5月31日(日曜日)
この処パソコン系の不具合が生じていますので、ブログが書けなかったりまたメール送信が出来なかったりと頭の中が混乱しています。
さてこのブログは何とか書き上げていると思いますので、後刻送信します。ただ今日のブログには写真を添付したかったのですが、上記のように不具合のため添付出来ませんでした(悪しからず!)。
さてこのような状態は小生だけでは解決がやや不可能なので、後日義息に頼み込んで直して頂きましょう。
さて小生の腰痛はここ数日指数低下だったのですが、ようやく今日午後から指数上昇に転じた様で少し楽なっている処です。
そのため少し散歩でもしたいのですが、今日の処は止めにしときましょう。
まずはパソコンの不具合と、小生の腰痛やや解消の報告でした。(桜54)
2015年5月31日日曜日
防災を考える(15:またまた大地震が!)
5月31日(日曜日)
昨夜(30日)20時24分頃小笠原諸島付近で大地震が発生し、関東では震度5強の震動を感じたそうです。
この地震もマグニチュード8.5と大きく、遠く離れた関東でも地震による怪我人が10人以上出たそうです。
しかしこの地震は、地球内部奥深かった(深さ590km)ため津波の発生はなかったそうです。
近年地球内部から地震や火山噴火など、地球の怒りと思わせるような諸事が発生しているようで何か不気味です。
その昔<日本沈没>のような映画や本が出版されたそうですが、それが次第に現実化するのではないでしょうか?
地球温暖化で海面上昇による<国土減少=水没化>が、太平洋の島々で発生しているとの事。また日本でも砂浜の減少等はあちこちで報告されている処なので、まさにそれが前兆現象かも知れません。
さて将来の地球はどうなるのでしょうか?(桜54)
昨夜(30日)20時24分頃小笠原諸島付近で大地震が発生し、関東では震度5強の震動を感じたそうです。
この地震もマグニチュード8.5と大きく、遠く離れた関東でも地震による怪我人が10人以上出たそうです。
しかしこの地震は、地球内部奥深かった(深さ590km)ため津波の発生はなかったそうです。
近年地球内部から地震や火山噴火など、地球の怒りと思わせるような諸事が発生しているようで何か不気味です。
その昔<日本沈没>のような映画や本が出版されたそうですが、それが次第に現実化するのではないでしょうか?
地球温暖化で海面上昇による<国土減少=水没化>が、太平洋の島々で発生しているとの事。また日本でも砂浜の減少等はあちこちで報告されている処なので、まさにそれが前兆現象かも知れません。
さて将来の地球はどうなるのでしょうか?(桜54)
2015年5月30日土曜日
家の管理(28:パソコン操作)
5月30日(土曜日)
さて小生は数日前から腰痛が再発し、時々刻々と悩まされています。しかし今日はいろいろとしなければならない事項があり、痛みをこらえながら事を進めている処です。
さてそういった中、先日からパソコンの事でいろいろと話が入って来たりまた操作をしなければならない事項が出来ました。
たまたま義息が顔を出してくれましたので、ちょっとだけその件を言い操作をして頂いたのです。
まず小生自身で出来る事と言えば<電源を切る>と言う事です。
パソコンに電源を四六時中繋(ツナ)いでおれば、自然と帯電し在らぬものが飛び込んで来るそうです。例えばウィルスとか不要な宣伝とか・・・etc。そういった諸々の事項が不具合(悪さ)の原因となるそうです。
小生自身は朝起きて直ぐパソコンの電源を入れ、就寝前に電源を切るという習慣が身についていました。しかしこれからは、外出時(又は長時間パソコンに向かわないと時)は必ず電源を落とし、帰宅後作業をする前に電源を入れるようにしましょう。
でもどれほどその操作手順が守られるのでしょうか?自分自身はそう思っていても、身体の方が付いて行かないかも知れませんね!(桜54)
さて小生は数日前から腰痛が再発し、時々刻々と悩まされています。しかし今日はいろいろとしなければならない事項があり、痛みをこらえながら事を進めている処です。
さてそういった中、先日からパソコンの事でいろいろと話が入って来たりまた操作をしなければならない事項が出来ました。
たまたま義息が顔を出してくれましたので、ちょっとだけその件を言い操作をして頂いたのです。
まず小生自身で出来る事と言えば<電源を切る>と言う事です。
パソコンに電源を四六時中繋(ツナ)いでおれば、自然と帯電し在らぬものが飛び込んで来るそうです。例えばウィルスとか不要な宣伝とか・・・etc。そういった諸々の事項が不具合(悪さ)の原因となるそうです。
小生自身は朝起きて直ぐパソコンの電源を入れ、就寝前に電源を切るという習慣が身についていました。しかしこれからは、外出時(又は長時間パソコンに向かわないと時)は必ず電源を落とし、帰宅後作業をする前に電源を入れるようにしましょう。
でもどれほどその操作手順が守られるのでしょうか?自分自身はそう思っていても、身体の方が付いて行かないかも知れませんね!(桜54)
防災を考える(14:日本沈没か?)
5月30日(土曜日)
日本は火山国・地震国で知られていますが、その山等は自然に溶け込み観光の目玉となっています。
ただその山は地球内部から直接関わって(繋がって)いますので、いつ何時噴火や震動(地震)を起こすとも限らないのです。
近年(と言っても東北大震災後)、日本各所で地震多発また火山の爆発が報告されています。
昨日もこの火山が、九州南西部の口永良部島で噴火爆発し多くの島民が避難しました。
この様な火山噴火は、地球内部からの噴出物を履き出しますので時には山体崩壊を起こし、各所に多大の被害を与えることがあるのです。
火山は日本各所に存在しますので、観光に訪れられてもいざと言う時の事も頭の中に入れ行動される方が良いかと思います。
幸いにもこの四国には火山はありませんが、温泉が湧くという事は火山性の何かが地下にあるのです。
何事もないよう日々暮らしている処ですが、やはり色々と考えておく必要が有る様ですね!(桜54)
日本は火山国・地震国で知られていますが、その山等は自然に溶け込み観光の目玉となっています。
ただその山は地球内部から直接関わって(繋がって)いますので、いつ何時噴火や震動(地震)を起こすとも限らないのです。
近年(と言っても東北大震災後)、日本各所で地震多発また火山の爆発が報告されています。
昨日もこの火山が、九州南西部の口永良部島で噴火爆発し多くの島民が避難しました。
この様な火山噴火は、地球内部からの噴出物を履き出しますので時には山体崩壊を起こし、各所に多大の被害を与えることがあるのです。
火山は日本各所に存在しますので、観光に訪れられてもいざと言う時の事も頭の中に入れ行動される方が良いかと思います。
幸いにもこの四国には火山はありませんが、温泉が湧くという事は火山性の何かが地下にあるのです。
何事もないよう日々暮らしている処ですが、やはり色々と考えておく必要が有る様ですね!(桜54)
2015年5月29日金曜日
補導と指導(27:ボランティア活動)
5月29日(金曜日)
明日は早朝からボランティア活動で出て行かねばなりません。と言っても小生達自身がその活動をするのではないのです。強いて言えば活動される方の安全を守るため、通行する車や人の整理を行うのです。
ここ数年はこういった活動が増えていますので、会員さんも早朝からお手伝いとして出て行かねばならないのです。
今回は、地域内の主要道路両側に設置されています<カーブミラー清掃>のための補助事業なのです。
土・日曜日は比較的通行車・人は少ないので、こういった曜日・時間帯を狙っての作業なのです。
今回はミラーの対象数が約40枚、交差点や三差路、またカーブの所には必ず設置されていますので、同行する車(作業車両:軽4)も通行車両等の邪魔にならないよう細心の注意を払わなくてはならないのです。
当初別の方で当番を組んでいたのですが、その方が都合により宇和島を離れますので小生がピンチヒッターとして出て行かねばならなくなったのです。
まずは事故の無いように、天気は下り坂ですが何とか作業は出来そうです。(桜54)
明日は早朝からボランティア活動で出て行かねばなりません。と言っても小生達自身がその活動をするのではないのです。強いて言えば活動される方の安全を守るため、通行する車や人の整理を行うのです。
ここ数年はこういった活動が増えていますので、会員さんも早朝からお手伝いとして出て行かねばならないのです。
今回は、地域内の主要道路両側に設置されています<カーブミラー清掃>のための補助事業なのです。
土・日曜日は比較的通行車・人は少ないので、こういった曜日・時間帯を狙っての作業なのです。
今回はミラーの対象数が約40枚、交差点や三差路、またカーブの所には必ず設置されていますので、同行する車(作業車両:軽4)も通行車両等の邪魔にならないよう細心の注意を払わなくてはならないのです。
当初別の方で当番を組んでいたのですが、その方が都合により宇和島を離れますので小生がピンチヒッターとして出て行かねばならなくなったのです。
まずは事故の無いように、天気は下り坂ですが何とか作業は出来そうです。(桜54)
健康管理(31:痛み続く)
5月29日(金曜日)
今朝何時もの様に朝の体操をして動き始めたのですが、やはり腰痛のため時には行為を止めまた動きも緩慢となっています。
この腰痛は先日畑に行く頃から始まったものなので、今日で3日連続となりました。
じっとしていても痛みがあり、また動くと背骨辺りから腰にかけ<チクッ>とするか<ギクッ>となるのです。
先日から張り薬を貼ったりまた腰痛バンドを巻いたりして痛みを和らげているのですが、なかなか痛みは軽減しないのです。
まあ寝ている時だけは、その痛みを感じていないのが増しかも知れませんネ。
日中「何かをしたいが・・・」と思っても、こういった痛みがあると躊躇するのです。でも用事があって出て行かねばならない時はやはり苦痛を感じますが、他人様にその様子を表現する訳には行かないのです。
こういったブログ発信では自身の悩み・痛みを何となく書く事が出来ますので、自分なりに多少<心の安心>が出来るのです。
皆様方には心苦しく感じられるかも知れませんが、これもはけ口の一種と思って下さい!(桜54)
今朝何時もの様に朝の体操をして動き始めたのですが、やはり腰痛のため時には行為を止めまた動きも緩慢となっています。
この腰痛は先日畑に行く頃から始まったものなので、今日で3日連続となりました。
じっとしていても痛みがあり、また動くと背骨辺りから腰にかけ<チクッ>とするか<ギクッ>となるのです。
先日から張り薬を貼ったりまた腰痛バンドを巻いたりして痛みを和らげているのですが、なかなか痛みは軽減しないのです。
まあ寝ている時だけは、その痛みを感じていないのが増しかも知れませんネ。
日中「何かをしたいが・・・」と思っても、こういった痛みがあると躊躇するのです。でも用事があって出て行かねばならない時はやはり苦痛を感じますが、他人様にその様子を表現する訳には行かないのです。
こういったブログ発信では自身の悩み・痛みを何となく書く事が出来ますので、自分なりに多少<心の安心>が出来るのです。
皆様方には心苦しく感じられるかも知れませんが、これもはけ口の一種と思って下さい!(桜54)
2015年5月28日木曜日
家の管理(27:車検)
5月28日(木曜日)
2年に一度の車検がやってきました。
つい先ほど車検を何時も頼む会社に連絡を入れ、取りに来て頂きました。
この車はもう何台目かになるのですが、1台で何時も2~4回は車検を行うのです。
小生は転勤族でしたので宇和島でしたり松山でも、また時には和歌山県や高知県でも行いました。
そういった車を数年間乗り継ぎましたので、時には京都ナンバーであったり高知ナンバーであったりしたのです。
その昔は県外ナンバーを付けて走る時には道を譲ってくれたりもしましたが、今ではそういった車を良く見かけますのでそれほど違和感はなく見過ごしています。
現在の車はもう3回目の車検となるのでしょうか?
年齢を重ね高齢化となりますと、そう度々は車の変更は出来ませんね。今の車で死ぬまで使いましょうか?それともどなたか恵んで頂けないでしょうか?(桜54)
2年に一度の車検がやってきました。
つい先ほど車検を何時も頼む会社に連絡を入れ、取りに来て頂きました。
この車はもう何台目かになるのですが、1台で何時も2~4回は車検を行うのです。
小生は転勤族でしたので宇和島でしたり松山でも、また時には和歌山県や高知県でも行いました。
そういった車を数年間乗り継ぎましたので、時には京都ナンバーであったり高知ナンバーであったりしたのです。
その昔は県外ナンバーを付けて走る時には道を譲ってくれたりもしましたが、今ではそういった車を良く見かけますのでそれほど違和感はなく見過ごしています。
現在の車はもう3回目の車検となるのでしょうか?
年齢を重ね高齢化となりますと、そう度々は車の変更は出来ませんね。今の車で死ぬまで使いましょうか?それともどなたか恵んで頂けないでしょうか?(桜54)
健康管理(30:熱中症対策・自己管理を!)
5月28日(木曜日)
近年は新しい病名が出ていますので、時には<何!>と言う事がありますね。でもそれを聞き慣れますと、「何~だ!」と、如何にも知っている様に思うのです。
さて今朝もラジオから<気温が高くなりますので、熱中症に注意して下さい>と流れて来ましたが、さて気温が高くなるだけでその症状が起きるのでしょうか?
近年ではどの家庭もエアコンが普及し、過ごしやすい家庭環境になっています。また衣服でもそれに見合うよう工夫されているものもありますね。でもその症状に係る人は年々多くなる感じです。
果たして、地球規模の高温現象がそれに寄与しているのでしょうか?小生はそれを疑問に思っている処です。
現在上記のように、快適に過ごすよう環境が工夫されていますので、小生は<体温調整機能の不具合>によるものではないかと思っている処です。
先般インドで、<高温による熱中症発生>と報道を聞いた事がありますが、その気温は体温(36.5度)をはるかに超えた気温だとの報道があり、体温調節機能消失による症状だと理解出来るのです。
よって日本の様な30~35度の気温では体温よりも低い状態なので、出来れば日頃からの自己管理を十分にしておればそれに値しないのではないでしょうか?
まずは、日頃から外に出て外気を吸い目の保養をし、体力増強に努めるのが先決ではないでしょうか?(桜54)
近年は新しい病名が出ていますので、時には<何!>と言う事がありますね。でもそれを聞き慣れますと、「何~だ!」と、如何にも知っている様に思うのです。
さて今朝もラジオから<気温が高くなりますので、熱中症に注意して下さい>と流れて来ましたが、さて気温が高くなるだけでその症状が起きるのでしょうか?
近年ではどの家庭もエアコンが普及し、過ごしやすい家庭環境になっています。また衣服でもそれに見合うよう工夫されているものもありますね。でもその症状に係る人は年々多くなる感じです。
果たして、地球規模の高温現象がそれに寄与しているのでしょうか?小生はそれを疑問に思っている処です。
現在上記のように、快適に過ごすよう環境が工夫されていますので、小生は<体温調整機能の不具合>によるものではないかと思っている処です。
先般インドで、<高温による熱中症発生>と報道を聞いた事がありますが、その気温は体温(36.5度)をはるかに超えた気温だとの報道があり、体温調節機能消失による症状だと理解出来るのです。
よって日本の様な30~35度の気温では体温よりも低い状態なので、出来れば日頃からの自己管理を十分にしておればそれに値しないのではないでしょうか?
