4月30日(火曜日)
今日2カ月に1回刊行されます<OB会報>が届き、早速記事の内容を隅から隅まで読んだのですが、その記事の一部に目が釘付けとなりました。
小生と同年配で、小生が室戸岬から本庁に転勤した後釜としてやってきた同期生が、今月中頃急死したそうです。その回顧録として彼の先輩が記事を書かれていました。
彼とは室戸岬測候所で10日ほど一緒に仕事をしたでしょうか?それほどの記憶は無かったのですが、同年配であるという事で名前だけは覚えていました。しかし小生が松山地台に防災業務課長として赴任した折りには、彼も技術課長として赴任して来て再会したのです。
久しぶりの再会で、(何かの折には)良く酒を酌み交わしました。
一方その記事の真下には、別の訃報記事も載っていました。
その者は、小生が高知に居た時の部下でした。小生が転出した後はあちこち異動した模様ですが、やはり退職後身体の異変を訴えたのかも知れません。
どちらにしても小生と同年配と年下の訃報記事には、ただただびっくりしました。まだまだ高齢者の域には達しない若死の感じです。
ご冥福をお祈りいたします。合掌。(桜54)
2013年4月30日火曜日
仕事遍歴(9:当る確率高い)
4月30日(火曜日)
今日は生憎朝から雨となっていますので、小学生は傘を持って登校しています。
さて今年の大型連休当初の予報では、前半の連休は概ね晴れ、また後半も概ね晴れの予報でしたがさて結果は如何に?
結果は、前半は晴れて比較的暖かい日が続いて行楽日和でしたが、谷間の今日は朝から雨となって生憎出歩くことは難しい様です。しかし天気回復は早く、後半の連休は概ね晴れの予想が出ていますので、各地では再び多くの観光客が増えるのではないでしょうか?
特に5月5日(日)には各地でいろいろなイベントとが計画されていますので、人間大移動となるのではないでしょうか?
こういった行楽には天気予報は欠かせません。
近年の天気予報は、大型電子計算機等を駆使して当る確率が大幅にアップしました。
天気予報はあくまで<面的>に出されるものですが、人間様は<点的>に捉(トラ)えますのでそのギャップが出て来るのです。
でも近年は面的にも、点的にも大幅に確率が高くなっていますので、こういった移動するような日々には面的にとらえ、それなりに利用することが良いでしょう。
雨の降る確率が60%を超えますと、それなりに準備をして行動される方が良いと思います。
これからも、天気予報と仲良く付き合って下さい。(桜54)
今日は生憎朝から雨となっていますので、小学生は傘を持って登校しています。
さて今年の大型連休当初の予報では、前半の連休は概ね晴れ、また後半も概ね晴れの予報でしたがさて結果は如何に?
結果は、前半は晴れて比較的暖かい日が続いて行楽日和でしたが、谷間の今日は朝から雨となって生憎出歩くことは難しい様です。しかし天気回復は早く、後半の連休は概ね晴れの予想が出ていますので、各地では再び多くの観光客が増えるのではないでしょうか?
特に5月5日(日)には各地でいろいろなイベントとが計画されていますので、人間大移動となるのではないでしょうか?
こういった行楽には天気予報は欠かせません。
近年の天気予報は、大型電子計算機等を駆使して当る確率が大幅にアップしました。
天気予報はあくまで<面的>に出されるものですが、人間様は<点的>に捉(トラ)えますのでそのギャップが出て来るのです。
でも近年は面的にも、点的にも大幅に確率が高くなっていますので、こういった移動するような日々には面的にとらえ、それなりに利用することが良いでしょう。
雨の降る確率が60%を超えますと、それなりに準備をして行動される方が良いと思います。
これからも、天気予報と仲良く付き合って下さい。(桜54)
2013年4月29日月曜日
桜つれづれ日記(45:思惑通りになるか?)
4月29日(月曜日)
今日は平成になってから制定された旗日です。
今日日中は25度を超え<夏日>となりましたが、小生達は何処へも行かず家でのんびりしています。
さて今日は孫から頼まれた木工作品を手掛けていますが、木が固くてなかなか彫れません。でもやっと2日かけてこれだけ彫れたのです。さて何に見えるでしょうか?
口元を見ますと<熊さん>に見えますが・・・?まだ半分ほどしか彫っていませんので、顔や体型は未だ未だ様変わりをするのですが、最終的には<ペンギン>を模した人形にするつもりです。
でも小生自身はそう思っても、このまま彫って行きますと<熊>になるかもれません。
来月上旬には完成させるつもりですが、果たして結果はどうなるのでしょうか?(桜54)
今日は平成になってから制定された旗日です。
今日日中は25度を超え<夏日>となりましたが、小生達は何処へも行かず家でのんびりしています。
さて今日は孫から頼まれた木工作品を手掛けていますが、木が固くてなかなか彫れません。でもやっと2日かけてこれだけ彫れたのです。さて何に見えるでしょうか?
口元を見ますと<熊さん>に見えますが・・・?まだ半分ほどしか彫っていませんので、顔や体型は未だ未だ様変わりをするのですが、最終的には<ペンギン>を模した人形にするつもりです。
でも小生自身はそう思っても、このまま彫って行きますと<熊>になるかもれません。
来月上旬には完成させるつもりですが、果たして結果はどうなるのでしょうか?(桜54)
家の管理(31:穴ふさいだが・・・?)
4月29日(月曜日)
再びネズミ騒動が持ち上がっていることは既に掲載しましたが、ネズミの進入口と思われる(天井裏の)電動換気扇に先日スイッチを入れました。
天井裏にその換気口がありますので、夜になりますとその音が静かだと唸るような音がするのです。でもネズミの事を考えますと<我慢>のしどころです。
しかしここ数日、何処からともなく再びネズミが天井裏に入っているようです。また今朝ほど別の所でも、ネズミが食い破った袋が見つかりました。我々が思いもつかないようなところから侵入しているようで、10円玉大の大きさがあれば可能だそうです。
そういった穴は家のあちこちありますので、人間様の見た目考えでは追っつかないのでしょう。近年の建築方式では、そういった細かい点を考慮して建てられていると思いますので、ネズミ騒動は無いのかもしれません。
どちらにしても、古い家は永久にネズミと共存しなければならないのかもしれませんね。(桜54)
再びネズミ騒動が持ち上がっていることは既に掲載しましたが、ネズミの進入口と思われる(天井裏の)電動換気扇に先日スイッチを入れました。
天井裏にその換気口がありますので、夜になりますとその音が静かだと唸るような音がするのです。でもネズミの事を考えますと<我慢>のしどころです。
しかしここ数日、何処からともなく再びネズミが天井裏に入っているようです。また今朝ほど別の所でも、ネズミが食い破った袋が見つかりました。我々が思いもつかないようなところから侵入しているようで、10円玉大の大きさがあれば可能だそうです。
そういった穴は家のあちこちありますので、人間様の見た目考えでは追っつかないのでしょう。近年の建築方式では、そういった細かい点を考慮して建てられていると思いますので、ネズミ騒動は無いのかもしれません。
どちらにしても、古い家は永久にネズミと共存しなければならないのかもしれませんね。(桜54)
2013年4月28日日曜日
畑の管理(10:新芽は美味しいか?)
4月28日(日曜日)
小生宅裏庭で種から育てていました南瓜の芽が出始めましたが、昨日まで葉があったはずなのですが今朝には茎だけしか残っていなものがありました。新芽を虫にかじられたようです。
土の中には色々な虫が居ますので、美味しく育った新芽は格好の餌となるようです。
昨日今日と晴天が続き、そろそろポットで育てた苗を畑に移植しようと思っていた矢先でした。
あとに続くものは残り数個しか有りませんので、明日か明後日には畑に持って行き移植をする予定です。
せっかく育てた苗が、花が咲き実の成る前に食べられては元も子もないのです。どうか<虫さんよ!>食べないでおくれ、実が成ったらそのうちおすそ分けをしますからね!(桜54)
小生宅裏庭で種から育てていました南瓜の芽が出始めましたが、昨日まで葉があったはずなのですが今朝には茎だけしか残っていなものがありました。新芽を虫にかじられたようです。
土の中には色々な虫が居ますので、美味しく育った新芽は格好の餌となるようです。
昨日今日と晴天が続き、そろそろポットで育てた苗を畑に移植しようと思っていた矢先でした。
あとに続くものは残り数個しか有りませんので、明日か明後日には畑に持って行き移植をする予定です。
せっかく育てた苗が、花が咲き実の成る前に食べられては元も子もないのです。どうか<虫さんよ!>食べないでおくれ、実が成ったらそのうちおすそ分けをしますからね!(桜54)
防災を考える(10:長さの感覚)
4月28日(日曜日)
ゴールデンウィーク中の今日は、西日本各地とも朝から快晴の状態となって行楽には良い日となっていますが、皆さんお出かけですか?
さて近年地球規模であちこちから地震の発生が伝えられていますが、果たして地震が多くなっているのでしょうか?
地球規模で考えますと、50年や100年の周期ではそれほど間隔的には長くは無いのです。むしろ短いくらいです。しかし人間規模で考えますと、人間の一生に値するものなので<長く>感じるのかも知れません。
そういった感覚の違いで、<一生に一度の災害だ!>などの言葉が出るのでしょう。しかも近距離(日本のあちこちで地震発生)の感覚も、地球規模ではほんの近くなのですが人間規模ではかなり離れているのです。
さらに現在では、通信の発達と共に<距離がぐっと縮まった>と言われるように、地震発生と同時にそのニュースが即座に伝えられますので、なお多く感じたり近く感じるのではないでしょうか?
どちらにしても、人間の感覚はいろいろに左右されますので、個々の感覚で思考し行動して下さい。(桜54)
ゴールデンウィーク中の今日は、西日本各地とも朝から快晴の状態となって行楽には良い日となっていますが、皆さんお出かけですか?
さて近年地球規模であちこちから地震の発生が伝えられていますが、果たして地震が多くなっているのでしょうか?
地球規模で考えますと、50年や100年の周期ではそれほど間隔的には長くは無いのです。むしろ短いくらいです。しかし人間規模で考えますと、人間の一生に値するものなので<長く>感じるのかも知れません。
そういった感覚の違いで、<一生に一度の災害だ!>などの言葉が出るのでしょう。しかも近距離(日本のあちこちで地震発生)の感覚も、地球規模ではほんの近くなのですが人間規模ではかなり離れているのです。
さらに現在では、通信の発達と共に<距離がぐっと縮まった>と言われるように、地震発生と同時にそのニュースが即座に伝えられますので、なお多く感じたり近く感じるのではないでしょうか?
どちらにしても、人間の感覚はいろいろに左右されますので、個々の感覚で思考し行動して下さい。(桜54)
2013年4月27日土曜日
補導と指導(13:目に付く)
4月27日(土曜日)
つい先ほど小生宅前の四辻で、車と自転車の衝突寸前の状態を目撃しました。自動車の方は徐行しながら北に進んでいましたが、西から来た自転車3台に二人乗りをした悪餓鬼共が、左右確認しないまま出て来て自動車は急ブレーキ。
その餓鬼共に注意をしましたが、「何を言いよるんぞ!」と如何にも威圧をするような言い方で走り去ったのです。
そういった餓鬼共は近年あちこちで悪さをしているようです。
また一方で、黒系の軽自動車に乗った若者は、四辻でも徐行をしない上に左右の指示器も出さず、また堂々と右左折しますので直進車は大迷惑です。自動車同士の事故よりも対自転車や対人との事故になると、大事故に繋がるのです。
こういった無謀な運転等は、一般市民を巻き込まないよう人気のない所で運転して下さい。
事故の無い安全な町であってほしいものです。(桜54)
つい先ほど小生宅前の四辻で、車と自転車の衝突寸前の状態を目撃しました。自動車の方は徐行しながら北に進んでいましたが、西から来た自転車3台に二人乗りをした悪餓鬼共が、左右確認しないまま出て来て自動車は急ブレーキ。
その餓鬼共に注意をしましたが、「何を言いよるんぞ!」と如何にも威圧をするような言い方で走り去ったのです。
そういった餓鬼共は近年あちこちで悪さをしているようです。
また一方で、黒系の軽自動車に乗った若者は、四辻でも徐行をしない上に左右の指示器も出さず、また堂々と右左折しますので直進車は大迷惑です。自動車同士の事故よりも対自転車や対人との事故になると、大事故に繋がるのです。
こういった無謀な運転等は、一般市民を巻き込まないよう人気のない所で運転して下さい。
事故の無い安全な町であってほしいものです。(桜54)
家の管理(30:自転車修理)
4月27日(土曜日)
いよいよ今日から春の<ゴールデンウィーク>の日々が始まります。皆さん何処にお出かけですか?
