2011年8月22日月曜日

補導と指導(42:交通茶屋)

8月22日(月曜日)
 今日は宇和島交通安全協会明倫支部の<交通茶屋>の日です。
 月曜日でしたので通行する車両は多く、また夏休みにもかかわらず生徒も比較的居ましたので、通行する車両に目をやる機会が多く、気付いた点を書いてみますと、
 ① 直進車が対向車に合図して右折を促していました。(片側1車線しかありませんので、混雑防止には適切でした。)
 ② 黒系の車3台に1台は、マフラーを交換していました。
 ③ ウィンカーの高さが車種によって異なるので、統一できないのでしょうか?
 ④ 携帯電話をしている運転者、シートベルトをしていない運転者、またヘルメットの顎紐をしていない運転者が数名いました。
 ⑤ 信号で止まっている時、座席等でごそごそやっていて発車を後続車に促されていました。
 ⑥ 自転車や歩行者への、安全確認が適切でした。
 以上が気の付いた点ですが、エアコンを掛けラジオ等を聞きながら運転しますと、外部からの音が聞こえない場合がありますので、前後左右の<気配り目配り>をしながら<安全を確認>し運転してください。(桜54)

0 件のコメント: