったそうです。
妹の家の猫はまだ猫族の習性が残っているようで、鼠やモグラ、さらには蛇やコウモリなどを時々咥えて帰って来るそうです。時には家の中まで引きずり込んで、家族がびっくりした事もあったそうです。
昔と今の猫の違いは、猫に与える食事から来ているものと思われます。人間も正にその通りです。作った物を買って来て食い・飲みしていると、人間らしさ(行動や考え方など)が失われるのではないでしょうか?(桜54)
現在、猫は家族の一員として飼っている所がかなりあります。その猫の今昔について話が盛り上がりました。
昔の猫は家庭で<猫に鰹節>のように、飯に鰹節をまぜたもの(いわゆる猫飯=ネコマンマ)を与えていたのですが、現在の猫はそういった食事ではなく、<キャットフード>なる固形の食事を与えているようです。そういった食事から、自分で餌を探すという本来の習性が無くなっているようで、天井等で鼠がどたばたしても知らん顔をしています。
小生宅近所の家では、猫が居るにもかかわらず鼠の悪さで電話線を食いちぎられ、<電話不通>という状態になったことがあるそうです。また猫の前を鼠が通っても知らん顔した時もあったそうです。
妹の家の猫はまだ猫族の習性が残っているようで、鼠やモグラ、さらには蛇やコウモリなどを時々咥えて帰って来るそうです。時には家の中まで引きずり込んで、家族がびっくりした事もあったそうです。
昔と今の猫の違いは、猫に与える食事から来ているものと思われます。人間も正にその通りです。作った物を買って来て食い・飲みしていると、人間らしさ(行動や考え方など)が失われるのではないでしょうか?(桜54)
ゴミ回収(17:資源ごみの整理)
7月6日(火曜日)
いよいよ七夕様ですが、どうも生憎の天気で夜空の星がなかなか望めません。
さて小生地区の資源ゴミ回収日が来週に迫ってきました。月に1度の回収日ですが、今月は第3月曜日(19日:海の日)は生憎の休日です。そのため15日に繰り上げ回収日となったのです。
新聞紙や空き缶などは数日に1度整理をするのですが、ダンボールは月に1回くらいが関の山なのです。それほど溜まりませんのでその間隔で良いのですが、先月は曇雨天のため紙類禁止でしたので、やや多くのダンボールが溜まっていて置き場所に苦労しているのです(乱雑に置いているので・・・)。
梅雨に入ってから2日として晴天の日が続くこと無く、毎日がじめじめした日が多いのです。よってダンボール類もやや重く感じています。一方小生宅に集ってくる空き缶は、このような天候なのでやや少ない感じがします。
それにしても来週に迫ってきましたので、少しでも整理をして場所を確保しておかねばならなくなりました。(桜54)
いよいよ七夕様ですが、どうも生憎の天気で夜空の星がなかなか望めません。
さて小生地区の資源ゴミ回収日が来週に迫ってきました。月に1度の回収日ですが、今月は第3月曜日(19日:海の日)は生憎の休日です。そのため15日に繰り上げ回収日となったのです。
新聞紙や空き缶などは数日に1度整理をするのですが、ダンボールは月に1回くらいが関の山なのです。それほど溜まりませんのでその間隔で良いのですが、先月は曇雨天のため紙類禁止でしたので、やや多くのダンボールが溜まっていて置き場所に苦労しているのです(乱雑に置いているので・・・)。
梅雨に入ってから2日として晴天の日が続くこと無く、毎日がじめじめした日が多いのです。よってダンボール類もやや重く感じています。一方小生宅に集ってくる空き缶は、このような天候なのでやや少ない感じがします。
それにしても来週に迫ってきましたので、少しでも整理をして場所を確保しておかねばならなくなりました。(桜54)
2010年7月5日月曜日
防災を考える(30:申請第三弾)
7月5日(月曜日)
先週月曜日に出していました<津波高表示板設置申請第二弾>は先日通過し、本日承認書を受領しました。続いて第三弾の申請を直ぐ行いました。
この方も直ぐに承認が下りるだろうと思っていますが、ただ今週末には、参議院議員選挙が控えていますので<若干遅れるかも知れない>とのことでした。
今日も校区連合自治会長に同席していただきましたので、その足で電力会社にも挨拶に行きました。これから数年間は度々お世話にならなければならないのです。
この津波高表示板は、他の自治体等ではまだ完全に取り付けられた所はありませんので、この方の宣伝も行いました。