まずは、日頃から外に出て外気を吸い目の保養をし、体力増強に努めるのが先決ではないでしょうか?(桜54)
2015年5月27日水曜日
健康管理(29:途中で挫折!)
5月27日(水曜日)
今朝からやや腰の調子が悪く<この調子ではどうかな?>と思いながら畑に行き作業をしていましたが、やはり駄目でした。
写真の南瓜の周りの草抜きや新しい畝作りをするつもりだったのですが、この調子では続行不可能と思いあきらめました。
結局何をどうしたのでしょうか?
まあ畑の方では南瓜のツルが勢いよく伸び始めましたので、近日中に花芽が付くでしょう。しかし今年は15株以上植えたのですが、勢いの無いものがありますので果たして目標通りの数になるのでしょうか?
さてその腰痛の方は、帰宅して体操をしたりまた貼り薬を貼っても今の処効き目はない様です。何時もであれば背骨辺りで<コクン>と音がして正常に戻るのですが、今日に限って音はするもののしばらくするとまた痛みが走るのです。
マンネリ化したのでしょうか?それとも音だけなのでしょうか?詳細は不明なので、今日はこれからしばらく静養しましょう!(桜54)
今朝からやや腰の調子が悪く<この調子ではどうかな?>と思いながら畑に行き作業をしていましたが、やはり駄目でした。
写真の南瓜の周りの草抜きや新しい畝作りをするつもりだったのですが、この調子では続行不可能と思いあきらめました。
結局何をどうしたのでしょうか?
まあ畑の方では南瓜のツルが勢いよく伸び始めましたので、近日中に花芽が付くでしょう。しかし今年は15株以上植えたのですが、勢いの無いものがありますので果たして目標通りの数になるのでしょうか?
さてその腰痛の方は、帰宅して体操をしたりまた貼り薬を貼っても今の処効き目はない様です。何時もであれば背骨辺りで<コクン>と音がして正常に戻るのですが、今日に限って音はするもののしばらくするとまた痛みが走るのです。
マンネリ化したのでしょうか?それとも音だけなのでしょうか?詳細は不明なので、今日はこれからしばらく静養しましょう!(桜54)
ゴミ回収(12:用紙裏面利用)
5月27日(水曜日)
今朝は上天気となって気持ちの良い日となりそうです。しかし日中の最高気温はかなり上がりそうです。
さて小生は<使えるものは再利用する>と言う精神で、ほとんどの物を吟味しながら<廃棄>と<利用>に分けている処です。
特に紙類は資源ゴミとなることから、両面印刷の用紙は<資源ゴミ>とし、片面印刷の用紙は<背面利用>として再利用するのです。そのほとんどは机の処に置いたり、また台所に置いたりしてメモ帳として利用するのです。また母上殿の<落書き帳>としても・・・。
その用紙の大きさでは、A4サイズの物は半分切りして小生がメモ帳とし、B5サイズの物は車の中に置いてメモ帳としている処です。また以前は孫たちが来た時の<落書き帳>として利用していましたが、近年はその部分だけは無くなりました。
さらに用紙裏面を表に出すよう半分に折りして20枚くらいを糸綴じして、ひと括りにして帳面(メモ帳)としている部分もありますね。
その昔使っていた用紙類がまだまだ(倉庫に)有りますので、新しい帳面はほとんど購入していません。(桜54)
今朝は上天気となって気持ちの良い日となりそうです。しかし日中の最高気温はかなり上がりそうです。
さて小生は<使えるものは再利用する>と言う精神で、ほとんどの物を吟味しながら<廃棄>と<利用>に分けている処です。
特に紙類は資源ゴミとなることから、両面印刷の用紙は<資源ゴミ>とし、片面印刷の用紙は<背面利用>として再利用するのです。そのほとんどは机の処に置いたり、また台所に置いたりしてメモ帳として利用するのです。また母上殿の<落書き帳>としても・・・。
その用紙の大きさでは、A4サイズの物は半分切りして小生がメモ帳とし、B5サイズの物は車の中に置いてメモ帳としている処です。また以前は孫たちが来た時の<落書き帳>として利用していましたが、近年はその部分だけは無くなりました。
さらに用紙裏面を表に出すよう半分に折りして20枚くらいを糸綴じして、ひと括りにして帳面(メモ帳)としている部分もありますね。
その昔使っていた用紙類がまだまだ(倉庫に)有りますので、新しい帳面はほとんど購入していません。(桜54)
2015年5月26日火曜日
家の管理(26:土作り?)
5月26日(火曜日)
今日の最高気温は27度に達しましたので、外で作業をしますと汗ばんで来ます。
さて小生は狭い裏庭で土作りもやっていますが、何せ土地が狭いのと枯れ葉が少ないので直ぐには良い土が出来ません。でも年々少しずつですがそういった土を作り、時には植木鉢で用いたり、時には苗作りに用いたりと用途は広いのです。
近年はそのほとんどを苗作りの時に用いている処です。
以前は裏にある溝のドブ(汚泥)を側道に上げて乾かし通常の土と混ぜていたのですが、ここ20~30年はその溝も蓋をされそのドブも採れないのです。
裏の小さな畑には以前のドブから出来た土に落ち葉を埋め込んでいますので、今ではかなり肥えた土となっています。
そうした土を利用してちょっとした苗作りに挑戦しているのですが、まあまあの出来で畑に移植する事が出来るのです。
小生は金を掛けずに色々な物を作る(用いる)癖がありますので、今の処、育苗にしろ畑耕作にしろまた木工細工にしろその手法で事を進めている処です。
これで儲け(利益)があれば金が貯まるのですがね・・・?(桜54)
今日の最高気温は27度に達しましたので、外で作業をしますと汗ばんで来ます。
さて小生は狭い裏庭で土作りもやっていますが、何せ土地が狭いのと枯れ葉が少ないので直ぐには良い土が出来ません。でも年々少しずつですがそういった土を作り、時には植木鉢で用いたり、時には苗作りに用いたりと用途は広いのです。
近年はそのほとんどを苗作りの時に用いている処です。
以前は裏にある溝のドブ(汚泥)を側道に上げて乾かし通常の土と混ぜていたのですが、ここ20~30年はその溝も蓋をされそのドブも採れないのです。
裏の小さな畑には以前のドブから出来た土に落ち葉を埋め込んでいますので、今ではかなり肥えた土となっています。
そうした土を利用してちょっとした苗作りに挑戦しているのですが、まあまあの出来で畑に移植する事が出来るのです。
小生は金を掛けずに色々な物を作る(用いる)癖がありますので、今の処、育苗にしろ畑耕作にしろまた木工細工にしろその手法で事を進めている処です。
これで儲け(利益)があれば金が貯まるのですがね・・・?(桜54)
桜開花観測(35:環境管理日程)
5月26日(火曜日)
昨日は午後から会議があって、夕方まで携帯の電源を切っていました。その間電話が入っていたのですが・・・。
今朝ほど相手先(行政)に電話入れ確認しますと、この6月に実施します<桜環境管理>の日程が決まったそうです。
さてこの環境管理の作業とは、毎年日本で一二を争っての早咲きで知られています桜標本木が市内丸山公園内にあるのですが、その周辺の雑木や土地改良を含めての作業を行うものなのです。
毎年多くの市民が参加され、小1時間ほどの作業を行うのです。
今年も上記のように、作業日程が下記のとおり決まりましたのでお知らせします。
(記)
作業日時:平成27年6月14日(日曜日)午前8時30分より
作業場所:宇和島市丸山公園内 桜標本木周辺
(野球場と闘牛場のほぼ中間くらいです。)
作業内容:標本木周辺の雑草除去、周辺雑木の枝切り等
作業要領:除去した草木は標本木周辺の肥料とします。
(軍手・箒等は用意します。また作業の出来る服装と靴でおいで下さい。)
その他:作業終了後記念撮影を!
8月9日は、宇和島クリーン作戦も実施されます。
毎年環境管理をする事によって、次年度の桜開花日本一に繋がるかも知れませんので多くの方の参加をお待ちしております。(桜54)
昨日は午後から会議があって、夕方まで携帯の電源を切っていました。その間電話が入っていたのですが・・・。
今朝ほど相手先(行政)に電話入れ確認しますと、この6月に実施します<桜環境管理>の日程が決まったそうです。
さてこの環境管理の作業とは、毎年日本で一二を争っての早咲きで知られています桜標本木が市内丸山公園内にあるのですが、その周辺の雑木や土地改良を含めての作業を行うものなのです。
毎年多くの市民が参加され、小1時間ほどの作業を行うのです。
今年も上記のように、作業日程が下記のとおり決まりましたのでお知らせします。
(記)
作業日時:平成27年6月14日(日曜日)午前8時30分より
作業場所:宇和島市丸山公園内 桜標本木周辺
(野球場と闘牛場のほぼ中間くらいです。)
作業内容:標本木周辺の雑草除去、周辺雑木の枝切り等
作業要領:除去した草木は標本木周辺の肥料とします。
(軍手・箒等は用意します。また作業の出来る服装と靴でおいで下さい。)
その他:作業終了後記念撮影を!
8月9日は、宇和島クリーン作戦も実施されます。
毎年環境管理をする事によって、次年度の桜開花日本一に繋がるかも知れませんので多くの方の参加をお待ちしております。(桜54)
2015年5月25日月曜日
桜つれづれ日記(45:進まぬ・・・?)
5月25日(月曜日)
今日は気持ちの良い初夏の香りがなびいています。
さて小生は<かまぼこ板>でいろいろな小物を作っている事はご存じだと思うのですが、その作業が3月頃からやや停滞気味となっています。
勿論3月からは毎日<桜開花観測>に時間を費やする事と、また今年は伊達入部400年祭に掛って2~3月に植樹した桜の管理も行っているのです。さらに3月は年度末なので、各種ボランティアの会合等がありかなり時間を可なり取られました。
更に更に畑の管理もその上に加わり、日々24時間が足りなくなっている処です。
更に更に更にですよ!年度当初から各種ボランティアの不足人員集めや、年度当初の総会関係もあって後1月間は予定した計画実行が目白押しです。
そういった事で、やや停滞気味の<木工細工>をそろそろエンジンを掛けようと頭の中で考えている処です。
現在工具棚の片隅には、作りかけの<整理戸棚>と<蒸気機関車>の一部がありますので、近日中にその作業を始めるつもりです。
さて後20~30分後には、ボランティア団体の会合がありますので、このブログを早々に書き掲載して出かけましょう。(桜54)
今日は気持ちの良い初夏の香りがなびいています。
さて小生は<かまぼこ板>でいろいろな小物を作っている事はご存じだと思うのですが、その作業が3月頃からやや停滞気味となっています。
勿論3月からは毎日<桜開花観測>に時間を費やする事と、また今年は伊達入部400年祭に掛って2~3月に植樹した桜の管理も行っているのです。さらに3月は年度末なので、各種ボランティアの会合等がありかなり時間を可なり取られました。
更に更に畑の管理もその上に加わり、日々24時間が足りなくなっている処です。
更に更に更にですよ!年度当初から各種ボランティアの不足人員集めや、年度当初の総会関係もあって後1月間は予定した計画実行が目白押しです。
そういった事で、やや停滞気味の<木工細工>をそろそろエンジンを掛けようと頭の中で考えている処です。
現在工具棚の片隅には、作りかけの<整理戸棚>と<蒸気機関車>の一部がありますので、近日中にその作業を始めるつもりです。
さて後20~30分後には、ボランティア団体の会合がありますので、このブログを早々に書き掲載して出かけましょう。(桜54)
宇和島を知る(25:シャッター新聞)
5月25日(月曜日)
小生宅はその昔、地域の商店として開店していましたが、父上殿の死後1年して閉店しました。その店は地域のほぼ中央の四辻に構えていたのです。
閉店後はご覧のようにシャッターだけは残して、内部は車庫に利用しているのです。
そうしたシャッター部分を利用し、時々発信用のポスター等を貼って地域の皆さんに啓発や宣伝を行っている処です。
昨日あるお方がメモ書きを盛んに動かされていましたので尋ねますと、「ちょっと気になることがあり参加してみようと思います。」と言われたのです。
以前にもご近所の方が同じようにメモ書きをされていましたので、余分にあったパンフレットをお分けした事もあったのです。
そうした事でこの旧角店のシャッターは、時には地域の方へのポスター掲示や壁(又はシャッター)新聞になっている様ですね!(桜54)
小生宅はその昔、地域の商店として開店していましたが、父上殿の死後1年して閉店しました。その店は地域のほぼ中央の四辻に構えていたのです。
閉店後はご覧のようにシャッターだけは残して、内部は車庫に利用しているのです。
そうしたシャッター部分を利用し、時々発信用のポスター等を貼って地域の皆さんに啓発や宣伝を行っている処です。
昨日あるお方がメモ書きを盛んに動かされていましたので尋ねますと、「ちょっと気になることがあり参加してみようと思います。」と言われたのです。
以前にもご近所の方が同じようにメモ書きをされていましたので、余分にあったパンフレットをお分けした事もあったのです。
そうした事でこの旧角店のシャッターは、時には地域の方へのポスター掲示や壁(又はシャッター)新聞になっている様ですね!(桜54)
2015年5月24日日曜日
健康管理(28:頭の体操)
5月24日(日曜日)
小生の母上殿は左半身不随で車椅子の生活ですが、頭の方は冴えているのか<クイズもの>や<本>を読みまた片手で<絵>などを描いています。
まあ難しいものではありませんし、長時間それに没頭するのでもありません。
まあそういった事で<頭の体操>は日頃行っている処です。
今日も小生が顔を出しますと、「どうしても細かいのが解らない!」と言ってその絵を見せました。それは間違い探しの本だったのです。
その間違い探しには、同じような絵を見比べて片方に無いまたは向きが違っているような処(又は場所)を探すものなのです。
ただ単に、目をあちこち動かしますと返って解らない事がありますので、少し工夫をしてやると比較的簡単に出来るのです。
そういったやり方を少しばかり教えましたので、今後はそういったやり方も含めていろいろと工夫することでしょう。
同じ事ばかりしていますと、解らない時はイライラするものです。
ちょっと目線や方法を変えれば、今まで見えなかった所が見えて来るものです。
皆さんも行き詰まった時には、振り返るかちょっとだけ工夫し(目線を変え)ましょう!(桜54)
小生の母上殿は左半身不随で車椅子の生活ですが、頭の方は冴えているのか<クイズもの>や<本>を読みまた片手で<絵>などを描いています。
まあ難しいものではありませんし、長時間それに没頭するのでもありません。
まあそういった事で<頭の体操>は日頃行っている処です。
今日も小生が顔を出しますと、「どうしても細かいのが解らない!」と言ってその絵を見せました。それは間違い探しの本だったのです。
その間違い探しには、同じような絵を見比べて片方に無いまたは向きが違っているような処(又は場所)を探すものなのです。
