skip to main
|
skip to sidebar
桜つれづれ日記
春は桜、また野菜の種蒔き。夏は畑の管理と桜の管理。秋は野菜の収穫。冬は桜観測の準備。待ち遠しいな!桜の季節。日々の桜観測と畑の管理をお届けします。
2016年1月14日木曜日
桜つれづれ日記(6:木目を生かして!)
1月14日(木曜日)
今年2個目(写真右)のかまぼこ板作品です。
前回も同じような人形を作ったのですが、胴体部分は内側に反りを入れやや《こけし》らしくしたのです。ただ頭部の丸みは思ったほど出来ませんでしたので、次回は更なる工夫をするつもりです。
(写真左は、前回と今回のこけし人形です)
この作品もかまぼこ板4枚を竹ひごで(3か所)固定し、やすりで少しずつ削って作成したものです。
かまぼこ板はそれぞれ違った木目がありますので、うまく加工すればそれが衣装にもまた別の物にも見えるのです。
まあこれらも単なる自己満足の世界かも知れませんが、玄関に飾って披露している処です。(桜54)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2025
(89)
►
4月
(9)
►
3月
(26)
►
2月
(20)
►
1月
(34)
►
2024
(392)
►
12月
(29)
►
11月
(28)
►
10月
(32)
►
9月
(31)
►
8月
(32)
►
7月
(40)
►
6月
(32)
►
5月
(36)
►
4月
(31)
►
3月
(32)
►
2月
(30)
►
1月
(39)
►
2023
(391)
►
12月
(33)
►
11月
(31)
►
10月
(34)
►
9月
(32)
►
8月
(31)
►
7月
(33)
►
6月
(32)
►
5月
(39)
►
4月
(30)
►
3月
(34)
►
2月
(24)
►
1月
(38)
►
2022
(434)
►
12月
(40)
►
11月
(33)
►
10月
(32)
►
9月
(26)
►
8月
(33)
►
7月
(33)
►
6月
(32)
►
5月
(37)
►
4月
(43)
►
3月
(43)
►
2月
(36)
►
1月
(46)
►
2021
(584)
►
12月
(50)
►
11月
(37)
►
10月
(47)
►
9月
(43)
►
8月
(41)
►
7月
(49)
►
6月
(50)
►
5月
(54)
►
4月
(56)
►
3月
(52)
►
2月
(51)
►
1月
(54)
►
2020
(558)
►
12月
(44)
►
11月
(39)
►
10月
(48)
►
9月
(37)
►
8月
(43)
►
7月
(43)
►
6月
(42)
►
5月
(50)
►
4月
(53)
►
3月
(53)
►
2月
(48)
►
1月
(58)
►
2019
(616)
►
12月
(43)
►
11月
(43)
►
10月
(54)
►
9月
(49)
►
8月
(52)
►
7月
(66)
►
6月
(58)
►
5月
(58)
►
4月
(54)
►
3月
(41)
►
2月
(48)
►
1月
(50)
►
2018
(633)
►
12月
(55)
►
11月
(54)
►
10月
(58)
►
9月
(56)
►
8月
(54)
►
7月
(56)
►
6月
(52)
►
5月
(54)
►
4月
(50)
►
3月
(48)
►
2月
(46)
►
1月
(50)
►
2017
(654)
►
12月
(61)
►
11月
(56)
►
10月
(61)
►
9月
(57)
►
8月
(58)
►
7月
(56)
►
6月
(53)
►
5月
(44)
►
4月
(49)
►
3月
(57)
►
2月
(48)
►
1月
(54)
▼
2016
(650)
►
12月
(50)
►
11月
(46)
►
10月
(55)
►
9月
(42)
►
8月
(55)
►
7月
(51)
►
6月
(49)
►
5月
(56)
►
4月
(59)
►
3月
(62)
►
2月
(58)
▼
1月
(67)
防災を考える(4:防災研修会)
宇和島を知る(4:昔段畑・今竹藪)
桜開花観測(4;ちょっと気掛かり・・・)
桜つれづれ日記(13:春近し!)
宇和島を知る(3:団体の次期役員選に!)
日本の言葉(2:献・・)
防災を考える(3:家庭内ごみの焼却)
日本の苗字(2:使われている漢字①)
補導と指導(5:旗破れる)
健康管理(12:いよいよ今日!)
桜つれづれ日記(12:ああ無情!)
桜つれづれ日記(11:挨拶を!)
健康管理(11:とげ刺さる!)
仕事遍歴(7:連日の寒波)
桜つれづれ日記(10:雪像)
仕事遍歴(6:あれから1時間半)
仕事遍歴(5:予報どおり)
健康管理(10:生気が無い!)
防災を考える(2:大雪西日本にも!)
桜つれづれ日記(9:やっと完成か?)
補導と指導(4:近年の運転は?)
