12月31日(水曜日)
今年もあと残り時間が少なくなって来ました。
さて今年もいろいろありましたが、それほど進展するような事象は小生としては有りませんでした。強いて言えば桜関係で動いたことと、年齢が大台に乗ったことでしょうか・・・?
今日の予報を見ますと、日中は晴れていても次第に天気下り坂となり夕方からは雨(山地では雪)となるとの事です。また明日にはひょっとすると銀世界になるかも・・・。
そういった中阪神から子供たち一家が宇和島に帰ってきますが、果たして高速道が通れるのでしょうか?
一方小生宅では着々と年末年始の用意が進んでいます。しかし我々は次第に高齢化となっていることから、その作業は思うように進んでいません。でも女房殿は頑張っているようです。
小生の家族で進展した出来事と言えば、孫が1人増えたことでしょうか?その孫はもう10カ月余りとなり、歩く姿が間もなく見えますので楽しみです。
<早く来い来いお正月>です。
早々と、来年も宜しくお願い致します。(桜54)
2014年12月31日水曜日
2014年12月30日火曜日
桜つれづれ日記(123:有名人と・・)
12月30日(火曜日)
今年もあと残すところ(今日を入れて)2日となりました。
女房殿は年末の掃除やら来客等の対応、また両母上殿の介護にと大忙しです。
さて小生はある程度お手伝いはするものの、決まり切った作業はありません。そうした中昔の資料が出て来ましたのでお披露目します。
今から約5年前(2010年3月29日)、NHKから<あさイチ>という番組が放送開始となりました。その中で小生が動いています<宇和島の桜>が収録放映されたのです。
小生は以前から<宇和島桜観測員>として動いていましたので、日本地に何度もなった桜の取材等で有名人と共に密着取材されたのです。(勿論写真も残っていますが・・・)
この写真は<前田美波里>氏のサインです。
この後石原良純氏や中村次郎氏等も来宇され、カメラに収まりました。
毎年のことながら、桜の開花発信には有名人と共に収録されますと記憶に残るものですね。(桜54)
今年もあと残すところ(今日を入れて)2日となりました。
女房殿は年末の掃除やら来客等の対応、また両母上殿の介護にと大忙しです。
さて小生はある程度お手伝いはするものの、決まり切った作業はありません。そうした中昔の資料が出て来ましたのでお披露目します。
今から約5年前(2010年3月29日)、NHKから<あさイチ>という番組が放送開始となりました。その中で小生が動いています<宇和島の桜>が収録放映されたのです。
小生は以前から<宇和島桜観測員>として動いていましたので、日本地に何度もなった桜の取材等で有名人と共に密着取材されたのです。(勿論写真も残っていますが・・・)
この写真は<前田美波里>氏のサインです。
この後石原良純氏や中村次郎氏等も来宇され、カメラに収まりました。
毎年のことながら、桜の開花発信には有名人と共に収録されますと記憶に残るものですね。(桜54)
2014年12月29日月曜日
桜開花観測(39:あと82日後には!)
12月29日(月曜日)
久しぶりに丸山公園に行き、<さくら標本木>の花芽観測を行いました。
ご覧のようにまだ(見た目)枯れ木の状態ですが、花芽はしっかりと付いています。
夏場に出来た花芽は夏から秋にかけ十分に栄養を蓄え、この厳しい冬を乗り越えようとしています。
当宇和島地方は北西の季節風がまともに吹き付け、また鬼が城から吹き下ろす寒風とがこの2~3カ月間繰り返されるのです。
そういった(気温低下の)状況の他、今年の夏場の降水量や気温が開花には大きく作用するのです。
今後更に1~3月の気温予想が開花日を決める大きな要素となりますので、小生はこの1月1日から累積気温と(1ヶ月及び3カ月の)長期予報によって(開花日の予想を)少しずつ絞って行く予定です。(桜54)
久しぶりに丸山公園に行き、<さくら標本木>の花芽観測を行いました。
ご覧のようにまだ(見た目)枯れ木の状態ですが、花芽はしっかりと付いています。
夏場に出来た花芽は夏から秋にかけ十分に栄養を蓄え、この厳しい冬を乗り越えようとしています。
当宇和島地方は北西の季節風がまともに吹き付け、また鬼が城から吹き下ろす寒風とがこの2~3カ月間繰り返されるのです。
そういった(気温低下の)状況の他、今年の夏場の降水量や気温が開花には大きく作用するのです。
今後更に1~3月の気温予想が開花日を決める大きな要素となりますので、小生はこの1月1日から累積気温と(1ヶ月及び3カ月の)長期予報によって(開花日の予想を)少しずつ絞って行く予定です。(桜54)
桜つれづれ日記(122:一日半で)
12月29日(月曜日)
写真のものも<かまぼこ板>の作品です。
この作品は比較的短時間で出来上がりました。
というのは、かまぼこ板をある大きさに6枚切り揃え、それを竹ひごでつなぎ合わせただけなのです。しかし接着面積が少ない事と最後の1枚を組み入れるのにかなり苦労しました。
順次竹ひごで組み込みますと、最後の組み合わせにはスペースが出来ないのです。さてどうやって組み合わせたのでしょうか?・・・想像にお任せします・・・。
この作品は置き物台としていますので、台所で使うも<良し>玄関で使うも<良し>なのです。また勉強机などでも可能です。
まあちょっとした工夫でいろいろと出来ますので、皆さんも頭の体操で考えられては如何ですか?(桜54)
写真のものも<かまぼこ板>の作品です。
この作品は比較的短時間で出来上がりました。
というのは、かまぼこ板をある大きさに6枚切り揃え、それを竹ひごでつなぎ合わせただけなのです。しかし接着面積が少ない事と最後の1枚を組み入れるのにかなり苦労しました。
順次竹ひごで組み込みますと、最後の組み合わせにはスペースが出来ないのです。さてどうやって組み合わせたのでしょうか?・・・想像にお任せします・・・。
この作品は置き物台としていますので、台所で使うも<良し>玄関で使うも<良し>なのです。また勉強机などでも可能です。
まあちょっとした工夫でいろいろと出来ますので、皆さんも頭の体操で考えられては如何ですか?(桜54)
2014年12月28日日曜日
家の管理(80:車用の・・)
12月28日(日曜日)
午前中、身内が大阪方面から帰ってきましたので駅まで迎えに行きました。
帰った直後、知人から写真の様な「(自動車用)門松があるので取りに来てほしい」との連絡がありましたので、午後一に頂きに行きました。もうここ数年このような<自動車用門松>を付けて走っていますので、バンパーの前の竹筒はお古となりました。
この自動車用門松を付けて駐車場などに留めておきますと、不思議そうに眺めている方を見かけます。
その昔はタクシーやバスには必ず付けていたものですが、今は皆無です。
年々国民の祝日を祝う行事が廃れていますが、国民的行事は国民全体で祝うべきだと思います。
今年から小生宅では<国民の祝日には国旗掲揚>をするようにしましたので、皆さんも出来得る限り祝日の事業を行っては如何ですか?(桜54)
日本の苗字(19:同音続き)
12月28日(日曜日)
いよいよ年末となりそれぞれが忙しく右往左往!
さて小生の<2014年ブログ>もそろそろ終わりに近づきました。
そういった中、同音(発音)が続く苗字を調べてみましたら、意外に多いのに気が付きました(◎+◎と同じ発音が続く苗字です)。
現在分かっているだけで14姓を確認し以下に示します。
イイ=井伊、伊井、飯井、猪井、飯居、
ゴゴ=御後、
ササ=笹、佐々、
ツツ=筒、
ノノ=野々、
ババ=馬場、
モモ=百
ヤヤ=良、矢谷、の14姓です。
また同音が3語続く苗字を発見しました。
イイイさんです。さてどういう漢字が充てられるのでしょうか?
この方は、<飯井>と書くのだそうです。
でも上記の様に<飯井=イイ>と読める方と<飯井=イイイ>と読める方がありますので、何時も何時も言うように<振り仮名>を振ってほしいですね!
本当に本当に、日本の苗字は複雑です。(桜54)
注)一文字の姓や濁音(カガ等)が入る姓はまだまだ多いですね。
いよいよ年末となりそれぞれが忙しく右往左往!
さて小生の<2014年ブログ>もそろそろ終わりに近づきました。
そういった中、同音(発音)が続く苗字を調べてみましたら、意外に多いのに気が付きました(◎+◎と同じ発音が続く苗字です)。
現在分かっているだけで14姓を確認し以下に示します。
イイ=井伊、伊井、飯井、猪井、飯居、
ゴゴ=御後、
ササ=笹、佐々、
ツツ=筒、
ノノ=野々、
ババ=馬場、
モモ=百
ヤヤ=良、矢谷、の14姓です。
また同音が3語続く苗字を発見しました。
イイイさんです。さてどういう漢字が充てられるのでしょうか?
この方は、<飯井>と書くのだそうです。
でも上記の様に<飯井=イイ>と読める方と<飯井=イイイ>と読める方がありますので、何時も何時も言うように<振り仮名>を振ってほしいですね!
本当に本当に、日本の苗字は複雑です。(桜54)
注)一文字の姓や濁音(カガ等)が入る姓はまだまだ多いですね。
2014年12月27日土曜日
家の管理(79:時計参上)
12月27日(土曜日)
1か月前だったかな?いや数か月前だったのかな?
我が部屋の時計が故障ししばらくの間不便を強いられていましたが、数日前女房殿が郷で不要になった時計を持ち帰りました。
その時計を早速我が部屋に取り付けたのです。
色・形は違っても、時を刻む速さは同じです。
やはり時計は数台あっても、見るべき方向は何時も同じなので<無い>と違和感を生じるのです。やっと元の生活に戻りました。
朝起きてその時計を見て時刻を確認し、部屋から出る時その時計を見上げて確認し、電話が鳴ればまたまた確認し、いろいろと使っていた時計なのです。だから1カ月(?)ほどはかなり不便でした。
まあこれで、今まで通りの生活が送れそうです。
<時は生活なり>また<時は金なり>です。
人間様は時計に動かされているようなものです。(桜54)
1か月前だったかな?いや数か月前だったのかな?
我が部屋の時計が故障ししばらくの間不便を強いられていましたが、数日前女房殿が郷で不要になった時計を持ち帰りました。
その時計を早速我が部屋に取り付けたのです。
色・形は違っても、時を刻む速さは同じです。
やはり時計は数台あっても、見るべき方向は何時も同じなので<無い>と違和感を生じるのです。やっと元の生活に戻りました。
朝起きてその時計を見て時刻を確認し、部屋から出る時その時計を見上げて確認し、電話が鳴ればまたまた確認し、いろいろと使っていた時計なのです。だから1カ月(?)ほどはかなり不便でした。
まあこれで、今まで通りの生活が送れそうです。
<時は生活なり>また<時は金なり>です。
人間様は時計に動かされているようなものです。(桜54)
健康管理(82:奥の手?)
