2009年5月31日日曜日

桜つれづれ日記(36:大業終了)

5月31日(日曜日)
 昨日甥の結婚式で松山に行った折り、小生の子供3人と孫4人、また、いとこ7人とその相手を入れると計13人の勢ぞろいがありました。あと1人未婚なのですが・・・・。
 その結婚式に参列したこと、また来月理科支援授業を実施する小学校の下見も済ませました。
 母も今日のお泊りでショートステイが終るので、明日午後迎えに行く予定にしています。
 今日午前中、宇和島から式に参列した3家族と大阪からの1家族は皆ばらばらで帰途につきましたが、小生の車には孫2人が同乗しました。その2人を連れて帰途中に、公園に行って子供列車や長いローラー滑り台を堪能しました。子供列車には係員が「大人の方も乗っても良いですよ」との事で早速女房殿と同乗しました。小生たちの小さい頃にはこのような遊具はなかったのです。しかし童心に返った一瞬でした。(桜54)

2009年5月29日金曜日

桜つれづれ日記(35:楽しみ)

5月29日(金曜日)
 いよいよ明日松山にて甥の結婚式があります。
 孫たちは「松山に行く」ということを大変楽しみにしているようで、数日前から「あと3日寝たら行くんで!」と言っていたり、車2台で行きますので、どちらに乗るのか決めているようです。
 そのため母上殿は午前中、ショートステイのため介護施設に連れて行きました。同室には、以前入院中同室だった方が居られましたので少しは安心したようです。部屋にはテレビがありませんので不安な(つまらない)様子ですが、日中はいろいろのゲームやリハビリのメニューが用意されているようなので、多少楽しみもあるようです。
 小生も明日の結婚式のあとの二次会へ行くのも楽しみにしています。(桜54)
 ◎ 明日30日のブログは休みます。また、31日のブログもお休みするかもしれません。悪しからず!

健康管理(42:ショートステイ)

5月29日(金曜日)
 いよいよ初体験の日が来ました。
 小生たちにとっても、また母上殿にとっても初体験なのです。今は家庭で介護を続けていますが、明日(30日)小生たちが松山へ行きますので3日間だけお別れなのです。
 女房殿がいろいろと入所のための物を揃えていますが、たった3日間なのに手荷物3個ほどになりました。午前中入所先の車が来て小生たちも同行せねばなりません。いろいろの手続きや説明があるのでしょう。
 母上殿も家ばかりでは変化がありませんので、入所しいろいろの方とお話をし、また介護を受ければ少しは気が晴れるかもしれません。
 今のところ体調も変化なくまた生活状態も良いので、3日間を乗り切ってくれると思います。来週月曜日には迎えに行きますからね。(桜54)
 追)30・31日のブログは休む予定です。

2009年5月28日木曜日

日本の苗字(17:イ-タ行)

5月28日(木曜日)
 今日は朝から不安定な天気で日中時々雨が降りました。
 さて、標題の苗字はおよそ160種類ありました。その中で使われている苗字の多いのは、「伊」、「井」、「板」、「一」、「市」、「糸」等が上位を占めていますが個々に調べてみますと、
 「イタ・・」の漢字は、「伊」、「位」、「井」、「板」が多く、その中で特異な苗字は「板坂(イタサカ)」というのがありましたが、サッと見ると同じ漢字が並んでいるように見えませんか?
 「イチ・・」の漢字は、「市」、「一」、「伊」等がありました。
 「イツ・・」の漢字は、「井」、「五」、「一」、「斉」、「伊」等がありました。
 「イテ・・」の漢字は、「伊」、「井」等がありました。また、
 「イト・・」の漢字は、「糸」、「系」、「絲」、「伊」、「井」の漢字がありましたが、「絲」という珍しい漢字を苗字に使っている方(絲原:イトハラ、絲山:イトヤマ)がありました。(桜54)

桜つれづれ日記(34:我が家の動物)