地元ケーブルテレビや県内の大手新聞社に出向き詳細を説明しました。地方の一自治会がこのような公共的な看板を設置することは大きな意義があると思います。それを足がかりに行政が動くと良いのですが・・・。(桜54)
先週月曜日に出していました<津波高表示板設置申請第二弾>は先日通過し、本日承認書を受領しました。続いて第三弾の申請を直ぐ行いました。
この方も直ぐに承認が下りるだろうと思っていますが、ただ今週末には、参議院議員選挙が控えていますので<若干遅れるかも知れない>とのことでした。
今日も校区連合自治会長に同席していただきましたので、その足で電力会社にも挨拶に行きました。これから数年間は度々お世話にならなければならないのです。
この津波高表示板は、他の自治体等ではまだ完全に取り付けられた所はありませんので、この方の宣伝も行いました。
地元ケーブルテレビや県内の大手新聞社に出向き詳細を説明しました。地方の一自治会がこのような公共的な看板を設置することは大きな意義があると思います。それを足がかりに行政が動くと良いのですが・・・。(桜54)
健康管理(48:水の力)
7月5日(月曜日)
地球は水で出来た惑星です。また生物(動物・植物)は水無しでは生きて行く事が出来ません。その水が人間にとっては更なる重要度を増しているのです。人間は水だけでも当分の間生きていることが出来るそうです。
小生はこの水を数年前から1日に2ℓを目標に飲んでいるのですが、なかなか飲める量ではありませんでした。しかし最近ではほゞこの量に達していると思います。
500mℓのペットボトル4本を飲むのは意外と難しいのですが、朝数口飲み、食後に飲み、午後にも、さらに夕方にもと回数を重ねると飲めるものです。夏場になりますとさらに量が増えています。 (写真は1.5ℓと500mℓのペットボトルです)
小生は会議に行く時も、また自転車で散歩する時もほとんどこのペットボトルを離しません。知っている人は、「飲み物持参ですか?」と声をかけていただきます。
水は限りある資源ですが、限りない力を持っているのです。(桜54)
地球は水で出来た惑星です。また生物(動物・植物)は水無しでは生きて行く事が出来ません。その水が人間にとっては更なる重要度を増しているのです。人間は水だけでも当分の間生きていることが出来るそうです。
小生はこの水を数年前から1日に2ℓを目標に飲んでいるのですが、なかなか飲める量ではありませんでした。しかし最近ではほゞこの量に達していると思います。
500mℓのペットボトル4本を飲むのは意外と難しいのですが、朝数口飲み、食後に飲み、午後にも、さらに夕方にもと回数を重ねると飲めるものです。夏場になりますとさらに量が増えています。 (写真は1.5ℓと500mℓのペットボトルです)
水は限りある資源ですが、限りない力を持っているのです。(桜54)
2010年7月4日日曜日
補導と指導(31:自転車通行)
7月4日(日曜日)
今日は日曜日、小生は毎日日曜日です。
さて今日昼過ぎまでは雨も降らず、校区内を自転車で一周できました。その時交安協の旗が破れているのに気付き修復したその行き帰りの出来事です。
学生も休みで友達と自転車で出かける姿を度々見かけたのですが、どうもその通行がめちゃくちゃなのです。多いのは<右側通行>でしたが、(今日のところは)1台だけしか注意しませんでした。しかし、これが車の多い平日でしたら事故に繋がる恐れがあります。
また数台で道一杯になって通行している自転車も見かけました。
小学生ならば注意すればある程度素直に聞き入れてくれるのですが、もう中学生以上になるとかなり反発してくるでのです。
小生は2台以下の時には注意することがありますが、3台以上になると躊躇します。中学生以上に交通ルールを守るよう説得するのは難しいので、学校当局へ言う事もありますがほとんど効き目はないようです。
自転車は、軽車両の部類に属し<左側通行>です。(桜54)
今日は日曜日、小生は毎日日曜日です。
さて今日昼過ぎまでは雨も降らず、校区内を自転車で一周できました。その時交安協の旗が破れているのに気付き修復したその行き帰りの出来事です。
学生も休みで友達と自転車で出かける姿を度々見かけたのですが、どうもその通行がめちゃくちゃなのです。多いのは<右側通行>でしたが、(今日のところは)1台だけしか注意しませんでした。しかし、これが車の多い平日でしたら事故に繋がる恐れがあります。
また数台で道一杯になって通行している自転車も見かけました。