さて孫が昨日、「おじいちゃん、自転車のギアが入らないので治して!」と言って持って来ました。小生自身も細かい処は良く分からない点があるのですが、いろいろ操作を繰り返していましたらようやく理解が出来るようになりました。
早速その場所をどうすれば<動くようになるのか>を思案していましたら、何とか判って来ました。まずは応急処置をしなければなりません。
その材料を道具箱等で探していましたら見付かりました。少し伸び縮みをするサッシ窓に使用するゴム製(詰め用)の紐です。
その紐をギア付近のコイルに巻き付け固定しました。
手など運転に支障のないようにしましたので、2年程度は持つでしょう。
何とかうまくギアが入るようになりましたので、孫は喜んで帰って行きました。(桜54)
いよいよ今日から春の<ゴールデンウィーク>の日々が始まります。皆さん何処にお出かけですか?
さて孫が昨日、「おじいちゃん、自転車のギアが入らないので治して!」と言って持って来ました。小生自身も細かい処は良く分からない点があるのですが、いろいろ操作を繰り返していましたらようやく理解が出来るようになりました。
早速その場所をどうすれば<動くようになるのか>を思案していましたら、何とか判って来ました。まずは応急処置をしなければなりません。
その材料を道具箱等で探していましたら見付かりました。少し伸び縮みをするサッシ窓に使用するゴム製(詰め用)の紐です。
その紐をギア付近のコイルに巻き付け固定しました。
手など運転に支障のないようにしましたので、2年程度は持つでしょう。
何とかうまくギアが入るようになりましたので、孫は喜んで帰って行きました。(桜54)
2013年4月26日金曜日
畑の管理(9:間もなく)
4月26日(金曜日)
裏庭で育てていました南瓜の種から芽が出始めました。
小さなポット20鉢ほどに種をまいていましたら、つい先日から芽が出始めたのです。この種は女房殿が購入して来た南瓜から取ったもので、今までも何回か試しているのです。
ポットで芽を出させ、少し大きくなった所で畑に移植するのです。数年前まではこのような方法で畑に移植していましたが、腰痛の悪化と共に中止をしていたのです。でも昨年から少し腰痛の改善が見られましたので、今年は出来るところから始めようと思い、いろいろと試している処です。
もう少し芽が伸びた所で広々とした畑に移植する予定です。来月には他の種等も蒔く予定なので、連休頃までには予め畝を作っておかねばなりません。
今の腰の状態であれば、1日に2時間程度の作業は可能だと思いますので、天候と腰の状態を気にしながら進めるつもりです。(桜54)
裏庭で育てていました南瓜の種から芽が出始めました。
小さなポット20鉢ほどに種をまいていましたら、つい先日から芽が出始めたのです。この種は女房殿が購入して来た南瓜から取ったもので、今までも何回か試しているのです。
ポットで芽を出させ、少し大きくなった所で畑に移植するのです。数年前まではこのような方法で畑に移植していましたが、腰痛の悪化と共に中止をしていたのです。でも昨年から少し腰痛の改善が見られましたので、今年は出来るところから始めようと思い、いろいろと試している処です。
もう少し芽が伸びた所で広々とした畑に移植する予定です。来月には他の種等も蒔く予定なので、連休頃までには予め畝を作っておかねばなりません。
今の腰の状態であれば、1日に2時間程度の作業は可能だと思いますので、天候と腰の状態を気にしながら進めるつもりです。(桜54)
自治会(8:小トラブル発生)
4月26日(金曜日)
今月上旬には新しい班長並びに役員を集めて、今年度の事業に関するお話をしました。その折班長さんに<自治会会員の名簿作成>の件を言ったのですが、期限(25日)ぎりぎりになって持ち込まれた方がありました(その前日に連絡を入れたのです)。
その名簿をやっと受理し、小生がパソコンにデータを打ち込み班長さんに<会員名簿>を配布したのですが、再確認したところ一部抜けがありましたので再度打ち直し、夜になって何とか員数を確認して会員各位へ市広報誌を配布することが出来ました。
やっと安心して床に付いたのですが、名簿作成は出来たもののその抜けのあった班には市広報誌の配布ミスがありましたので、今朝ほど慌ててその班長宅に持参したのです。
何事も慌てていろいろな事象をしますと、事故を起こしたり抜けがあったり、また思わぬ方向に行くこともありますので、念には念を入れ確認することですね!(桜54)
今月上旬には新しい班長並びに役員を集めて、今年度の事業に関するお話をしました。その折班長さんに<自治会会員の名簿作成>の件を言ったのですが、期限(25日)ぎりぎりになって持ち込まれた方がありました(その前日に連絡を入れたのです)。
その名簿をやっと受理し、小生がパソコンにデータを打ち込み班長さんに<会員名簿>を配布したのですが、再確認したところ一部抜けがありましたので再度打ち直し、夜になって何とか員数を確認して会員各位へ市広報誌を配布することが出来ました。
やっと安心して床に付いたのですが、名簿作成は出来たもののその抜けのあった班には市広報誌の配布ミスがありましたので、今朝ほど慌ててその班長宅に持参したのです。
何事も慌てていろいろな事象をしますと、事故を起こしたり抜けがあったり、また思わぬ方向に行くこともありますので、念には念を入れ確認することですね!(桜54)
2013年4月25日木曜日
家の管理(29:洗濯物)
4月25日(木曜日)
今日は朝から晴れてとても気持ちの良い一日となりました。
一昨日(火曜日)は午後から一時雨、昨日(水曜日)は午前中一杯雨でしたので、洗濯物は乾かずベランダには所狭しと並んでいました。
その洗濯物が今日の天気ですっかり乾きましたので、女房殿が午後から出て行った後小生がそれを取り込みたたみました。
そういった洗濯物は、小生が単身をしていた時以外は全く手を触れなかったのですが、退職後は毎朝洗濯機から洗濯物をかごに入れ、二階のベランダで干し、午後には取り込みたたむまでの仕事が加わったのです。
小生宅のベランダはかなり広いので、風通しも良いため乾きが早いのです。そのベランダでは時々ブログで紹介する様に、時には孫たちの遊び場と化すのです。
一昨年までは、このベランダで近所にいる子供たちを呼んで夏場にはビアガーデンとなった時もあったのです。今年も出来ればやりたいですね。(桜54)
今日は朝から晴れてとても気持ちの良い一日となりました。
一昨日(火曜日)は午後から一時雨、昨日(水曜日)は午前中一杯雨でしたので、洗濯物は乾かずベランダには所狭しと並んでいました。
その洗濯物が今日の天気ですっかり乾きましたので、女房殿が午後から出て行った後小生がそれを取り込みたたみました。
そういった洗濯物は、小生が単身をしていた時以外は全く手を触れなかったのですが、退職後は毎朝洗濯機から洗濯物をかごに入れ、二階のベランダで干し、午後には取り込みたたむまでの仕事が加わったのです。
小生宅のベランダはかなり広いので、風通しも良いため乾きが早いのです。そのベランダでは時々ブログで紹介する様に、時には孫たちの遊び場と化すのです。
一昨年までは、このベランダで近所にいる子供たちを呼んで夏場にはビアガーデンとなった時もあったのです。今年も出来ればやりたいですね。(桜54)
桜つれづれ日記(44:少々ネタ切れか?)
4月25日(木曜日)
今朝起きた時周辺は霧に包まれ、裏山はほとんど輪郭さえ見えませんでした。でも孫たちが登校する頃には、もうすっかりその様相は一変し真っ青な青空と化しました。
さて昨日は午前中雨、午後は来客等があり何も出来ない日となりましたので、ブログ掲載のネタが切れ書くことが出来ませんでした。
今朝も未だそのネタを探しているのですが、なかなか見付かりません。という事で<ネタ切れ>の書き込みのものなので、少々詰まらないですね!
さて裏庭では梅の実が大きくなり、来月には収穫しなければならないでしょう。また一方で、種蒔きをしていました南瓜の芽が出始めましたので、来月早々には畑に移植するつもりです。
さらに池の中では、今まで隠れていましたメダカの姿も見えるようになりましたので、これからが楽しみです。
さあ!ネタ探しに出かけましょうか・・・。(桜54)
今朝起きた時周辺は霧に包まれ、裏山はほとんど輪郭さえ見えませんでした。でも孫たちが登校する頃には、もうすっかりその様相は一変し真っ青な青空と化しました。
さて昨日は午前中雨、午後は来客等があり何も出来ない日となりましたので、ブログ掲載のネタが切れ書くことが出来ませんでした。
今朝も未だそのネタを探しているのですが、なかなか見付かりません。という事で<ネタ切れ>の書き込みのものなので、少々詰まらないですね!
さて裏庭では梅の実が大きくなり、来月には収穫しなければならないでしょう。また一方で、種蒔きをしていました南瓜の芽が出始めましたので、来月早々には畑に移植するつもりです。
さらに池の中では、今まで隠れていましたメダカの姿も見えるようになりましたので、これからが楽しみです。
さあ!ネタ探しに出かけましょうか・・・。(桜54)
2013年4月24日水曜日
自治会(7:春季総会)
4月24日(水曜日)
昨夜は我が校区(明倫校区)の自治会長会春季総会がありました。
今年度は、校区内37町内あるうちの19の町内の自治会長が交代されたとの事。
小生と同じように以前自治会長をやられていた方も数名おられましたので、顔見知りの方もかなり居ました。
そういった方と共に議事進行を受けたのですが、今年度は新たな事業組み換えがあり質疑応答がありました。
小生が関心あります<防災関連>の事業案では、進展した具体策は示されていませんでしたので若干落胆をした処です。また 小生は2度目とはいえ、「最初から意見を出すのも・・・」と控えていましたので、じっと皆さんの意見等を聞きました。
公的な予算の使い道は、公平にお願いするところです。(桜54)
昨夜は我が校区(明倫校区)の自治会長会春季総会がありました。
今年度は、校区内37町内あるうちの19の町内の自治会長が交代されたとの事。
小生と同じように以前自治会長をやられていた方も数名おられましたので、顔見知りの方もかなり居ました。
そういった方と共に議事進行を受けたのですが、今年度は新たな事業組み換えがあり質疑応答がありました。
小生が関心あります<防災関連>の事業案では、進展した具体策は示されていませんでしたので若干落胆をした処です。また 小生は2度目とはいえ、「最初から意見を出すのも・・・」と控えていましたので、じっと皆さんの意見等を聞きました。
公的な予算の使い道は、公平にお願いするところです。(桜54)
2013年4月23日火曜日
家の管理(28:点けっ放しだ・・・)
4月23日(火曜日)
今日ちょっと用事があって、女房殿の里に行き郵便物等を見て家の中を点検しました。その折り各部屋をついでに見回しますと、階段の電気が点いているではありませんか?確か今は不在のはずです。
数日前女房殿が掃除に行ったはずなのです。という事はその時電気を点けて掃除をし、その後消すのを忘れたものと思われます。
小生自身も物忘れをする事がありますが、今度は女房殿までも同じようになったようです。
この4月はいろいろと出入りがあったりしましたので、ちょっとしたはずみで忘れたのでしょう。余り人の事は言えませんね!
物事をした後は、ちょっとだけ振り返って見る必要がありそうです。(桜54)
今日ちょっと用事があって、女房殿の里に行き郵便物等を見て家の中を点検しました。その折り各部屋をついでに見回しますと、階段の電気が点いているではありませんか?確か今は不在のはずです。
数日前女房殿が掃除に行ったはずなのです。という事はその時電気を点けて掃除をし、その後消すのを忘れたものと思われます。
小生自身も物忘れをする事がありますが、今度は女房殿までも同じようになったようです。
この4月はいろいろと出入りがあったりしましたので、ちょっとしたはずみで忘れたのでしょう。余り人の事は言えませんね!
物事をした後は、ちょっとだけ振り返って見る必要がありそうです。(桜54)
補導と指導(12:定例会での意見交換)
4月23日(火曜日)
昨夜は小生校区少年補導委員の総会がありました。
今までの会議ではそれほど意見の出る会議ではありませんでしたが、昨年度参入された方がまず皮切りに意見を出されました。その後小生や他の委員の方からも意見交換があり、当初計画されていました年次計画の一部の変更が出来たのです。
その件は地元お祭りでの補導の件だったのです。
昨年までは小生の班だけがこの補導日を担当していたのですが、小生が「お祭りの時だけに他の班の方も参集して下さい」との意見を出したところ、他の方の賛同も得ましたので、今年からは全委員で<祭り時の補導日>が設けられることになりました。
近年警察の方でも手を焼いている若者が居ますので、他校区の補導員と共に多くの目で見守る方が良いとの考え方があったようです。
我々補導委員は、少年等に声掛けする事によって心を開いてくれれば良いのです。団体で行動する若者にはなかなか声は掛けにくいものですが、我々も集団で接しますとそれなりに対応してくれるようです。
まずは、穏やかな口調の声掛けから始めるつもりです。(桜54)
昨夜は小生校区少年補導委員の総会がありました。
今までの会議ではそれほど意見の出る会議ではありませんでしたが、昨年度参入された方がまず皮切りに意見を出されました。その後小生や他の委員の方からも意見交換があり、当初計画されていました年次計画の一部の変更が出来たのです。
その件は地元お祭りでの補導の件だったのです。
昨年までは小生の班だけがこの補導日を担当していたのですが、小生が「お祭りの時だけに他の班の方も参集して下さい」との意見を出したところ、他の方の賛同も得ましたので、今年からは全委員で<祭り時の補導日>が設けられることになりました。
近年警察の方でも手を焼いている若者が居ますので、他校区の補導員と共に多くの目で見守る方が良いとの考え方があったようです。
我々補導委員は、少年等に声掛けする事によって心を開いてくれれば良いのです。団体で行動する若者にはなかなか声は掛けにくいものですが、我々も集団で接しますとそれなりに対応してくれるようです。
まずは、穏やかな口調の声掛けから始めるつもりです。(桜54)
2013年4月22日月曜日
畑の管理(8:芋立て)
4月22日(月曜日)
今日は両母上殿がデーサービスに行きましたので、久々女房殿を連れてまずは墓参りに出かけました。墓参りもそこそこに今度は畑の方にまっしぐら!