12月27日(土曜日)
今朝もやや冷え込み大霜の朝となりました。
さて小生宅には2人の<要介護者>が居ますが、一人は自分自身で歩行が出来ますので何とか人の手を借りずに生活しています。しかし小生の母上殿は半身不随なので<人の手>が必要となって来るのです。まあ室内行動の時は車椅子生活のため、何とか自分自身の行動が出来るのです。
しかし排出に関しては自分自身で便座に座る事が出来ませんので、その行為時に助成したりまた後の処理もしなければならないのです。よって四六中家を空ける事が出来ません。
女房殿が居ない時や日中は時々小生が介助しますが、その行為時に小生の手の感覚を(母上殿が)気にするのです。
今の季節(冬)はどうしても(室外で作業をする関係で)手の温度が低くなりますので、素肌に触るとびっくりして飛び上がるようです。
母上殿の立ち方が悪い時には、この手(奥の手)を出すのです。
色々工夫をして、何時もの行動が出来るようにしている処です。(桜54)
今朝もやや冷え込み大霜の朝となりました。
さて小生宅には2人の<要介護者>が居ますが、一人は自分自身で歩行が出来ますので何とか人の手を借りずに生活しています。しかし小生の母上殿は半身不随なので<人の手>が必要となって来るのです。まあ室内行動の時は車椅子生活のため、何とか自分自身の行動が出来るのです。
しかし排出に関しては自分自身で便座に座る事が出来ませんので、その行為時に助成したりまた後の処理もしなければならないのです。よって四六中家を空ける事が出来ません。
女房殿が居ない時や日中は時々小生が介助しますが、その行為時に小生の手の感覚を(母上殿が)気にするのです。
今の季節(冬)はどうしても(室外で作業をする関係で)手の温度が低くなりますので、素肌に触るとびっくりして飛び上がるようです。
母上殿の立ち方が悪い時には、この手(奥の手)を出すのです。
色々工夫をして、何時もの行動が出来るようにしている処です。(桜54)
2014年12月26日金曜日
桜つれづれ日記(121:相次いで)
12月26日(金曜日)
木工細工は数点を同時進行させていますので、昨日に引き続き写真の作品が完成しました。ただ注文を受けた時点では<テレビ>も所望だったので、これからそれを作るようにします。よって100%完成品ではありません。
サイドボードの上には酒の瓶2本とグラスを乗せています。1本目(右)は洋酒瓶、2本目は徳利の様ですね!その左にはワイングラスを置いてみました。一番左の物は<犬>の置きものです。
先日何かを探していた際見付けたもので、こういった細工物にちょこんと置けば様(サマ)になると思ったからです。
まあこれらも自己満足の領域です。
この作品はどうも松山方面へ出向くようです。そろそろ旅立ちの準備をしなければならないでしょう。(桜54)
木工細工は数点を同時進行させていますので、昨日に引き続き写真の作品が完成しました。ただ注文を受けた時点では<テレビ>も所望だったので、これからそれを作るようにします。よって100%完成品ではありません。
サイドボードの上には酒の瓶2本とグラスを乗せています。1本目(右)は洋酒瓶、2本目は徳利の様ですね!その左にはワイングラスを置いてみました。一番左の物は<犬>の置きものです。
先日何かを探していた際見付けたもので、こういった細工物にちょこんと置けば様(サマ)になると思ったからです。
まあこれらも自己満足の領域です。
この作品はどうも松山方面へ出向くようです。そろそろ旅立ちの準備をしなければならないでしょう。(桜54)
桜つれづれ日記(120:懐かしい台所用品)
12月26日(金曜日)
昨日ようやく写真のものが出来上がりました。
これはその昔、どの家庭でも用いられた<セイロ>と<かまど>です。
これら全てかまぼこ板ですが、ハガマの上部だけはステンレス部品を使いました。
この作品はちょっと大きく、全長で10cmをちょっと超えました。
まあ自己満足です。(桜54)
2014年12月25日木曜日
畑の管理(53:農産物どっさり!)
12月25日(木曜日)
今日は両母上殿がデーサービスで出て行きましたので、久々女房殿とドライブをしました。
でもそのドライブは、まず故父上殿の里へ年末恒例のお歳暮を持って、また妹宅へ行って米1袋(30kg)を購入。さらに子供へ荷の送付に行きました。
宇和島周辺は無料の高速道がありますので、北へ行ったり南へ走ったりしました。
父上殿の里や妹宅からは、畑から直に採った大根や人参、また蕪や高菜等の野菜をどっさりと頂きました。勿論小生宅で使い切れませんので、ご近所にちょっとだけお裾分けを!
小生の畑ではもう何も植わっていませんので、大助かりです。早速今夜の食卓に上るでしょう。余った物(大根等)は後日千切りにして干し大根を作ります。葉の部分は塩で揉んだりして食卓に・・・。枯れた葉の部分は再び畑に持ち込んで肥料としますので、ほとんど捨てる処はありません。
農家の方が精魂込めて作られたものです。大切に使いこなしましょう。(桜54)
今日は両母上殿がデーサービスで出て行きましたので、久々女房殿とドライブをしました。
でもそのドライブは、まず故父上殿の里へ年末恒例のお歳暮を持って、また妹宅へ行って米1袋(30kg)を購入。さらに子供へ荷の送付に行きました。
宇和島周辺は無料の高速道がありますので、北へ行ったり南へ走ったりしました。
父上殿の里や妹宅からは、畑から直に採った大根や人参、また蕪や高菜等の野菜をどっさりと頂きました。勿論小生宅で使い切れませんので、ご近所にちょっとだけお裾分けを!
小生の畑ではもう何も植わっていませんので、大助かりです。早速今夜の食卓に上るでしょう。余った物(大根等)は後日千切りにして干し大根を作ります。葉の部分は塩で揉んだりして食卓に・・・。枯れた葉の部分は再び畑に持ち込んで肥料としますので、ほとんど捨てる処はありません。
農家の方が精魂込めて作られたものです。大切に使いこなしましょう。(桜54)
桜つれづれ日記(119:あと1週間!)
12月25日(木曜日)
今日はクリスマス。その昔は<クリスマス寒波>と大々的に言われた時期もありましたが、今年もそれに近い状況となって、東北や北海道また日本海側では次々と押し寄せる寒気の影響で大変だろうとお察し申し上げます。
さて今年もあと1週間となり、それぞれの家庭では年越しのため大忙しではないでしょうか?
小生宅でも大阪方面から子供たち一家が帰省しますし、親戚内も帰って来ますので女房殿は朝から大変です。
小生は買い物のお手伝い(主に運送と取り付けなど)ですが、女房殿は家庭内の大掃除から買い物、またお寺関係・介護関係など多方面の作業があるのです。
小生の出来る範囲の事はお手伝いするのですが、家事や寺関係の方は全く・・・。
年々歳と共にその行動が制限され始めていますので、介護を含めてどれほど続けられるのでしょうか?
それはさておき、今年もいろいろと大変でしたが、来年も良き年で健康でありますように!(桜54)
今日はクリスマス。その昔は<クリスマス寒波>と大々的に言われた時期もありましたが、今年もそれに近い状況となって、東北や北海道また日本海側では次々と押し寄せる寒気の影響で大変だろうとお察し申し上げます。
さて今年もあと1週間となり、それぞれの家庭では年越しのため大忙しではないでしょうか?
小生宅でも大阪方面から子供たち一家が帰省しますし、親戚内も帰って来ますので女房殿は朝から大変です。
小生は買い物のお手伝い(主に運送と取り付けなど)ですが、女房殿は家庭内の大掃除から買い物、またお寺関係・介護関係など多方面の作業があるのです。
小生の出来る範囲の事はお手伝いするのですが、家事や寺関係の方は全く・・・。
年々歳と共にその行動が制限され始めていますので、介護を含めてどれほど続けられるのでしょうか?
それはさておき、今年もいろいろと大変でしたが、来年も良き年で健康でありますように!(桜54)
2014年12月24日水曜日
宇和島を知る(61:桜植樹場所)
12月24日(水曜日)
今夜はクリスマスイブ!みなさん何か贈り物でも・・・!
さて小生は本日午後から、伊達400年祭に係る桜植樹関係で動きました。
この写真は道路の端から4メートルを示した尺棒で、円は半径約1,2メートルを現わしています。これは何を意味しているのでしょうか?
最初の数字(4メートル)は桜の枝張りを示したものなので、地中の根もこのくらい伸びるものなのです。すなわち枝と根の長さはほぼ同じくらい伸びるのです。
そういった中心(桜の幹)を示すものが赤白の尺なのです。
また1.2メートルの円は桜の苗木を植える際、土や肥料などの必要性を加味して掘る目印なのです。
この場所は未だ工事中なので、ひょっとすると車が通るかも知れないので、予め木等を痛めないように目印を付けるものなのです。
今後皆さんからご寄付を頂いた桜にはそれぞれに目印となる名札を設置しますので、十分な愛情を持って見守って頂きたいと思います。追って植樹場所は、行政の方からお知らせが行くと思います。(桜54)
今夜はクリスマスイブ!みなさん何か贈り物でも・・・!
さて小生は本日午後から、伊達400年祭に係る桜植樹関係で動きました。
この写真は道路の端から4メートルを示した尺棒で、円は半径約1,2メートルを現わしています。これは何を意味しているのでしょうか?
最初の数字(4メートル)は桜の枝張りを示したものなので、地中の根もこのくらい伸びるものなのです。すなわち枝と根の長さはほぼ同じくらい伸びるのです。
そういった中心(桜の幹)を示すものが赤白の尺なのです。
また1.2メートルの円は桜の苗木を植える際、土や肥料などの必要性を加味して掘る目印なのです。
この場所は未だ工事中なので、ひょっとすると車が通るかも知れないので、予め木等を痛めないように目印を付けるものなのです。
今後皆さんからご寄付を頂いた桜にはそれぞれに目印となる名札を設置しますので、十分な愛情を持って見守って頂きたいと思います。追って植樹場所は、行政の方からお知らせが行くと思います。(桜54)
家の管理(78:国旗掲揚)
12月24日(水曜日)
昨日は<天皇誕生日>で、小生宅では30~40年ぶりに国旗掲揚を行いました。
というのは、小生宅はその昔旧家を壊し新築した際鉄筋コンクリートの家にしたのです。
そのため国旗掲揚する場所の確保が出来ませんでしたので、当初は玄関の桟(サン)にくくりつけて掲揚していたのです。しかし父上殿の死、小生の転勤等で永年その事象を行っていなかったのです。また近年は家の塗装等を行いましたので、なお更その事象を実行しなかったのです。
でも何か違和感を生じましたので、塗装後早々に車庫脇の壁に穴を開け、何とかその台座を作る事が出来ました。また国旗も倉庫内から探し出したのです。
それによって、今回の祭日から<国旗掲揚>に至ったのです。
近隣の住宅では全く国旗掲揚を見なくなりましたが、これを機会に<国の祝日>を皆で祝おうではありませんか?(桜54)
昨日は<天皇誕生日>で、小生宅では30~40年ぶりに国旗掲揚を行いました。
というのは、小生宅はその昔旧家を壊し新築した際鉄筋コンクリートの家にしたのです。
そのため国旗掲揚する場所の確保が出来ませんでしたので、当初は玄関の桟(サン)にくくりつけて掲揚していたのです。しかし父上殿の死、小生の転勤等で永年その事象を行っていなかったのです。また近年は家の塗装等を行いましたので、なお更その事象を実行しなかったのです。
でも何か違和感を生じましたので、塗装後早々に車庫脇の壁に穴を開け、何とかその台座を作る事が出来ました。また国旗も倉庫内から探し出したのです。
それによって、今回の祭日から<国旗掲揚>に至ったのです。
近隣の住宅では全く国旗掲揚を見なくなりましたが、これを機会に<国の祝日>を皆で祝おうではありませんか?(桜54)
2014年12月23日火曜日
補導と指導(49:ホイッスルの威力)
12月23日(火曜日)
今日は天皇誕生日です。
今まで長い間国旗を掲揚しなかったのですが、台を今年設置しましたので車庫脇に掲揚しました。
さて今日は今年最後の少年補導日で午後から出かけました。
今回は市内南部地域の巡回です。集合場所に担当の班員が集まり巡回しました。昼間の巡回でも人通りや子供達の姿はかなり少なく、歩いているのは我々だけの時もありました。
でもその途中で、自転車に乗った少年が数人居ましたが、その一組が二人乗りをしていましたので<口頭注意>しました。小生達がまだ見える範囲で再び<二人乗り>をしたため、遠くからではありましたがホイッスルを吹いたのです。てき面!効きました。自転車から慌てふためいて降りたのです。
こういった指導方法は今までしてはいませんでしたが、ホイッスルという優れ物には叶いませんね!