ただ単に、目をあちこち動かしますと返って解らない事がありますので、少し工夫をしてやると比較的簡単に出来るのです。
そういったやり方を少しばかり教えましたので、今後はそういったやり方も含めていろいろと工夫することでしょう。
同じ事ばかりしていますと、解らない時はイライラするものです。
ちょっと目線や方法を変えれば、今まで見えなかった所が見えて来るものです。
皆さんも行き詰まった時には、振り返るかちょっとだけ工夫し(目線を変え)ましょう!(桜54)
自治会(8:度々と・・)
5月24日(日曜日)
今朝は暑くも・寒くもありませんが、やや雲が多く今にも雨の降りそうな天気です。まあ予報では次第に天気回復とか・・・。
さて地元自治会の方は順調良く運営が出来ているとは思いますが、時々小生宅に現自治会の方がお見えになりいろいろと・・・。
初めての方は、行政等から色々と指示されても理解しがたい事がありますので、時には細かい事を聞きに来られるのです。
小生が現役の頃会計を数年間、また退職後も自治会長を2度に渡って経験しましたので、大体の事は身に付いているのですが・・・。
まあそれは良しとしますが、自治会の諸事の運営は<行政からの指示>だけでは動きづらい時もあるのです。
細かい点は、前任者等に聞きながら事を進める方が得策かもしれません。
小生の場合は父上殿が自治会にも関係した事や、協力いただける仲間も多く居たので安心して事が進められたと思うのです。
新米さん(新規に事を始める方)は<間違ってするのではないか?>との心配はあるのですが、前任者も居ますし<英断>を持って事を進めて下さい。(桜54)
今朝は暑くも・寒くもありませんが、やや雲が多く今にも雨の降りそうな天気です。まあ予報では次第に天気回復とか・・・。
さて地元自治会の方は順調良く運営が出来ているとは思いますが、時々小生宅に現自治会の方がお見えになりいろいろと・・・。
初めての方は、行政等から色々と指示されても理解しがたい事がありますので、時には細かい事を聞きに来られるのです。
小生が現役の頃会計を数年間、また退職後も自治会長を2度に渡って経験しましたので、大体の事は身に付いているのですが・・・。
まあそれは良しとしますが、自治会の諸事の運営は<行政からの指示>だけでは動きづらい時もあるのです。
細かい点は、前任者等に聞きながら事を進める方が得策かもしれません。
小生の場合は父上殿が自治会にも関係した事や、協力いただける仲間も多く居たので安心して事が進められたと思うのです。
新米さん(新規に事を始める方)は<間違ってするのではないか?>との心配はあるのですが、前任者も居ますし<英断>を持って事を進めて下さい。(桜54)
2015年5月23日土曜日
日本の苗字(10:ソ-ナ行)
5月23日(土曜日)
今日は少しずつ天気下り坂の様で、当宇和島ではやや厚い雲に覆われています。また所々で弱い雨が降っているようです。
さて上記行の調査では<18>の姓を確認していますが、そのうち半分以上を<園>と言う漢字が占めています。他の漢字としては<曽>が4姓、<薗>が3姓、<其>が1姓となっています。と言う事は<園>が10姓を占めていることになりますね。
さてその内<ソノベ>と発する苗字には<園部>、<薗部>、<園延>の3姓を確認しています。
一方<ソノダ>と発する苗字には<園田>、<薗田>、<其田>を確認していますが、パソコン内部にはまだまだ(苑田・甲田・添田・曽田等が)ありましたので(新聞等で)再確認する必要がありそうです。
日本の苗字を網羅するには、かなりの時間と(ひょっとすると)費用が必要かもしれませんね!(桜54)
今日は少しずつ天気下り坂の様で、当宇和島ではやや厚い雲に覆われています。また所々で弱い雨が降っているようです。
さて上記行の調査では<18>の姓を確認していますが、そのうち半分以上を<園>と言う漢字が占めています。他の漢字としては<曽>が4姓、<薗>が3姓、<其>が1姓となっています。と言う事は<園>が10姓を占めていることになりますね。
さてその内<ソノベ>と発する苗字には<園部>、<薗部>、<園延>の3姓を確認しています。
一方<ソノダ>と発する苗字には<園田>、<薗田>、<其田>を確認していますが、パソコン内部にはまだまだ(苑田・甲田・添田・曽田等が)ありましたので(新聞等で)再確認する必要がありそうです。
日本の苗字を網羅するには、かなりの時間と(ひょっとすると)費用が必要かもしれませんね!(桜54)
2015年5月22日金曜日
畑の管理(24:草刈)
5月22日(金曜日)
この写真は畑に移植した南瓜です。
家では小さな4枚葉でしたが、畑に移植しますとぐんぐんと大きくなり今では大人の手のひらよりも大きくなっています。
また里芋の芽も出始めましたので、楽しみです。
さてその南瓜の周辺は行った際時々は草抜きをしていたのですが、その外側では全くしていなかったため今では50~80cmほどになった草が所々に見え始めました。よって、畑の管理者宅から草刈り機を出して草刈りを実施しました。
1反(約200坪)は有りますので2時間近くかかりました。
周囲の土手から始め次第に中央部へと刈って行きましたが、途中で腰が痛くなって何回も休みしました。でも何とか乗り切りましたよ。
今日は芋などの移植のため畝も作る予定だったのですが、この調子では<続行は無理>と判断しましたので途中であきらめ帰途に就きました。(桜54)
この写真は畑に移植した南瓜です。
家では小さな4枚葉でしたが、畑に移植しますとぐんぐんと大きくなり今では大人の手のひらよりも大きくなっています。
また里芋の芽も出始めましたので、楽しみです。
さてその南瓜の周辺は行った際時々は草抜きをしていたのですが、その外側では全くしていなかったため今では50~80cmほどになった草が所々に見え始めました。よって、畑の管理者宅から草刈り機を出して草刈りを実施しました。
1反(約200坪)は有りますので2時間近くかかりました。
周囲の土手から始め次第に中央部へと刈って行きましたが、途中で腰が痛くなって何回も休みしました。でも何とか乗り切りましたよ。
今日は芋などの移植のため畝も作る予定だったのですが、この調子では<続行は無理>と判断しましたので途中であきらめ帰途に就きました。(桜54)
家の管理(25:ブログに入れなかった!)
5月22日(金曜日)
今朝ほどこのブログを立ち上げ、さて記入しようとした時そのブログが開かなかったのです。
さて画面に書かれた「アドレスやパスワードをどうするのか?」と迷って、小生の義息に連絡を入れたのですが早朝です。彼も未だお休みのようですね!
小生の机の前には色々とメモ書きをして壁に張ってありますので、それに<ひょっとしたら!>と期待を込めてめくってみました。「ありました」よ!。
早速そのメモの通り打ち込みますと、やっと<起動>しました。
と言う事でこのブログ掲載が出来たのです。
近年の電子機器の操作は、昔人間にとっては難敵です。
まあ何とかなりましたが、近年はそのメモ書きを「何処にやったと」探す事が多くなりました。頭の中に入りきらない物は、今後どうすべきなのでしょうか?(桜54)
今朝ほどこのブログを立ち上げ、さて記入しようとした時そのブログが開かなかったのです。
さて画面に書かれた「アドレスやパスワードをどうするのか?」と迷って、小生の義息に連絡を入れたのですが早朝です。彼も未だお休みのようですね!
小生の机の前には色々とメモ書きをして壁に張ってありますので、それに<ひょっとしたら!>と期待を込めてめくってみました。「ありました」よ!。
早速そのメモの通り打ち込みますと、やっと<起動>しました。
と言う事でこのブログ掲載が出来たのです。
近年の電子機器の操作は、昔人間にとっては難敵です。
まあ何とかなりましたが、近年はそのメモ書きを「何処にやったと」探す事が多くなりました。頭の中に入りきらない物は、今後どうすべきなのでしょうか?(桜54)
2015年5月21日木曜日
桜開花観測(34:環境管理の協議をしたが・・・)
5月21日(木曜日)
今日午前中に、<桜環境管理>に関する協議を行政担当者と行いました。
例年6月の第1土曜日又は日曜日に行っているのですが、今年は協力頂ける方たちが最初の土・日等がやや忙しそうなので現在(日程の)詰めを行っている処です。
どちらにしても来月早々には日時等の決定を行い、関係者に協力のメール等を発信しなければならないのです。
行政へ行く前にちょいと丸山公園内にある桜標本木に行ってみますと、周辺はやはりこの処の天候で雑草の伸びは著しく、早々に作業を行わなければならないようです。
小生1人の力では全ての作業をする事が出来ませんでしたので、確認だけして直ぐに行政へ馳せ参じました。
どちらにしてもあと2~3週間後には上記の管理作業を実施しなければなりませんので、ご協力いただける方は体力温存と共に6月の第1か第2の週末(土・日)は空けておいて下さい。(桜54)
今日午前中に、<桜環境管理>に関する協議を行政担当者と行いました。
例年6月の第1土曜日又は日曜日に行っているのですが、今年は協力頂ける方たちが最初の土・日等がやや忙しそうなので現在(日程の)詰めを行っている処です。
どちらにしても来月早々には日時等の決定を行い、関係者に協力のメール等を発信しなければならないのです。
行政へ行く前にちょいと丸山公園内にある桜標本木に行ってみますと、周辺はやはりこの処の天候で雑草の伸びは著しく、早々に作業を行わなければならないようです。
小生1人の力では全ての作業をする事が出来ませんでしたので、確認だけして直ぐに行政へ馳せ参じました。
どちらにしてもあと2~3週間後には上記の管理作業を実施しなければなりませんので、ご協力いただける方は体力温存と共に6月の第1か第2の週末(土・日)は空けておいて下さい。(桜54)
宇和島を知る(24:団結)
5月21日(木曜日)
今朝は雲一つ無い朝となり、気分爽快の一日となりそうです。
さて昨夜はボランティア団体の会合があり、外部から人を招いて今年度の活動の一部を紹介して頂きました。
その活動には我が団体が大いに絡んでいますので、出席された方からはいろいろな意見と共に活動の絶賛を述べる方が居られました。小生もその意見に賛成し、少々付け加えた部分もありました。
一方今年も部内研修をする話し合いでは、近年は自然への憧れと共に自然と戯れる模し等も多くなっていることから、市内で離島となっている場所に行って自然を満喫する事にしました。
その場所へは小生はもう長い間足を入れていませんが、話によると歴史的価値や<国立公園>に値するような場所なので、ぜひとも会員のみならず周りの人を誘ってでも行きたいですね!
日本各地には、まだまだ歴史的価値のある所や近年見直された土地がありますので、皆さんはぜひともそういった場所へ行って見聞を広めては如何ですか?(桜54)
今朝は雲一つ無い朝となり、気分爽快の一日となりそうです。
さて昨夜はボランティア団体の会合があり、外部から人を招いて今年度の活動の一部を紹介して頂きました。
その活動には我が団体が大いに絡んでいますので、出席された方からはいろいろな意見と共に活動の絶賛を述べる方が居られました。小生もその意見に賛成し、少々付け加えた部分もありました。
一方今年も部内研修をする話し合いでは、近年は自然への憧れと共に自然と戯れる模し等も多くなっていることから、市内で離島となっている場所に行って自然を満喫する事にしました。
その場所へは小生はもう長い間足を入れていませんが、話によると歴史的価値や<国立公園>に値するような場所なので、ぜひとも会員のみならず周りの人を誘ってでも行きたいですね!
日本各地には、まだまだ歴史的価値のある所や近年見直された土地がありますので、皆さんはぜひともそういった場所へ行って見聞を広めては如何ですか?(桜54)
2015年5月20日水曜日
畑の管理(23:進展多い)
5月20日(水曜日)
今朝は山裾まで霧に包まれていましたが、その後急速に解消し上天気となりました。
さてそういった中、午前中に畑に行きました。
畑には家で育てた南瓜の苗を数個持参し、先日来移植をした場所近くに再び丸畝を作って移植しました。
これで計27苗となりました。果たして今年は何個採れるのでしょうか?楽しみです。
この花や葉が枯れ始めますと、そろそろ収穫の時期となります。
他方、サツマイモからも小さいながら芽が出始めていました。昨年の状況とほぼ同じような経過が見られますので、今年も来月中旬頃にはツル切りをして移植しなければならないでしょう。
色々と芽が出て花が咲き、またそれぞれが伸び始めていますので忙しさがこれから出て来るでしょう。
今日はその他、里芋系の芽も出始めていました。
農業は違った楽しいひと時を与えてくれますので、心の安らぎには良いですね。(桜54)
日本の言葉(9:解釈に苦しんだ・ゴキブリ?)
5月20日(水曜日)
今日は色々と忙しくなりそうです。
小生自身は午後の交安協と夜のボランティア団体会議だけなのですが、その他少々出入りが予想されるからです。
さて今朝は写真のように裏山の稜線が全く見えません。地霧の状態です。
でも撮影後30分ほどして上空を見ますと、霧が消え快晴の状態となっていました。
さて昨日何時ものようにラジオを聞いていますと不思議に解する言葉が耳に入ってきました。
その言葉とは?<ゴキブリに(又はが)デタ>と聞こえたのです。
その後よくよく言葉の前後を解しますと、<五期振りに 出た>と解する事が出来たのです。
一時は本当に<ゴキブリガ デタ>と聞こえたため、前後の話から何を言っているのか解釈に苦しんでいたのです。
日本の言葉には、こういった誤解を招くような言葉がありますので、ラジオや他の人の話言葉だけを聞きますとかなり違和感の出て来る場合があるのです。
面白いと言えば面白いし、不思議と言えば不思議ですね?(桜54)

小生自身は午後の交安協と夜のボランティア団体会議だけなのですが、その他少々出入りが予想されるからです。
さて今朝は写真のように裏山の稜線が全く見えません。地霧の状態です。
でも撮影後30分ほどして上空を見ますと、霧が消え快晴の状態となっていました。
さて昨日何時ものようにラジオを聞いていますと不思議に解する言葉が耳に入ってきました。
その言葉とは?<ゴキブリに(又はが)デタ>と聞こえたのです。
その後よくよく言葉の前後を解しますと、<五期振りに 出た>と解する事が出来たのです。
一時は本当に<ゴキブリガ デタ>と聞こえたため、前後の話から何を言っているのか解釈に苦しんでいたのです。
日本の言葉には、こういった誤解を招くような言葉がありますので、ラジオや他の人の話言葉だけを聞きますとかなり違和感の出て来る場合があるのです。
面白いと言えば面白いし、不思議と言えば不思議ですね?(桜54)
2015年5月19日火曜日
家の管理(24:裏庭に松茸?)