高速道(無料)を使って宇和島市の北西に出向きました。
畑はつい先日畑の管理者がトラクターを入れたりまた草刈りをしていただいたようなので、かなり整備された感じです。
その中を今日は芋立てを行いました。
その畑の帰りに、宇和島市北部にあります泉が森をぐるっと一回りし、宇和島市の水源である<若山湖>に出向きました。そこで買って来た弁当を広げ、しばし春の休息をしたのです。
ツツジや小てまり等春の花が咲き誇る小さな公園で弁当を食いました。またそこからは写真の様な景色も見えたのです。
中央の川が須賀川(和霊神社の前を流れる川)、薄ぼんやり見えますのは宇和島港近くの山々です。
のんびり過ごせた小1時間でした。(桜54)
健康管理(30:次は我が身か?)
4月22日(月曜日)
今朝は久しぶりにやや冷え込み、吐く息が白く見えました。
さて今朝ほど、今夜の会議の行き帰りに使用します懐中電灯を<持参しなければ>と事前用意をしていたのですが、なかなか何時もの場所に無いので見付かりません。何処に行ったのでしょう?
昨日は天井へネズミ取りを仕掛けましたので、ひょっとすると<天井裏に忘れたのでは?>と思っていたのですが、いろいろと探しているとやっと見付かりました。
そのように、<ちょっとした事を忘れる>やら<なかなか思い出さない>事例が少しずつ増えているように思えます。これらも<ボケ>の始まりなのでしょうか?
近年では、書いたメモ書き用紙が見つからなかったりまた一瞬やっていたことを忘れたりと、自分でも想像出来なかった事例が多々見えているようなのです。
まだ自分自身で気が付きますので大したことは無いとは思うのですが、これも始まりなのでしょうか?(桜54)
今朝は久しぶりにやや冷え込み、吐く息が白く見えました。
さて今朝ほど、今夜の会議の行き帰りに使用します懐中電灯を<持参しなければ>と事前用意をしていたのですが、なかなか何時もの場所に無いので見付かりません。何処に行ったのでしょう?
昨日は天井へネズミ取りを仕掛けましたので、ひょっとすると<天井裏に忘れたのでは?>と思っていたのですが、いろいろと探しているとやっと見付かりました。
そのように、<ちょっとした事を忘れる>やら<なかなか思い出さない>事例が少しずつ増えているように思えます。これらも<ボケ>の始まりなのでしょうか?
近年では、書いたメモ書き用紙が見つからなかったりまた一瞬やっていたことを忘れたりと、自分でも想像出来なかった事例が多々見えているようなのです。
まだ自分自身で気が付きますので大したことは無いとは思うのですが、これも始まりなのでしょうか?(桜54)
2013年4月21日日曜日
健康管理(29:今度は南西へ)
4月21日(日曜日)
昨日<段々祭りで船を出すので協力して>との要請があったのですが、生憎今朝から海上では風が強まっていたため船は欠航となりました。そのため小生の出番は無かったのです。さてそういったことで時間があったことと、天気が次第に回復してきましたので久しぶりに遠出の散歩を実行しました。
小生宅から国道を南下し途中から南西方向に足を向けました。その途中の峠にはご覧の様なトンネルがあり、その向うは海となっているのです。我が団体の会長宅に当ります。
さてその無月トンネルの入り口まで行きましたので、先日の様に記念写真を撮りました(逆光のためレンズに色が付いています)。
今日は段々祭りがあった関係で、海方面から帰る車の台数は何時もの数倍もありましたが、その車の来ないうちにカメラのシャッターを切ったのです。
今日日中は昨日より気温がやや下がっていましたが、11,000歩程度歩きましたので軽く汗をかき気持ちが良くなりました。(桜54)
宇和島を知る(19:急な要請)
4月21日(日曜日)
今日は宇和島市にある歴史文化的景観に指定されています段々畑で、<第12回ふるさと段々祭り>が開催されます。その関係で昨夕急な要請が入りました。
小生たちのグループでもこの段々祭りに毎年参加していますが、今年はお手伝いをされる方が少なかったのか昨日夕食事に電話がかかってきたのです。
今年は遊子段畑まで<海のクルージング>が出来るコースを設定しました。
対岸(宇和島市蕨地区)から会場(宇和島市遊子地区)に向かってまっしぐらに漁船で突っ走り、海上から段畑が見学出来るコースを設定されたのです。
小生はそのお手伝いでこれから行くのですが、今年が最初のお手伝いなのでさてどのようにすれば良いのでしょうか?
この段々祭りでは毎年春馬鈴薯の収穫販売がありますので、かなり多くの方の来場があるのです。馬鈴薯の販売だけではなく地酒の販売もあり、また段々畑の景色や散策が楽しめる祭りなのです。
是非皆さんもリアス式海岸の景色や地元特産品を求めにおいで下さい。
昨夜の雨は早朝には上がり上天気となって来ました。きっと多くの方の来場があるものと期待しています。(桜54)
今日は宇和島市にある歴史文化的景観に指定されています段々畑で、<第12回ふるさと段々祭り>が開催されます。その関係で昨夕急な要請が入りました。
小生たちのグループでもこの段々祭りに毎年参加していますが、今年はお手伝いをされる方が少なかったのか昨日夕食事に電話がかかってきたのです。
今年は遊子段畑まで<海のクルージング>が出来るコースを設定しました。
対岸(宇和島市蕨地区)から会場(宇和島市遊子地区)に向かってまっしぐらに漁船で突っ走り、海上から段畑が見学出来るコースを設定されたのです。
小生はそのお手伝いでこれから行くのですが、今年が最初のお手伝いなのでさてどのようにすれば良いのでしょうか?
この段々祭りでは毎年春馬鈴薯の収穫販売がありますので、かなり多くの方の来場があるのです。馬鈴薯の販売だけではなく地酒の販売もあり、また段々畑の景色や散策が楽しめる祭りなのです。
是非皆さんもリアス式海岸の景色や地元特産品を求めにおいで下さい。
昨夜の雨は早朝には上がり上天気となって来ました。きっと多くの方の来場があるものと期待しています。(桜54)
2013年4月20日土曜日
日本の苗字(8:読み間違い)
4月20日(土曜日)
日本の苗字は約30万種類あると言われていますが、小生は未だその5%強の15,000姓くらいしか調査をしていません。なかなか振り仮名を振っているような(書き)物が無いのです。
芸名やあだ名等は駄目なので、強いて言えば新聞や雑誌掲載等から資料を得るくらいです。
近年では時々テレビでも振り仮名を振っているのを見かけますので、直ぐさま近くの紙に書いておくのです。でもそれが明らかな本名でないとだめなのです。
そういった事で、なかなか苗字の数は目に見えて増えていないのです。
その昔、小生が部下の名前を呼ぶ時には、ついつい濁点を外して読んでいました。彼が、「課長、私は濁点のある苗字なので正式に言って下さい」との言葉で<ハッ>としました。
やはり本人にとっては、他人を呼ばれているような感じだったのでしょう。
小生自身も思い当たる節がありました。その昔行政から来た手紙には振り仮名が振ってあったのですが、別の読み方が書いてあったのです。当局に行って、それを訂正させた記憶がよみがえりました。
永年親しんだ自分自身の名前には愛着がありますので、少しでも違った読み方呼び方があれば違和感を感じるのです。
間違わないためには、自分自身から発するものには振り仮名を付ける方が良いですね。(桜54)
日本の苗字は約30万種類あると言われていますが、小生は未だその5%強の15,000姓くらいしか調査をしていません。なかなか振り仮名を振っているような(書き)物が無いのです。
芸名やあだ名等は駄目なので、強いて言えば新聞や雑誌掲載等から資料を得るくらいです。
近年では時々テレビでも振り仮名を振っているのを見かけますので、直ぐさま近くの紙に書いておくのです。でもそれが明らかな本名でないとだめなのです。
そういった事で、なかなか苗字の数は目に見えて増えていないのです。
その昔、小生が部下の名前を呼ぶ時には、ついつい濁点を外して読んでいました。彼が、「課長、私は濁点のある苗字なので正式に言って下さい」との言葉で<ハッ>としました。
やはり本人にとっては、他人を呼ばれているような感じだったのでしょう。
小生自身も思い当たる節がありました。その昔行政から来た手紙には振り仮名が振ってあったのですが、別の読み方が書いてあったのです。当局に行って、それを訂正させた記憶がよみがえりました。
永年親しんだ自分自身の名前には愛着がありますので、少しでも違った読み方呼び方があれば違和感を感じるのです。
間違わないためには、自分自身から発するものには振り仮名を付ける方が良いですね。(桜54)
家の管理(27:猫とネズミ)
4月20日(土曜日)
ここ2年余りそれほど気にしなかったことが起こり始めました。
裏の離れ家では昨年暮れ頃から、また小生宅では先月末頃からネズミの走る音が時々聞こえ始めたのです。
昨夜も寝る頃から少し動く音が聞こえ始めたと思ったら、(夜中は寝て判りませんでしたが)今朝起きる寸前に再び音が聞こえたのです。このような音が聞こえますと夜は熟睡出来ないのです。
一方猫の進入は、小生宅では家の周りにカスミ網を張っていますので、ここ数年は何とか安心していたのですが、網が破れていたようでやはり先月末頃から時々侵入が始まったのです。
そういった関係で<進入路>を塞がねばなりませんが、猫の対策はある程度出来ますが、ネズミの場合は何処から入って来るのか分からないのです。それこそ地下排水溝から、水道管やガス管の隙間から、建物の小さな隙間から、また堂々と玄関や窓からか?などといろいろ考えられるのです。
いくら薬を撒いてもほとんど効果はありません。また電子音など発する器具を置いても効き目は薄い様です。それこそ猫を飼っても効き目はない様ですね!(近年の猫は鼠を食べない様です)
なかなか難しい問題ですよ!(桜54)
ここ2年余りそれほど気にしなかったことが起こり始めました。
裏の離れ家では昨年暮れ頃から、また小生宅では先月末頃からネズミの走る音が時々聞こえ始めたのです。
昨夜も寝る頃から少し動く音が聞こえ始めたと思ったら、(夜中は寝て判りませんでしたが)今朝起きる寸前に再び音が聞こえたのです。このような音が聞こえますと夜は熟睡出来ないのです。
一方猫の進入は、小生宅では家の周りにカスミ網を張っていますので、ここ数年は何とか安心していたのですが、網が破れていたようでやはり先月末頃から時々侵入が始まったのです。
そういった関係で<進入路>を塞がねばなりませんが、猫の対策はある程度出来ますが、ネズミの場合は何処から入って来るのか分からないのです。それこそ地下排水溝から、水道管やガス管の隙間から、建物の小さな隙間から、また堂々と玄関や窓からか?などといろいろ考えられるのです。
いくら薬を撒いてもほとんど効果はありません。また電子音など発する器具を置いても効き目は薄い様です。それこそ猫を飼っても効き目はない様ですね!(近年の猫は鼠を食べない様です)
なかなか難しい問題ですよ!(桜54)
2013年4月19日金曜日
桜つれづれ日記(43:処理が大変!)