周りの人も「何事か?」と振り向いていました。それこそ少年たちはびっくりした事でしょう。
これからも最初の注意は口頭でも、二回目以降になると別の方法も考えねばなりませんね。(桜54)
今日は天皇誕生日です。
今まで長い間国旗を掲揚しなかったのですが、台を今年設置しましたので車庫脇に掲揚しました。
さて今日は今年最後の少年補導日で午後から出かけました。
今回は市内南部地域の巡回です。集合場所に担当の班員が集まり巡回しました。昼間の巡回でも人通りや子供達の姿はかなり少なく、歩いているのは我々だけの時もありました。
でもその途中で、自転車に乗った少年が数人居ましたが、その一組が二人乗りをしていましたので<口頭注意>しました。小生達がまだ見える範囲で再び<二人乗り>をしたため、遠くからではありましたがホイッスルを吹いたのです。てき面!効きました。自転車から慌てふためいて降りたのです。
こういった指導方法は今までしてはいませんでしたが、ホイッスルという優れ物には叶いませんね!
周りの人も「何事か?」と振り向いていました。それこそ少年たちはびっくりした事でしょう。
これからも最初の注意は口頭でも、二回目以降になると別の方法も考えねばなりませんね。(桜54)
健康管理(81:軽減と安定化)
12月23日(火曜日)
今日は天皇誕生日です。天皇陛下が満81歳になられたそうで、おめでとう御座います。
さて小生はこの秋〇〇歳となり、医療費が減額されるようになりました。
さてこういった長寿年齢になりますと、身体のあちこちにガタが来て時には寝込まれる方が出て来ます。小生も60歳を過ぎた頃から(遺伝となる)腰痛に悩まされ病院通いを行っていましたが、ある時医師から「ほとんど進行していなく、返って安定化している」との事で<病院通いの中止命令>が出たのです。
それからもう3年以上、腰痛関係の病院通いは全く無くなっているのです。
自分自身、腰痛に悩まされた頃から毎朝夜の体操は欠かしたことはありません。また時には散歩にも出かけるのです。
こういった毎日の(努力)継続が功を奏したのかも知れません。
当初は痛みに耐えかね寝込んだこともありましたが、今ではちょっとした体操で痛み軽減に繋がっているのです。
何とか頑張っている今日この頃です。(桜54)
今日は天皇誕生日です。天皇陛下が満81歳になられたそうで、おめでとう御座います。
さて小生はこの秋〇〇歳となり、医療費が減額されるようになりました。
さてこういった長寿年齢になりますと、身体のあちこちにガタが来て時には寝込まれる方が出て来ます。小生も60歳を過ぎた頃から(遺伝となる)腰痛に悩まされ病院通いを行っていましたが、ある時医師から「ほとんど進行していなく、返って安定化している」との事で<病院通いの中止命令>が出たのです。
それからもう3年以上、腰痛関係の病院通いは全く無くなっているのです。
自分自身、腰痛に悩まされた頃から毎朝夜の体操は欠かしたことはありません。また時には散歩にも出かけるのです。
こういった毎日の(努力)継続が功を奏したのかも知れません。
当初は痛みに耐えかね寝込んだこともありましたが、今ではちょっとした体操で痛み軽減に繋がっているのです。
何とか頑張っている今日この頃です。(桜54)
2014年12月22日月曜日
桜開花観測(38:雪の舞う中で)
12月22日(月曜日)
今日は朝から気温はそれほど上がっていません。よって山間部を中心に雪が降り、宇和島市後背の霊峰(鬼が城山)は白い雪を冠り銀世界です。
さてそういった雪が舞う外で、ある作業をしました。
来年早々には桜植樹が始まりますので、小生宅から約1km北にある公園で関係者立会いの下説明しながら一周しました。
ある程度植樹場所と本数は事前に決めてはいるのですが、まだ別の工事が進んでいませんでしたのではっきりしなかったのです。でも数日前その詳細の一部が決まった様なので、早速行動を起こしました。
決定事項とは、現在の工事と植樹が同時進行するように目処が付いた事と、他の事業者からの協力が増えた事なのです。
今日の行動はある程度決定事項となりそうなので、今週中には市の関係課に行って説明するつもりです。(桜54)
今日は朝から気温はそれほど上がっていません。よって山間部を中心に雪が降り、宇和島市後背の霊峰(鬼が城山)は白い雪を冠り銀世界です。
さてそういった雪が舞う外で、ある作業をしました。
来年早々には桜植樹が始まりますので、小生宅から約1km北にある公園で関係者立会いの下説明しながら一周しました。
ある程度植樹場所と本数は事前に決めてはいるのですが、まだ別の工事が進んでいませんでしたのではっきりしなかったのです。でも数日前その詳細の一部が決まった様なので、早速行動を起こしました。
決定事項とは、現在の工事と植樹が同時進行するように目処が付いた事と、他の事業者からの協力が増えた事なのです。
今日の行動はある程度決定事項となりそうなので、今週中には市の関係課に行って説明するつもりです。(桜54)
家の管理(77:年賀葉書投函)
12月22日(月曜日)
いよいよ年末最後の行動週間が始まりましたが、まず最初は年賀葉書の投函です。
小生自身は毎年80枚余りの年賀葉書を書き投函しますが、今年もやっと表裏書きを先日終了し女房殿の分を待っていました。先週末には女房殿もほぼ同時に終わりましたが、土・日曜日だったので投函を待っていたのです。
小生宅角にはポストがあり集函が日に数回ありますので、その時家から持ち出すようにしていたのです。
しかし集函時刻は以前書かれたものと若干異なっている様なので、後刻その時刻に合わすか郵便局に持参するつもりです。
これが終わればまずは一安心。正月皆さんからの年賀状を待つだけですね。(桜54)
いよいよ年末最後の行動週間が始まりましたが、まず最初は年賀葉書の投函です。
小生自身は毎年80枚余りの年賀葉書を書き投函しますが、今年もやっと表裏書きを先日終了し女房殿の分を待っていました。先週末には女房殿もほぼ同時に終わりましたが、土・日曜日だったので投函を待っていたのです。
小生宅角にはポストがあり集函が日に数回ありますので、その時家から持ち出すようにしていたのです。
しかし集函時刻は以前書かれたものと若干異なっている様なので、後刻その時刻に合わすか郵便局に持参するつもりです。
これが終わればまずは一安心。正月皆さんからの年賀状を待つだけですね。(桜54)
2014年12月21日日曜日
防災を考える(33:地震多発)
12月21日(日曜日)
太平洋戦争が終わった1年後、潮岬沖を震源とするM=8.0の大地震が発生し、東海から九州に至る太平洋岸で多大な被害が発生しました。
特に紀伊半島から四国にかけては、内陸奥地まで津波が押し寄せ多くの死者や行方不明者を出しました。
あれから68年もの月日が経ち、当時の状況を知る人たちはかなり少なくなって来ました。小生は当時幼少、全く記憶はありません。ただ母等の話から想像するのみです。
この地震前後には、全国各所で大きな地震が発生したそうです。
東南海地震、南海地震、三河地震など太平洋側で発生した地震は、人口が集中する都市を壊滅させるほどの威力を持っていたそうで、太平洋戦争前後の日本を<どん底>に落し入れたものだったそうです。
日本はその自然災害を糧にして、戦争後の復興と共に驚異的な回復を見せたのです。
<日本人ここにあり!>と復興した姿を見せたのは、<東海道新幹線>や<東京オリンピック>だったのです。
まさに日本人は、どん底から這い上がったそのものです。頑張りましたよ!(桜54)
太平洋戦争が終わった1年後、潮岬沖を震源とするM=8.0の大地震が発生し、東海から九州に至る太平洋岸で多大な被害が発生しました。
特に紀伊半島から四国にかけては、内陸奥地まで津波が押し寄せ多くの死者や行方不明者を出しました。
あれから68年もの月日が経ち、当時の状況を知る人たちはかなり少なくなって来ました。小生は当時幼少、全く記憶はありません。ただ母等の話から想像するのみです。
この地震前後には、全国各所で大きな地震が発生したそうです。
東南海地震、南海地震、三河地震など太平洋側で発生した地震は、人口が集中する都市を壊滅させるほどの威力を持っていたそうで、太平洋戦争前後の日本を<どん底>に落し入れたものだったそうです。
日本はその自然災害を糧にして、戦争後の復興と共に驚異的な回復を見せたのです。
<日本人ここにあり!>と復興した姿を見せたのは、<東海道新幹線>や<東京オリンピック>だったのです。
まさに日本人は、どん底から這い上がったそのものです。頑張りましたよ!(桜54)
2014年12月20日土曜日
健康管理(80:・・・のし過ぎ?)