小学生ならば注意すればある程度素直に聞き入れてくれるのですが、もう中学生以上になるとかなり反発してくるでのです。
小生は2台以下の時には注意することがありますが、3台以上になると躊躇します。中学生以上に交通ルールを守るよう説得するのは難しいので、学校当局へ言う事もありますがほとんど効き目はないようです。
自転車は、軽車両の部類に属し<左側通行>です。(桜54)
仕事遍歴(26:梅雨の昔と今)
7月4日(日曜日)
小生たちがまだ学生だった頃は、「梅雨に入ると曇雨天の日が続き、毎日毎日シトシトと雨が降ります。また梅雨が明けるころは雷が鳴ります。」と習ったように記憶します。小生自身も気象庁に入った頃の梅雨は、この表現の通り天候が変化したように感じました。
しかしその後の地球温暖化(?)の気象変化によって、その表現が徐々に変っているように感じています。特に近年では、梅雨の初めでも<集中豪雨>が発生したり、梅雨期間中でも<雷>が鳴ったりと、頭の中にあったイメージとは違っているのです。
これはどうも上空の流れに関係しているようです。今年の梅雨時には、「上空に寒気が入っていますので、大気の状態が不安定となって所によっては雷の発生があるでしょう。」と表現されていました。その通り、上空に強い寒気が流れ込んで各地で強雨や豪雨が発生したのです。
この時期の上空は、ほゞ東西に流れるジェット気流があるのですが、その流れが大きく変化して南北流になっているのではないでしょうか?
地球温暖化は社会生活に変化をもたらします。梅雨時の対策も変化させねばなりません。(桜54)
小生たちがまだ学生だった頃は、「梅雨に入ると曇雨天の日が続き、毎日毎日シトシトと雨が降ります。また梅雨が明けるころは雷が鳴ります。」と習ったように記憶します。小生自身も気象庁に入った頃の梅雨は、この表現の通り天候が変化したように感じました。
しかしその後の地球温暖化(?)の気象変化によって、その表現が徐々に変っているように感じています。特に近年では、梅雨の初めでも<集中豪雨>が発生したり、梅雨期間中でも<雷>が鳴ったりと、頭の中にあったイメージとは違っているのです。
これはどうも上空の流れに関係しているようです。今年の梅雨時には、「上空に寒気が入っていますので、大気の状態が不安定となって所によっては雷の発生があるでしょう。」と表現されていました。その通り、上空に強い寒気が流れ込んで各地で強雨や豪雨が発生したのです。
この時期の上空は、ほゞ東西に流れるジェット気流があるのですが、その流れが大きく変化して南北流になっているのではないでしょうか?
地球温暖化は社会生活に変化をもたらします。梅雨時の対策も変化させねばなりません。(桜54)
2010年7月3日土曜日
仕事遍歴(25:雷の恐ろしさ)
7月3日(土曜日)
今日夕方(16時前)、宇和島付近を大きな雷雲が北西から南東にかけ通過しました。
その時大雷雨と共に激しい雨が降りました。量的には1時間約20ミリと思ったほどではありませんが、宇和島の北(吉田・三間・鬼北地方)では1時間40~50ミリのかなり激しい雨が降った模様です。
小生がその昔雷(落雷等)を目の前で経験したのは数回あります。
昭和38年頃室戸岬時代に、現業室(仕事場)にあった電鍵(トンツー)から強い火花が出ました。これは丁度近くにあった高いアンテナ(漁業無線)に落雷して発生したものです。
平成6年頃潮岬時代には、現業室脇にあった電柱に落雷し、現業室が一瞬黄色に見えたことがありました。この時丁度隣の部屋に居たので事なきを得たことがありました。
昭和42年頃東京時代には、友人が山で雷に遭遇し火傷を負う事件があったり、平成元年頃松山時代には、自宅付近に落雷し小生宅のテレビが壊れたこともありました。
落雷は直接落ちなくても、<誘導雷>という現象で電気製品等が故障する場合があります。
雷の光を感じてから音が聞こえる間の秒数が10~15秒以内であれば、近くに雷雲がありますので電気を切る対策が必要かと思います。また金属類を肌身からなるべく離すようにしてください。(桜54)
今日夕方(16時前)、宇和島付近を大きな雷雲が北西から南東にかけ通過しました。
その時大雷雨と共に激しい雨が降りました。量的には1時間約20ミリと思ったほどではありませんが、宇和島の北(吉田・三間・鬼北地方)では1時間40~50ミリのかなり激しい雨が降った模様です。
小生がその昔雷(落雷等)を目の前で経験したのは数回あります。