4月19日(金曜日)
明日が20日で一つの区切りがあり、小生はその節目のため朝から資料作りに大わらわでした。
まず交安明倫支部の今月下旬から6月にかけての計画表を作り、各理事さんに配布しました。ところがそれに関し連絡が入ったのです。この時期として土・日曜日は意外と行事が入って、いろいろと重なることが多いのです。よってその穴埋めに小生が入るようにしました。
また一方、先日開催しました会議の整理を行っていたのですが、資料作成と同時に送付先の検討も行わなければなりませんので、明日か明後日にはトップ理事と話を詰めるつもりです。
さらに町内の資料もある程度進みましたが、先日いただいた昨年までの資料の整理もしなくてはならなくなりました。かなり多くの資料を頂いたのですが、今までの方の整理不足で何が何だか分らないものが多いのです(ほとんど横流しです)。
そういった諸々の資料の整理を早急にしなければなりませんが、今のところそれどころではありません。まずは自分自身の頭の整理が先の様です。一つ一つメモ書きをしながら進めている処です。(桜54)
明日が20日で一つの区切りがあり、小生はその節目のため朝から資料作りに大わらわでした。
まず交安明倫支部の今月下旬から6月にかけての計画表を作り、各理事さんに配布しました。ところがそれに関し連絡が入ったのです。この時期として土・日曜日は意外と行事が入って、いろいろと重なることが多いのです。よってその穴埋めに小生が入るようにしました。
また一方、先日開催しました会議の整理を行っていたのですが、資料作成と同時に送付先の検討も行わなければなりませんので、明日か明後日にはトップ理事と話を詰めるつもりです。
さらに町内の資料もある程度進みましたが、先日いただいた昨年までの資料の整理もしなくてはならなくなりました。かなり多くの資料を頂いたのですが、今までの方の整理不足で何が何だか分らないものが多いのです(ほとんど横流しです)。
そういった諸々の資料の整理を早急にしなければなりませんが、今のところそれどころではありません。まずは自分自身の頭の整理が先の様です。一つ一つメモ書きをしながら進めている処です。(桜54)
仕事遍歴(8:退職後の・・・)
4月19日(金曜日)
小生は退職してから丸8年が経ちましたが、退職後1年間だけはほぼのんびりと過ごす時間がありました。しかし丸1年経つか経たないうちにある話が飛び込んできたと同時に、他のボランティア活動にも参加することになったのです。
退職後しばらくしてからご近所の方がまず<自治会>の話をそれとなく持って来られ、続いて<交通安全協会>、さらに<少年補導>が何となく増えたのです。
とその前に、小生自身から行政に働きかけたことがあります。それは<桜観測員>というものです。
行政や市議会の中での話(宇和島測候所の閉鎖に伴う桜観測の継続)を、小生から志願した経緯もありました。
そういったボランティア活動が、退職1年後から徐々に増えて来ました。
現在では、8~9団体のお手伝いを行っています。
まあ今のところは腰痛持ちで動きはスムースではありませんが、家族の理解と共にその職責を何とかこなしている処です。
退職後、動けるうちは何とか皆さんのお手伝いをしておきたいと思っています。(桜54)
小生は退職してから丸8年が経ちましたが、退職後1年間だけはほぼのんびりと過ごす時間がありました。しかし丸1年経つか経たないうちにある話が飛び込んできたと同時に、他のボランティア活動にも参加することになったのです。
退職後しばらくしてからご近所の方がまず<自治会>の話をそれとなく持って来られ、続いて<交通安全協会>、さらに<少年補導>が何となく増えたのです。
とその前に、小生自身から行政に働きかけたことがあります。それは<桜観測員>というものです。
行政や市議会の中での話(宇和島測候所の閉鎖に伴う桜観測の継続)を、小生から志願した経緯もありました。
そういったボランティア活動が、退職1年後から徐々に増えて来ました。
現在では、8~9団体のお手伝いを行っています。
まあ今のところは腰痛持ちで動きはスムースではありませんが、家族の理解と共にその職責を何とかこなしている処です。
退職後、動けるうちは何とか皆さんのお手伝いをしておきたいと思っています。(桜54)
2013年4月18日木曜日
畑の管理(7::今月中にはなんとか・・・)
4月18日(木曜日)
4月に入ってから2日に1回は会議があり、なかなか時間が取れません。またその合間合間には天候不順となって、これまた畑に行くことが出来ないのです。
そういった関係で、畑に畝を作って芋床を作らねばなりませんでしたが、もう駄目でしょうか?来月には芋のツルが店頭に並びますので、もう遅いのかもしれないのです。でも何とか遅ればせながら芋のツルの育成をしたいと思っている処です。
そういった関係で、下旬には義息を連れて畑に行くよう手配しました。手配と言っても彼の空き時間を知らせて来るよう言っただけなのです。
午後から女房殿を連れてある店に行きますと、早くもいろいろな野菜の苗が所狭しと並んでいましたので、小生自身、気が気ではありませんでした。もう尻に火が付いているのです。
未だ来週にも会議が2つ入っていますので、それ以外の日に雨でも降られたら今月中の畑作業は出来ないかも知れません。
気ばかり焦っているのが現状です。(桜54)
4月に入ってから2日に1回は会議があり、なかなか時間が取れません。またその合間合間には天候不順となって、これまた畑に行くことが出来ないのです。
そういった関係で、畑に畝を作って芋床を作らねばなりませんでしたが、もう駄目でしょうか?来月には芋のツルが店頭に並びますので、もう遅いのかもしれないのです。でも何とか遅ればせながら芋のツルの育成をしたいと思っている処です。
そういった関係で、下旬には義息を連れて畑に行くよう手配しました。手配と言っても彼の空き時間を知らせて来るよう言っただけなのです。
午後から女房殿を連れてある店に行きますと、早くもいろいろな野菜の苗が所狭しと並んでいましたので、小生自身、気が気ではありませんでした。もう尻に火が付いているのです。
未だ来週にも会議が2つ入っていますので、それ以外の日に雨でも降られたら今月中の畑作業は出来ないかも知れません。
気ばかり焦っているのが現状です。(桜54)
宇和島を知る(18:会員減少)
4月18日(木曜日)
昨夜は我が団体の定期総会がありましたが、年々高齢化の波と共に身体の不調を訴える人、また家族関係で休会や退会する人が増えています。
そういった中、会員皆さんのからいろいろ工夫する意見が出ました。
例会時にそれぞれの近況報告をすれば、また仕事上の作業(体験等)の説明をしたら、さらに皆が参加出来る部内研修をしたら等、各方面から見た意見があったのです。
多くの人が集まればそれぞれの考えが違いますので、様々な方策が出て来るのです。だからじっと座って人の話を聞く様な、決まりきった会議では進展がほとんどないのです。
そういった事で会員減少がある中様々な意見が出ましたので、今後は我々の団体活動を理解していただき会員が増えるものと思われます。勿論我々会員の努力が必須なのです。
当面は苦しいかも知れませんが、そういった会員相互の努力が今後の活動に繋がっていますので<努力>しましょう!(桜54)
昨夜は我が団体の定期総会がありましたが、年々高齢化の波と共に身体の不調を訴える人、また家族関係で休会や退会する人が増えています。
そういった中、会員皆さんのからいろいろ工夫する意見が出ました。
例会時にそれぞれの近況報告をすれば、また仕事上の作業(体験等)の説明をしたら、さらに皆が参加出来る部内研修をしたら等、各方面から見た意見があったのです。
多くの人が集まればそれぞれの考えが違いますので、様々な方策が出て来るのです。だからじっと座って人の話を聞く様な、決まりきった会議では進展がほとんどないのです。
そういった事で会員減少がある中様々な意見が出ましたので、今後は我々の団体活動を理解していただき会員が増えるものと思われます。勿論我々会員の努力が必須なのです。
当面は苦しいかも知れませんが、そういった会員相互の努力が今後の活動に繋がっていますので<努力>しましょう!(桜54)
2013年4月17日水曜日
日本の言葉(1:ユイとは?)
4月17日(水曜日)
つい先ほどラジオを聞いていますと、聞き慣れない地方の言葉が聞こえて来ました。
漢字で書けは<結>という字が充てられるかと思うのですが、<ユイ>と発音するらしいのです。
この言葉は<助け合う心>という意味があり、お互い協助心をもって接するのだそうです。日本人の原点に返ったような言葉ですので、当地方ではあまり耳にしたことない言葉が心に残りました。
そういった人の心に残る言葉と同時に、日本人は相手の気持ちになって接する心を持っていますので、東北大震災の後でも助け合う心が何時までも残っているものと思われます。
日本の古い言葉を大切にしたいですね。(桜54)
つい先ほどラジオを聞いていますと、聞き慣れない地方の言葉が聞こえて来ました。
漢字で書けは<結>という字が充てられるかと思うのですが、<ユイ>と発音するらしいのです。
この言葉は<助け合う心>という意味があり、お互い協助心をもって接するのだそうです。日本人の原点に返ったような言葉ですので、当地方ではあまり耳にしたことない言葉が心に残りました。
そういった人の心に残る言葉と同時に、日本人は相手の気持ちになって接する心を持っていますので、東北大震災の後でも助け合う心が何時までも残っているものと思われます。
日本の古い言葉を大切にしたいですね。(桜54)
防災を考える(9:避難場所と経路)
4月17日(水曜日)
今朝は気圧の谷の通過で、雷が鳴り雨が降り始めました。午前中一杯は続くとの予想です。
さて昨日行政の防災担当の方がお見えになり、地元から出されている避難場所等への経緯説明と同時に、<地元住民の同意書を提出してほしい>との依頼があったのです。
これに関して他町の自治会長や関係する人に話を聞きますと、やや難点が出始めましたので少しだけ時間を頂き思考することにしました。
また一方で他の避難場所・経路を議論しますと良い場所が見つかりましたので、近日中に行政に出向いて合わせて説明するつもりです。
近い将来起こるであろう<南海地震>での避難場所関係なので、早々に結論を出さねばならないのですが、地元住民の同意がなければ管理等が不備となるのです。
地元住民だけではなく、多くの人たちが日頃から利用出来る設備がほしいですね。(桜54)
今朝は気圧の谷の通過で、雷が鳴り雨が降り始めました。午前中一杯は続くとの予想です。
さて昨日行政の防災担当の方がお見えになり、地元から出されている避難場所等への経緯説明と同時に、<地元住民の同意書を提出してほしい>との依頼があったのです。
これに関して他町の自治会長や関係する人に話を聞きますと、やや難点が出始めましたので少しだけ時間を頂き思考することにしました。
また一方で他の避難場所・経路を議論しますと良い場所が見つかりましたので、近日中に行政に出向いて合わせて説明するつもりです。
近い将来起こるであろう<南海地震>での避難場所関係なので、早々に結論を出さねばならないのですが、地元住民の同意がなければ管理等が不備となるのです。
地元住民だけではなく、多くの人たちが日頃から利用出来る設備がほしいですね。(桜54)
2013年4月16日火曜日
家の管理(26:やっと完成)
4月16日(火曜日)
今日は晴れて日中(14時過ぎ)には26.8度まで上がりましたので、ちょっと動きますと汗が出て来る感じだったので吹く風は生ぬるく感じました。
さてそういった中午後から来客がありましたが、帰られた後家の管理作業に当りました。それは、数日前から実施しています<手摺り塗装作業>です。
最終的に残りました縦の心棒に当る所には、今回は<黒>にして塗ってみました。見栄えの方は今一つの様ですがまあ我慢して下さい。
数年おきに塗っておかないとサビが生じるのです。今回の場合も2~3か所サビが見付かりました。
そういった所ではまずサビを落とし、少し濃く塗装をしたのです。これで2~3年はもつでしょう。
小生が退職してから3回ほど塗ったでしょうか?まだまだ動けるうちは自前でやるつもりです。金がかなり少なくて済みますからね。(桜54)
今日は晴れて日中(14時過ぎ)には26.8度まで上がりましたので、ちょっと動きますと汗が出て来る感じだったので吹く風は生ぬるく感じました。
さてそういった中午後から来客がありましたが、帰られた後家の管理作業に当りました。それは、数日前から実施しています<手摺り塗装作業>です。
最終的に残りました縦の心棒に当る所には、今回は<黒>にして塗ってみました。見栄えの方は今一つの様ですがまあ我慢して下さい。
数年おきに塗っておかないとサビが生じるのです。今回の場合も2~3か所サビが見付かりました。
そういった所ではまずサビを落とし、少し濃く塗装をしたのです。これで2~3年はもつでしょう。
小生が退職してから3回ほど塗ったでしょうか?まだまだ動けるうちは自前でやるつもりです。金がかなり少なくて済みますからね。(桜54)
健康管理(28:長距離運転)
4月16日(火曜日)
昨日は県境をまたいで高知県を回って帰って来ました。その距離約140kmでしたが、その夜には少年補導で市内を巡回(約15km)運転しました。
こういった1日に100kmを超える運転は、現役時代には度々行なっていたのです。松山で、潮岬で、京都で、高知で、さらに土佐清水で、仕事や観光等で県内外を走り抜けていたのです。
小生は16歳の時に運転免許を取ってから50年余り、今でも<無事故無違反>運転を続けていますが、運転をする行為はそれほど苦ではないのです。
近年では、潮岬へ、大阪へ、広島へなど1日400kmを超える運転をしています。特に広島からは、1日550km余りの長距離(長時間)運転をし、あちこち散策しながら宇和島に帰りました。
他の人に乗せていただく場合は、自分自身の身体のコントロールが事前に出来ないことがありますので、腰への負担が多くなる事があるのです。
