10日頃大阪から小生宅にお客さんがお見えになり、<宇和島で釣りがしたい>ということで午後海等の様子を見に行きました。
バイクで宇和島市内(小生宅)から西に向かって来村川を渡り、高速道の下を通ってまず海岸(大福浦=オブクラ)に出ました。
海は干潮とあってかなり潮が引いていましたので、海岸線は海底の岩が出て海草などが付いてやや汚く感じました。また夏場の海は年間で最も汚れていますので、なお違和感が生じたのかも知れません。

宇和島湾頭にあります<九島>付近では水が少しきれいになっていました。その近くの波頭(堤防)で釣りをされていましたので覗きますと、小さな鰺(豆鰺=ゼンゴ)が(サビキで)釣れていました。
そこから海岸線を少しずつ南に走り<平浦>という所に行きますと、我が虹色ツーリズムの会長宅がありました。会長宅は写真のように漁家民宿を営まれているのです(写真上)。
さてその平浦は波静かな湾になっていますので、多くの真珠

さてあちこち釣り場を探してみましたが、日中はあまり釣れないのか釣り人はほとんど見かけませんでした。
大阪から来られる人は、<釣り糸を垂らすだけでも良いよ>と言われますし、また<釣れたら小さな魚でも良いよ>と言われていますので、先の豆鰺(ゼンゴ)釣りをしようかと思っています。
来週は昼間が満潮頃となりますので、ひょっとすると沢山釣れるかも知れませんよ!どのような釣果となるのか楽しみです。(桜54)
0 件のコメント:
コメントを投稿