12月20日(土曜日)
今日は何も仕事が入っていませんので、のんびりと午後から散歩に出かけました。
このところ食い過ぎなのか、飲み過ぎなの、仕事のし過ぎなのか、はたまた遊び過ぎなのかちょっと胃の調子が良くありません。
小生自身はそれほど内臓は悪いとは思っていないのですが、ここ数日はちょっと自分自身で気をもんでいる処です。
高知時代は3日に上げず飲み食いをしていたのですが、近年はそういった会合も無くまた機会も無いのです。強いて言えば<看病疲れかな?>と思っているのですが・・・。
まあそれはともかくとして、歳と共にあちこちの臓器が故障するのです。また気分的にも参る時があるのです。そういった精神障害から来るのかも知れません。
<気の持ちよう>で病は吹っ飛ぶのかも知れません。
何事も<病は気から>です。老骨に鞭を打ち頑張りましょう!(桜54)
今日は何も仕事が入っていませんので、のんびりと午後から散歩に出かけました。
このところ食い過ぎなのか、飲み過ぎなの、仕事のし過ぎなのか、はたまた遊び過ぎなのかちょっと胃の調子が良くありません。
小生自身はそれほど内臓は悪いとは思っていないのですが、ここ数日はちょっと自分自身で気をもんでいる処です。
高知時代は3日に上げず飲み食いをしていたのですが、近年はそういった会合も無くまた機会も無いのです。強いて言えば<看病疲れかな?>と思っているのですが・・・。
まあそれはともかくとして、歳と共にあちこちの臓器が故障するのです。また気分的にも参る時があるのです。そういった精神障害から来るのかも知れません。
<気の持ちよう>で病は吹っ飛ぶのかも知れません。
何事も<病は気から>です。老骨に鞭を打ち頑張りましょう!(桜54)
桜開花観測(37:各所で始動)
12月20日(日曜日)
昨日は各所から<桜>に関する情報が入ってきました。
まず<伊達400年祭>に係る情報では、当初桜植樹が遅れると言われた場所は関係する他の機関の協力によって一応同時進行があるようです。ただ工事が遅れる分だけ一般の人の立ち入りが制限されますので、寄進者は工事終了まで待たねばならないかも知れません。
一方ある場所に桜植樹をしようとする方からの協力依頼があり、来年早々にその場所での(桜を植える)穴掘りが実施されます。
さらに報道からは、桜に関する諸事についての質問等がありました。来年の桜開花についてです。
ただ現在は未だ資料の収集を行っていませんので、自分の<感>だけの事しか言えません。今の気温経過や予想からすると、今年の開花よりやや遅れる可能性も秘めているのです。
小生自身は未だ正式に動いてはいませんが、あと10日後(1月1日)からは資料収集を開始します。また時には現地に行って現況を確認する予定です。開花をお楽しみに!(桜54)
昨日は各所から<桜>に関する情報が入ってきました。
まず<伊達400年祭>に係る情報では、当初桜植樹が遅れると言われた場所は関係する他の機関の協力によって一応同時進行があるようです。ただ工事が遅れる分だけ一般の人の立ち入りが制限されますので、寄進者は工事終了まで待たねばならないかも知れません。
一方ある場所に桜植樹をしようとする方からの協力依頼があり、来年早々にその場所での(桜を植える)穴掘りが実施されます。
さらに報道からは、桜に関する諸事についての質問等がありました。来年の桜開花についてです。
ただ現在は未だ資料の収集を行っていませんので、自分の<感>だけの事しか言えません。今の気温経過や予想からすると、今年の開花よりやや遅れる可能性も秘めているのです。
小生自身は未だ正式に動いてはいませんが、あと10日後(1月1日)からは資料収集を開始します。また時には現地に行って現況を確認する予定です。開花をお楽しみに!(桜54)
2014年12月19日金曜日
補導と指導(48:安全を祈願して)
12月19日(金曜日)
今日は朝から、当地区安全協会の面々が餅つきをしました。
老いも若きも(ほとんど居ませんが・・・)とある場所に集まっての餅つきで、小生も昔取った杵柄で一臼だけつきました。
この餅つきは年末恒例のものです。これから年末にかけ、市内を車で走行される方に<交通安全>と<来年も良き年であるように>と祈願を込めた餅の配布なのです。
年々高齢化する参加協会員の面々も、餅をつく人や粉錬る人が居なくなって来ましたので、若手職員も参加して頂きました。
2時間かかってやっと終了し、それぞれの支部が各所で<交通茶屋>を開いて配るそうです。
小生達の支部は後片付けに追われ散会しました。(桜54)
今日は朝から、当地区安全協会の面々が餅つきをしました。
老いも若きも(ほとんど居ませんが・・・)とある場所に集まっての餅つきで、小生も昔取った杵柄で一臼だけつきました。
この餅つきは年末恒例のものです。これから年末にかけ、市内を車で走行される方に<交通安全>と<来年も良き年であるように>と祈願を込めた餅の配布なのです。
年々高齢化する参加協会員の面々も、餅をつく人や粉錬る人が居なくなって来ましたので、若手職員も参加して頂きました。
2時間かかってやっと終了し、それぞれの支部が各所で<交通茶屋>を開いて配るそうです。
小生達の支部は後片付けに追われ散会しました。(桜54)
桜開花観測(36:間もなく)
12月19日(金曜日)
今朝はかなり当地では冷え込み、大霜と初氷が張りました。
こういった季節の気象現象を小生は日々記録しています。よって昨年と比較しますと、氷は昨年に比べ1ヶ月以上も早く現象を確認しました。
さてこういった寒さは桜開花には好都合なので、小生は歓迎している処です。
<夏暑ければ冬寒し>という言葉がある通り、年間を通じて温度変化(平均気温)は少ないものなのです。
さてこの1月1日からは開花に向けての気象資料の蓄積を行いますので、新たな作業が加わりやや忙しくなりそうです。また時には現地へ行っての目視観測もしなければならないのです。
老骨に鞭を打っての作業を開始・・・。(桜54)
今朝はかなり当地では冷え込み、大霜と初氷が張りました。
こういった季節の気象現象を小生は日々記録しています。よって昨年と比較しますと、氷は昨年に比べ1ヶ月以上も早く現象を確認しました。
さてこういった寒さは桜開花には好都合なので、小生は歓迎している処です。
<夏暑ければ冬寒し>という言葉がある通り、年間を通じて温度変化(平均気温)は少ないものなのです。
さてこの1月1日からは開花に向けての気象資料の蓄積を行いますので、新たな作業が加わりやや忙しくなりそうです。また時には現地へ行っての目視観測もしなければならないのです。
老骨に鞭を打っての作業を開始・・・。(桜54)
2014年12月18日木曜日
健康管理(79:最初で最後の・・・)
12月18日(木曜日)
昨日は我が団体の例会があり町まで歩いて行く手はずだったのですが、お誘いがあって車に同乗させていただきました。
先日その場所まで歩いて時間を測りますと、約30分かかったのです。しかし昨日は雪が降りましたので、便乗のお誘いがあり大いに助かりました。
例会終了からは恒例の忘年会です。
何時ものメンバーながらいろいろな話が出来ました。
ここぞとばかり飲んだのは良かったのですが、やや体調が優れませんでしたのでやや悪酔い気味!
今朝の食事は通りませんでした。また・・・・。
年齢と共に深酒は身体に良くありませんね!気を付けましょう!今年最初で最後の忘年会でした。(桜54)
昨日は我が団体の例会があり町まで歩いて行く手はずだったのですが、お誘いがあって車に同乗させていただきました。
先日その場所まで歩いて時間を測りますと、約30分かかったのです。しかし昨日は雪が降りましたので、便乗のお誘いがあり大いに助かりました。
例会終了からは恒例の忘年会です。
何時ものメンバーながらいろいろな話が出来ました。
ここぞとばかり飲んだのは良かったのですが、やや体調が優れませんでしたのでやや悪酔い気味!
今朝の食事は通りませんでした。また・・・・。
年齢と共に深酒は身体に良くありませんね!気を付けましょう!今年最初で最後の忘年会でした。(桜54)
2014年12月17日水曜日
仕事遍歴(33:宇和島の雪)
12月17日(水曜日)
今日は冬型の気圧配置が一段と強まり、強い寒気が西日本付近まで南下しています。
そのため当地南国宇和島でも時折雪が降り、所によっては積りました。
上の写真は<宇和島の軽井沢>と言われる場所で、鬼が城山の麓に当る所です(つい先ほどメールが届きました)。
その方は小生の知り合いで、時折このようなメール交換をしているのです。
下の写真は、小生宅から裏山に向けカメラを構えて撮ったものです。まだまだ地面や緑が見えますので、北国の方が見ますと「これは雪(積雪)ではない」と言われるでしょう。
でも南国では大変なことなのです。
丁度この時間帯女房殿と買い物に行き、帰りの国道筋は大渋滞。車はのろのろ運転でかなり帰宅まで時間を食いました。
それ相応の気構え、準備をしていませんので仕方が無いのかも知れませんね。(桜54)
今日は冬型の気圧配置が一段と強まり、強い寒気が西日本付近まで南下しています。
そのため当地南国宇和島でも時折雪が降り、所によっては積りました。

その方は小生の知り合いで、時折このようなメール交換をしているのです。
下の写真は、小生宅から裏山に向けカメラを構えて撮ったものです。まだまだ地面や緑が見えますので、北国の方が見ますと「これは雪(積雪)ではない」と言われるでしょう。
でも南国では大変なことなのです。
丁度この時間帯女房殿と買い物に行き、帰りの国道筋は大渋滞。車はのろのろ運転でかなり帰宅まで時間を食いました。
それ相応の気構え、準備をしていませんので仕方が無いのかも知れませんね。(桜54)
防災を考える(32:爆弾低気圧)
12月17日(水曜日)
今朝はやや冷え込み当宇和島では1.4度を記録していますが、この後急速に発達する低気圧の影響であまり気温は上がらない予想です(Tmax予想6度)。
さて昨日西日本にあった低気圧が発達しながら北日本に進みますので、東北・北海道では暴風と共に大雪が降るそうです。一方西日本でもこの低気圧に吹き込む寒気の影響で気温は上がらずまた暴風の可能性があり、日本列島は冷蔵庫の中にすっぽりと納まりそうです。
当宇和島では昨夜から北西風がやや強まって、気温はほとんど上がっていません。また今朝方降った雪が、薄っすらと屋根に積っています。
今後の予想では、関門海峡から流れ込む寒気の影響で<暴風と共に大雪の可能性がある>と警報並びに注意報が発令されています。
このため、山間部に行かれる方は警戒が必要です。また沿岸海域でも暴風や強風による塩害・高波害も考えられますので、十分な注意・警戒が必要です。
どちらにしても急速に発達する低気圧には、その付近に限らず広範囲に影響が出ますので情報収集に耳を傾けて下さい。(桜54)
今朝はやや冷え込み当宇和島では1.4度を記録していますが、この後急速に発達する低気圧の影響であまり気温は上がらない予想です(Tmax予想6度)。
さて昨日西日本にあった低気圧が発達しながら北日本に進みますので、東北・北海道では暴風と共に大雪が降るそうです。一方西日本でもこの低気圧に吹き込む寒気の影響で気温は上がらずまた暴風の可能性があり、日本列島は冷蔵庫の中にすっぽりと納まりそうです。
当宇和島では昨夜から北西風がやや強まって、気温はほとんど上がっていません。また今朝方降った雪が、薄っすらと屋根に積っています。
今後の予想では、関門海峡から流れ込む寒気の影響で<暴風と共に大雪の可能性がある>と警報並びに注意報が発令されています。
このため、山間部に行かれる方は警戒が必要です。また沿岸海域でも暴風や強風による塩害・高波害も考えられますので、十分な注意・警戒が必要です。
どちらにしても急速に発達する低気圧には、その付近に限らず広範囲に影響が出ますので情報収集に耳を傾けて下さい。(桜54)
2014年12月16日火曜日
補導と指導(47:強風のため)
12月16日(火曜日)
午前中は父の33回忌法要を行い、午後からはちょいと寒い中散歩に出かけました。
小生宅から歩いて30分足らずの所にある<きさいや広場>までの往復です。中央の建物がその建物で、手前の黒い部分(上部)は高速道路が走っているのです。その行き帰りの出来事です。
小生達交安協支部の旗等は各所に設置していますが、今日は強風のため一部で紐が切れたりまた破れがありました。その修理を散歩から帰って直ぐバイクに乗って補修に行ったのです。
2か所は川沿いの所での(強風による)破損、他の1か所は以前から破れかけていたものなので致し方ありません。今までは紐で補修をしていましたが、今回は結束バンドを使用してみました。ただこの品は太陽など自然の気象に果たして通用するのか心配です。
家の中など、気象に関係しない所では長持ちするのですが・・・。
この方法は初めてなので、しばらく様子見です。(桜54)
午前中は父の33回忌法要を行い、午後からはちょいと寒い中散歩に出かけました。
小生宅から歩いて30分足らずの所にある<きさいや広場>までの往復です。中央の建物がその建物で、手前の黒い部分(上部)は高速道路が走っているのです。その行き帰りの出来事です。