昭和38年頃室戸岬時代に、現業室(仕事場)にあった電鍵(トンツー)から強い火花が出ました。これは丁度近くにあった高いアンテナ(漁業無線)に落雷して発生したものです。
平成6年頃潮岬時代には、現業室脇にあった電柱に落雷し、現業室が一瞬黄色に見えたことがありました。この時丁度隣の部屋に居たので事なきを得たことがありました。
昭和42年頃東京時代には、友人が山で雷に遭遇し火傷を負う事件があったり、平成元年頃松山時代には、自宅付近に落雷し小生宅のテレビが壊れたこともありました。
落雷は直接落ちなくても、<誘導雷>という現象で電気製品等が故障する場合があります。
雷の光を感じてから音が聞こえる間の秒数が10~15秒以内であれば、近くに雷雲がありますので電気を切る対策が必要かと思います。また金属類を肌身からなるべく離すようにしてください。(桜54)
防災を考える(29:関門通過)
7月3日(土曜日)
昨夕市の方から連絡がありました。
先日提出していました「津波高表示板」設置に関し、市建設課から<審査終了しました>との知らせです。この後もう一つの課(都市整備課)にも審査書類を出さねばなりませんので、月曜日に再度校区自治会長と共に資料を整え提出する予定です。
この書類審査も1週間近くかかる予想なので、7月中旬から順次電柱への取り付け工事が始められると思います。取り付け工事は専門の業者に依頼していますので、1~2日で<取り付け完了>となる見込みです。
この表示板は宇和島市も同時進行中ですが、今のところ校区自治会の方が早く地元の皆さんの目に触れるかもしれません。
この表示板は津波来襲時は勿論、通常の高潮や浸水時、さらに日頃の社会生活に役立つものと思っています。次年度以降も校区内を網羅するよう、さらに広げる予定にしています。(桜54)
昨夕市の方から連絡がありました。
先日提出していました「津波高表示板」設置に関し、市建設課から<審査終了しました>との知らせです。この後もう一つの課(都市整備課)にも審査書類を出さねばなりませんので、月曜日に再度校区自治会長と共に資料を整え提出する予定です。
この書類審査も1週間近くかかる予想なので、7月中旬から順次電柱への取り付け工事が始められると思います。取り付け工事は専門の業者に依頼していますので、1~2日で<取り付け完了>となる見込みです。
この表示板は宇和島市も同時進行中ですが、今のところ校区自治会の方が早く地元の皆さんの目に触れるかもしれません。
この表示板は津波来襲時は勿論、通常の高潮や浸水時、さらに日頃の社会生活に役立つものと思っています。次年度以降も校区内を網羅するよう、さらに広げる予定にしています。(桜54)
2010年7月2日金曜日
畑の管理(12:久々の草抜き)
写真は小生の芋畑です。
4畝ありますが、そのうち2畝を今日行って早々に草抜きをしました。これからしばらくの間は雑草の生え方が顕著となりますので、出来れば2週間に1回は草抜きをしなくてはならないのです。今日は4畝全てが出来ませんでしたので、来週にも行く予定です(勿論女房殿を連れてです)。
帰りに周りの田んぼを見ますと、五月連休明けに植えた稲はすくすくと伸びて、周り一面緑のジュータンが広がっていました。
稲の種類のよって葉の色(緑)が違っています。
後1ヶ月もしますと穂先が伸びて花が咲き、8月後半には稲穂は重たくたれるでしょう。「実るほど 頭の下がる 稲穂かな」。もう直ぐですよ新米の季節は・・・。(桜54)
自治会(13:窃盗容疑)
7月2日(金曜日)
町内のある人の悪いうわさです。と言っても実際「その人だ」と確証はあるのですが、なかなか現場を目撃することが出来ないのです。
昨日ある人の相談を受け、早速自治会長に連絡を入れ相談しました。
しかし自治会長も、まともに首を突っ込むと不用意なことから、「お前何をしているのだ」と反対に文句が出ないかと心配されたのです。
小生も「確証がないと警察にも言えない」と相談者に言ったのですが、なかなか難しい問題です。以前にも警察に相談をしに行ったのですが、「現場を押さえることが重要です」と言われました。
その人の行動は早朝もしくは夜遅くなので、なかなか現場を目撃することは出来ません。小生は朝夕や日中は時々町内を見回っていますが、そういう現場に遭遇することはありません。またどれが盗難品かも分からないのです。