5月28日(木曜日)
 我が家では小さな池に「魚」を飼っている以外には、動物は居ません。
 しかし最近孫たちが蛙を所望することが多く、畑に孫を連れて行った折には必ず「蛙」を採る様になり、虫かごに入れていると直ぐ死んでしまいますので池に放つのです。
 その蛙が時々水辺に居たり草の所に潜んでいたりと、姿を現すことがあります。しかし囲いが有りませんので何時の間にか居なくなってしまいます。孫が池の縁に来て、「今日は蛙さん居るかな?」と覗き込んでいますが、居た時には大きな声で「おじいちゃん蛙さんいたよ」と言っています。しかし居ない時はあちこち探し回っているようです。
 その蛙が昨日の雨で道路側に出ていましたので、あわてて捕まえ池に入れたのですが・・・。
 あと、家の周囲に来る動物は、時々見る野良猫、木の実を採りに来る野鳥、魚を狙う鷺、・・・などでしょうか。昔は小生宅でも犬や猫・兎などを飼っていましたが・・・。(桜54)

2009年5月27日水曜日

畑の管理(27:生き返った)

5月27日(水曜日)
 待望の雨が降りました。といっても農作物にはまだまだです。
 しかし小生がここ数日畑に水遣りをしていることを考えますと、この雨は待望の雨なのです。いくらジョロで数回水遣りをしてもたかが知れています。上空から降る雨は少ないようでも、時間をかけて土地に徐々に染み込みますので、短時間に水遣りをしたのとは訳が違います。
 レーダーエコーで見ますとまだまだ降りそうなので、ここ当分の間は水遣りに行かなくて済みそうです。今週末は松山に行きますし、週明けには西条に行かねばなりませんので助かりました。農作物も生き返えることでしょう。久々の雨、天からの贈りものです。
 しかし雑草はこの雨で一気に伸びるかもしれません。ということは、来月には再び草刈り機を使用しなければならないかも・・・・・?(桜54)
 追)やはり昨日、週間予報や予報官の悪口を言ったのが良かったのかな?

学習してみよう(12:気象とは⑫)

5月27日(水曜日)
 日本付近は高気圧に覆われてはいますが、九州・四国南部は雲が多く所によって雨が降っています。
 さて、今回は日本付近にある上空の流れについて説明します。
 北半球では東西に流れる「偏西風」という波動があります。偏西風は日本付近を含む中緯度帯の上空にあります。皆さんは気象衛星で、「帯状となった雲の流が大きくうねりながら日本付近を通過している様子」を見たことがあるでしょう。その中では秒速100mを越えるような強風が吹いていることがあります。これを「ジェット気流」といい、地上の前線と密接に関係しているのです。
 北半球を上空から見ますと、この雲の帯が大きくうねっていますので、まるでひまわりの花のように見えるかもしれませんヨ。
 こういった上空の大きな流れは、各地域に特有の天候を作っているのです。(桜54)

2009年5月26日火曜日

畑の管理(26:水遣り)

5月26日(火曜日)
 今日午後からエコツーリズムの会合に行って講義を聞いて来ました。
 さて、先日植えた芋苗は順調に育っていると思いますが、植えた直後から雨が全く降っていませんので成育は心配です。よって2日に1度は30分かけて車で行き水遣りをしているのです。4日に1度でも良いので雨が降ってくれれば水遣りをしなくて良いのですが、週間予報を見ても雨の降る気配はありません。果たしてこれで芋が出来るのでしょうか。家の近くであれば毎日でも水遣りが出来るのですが・・・。
 別の畝ではグリンピースが遅ればせながら育っています。また別の畝でも落花生の芽が大きくなっていますし、山芋の芽も出始めました。
 でも雨が降らないので、今後どのように育つか心配です。
 「雨乞い」でもしましょうか!昔の予報官でも難しいですね!(桜54)

仕事遍歴(39:現在・過去・未来)