まあ今でも自分自身での運転は苦ではありませんので、身体の許す限り<安全運転>に気を付けながら続けたいと思います。(桜54)
昨日は県境をまたいで高知県を回って帰って来ました。その距離約140kmでしたが、その夜には少年補導で市内を巡回(約15km)運転しました。
こういった1日に100kmを超える運転は、現役時代には度々行なっていたのです。松山で、潮岬で、京都で、高知で、さらに土佐清水で、仕事や観光等で県内外を走り抜けていたのです。
小生は16歳の時に運転免許を取ってから50年余り、今でも<無事故無違反>運転を続けていますが、運転をする行為はそれほど苦ではないのです。
近年では、潮岬へ、大阪へ、広島へなど1日400kmを超える運転をしています。特に広島からは、1日550km余りの長距離(長時間)運転をし、あちこち散策しながら宇和島に帰りました。
他の人に乗せていただく場合は、自分自身の身体のコントロールが事前に出来ないことがありますので、腰への負担が多くなる事があるのです。
まあ今でも自分自身での運転は苦ではありませんので、身体の許す限り<安全運転>に気を付けながら続けたいと思います。(桜54)
2013年4月15日月曜日
宇和島を知る(17:色鮮やか)
4月15日(月曜日)
今朝は資源ごみ回収日で、9時過ぎまで忙しく動きました。
その後両母親ともデーサービスで出て行きましたので、久しぶりに女房殿を連れて遠出をしました。
以前から<芝桜のきれいな所があるよ!>と言われていましたので、今日は天気回復し上天気となりましたので車を飛ばして見に行ったのです。
芝桜は今が満開だそうで、ご覧の様な彩りを見せていました。
上の写真は<象岩>だそうで、本物の大きな白い象に見えるでしょう。この周りはきれいな芝桜が植わっていて、良いコントラストとなっていました。
その芝桜を山の中腹から見ようと、山道を少し登って写した写真が下のものです。ピンク・白・薄青など色とりどりの色が見えました。また所々には大小の石が並んで、まるで大野ヶ原や足摺半島の石群に似ていました。
久しぶりに目の保養となり、心が洗われすっきりしました。
この芝桜を後にし、再び県道(4号線)を南下し宿毛市に出ました。また宿毛からは国道56号線を北上し、やっと宇和島へたどり着いたのです。
今日の行程は約140Kmと、マアマアの距離でした!(桜54)
今朝は資源ごみ回収日で、9時過ぎまで忙しく動きました。
その後両母親ともデーサービスで出て行きましたので、久しぶりに女房殿を連れて遠出をしました。
国道を南下し旧津島町から山間部に入り、宿毛市方面に抜ける道(県道4号線)を通ったのです。以前から<芝桜のきれいな所があるよ!>と言われていましたので、今日は天気回復し上天気となりましたので車を飛ばして見に行ったのです。
芝桜は今が満開だそうで、ご覧の様な彩りを見せていました。
上の写真は<象岩>だそうで、本物の大きな白い象に見えるでしょう。この周りはきれいな芝桜が植わっていて、良いコントラストとなっていました。
その芝桜を山の中腹から見ようと、山道を少し登って写した写真が下のものです。ピンク・白・薄青など色とりどりの色が見えました。また所々には大小の石が並んで、まるで大野ヶ原や足摺半島の石群に似ていました。
久しぶりに目の保養となり、心が洗われすっきりしました。
この芝桜を後にし、再び県道(4号線)を南下し宿毛市に出ました。また宿毛からは国道56号線を北上し、やっと宇和島へたどり着いたのです。
今日の行程は約140Kmと、マアマアの距離でした!(桜54)
ゴミ回収(10:天気回復)
4月15日(月曜日)
今日は小生地区の資源ごみ回収日でした。
昨夜は前線の通過で雨が降り雷が鳴りまた一時風も出たのですが、今朝にはすっかり天気回復しご覧の通り各家庭から出た資源ゴミが山積みとなりました。
平成25年度最初の回収日で天気が危ぶまれていましたので、1週間ほど前から気が気ではありませんでした。でも昨夜中に<前線通過>との予想があり、早朝には<天気回復>との予報が出ましたのでまずは安心していたのです。
小生は起きて直ぐパソコンのスイッチを入れレーダーで確認しますと、前線は早くも四国の南まで南下していました。
直ぐ全ての資源ゴミ(紙類・空き缶等)搬出は可能でしたので、その場所に行って知らせを入れました。
ご覧の通り何時もの量の資源ゴミが集まりました。今では整然と積んでありますので、回収業者もかなり楽になっているようです。地域の皆さんありがとうございました。(桜54)
今日は小生地区の資源ごみ回収日でした。
昨夜は前線の通過で雨が降り雷が鳴りまた一時風も出たのですが、今朝にはすっかり天気回復しご覧の通り各家庭から出た資源ゴミが山積みとなりました。
平成25年度最初の回収日で天気が危ぶまれていましたので、1週間ほど前から気が気ではありませんでした。でも昨夜中に<前線通過>との予想があり、早朝には<天気回復>との予報が出ましたのでまずは安心していたのです。
小生は起きて直ぐパソコンのスイッチを入れレーダーで確認しますと、前線は早くも四国の南まで南下していました。
直ぐ全ての資源ゴミ(紙類・空き缶等)搬出は可能でしたので、その場所に行って知らせを入れました。
ご覧の通り何時もの量の資源ゴミが集まりました。今では整然と積んでありますので、回収業者もかなり楽になっているようです。地域の皆さんありがとうございました。(桜54)
2013年4月14日日曜日
ゴミ回収(9:北から南から)
4月14日(日曜日)
いよいよ新年度の資源ごみ回収日が明日に迫って来ましたが、天気図を見てみますと、北から前線が南下し南からは気圧の谷が接近して今夜を中心に一雨ありそうです。
今夜の雨の確率は30~40%となっていて、南予地方では午後から雲が広がって来ました。さて明日の資源ゴミ(紙類の)回収日の天気は微妙となって来ました。
一応今夜と明朝天気図やレーダーで監視確認をし、明朝7時までには(紙類OKかNOの)判断をする予定です。
つい先ほど看板を出し、<7時までは紙類の搬出はご遠慮願います>との張り紙をしました。さてどれくらいの人がルールを守ってくれるのでしょうか?
先々月の資源ごみ回収日には小雨が降ったり止んだりしていましたので、紙類の搬出があって大弱りでした。勿論小生がその紙類を一応自宅に持ち帰ったのです。
紙類(段ボールや新聞紙・本等)は資源ゴミですが、雨に濡れれば只のゴミと化すのです。この資源ゴミは地域社会(自治会)の資金ともなりますので、出来るだけ多くの紙類等を集めたいのですが・・・。(桜54)
いよいよ新年度の資源ごみ回収日が明日に迫って来ましたが、天気図を見てみますと、北から前線が南下し南からは気圧の谷が接近して今夜を中心に一雨ありそうです。
今夜の雨の確率は30~40%となっていて、南予地方では午後から雲が広がって来ました。さて明日の資源ゴミ(紙類の)回収日の天気は微妙となって来ました。
一応今夜と明朝天気図やレーダーで監視確認をし、明朝7時までには(紙類OKかNOの)判断をする予定です。
つい先ほど看板を出し、<7時までは紙類の搬出はご遠慮願います>との張り紙をしました。さてどれくらいの人がルールを守ってくれるのでしょうか?
先々月の資源ごみ回収日には小雨が降ったり止んだりしていましたので、紙類の搬出があって大弱りでした。勿論小生がその紙類を一応自宅に持ち帰ったのです。
紙類(段ボールや新聞紙・本等)は資源ゴミですが、雨に濡れれば只のゴミと化すのです。この資源ゴミは地域社会(自治会)の資金ともなりますので、出来るだけ多くの紙類等を集めたいのですが・・・。(桜54)
健康管理(27:やや低調期)
4月14日(日曜日)
昨日早朝淡路島を震源とする地震が発生し、多くの負傷者と多くの建物被害が出たそうです。
さて小生は昨日もベランダの手摺り塗装の続きをしたのですが、比較的中腰になっての作業が多いため腰を伸ばしながら作業をしなければなりませんでした。
そういった事で夕方からはやや日常生活にも支障が出て来たのですが、毎年この頃は比較的低調期を迎えることがありますのでそれなりの対応はしているのです。しかし今年は上記の作業が加わっての腰痛だろうと思われます。
女房殿も股関節の病を持っていますので、季節の変わり目にはそれぞれが貼り薬を貼ったりまた用心をしながら作業を進めている処です。
小生たち高齢者は、その日暮しの身体を優しくいたわりながら健康には留意したいですね。(桜54)
昨日早朝淡路島を震源とする地震が発生し、多くの負傷者と多くの建物被害が出たそうです。
さて小生は昨日もベランダの手摺り塗装の続きをしたのですが、比較的中腰になっての作業が多いため腰を伸ばしながら作業をしなければなりませんでした。
そういった事で夕方からはやや日常生活にも支障が出て来たのですが、毎年この頃は比較的低調期を迎えることがありますのでそれなりの対応はしているのです。しかし今年は上記の作業が加わっての腰痛だろうと思われます。
女房殿も股関節の病を持っていますので、季節の変わり目にはそれぞれが貼り薬を貼ったりまた用心をしながら作業を進めている処です。
小生たち高齢者は、その日暮しの身体を優しくいたわりながら健康には留意したいですね。(桜54)
2013年4月13日土曜日
防災を考える(8:早朝の地震)
4月13日(土曜日)
今朝05時33分頃、淡路島を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生し、淡路島では震度6弱を記録したそうです。
阪神淡路大震災が発生してから18年も経ってからの大きな地震で、地域住民の方はさぞびっくりされ飛び起きられたのではないでしょうか?
小生は何か異常を感じ目が覚めたのですが、地震とは全く感じませんでした。何時もならかなり小さな地震でも直ぐ目が覚めるのですが、今朝の場合は<地震>という感覚はありませんでした。
阪神大震災時には潮岬測候所で勤務をしていましたので、すぐさま出勤し職員に指示を与えた記憶があります。この地震も早朝(5時46頃)でしたので、他所から電話連絡が入った事を覚えています。<南海地震が起こったのではありませんか?>などと、阪神で大地震が起こるとは誰も想像していなかった様です。
日本列島は大きなプレートの接合点に立地していますので、北海道から沖縄にかけての各所で大きな地震の起こる可能性があるのです。
海岸線の長い日本列島は、マグニチュード6.5を超えますと津波襲来の可能性が大きくなりますので、地震発生個所とマグニチュードには注意を払う必要がある様です。(桜54)
今朝05時33分頃、淡路島を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生し、淡路島では震度6弱を記録したそうです。
阪神淡路大震災が発生してから18年も経ってからの大きな地震で、地域住民の方はさぞびっくりされ飛び起きられたのではないでしょうか?
小生は何か異常を感じ目が覚めたのですが、地震とは全く感じませんでした。何時もならかなり小さな地震でも直ぐ目が覚めるのですが、今朝の場合は<地震>という感覚はありませんでした。
阪神大震災時には潮岬測候所で勤務をしていましたので、すぐさま出勤し職員に指示を与えた記憶があります。この地震も早朝(5時46頃)でしたので、他所から電話連絡が入った事を覚えています。<南海地震が起こったのではありませんか?>などと、阪神で大地震が起こるとは誰も想像していなかった様です。
日本列島は大きなプレートの接合点に立地していますので、北海道から沖縄にかけての各所で大きな地震の起こる可能性があるのです。
海岸線の長い日本列島は、マグニチュード6.5を超えますと津波襲来の可能性が大きくなりますので、地震発生個所とマグニチュードには注意を払う必要がある様です。(桜54)
2013年4月12日金曜日
宇和島を知る(16:花海道)
4月1日(金曜日)
今日はやっと仕事の方も一段落しましたので、久しぶりに女房殿とデートに出かけました。
まず最初はお墓参りです。女房殿郷の墓所に出向き、手向けたお花を取り除きました。
その後高速道を使って(ドライブに)行く予定でしたが、どうしたはずみか旧道に入ってしまいましたのでそのまま進み、三間町の42番札所(仏木寺)近くの街道沿いに出ました。いわゆる花海道と称される処です。
どうです!きれいなチューリップが植わっているでしょう。これは三間高校生が毎年植えて、お遍路さんの目の保養にされているものです。
赤色と黄色のチューリップが交互に植えてありますので、車で通りますとかなり強烈な色が目に飛び込んできます。
今日は生憎雲が多めでしたので、鮮やかさはやや少なくなっているようです。また写真上部右手には薄ぼんやりと<三間富士(泉が森)>が見えます。何となく富士山に見えるでしょう。
今日はこの花を見て、後ろの山をぐるっと一回りして宇和島市内に帰りました。(桜54)
日本の苗字(7:シ-ナ行)
5月12日(金曜日)
昨日は我が団体の理事会があり、議案書審議を行いました。
さて上記行の調査では39の姓を確認しています。また先頭に来る漢字の数は8個ですが、大半が<篠>という漢字が充てられていました。次には<品>と<信>という漢字で5姓の他は、全て3姓以下でした(階・科・地・東・四)。
そのほとんどの漢字は、<シナ>または<シノ>と発する姓に使われています。その中でも、先頭から<シノ>と発する苗字は実に30姓と約77%も占めていました。
特に<信>と<篠>は、どちらとも<シナ>または<シノ>と読まれることが多い様です。(桜54)
昨日は我が団体の理事会があり、議案書審議を行いました。
さて上記行の調査では39の姓を確認しています。また先頭に来る漢字の数は8個ですが、大半が<篠>という漢字が充てられていました。次には<品>と<信>という漢字で5姓の他は、全て3姓以下でした(階・科・地・東・四)。
そのほとんどの漢字は、<シナ>または<シノ>と発する姓に使われています。その中でも、先頭から<シノ>と発する苗字は実に30姓と約77%も占めていました。
特に<信>と<篠>は、どちらとも<シナ>または<シノ>と読まれることが多い様です。(桜54)
2013年4月11日木曜日
家の管理(25:春の紅葉?)