5月19日(火曜日)
小生は毎日築山のある場所と裏庭には顔を出すのですが、今朝ほど築山にある松の木の下を見ますと写真の様な茸(キノコ)が生えていました。(写真左は松の木の幹、下に根が見えます)
昨年とは違った形なのです。ひょっとしたら・・・とは思ったのですが、色は同じでもやや違っています。
この築山は庭の片隅にあり大きな松の木が植わっているのですが、周辺は住宅があり隣りとの境まで塀を隔てて2~3メートルほどしかないのです。
まあそういった場所なので、茸と言っても雑菌の入った毒キノコかも知れません。その昔は色の付いた茸が生えていましたが、近年はこの様な茶色系の茸、でもこのような場所に松茸の様な立派なものが生える訳はありませんね。
小生は植物でも動物でも名前の方は鈍感なのでどのような種類か分りませんが、まあ生命あるものはしばらくそのままにしておきましょう。(桜54)
小生は毎日築山のある場所と裏庭には顔を出すのですが、今朝ほど築山にある松の木の下を見ますと写真の様な茸(キノコ)が生えていました。(写真左は松の木の幹、下に根が見えます)
昨年とは違った形なのです。ひょっとしたら・・・とは思ったのですが、色は同じでもやや違っています。
この築山は庭の片隅にあり大きな松の木が植わっているのですが、周辺は住宅があり隣りとの境まで塀を隔てて2~3メートルほどしかないのです。
まあそういった場所なので、茸と言っても雑菌の入った毒キノコかも知れません。その昔は色の付いた茸が生えていましたが、近年はこの様な茶色系の茸、でもこのような場所に松茸の様な立派なものが生える訳はありませんね。
小生は植物でも動物でも名前の方は鈍感なのでどのような種類か分りませんが、まあ生命あるものはしばらくそのままにしておきましょう。(桜54)
補導と指導(26:雨には勝てぬ!)
5月19日(火曜日)
この処天気はコロコロと変わり、予定が実行されない事が多くなっています。
昨日の朝は当地区の資源ゴミ回収でしたが、当初は天気不安定で<紙類持ち出し禁止>としていた処、早朝の天気の方はほぼ快晴となり数時間は雨の降らない予想で<紙類OK>としたのです。
まあそれは良し(的中)とし安堵しましたが、午後からはやはり雨が時々降り始めましたので、予定されていた<自転車教室>は中止となりました。
屋内での事業も考えていたそうですが、やはり道路使用や自転車の清掃・準備等を考えますと中止に至ったそうです。
そういったいろいろな事象は外での作業(行動)となりますので、どうしても天候に左右されるのです。
ただの行動であれば傘(カサ)を使うとか自動車を使うなど、他の諸物を使っての行動等が出来ますが、「それしかない」と言う様な事業はやはり中止をしなければならないでしょう。
近年は<全天候型>の様にどの様な天候でも作業等が出来る場合がありますが、昨日の事象は難しいですね。(桜54)
この処天気はコロコロと変わり、予定が実行されない事が多くなっています。
昨日の朝は当地区の資源ゴミ回収でしたが、当初は天気不安定で<紙類持ち出し禁止>としていた処、早朝の天気の方はほぼ快晴となり数時間は雨の降らない予想で<紙類OK>としたのです。
まあそれは良し(的中)とし安堵しましたが、午後からはやはり雨が時々降り始めましたので、予定されていた<自転車教室>は中止となりました。
屋内での事業も考えていたそうですが、やはり道路使用や自転車の清掃・準備等を考えますと中止に至ったそうです。
そういったいろいろな事象は外での作業(行動)となりますので、どうしても天候に左右されるのです。
ただの行動であれば傘(カサ)を使うとか自動車を使うなど、他の諸物を使っての行動等が出来ますが、「それしかない」と言う様な事業はやはり中止をしなければならないでしょう。
近年は<全天候型>の様にどの様な天候でも作業等が出来る場合がありますが、昨日の事象は難しいですね。(桜54)
2015年5月18日月曜日
補導と指導(25:やっと補充が)
5月18日(月曜日)
今朝は資源ゴミ回収日で早朝から右往左往しましたが、日中は雨が降ったり止んだりした関係で計画の作業が中止となりました。
さて小生が関わっています交安支部の理事さんが、年々健康上の理由や仕事上の都合で辞められる方が出ていましたが、昨日ようやく補充の方1名が決まりました。でもまだ1~2名補充しないと、他の理事さんの負担がまだまだ残るのです。
一昨年度までは各理事さんも1.5カ月に1度くらいの作業でしたが、昨年度後半からは1.3~1.2カ月に1度の回数に増えたのです。勿論小生(支部長)も回数としては1.5倍ほどになっていたのです。
昨日1名の補充が決まった事で、少しばかり負担が減ったと思います。
作業の方は立ち番(立哨指導)でも1時間程度なのと、他の作業でも1~1.5時間の範囲なのできつくはないと思うのです。でも人によっては、<金にならない仕事はお断り>と言った方が居られますので無理強いは出来ませんね!
我々の作業は、本当にボランティアなのですからね・・・。(桜54)
今朝は資源ゴミ回収日で早朝から右往左往しましたが、日中は雨が降ったり止んだりした関係で計画の作業が中止となりました。
さて小生が関わっています交安支部の理事さんが、年々健康上の理由や仕事上の都合で辞められる方が出ていましたが、昨日ようやく補充の方1名が決まりました。でもまだ1~2名補充しないと、他の理事さんの負担がまだまだ残るのです。
一昨年度までは各理事さんも1.5カ月に1度くらいの作業でしたが、昨年度後半からは1.3~1.2カ月に1度の回数に増えたのです。勿論小生(支部長)も回数としては1.5倍ほどになっていたのです。
昨日1名の補充が決まった事で、少しばかり負担が減ったと思います。
作業の方は立ち番(立哨指導)でも1時間程度なのと、他の作業でも1~1.5時間の範囲なのできつくはないと思うのです。でも人によっては、<金にならない仕事はお断り>と言った方が居られますので無理強いは出来ませんね!
我々の作業は、本当にボランティアなのですからね・・・。(桜54)
ゴミ回収(11:4カ月ぶり!)
5月18日(月曜日)
今朝は当地区の<資源ゴミ回収日>でした。
昨日の段階では<午前中から雨の可能性がある>との事で、<紙類はしばらくお待ちください>との張り紙を出していたのです。しかし今朝外を見ますとほぼ快晴の状態でした。
でもレーダーで確認しますと、早くも中国地方や九州の一部では雨が降り始めていました。
「何とか午前中は持ってほしい!」との願いを込めて、<紙類持ち出し可能>と判断したのです。
出て来るわ出て来るわ!あっという間に何時もの倍くらいの<新聞紙・段ボール・雑誌類>が集まったのです(写真参照)。
その後天気は徐々に変化し、その場所で数人の方とお話をしている最中から少しずつ雲が西から広がってきたのです。
9時過ぎにはこの資源ゴミを回収に来られますので、それまで天気は持ってほしいものです。
紙類は雨に濡れれば<只のゴミ>と化しますので、お天道様に「どうか紙類を濡らさないよう お願いします」と手を合わせたのですが・・・(桜54)
今朝は当地区の<資源ゴミ回収日>でした。
昨日の段階では<午前中から雨の可能性がある>との事で、<紙類はしばらくお待ちください>との張り紙を出していたのです。しかし今朝外を見ますとほぼ快晴の状態でした。
でもレーダーで確認しますと、早くも中国地方や九州の一部では雨が降り始めていました。
「何とか午前中は持ってほしい!」との願いを込めて、<紙類持ち出し可能>と判断したのです。
出て来るわ出て来るわ!あっという間に何時もの倍くらいの<新聞紙・段ボール・雑誌類>が集まったのです(写真参照)。

9時過ぎにはこの資源ゴミを回収に来られますので、それまで天気は持ってほしいものです。
紙類は雨に濡れれば<只のゴミ>と化しますので、お天道様に「どうか紙類を濡らさないよう お願いします」と手を合わせたのですが・・・(桜54)
2015年5月17日日曜日
畑の管理(22:西瓜の苗)
5月17日(日曜日)
我が家裏庭でポットに蒔いていた西瓜の種がご覧のように出ましたので、二葉が四葉になれば移植をするつもりです。
でもこの処曇雨天の日が多いためか、思ったほどの伸び(成長)はありません。
未だ週明けでも雨の予想がありますので、来週になれば少し天気の方も安定しまた苗の方もしっかりしてきますので、その時点で移植をするつもりです。
こう言った農業(種から育てる農業=育苗)も面白いですよ!
ただしっかりした苗にはなっていない物が多いため、時には虫に食われ、時には雑草に負け、また時には我感せずと立派に育つものがありそれぞれです。
近年はこのように手元にある種から育てていますので、出来栄えはそれぞれです。
まあ小生自身は、土と戯(タワム)れる感触が良いのかも知れませんね!(桜54)
我が家裏庭でポットに蒔いていた西瓜の種がご覧のように出ましたので、二葉が四葉になれば移植をするつもりです。
でもこの処曇雨天の日が多いためか、思ったほどの伸び(成長)はありません。
未だ週明けでも雨の予想がありますので、来週になれば少し天気の方も安定しまた苗の方もしっかりしてきますので、その時点で移植をするつもりです。
こう言った農業(種から育てる農業=育苗)も面白いですよ!
ただしっかりした苗にはなっていない物が多いため、時には虫に食われ、時には雑草に負け、また時には我感せずと立派に育つものがありそれぞれです。
近年はこのように手元にある種から育てていますので、出来栄えはそれぞれです。
まあ小生自身は、土と戯(タワム)れる感触が良いのかも知れませんね!(桜54)
宇和島を知る(23:ユルキャラ集合!)
5月17日(日曜日)
昨日夕方孫の習い事の送迎で町(商店街)に行きますと、日中イベントが開催された後の<あと片付け>の最中でした。
小生が停車しました場所へは次から次へと椅子・机を運び込んでいましたが、ある男性が運び込んで来た机の脚が度々取れ落ちる事件がありました。まあ組み立て式のものだったので、十分な締め付け等をしなかったのでしょう。
それはそれとして、日中の<ユルキャラ大集合>には全国11県から14体、また応援に駆け付けた19体ものユルキャラを見ようと多くの方が集まったそうです。(資料は愛媛新聞参照)
今年は<伊達入部400年祭>の各種イベントが市内各所で開催されていますので、時にはこういった場所に遭遇する事があるのです。
小生が関わった<桜植樹>の方もまずは一段落した処ですが、今後別工事作業が終わった所にも植栽を行わなければなりませんのでまだまだ大変です。
昨日実施されたイベントでは、近年はユルキャラの評判が良くなっていますので集客には持って来いの様でした。(桜54)
昨日夕方孫の習い事の送迎で町(商店街)に行きますと、日中イベントが開催された後の<あと片付け>の最中でした。
小生が停車しました場所へは次から次へと椅子・机を運び込んでいましたが、ある男性が運び込んで来た机の脚が度々取れ落ちる事件がありました。まあ組み立て式のものだったので、十分な締め付け等をしなかったのでしょう。
それはそれとして、日中の<ユルキャラ大集合>には全国11県から14体、また応援に駆け付けた19体ものユルキャラを見ようと多くの方が集まったそうです。(資料は愛媛新聞参照)
今年は<伊達入部400年祭>の各種イベントが市内各所で開催されていますので、時にはこういった場所に遭遇する事があるのです。
小生が関わった<桜植樹>の方もまずは一段落した処ですが、今後別工事作業が終わった所にも植栽を行わなければなりませんのでまだまだ大変です。
昨日実施されたイベントでは、近年はユルキャラの評判が良くなっていますので集客には持って来いの様でした。(桜54)
2015年5月16日土曜日
学習してみよう(4:素案出来る)
5月16日(土曜日)
先日ある団体から、今年秋の講義要請を受けました。
勿論小生が現役時代に携わった仕事関係のものです。
昨日頭の中で素案を作り、本日それを文字に落としながら検討しました。出来た文案を早速関係者に送り検討して頂きました。
まずは合格点なのですが、一部指摘がありましたのでその分を加えるようにしました。でも小生の文案の中にもその大枠は書いていたのですが、見る人にとってははっきり記載されたものが良かったのでしょう。
まあ加筆した文案を再度送り検討して頂くようにしました。
どの文章でも細かく書きますとなかなか先に進まない事があり、また文章によっては制限されることがありますので、小生は出来るだけ大枠だけを書き後(アト)はその場の雰囲気によって内容を変える様にしているのです。
一方小学生や高齢者対象の場合には、その標題だけで内容が判る様にしている処です。
あと5か月後には、この原稿で2時間半ほどしゃべり続けましょう。やれるかな?(桜54)
先日ある団体から、今年秋の講義要請を受けました。
勿論小生が現役時代に携わった仕事関係のものです。
昨日頭の中で素案を作り、本日それを文字に落としながら検討しました。出来た文案を早速関係者に送り検討して頂きました。
まずは合格点なのですが、一部指摘がありましたのでその分を加えるようにしました。でも小生の文案の中にもその大枠は書いていたのですが、見る人にとってははっきり記載されたものが良かったのでしょう。
まあ加筆した文案を再度送り検討して頂くようにしました。
どの文章でも細かく書きますとなかなか先に進まない事があり、また文章によっては制限されることがありますので、小生は出来るだけ大枠だけを書き後(アト)はその場の雰囲気によって内容を変える様にしているのです。
一方小学生や高齢者対象の場合には、その標題だけで内容が判る様にしている処です。
あと5か月後には、この原稿で2時間半ほどしゃべり続けましょう。やれるかな?(桜54)
補導と指導(24:早朝事故)
5月16日(土曜日)
今日は<旅の日>だそうです。
その昔松尾芭蕉が初めて旅をしたのをきっかけに、1988年制定されたそうです。
さて今朝早く(6時前)近くで大きな音がしましたが、それが事故に繋がっているとは思いませんでした。
子供が倉庫から<何かを取り再びその戸を閉めた>とばかり思っていたところ、その後パトカーのサイレンが小生宅前の道路を通り、直後には救急車のサイレンも聞こえたのです。
何事かと思って窓を開けますと、先日山林火災のあった場所付近でパトカーが止まっていました。
雨が降っていましたので傘をさして見に行きますと、電柱に衝突し前部を大破した車が道路を完全にふさいでいたのです。
子供達の車ではありませんでしたので安心し、また警察官の話でも運転者もほとんど傷を負っていないそうなので更に安心した処です。
ただこの処近くでいろいろな事象が発生し、小生宅まで響いた音なのでびっくりしている処です。
ご近所の方も、家から飛び出し見物された方が沢山ありました。
事件・事故には十分注意しましょう!(桜54)
今日は<旅の日>だそうです。
その昔松尾芭蕉が初めて旅をしたのをきっかけに、1988年制定されたそうです。
さて今朝早く(6時前)近くで大きな音がしましたが、それが事故に繋がっているとは思いませんでした。
子供が倉庫から<何かを取り再びその戸を閉めた>とばかり思っていたところ、その後パトカーのサイレンが小生宅前の道路を通り、直後には救急車のサイレンも聞こえたのです。
何事かと思って窓を開けますと、先日山林火災のあった場所付近でパトカーが止まっていました。
雨が降っていましたので傘をさして見に行きますと、電柱に衝突し前部を大破した車が道路を完全にふさいでいたのです。
子供達の車ではありませんでしたので安心し、また警察官の話でも運転者もほとんど傷を負っていないそうなので更に安心した処です。
ただこの処近くでいろいろな事象が発生し、小生宅まで響いた音なのでびっくりしている処です。
ご近所の方も、家から飛び出し見物された方が沢山ありました。
事件・事故には十分注意しましょう!(桜54)
2015年5月15日金曜日
補導と指導(23:自転車教室)
5月15日(金曜日)
今日は地元小学校で<自転車教室>が開催され、当校区の交安協のメンバーも応援に駆けつけました。
2年生と5年生(?)の児童が運動場に集められ、運動場に描かれた模擬道路に沿って、自転車走行や歩道の渡り方・信号機の見方などを勉強しました。
現在の子供達は生まれた時から信号や自転車は当たり前の様に思っていますが、<危険>と言う感覚はそれほど感じていないようです。
自転車も車の一種なのですが、今では右側通行しているのを良く見かけます。また歩行者も左右関係なく歩行されていますので、出会い頭の事故をよく耳にします。
そういった事故を防ぐためにも、<人は右・車は左>の様に基本に忠実な行動から始めなければなりません。
そういった基本の歩行・走行を教える意味では良い教室だと思っているのですが、果たして児童生徒はどのように感じているのでしょうか?