5月26日(火曜日)
 小生たちの職場は標題の通り、「現在・過去・未来」を仕事とする職場です。
 小生もまず「現在」に通じる「観測」という職場に付いたのです。毎正時気温・気圧・雲の状態などいろいろの種目の観測を行い、通報していました。室戸岬や宇和島でおよそ17年間この業務に携わりました。
 次に関わったのは「未来」に通じる「予報(官)」の仕事です。予報は、「その内容を予め告知する」という意味なのです。小生の職場のようにこれを毎日しかも多くの「予報官」が行うのは稀ではないでしょうか。松山や大阪で計5年間業務を行いました。
 最後には「過去」に通じる「調査(官)」の仕事です。過去の事例(大雨や台風経路での天気変化等)を調査しそれを予報(未来)の参考にするものです。松山で4年間実施しました。
 このように小生たちの職場は、現在・過去・未来がうまく融合した職場なのです。(桜54)

2009年5月25日月曜日

ゴミ回収(14:助言)

5月25日(月曜日)
 今日は病院関係で午前中は忙しかった。というより自分自身の時間を取られたのです。
 夕方小生宅前を高校生時代の友人が通りかかり、ゴミ処理の話となりました。
 彼の話でも、自宅でいろいろとゴミを分別し使えるものは使うように、また廃棄するものもうまく処理しているようでした。話しによると、ほヾ小生宅と同じ様なゴミ処理の仕方です。ただ彼はまだ「ゴミ処理機」を使っていなかったのです。小生宅のゴミ処理機は、当初松山に居た時購入し、現在では2代目のゴミ処理機なのです。このゴミ処理機のおかげで生ごみは全く出さないし、またゴミ処理機で作った堆肥ゴミはそのほとんどを畑に持参し、肥料の代わりにしています。
 そういった話を彼にしますと、「早速そのゴミ処理機を購入し、廃棄する生ゴミを減らそう」と言っていました。
 小生たちの力ではたかが知れていますが、小さな力でも将来を見据えたものは将来大きくなるかもしれません。皆さんご協力をお願いします。(桜54)

桜つれづれ日記(33:日程にない予定)

5月25日(月曜日)
 今週予定が入っているのは26日(会議)と30日(結婚式)ですが、他の日は計画(予定)がないのです。しかし病院へ付き添いに行かねばならないし、交安の事務局との連絡が入ってきましたし、また母がショートステイのため、結婚式前日に入所せねばなりませんので小生たちも同行しなくてはならないようです。さらに先日植えた芋苗には、このところの雨無しの天候なので水遣りに行かねばなりません。
 そういった諸々の「日程にない予定」があり、少々忙しく(?)なりそうです。
 小生たちのように毎日日曜日の方は、何かにつけいろいろと出歩くようなことが良いと言います。買い物でも散歩でも良いのです。身体を動かして、頭を使って、回りの景色を見て、いろいろな方とお話をして・・・・・。
 あ!そうそう、まもなく教壇にも立たねばならないので資料作りもしなくてはなりません。気忙しい1週間となりそうです。(桜54)

2009年5月24日日曜日

補導と指導(28:特徴)

5月24日(日曜日)
 小生は自動車の運転免許を取ってからもう50年近くとなります(正確には49年)。その間無事故で過ごしていますが、時にはヒヤッとすることもありました。
 最近運転する車や自転車の通行、さらに補導などでいろいろ気になる点があります。
 ① 車を慎重にまた安全に運転されている方は多数ありますが、時には無謀運転(標識無視・意思表示無し・安全確認無し・規則無視など)する車が目に付きます。こういった車は長年の統計から、「黒系の車」、「ハンドルが白色」、「マフラーが大きい」、「ナンバーにカバーを付けている」、「トンネルでもライトを付けない」、「ウィンカーを出さない」、「サングラスをかけた女性」、「車間距離を詰める」など特徴があります。
 ② 自転車の無謀運転者は、3人以上かたまって走行している(女)学生が多いようです。またそういった軍団は指摘(指導)しても「知らんふり」しています。
 ③ 少年補導においても比較的多いのは女性軍団で反応が少なく、男性軍団は一応こちらの言葉には反応します。
 いろいろ回を重ね場所を変えてみてみますと、全般に女性が強くなったのか「効き目が少ない」ようです。(桜54)

健康管理(41:不安)