小生達交安協支部の旗等は各所に設置していますが、今日は強風のため一部で紐が切れたりまた破れがありました。その修理を散歩から帰って直ぐバイクに乗って補修に行ったのです。
2か所は川沿いの所での(強風による)破損、他の1か所は以前から破れかけていたものなので致し方ありません。今までは紐で補修をしていましたが、今回は結束バンドを使用してみました。ただこの品は太陽など自然の気象に果たして通用するのか心配です。
家の中など、気象に関係しない所では長持ちするのですが・・・。
この方法は初めてなので、しばらく様子見です。(桜54)
家の管理(76:法要)
12月16日(火曜日)
宇和島では西から押し寄せる雨雲に覆われ、早朝から冷たい雨となっています。
さて今日は父上殿の<33回忌法要>でこれからお寺に出向きます。母上殿は車椅子生活のためデーサービスに出かけますので、小生と女房殿2人での法要なのです。
父上殿は未だ60歳前半での他界でしたのでかなり惜しまれました。これは、戦時中の症病が晩年(60歳頃から)の父を襲い死を速めたものと思われます。
暮れも押し迫った頃から容体が急変し、正月明け早々に他界したのです。当時は未だ商店を営んでいましたので、小生と女房殿が切り盛りをし家庭を支えていたのです。
一方小生の祖母は、暮れも押し迫った12月27日に他界し葬儀を行いました。
いずれも年末年始の忙しい時だったので、十分な葬儀が出来ませんでした。
本日はそういった事も含め、日頃我々を見守って頂いた御礼を含めるつもりです。(桜54)
宇和島では西から押し寄せる雨雲に覆われ、早朝から冷たい雨となっています。
さて今日は父上殿の<33回忌法要>でこれからお寺に出向きます。母上殿は車椅子生活のためデーサービスに出かけますので、小生と女房殿2人での法要なのです。
父上殿は未だ60歳前半での他界でしたのでかなり惜しまれました。これは、戦時中の症病が晩年(60歳頃から)の父を襲い死を速めたものと思われます。
暮れも押し迫った頃から容体が急変し、正月明け早々に他界したのです。当時は未だ商店を営んでいましたので、小生と女房殿が切り盛りをし家庭を支えていたのです。
一方小生の祖母は、暮れも押し迫った12月27日に他界し葬儀を行いました。
いずれも年末年始の忙しい時だったので、十分な葬儀が出来ませんでした。
本日はそういった事も含め、日頃我々を見守って頂いた御礼を含めるつもりです。(桜54)
2014年12月15日月曜日
桜つれづれ日記(118:家屋譲渡)
12月15日(月曜日)
先日完成しました土地建物を、隣りに居る孫に昨日譲渡しました。
ある程度完成した家の通路には(軽石の)置き石を、また門柱には外灯も付けたのです。更に庭の片隅には国旗掲揚台も作りました。
他には鉄棒やジャングルジム等の遊び道具も・・・。
この家には池はありませんが、芝生(緑色の部分)にはペンギンと犬を置いてみました。
ちょっとゴチャゴチャし過ぎの様なので、孫には<不要な物は捨ててもいいよ>と言いましたが、まあしばらくは置いておくでしょう。家の方はもう少し大きな家か離れ家を付け足したかったのですが、最初にゴチャゴチャとくっ付けましたので諦めました。
まあ何とか様になりましたので、今回はこれで終了です!(桜54)
先日完成しました土地建物を、隣りに居る孫に昨日譲渡しました。
ある程度完成した家の通路には(軽石の)置き石を、また門柱には外灯も付けたのです。更に庭の片隅には国旗掲揚台も作りました。
他には鉄棒やジャングルジム等の遊び道具も・・・。
この家には池はありませんが、芝生(緑色の部分)にはペンギンと犬を置いてみました。
ちょっとゴチャゴチャし過ぎの様なので、孫には<不要な物は捨ててもいいよ>と言いましたが、まあしばらくは置いておくでしょう。家の方はもう少し大きな家か離れ家を付け足したかったのですが、最初にゴチャゴチャとくっ付けましたので諦めました。
まあ何とか様になりましたので、今回はこれで終了です!(桜54)
ゴミ回収(28:予報通り)
12月15日(月曜日)
今日は当地区の資源ごみ回収日で小生が立ち当番でした。
今朝はやや冷え込んだのですが、朝方は雲があったためか霜は降りていませんでした。しかしかなり肌寒く感じましたので、カイロやマフラーをしてその役目に挑んだのです。
さてその資源ゴミはご覧のように何時もの状態なのですが、やや(ビール等の)空き缶は少なかったように思えます。何時もの月ならば後ろの塀の上まで積み上げるのですが、ご覧の様に塀が見えているのです。
一方段ボールの方は何時もよりやや多めでした。贈り物や家の片付け等で出たのかも知れません。
まあどちらにしてもこのゴミ(?)は地域自治会の資源にもなりますので、家庭で不要になったものは分別して搬入願ったらと、地域住民にお知らせしている処です。
分別して出せば資源ゴミ、ただ捨てれば本来のゴミと化しますからね・・・!(桜54)
今日は当地区の資源ごみ回収日で小生が立ち当番でした。
今朝はやや冷え込んだのですが、朝方は雲があったためか霜は降りていませんでした。しかしかなり肌寒く感じましたので、カイロやマフラーをしてその役目に挑んだのです。
さてその資源ゴミはご覧のように何時もの状態なのですが、やや(ビール等の)空き缶は少なかったように思えます。何時もの月ならば後ろの塀の上まで積み上げるのですが、ご覧の様に塀が見えているのです。
一方段ボールの方は何時もよりやや多めでした。贈り物や家の片付け等で出たのかも知れません。
まあどちらにしてもこのゴミ(?)は地域自治会の資源にもなりますので、家庭で不要になったものは分別して搬入願ったらと、地域住民にお知らせしている処です。
分別して出せば資源ゴミ、ただ捨てれば本来のゴミと化しますからね・・・!(桜54)
2014年12月14日日曜日
ゴミ回収(27:寒い中でのゴミ回収)
12月14日(日曜日)
明朝は当地区の<資源ごみ回収日>です。
明日朝の最低気温は1度、日中の最高気温は10度以下とかなり寒い日となりそうです。しかも小生が立ち当番の日なのです。
午後から倉庫にある段ボールや雑誌類の荷造りをし、何時でも出せるようにしました。しかし予報では明朝の寒さを呈していますので、カイロやマフラーなども用意している処です。
1年間のうち小生は6回の立ち当番をしますが、冬場の立ち番はきついですね。しかも風が吹いたり雪が降ったりした時は、後先見ずに帰りたい気持ちなのです。でもこれは地元の事業なので、何としてもやり遂げなければならないのです。
まあ使命として、頑張りましょう!(桜54)
明朝は当地区の<資源ごみ回収日>です。
明日朝の最低気温は1度、日中の最高気温は10度以下とかなり寒い日となりそうです。しかも小生が立ち当番の日なのです。
午後から倉庫にある段ボールや雑誌類の荷造りをし、何時でも出せるようにしました。しかし予報では明朝の寒さを呈していますので、カイロやマフラーなども用意している処です。
1年間のうち小生は6回の立ち当番をしますが、冬場の立ち番はきついですね。しかも風が吹いたり雪が降ったりした時は、後先見ずに帰りたい気持ちなのです。でもこれは地元の事業なので、何としてもやり遂げなければならないのです。
まあ使命として、頑張りましょう!(桜54)
仕事遍歴(32:東京駅)
12月14日(日曜日)
昨日のテレビ放送で<東京駅>の映像が出ました。
先年新しくなった東京駅、小生もその昔はこの東京駅を利用していたのです。
室戸岬から東京に転勤となり、羽田近く(蒲田)の寮から私鉄(京浜急行)に乗って品川まで、品川からは環状線で東京駅へ。東京駅北口から歩いて皇居前(二重橋の近く)まで行きお堀りの端道を気象庁まで。3年間通いました。
その後は住居を世田谷に移しましたので、私鉄(小田急)を利用し新宿駅から中央線に乗って飯田橋か神田駅までとなりました。
さてその東京駅には北口、中央口、南口という出入り口がありますが、その反対側には<八重洲口>という出入り口もあるのです。その出入り口(八重洲口)は当初からのものではなく、後で造ったものだそうです。小生達も八重洲口に出るには東京駅から半地下道的な道を通って八重洲口に出たものでした。そこからは銀座や有楽町にも近かったのです。
そうした駅や通路は今でも何となく頭の中に残っています。もう50年くらい前の話ですがね・・・。
昨日のテレビ放送で<東京駅>の映像が出ました。
先年新しくなった東京駅、小生もその昔はこの東京駅を利用していたのです。
室戸岬から東京に転勤となり、羽田近く(蒲田)の寮から私鉄(京浜急行)に乗って品川まで、品川からは環状線で東京駅へ。東京駅北口から歩いて皇居前(二重橋の近く)まで行きお堀りの端道を気象庁まで。3年間通いました。
その後は住居を世田谷に移しましたので、私鉄(小田急)を利用し新宿駅から中央線に乗って飯田橋か神田駅までとなりました。
さてその東京駅には北口、中央口、南口という出入り口がありますが、その反対側には<八重洲口>という出入り口もあるのです。その出入り口(八重洲口)は当初からのものではなく、後で造ったものだそうです。小生達も八重洲口に出るには東京駅から半地下道的な道を通って八重洲口に出たものでした。そこからは銀座や有楽町にも近かったのです。
そうした駅や通路は今でも何となく頭の中に残っています。もう50年くらい前の話ですがね・・・。
2014年12月13日土曜日
自治会(31:横並びに)
12月13日(土曜日)
先月は地元(狭域)神社の例祭があり、先々月は地域(広域)神社の祭りがありました。
そういった地元との係り合いのある神社の宮司が、つい先日死去されたとの事です。
地元自治会をはじめ多くの方が、日頃からの感謝を込めて近々供物を奉げるようにしている処です。その供物をどういった方法で行うのか数人で協議しました。
現在一町内金〇〇円の拠出金とするよう協議している処ですが、ある町内では異論を唱える人がいるとの事で難航しそうです。ただ当町内の氏子総代には、「出来れば各町内を取りまとめてほしい。」と申し伝えました。
各町内にはそれぞれ異論を持っている人が居ますが、それをいちいち取り上げ進行を遅らせるようでは先に進みませんので、当町内では<自治会長一喝>で事を進めたいと思います。(桜54)
先月は地元(狭域)神社の例祭があり、先々月は地域(広域)神社の祭りがありました。
そういった地元との係り合いのある神社の宮司が、つい先日死去されたとの事です。
地元自治会をはじめ多くの方が、日頃からの感謝を込めて近々供物を奉げるようにしている処です。その供物をどういった方法で行うのか数人で協議しました。
現在一町内金〇〇円の拠出金とするよう協議している処ですが、ある町内では異論を唱える人がいるとの事で難航しそうです。ただ当町内の氏子総代には、「出来れば各町内を取りまとめてほしい。」と申し伝えました。
各町内にはそれぞれ異論を持っている人が居ますが、それをいちいち取り上げ進行を遅らせるようでは先に進みませんので、当町内では<自治会長一喝>で事を進めたいと思います。(桜54)
ゴミ回収(26:袋詰め)
12月13日(土曜日)
今日当地区では<ビン・カン>類の回収日です。
毎週いろいろな種類のゴミの回収を行っています。その分類には、<ビン・カン>類、<不燃物>、<可燃物>及び<ペットボトル>類に分けられ、月1回は<資源ゴミ>の回収も行われます。
その<資源ゴミ>には、新聞紙・雑誌(本類)・段ボール・乾電池及び空き缶(飲料水のみ)の回収を実施しているのです。
しかし資源ゴミ回収当日雨となれば、<新聞紙>など紙類の回収が行われません。
それ以外のものは、上記の様に毎週実施されていますのでほとんど家庭では保管する事はないのです。
小生宅では、車庫内で子供達から持参してくるゴミ類は、<可燃物ゴミ>以外は全て小生がそれぞれの袋に分別し廃棄日まで保管するのです。
そういったことで子供達の家庭では、可燃物ゴミだけ出せばよいのです。
まあそういったゴミ分別を行えば、かなりゴミの量が減るのではないでしょうか?皆さんもお考えください。(桜54)
今日当地区では<ビン・カン>類の回収日です。
毎週いろいろな種類のゴミの回収を行っています。その分類には、<ビン・カン>類、<不燃物>、<可燃物>及び<ペットボトル>類に分けられ、月1回は<資源ゴミ>の回収も行われます。
その<資源ゴミ>には、新聞紙・雑誌(本類)・段ボール・乾電池及び空き缶(飲料水のみ)の回収を実施しているのです。
しかし資源ゴミ回収当日雨となれば、<新聞紙>など紙類の回収が行われません。
それ以外のものは、上記の様に毎週実施されていますのでほとんど家庭では保管する事はないのです。
小生宅では、車庫内で子供達から持参してくるゴミ類は、<可燃物ゴミ>以外は全て小生がそれぞれの袋に分別し廃棄日まで保管するのです。
そういったことで子供達の家庭では、可燃物ゴミだけ出せばよいのです。
まあそういったゴミ分別を行えば、かなりゴミの量が減るのではないでしょうか?皆さんもお考えください。(桜54)
2014年12月12日金曜日
桜つれづれ日記(117:我が家を!)