親が親なら子も子かも知れませんけどね!でも基本は基本として身に付けましょう。(桜54)
今日は地元小学校で<自転車教室>が開催され、当校区の交安協のメンバーも応援に駆けつけました。
2年生と5年生(?)の児童が運動場に集められ、運動場に描かれた模擬道路に沿って、自転車走行や歩道の渡り方・信号機の見方などを勉強しました。
現在の子供達は生まれた時から信号や自転車は当たり前の様に思っていますが、<危険>と言う感覚はそれほど感じていないようです。
自転車も車の一種なのですが、今では右側通行しているのを良く見かけます。また歩行者も左右関係なく歩行されていますので、出会い頭の事故をよく耳にします。
そういった事故を防ぐためにも、<人は右・車は左>の様に基本に忠実な行動から始めなければなりません。
そういった基本の歩行・走行を教える意味では良い教室だと思っているのですが、果たして児童生徒はどのように感じているのでしょうか?
親が親なら子も子かも知れませんけどね!でも基本は基本として身に付けましょう。(桜54)
健康管理(27:休みが少ない)
5月15日(金曜日)
今日は沖縄県が日本に復帰して、丸43年経った日だそうです。
さて今日も、小生は午後から出て行かねばなりません。
この3月からはほぼ毎日何かの用事で出て行くことが多くなって、家でゴロゴロする事がほとんどありません。
桜開花観測から始まって各種ボランティアの会合等があり、また他所からの要請等があって<2~3日何もない>というのはほとんどありません。
昨日は午前・午後とも出て行きましたが、今日も午後から交安関係で出て行かねばならないのです。18日も同様な行動ですが、外での事業は天候に左右されますので、時には中止され<ホット>し体力温存に寄与するのです。
そういった事で自分の時間がなかなか持てなく、木工細工もやや中断気味です。
まあそうした事があるのが人生ですネ。
山あり谷あり、色々と変化のある方が活力増進になって良いのかも知れません。(桜54)
今日は沖縄県が日本に復帰して、丸43年経った日だそうです。
さて今日も、小生は午後から出て行かねばなりません。
この3月からはほぼ毎日何かの用事で出て行くことが多くなって、家でゴロゴロする事がほとんどありません。
桜開花観測から始まって各種ボランティアの会合等があり、また他所からの要請等があって<2~3日何もない>というのはほとんどありません。
昨日は午前・午後とも出て行きましたが、今日も午後から交安関係で出て行かねばならないのです。18日も同様な行動ですが、外での事業は天候に左右されますので、時には中止され<ホット>し体力温存に寄与するのです。
そういった事で自分の時間がなかなか持てなく、木工細工もやや中断気味です。
まあそうした事があるのが人生ですネ。
山あり谷あり、色々と変化のある方が活力増進になって良いのかも知れません。(桜54)
2015年5月14日木曜日
学習してみよう(3:打合せ)
5月14日(木曜日)
午前中は別の会議で出て行きましたが、午後からこの秋に実施されます講義関係で関係者と打ち合わせを行いました。
遠路はるばる県都から起こしになった方と<きさいや広場>で落ち合い、しばらくの間実施予定の講義について協議しました。
その後近隣の方への要請を含めて、地元テレビ局に出向いて説明を行いました。
昨年も同様に放送して頂いたので、この南予地域からも多数の方の受講があったそうです。今年も早々にこのような依頼をしましたので、宇和島市のみならず他市町からも受講生が集まるものと思われます。
小生の講義内容は未だはっきり決めてはいないのですが、近年の豪雨災害や土砂災害など山沿い付近での災害が目立ちますので、そういった話の内容にするかも知れません。受講生のほとんどは山登り関係の方なので!
どちらにしても興味ある話をしなければなりませんので、これからが大変です。
自分自身の頭の中にも、筋書きを入れながら話を作って行かねばならないのですからね。
再び、老骨に鞭を打って頑張りましょう!(桜54)
午前中は別の会議で出て行きましたが、午後からこの秋に実施されます講義関係で関係者と打ち合わせを行いました。
遠路はるばる県都から起こしになった方と<きさいや広場>で落ち合い、しばらくの間実施予定の講義について協議しました。
その後近隣の方への要請を含めて、地元テレビ局に出向いて説明を行いました。
昨年も同様に放送して頂いたので、この南予地域からも多数の方の受講があったそうです。今年も早々にこのような依頼をしましたので、宇和島市のみならず他市町からも受講生が集まるものと思われます。
小生の講義内容は未だはっきり決めてはいないのですが、近年の豪雨災害や土砂災害など山沿い付近での災害が目立ちますので、そういった話の内容にするかも知れません。受講生のほとんどは山登り関係の方なので!
どちらにしても興味ある話をしなければなりませんので、これからが大変です。
自分自身の頭の中にも、筋書きを入れながら話を作って行かねばならないのですからね。
再び、老骨に鞭を打って頑張りましょう!(桜54)
日本の言葉(8:表現の自由?)
5月14日(木曜日)
<日本の言葉>は世界で最も複雑で難しいと言われていますが、反対に世界で最も美しいとも言われています。
そういった日本の言葉には、「おや?」と思われるような言葉が沢山あります。
昨夕母上殿が何気なく言った言葉は、何時もならそれほど気にも止めませんしまた何時も使っている言葉だったのです。しかしよく考えますと<おかしく>聞こえたのです。
その言葉とは「この服小さくなったね!」と言ったのです。<服>は小さくなったのではないのです。作った時から大きさは同じなのですが、本人が太ったのです。
そういった疑似的な言葉は沢山ありますので、よくよく考えますと違和感を感じるのです。でもその昔からそういった言葉を親から子へ、またその子へと順次受け継がれているのです。
上記のように<服>や<靴>は小さくも大きくもならないのです。着たり履いたりする行為は人間本人が行うのです。それを擬人化して逆転の動きとしてとらえるのです。
さてこの言葉等を、日本語以外で表現すればどのようになるのでしょうか?
日本語の魅力はこういった擬人化等の表現で、面白くもありおかしくもある様です。(桜54)
<日本の言葉>は世界で最も複雑で難しいと言われていますが、反対に世界で最も美しいとも言われています。
そういった日本の言葉には、「おや?」と思われるような言葉が沢山あります。
昨夕母上殿が何気なく言った言葉は、何時もならそれほど気にも止めませんしまた何時も使っている言葉だったのです。しかしよく考えますと<おかしく>聞こえたのです。
その言葉とは「この服小さくなったね!」と言ったのです。<服>は小さくなったのではないのです。作った時から大きさは同じなのですが、本人が太ったのです。
そういった疑似的な言葉は沢山ありますので、よくよく考えますと違和感を感じるのです。でもその昔からそういった言葉を親から子へ、またその子へと順次受け継がれているのです。
上記のように<服>や<靴>は小さくも大きくもならないのです。着たり履いたりする行為は人間本人が行うのです。それを擬人化して逆転の動きとしてとらえるのです。
さてこの言葉等を、日本語以外で表現すればどのようになるのでしょうか?
日本語の魅力はこういった擬人化等の表現で、面白くもありおかしくもある様です。(桜54)
2015年5月13日水曜日
ゴミ回収(10:またも雨予想?)
5月13日(水曜日)
今日は上天気となり、初夏の陽気が降り注いでいます。
さて来週には当地区の<資源ゴミ回収日>となっていますが、週間予報によりますとまたもや<雨予想>となっています。
もしこれが本当に当たれば、再び<紙類持ち込み禁止>の立札を立てねばなりませんので、地域住民の怒りは爆発するかも知れません。でもこれは自然現象なので致し仕方ありませんが、もし他の日時を決めても、その日がどうなるか分らないのです。
これが屋内倉庫でもあれば比較的解決が付くのですが、当地区ではそういった施設が無いのです。
今回(5月の資源ゴミ回収日が)もし雨なら、業者に持ち込む他ありません。そうなると他の労働的・金銭的なものが発生しますので、現在の処は思案中(痛し痒し=イタシカユシ)です。
ここ数カ月は、お天道様は我々住民の見方ではないようですね!(桜54)
今日は上天気となり、初夏の陽気が降り注いでいます。
さて来週には当地区の<資源ゴミ回収日>となっていますが、週間予報によりますとまたもや<雨予想>となっています。
もしこれが本当に当たれば、再び<紙類持ち込み禁止>の立札を立てねばなりませんので、地域住民の怒りは爆発するかも知れません。でもこれは自然現象なので致し仕方ありませんが、もし他の日時を決めても、その日がどうなるか分らないのです。
これが屋内倉庫でもあれば比較的解決が付くのですが、当地区ではそういった施設が無いのです。
今回(5月の資源ゴミ回収日が)もし雨なら、業者に持ち込む他ありません。そうなると他の労働的・金銭的なものが発生しますので、現在の処は思案中(痛し痒し=イタシカユシ)です。
ここ数カ月は、お天道様は我々住民の見方ではないようですね!(桜54)
仕事遍歴(8:南極越冬観測隊に)
5月13日(水曜日)
今朝は台風一過で雲一つ無い上天気となり、気温もやや下がって清々しい朝を迎えています。
さて昨夜あるテレビを見ていましたら、南極に情熱を燃やす<白瀬中尉>の物語がありました。
小生もちょっとだけその南極に関わる話があるのです。
小生が本庁(東京)勤務の時、数年間は天気図のプロット(プロッター)をしていましたが、転勤間近かとなった頃1カ月間だけそのプロット作業を生かし、南極に行かれる方への講師を務めたことがありました。その仕事とは、南極に出向かれる方への気象放送受信に関わるものだったのです。
一方宇和島に転勤してから数年後には、小生を含む職員に対して<南極越冬隊>募集があり所長からの推薦が直前までいった経緯がありました。勿論小生は断りましたがね・・・。
小生は興味はありましたが、当時としては家庭を持っていたのと父上殿が入退院を繰り返していましたので直ぐさま「お断り」したのです。
まあ行っても行かなくても、夢のまた夢でしたね。(桜54)
今朝は台風一過で雲一つ無い上天気となり、気温もやや下がって清々しい朝を迎えています。
さて昨夜あるテレビを見ていましたら、南極に情熱を燃やす<白瀬中尉>の物語がありました。
小生もちょっとだけその南極に関わる話があるのです。
小生が本庁(東京)勤務の時、数年間は天気図のプロット(プロッター)をしていましたが、転勤間近かとなった頃1カ月間だけそのプロット作業を生かし、南極に行かれる方への講師を務めたことがありました。その仕事とは、南極に出向かれる方への気象放送受信に関わるものだったのです。
一方宇和島に転勤してから数年後には、小生を含む職員に対して<南極越冬隊>募集があり所長からの推薦が直前までいった経緯がありました。勿論小生は断りましたがね・・・。
小生は興味はありましたが、当時としては家庭を持っていたのと父上殿が入退院を繰り返していましたので直ぐさま「お断り」したのです。
まあ行っても行かなくても、夢のまた夢でしたね。(桜54)
2015年5月12日火曜日
桜つれづれ日記(44:生憎の雨だが!)
5月12日(火曜日)
今朝早く我が娘達が窓の下を通りました。
「何事か?」と思って話しかけますと、今日はその子(小生の孫)の修学旅行との事。生憎外は雨が降ったりやんだりの天気でしたが・・・。そうそれもそのはず、台風接近のさ中だったのです。
目的地は中国地方(山口県)から九州にかけ、2泊3日の計画との事。
台風接近で今日は雨の中、ひょっとすると風が出て船など出ないかも知れなかったのですが・・・。
でもまあ、この台風は北上するにつれ少し四国の南を通りそうなので、直接の影響はなさそうです。しかも速度を徐々に上げている様なので、長引きもしない様です。
更に明日は天気回復とのこと、移動の時だけはちょっと曇雨天かも知れませんが、良い修学旅行になってほしいものですね。良い想い出を作って心に残る<修学>にして下さい。(桜54)
注)このブログを書いている時間帯では、あと少しで雨も上がりそうですよ!
今朝早く我が娘達が窓の下を通りました。
「何事か?」と思って話しかけますと、今日はその子(小生の孫)の修学旅行との事。生憎外は雨が降ったりやんだりの天気でしたが・・・。そうそれもそのはず、台風接近のさ中だったのです。
目的地は中国地方(山口県)から九州にかけ、2泊3日の計画との事。
台風接近で今日は雨の中、ひょっとすると風が出て船など出ないかも知れなかったのですが・・・。
でもまあ、この台風は北上するにつれ少し四国の南を通りそうなので、直接の影響はなさそうです。しかも速度を徐々に上げている様なので、長引きもしない様です。
更に明日は天気回復とのこと、移動の時だけはちょっと曇雨天かも知れませんが、良い修学旅行になってほしいものですね。良い想い出を作って心に残る<修学>にして下さい。(桜54)
注)このブログを書いている時間帯では、あと少しで雨も上がりそうですよ!
防災を考える(13:嵐の中に!)
5月12日(火曜日)
台風第6号はやや勢力が弱まっていますが、それでも大型の台風です。次第に向きを北東に変え、西日本の南海上を通過する可能性が大きくなりました。
そうした中、今朝ほど小生の孫たち(2人)が修学旅行の用意をして出かけました。まだ当地では雨・風とも影響はそれほどでもありませんが、これから台風接近と共に風雨が強くなるでしょう。
この5月に台風が日本に接近し被害を出したことは記憶にないのですが、6月には愛媛県の漁船がこの台風によって大事故の発生した事があるのです。いわゆる<デラ台風>による漁船沈没事故だったのです。
秋の台風は雨風とも強くなる傾向があるのですが、初夏の台風はそれほど強くなる傾向は今までほとんど無かったのです。
でもこの台風の中心気圧は03時現在、975hPaとまだまだ強く広範囲に雨雲を持っているのです。
台風は腐っても台風です。急に雨風が強くなりますので、台風情報には気を付けて下さい。(桜54)
台風第6号はやや勢力が弱まっていますが、それでも大型の台風です。次第に向きを北東に変え、西日本の南海上を通過する可能性が大きくなりました。
そうした中、今朝ほど小生の孫たち(2人)が修学旅行の用意をして出かけました。まだ当地では雨・風とも影響はそれほどでもありませんが、これから台風接近と共に風雨が強くなるでしょう。
この5月に台風が日本に接近し被害を出したことは記憶にないのですが、6月には愛媛県の漁船がこの台風によって大事故の発生した事があるのです。いわゆる<デラ台風>による漁船沈没事故だったのです。
秋の台風は雨風とも強くなる傾向があるのですが、初夏の台風はそれほど強くなる傾向は今までほとんど無かったのです。
でもこの台風の中心気圧は03時現在、975hPaとまだまだ強く広範囲に雨雲を持っているのです。
台風は腐っても台風です。急に雨風が強くなりますので、台風情報には気を付けて下さい。(桜54)
2015年5月11日月曜日
補導と指導(22:本当に補導と指導だ!)