5月24日(日曜日)
 5月下旬~6月上旬にかけいろいろ行事が入ってきました。その中で長時間座っていなければならない会議等や、車の運転、不安定な土地での作業があり、不安が一杯です。
 25日は母上殿の付き添いで病院に行きます。翌26日には会議で2時間ほど座ります。週末の30日には松山での結婚式で早朝車で出立し、昼頃から夕方まで皆でワイワイ。翌31日は市内各所回りと西条まで足を延ばし、とんぼ返りで宇和島へ。
 6月に入って4日は理科支援授業で再び西条へ(2時間の授業との事です)。7日は桜観測環境整備で丸山公園へ。
 一方母上殿も、小生たちが結婚式で出かける時はショートステイへ。初めてなので不安だそうです。また女房殿の母上も最近体調不良があり、小生たちも不安です。
 皆それぞれ不安を抱えていますので、この先どうなるのでしょうか?(桜54)

2009年5月23日土曜日

畑の管理(25:第4段階)

5月23日(土曜日)
 今日やっと芋の苗をゲットしました。わずか50本でしたがこの苗が1~2ヶ月後には100本になるのです。(写真は芋畑)
 午後曇って来ましたので孫を2人連れて畑に行ってきました。先日畝を作っていましたので着くと直ぐ穴をあけ、芋の苗を差し、水を入れやっと第4段階が完了しました。先日の雨はほんのお湿りのようで、土を少し掘ってもあまり湿っていませんでした。それよりも周りの田んぼに水が入りましたので、周辺部は所々水浸しです。
 連れて行った孫は蛙やバッタ取りに夢中です。小生もそのお手伝いで蛙4匹を捕まえました。畑の中にはいろいろな植物や生き物おり、子供の興味をそそりそうなものばかりです。(桜54)

仕事遍歴(38:釣り遍歴)

5月23日(土曜日)
 小生たちの職場にも親睦団体が有りました。仕事に疲れた身体を癒し、また他の職場の仲間と供に運動をしたりする部内親睦団体でした。その委員に1年間在籍しました。
 その折釣りの仲間に誘われ釣りを始めたのがきっかけで現在に至っています。
 当初は全く釣り方になじめずほとんど釣れませんでしたが、回を重ね、自分で思案し自分なりのやり方でどうにか釣れる様になりました。仕事が終る週末には数人で釣り紀行をしたり、また自宅のある宇和島への行き帰りにやっていました。そんな時女房殿からも(若干)魚のさばき方も教わりました。今では自分が釣った魚は全てさばきますし、買ってきた魚もさばくことが度々あります。
 松山で指導していただいた釣り遍歴が、潮岬や高知で大変役に立ちました。勿論宇和島に帰ってからも実行していたのですが、ただ残念なのは孫の守り、小生の腰痛、母の介護、畑作業、ボランティアなどでほとんど時間が取れなくなったことです。(桜54)

2009年5月22日金曜日

宇和島を知る(17:きさいや広場)

5月22日(金曜日)
 今日は母上殿がデーサービスで日中不在だったので、女房殿とちょいと市内見物をしました。先月オープンした「きさいや広場」です。
 市役所へ行って用事を済ませ、その足で近くにある「きさいや広場」へ行ったのです。チョッとした食材(野菜や果物)を買い、出店を見て一回りしました。
 丁度昼になりましたので昼食もその場所でしました。宇和島の味を外食することがめったにありませんので、女房殿と食堂(4店舗出店)へ入ったのです。宇和島の名前が付いた「牛鬼丼」を頼みました。味付けも丁度ころあいでした。他にもいろいろありましたがそれらは次回とします。また周辺にある真珠展示場や牛鬼展示場も・・・。
 今までは市内を回っても、駐車場や店舗に入るのがなかなかでしたが、これからはちょっとした時にはこの広場(店)を利用すると良いかもしれません。鬼が城も目の前にそびえていますヨ!(桜54)

日本の苗字(16:仮集計)

5月22日(金曜日)
 日本の苗字はおよそ30万種あると言われていますが、小生が数年前から新聞等で確認し集めいている苗字がやっと1万種を超えました。まだまだ1/30ですが・・・。
 その中で多いのは、「カ」から始まる苗字でおよそ950種類有りました。続いて「イ」から始まる苗字の約810種類、「タ」で始まる苗字の約750種類です。以下「オ」、「シ」、「ア」と続きます。
 少し細かく見ますと、「タ-カ(カ・キ・ク・ケ・コ)行」の苗字は約330種類、「ナ-カ行」の苗字が310種類、「オ-ア行」が300種類余り有りました。以下「イ-サ行」、「オ-カ行」、「サ-カ行」と続きます(何れも200種類以下)。
 少ない苗字の方は、「ル」から始まる苗字は0で、「レ」から始まる苗字が1種類、「ラ」から始まる苗字が4種類、「ロ」から始まる苗字が9種類となっています。以下「ネ」、「ヘ」、「メ」、「リ」は何れも30種類以下となっています。(桜54)
 

2009年5月21日木曜日

家の管理(12:シャッター修理)

5月21日(木曜日)
 小生宅の車庫のシャッターは電動にしています。
 小生が退職時に車庫を新たに作った折施工したのです。そのシャッターがこのところ調子が悪く、途中で止まったりして「閉めたつもりが開いていた」との事が有りましたので、つい先日修理をしていただきました。
 しかしその後も調子は今一つでしたので本日、再度修理をお願いしたのです。電動シャッターなので基盤がおかしくなることもあるので、「しばらく様子を見てください」との事でした。
 また地震等で電気が止まった時の措置として、電動式を手動でも開けれる処置もしていただきましたので、安心が一つ膨らみました。
 全てのものが長期間故障も無しで動くことは稀なので、機会ある毎に点検等を怠らない方が良いと思います。少しずつ体力も消耗していますので、力が要らない方法を効率良く使用したいものです。(桜54)

日本の苗字(15:イ-サ行)

5月21日(木曜日)
 日本海に低気圧が入り、西日本は雨の降り易い日となりました。
 さて、頭に「イ」、続いて「サ・シ・ス・セ・ソ」と続く苗字はおよそ190くらい確認できました。
 その中で多い漢字は「伊」、「井」、「泉」、「五」などです。以下には、「諌」、「位」、「出」、「磯」などがありました。
 「イズミ」と発する苗字には、「泉」、「伊住」、「伊豆見」、「出海」、「井角」、「井住」、「出水」、「和泉」など8つを確認しましたが、まだ他にあるのでは・・・?
 耳で聞く苗字を頭の中で漢字に変えてみますと、一致しない場合も有るようです。
 小生が集めています苗字は「本名」だけを見ていますので、芸名やペンネームなどで使われている苗字は省いています。(桜54) 

2009年5月20日水曜日

桜つれづれ日記(32:第2学校)

5月20日(水曜日)
 今週はこれといった事業計画はありませんが、子供たちがそれぞれ午後からの仕事や遅く迄仕事があるなど時間まちまちです。そのため小生宅で孫を長時間預からねばならない時があります。
 今日はその初日で、上の孫が先ほど帰ったので直ぐ塾に行かせました。その後1時間ほどで下の孫たちを迎えに行かねばなりませんので、その時上の孫が塾帰りなのを拾って帰ります。
 だから今夕前から孫4人となって「ミニ学校」となります。しばらくの間はうるさいでしょう。
 最初に帰ってくる親は7時過ぎでしょうか、その次は8時前、一番遅いのは9時過ぎてからです。下の孫が小学校3年生まではこのような状態が続きそうです。あと3~4年先の話ですね・・・。(桜54)

仕事遍歴(37:異動で)

5月20日(水曜日)
 小生たちの職場は転勤が付きものでした。でも時には部内異動で済む場合も有りますが、防災業務課では、毎年誰かは転勤(異動)して部署や役職が変っていました。だから数年するとほとんど全員交替することになります。また小生たちの職場は技術系の窓口となっていますので、いろいろの雑用(仕事)が有りました。だから全ての仕事が完全に処理されてはいなかったのです。特に文書などは追加整理(年度処理)されたに過ぎませんでした。
 このため当時、小生の部下とともにその整理に当たりました。1年で破棄すべきもの、3年は保存すべきもの、5年保存、10年保存、永久保存などいろいろの文書なのです。「破棄する(捨てる)」というのはかなり勇気が要ります。全く後に残らなくなるからです。そういったものも一応「ルール(規約)」として処理しました。小生が在籍した4年間で文書整理は一応完了したのです。この後転勤した潮岬や高知、京都などでも文書整理を行いました。(桜54)