12月12日(金曜日)
孫から要望のあった<我が家>が何とか完成しましたが、まだ全てが終わったわけではありません。
家(写真中央)や遊具(ジャングルジムや鉄棒)は未だ固定していないのです。また緑色の部分は花壇としますので、出来れば花や低木のものを作りたいですね。さらに門柱(右下)も作りましたので、それに付ける表札も。
人間様(人形)の代わりに、おもちゃ箱の底にあった<ペンギン>の人形を置きました(家の前)。
この作品もほとんどかまぼこ板です。
ただ柵の横木部分は<柿>の枝を使用し、竹ひごで支えとしました。また敷地内の色付きの部分はハギレ布を使用しました。さらに敷地の部分はかまぼこ板6~7枚を貼り合わせたものなのです。
まあ何とか様になりましたよ!(桜54)
孫から要望のあった<我が家>が何とか完成しましたが、まだ全てが終わったわけではありません。
家(写真中央)や遊具(ジャングルジムや鉄棒)は未だ固定していないのです。また緑色の部分は花壇としますので、出来れば花や低木のものを作りたいですね。さらに門柱(右下)も作りましたので、それに付ける表札も。
人間様(人形)の代わりに、おもちゃ箱の底にあった<ペンギン>の人形を置きました(家の前)。
この作品もほとんどかまぼこ板です。
ただ柵の横木部分は<柿>の枝を使用し、竹ひごで支えとしました。また敷地内の色付きの部分はハギレ布を使用しました。さらに敷地の部分はかまぼこ板6~7枚を貼り合わせたものなのです。
まあ何とか様になりましたよ!(桜54)
2014年12月11日木曜日
自治会(30:意見交換)
12月11日(木曜日)
昨夜は地元校区自治会の総会があり、秋に実施した敬老慰安会や市民運動会等の報告がありました。
その会議の中で、今後数年間校区自治会で使用可能な金の使い道について協議しました。<防災関係>や<地域住民関連>に使用出来る物品等の意見が出たのです。
先般理事会で粗方意見交換をしたのですが、総会での意見では新しい意見も出たのです。ただこの金は、自治会に加入していない人も関係する様なので、最終的なまとまりはありませんでした。小生も別の意見も出したのですが・・・。(桜54)
昨夜は地元校区自治会の総会があり、秋に実施した敬老慰安会や市民運動会等の報告がありました。
その会議の中で、今後数年間校区自治会で使用可能な金の使い道について協議しました。<防災関係>や<地域住民関連>に使用出来る物品等の意見が出たのです。
先般理事会で粗方意見交換をしたのですが、総会での意見では新しい意見も出たのです。ただこの金は、自治会に加入していない人も関係する様なので、最終的なまとまりはありませんでした。小生も別の意見も出したのですが・・・。(桜54)
2014年12月10日水曜日
日本の言葉(10:方言①)
12月10日(水曜日)
日中は晴れていて少し気温は上がったのですが、湿度が低いせいかじっとしていると肌寒く感じます。
さて日本の言葉には<方言>というものがあって、その地方地方だけにしか通用しない言葉があります。だから別の場所に行ってもその言葉の意味を呈しない時があり、話のつじつまが合わないのです。
昔の人が、九州の人と東北の人が話すと<まるで話が通じない>などと言われることがあったそうです。今ではテレビやラジオが一般化していますので、そういった格差は無くなりつつあるようです。でもまだまだかな?
小生は転勤族でしたので関西各地を回りましたが、その土地度地で聞く言葉やこちらの話す言葉が時には通じない事がありました。
例えば、当地の言葉で<行ってくる>という言葉があります。
これは<行く(行きます)>という言葉に接尾語が付いただけなのですが、<行く>という言葉と<来(ク)る>すなわち<帰る>に置きかえられる様で、<行って、帰る>の意味にとられるのです。
こういった方言等はテレビ等の中でも時々は解説的になっている場合もありますが、中にはそのまま使われている時があり<意味不明>という感覚の時があります。
まあ!そういった点で面白い時もありますがね・・・。(桜54)
日中は晴れていて少し気温は上がったのですが、湿度が低いせいかじっとしていると肌寒く感じます。
さて日本の言葉には<方言>というものがあって、その地方地方だけにしか通用しない言葉があります。だから別の場所に行ってもその言葉の意味を呈しない時があり、話のつじつまが合わないのです。
昔の人が、九州の人と東北の人が話すと<まるで話が通じない>などと言われることがあったそうです。今ではテレビやラジオが一般化していますので、そういった格差は無くなりつつあるようです。でもまだまだかな?
小生は転勤族でしたので関西各地を回りましたが、その土地度地で聞く言葉やこちらの話す言葉が時には通じない事がありました。
例えば、当地の言葉で<行ってくる>という言葉があります。
これは<行く(行きます)>という言葉に接尾語が付いただけなのですが、<行く>という言葉と<来(ク)る>すなわち<帰る>に置きかえられる様で、<行って、帰る>の意味にとられるのです。
こういった方言等はテレビ等の中でも時々は解説的になっている場合もありますが、中にはそのまま使われている時があり<意味不明>という感覚の時があります。
まあ!そういった点で面白い時もありますがね・・・。(桜54)
健康管理(78:定期診察に)
12月10日(水曜日)
今朝も霜の朝を迎えましたが、気温はさほど下がっていません。というのは観測所(数値)は海側、小生宅は山際(観測)なのです・・・。
さて日々冬の到来が告げられていますが、小生の身体もあちこち冬が到来しているようです。
昨日定期的に行っている医院へ診察に行きました。その折「ちょっと風邪気味のようです」と言いましたが、医師は「まあそれほど気にすることはないでしょう。急に温度変化のある所は行かない方が・・・」などと気を使って頂きましたが、今年は小生の身体が少し例年より変化したのかも知れません。
まあ年齢は重ねるもの、身体は年々変化するもの、また気象の方も年々変化するものなので致し方ないのでしょうか?
今回も、何時もの薬をもらって帰りました。体力・気力で進行を抑えましょう!(桜54)
今朝も霜の朝を迎えましたが、気温はさほど下がっていません。というのは観測所(数値)は海側、小生宅は山際(観測)なのです・・・。
さて日々冬の到来が告げられていますが、小生の身体もあちこち冬が到来しているようです。
昨日定期的に行っている医院へ診察に行きました。その折「ちょっと風邪気味のようです」と言いましたが、医師は「まあそれほど気にすることはないでしょう。急に温度変化のある所は行かない方が・・・」などと気を使って頂きましたが、今年は小生の身体が少し例年より変化したのかも知れません。
まあ年齢は重ねるもの、身体は年々変化するもの、また気象の方も年々変化するものなので致し方ないのでしょうか?
今回も、何時もの薬をもらって帰りました。体力・気力で進行を抑えましょう!(桜54)
2014年12月9日火曜日
健康管理(77:老骨に鞭!)
12月9日(火曜日)
今朝は気温の割りには寒く大霜でした。
さて小生達夫婦は、年々高齢化する両母親を介護しながら生活をしていますが、小生たち自身がその両親に向かって歳を重ねています。
そういった現状で、小生たちも生活環境が年々変わっているようです。
女房殿は足腰弱って来ていますし、また行動自体もやや緩慢となってきました。更にあれこれとやらねばならない事があっても、中断しますとその行為が忘れられ、「あれ?これ何をするんだったのだろうか」と反省することしきり!
小生自身も色々と作業をして手足に小さな傷を作り、「この傷何時何処でしたのだろうか?」と頭をかしげること・・・・。
そういった年齢加算と共に増える<度忘れ?>的な日常生活が増えていますので、これからはお互い気を付け助け合いながら生活しなければなりません。
これが本来人間の生活なのでしょうか?(桜54)
今朝は気温の割りには寒く大霜でした。
さて小生達夫婦は、年々高齢化する両母親を介護しながら生活をしていますが、小生たち自身がその両親に向かって歳を重ねています。
そういった現状で、小生たちも生活環境が年々変わっているようです。
女房殿は足腰弱って来ていますし、また行動自体もやや緩慢となってきました。更にあれこれとやらねばならない事があっても、中断しますとその行為が忘れられ、「あれ?これ何をするんだったのだろうか」と反省することしきり!
小生自身も色々と作業をして手足に小さな傷を作り、「この傷何時何処でしたのだろうか?」と頭をかしげること・・・・。
そういった年齢加算と共に増える<度忘れ?>的な日常生活が増えていますので、これからはお互い気を付け助け合いながら生活しなければなりません。
これが本来人間の生活なのでしょうか?(桜54)
2014年12月8日月曜日
宇和島を知る(60:旗建て完了)
12月8日(月曜日)
今日は寒気の底らしくかなり肌寒い1日となりました。
午前中は我らのイベント、<さくら祭り>に係るチラシ作製の検討会を実施しました。
その一方で、来年から始まる<伊達入部400年祭>に係る事業も少し話を交えました。
さて小生は、地元町内を通る道(旧宿毛街道)の両側に計14本の<伊達入部400年祭>ののぼり旗を建立し、この道を通行される<お四国さん(又はお遍路さん)>と呼ばれる方たちに宣伝している処です。
お遍路さんの多くはこの旧街道を通行されますので、歓迎と共に<宇和島伊達入部400年祭>の宣伝旗が目に付くようにしているのです。
ようやくこの頃、市内あちこちにこの旗を見かけるようになりましたので、「少しずつ盛り上がっているかな?」と思われます。
仙台伊達様と同じように宇和島伊達様が皆様の心に残る様、この地においでになればいろいろとお接待致します。
心待ちにしていますよ!(桜54)
今日は寒気の底らしくかなり肌寒い1日となりました。
午前中は我らのイベント、<さくら祭り>に係るチラシ作製の検討会を実施しました。
その一方で、来年から始まる<伊達入部400年祭>に係る事業も少し話を交えました。
さて小生は、地元町内を通る道(旧宿毛街道)の両側に計14本の<伊達入部400年祭>ののぼり旗を建立し、この道を通行される<お四国さん(又はお遍路さん)>と呼ばれる方たちに宣伝している処です。
お遍路さんの多くはこの旧街道を通行されますので、歓迎と共に<宇和島伊達入部400年祭>の宣伝旗が目に付くようにしているのです。
ようやくこの頃、市内あちこちにこの旗を見かけるようになりましたので、「少しずつ盛り上がっているかな?」と思われます。
仙台伊達様と同じように宇和島伊達様が皆様の心に残る様、この地においでになればいろいろとお接待致します。
心待ちにしていますよ!(桜54)
仕事遍歴(31:冬は確実に!)
12月8日(月曜日)
今朝当地では初霜を観測し、早速報道機関に投げました。朝の最低気温は1.6度となっていました。
さて小生は、こういった冬の到来を示す指標のそれぞれを、当地にあった測候所が無くなってから観測及び記録を続けているのです。
今年初観測をしました<霜>は、ここ10年では最も遅い観測日となっています。最も早かったのは2010年と2012年の11月16日なので、およそ3週間も遅いですね。
先日は宇和島の後背にある<鬼が城山>で初冠雪、また同日にはアラレを、一昨日には雪を観測しましたので、冬は確実に到来しています。
今後は<0度以下の初日>と<氷>及び<積雪>の観測です。また冬を示す植物の観測も注意深くしなければなりませんね!(桜54)
今朝当地では初霜を観測し、早速報道機関に投げました。朝の最低気温は1.6度となっていました。
さて小生は、こういった冬の到来を示す指標のそれぞれを、当地にあった測候所が無くなってから観測及び記録を続けているのです。
今年初観測をしました<霜>は、ここ10年では最も遅い観測日となっています。最も早かったのは2010年と2012年の11月16日なので、およそ3週間も遅いですね。
先日は宇和島の後背にある<鬼が城山>で初冠雪、また同日にはアラレを、一昨日には雪を観測しましたので、冬は確実に到来しています。
今後は<0度以下の初日>と<氷>及び<積雪>の観測です。また冬を示す植物の観測も注意深くしなければなりませんね!(桜54)
2014年12月7日日曜日
家の管理(75:やや不便?)