4月11日(木曜日)
我が家の庭にはご覧の様なモミジがありますが、このモミジはその昔小生が山から採ってきた小さなものだったのです。
その当時から秋になっても葉は赤くもならずそのまま縮み上がっていたのですが、(何時頃からか)近年の秋には色付くようになっていました。しかし今年はご覧のように<春に紅葉>となったのです。何か不自然です。
我が家にも地球温暖化の影響が細々と出ているのでしょうか?咲かない花があったり季節はずれの色付きがあったり、季節感が少しずつ無くなっているようです。
その昔には野菜は必ず季節感があったのですが、近年は年中(いろいろな)春夏秋冬野菜が食せるようになりましたので、他の植物も季節感を無くしているのでしょうか?(桜54)
桜つれづれ日記(42:見付かる!)
4月11日(木曜日)
昨日忘れものに気が付き、あちこち連絡を入れたりまた探しに行ったりしましたがなかなか見付かりませんでした。しかし昨夕になって<ハタ>と気が付き、とある場所に連絡を入れますと<ありました>。バンザイ~!!
一昨日大御所等と共に市内北部の店に立ち寄った際、椅子にその物体を引っ掛けしばし歓談をしました。帰る際かけた物体をすっかり忘れ、そのまま車に乗って帰ったのです。帰宅してもしばらくの間は気が付きませんでした。
夜になって食事の時、さてそれを使おうと周りを見てもありません。車の中、バイク、部屋、階段など家のあらゆる所を探したのですが見付かりません。とうとう大御所や同行された方にも連絡を入れたのですがありません。
仕方なくあきらめていたのですが、その日の行動を少しずつ思い出し、ひょっとすると店内まで持ち込んだのかもしれないと思い、最後の命綱と思って連絡を入れたのです。
<ありました>、後日取りに行くことで決着しましたので、時間の合間を見て取りに行く予定です。安心しました。(桜54)
昨日忘れものに気が付き、あちこち連絡を入れたりまた探しに行ったりしましたがなかなか見付かりませんでした。しかし昨夕になって<ハタ>と気が付き、とある場所に連絡を入れますと<ありました>。バンザイ~!!
一昨日大御所等と共に市内北部の店に立ち寄った際、椅子にその物体を引っ掛けしばし歓談をしました。帰る際かけた物体をすっかり忘れ、そのまま車に乗って帰ったのです。帰宅してもしばらくの間は気が付きませんでした。
夜になって食事の時、さてそれを使おうと周りを見てもありません。車の中、バイク、部屋、階段など家のあらゆる所を探したのですが見付かりません。とうとう大御所や同行された方にも連絡を入れたのですがありません。
仕方なくあきらめていたのですが、その日の行動を少しずつ思い出し、ひょっとすると店内まで持ち込んだのかもしれないと思い、最後の命綱と思って連絡を入れたのです。
<ありました>、後日取りに行くことで決着しましたので、時間の合間を見て取りに行く予定です。安心しました。(桜54)
2013年4月10日水曜日
家の管理(24:咲きましたよ)
4月10日(水曜日)
我が家の小さな庭に<えびね蘭>の花が咲きました。
大御所から頂いたものなのですが、毎年この時期に咲いてくれるのです。庭のあちこちに分散させていたのですが、今ではこの場所で咲く以外は何処へ行ったのか分りません。
写真左手隅(黒石の手前)にはスズランの芽も出始めていますが、近年は全く花芽を付けていないので、かなり寂しく思っています。
さてこのえびね蘭は7~8つほど芽が出ていますので、次々と可憐な花を咲かせてくれることでしょう。
またこのえびね蘭の真上には、石楠花(シャクナゲ)も大きな花を付けて咲いています。
いろいろな花が春を謳歌(オウカ)しているようで、春の青空と同様心がうきうきし始めました。(桜54)
我が家の小さな庭に<えびね蘭>の花が咲きました。
大御所から頂いたものなのですが、毎年この時期に咲いてくれるのです。庭のあちこちに分散させていたのですが、今ではこの場所で咲く以外は何処へ行ったのか分りません。
写真左手隅(黒石の手前)にはスズランの芽も出始めていますが、近年は全く花芽を付けていないので、かなり寂しく思っています。
さてこのえびね蘭は7~8つほど芽が出ていますので、次々と可憐な花を咲かせてくれることでしょう。
またこのえびね蘭の真上には、石楠花(シャクナゲ)も大きな花を付けて咲いています。
いろいろな花が春を謳歌(オウカ)しているようで、春の青空と同様心がうきうきし始めました。(桜54)
桜つれづれ日記(41:行方不明?)
4月10日(水曜日)
昨日ある会合があって、きさいや広場までバイクで出かけました。その時確かに小生が何時も持ち歩いています<ペットボトル>が、帰宅していざ使おうと思って周りを見ましたが見つかりません。何処へ行ったのでしょうか?
関係する場所や知人にも連絡を入れましたが、<ありません>との回答でした。さて・さて・・・?
家の中をあちこち探しても見付かりません。
何処に雲隠れをしたのでしょうか?ひょっとすると落としたのかも?または盗まれたのかな?いろいろ考えてみましたが先に進みませんので、ここらであきらめが肝心かも知れませんネ。(桜54)
昨日ある会合があって、きさいや広場までバイクで出かけました。その時確かに小生が何時も持ち歩いています<ペットボトル>が、帰宅していざ使おうと思って周りを見ましたが見つかりません。何処へ行ったのでしょうか?
関係する場所や知人にも連絡を入れましたが、<ありません>との回答でした。さて・さて・・・?
家の中をあちこち探しても見付かりません。
何処に雲隠れをしたのでしょうか?ひょっとすると落としたのかも?または盗まれたのかな?いろいろ考えてみましたが先に進みませんので、ここらであきらめが肝心かも知れませんネ。(桜54)
2013年4月9日火曜日
健康管理(26:父上殿の筆跡)
4月9日(火曜日)
小生の机には写真の鉛筆立てがあります。父上殿の代からで、もう60年余り使われているのではないでしょうか?
この鉛筆立ては竹の節間を利用したものなのですが、小生の父上殿が兵隊から帰って村役場に勤めていた頃作成したものの様です。その側面には<昭和20年8月15日 敵国米英支那ニ降服ス>と、筆で書かれてあるのです。
所々消えかけていますのでやや難読ですが、そのように読めるのです。
父上殿はこの軍隊生活で肺病を患い、終戦直後から闘病生活を送っていました。余命幾ばくもないとの事だったのですが、何とか命をつなぎ留め昭和59年永眠したのです。
そういった形見の品はこれ一つとなりました。これからも末長く使わしていただきます。(桜54)
小生の机には写真の鉛筆立てがあります。父上殿の代からで、もう60年余り使われているのではないでしょうか?
この鉛筆立ては竹の節間を利用したものなのですが、小生の父上殿が兵隊から帰って村役場に勤めていた頃作成したものの様です。その側面には<昭和20年8月15日 敵国米英支那ニ降服ス>と、筆で書かれてあるのです。
所々消えかけていますのでやや難読ですが、そのように読めるのです。
父上殿はこの軍隊生活で肺病を患い、終戦直後から闘病生活を送っていました。余命幾ばくもないとの事だったのですが、何とか命をつなぎ留め昭和59年永眠したのです。
そういった形見の品はこれ一つとなりました。これからも末長く使わしていただきます。(桜54)
桜つれづれ日記(40:やっと完成)
4月9日(火曜日)
昨日やっと我が団体の会計処理が終わり計算結果をパソコンに打ち込みましたので、近日中に理事会を開いて検討を行います。
他この5日から7日にかけて実施しました各種団体の会議結果も、諸々の処理報告が終わりましたのでいよいよ新年度の活動開始となりました。
また一方で、今年度から報告様式を変更しなければならない団体もあり、その様式に合わすような仕分けの変更も行いました。
まあ何とか全ての団体の資料処理が整いましたので、今日明日中には全ての団体の提出が終了します。
これもパソコンを少し手掛けていたのが良かったと思います。
今から約40年ほど前、職場でパソコン操作訓練が始まり、またこれを使用しないと仕事に付いて行けなかった基礎があったからだと思います。
何事にも前向きな姿勢が必要ですね。(桜54)
昨日やっと我が団体の会計処理が終わり計算結果をパソコンに打ち込みましたので、近日中に理事会を開いて検討を行います。
他この5日から7日にかけて実施しました各種団体の会議結果も、諸々の処理報告が終わりましたのでいよいよ新年度の活動開始となりました。
また一方で、今年度から報告様式を変更しなければならない団体もあり、その様式に合わすような仕分けの変更も行いました。
まあ何とか全ての団体の資料処理が整いましたので、今日明日中には全ての団体の提出が終了します。
これもパソコンを少し手掛けていたのが良かったと思います。
今から約40年ほど前、職場でパソコン操作訓練が始まり、またこれを使用しないと仕事に付いて行けなかった基礎があったからだと思います。
何事にも前向きな姿勢が必要ですね。(桜54)
2013年4月8日月曜日
宇和島を知る(15:旧市内南端へ)
4月8日(月曜日)
今日午前中は明倫小学校の入学式があり参列しました。午後は車の清掃点検で小生宅より国道を南下し、ディ-ラーまで車に乗って行きました。作業時間が小1時間ほどありましたので、旧市内南端の<松尾トンネル>まで歩くことにし、往復1時間20分ほどかかってしばしの運動をしたのです。
久しぶりに1万歩を超える歩数となりましたので、車を取りに行った時には薄っすらと汗をかいていました。

数か月前にはこの手前で(散歩を)引き返しましたので、今回は証拠のため行って写真を撮りました。
このトンネルは旧津島町に下りながら続いています。
今日は歩き遍路さんの姿も見えましたので、声を掛けながら往復しました。(桜54)
桜つれづれ日記(39:疲れた!)
4月8日(月曜日)
昨日は3つの会があり、それぞれ予定された時間を少々オーバーしました。しかも夜の会議では、地元での会でしたので話がかなり弾みました。
そういった関係で今朝は少々疲れが残っているのか、目覚めは良いにしても身体の芯に疲れが溜っているようです。
さて今日午前中は、地元小学校の入学式があり参列する予定です。もう孫たちの小学校への入学はありませんがね。
3月下旬から4月にかけ、そういった会議や出席等で出て行くことが多くなりましたので、家での手伝いがかなり少なくなりました。よって、女房殿にも負担がかかっているようです。
まだ今月は今日も含めて7~8回は出て行かねばなりませんので、女房殿の負担は増すばかりです。
お互い健康には気を付けましょう。(桜54)
昨日は3つの会があり、それぞれ予定された時間を少々オーバーしました。しかも夜の会議では、地元での会でしたので話がかなり弾みました。
そういった関係で今朝は少々疲れが残っているのか、目覚めは良いにしても身体の芯に疲れが溜っているようです。
さて今日午前中は、地元小学校の入学式があり参列する予定です。もう孫たちの小学校への入学はありませんがね。
3月下旬から4月にかけ、そういった会議や出席等で出て行くことが多くなりましたので、家での手伝いがかなり少なくなりました。よって、女房殿にも負担がかかっているようです。
まだ今月は今日も含めて7~8回は出て行かねばなりませんので、女房殿の負担は増すばかりです。
お互い健康には気を付けましょう。(桜54)
2013年4月7日日曜日
桜開花観測(23:定期総会で)
4月7日(日曜日)
今日は会議会議で時間が過ぎようとしています。
午前中は桜観測隊総会があり、小生が議長として会を進めました。例の通り、事業報告・決算報告、事業計画・予算案と進み、最後の意見交換を行ったのですが、例の人から有らぬ意見が飛び出したのです。
それに対して小生や他の人から反対意見等を出したために、ややひと悶着ありました。
桜観測隊としては、<みんな仲良く、また分けあい合いに頑張りましょう>との合言葉で会を運営していたのですが、どうもそうは行かなくなりました。
ここらでいったん区切りを付けて新たな会として発足させるよう、次週に再度会を開いて検討するそうです。
小生達桜観測員は、その手助けは今まで通り行いますので気軽に声を掛けていただけるよう進言もしました。また一方で宇和島の桜に関する発信も今まで通りに続けるよう、観測隊の面々に話しかけたのです。
話をうまくまとめ上げる方もおられますので、しばらくは静観するつもりです。
小生の作業は年度当初ですが一旦終り、次は6月からの環境管理から始まります。宜しくお願いします。(桜54)
今日は会議会議で時間が過ぎようとしています。
午前中は桜観測隊総会があり、小生が議長として会を進めました。例の通り、事業報告・決算報告、事業計画・予算案と進み、最後の意見交換を行ったのですが、例の人から有らぬ意見が飛び出したのです。
それに対して小生や他の人から反対意見等を出したために、ややひと悶着ありました。
桜観測隊としては、<みんな仲良く、また分けあい合いに頑張りましょう>との合言葉で会を運営していたのですが、どうもそうは行かなくなりました。
ここらでいったん区切りを付けて新たな会として発足させるよう、次週に再度会を開いて検討するそうです。
小生達桜観測員は、その手助けは今まで通り行いますので気軽に声を掛けていただけるよう進言もしました。また一方で宇和島の桜に関する発信も今まで通りに続けるよう、観測隊の面々に話しかけたのです。
話をうまくまとめ上げる方もおられますので、しばらくは静観するつもりです。
小生の作業は年度当初ですが一旦終り、次は6月からの環境管理から始まります。宜しくお願いします。(桜54)
桜つれづれ日記(38:さて食事が出来るかな?)