5月11日(月曜日)
今日は午前午後とも標題の通りの事業がありました。
まず午前中には、写真の様に高速道路下で<春の交通安全週間>に係る啓発活動を実施しました。
ある人はプラカードを持ち、ある人は旗を持って通行者の安全を守り、またある人は自転車安全利用に関するチラシを配りました。小生は最初と最後の役目となりました。
小1時間ほどの活動があり散会しました。その後昼食を食って再び出番です。
今度はこの写真の場所から5~600mほど先にある会場で、<少年補導総会及び春季研修>がありました。
今回の研修では<対人関係の暴力>と言う題材で、主にいじめと家庭内暴力についてのお話があったのです。
近年は学校でのいじめの問題や家庭内特に夫婦間の暴力が表に出ているようで、端からはなかなか解りにくい点を指摘されました。
どうしたらそのような事案が防げるのかは、かなり熟知した人でないと解らない点も指摘されています。
その事案には<誰でも加害者にも被害者になり得る>そうなので、日頃から家庭内での会話や放任主義を止めるなどが重要だとも話されました。
こういった話をされた講師は、人前で話す事の難しさが解ったそうです。(桜54)
今日は午前午後とも標題の通りの事業がありました。
まず午前中には、写真の様に高速道路下で<春の交通安全週間>に係る啓発活動を実施しました。
ある人はプラカードを持ち、ある人は旗を持って通行者の安全を守り、またある人は自転車安全利用に関するチラシを配りました。小生は最初と最後の役目となりました。
小1時間ほどの活動があり散会しました。その後昼食を食って再び出番です。
今度はこの写真の場所から5~600mほど先にある会場で、<少年補導総会及び春季研修>がありました。
今回の研修では<対人関係の暴力>と言う題材で、主にいじめと家庭内暴力についてのお話があったのです。
近年は学校でのいじめの問題や家庭内特に夫婦間の暴力が表に出ているようで、端からはなかなか解りにくい点を指摘されました。
どうしたらそのような事案が防げるのかは、かなり熟知した人でないと解らない点も指摘されています。
その事案には<誰でも加害者にも被害者になり得る>そうなので、日頃から家庭内での会話や放任主義を止めるなどが重要だとも話されました。
こういった話をされた講師は、人前で話す事の難しさが解ったそうです。(桜54)
防災を考える(12:大型台風接近)
5月11日(月曜日)
大型台風(第6号)は次第に勢力を強めながら、沖縄の南から北上しています。
さてその台風は今後偏西風に乗って向きを変え、日本付近にかなり接近又は上陸する可能性が出て来ました。
その台風は06時現在、中心気圧が935hPa、最大風速は50m/s、また最大瞬間風速は70m/sに達しているとの事。勿論この台風は最大級のものです。
その台風は12日夜から13日早朝にかけて接近又は上陸する可能性が、西日本では大きくなっています。
そのため各地では災害発生の可能性が大きくなっていますので、事前の対策が急務となっています。
家の周りで風等で飛ばされ易い物の除去や硝子戸等の補強、更にむやみに出て行くことの無い様事前の用意なども必要です。
このような時期(まだ春季)に大型台風が接近(又は上陸)するという事はほとんど無かったため、<油断大敵>になっては元も子もありません。
その昔、愛媛県南予の漁船が台風によって遭難し、多大の損害を被った事があったそうです。
よって事前対策は出来得る限り行って下さい。(桜54)
大型台風(第6号)は次第に勢力を強めながら、沖縄の南から北上しています。
さてその台風は今後偏西風に乗って向きを変え、日本付近にかなり接近又は上陸する可能性が出て来ました。
その台風は06時現在、中心気圧が935hPa、最大風速は50m/s、また最大瞬間風速は70m/sに達しているとの事。勿論この台風は最大級のものです。
その台風は12日夜から13日早朝にかけて接近又は上陸する可能性が、西日本では大きくなっています。
そのため各地では災害発生の可能性が大きくなっていますので、事前の対策が急務となっています。
家の周りで風等で飛ばされ易い物の除去や硝子戸等の補強、更にむやみに出て行くことの無い様事前の用意なども必要です。
このような時期(まだ春季)に大型台風が接近(又は上陸)するという事はほとんど無かったため、<油断大敵>になっては元も子もありません。
その昔、愛媛県南予の漁船が台風によって遭難し、多大の損害を被った事があったそうです。
よって事前対策は出来得る限り行って下さい。(桜54)
2015年5月10日日曜日
補導と指導(21:加入要請)
5月10日(日曜日)
小生はいろいろな団体に属し、それぞれ主な役をしている関係で頭を悩ましているのが事実です。
小生も含めて、近年高齢化や体調不良等によってリタイヤされる方がやや多くなりました。
そう言った関係で各団体とも補充を余儀なくされ、近隣を含めて協力者を探しているのですが中々賛同して頂く方は少なくなっているのが現状です。
先日来この近くの方に声掛けをしているのですが、未だに良い返事が返って来ていないのです。今日もある家を訪ね協力をお願いしましたが、本人不在でご返事は聞けませんでした。
確かに退職後や高齢化になりますと、<しばらくのんびりしたい!>や<そのような役職は自分にとって無理>と言われ、いくら説明をしても取り合って頂けない方が多くなっています。
「自分の時間がほしい」と言うのはどの方も同じですが、退職後の人生は出来れば<ボランティア精神>で地域住民の安心・安全、またいろいろな方面で「ご協力を願ったら」と思っている次第です。如何なものでしょうか?(桜54)
小生はいろいろな団体に属し、それぞれ主な役をしている関係で頭を悩ましているのが事実です。
小生も含めて、近年高齢化や体調不良等によってリタイヤされる方がやや多くなりました。
そう言った関係で各団体とも補充を余儀なくされ、近隣を含めて協力者を探しているのですが中々賛同して頂く方は少なくなっているのが現状です。
先日来この近くの方に声掛けをしているのですが、未だに良い返事が返って来ていないのです。今日もある家を訪ね協力をお願いしましたが、本人不在でご返事は聞けませんでした。
確かに退職後や高齢化になりますと、<しばらくのんびりしたい!>や<そのような役職は自分にとって無理>と言われ、いくら説明をしても取り合って頂けない方が多くなっています。
「自分の時間がほしい」と言うのはどの方も同じですが、退職後の人生は出来れば<ボランティア精神>で地域住民の安心・安全、またいろいろな方面で「ご協力を願ったら」と思っている次第です。如何なものでしょうか?(桜54)
学習してみよう(2:講義要請)
5月10日(日曜日)
今朝はご覧のように<天高く馬肥ゆる秋>に似た様に晴れ渡り、清々(スガスガ)しい朝を迎えました。
さて昨日、県都近くの方から今年も<講義要請依頼>が来ました。
ここ数年県都近くの方からの依頼で、山に登られる方たちを相手に<山岳気象>の講義を受け持っているのです。今年で3回目となりました。
山岳気象なので割と狭い範囲のお話になるのですが、それに関連する気象は広範囲に及びますのでそれらを織り交ぜながらお話をするのです。
今回の場合もこの写真のような雲を説明しながら、<空の現状を見て今後の気象状態を予測する>と言ったような時間的変化を、「行動する範囲を決めたりまた用意する品々を決める一つの要因」として説明を行うのです。
気象の基礎をある程度知っておれば、比較的安全な行動が出来るのです。
どのような学問でも、基礎は大切なものですよ。(桜54)
今朝はご覧のように<天高く馬肥ゆる秋>に似た様に晴れ渡り、清々(スガスガ)しい朝を迎えました。
さて昨日、県都近くの方から今年も<講義要請依頼>が来ました。
ここ数年県都近くの方からの依頼で、山に登られる方たちを相手に<山岳気象>の講義を受け持っているのです。今年で3回目となりました。
山岳気象なので割と狭い範囲のお話になるのですが、それに関連する気象は広範囲に及びますのでそれらを織り交ぜながらお話をするのです。
今回の場合もこの写真のような雲を説明しながら、<空の現状を見て今後の気象状態を予測する>と言ったような時間的変化を、「行動する範囲を決めたりまた用意する品々を決める一つの要因」として説明を行うのです。
気象の基礎をある程度知っておれば、比較的安全な行動が出来るのです。
どのような学問でも、基礎は大切なものですよ。(桜54)
2015年5月9日土曜日
畑の管理(21:西瓜の芽が・・)
5月9日(土曜日)
小生宅では裏庭でいろいろな野菜等の種を蒔き育てていますが、昨夕ポットに蒔いていました処から小さな芽が出ているのを見付けました。その芽は<西瓜>のものだったのです。
今朝はその芽の数が増え、はっきりと芽吹きが分かるようになりました。
この後芽がしっかりと延び、また二葉の内にもう1~2枚の葉が出てくればしめたものです。そうしますと畑に移植するよう準備を行います。
このままで行けば、後1週間~10日後にはその作業が出来そうです。
来週末からさ来週にかけては、またまたいろいろな会議等がカレンダーに書かれていますので、時間を見計らって畑に行かねばならないでしょう。
昨年はせっかく出来たスイカ(西瓜)がカラス等につつかれ、とうとう食する事が出来なかった経緯があります。勿論その当日、籠をかぶせようと持参しその西瓜を見た途端<愕然(ガクゼン)>としたのです。
今年はもしその西瓜がピンポン玉になると同時に<籠(カゴ)>を被せるよう用意し、鳥害から守らなければなりません。
さて今年の農作業はどのようにうまく事が運ぶのでしょうか?(桜54)
小生宅では裏庭でいろいろな野菜等の種を蒔き育てていますが、昨夕ポットに蒔いていました処から小さな芽が出ているのを見付けました。その芽は<西瓜>のものだったのです。
今朝はその芽の数が増え、はっきりと芽吹きが分かるようになりました。
この後芽がしっかりと延び、また二葉の内にもう1~2枚の葉が出てくればしめたものです。そうしますと畑に移植するよう準備を行います。
このままで行けば、後1週間~10日後にはその作業が出来そうです。
来週末からさ来週にかけては、またまたいろいろな会議等がカレンダーに書かれていますので、時間を見計らって畑に行かねばならないでしょう。
昨年はせっかく出来たスイカ(西瓜)がカラス等につつかれ、とうとう食する事が出来なかった経緯があります。勿論その当日、籠をかぶせようと持参しその西瓜を見た途端<愕然(ガクゼン)>としたのです。
今年はもしその西瓜がピンポン玉になると同時に<籠(カゴ)>を被せるよう用意し、鳥害から守らなければなりません。
さて今年の農作業はどのようにうまく事が運ぶのでしょうか?(桜54)
2015年5月8日金曜日
畑の管理(20:馬鈴薯の花芽)
5月8日(金曜日)
今朝は裏山に霧が掛っていましたので、<日中は上天気となる>と予想しました。案の上上空には飛行機雲が見える他はほぼ快晴の天気となりました。
そうした上天気なので畑に行きますと、馬鈴薯は生き生きとした姿を見せてくれました。そうした馬鈴薯の葉の陰からは、<もう直ぐ咲きますよ!>と花芽が顔を覗かせていたのです(写真参照)。
花が咲き、この花が枯れる頃には立派な馬鈴薯が実っていることでしょう。どのような味なのかまた種類なのか分りませんが、立派に実ってほしいものです。
一方南瓜の苗も今日新たに移植しましたので、その数は20株を超えました。未だ家では苗が次々と出来ていますので、来週には再び畑に行かねばなりませんネ。
もう間もなく芋の方も芽吹きとなりますので、来月にはツル切りをして移植するつもりです。これからは日に日に忙しくなりそうで、うれしい悲鳴を上げている処です。(桜54)
今朝は裏山に霧が掛っていましたので、<日中は上天気となる>と予想しました。案の上上空には飛行機雲が見える他はほぼ快晴の天気となりました。
そうした上天気なので畑に行きますと、馬鈴薯は生き生きとした姿を見せてくれました。そうした馬鈴薯の葉の陰からは、<もう直ぐ咲きますよ!>と花芽が顔を覗かせていたのです(写真参照)。
花が咲き、この花が枯れる頃には立派な馬鈴薯が実っていることでしょう。どのような味なのかまた種類なのか分りませんが、立派に実ってほしいものです。
一方南瓜の苗も今日新たに移植しましたので、その数は20株を超えました。未だ家では苗が次々と出来ていますので、来週には再び畑に行かねばなりませんネ。
もう間もなく芋の方も芽吹きとなりますので、来月にはツル切りをして移植するつもりです。これからは日に日に忙しくなりそうで、うれしい悲鳴を上げている処です。(桜54)
防災を考える(11:炭酸ガス濃度基準越え!)
5月8日(金曜日)
今朝の新聞(愛媛新聞8日掲載分=米大気局発表分)によりますと、<世界の大気中の二酸化炭素濃度が今年3月、月平均で観測史上初めて危険水準となる400ppmを超えた>と発表しました。
この二酸化炭素濃度とは、化石燃料、つまり近年では石油の大量消費が最大の原因とみられています。
産業革命以後急速にその消費が各所で行われ、産業革命以降の気温上昇に拍車を掛けているそうです。また温室効果にも加速度的に寄与している関係で、地球規模の平均気温は年々上昇しています。
皆さんの周りでも、この温暖化に拍車をかけることが多く見られます。
車の大量化、それを走らすガソリン、道路のアスファルト化、冷暖房等の電化製品、工場からの煙排出、森林等の減少・・・etc.
大気中の二酸化炭素の濃度が高まりますと、地表から宇宙に逃がさない温室効果が高まって気温上昇が起きており、人為的な炭酸ガス排出が北半球を中心に多くなっているそうです。
さて将来の地球はどのようになるのでしょうか?悪循環が悪循環を呼び何処に向かって行くのでしょうか?
もう少し地球にやさしい生活を心がけては如何ですか?(桜54)
今朝の新聞(愛媛新聞8日掲載分=米大気局発表分)によりますと、<世界の大気中の二酸化炭素濃度が今年3月、月平均で観測史上初めて危険水準となる400ppmを超えた>と発表しました。
この二酸化炭素濃度とは、化石燃料、つまり近年では石油の大量消費が最大の原因とみられています。
産業革命以後急速にその消費が各所で行われ、産業革命以降の気温上昇に拍車を掛けているそうです。また温室効果にも加速度的に寄与している関係で、地球規模の平均気温は年々上昇しています。
皆さんの周りでも、この温暖化に拍車をかけることが多く見られます。
車の大量化、それを走らすガソリン、道路のアスファルト化、冷暖房等の電化製品、工場からの煙排出、森林等の減少・・・etc.
大気中の二酸化炭素の濃度が高まりますと、地表から宇宙に逃がさない温室効果が高まって気温上昇が起きており、人為的な炭酸ガス排出が北半球を中心に多くなっているそうです。
さて将来の地球はどのようになるのでしょうか?悪循環が悪循環を呼び何処に向かって行くのでしょうか?
もう少し地球にやさしい生活を心がけては如何ですか?(桜54)
2015年5月7日木曜日
桜開花観測(33:日程調整)
5月7日(木曜日)
あと1月ほどで恒例の<桜環境管理>を実施しますので、今日は行政担当職員にその日程調整をお願い行きました。
例年6月上旬の土曜日か日曜日に実施しますが、今年は6月6日(土)か7日(日)に決まりそうです。
この桜環境管理は、桜標本木周辺の雑木除去と蔦(ツタ)や枯死した枝等の除去を行うのです。また開花が済んださつき等の剪定も併せて行うのです。
例年周辺の児童やまた関係者が、更に遠路はるばるこの事業に参加される方がありますので約1ケ月前から作業日程を決めて公表するのです。
今年は上記の日が丁度良い頃なので一応投げていますが、部内調整や要請する関係者の意向を聞きながら進めなければならなのです。
来週早々にはこの日程が決まると思いますので、追ってこのブログに日時等は掲載(連絡)します。
市民各位、またご協力いただける方は是非ご参加願います。軍手や袋等は用意しておきますから、お気軽にご参加のほどを!(桜54)
あと1月ほどで恒例の<桜環境管理>を実施しますので、今日は行政担当職員にその日程調整をお願い行きました。
例年6月上旬の土曜日か日曜日に実施しますが、今年は6月6日(土)か7日(日)に決まりそうです。
この桜環境管理は、桜標本木周辺の雑木除去と蔦(ツタ)や枯死した枝等の除去を行うのです。また開花が済んださつき等の剪定も併せて行うのです。
例年周辺の児童やまた関係者が、更に遠路はるばるこの事業に参加される方がありますので約1ケ月前から作業日程を決めて公表するのです。
今年は上記の日が丁度良い頃なので一応投げていますが、部内調整や要請する関係者の意向を聞きながら進めなければならなのです。
来週早々にはこの日程が決まると思いますので、追ってこのブログに日時等は掲載(連絡)します。
市民各位、またご協力いただける方は是非ご参加願います。軍手や袋等は用意しておきますから、お気軽にご参加のほどを!(桜54)
宇和島を知る(22:外国の方と)
5月7日(木曜日)
小生はあるきっかけで外国の方と知り合う事が出来きました。と言っても親密さは普通です。
あるラジオ番組で知り合った方は、日本の方と結婚をされこの宇和島に在住されている方なのです。
ある場所の管理経営を任されている方なのでいろいろとお忙しいのですが、時にはその場所に行って少しばかりお話をしたり、通り掛りの時には手を挙げて挨拶をしたりの仲となりました。
また昨日は別の方とで、小生が近くを散歩している時2人連れの外国人とすれ違った時一言(ヒトコト)言って分れましたが、周辺を一周して家の近くまで来た時再びその方たちと会いちょっとだけ立ち話をして名刺交換をしました。
どちら(前者・後者)の方も日本語がお上手で、とても話易く感じています。
近年は外国の方を市内あちこちで見かけますが、このように立ち話や名刺交換をするようになる事はめったにないと思われます。
どのような方ともいろいろな形でお付き合いをすれば、いろいろな方面で利便性がありますね。(桜54)
小生はあるきっかけで外国の方と知り合う事が出来きました。と言っても親密さは普通です。
あるラジオ番組で知り合った方は、日本の方と結婚をされこの宇和島に在住されている方なのです。
ある場所の管理経営を任されている方なのでいろいろとお忙しいのですが、時にはその場所に行って少しばかりお話をしたり、通り掛りの時には手を挙げて挨拶をしたりの仲となりました。
また昨日は別の方とで、小生が近くを散歩している時2人連れの外国人とすれ違った時一言(ヒトコト)言って分れましたが、周辺を一周して家の近くまで来た時再びその方たちと会いちょっとだけ立ち話をして名刺交換をしました。
どちら(前者・後者)の方も日本語がお上手で、とても話易く感じています。
近年は外国の方を市内あちこちで見かけますが、このように立ち話や名刺交換をするようになる事はめったにないと思われます。
どのような方ともいろいろな形でお付き合いをすれば、いろいろな方面で利便性がありますね。(桜54)
2015年5月6日水曜日
畑の管理(19:作付けは?)
5月6日(水曜日)
4~5年ほど前まではいろいろな野菜の種を購入したり、また芋のツルを購入して作付けを行っていたのですが、近年は全くと言ってよいほど種等の購入をしていません。
よって、作付けする野菜の数は減りましたがね・・・。
さてここ数年の状況を見て見ますと、南瓜の<種まき>は一昨年(2013年)は4月に入ってから行いましたが、昨年と今年は3月上旬に種まきを行いました。また<移植>の方は一昨年昨年とも5月に入ってからですが、今年は4月下旬に実施しています。
一方サツマイモの<種イモ植え>は、一昨年は4月下旬、昨年と今年は4月中旬に行っています。そのため<芽出し>の時期は一昨年は5月上旬に、また昨年は5月中旬になっていますがさて今年は何時頃芽が出るのでしょうか?
毎年このように種又は種イモを植え付け、その1ケ月~1ヶ月半で芽吹きとなっていますので今年はもうそろそろですね。
今年は昨年以上の作付け面積としたいので、休日明けから来週一杯の間に5~8畝ほど再び作る予定です。
あとはお天気次第ですね!(桜54)
4~5年ほど前まではいろいろな野菜の種を購入したり、また芋のツルを購入して作付けを行っていたのですが、近年は全くと言ってよいほど種等の購入をしていません。
よって、作付けする野菜の数は減りましたがね・・・。
さてここ数年の状況を見て見ますと、南瓜の<種まき>は一昨年(2013年)は4月に入ってから行いましたが、昨年と今年は3月上旬に種まきを行いました。また<移植>の方は一昨年昨年とも5月に入ってからですが、今年は4月下旬に実施しています。
一方サツマイモの<種イモ植え>は、一昨年は4月下旬、昨年と今年は4月中旬に行っています。そのため<芽出し>の時期は一昨年は5月上旬に、また昨年は5月中旬になっていますがさて今年は何時頃芽が出るのでしょうか?
毎年このように種又は種イモを植え付け、その1ケ月~1ヶ月半で芽吹きとなっていますので今年はもうそろそろですね。
今年は昨年以上の作付け面積としたいので、休日明けから来週一杯の間に5~8畝ほど再び作る予定です。
あとはお天気次第ですね!(桜54)
仕事遍歴(7:底を知れ!)
5月6日(水曜日)
今日は連休最後の日、大都市にUターンする車の列は夜中まで続いたそうです。また他の輸送機関(鉄道や航空機・バス等)も各所で混雑したのではないでしょうか?
さて今では輸送機関は自動車や鉄道でかなり便利にはなっていますが、小生が奉職した頃は未だそういった交通手段はかなり少なくまた不便だったのです。
小生は四国の西部(宇和島)から当初勤務地である室戸岬に赴く時、今の予土線(高知県と愛媛県を結ぶJR線)が未だ全線開通していませんでしたので、途中からはバスに乗り再びJRに乗り換えて高知市へ。市電で<はりまや橋>まで行き、室戸岬方面へ行くバスに乗り換え、途中奈半利町までバスで行き一泊、翌日ようやく室戸岬にある測候所に出向いた経緯がありました。
当時の測候所へは未だ道も無かったため、岬を回って階段をてくてくと昇りましたが父上殿は(傷病兵で)肺機能が良くありませんでしたので、途中何回も休みようやくたどり着いた経緯がありました。
そうした交通手段、道路、またその後の生活(家屋・食事等)も今まで経験が少なかった小生にとってはかなり最低クラスの出来事(水道が無い・湿気が多い・食事は日に2回etc.)でした。
今思えばそういった生活等が今の自分の糧(カテ)になっていると考えられ、<最低の生活は上には上が、また下には下があるものだ>と思っている処です。(桜54)
今日は連休最後の日、大都市にUターンする車の列は夜中まで続いたそうです。また他の輸送機関(鉄道や航空機・バス等)も各所で混雑したのではないでしょうか?
さて今では輸送機関は自動車や鉄道でかなり便利にはなっていますが、小生が奉職した頃は未だそういった交通手段はかなり少なくまた不便だったのです。
小生は四国の西部(宇和島)から当初勤務地である室戸岬に赴く時、今の予土線(高知県と愛媛県を結ぶJR線)が未だ全線開通していませんでしたので、途中からはバスに乗り再びJRに乗り換えて高知市へ。市電で<はりまや橋>まで行き、室戸岬方面へ行くバスに乗り換え、途中奈半利町までバスで行き一泊、翌日ようやく室戸岬にある測候所に出向いた経緯がありました。
当時の測候所へは未だ道も無かったため、岬を回って階段をてくてくと昇りましたが父上殿は(傷病兵で)肺機能が良くありませんでしたので、途中何回も休みようやくたどり着いた経緯がありました。
そうした交通手段、道路、またその後の生活(家屋・食事等)も今まで経験が少なかった小生にとってはかなり最低クラスの出来事(水道が無い・湿気が多い・食事は日に2回etc.)でした。
今思えばそういった生活等が今の自分の糧(カテ)になっていると考えられ、<最低の生活は上には上が、また下には下があるものだ>と思っている処です。(桜54)
2015年5月5日火曜日
畑の管理(18:苗植えと雑草除去)
5月5日(火曜日)
今日は子供の日、でも小生達の子供は既に成人となってその子供もいますが、やはり子供は子供ですね!
さてそれは冗談として、天気回復し長い休みにも飽きて来ましたので畑に行く事にしました。裏庭では南瓜の芽が出て<早く移植してほしい!>と言っていました(?)ので、車を飛ばして畑に行きました。
先日来、畑には裏庭で育てた南瓜の苗等を移植していますので、もう既に11株ほどになったのです。今日は4株ほど持参しましたので計15株となりました。まだまだ生育していますので、連休明けには再び行かねばならないでしょう。
さてその作業を終え畝周辺の雑草を抜き、また新たに畝を作る様算段もしました。
一方先月植えた馬鈴薯はぐんぐん伸びていますが、まだサツマイモや里芋の芽は出ていないのです。
これから気温上昇と共に芽吹きがあり、一方では雑草の生長が考えられますので両サイドから度々畑に行かねばならないのです。
未だ今月は会議等の予定が8項目もありますので、時間と天候を見計らって畑耕作をしなければならないでしょう。でも楽しみですよ!(桜54)
今日は子供の日、でも小生達の子供は既に成人となってその子供もいますが、やはり子供は子供ですね!
さてそれは冗談として、天気回復し長い休みにも飽きて来ましたので畑に行く事にしました。裏庭では南瓜の芽が出て<早く移植してほしい!>と言っていました(?)ので、車を飛ばして畑に行きました。
先日来、畑には裏庭で育てた南瓜の苗等を移植していますので、もう既に11株ほどになったのです。今日は4株ほど持参しましたので計15株となりました。まだまだ生育していますので、連休明けには再び行かねばならないでしょう。
さてその作業を終え畝周辺の雑草を抜き、また新たに畝を作る様算段もしました。
一方先月植えた馬鈴薯はぐんぐん伸びていますが、まだサツマイモや里芋の芽は出ていないのです。
これから気温上昇と共に芽吹きがあり、一方では雑草の生長が考えられますので両サイドから度々畑に行かねばならないのです。
未だ今月は会議等の予定が8項目もありますので、時間と天候を見計らって畑耕作をしなければならないでしょう。でも楽しみですよ!(桜54)
家の管理(23:国旗掲揚)
5月5日(火曜日)
今日は<子供の日>で休日です。
さて小生宅では昨年から国旗を、ほとんどの祝日に掲揚を心がけるようにしている処です。
しかし近年はどの家庭でもこの国旗の掲揚を渋る方、また国旗を保持されていない家庭が有りあまり見る事はありませんでした。でもご近所のある家庭ではこの祝日に必ず国旗掲揚をされていましたので、小生はそれにならって<国旗掲揚>をするようにしたのです。
日本の国民であれば、祝日は祝うべきだと思っている処です。政治的な意味は全くありません。ただ日本の国民であれば日本国が制定した<祝日>は何らかの姿で祝うのが本来の姿ではないでしょうか?
小生宅は鉄筋の家なので器具を取り付ける場所が無くなっていましたが、昨年車庫脇の木製柱にやっと器具を取り付け掲揚可能としたのです。
これからも、祝日には国旗掲揚を忘れないよう続けるつもりです。(桜54)
今日は<子供の日>で休日です。
さて小生宅では昨年から国旗を、ほとんどの祝日に掲揚を心がけるようにしている処です。
しかし近年はどの家庭でもこの国旗の掲揚を渋る方、また国旗を保持されていない家庭が有りあまり見る事はありませんでした。でもご近所のある家庭ではこの祝日に必ず国旗掲揚をされていましたので、小生はそれにならって<国旗掲揚>をするようにしたのです。
日本の国民であれば、祝日は祝うべきだと思っている処です。政治的な意味は全くありません。ただ日本の国民であれば日本国が制定した<祝日>は何らかの姿で祝うのが本来の姿ではないでしょうか?
小生宅は鉄筋の家なので器具を取り付ける場所が無くなっていましたが、昨年車庫脇の木製柱にやっと器具を取り付け掲揚可能としたのです。
これからも、祝日には国旗掲揚を忘れないよう続けるつもりです。(桜54)
2015年5月4日月曜日
桜つれづれ日記(43:懐かしのお声を!)
5月4日(月曜日)
今日はちょいとブログ掲載が遅くなりました!ごめんね!
さてつい先ほど、あるお方に電話連絡をしました。
この連休でかなり忙しく働いておられる方なので、<もしやダウンでもしておられては!>と思い声を聞きたかったのです。
携帯からの声はかなり元気なご様子、安堵しました。
数年前、この宇和島においでになって我々共々も<桜開花観測>をなされた方なのです。小生より若干お年を召した御年〇〇歳になられた方なので、この連休お忙しく働かれて<今頃は家で臥せっておられるのでは?>と思ったからなのです。でも携帯からのお声は元気そのものでした。以前と全くお変わりないお声なので安心した処です。
小生は数年に1回くらいは関東以北に足を運び日本の良さを満喫するのですが、今年は東北よりちょっと足を短くした北陸に行くつもりなのです。
よって、その懐かしい方の姿形(スガタカタチ)にはお目にかかれないので残念です。でも元気なお声を聞けただけでも安心しました。奥さんもお元気なご様子。またの機会にお目にかかりましょう!(桜54)
今日はちょいとブログ掲載が遅くなりました!ごめんね!
さてつい先ほど、あるお方に電話連絡をしました。
この連休でかなり忙しく働いておられる方なので、<もしやダウンでもしておられては!>と思い声を聞きたかったのです。
携帯からの声はかなり元気なご様子、安堵しました。
数年前、この宇和島においでになって我々共々も<桜開花観測>をなされた方なのです。小生より若干お年を召した御年〇〇歳になられた方なので、この連休お忙しく働かれて<今頃は家で臥せっておられるのでは?>と思ったからなのです。でも携帯からのお声は元気そのものでした。以前と全くお変わりないお声なので安心した処です。
小生は数年に1回くらいは関東以北に足を運び日本の良さを満喫するのですが、今年は東北よりちょっと足を短くした北陸に行くつもりなのです。
よって、その懐かしい方の姿形(スガタカタチ)にはお目にかかれないので残念です。でも元気なお声を聞けただけでも安心しました。奥さんもお元気なご様子。またの機会にお目にかかりましょう!(桜54)
桜つれづれ日記(42:連休の良し悪し?)