12月7日(日曜日)
小生宅はどの部屋にも<置き時計>か<掛け時計>があるのですが、先日小生の部屋の掛け時計がダウンしました。
そのため、何時も起きた時や仕事が一段落した時には見て次の行動を起こしていたのですが、時計が無くなってからも時々その癖が付いていましたのでその場所に目をやるのです。でも時を知らせる時計がありません。だから隣りの部屋か腕時計を見て時を知るのです。
こういった<慣れ>というのは恐ろしいもので、癖が出たりまた無いとやや気持ちの落ち着きが無くなるのです。
時計に限らずどのような物でも、普段それによって行動した物が無くなると<不便さ>と気持ちの<不安さ>が出て来るようです。
無くなった(故障した)時計は貰い物だったので、故障しても致し方ありません。新しく時計を購入するか、気持ちの落ち着くまでしばらく我慢しましょうか?(桜54)
小生宅はどの部屋にも<置き時計>か<掛け時計>があるのですが、先日小生の部屋の掛け時計がダウンしました。
そのため、何時も起きた時や仕事が一段落した時には見て次の行動を起こしていたのですが、時計が無くなってからも時々その癖が付いていましたのでその場所に目をやるのです。でも時を知らせる時計がありません。だから隣りの部屋か腕時計を見て時を知るのです。
こういった<慣れ>というのは恐ろしいもので、癖が出たりまた無いとやや気持ちの落ち着きが無くなるのです。
時計に限らずどのような物でも、普段それによって行動した物が無くなると<不便さ>と気持ちの<不安さ>が出て来るようです。
無くなった(故障した)時計は貰い物だったので、故障しても致し方ありません。新しく時計を購入するか、気持ちの落ち着くまでしばらく我慢しましょうか?(桜54)
健康管理(76:なかなか治らぬ!)
12月7日(日曜日)
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、いよいよ霜の下りる季節となりました。
さてそういった冷え込みと共に、小生達老齢者の体調管理が一段と厳しくなってきたのです。
風邪を引き易くなったりまた手足の霜焼けが広がったり、更に何処からともなく襲ってきた花粉症に悩まされるのです。
小生はそれほど病気などはしませんが、今年は木工細工等で傷を作るとなかなか治らない状況になってきました。これも体力の低下だと考えられます。
女房殿は本日健康診断に出向きますが、果たして年齢的に見合う体力なのでしょうか?
冬場の気温低下等が益々体力低下と繋がっていますので、体温を下げないよう努力しなければなりませんね!(桜54)
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、いよいよ霜の下りる季節となりました。
さてそういった冷え込みと共に、小生達老齢者の体調管理が一段と厳しくなってきたのです。
風邪を引き易くなったりまた手足の霜焼けが広がったり、更に何処からともなく襲ってきた花粉症に悩まされるのです。
小生はそれほど病気などはしませんが、今年は木工細工等で傷を作るとなかなか治らない状況になってきました。これも体力の低下だと考えられます。
女房殿は本日健康診断に出向きますが、果たして年齢的に見合う体力なのでしょうか?
冬場の気温低下等が益々体力低下と繋がっていますので、体温を下げないよう努力しなければなりませんね!(桜54)
2014年12月6日土曜日
桜つれづれ日記(116:注文住宅を!)
12月6日(土曜日)
今日は風が強く、日中の最高気温は8度余りと上がっていません。また北西の風は平均風速でも10メートル余りと強く、更に瞬間風速でも22メートル余りも吹いているのです。その上湿度も低いのでかなり寒く感じます。
さてそういった中、孫の一人から<注文住宅>の依頼があり、数日前から取り組んでいる処です。しかも庭付きなので今の処四苦八苦した状態が続いています。
庭付きとなると平屋建てでは駄目なので、2階建てまた別棟も作らねばなりません。
そういう家はなかなか工夫が要りますので、頭の中でいろいろ考えたりまた周辺の家を見ながら参考にしているのです。
ビルの様な四角い家ならば比較的思いつくのですが、屋根がありテラスがありまたいろいろな付属品が付くような家は作業が大変なのです。時には植木を作ったり動物を作ったりと・・・。
まあそういった作業も頭の体操や手のリハビリにもなりますので、試行錯誤を繰り返し・手作業をしながら少しずつ進めるつもりです。
さて?どうなるのでしょうか?(桜54)
今日は風が強く、日中の最高気温は8度余りと上がっていません。また北西の風は平均風速でも10メートル余りと強く、更に瞬間風速でも22メートル余りも吹いているのです。その上湿度も低いのでかなり寒く感じます。
さてそういった中、孫の一人から<注文住宅>の依頼があり、数日前から取り組んでいる処です。しかも庭付きなので今の処四苦八苦した状態が続いています。
庭付きとなると平屋建てでは駄目なので、2階建てまた別棟も作らねばなりません。
そういう家はなかなか工夫が要りますので、頭の中でいろいろ考えたりまた周辺の家を見ながら参考にしているのです。
ビルの様な四角い家ならば比較的思いつくのですが、屋根がありテラスがありまたいろいろな付属品が付くような家は作業が大変なのです。時には植木を作ったり動物を作ったりと・・・。
まあそういった作業も頭の体操や手のリハビリにもなりますので、試行錯誤を繰り返し・手作業をしながら少しずつ進めるつもりです。
さて?どうなるのでしょうか?(桜54)
防災を考える(31:雪の害)
12月6日(土曜日)
昨日・今朝と、四国のほぼ中央で起きた雪の害についてのニュースが、ラジオから流れて来ました。
四国のほぼ真ん中を、東西に流れる吉野川(徳島県)に沿って走る国道で起こった<雪害>事故なのです。
この国道の上には高速道路があるのですが、この道が降雪のため通行出来なく下の国道を大型トラックなどが走行していたそうです。
しかし寒気の影響と地形との絡みで、この地域ではかなりの降雪となって次第に通行不能となり、次々と走行する大型車がストップ。とうとう130台ものトラック等が雪の中で立ち往生し、二進も三進(ニッチモサッチ)も行かなくなったそうです。
四国でこのような雪害が起こる事はめったにないのですが、早々に来た寒気の影響なのです。当地でも(昨年?)に起こった雪による事故も発生したのです(これはテレビ放送や新聞に載りました)。
近年は北海道での大洪水や南国での雪など、今まで滅多に起きない気象現象が各所で発生していますので十分お気を付け下さい。(桜54)
昨日・今朝と、四国のほぼ中央で起きた雪の害についてのニュースが、ラジオから流れて来ました。
四国のほぼ真ん中を、東西に流れる吉野川(徳島県)に沿って走る国道で起こった<雪害>事故なのです。
この国道の上には高速道路があるのですが、この道が降雪のため通行出来なく下の国道を大型トラックなどが走行していたそうです。
しかし寒気の影響と地形との絡みで、この地域ではかなりの降雪となって次第に通行不能となり、次々と走行する大型車がストップ。とうとう130台ものトラック等が雪の中で立ち往生し、二進も三進(ニッチモサッチ)も行かなくなったそうです。
四国でこのような雪害が起こる事はめったにないのですが、早々に来た寒気の影響なのです。当地でも(昨年?)に起こった雪による事故も発生したのです(これはテレビ放送や新聞に載りました)。
近年は北海道での大洪水や南国での雪など、今まで滅多に起きない気象現象が各所で発生していますので十分お気を付け下さい。(桜54)
2014年12月5日金曜日
健康管理(75:寒さに震える!)
12月5日(金曜日)
今朝の気温はそれほど下がってはいないのですが、湿度が低く風が強いのでかなり寒く感じます。
さてこういった気象状況の下では意外と風邪を引き易いので、健康管理には十分ご注意願います。といっても小生自身気を付けねばなりませんね!
こういった<風>、<気温>、<湿度>などは体感的にかなり効いていますので、自身の体温が失われないような工夫が必要です。
例えば、風を通さない衣類にするとか、体温を保持する衣類に、また薄手の衣類を重ね着するなど、色々とその状況に応じて対応しなければなりません。
小生は夏でも冬でもほとんど2~3枚で過ごしていますが、風が吹いている時には風を通さないジャンパーを着たりします。
そうした健康管理はこれからの季節は十分必要だと感じますので、年齢に関係なく快適な生活が出来るよう心掛けて下さい。(桜54)
今朝の気温はそれほど下がってはいないのですが、湿度が低く風が強いのでかなり寒く感じます。
さてこういった気象状況の下では意外と風邪を引き易いので、健康管理には十分ご注意願います。といっても小生自身気を付けねばなりませんね!
こういった<風>、<気温>、<湿度>などは体感的にかなり効いていますので、自身の体温が失われないような工夫が必要です。
例えば、風を通さない衣類にするとか、体温を保持する衣類に、また薄手の衣類を重ね着するなど、色々とその状況に応じて対応しなければなりません。
小生は夏でも冬でもほとんど2~3枚で過ごしていますが、風が吹いている時には風を通さないジャンパーを着たりします。
そうした健康管理はこれからの季節は十分必要だと感じますので、年齢に関係なく快適な生活が出来るよう心掛けて下さい。(桜54)
2014年12月4日木曜日
宇和島を知る(59:伊達400年祭のぼり旗)
12月4日(木曜日)
先日行政から頂いたのぼり旗を小生宅周辺に建てました。
来年3月末日からは、<伊達400年祭>が始まります。
その祭りを盛り上げようと小生は桜植樹やイベント等に関わっていますので、小生宅周辺を通られるお遍路さんにもアピールするように建てたものなのです。
ご近所の方には数日前、家の片隅や駐車場のポール等に設置して頂くようにお願いして了解を得ているのです。
今日は少しばかり雨が降りましたが、その合間を縫って5~6本建てました。まだまだ足りませんので、これからも小生宅前の道筋に10本くらい建て、のぼり旗の並木にしたいと思っている処です。
小生宅においでの方又は通行される方は、ぜひこの旗を見て盛り上げていただけたら幸いです。(桜54)
先日行政から頂いたのぼり旗を小生宅周辺に建てました。
来年3月末日からは、<伊達400年祭>が始まります。
その祭りを盛り上げようと小生は桜植樹やイベント等に関わっていますので、小生宅周辺を通られるお遍路さんにもアピールするように建てたものなのです。
ご近所の方には数日前、家の片隅や駐車場のポール等に設置して頂くようにお願いして了解を得ているのです。
今日は少しばかり雨が降りましたが、その合間を縫って5~6本建てました。まだまだ足りませんので、これからも小生宅前の道筋に10本くらい建て、のぼり旗の並木にしたいと思っている処です。
小生宅においでの方又は通行される方は、ぜひこの旗を見て盛り上げていただけたら幸いです。(桜54)
家の管理(74:ままに成らぬ?)
12月4日(木曜日)
毎朝の事ながらメール着信のチェック、全国各地の新聞記事のチェック、気象状況の確認、また小生自身の事象等の打ち込み等を行っているのですがその一部が出来ませんでした。何回やっても同じ状態なのです。
しかたなくその作業を中止しました。
その作業とは、ブログに掲載する写真を何時ものように(携帯から送信した)メールを開けパソコンに取り込むまでは良かったのですが、そのパソコンに保存した物が見えなかったのです。何回やっても同じなのです。よって本日のブログには写真掲載は出来ませんでした。
小生達の様に高齢者となりますと、一度壁にぶつかると先へ行けない事が多いのです。何時もの手順がやや違っているのでしょう。もう頭の中はパニック!後刻義息に応援を求めるつもりです。
よって本日のブログは、文字だけの公開とします。悪しからず!(桜54)
毎朝の事ながらメール着信のチェック、全国各地の新聞記事のチェック、気象状況の確認、また小生自身の事象等の打ち込み等を行っているのですがその一部が出来ませんでした。何回やっても同じ状態なのです。
しかたなくその作業を中止しました。
その作業とは、ブログに掲載する写真を何時ものように(携帯から送信した)メールを開けパソコンに取り込むまでは良かったのですが、そのパソコンに保存した物が見えなかったのです。何回やっても同じなのです。よって本日のブログには写真掲載は出来ませんでした。
小生達の様に高齢者となりますと、一度壁にぶつかると先へ行けない事が多いのです。何時もの手順がやや違っているのでしょう。もう頭の中はパニック!後刻義息に応援を求めるつもりです。
よって本日のブログは、文字だけの公開とします。悪しからず!(桜54)
2014年12月3日水曜日
宇和島を知る(58:やっと4本目!)