自治会長と相談し、盗難にあった人から順に「自分の物に名前を付けたらという<案>で進めたら」、と言ったのですが果たしてうまく行くでしょうか?でも何か対策をしないと全く進展しないのです。(桜54)
町内のある人の悪いうわさです。と言っても実際「その人だ」と確証はあるのですが、なかなか現場を目撃することが出来ないのです。
昨日ある人の相談を受け、早速自治会長に連絡を入れ相談しました。
しかし自治会長も、まともに首を突っ込むと不用意なことから、「お前何をしているのだ」と反対に文句が出ないかと心配されたのです。
小生も「確証がないと警察にも言えない」と相談者に言ったのですが、なかなか難しい問題です。以前にも警察に相談をしに行ったのですが、「現場を押さえることが重要です」と言われました。
その人の行動は早朝もしくは夜遅くなので、なかなか現場を目撃することは出来ません。小生は朝夕や日中は時々町内を見回っていますが、そういう現場に遭遇することはありません。またどれが盗難品かも分からないのです。
自治会長と相談し、盗難にあった人から順に「自分の物に名前を付けたらという<案>で進めたら」、と言ったのですが果たしてうまく行くでしょうか?でも何か対策をしないと全く進展しないのです。(桜54)
2010年7月1日木曜日
宇和島を知る(41:うわじま牛鬼祭り)
いよいよ今日から7月で蒸し暑い季節となります。
さて宇和島市では、来る7月22日から24日までの3日間、「うわじま牛鬼祭り」が開催されます。
以前は和霊大祭と称し23・24日の両日開催されていましたが、途中から名前を変更し22日も加え3日間の開催日となりました(写真は小生宅シャッターに貼ったポスターです)。
和霊神社は海の神様でもあるので、その昔は遠く九州からも大漁旗をなびかせ和霊大祭に参加されていたそうです(小生も記憶しています)。
今の消防署辺りから市役所にかけては運河となっていて、小型船が大漁旗を満載し幾重にも重なって係留されていたのは圧巻でした。船の中では酒を飲み寝食を3日ほどされていたそうです。その頃も人出は20万人とも30万人とも言われ、かなり賑わったお祭りでした。
現在では名称も変更され、市民参加型のお祭りとなってまだまだ賑わいを見せています。
小生が30代の頃には町内からも牛鬼を担いで参加したこともありました。遠く山際から和霊神社までの往復約8kmの道を、子供たちを歩かせ参加していたのです。
今でも小生の子供は、祭りになると時々このような話をして懐かしんでいます。(桜54)
仕事遍歴(24:いよいよ離京)
7月1日(木曜日)
いよいよ今日から年後半に入ります。九州で降っています大雨も次第に北上してくるでしょう。
さて小生の転勤も、そろそろ京都から次の転勤先<松山>への異動時期が迫ってきました。その頃(2001年)は各所で測候所の廃止があり、転勤時期も4月はもとより3月や10月に多く発生していたのです。
小生の転勤事例日は2001年3月1日、「松山地方気象台」へのものでした。京都在住(勤務)はわずか11ヶ月という短期間のものでした。
京都では、行政との蟠り(ワダカマリ)解消、同一府内にある気象台の棲み分け、(自身の)気持ちの切り替え、神社仏閣の祈願、観光等に多くの時間を費やしました。
そういった諸々の経験を生かして、次の赴任地(松山)に赴くことになりました。松山は2度目の勤務地となりますし、しかも経験した課(防災業務課)なので全く不安はありませんでした。
しかし、待ち受けていたのは自然の力(猛威)でした・・・。(桜54)
いよいよ今日から年後半に入ります。九州で降っています大雨も次第に北上してくるでしょう。
さて小生の転勤も、そろそろ京都から次の転勤先<松山>への異動時期が迫ってきました。その頃(2001年)は各所で測候所の廃止があり、転勤時期も4月はもとより3月や10月に多く発生していたのです。
小生の転勤事例日は2001年3月1日、「松山地方気象台」へのものでした。京都在住(勤務)はわずか11ヶ月という短期間のものでした。
京都では、行政との蟠り(ワダカマリ)解消、同一府内にある気象台の棲み分け、(自身の)気持ちの切り替え、神社仏閣の祈願、観光等に多くの時間を費やしました。
そういった諸々の経験を生かして、次の赴任地(松山)に赴くことになりました。松山は2度目の勤務地となりますし、しかも経験した課(防災業務課)なので全く不安はありませんでした。
しかし、待ち受けていたのは自然の力(猛威)でした・・・。(桜54)
登録:
投稿 (Atom)