5月4日(月曜日)
この2日から大型連休が始まり、皆さんはそれぞれの計画等に沿って行動されていると思います。
ある人は外国にまた日本各地を回り、更に家族共々それぞれの思いを持って楽しい期間を過ごされていると思います。未だの方はこれからでも遅くはないですよ!
しかし一方で、この長期間の連休は家で缶詰に(拘束)されている方も居られるようです。小生達は後者に属しますね・・・。
この2日~6日までの5日間はデーサービスが休み、また日々のヘルパーさんも休みなど家族の負担が急に増えますので特に女房殿は大変です。小生宅は2人の高齢介護者を抱えしかも一人はやや痴呆が入っているのです。
そういった現状がありますので、大型連休は痛し痒しなのです。勿論手を抜く分には行きませんので、朝から夜寝かしつけるまで女房殿は右往左往しています。小生はその手伝いなのですが、たかが知れていますのでどれほど協力しているのかは不明です。
大型連休は、我々夫婦にとってはほとんど自分の時間が持てない期間ですよ!(桜54)
この2日から大型連休が始まり、皆さんはそれぞれの計画等に沿って行動されていると思います。
ある人は外国にまた日本各地を回り、更に家族共々それぞれの思いを持って楽しい期間を過ごされていると思います。未だの方はこれからでも遅くはないですよ!
しかし一方で、この長期間の連休は家で缶詰に(拘束)されている方も居られるようです。小生達は後者に属しますね・・・。
この2日~6日までの5日間はデーサービスが休み、また日々のヘルパーさんも休みなど家族の負担が急に増えますので特に女房殿は大変です。小生宅は2人の高齢介護者を抱えしかも一人はやや痴呆が入っているのです。
そういった現状がありますので、大型連休は痛し痒しなのです。勿論手を抜く分には行きませんので、朝から夜寝かしつけるまで女房殿は右往左往しています。小生はその手伝いなのですが、たかが知れていますのでどれほど協力しているのかは不明です。
大型連休は、我々夫婦にとってはほとんど自分の時間が持てない期間ですよ!(桜54)
2015年5月3日日曜日
防災を考える(10:防災放送)
5月3日(日曜日)
宇和島市では数年前から、<防災ラジオ>を市民全所帯に無償貸与(配布)しています。
小生宅でも1年半ほど前にこのラジオを受領し、小生の部屋に置いています。
そのラジオからは毎日11時59分頃と、夕方の17時59分頃に<試験放送>が流れて来ます。また時には気象台から発せられます<気象警報>が、更に時には防災訓練や異常時の時にこのラジオから音声が流れて来るのです。まあ色々と・・・。
このラジオから流れる音声で驚いたのは、1年ほど前(3月14日)の真夜中でした。
伊予灘を震源とする地震の直前に、警報音が鳴り<間もなく大きな地震が発生しますので、注意願います>のような言葉が発せられました。その10秒前後くらいに宇和島では震度<Ⅴ(5)弱>の大きな地震を感じ、飛び起きた経緯があります。
女房殿は直ぐさま階下に降り母等の安否確認、小生は家具等が倒れないかと用意覚悟をしていました。
まあ何事も無く経過しましたので<安堵>しましたがね・・・。
そのような事前予告放送がありますと、近年では心の用意が出来るようになり<かなり安堵>している処です。
予告なしの惨事は恐ろしいものですよ!(桜54)
宇和島市では数年前から、<防災ラジオ>を市民全所帯に無償貸与(配布)しています。
小生宅でも1年半ほど前にこのラジオを受領し、小生の部屋に置いています。
そのラジオからは毎日11時59分頃と、夕方の17時59分頃に<試験放送>が流れて来ます。また時には気象台から発せられます<気象警報>が、更に時には防災訓練や異常時の時にこのラジオから音声が流れて来るのです。まあ色々と・・・。
このラジオから流れる音声で驚いたのは、1年ほど前(3月14日)の真夜中でした。
伊予灘を震源とする地震の直前に、警報音が鳴り<間もなく大きな地震が発生しますので、注意願います>のような言葉が発せられました。その10秒前後くらいに宇和島では震度<Ⅴ(5)弱>の大きな地震を感じ、飛び起きた経緯があります。
女房殿は直ぐさま階下に降り母等の安否確認、小生は家具等が倒れないかと用意覚悟をしていました。
まあ何事も無く経過しましたので<安堵>しましたがね・・・。
そのような事前予告放送がありますと、近年では心の用意が出来るようになり<かなり安堵>している処です。
予告なしの惨事は恐ろしいものですよ!(桜54)
桜つれづれ日記(41:大型連休始まる!)
5月3日(日曜日)
今日は<憲法記念日>です。
1947年(昭和22年)日本国憲法が発布され、戦争放棄をうたいました。しかし今の政治家はその憲法の解釈を変更し、戦場近くまで国民を送り込もうとしているようです。
さて昨日(2日)から日本全国大型連休に突入し、各所で交通渋滞が発生しているようです。
今朝ほど近くの人が、県都近くから宇和島に帰る途中で渋滞に巻き込まれ、通常より小1時間ほど余分に時間がかかったそうです。
一方この連休中、県内はもとより全国各地で多彩な模様し物が開催され、多くの方がこのイベント等に出向かれるようです。行き帰りは道路を利用される方が多いため、時間帯によっては大渋滞に巻き込まれるのではないでしょうか?またそれによって事故も発生しますので、出来るだけ<時間的ゆとりを持って>、また<心の余裕を持って>の行動をお願いします。
ちょっとした油断が、大きな事件・事故に巻き込まれることが考えられるのです。
小生たちは介護者2人を抱えていますので、まず出歩く事はないと思われますが・・・。(桜54)
今日は<憲法記念日>です。
1947年(昭和22年)日本国憲法が発布され、戦争放棄をうたいました。しかし今の政治家はその憲法の解釈を変更し、戦場近くまで国民を送り込もうとしているようです。
さて昨日(2日)から日本全国大型連休に突入し、各所で交通渋滞が発生しているようです。
今朝ほど近くの人が、県都近くから宇和島に帰る途中で渋滞に巻き込まれ、通常より小1時間ほど余分に時間がかかったそうです。
一方この連休中、県内はもとより全国各地で多彩な模様し物が開催され、多くの方がこのイベント等に出向かれるようです。行き帰りは道路を利用される方が多いため、時間帯によっては大渋滞に巻き込まれるのではないでしょうか?またそれによって事故も発生しますので、出来るだけ<時間的ゆとりを持って>、また<心の余裕を持って>の行動をお願いします。
ちょっとした油断が、大きな事件・事故に巻き込まれることが考えられるのです。
小生たちは介護者2人を抱えていますので、まず出歩く事はないと思われますが・・・。(桜54)
2015年5月2日土曜日
家の管理(22:池の鯉ならぬ!)
5月2日(土曜日)
数年前から我が家の池にはメダカが泳いでいますが、これは孫たちが入れたもののようです。
その昔はこの小さな池にはコイだけしか泳いでいなかったのですが、ある日<鷺(サギ)>に十数匹一度に盗ら(食さ)れ数匹だけ残った経緯があります。その後徐々に鯉も死に、今では黒系の1匹だけしか残っていないのです。
たまたま孫たちが入れたメダカが、毎年卵を産み今では200匹以上居るのではないでしょうか。そのほとんどは黒系の普通のメダカです。
一時は赤や薄青また金色の様なメダカも居たのですが、今ではご覧の様にほとんどが黒系なのです(光っていますので白く色付きに見えますね!)。
ただ今日の様に晴れて水温が上がりますと、何処からともなく出て来て池の中を縦横無尽に動いていますので、静かな池もちょっとだけにぎやかです。
このように小さな生き物でも居ないより増しかも知れません。出来ればもう少し大きく色の付いた魚を泳がしたですね・・・。(桜54)
数年前から我が家の池にはメダカが泳いでいますが、これは孫たちが入れたもののようです。
その昔はこの小さな池にはコイだけしか泳いでいなかったのですが、ある日<鷺(サギ)>に十数匹一度に盗ら(食さ)れ数匹だけ残った経緯があります。その後徐々に鯉も死に、今では黒系の1匹だけしか残っていないのです。
たまたま孫たちが入れたメダカが、毎年卵を産み今では200匹以上居るのではないでしょうか。そのほとんどは黒系の普通のメダカです。
一時は赤や薄青また金色の様なメダカも居たのですが、今ではご覧の様にほとんどが黒系なのです(光っていますので白く色付きに見えますね!)。
ただ今日の様に晴れて水温が上がりますと、何処からともなく出て来て池の中を縦横無尽に動いていますので、静かな池もちょっとだけにぎやかです。
このように小さな生き物でも居ないより増しかも知れません。出来ればもう少し大きく色の付いた魚を泳がしたですね・・・。(桜54)
学習してみよう(1:今年は未だ?)
5月2日(土曜日)
今朝は快晴の朝を迎え、春爛漫気分爽快です。
さて今日から春のゴールデンウィークが始まり、各地の観光地では多くの人でにぎわうのではないでしょうか?
さてそういった時期に毎年小生宛連絡が入るのです。その連絡とは、ある団体の方からの講座開設の知らせと共に「今年も協力願えませんか?」との依頼が入るのです。
その団体講座には毎年中高年齢の方が多く出席されており、<山岳気象>のお話をしているのです。
毎年の事なので、今年はどのようなお話にするかを予め頭の中には描いている処ですが、この様なお話をする場合には専門用語が入りますので、出来るだけ解り易く解説をしながら話さなければならないのです。
今年もそろそろその時期になりましたので、気構えだけはしているつもりです。
小生も年々歳を重ねますので、自身の体調や脳内回転を良くしながら事を進めねばなりませんね。(桜54)
今朝は快晴の朝を迎え、春爛漫気分爽快です。
さて今日から春のゴールデンウィークが始まり、各地の観光地では多くの人でにぎわうのではないでしょうか?
さてそういった時期に毎年小生宛連絡が入るのです。その連絡とは、ある団体の方からの講座開設の知らせと共に「今年も協力願えませんか?」との依頼が入るのです。
その団体講座には毎年中高年齢の方が多く出席されており、<山岳気象>のお話をしているのです。
毎年の事なので、今年はどのようなお話にするかを予め頭の中には描いている処ですが、この様なお話をする場合には専門用語が入りますので、出来るだけ解り易く解説をしながら話さなければならないのです。
今年もそろそろその時期になりましたので、気構えだけはしているつもりです。
小生も年々歳を重ねますので、自身の体調や脳内回転を良くしながら事を進めねばなりませんね。(桜54)
2015年5月1日金曜日
畑の管理(17:移植と雑草除去)
5月1日(金曜日)
連休は明日から始まりますが、天気の方は後半やや崩れが大きいようです。
さて連休に入りますと小生は動きが制限されます。と言うのは両母上殿が在宅となり、女房殿か小生どちらかがその面倒を見なければならないのです。今日は女房殿の母上が病院通いをしましたので、女房殿に任せ小生は再び畑に行きました。
畑では家から持参しました南瓜の苗を追加移植し、根強い雑草をある程度除去する作業を行ったのです。でも畑一面に広がりつつありますので、まずは畝の周辺だけ作業を済ませました。
ただ今年は畝の数が例年の倍以上ありますので、その作業面積はかなり広がったのです。
今日の処はその約半分を行いました。まあ少しは見栄えが良くなったのですが、この後雨や晴れて来ますとまた一段と雑草の伸びが早くなることでしょう。追いつ追われつで何時終わるとも目処が立ちませんが、作物収穫まではその作業をしなければなりませんね。(桜54)
連休は明日から始まりますが、天気の方は後半やや崩れが大きいようです。
さて連休に入りますと小生は動きが制限されます。と言うのは両母上殿が在宅となり、女房殿か小生どちらかがその面倒を見なければならないのです。今日は女房殿の母上が病院通いをしましたので、女房殿に任せ小生は再び畑に行きました。
畑では家から持参しました南瓜の苗を追加移植し、根強い雑草をある程度除去する作業を行ったのです。でも畑一面に広がりつつありますので、まずは畝の周辺だけ作業を済ませました。
ただ今年は畝の数が例年の倍以上ありますので、その作業面積はかなり広がったのです。
今日の処はその約半分を行いました。まあ少しは見栄えが良くなったのですが、この後雨や晴れて来ますとまた一段と雑草の伸びが早くなることでしょう。追いつ追われつで何時終わるとも目処が立ちませんが、作物収穫まではその作業をしなければなりませんね。(桜54)
桜つれづれ日記(40:大型連休始まる!)
5月1日(金曜日)
今日は労働者の祭典<メーデー>の日ですが、近年はこの行事は行われているのでしょうか?
愛媛県では旧日吉村(現鬼北町)が発祥の地だとの事です。
さてこの日を初っ端として、2日(土)、3~6日までの5日連続の休みとなっていますので、それぞれの家庭や仲間同士ではいろいろと行事を考え実行されるのではないでしょうか?
小生もその昔は、この連休を利用してそれぞれの行事を考え実行していたのですが、近年は両母上殿の介護等でほとんど家を空ける事が出来ないのです。
それぞれが自分自身で日常生活が出来れば、少しの時間でも空ける事が出来るのです。しかし両母上殿はその行動が出来ませんので、四六時中女房殿か母上殿が<自宅待機>をしている処です。
まあ近所には子供たち家族が居ますので、声掛けをして小1時間ほどは何とかなると思っています。でも他の家庭を巻き込むことは余りしたくありませんので、小生達の人生と思っている処です。
この連休は行楽には良いかも知れませんが、後半は少し天気が崩れるとの事。
皆さんは良い休日となる様、健康に注意や事故のないよう日々の行動をお願いします。(桜54)
今日は労働者の祭典<メーデー>の日ですが、近年はこの行事は行われているのでしょうか?
愛媛県では旧日吉村(現鬼北町)が発祥の地だとの事です。
さてこの日を初っ端として、2日(土)、3~6日までの5日連続の休みとなっていますので、それぞれの家庭や仲間同士ではいろいろと行事を考え実行されるのではないでしょうか?
小生もその昔は、この連休を利用してそれぞれの行事を考え実行していたのですが、近年は両母上殿の介護等でほとんど家を空ける事が出来ないのです。
それぞれが自分自身で日常生活が出来れば、少しの時間でも空ける事が出来るのです。しかし両母上殿はその行動が出来ませんので、四六時中女房殿か母上殿が<自宅待機>をしている処です。
まあ近所には子供たち家族が居ますので、声掛けをして小1時間ほどは何とかなると思っています。でも他の家庭を巻き込むことは余りしたくありませんので、小生達の人生と思っている処です。
この連休は行楽には良いかも知れませんが、後半は少し天気が崩れるとの事。
皆さんは良い休日となる様、健康に注意や事故のないよう日々の行動をお願いします。(桜54)
登録:
投稿 (Atom)