12月3日(水曜日)
宇和島市内のあちこちに<桜を植えよう>と奔走している処ですが、本日ようやく小生自身は4本目の<桜植樹賛同者>が集まり行政に行き手続きを行いました。
間もなく植樹が始まりますので、それまでには数多くの桜の本数(賛同者)を集めねばならないのです。
小生の身近に居られる方、ボランティア活動者、また遠くは小生と関係する方、更に学生時代の関係者やその他・・・にも。
ただ植樹する場所に関しては、①将来的な管理運営が厳しい現実がある点、さらに②市民感情を害した箇所の植樹が出来なくなった事、また③市有地等公共的な土地が主流・・・等、いろいろ制約があります。
また一方で、行政や市民側での動きが良くないのです。現状では、我々関係者だけが右に左に動いている状態です。
こういった事で何とかこの伊達入部400年祭を盛り上げようとしているのですが、未だ未だ浸透していませんね!
これから何度も何度も、行政や関係者の尻叩きに行かねばならないのでしょうか?(桜54)
宇和島市内のあちこちに<桜を植えよう>と奔走している処ですが、本日ようやく小生自身は4本目の<桜植樹賛同者>が集まり行政に行き手続きを行いました。
間もなく植樹が始まりますので、それまでには数多くの桜の本数(賛同者)を集めねばならないのです。
小生の身近に居られる方、ボランティア活動者、また遠くは小生と関係する方、更に学生時代の関係者やその他・・・にも。
ただ植樹する場所に関しては、①将来的な管理運営が厳しい現実がある点、さらに②市民感情を害した箇所の植樹が出来なくなった事、また③市有地等公共的な土地が主流・・・等、いろいろ制約があります。
また一方で、行政や市民側での動きが良くないのです。現状では、我々関係者だけが右に左に動いている状態です。
こういった事で何とかこの伊達入部400年祭を盛り上げようとしているのですが、未だ未だ浸透していませんね!
これから何度も何度も、行政や関係者の尻叩きに行かねばならないのでしょうか?(桜54)
日本の苗字(18:読めぬ苗字や名前)
12月3日(水曜日)
今朝は風も治まりやや気温が高くなっていますので、ややしのぎ易い朝となっています。
さて小生の孫の一人に難しい名前が付きましたが、慣れて来るとそれほど違和感はないものの他人様からは中々そのようには読んでいただけません。
小生が集めています苗字でも、同じ漢字の並びで6~7通りもあるものがあります。
そういった方へ人々の前で声を出して読んだ場合、果たして振り向いたり何かアクションがあるのではないでしょうか?
その人に対して言った言葉でも、その本人には全く別人の名前になる事もあるのです。中には男性名であっても、女性として扱わる場合もあるのです。
近年はテレビの放送時でも、また新聞や雑誌等でも、またほとんどの書類等にも<振り仮名>が付くようになっています。
本人に対して間違った呼び名や書類が来た場合には、<不愉快>な事例や<誤った判断>でのいざこざが起こるとも限りません。
名前を公表する場合には、必ず振り仮名を振るよう心掛けましょう。(桜54)
今朝は風も治まりやや気温が高くなっていますので、ややしのぎ易い朝となっています。
さて小生の孫の一人に難しい名前が付きましたが、慣れて来るとそれほど違和感はないものの他人様からは中々そのようには読んでいただけません。
小生が集めています苗字でも、同じ漢字の並びで6~7通りもあるものがあります。
そういった方へ人々の前で声を出して読んだ場合、果たして振り向いたり何かアクションがあるのではないでしょうか?
その人に対して言った言葉でも、その本人には全く別人の名前になる事もあるのです。中には男性名であっても、女性として扱わる場合もあるのです。
近年はテレビの放送時でも、また新聞や雑誌等でも、またほとんどの書類等にも<振り仮名>が付くようになっています。
本人に対して間違った呼び名や書類が来た場合には、<不愉快>な事例や<誤った判断>でのいざこざが起こるとも限りません。
名前を公表する場合には、必ず振り仮名を振るよう心掛けましょう。(桜54)
2014年12月2日火曜日
仕事遍歴(30:冬の初もの)
12月2日(火曜日)
今朝の最低気温はそれほど下がっていないのですが、上空では徐々に気温が下がっているようで<初もの>を観測しました。
小生はその昔から気象に携わっていますので、季節を現わす指標等を克明に記録しているのです。その一つに冬を告げる雪があります。
日本付近は強い冬型の気圧配置になっていることから、上空にはかなり強い寒気が入り各地で雪の便りが届いています。当宇和島でも関門海峡から流れ込む寒気の影響で、当地の後背の山<鬼が城山>では雪の冠った状況が見られました。また未明から今朝にかけ時々アラレも降ったのです。
そういった気象関係の状況を、気象台や地元の報道機関にも投げました。
まあどちらにしても冬は確実に来ていますので、皆さんも本格的に冬支度を始めて下さい。
元気なお姿を、来春にはご披露願います。(桜54)
今朝の最低気温はそれほど下がっていないのですが、上空では徐々に気温が下がっているようで<初もの>を観測しました。
小生はその昔から気象に携わっていますので、季節を現わす指標等を克明に記録しているのです。その一つに冬を告げる雪があります。
日本付近は強い冬型の気圧配置になっていることから、上空にはかなり強い寒気が入り各地で雪の便りが届いています。当宇和島でも関門海峡から流れ込む寒気の影響で、当地の後背の山<鬼が城山>では雪の冠った状況が見られました。また未明から今朝にかけ時々アラレも降ったのです。
そういった気象関係の状況を、気象台や地元の報道機関にも投げました。
まあどちらにしても冬は確実に来ていますので、皆さんも本格的に冬支度を始めて下さい。
元気なお姿を、来春にはご披露願います。(桜54)
学習してみよう(20:地形の影響)
12月2日(火曜日)
上空に強い寒気を持つ空気が大陸から押し寄せ、日本付近は強い冬型の気圧配置となってきました。
このため日本付近は縦じまの線が何本も走り、北海道から西日本まで強い風と共に所々で時雨(シグレ)ています。さらにこの寒気の影響で日本海側を中心に雪となっている模様です。
当地ではまだ雪は確認していませんが、早朝アラレが降りました。<初アラレ>です。
この様な風やアラレは、どうして吹いたり降ったりするのでしょうか?
まずは空気(気圧配置)の状況が第一に挙げられますが、次には地形の影響があるのです。
皆さんは四国で<雪>が?と思われる方が居られますが、当地は関門海峡から流れ込む風がちょうど<北西の風>になった時、冷たい乾燥した空気が瀬戸内海の暖かい海面から水蒸気を補給し雲を作り、四国山地にぶつかって雪を降らすのです。
よって北西風の時には宇和島市を中心とする南予地域に、西寄りの風の時には松山を中心に、更に北北西風の時には高知県宿毛付近まで雪の降る事があるのです。また後背にある山岳も関与しているのです。
こういった気圧配置の時には、寒気と地形との絡みでいろいろと変化のある気象が生まれるのです。(桜54)
上空に強い寒気を持つ空気が大陸から押し寄せ、日本付近は強い冬型の気圧配置となってきました。
このため日本付近は縦じまの線が何本も走り、北海道から西日本まで強い風と共に所々で時雨(シグレ)ています。さらにこの寒気の影響で日本海側を中心に雪となっている模様です。
当地ではまだ雪は確認していませんが、早朝アラレが降りました。<初アラレ>です。
この様な風やアラレは、どうして吹いたり降ったりするのでしょうか?
まずは空気(気圧配置)の状況が第一に挙げられますが、次には地形の影響があるのです。
皆さんは四国で<雪>が?と思われる方が居られますが、当地は関門海峡から流れ込む風がちょうど<北西の風>になった時、冷たい乾燥した空気が瀬戸内海の暖かい海面から水蒸気を補給し雲を作り、四国山地にぶつかって雪を降らすのです。
よって北西風の時には宇和島市を中心とする南予地域に、西寄りの風の時には松山を中心に、更に北北西風の時には高知県宿毛付近まで雪の降る事があるのです。また後背にある山岳も関与しているのです。
こういった気圧配置の時には、寒気と地形との絡みでいろいろと変化のある気象が生まれるのです。(桜54)
2014年12月1日月曜日
桜開花観測(35:進まぬ植樹話し)
12月1日(月曜日)
午前中にあるお寺に参上し、桜植樹に係る経緯と共に<お断り>のお話をしました。
行政の方には色々と意見が持ち込まれ、小生達が行っています行動にクレームを付ける方が居ます。そういった声を無視には出来ませんので、ある方向に沿ってそぐわない場合には中止の方で検討しました。
一方桜植樹に関して行政の動きがそれほど良くありませんので、ちょっとだけ釘を刺しました。
まあ何とか動いてはいるものの、カタツムリ的存在です。
さらに別の方面では、あるお方の体調が今一つなので桜植樹(土地造成)の件がストップした状態なのです。
そういったことで小生の作業としては<ノロノロ>の状態ですが、ストップする訳には行かないのです。
来年早々からは<桜開花観測>に向けての作業も始まりますので、出来るだけこれらの話を進めたい(動かしたい)のですが・・・。(桜54)
午前中にあるお寺に参上し、桜植樹に係る経緯と共に<お断り>のお話をしました。
行政の方には色々と意見が持ち込まれ、小生達が行っています行動にクレームを付ける方が居ます。そういった声を無視には出来ませんので、ある方向に沿ってそぐわない場合には中止の方で検討しました。
一方桜植樹に関して行政の動きがそれほど良くありませんので、ちょっとだけ釘を刺しました。
まあ何とか動いてはいるものの、カタツムリ的存在です。
さらに別の方面では、あるお方の体調が今一つなので桜植樹(土地造成)の件がストップした状態なのです。
そういったことで小生の作業としては<ノロノロ>の状態ですが、ストップする訳には行かないのです。
来年早々からは<桜開花観測>に向けての作業も始まりますので、出来るだけこれらの話を進めたい(動かしたい)のですが・・・。(桜54)
桜つれづれ日記(115:サイドボード)
12月1日(月曜日)
昨夜遅くから今朝にかけ、当地では強い雨が降ったそうですが小生は全く気が付きませんでした。これから次第に冬型の気圧配置となるため、徐々に気温は下がって来るでしょう。
さて小生は<かまぼこ板>を使って小作品を作っている事はご存じだと思うのですが、一昨日ようやく写真のものが出来上がりました。
この作品は以前作ったサイドボードを摸したものですが、今回の作品の中では<扉の様式をどうするか?>で迷いました。
以前のものは扉がありませんのでスンナリと出来たのですが、今回のものはまずは<引き戸>にする計画だったのです。しかし材料となる薄いかまぼこ板の調達が出来なかったこととその手法にはやや困難性があって、今回の作品ではアタックしなかったのです。
まあ色々な手法を用いて、更なる前進に向け頑張るつもりです。(桜54)
注)サイドボード上のテレビはその昔使った<しおり>を切り取って画面としたもの、また画面下と側面にはスイッチや押しボタンを(ネジで)装置しています。またサイドボード内には、酒瓶とグラス(2個)も作っています。
昨夜遅くから今朝にかけ、当地では強い雨が降ったそうですが小生は全く気が付きませんでした。これから次第に冬型の気圧配置となるため、徐々に気温は下がって来るでしょう。
さて小生は<かまぼこ板>を使って小作品を作っている事はご存じだと思うのですが、一昨日ようやく写真のものが出来上がりました。
この作品は以前作ったサイドボードを摸したものですが、今回の作品の中では<扉の様式をどうするか?>で迷いました。
以前のものは扉がありませんのでスンナリと出来たのですが、今回のものはまずは<引き戸>にする計画だったのです。しかし材料となる薄いかまぼこ板の調達が出来なかったこととその手法にはやや困難性があって、今回の作品ではアタックしなかったのです。
まあ色々な手法を用いて、更なる前進に向け頑張るつもりです。(桜54)
注)サイドボード上のテレビはその昔使った<しおり>を切り取って画面としたもの、また画面下と側面にはスイッチや押しボタンを(ネジで)装置しています。またサイドボード内には、酒瓶とグラス(2個)も作っています。
登録:
投稿 (Atom)