家の管理(5:機械に振り回されて!)
健康管理(9:先を明るく!)
畑の管理(2:野ネズミ退治に朗報!)
仕事遍歴(4:やっと銀世界だが!)
健康管理(8:寒風に向かって突進!)
桜つれづれ日記(8:要請と監視?)
家の管理(4:パソコンの動き悪い!)
自治会(1:世帯数また減る!)
健康管理(7:目標達せず!)
仕事遍歴(3:今日は何の日?)
桜開花観測(3:熱意が足りないのか!)
ゴミ回収(3:またも駄目のようだ!)
桜つれづれ日記(7:同時入学と・・)
防災を考える(1:あわや大参事に!)
仕事遍歴(2:雪は未だ!)
今日の食卓(3:今夜の刺身に)
桜つれづれ日記(6:木目を生かして!)
仕事遍歴(1:今年は未だ!)
健康管理(6:現代人は弱い!)
ゴミ回収(2:神頼みか・・・?)
桜開花観測(2:経過微妙!)
補導と指導(3:新年早々の補導巡回)
日本の苗字(1:タ-ヤ行)
畑の管理(1:明け渡しを!)
桜つれづれ日記(5:今日は成人式)
健康管理(5:身体は温まったが?)
桜つれづれ日記(4:年当初の作業)
補導と指導(2:人間様より自転車が悪い!)
日本の言葉(1:ヨウナシ?)
健康管理(4:孫や親の病院へ)
家の管理(3:押しても駄目なら・・・)
今日の食卓(2:孫に・・)
健康管理(3:今朝もやや・・・)
桜つれづれ日記(3:1年の計は元旦にあり!)
補導と指導(1:ウィンカーは?)
健康管理(2:正月早々に)
宇和島を知る(2:ミカンの郷へ)
家の管理(2:一部改造工事を!)
家の管理(1:洗濯物所狭しと!)
桜つれづれ日記(2:それぞれの地へ)
宇和島を知る(1:Uターンラッシュ始まる!)
ゴミ回収(1:朝から!)
桜開花観測(1:いよいよ今日から!)
桜つれづれ日記(1:新年の祝典)
今日の食卓(1:今年も料理作りを!)
健康管理(1:冬季は注意!)
►
2015
(691)
►
12月
(62)
►
11月
(60)
►
10月
(51)
►
9月
(61)
►
8月
(59)
►
7月
(61)
►
6月
(54)
►
5月
(60)
►
4月
(56)
►
3月
(55)
►
2月
(56)
►
1月
(56)
►
2014
(674)
►
12月
(54)
►
11月
(58)
►
10月
(54)
►
9月
(50)
►
8月
(50)
►
7月
(57)
►
6月
(59)
►
5月
(59)
►
4月
(57)
►
3月
(60)
►
2月
(57)
►
1月
(59)
►
2013
(696)
►
12月
(61)
►
11月
(58)
►
10月
(61)
►
9月
(47)
►
8月
(59)
►
7月
(63)
►
6月
(51)
►
5月
(61)
►
4月
(58)
►
3月
(60)
►
2月
(56)
►
1月
(61)
►
2012
(710)
►
12月
(60)
►
11月
(60)
►
10月
(60)
►
9月
(60)
►
8月
(61)
►
7月
(61)
►
6月
(59)
►
5月
(55)
►
4月
(56)
►
3月
(63)
►
2月
(56)
►
1月
(59)
►
2011
(723)
►
12月
(59)
►
11月
(59)
►
10月
(62)
►
9月
(60)
►
8月
(60)
►
7月
(62)
►
6月
(59)
►
5月
(61)
►
4月
(58)
►
3月
(66)
►
2月
(56)
►
1月
(61)
►
2010
(732)
►
12月
(64)
►
11月
(60)
►
10月
(62)
►
9月
(60)
►
8月
(60)
►
7月
(64)
►
6月
(54)
►
5月
(62)
►
4月
(59)
►
3月
(65)
►
2月
(58)
►
1月
(64)
►
2009
(711)
►
12月
(65)
►
11月
(60)
►
10月
(64)
►
9月
(40)
►
8月
(62)
►
7月
(63)
►
6月
(60)
►
5月
(59)
►
4月
(58)
►
3月
(62)
►
2月
(60)
►
1月
(58)
►
2008
(392)
►
12月
(61)
►
11月
(61)
►
10月
(60)
►
9月
(62)
►
8月
(49)
►
7月
(49)
►
6月
(50)
自己紹介
桜54
一筋の仕事(気象)を全うしました。 ただいま、ボランティアに没頭中
詳細プロフィールを表示
四国天の気
2013 宇和島市さくら観測日記
うわじま虹色ツーリズム
漁家民宿<遊民>
仙台松葉ブログ
2012 宇和島さくら観測日記
0 件のコメント:
コメントを投稿