4月7日(日曜日)
今日は忙しい日となりそうです。
午前中は市内北部で会議があり、昼頃までかかるかも知れません。また午後には13時から、市内西部でやはり会議があるのです。
どちらも小生が議長を務めねばなりませんので、果たしてうまくまとめれることが出来るのでしょうか?前者の会議では、先日からややゴタゴタを抱えていますので長引く恐れもあるのです。でも引導を渡すよう工夫しています。
両者の会議が終わりますと、今度は夕方からの会議です。
この方は地元(合同)自治会関係の会議なので、比較的すんなりと決まるのではないでしょうか?この会議の方は数年前自治会長をしていた折、一人だけもめ事の好きな人がいましたので長引いた経緯があるのですが、さて結論的にはどうなるのでしょうか?
今日はこういった3つの会議が重なっていますので、会議の時間や移動の関係で、果たして食事をする時間があるのでしょうか?まあ1回くらい抜いても少々構いませんがね・・・。
でも頭の中は可なり整理しておかないと、皆さんへの報告がバラバラでは駄目ですから、頭の回転を良くするよう努力します。(桜54)
今日は忙しい日となりそうです。
午前中は市内北部で会議があり、昼頃までかかるかも知れません。また午後には13時から、市内西部でやはり会議があるのです。
どちらも小生が議長を務めねばなりませんので、果たしてうまくまとめれることが出来るのでしょうか?前者の会議では、先日からややゴタゴタを抱えていますので長引く恐れもあるのです。でも引導を渡すよう工夫しています。
両者の会議が終わりますと、今度は夕方からの会議です。
この方は地元(合同)自治会関係の会議なので、比較的すんなりと決まるのではないでしょうか?この会議の方は数年前自治会長をしていた折、一人だけもめ事の好きな人がいましたので長引いた経緯があるのですが、さて結論的にはどうなるのでしょうか?
今日はこういった3つの会議が重なっていますので、会議の時間や移動の関係で、果たして食事をする時間があるのでしょうか?まあ1回くらい抜いても少々構いませんがね・・・。
でも頭の中は可なり整理しておかないと、皆さんへの報告がバラバラでは駄目ですから、頭の回転を良くするよう努力します。(桜54)
2013年4月6日土曜日
家の管理(23:手摺り塗装)
4月6日(土曜日)
写真は昨日小生宅ベランダの手摺り塗装をした一部ですが、今日は生憎朝から雨だったので続きの作業は出来ませんでした。
さて小生宅のベランダは、ご覧のように三方を手摺りに囲まれていますので塗る面積が多いのです。
まだ片面しか塗っていませんので、次は外側から塗らねばなりません。また色の違った処は別の色で塗るつもりなので、現在着色の思案中です。さらに横棒の手摺りは別の色を塗って色彩豊かにしてみようとも思っていますので、ひょっとすると女房殿に怒られるかも知れませんネ。
そういった事で完成は未だ未だ先の話です。
手摺り塗装後も、ベランダ表面の防水塗布もしなければなりませんので、その塗料も近日中に品定めをし購入しなければならないでしょう。(桜54)
写真は昨日小生宅ベランダの手摺り塗装をした一部ですが、今日は生憎朝から雨だったので続きの作業は出来ませんでした。
さて小生宅のベランダは、ご覧のように三方を手摺りに囲まれていますので塗る面積が多いのです。
まだ片面しか塗っていませんので、次は外側から塗らねばなりません。また色の違った処は別の色で塗るつもりなので、現在着色の思案中です。さらに横棒の手摺りは別の色を塗って色彩豊かにしてみようとも思っていますので、ひょっとすると女房殿に怒られるかも知れませんネ。
そういった事で完成は未だ未だ先の話です。
手摺り塗装後も、ベランダ表面の防水塗布もしなければなりませんので、その塗料も近日中に品定めをし購入しなければならないでしょう。(桜54)
防災を考える(7:警告!)

ごらんの天気図は今夜の予想天気図ですが、低気圧が発達しながら日本海に入り、またそれに伴う前線が日本の南岸を通過する模様を示しています(気象庁HPより拝借)。
この低気圧は発達しながら日本海を北東進しますので、各地で台風並みの暴風や高波、また所によっては激しい雨の降る恐れがあるそうです。
こういった状況なので、局地風も各地で強まる所も出て来そうで、特に南風の強まる地域、東風の強まる地域を中心に被害発生の恐れがありそうです。
愛媛県東予地方の<やまじ風>、岡山県の<広戸風>、山形県の<清川だし>などは警戒が必要です。また地元宇和島でも<わたくし風>の発生する時間帯もありますので、それぞれの地域で注意や警戒をして下さい。
家の周りで飛びそうな物は屋内に入れるとか、紐などで縛って重量を付けるとか工夫する必要があります。さらにむやみに外出を控えるなど個人対策も必要です。
北日本では気温上昇(南風の影響)で雪崩の心配も出て来ています。さらに前線通過時には強雨や落雷などの現象も考えられますので、今日の日本各地は荒れ狂った天候となり、十分警戒して下さい。(桜54)
2013年4月5日金曜日
補導と指導(11:街頭啓発運動)
4月5日(金曜日)
今日は、明日から始まります<春の交通安全運動>の出発式がきさいや広場で行われ、行政や警察署また関係団体から多くの方が参列しました。また保育園の園児も参加したのです。
小生たち明倫支部の面々もこれに参加し、式典の後街頭に出て<交通安全>の啓発活動を行いました。
高速道路下では啓発のプラカードを持ち、通行する車に安全運転を呼びかけたのです。
その時道路脇の溝には、写真でご覧の様にタンポポがしっかりと根を張っていました。またその脇には(見えにくいかも知れませんが)スミレも同居していたのです。
こういった植物も、交通事故に遭わないよう道路の片隅に生活の場を設けている様です。
皆さんも、<交通事故に遭わない><交通事故を起こさない>よう気を付けて通行して下さい。(桜54)
今日の奥卓(9:春の香り)
4月5日(金曜日)
いよいよ今日から忙しい日々が始まります。
それを元気付ける食事か(?)旬の野菜が昨夜の食卓を飾りました。
それもほとんどが、ご近所の方から頂いた食材なのです。竹の子(筍)あり、ホーレンソウあり、ヒジキあり、レタスあり・・・。
この美味しい副食でまずは一杯!
写真にあります果実酒を出し、グラスに注いで水で少し割りました(左下のグラス)。
アロエ酒は自宅にあったアロエを漬けたもので、また隣にあるアンズ酒は虹色の会長から頂いたアンズを漬けたものなのです。どちらも副食と共に美味しくいただけましたので、翌日(本日)の活力に繋がりました。
さて今日は午前午後とも交安協の会議等がありますので、食事後準備をして出かけます。(桜54)
いよいよ今日から忙しい日々が始まります。
それを元気付ける食事か(?)旬の野菜が昨夜の食卓を飾りました。
それもほとんどが、ご近所の方から頂いた食材なのです。竹の子(筍)あり、ホーレンソウあり、ヒジキあり、レタスあり・・・。
この美味しい副食でまずは一杯!
写真にあります果実酒を出し、グラスに注いで水で少し割りました(左下のグラス)。
アロエ酒は自宅にあったアロエを漬けたもので、また隣にあるアンズ酒は虹色の会長から頂いたアンズを漬けたものなのです。どちらも副食と共に美味しくいただけましたので、翌日(本日)の活力に繋がりました。
さて今日は午前午後とも交安協の会議等がありますので、食事後準備をして出かけます。(桜54)
2013年4月4日木曜日
家の管理(22:洗車)
4月4日(木曜日)
先日子供からチケットをもらいましたが、<そのチケットは何か?>と聞きますと車の洗車券だそうです。
わずかな金できれいにしてくれるとのことなので助かります。
今の車になってから、未だ1回も自分自身で洗車をしたことが無かったのです。
車の使用は、天候不順の時には車を運転することはあっても、通常の移動にはほとんどバイクか自転車を使用しています。しかし、孫たちを何処かへ連れて行かねばならない時には乗せますが、孫たちは土付きの靴で入ったりしますので足元は雑物等が溜っている様です。
そういった事で今の車になってから5年ほど経ちますが、車検等で出した時以外は自分自身が洗車等を全くしたことが無かったのです。また日頃はシャッター付きの車庫に入れていますので、外観の汚れはほとんど付いていない様なのです。
せっかく子供からの親切心なので、車の掃除をお願いしようと先ほど連絡を入れました。今のところ予約等で来週まで待たねばならない様なので、空き時間に入れていただく様お願いしました。(桜54)
先日子供からチケットをもらいましたが、<そのチケットは何か?>と聞きますと車の洗車券だそうです。
わずかな金できれいにしてくれるとのことなので助かります。
今の車になってから、未だ1回も自分自身で洗車をしたことが無かったのです。
車の使用は、天候不順の時には車を運転することはあっても、通常の移動にはほとんどバイクか自転車を使用しています。しかし、孫たちを何処かへ連れて行かねばならない時には乗せますが、孫たちは土付きの靴で入ったりしますので足元は雑物等が溜っている様です。
そういった事で今の車になってから5年ほど経ちますが、車検等で出した時以外は自分自身が洗車等を全くしたことが無かったのです。また日頃はシャッター付きの車庫に入れていますので、外観の汚れはほとんど付いていない様なのです。
せっかく子供からの親切心なので、車の掃除をお願いしようと先ほど連絡を入れました。今のところ予約等で来週まで待たねばならない様なので、空き時間に入れていただく様お願いしました。(桜54)
防災を考える(6:春の嵐)
4月4日(木曜日)
昨日は関東周辺で<春の嵐>が吹き荒れ、けが人や建物の被害が続出したそうです。
さてそういった春の嵐はどうして起こるのでしょうか?
地上付近の気温は春の日差しで急に上昇することがありますし、上空にはまだ強い寒気が残っている場合や大陸から流れてくる場合があって、大気の状態が急速に不安定となり低気圧が発達して強風が吹くためです。
そういった大気の不安定さが、春には時々起こるのです。
今週末にも再びそういった<大気不安定>となる気圧配置(低気圧が日本海で発達)が予想されていて、西日本から関東にかけ南風が強まりそうです。
愛媛県東予地方でもその頃、<やまじ風>の発生が予測されていますので、小生の読者の<わんこたいち>さんはさぞ眠れない夜を送られるのではないでしょうか?
気象現象は風であれ雨であれ弱い場合はそれほど関心度は低いのですが、強風・豪雨・暴風・大雪など様々な災害を起こす場合時には関心度が高く、時には避難を強いられるのです。
今週末の強風(暴風)は久しぶりの発現なので、酒でもくらって早々にお休みください。機会があれば続編をお送りします。(桜54)
昨日は関東周辺で<春の嵐>が吹き荒れ、けが人や建物の被害が続出したそうです。
さてそういった春の嵐はどうして起こるのでしょうか?
地上付近の気温は春の日差しで急に上昇することがありますし、上空にはまだ強い寒気が残っている場合や大陸から流れてくる場合があって、大気の状態が急速に不安定となり低気圧が発達して強風が吹くためです。
そういった大気の不安定さが、春には時々起こるのです。
今週末にも再びそういった<大気不安定>となる気圧配置(低気圧が日本海で発達)が予想されていて、西日本から関東にかけ南風が強まりそうです。
愛媛県東予地方でもその頃、<やまじ風>の発生が予測されていますので、小生の読者の<わんこたいち>さんはさぞ眠れない夜を送られるのではないでしょうか?
気象現象は風であれ雨であれ弱い場合はそれほど関心度は低いのですが、強風・豪雨・暴風・大雪など様々な災害を起こす場合時には関心度が高く、時には避難を強いられるのです。
今週末の強風(暴風)は久しぶりの発現なので、酒でもくらって早々にお休みください。機会があれば続編をお送りします。(桜54)
2013年4月3日水曜日
自治会(6:初仕事)
4月3日(水曜日)
今日は我が町内自治会の初仕事でした。
前年度の自治会長が先日、小生宅を訪れ会計関係の引き継ぎと同時に行政に提出する文書を持参されましたので、その文書に加筆して本日担当課に提出しました。本来ならば郵送なのですが、丁度行政に行く用事があったので持参したまでなのです。
帰宅して間もなく、今年度の愛護会長が文書の回覧依頼をしに来ました。我が娘なのですがちょっと依頼方がおかしかったので注意をし、その文書を後刻班長に回覧依頼に行きました。
その後会計さんがお見えになり、入出金に係る相談を受けると同時に預金通帳の名義変更の依頼を行ったのです。
小生の町内では年度毎に役職が変わるようになっていますので、年度初めには必ず名義変更をしなければならないのです。また行政への連絡も加わっているのです。
そうした一連の事務処理がありますので、年度当初には他の業務と共に頭の中は混乱状態となるのです。まあ何とか一両日中には方が付きそうです。
今週末には第1回の役員会を開催する手はずになっていますので、年間事業計画や予算の組み換えなど前年度に無かった事業(業務)の話をするつもりです。
さあ!1年間頑張りましょう。(桜54)
今日は我が町内自治会の初仕事でした。
前年度の自治会長が先日、小生宅を訪れ会計関係の引き継ぎと同時に行政に提出する文書を持参されましたので、その文書に加筆して本日担当課に提出しました。本来ならば郵送なのですが、丁度行政に行く用事があったので持参したまでなのです。
帰宅して間もなく、今年度の愛護会長が文書の回覧依頼をしに来ました。我が娘なのですがちょっと依頼方がおかしかったので注意をし、その文書を後刻班長に回覧依頼に行きました。
その後会計さんがお見えになり、入出金に係る相談を受けると同時に預金通帳の名義変更の依頼を行ったのです。
小生の町内では年度毎に役職が変わるようになっていますので、年度初めには必ず名義変更をしなければならないのです。また行政への連絡も加わっているのです。
そうした一連の事務処理がありますので、年度当初には他の業務と共に頭の中は混乱状態となるのです。まあ何とか一両日中には方が付きそうです。
今週末には第1回の役員会を開催する手はずになっていますので、年間事業計画や予算の組み換えなど前年度に無かった事業(業務)の話をするつもりです。
さあ!1年間頑張りましょう。(桜54)
桜つれづれ日記(37:かくれんぼ)
4月3日(水曜日)
今日は桃の節句で、その昔は弁当を持ち花見に出かけたものでしたが・・・。
さて昨日は両親の仕事の関係と雨のため、孫4人が小生宅に来てそれぞれ遊びをしていました。その遊びの中で<かくれんぼ>をする事になり、家のあらゆる所を利用(工夫)して隠れていました。
押し入れなどは勿論のこと、ソファーの裏側の狭い場所や小生が作った机の隅、また段ボールの中や時には布団の間に滑り込んだりと、あらゆる所に隠れて楽しんでいました。
小生宅は2F建てでしかも使っていない部屋など7~8つもあり、その上倉庫や車庫などかなり隠れる場所があるのです。
そういった場所へうまく隠れていましたが、なかなか探してくれないと自分から出て行ってその場所を教えたりと、遊びではない遊びとなったようです。
まあ女房殿が整理をしていました布団類はやや歪(イビツ)になったりしましたが、孫たちの楽しく遊ぶ姿を見ますと怒る気にもなれませんでした。ただ小生が使っています机には<絶対近づくな>と言っていましたので、それだけは守っていました。パソコンがあり電気関係が複雑に絡んでいるからなのです。
そういった遊びもこの春休みならではの行事かも知れません。孫の一人が新学期から中学1年生になりますので、今後はこういった遊びの仲間には入らないかも知れませんね?(桜54)
今日は桃の節句で、その昔は弁当を持ち花見に出かけたものでしたが・・・。
さて昨日は両親の仕事の関係と雨のため、孫4人が小生宅に来てそれぞれ遊びをしていました。その遊びの中で<かくれんぼ>をする事になり、家のあらゆる所を利用(工夫)して隠れていました。
押し入れなどは勿論のこと、ソファーの裏側の狭い場所や小生が作った机の隅、また段ボールの中や時には布団の間に滑り込んだりと、あらゆる所に隠れて楽しんでいました。
小生宅は2F建てでしかも使っていない部屋など7~8つもあり、その上倉庫や車庫などかなり隠れる場所があるのです。
そういった場所へうまく隠れていましたが、なかなか探してくれないと自分から出て行ってその場所を教えたりと、遊びではない遊びとなったようです。
まあ女房殿が整理をしていました布団類はやや歪(イビツ)になったりしましたが、孫たちの楽しく遊ぶ姿を見ますと怒る気にもなれませんでした。ただ小生が使っています机には<絶対近づくな>と言っていましたので、それだけは守っていました。パソコンがあり電気関係が複雑に絡んでいるからなのです。
そういった遊びもこの春休みならではの行事かも知れません。孫の一人が新学期から中学1年生になりますので、今後はこういった遊びの仲間には入らないかも知れませんね?(桜54)
2013年4月2日火曜日
宇和島を知る(14:写真展)
4月2日(火曜日)
今日は朝から生憎の雨が降っています。それほど降り方は強くはありませんが、出歩くのには不向きです。
その中を、先日要請され拠出しました写真の展示会がありましたので、自宅から歩いて見に行きました。
大きな展示場ではありませんし、また小生自身が監修したものではありませんし説明不足の点がありましたので、少し改善点を指摘しておきました。今後の展示状況を良くするためです。
今回は、日本で早咲きした桜標本木や環境管理の写真、また花芽の生長など珍しい開花状況等を写した写真を展示しています。
展示場所は市内南部の<愛媛銀行宇和島南支店>で、宇和島警察署の前に当ります。
小生としては今回が最初の資料提出でしたので、今後要請があれば事前にカメラの腕を上げて要請に応えようと思います。(桜54)
今日は朝から生憎の雨が降っています。それほど降り方は強くはありませんが、出歩くのには不向きです。
その中を、先日要請され拠出しました写真の展示会がありましたので、自宅から歩いて見に行きました。
大きな展示場ではありませんし、また小生自身が監修したものではありませんし説明不足の点がありましたので、少し改善点を指摘しておきました。今後の展示状況を良くするためです。
今回は、日本で早咲きした桜標本木や環境管理の写真、また花芽の生長など珍しい開花状況等を写した写真を展示しています。
展示場所は市内南部の<愛媛銀行宇和島南支店>で、宇和島警察署の前に当ります。
小生としては今回が最初の資料提出でしたので、今後要請があれば事前にカメラの腕を上げて要請に応えようと思います。(桜54)
家の管理(21・ガタがあちこち)
4月2日(火曜日)
小生の家は新築してからすでに40年ほど建ち、あちこちガタが来てそれぞれ補修や改造をしている処なのですが、素人でも補修可能な所は小生自身で作業を行っているのです。しかしそういった所も、徐々に専門の方(業者)の手が入らなければならないような場所が出始めました。
一方猫やネズミ対策に使用していました網や穴ふさぎの場所も、それぞれ経年変化で補修が必要となって来ているのです。
そういった場所を「近々補修しなければ」と思っている処ですが、天候と身体また時間とのかみ合わせがなかなかうまく行っていないのです。
先日小生宅ベランダで猫が鳴いていましたので追っ払いますと、取り付けた網に引っ掛かったまでは良かったのですが、その網が老朽化して直ぐに破れ逃げられてしまいました。また松の幹に仕掛けていました網も経年変化で破れていたのです。
そういった個所の補修は自前で出来るのですが、天候・身体・時間のかみ合わせを早々に作らねばなりません。
庭の植木鉢が倒され、畑に糞をし、家のあちこちをウロウロ、天井を走り、いろいろと(ちょっとした)弊害が出ているのです。
いくら気の良い小生でも、次第に我慢が出来なくなり始めました。(桜54)
小生の家は新築してからすでに40年ほど建ち、あちこちガタが来てそれぞれ補修や改造をしている処なのですが、素人でも補修可能な所は小生自身で作業を行っているのです。しかしそういった所も、徐々に専門の方(業者)の手が入らなければならないような場所が出始めました。
一方猫やネズミ対策に使用していました網や穴ふさぎの場所も、それぞれ経年変化で補修が必要となって来ているのです。
そういった場所を「近々補修しなければ」と思っている処ですが、天候と身体また時間とのかみ合わせがなかなかうまく行っていないのです。
先日小生宅ベランダで猫が鳴いていましたので追っ払いますと、取り付けた網に引っ掛かったまでは良かったのですが、その網が老朽化して直ぐに破れ逃げられてしまいました。また松の幹に仕掛けていました網も経年変化で破れていたのです。
そういった個所の補修は自前で出来るのですが、天候・身体・時間のかみ合わせを早々に作らねばなりません。
庭の植木鉢が倒され、畑に糞をし、家のあちこちをウロウロ、天井を走り、いろいろと(ちょっとした)弊害が出ているのです。
いくら気の良い小生でも、次第に我慢が出来なくなり始めました。(桜54)
2013年4月1日月曜日
自治会(5:どさっと!)
4月1日(月曜日)
今日から新年度が始まり、当町内では小生が自治会長として発足する日です。とそこに前自治会長が大きな荷を持参されました。段ボール箱4個に分散された中身は、その昔からの書類なのです。
未だ中身を確認していませんが、段ボールには小生がその昔書いた字がそのまま残っていました。その当時は捨てられない文書ばかりと思っていましたが、近年あちこちの会議や話からしますとその全てが重要書類とは限りません。
近日中に中身を検討し整理をする予定です。
今後更に、周り周りをしているうちには次第に段ボール箱が増え、<捨てるに捨てれない>状態が何時までも続くからなのです。ここらで<切り>を付けて、次年度の自治会長に繋がねばなりません。
近年はパソコン時代なので、資料等をUSB等にでも打ち込んでおけば可なり整理が出来ると思います。
今後、少しずつそういったスタイルにするつもりです。(桜54)
今日から新年度が始まり、当町内では小生が自治会長として発足する日です。とそこに前自治会長が大きな荷を持参されました。段ボール箱4個に分散された中身は、その昔からの書類なのです。
未だ中身を確認していませんが、段ボールには小生がその昔書いた字がそのまま残っていました。その当時は捨てられない文書ばかりと思っていましたが、近年あちこちの会議や話からしますとその全てが重要書類とは限りません。
近日中に中身を検討し整理をする予定です。
今後更に、周り周りをしているうちには次第に段ボール箱が増え、<捨てるに捨てれない>状態が何時までも続くからなのです。ここらで<切り>を付けて、次年度の自治会長に繋がねばなりません。
近年はパソコン時代なので、資料等をUSB等にでも打ち込んでおけば可なり整理が出来ると思います。
今後、少しずつそういったスタイルにするつもりです。(桜54)
健康管理(25:頑張るしかない)
4月1日(月曜日)
今日からいよいよ新年度や新学期が始まります。
小生達の団体でも新年度早々会議会議で忙しくなりそうです。
さて昨日宇和島丸山公園で開催しました<第4回うわじま虹色ツーリズムさくら祭り>では、会員皆様がそれぞれ活躍され盛況で終わりましたが、参加されたほとんどの方が高齢者に部類しますので、昨日日中の立ちっ放しの状態や机やテントの後片付けで疲れたことと思います。
小生も今朝は何時もにないけだるさを覚えたのですが、一旦起きて何時もの如くの作業は何となく行えました。
年を取ると疲れは徐々に出るものなので、今日は元気で動いても数日経って痛みが出るかも知れません。気を付けましょう。
さて今週末からはいろいろな会議が目白押しです。5(金)~8日(月)間に計7つの会議等が入っていますので、頭の切り替えと同時に疲れを長引かせないよう頑張るしかありませんね。(桜54)
今日からいよいよ新年度や新学期が始まります。
小生達の団体でも新年度早々会議会議で忙しくなりそうです。
さて昨日宇和島丸山公園で開催しました<第4回うわじま虹色ツーリズムさくら祭り>では、会員皆様がそれぞれ活躍され盛況で終わりましたが、参加されたほとんどの方が高齢者に部類しますので、昨日日中の立ちっ放しの状態や机やテントの後片付けで疲れたことと思います。
小生も今朝は何時もにないけだるさを覚えたのですが、一旦起きて何時もの如くの作業は何となく行えました。
年を取ると疲れは徐々に出るものなので、今日は元気で動いても数日経って痛みが出るかも知れません。気を付けましょう。
さて今週末からはいろいろな会議が目白押しです。5(金)~8日(月)間に計7つの会議等が入っていますので、頭の切り替えと同時に疲れを長引かせないよう頑張るしかありませんね。(桜54)
登録:
投稿 (Atom)