2009年5月19日火曜日

畑の管理(24:第3段階)

5月19日(火曜日)
 昨日は腰痛でちょいと悩んでいました。丁度娘が帰ってきましたので揉んでもらいました。それが良かったのか今朝はすっきりしていましたので、畑に行くことにしました。
 先日草刈をし、耕運機をかけ、草集めをしましたので第2段階が終了していました。いよいよ今日から畝作り(第3段階)です。今日のところは4畝だけ作りました。中に先日刈った草を入れ盛り土にしたのです。これで60本くらいは植えることが出来るでしょう。
 また先日、芋の苗の所在を確かめましたら「まだありますよ」との返事だったので、今週中に苗を確保し週末には植える予定です。これから少し天気下り坂で雨の予想もありますので好都合です。雨降りの時が一番良いようです。穴を開け苗を次々挿して行くのです。
 サアあと一踏ん張りです。腰痛を押してでも頑張らねばなりません。
 ようやく落花生の芽も出始めました。遅く蒔いたグリンピースも結実し実が大きくなっています。また自宅で西瓜の苗も大きくなっています。ピーマン叱りです。忙し~い!(桜54)

桜開花観測(36:感謝祭決定)

5月19日(火曜日)
 今年も日本一に輝いた宇和島丸山の桜は、現在ひっそりとして青葉を湛えています。
 前回環境管理を5月下旬から6月上旬頃行うよう公表していましたが、先日別の会合の折担当者と話し合いを行いました。また同僚の観測員とも連絡を取り合い、6月上旬の「6月7日(日)10時ごろより」桜標本木周辺の環境管理を実施する予定です。
 先日仙台から来られたご夫婦に連絡をとった際、「私たちがお世話になった桜に何か感謝したい。行ってお礼肥えを上げたい」などとおっしゃっておられました。桜は言葉は発しませんが、皆さんに遇える日を待っていると思います。
 当日は、標本木周辺の草抜きや不要木々の選定、お礼肥えなど、来年に向けての作業を行います。【来年も日本一に輝いて】と祈りをこめて「感謝祭」を行う予定です。
 市民の皆様、皆で桜の木を大切にしましょう。(桜54)

2009年5月18日月曜日

健康管理(40:毒ダミ)

5月18日(月曜日)
 その昔、高血圧には「毒ダミの汁は効果がある」との話しがありましたので、高知時代からずっと毒ダミを採取し乾燥して降圧剤の一種として用いています。
 しかしその効果はどれくらいあるのか皆目分かりません。でもお茶代わりとして毎日飲んでいましたので、少しは効いているのかも知れません。それは、血圧がそれほど高くないし低くもないからです。
 その毒ダミが小生宅裏庭でボツボツ花を開き始めています。その開花の毒ダミが一番良いと言われていますので、早速明日当りから採取を始めようと思います。採取後乾燥し来月には飲用出来るかもしれません。毎年5月から6月にかけては毒ダミ採取とオオバコ採取がありますので、女房殿を連れて山野を駆け巡っていたのです。
 最近は畑の行き帰りに採取をしますので、それほどの苦労はいりません。(桜54)

ゴミ回収(13:当番制)

5月18日(月曜日)
 今日は月1回の資源ゴミ回収日です。
 小生の地区(自治会)では、今年度の自治会から資源ゴミ回収日に当番制で立ち番をすることになりました。自治会長、会計、氏子総代、愛護会長各1名、班長が7名の総勢11名が、交替で(月1回)立ち番をすることになったのです。
 今までは自治会長が全てやっていたのですが、今年度の自治会長は事情があって毎月出れないと言うので策を練り、役員全員で受け持つようになったのです。これが定着すれば自治会長のなり手も出来ると思います。
 小生も自治会長をした時には、月1回ではありますが時には苦痛に感じたこともありました。体調の関係や天候の関係、また責任問題などです。
 次第に高齢化しますので、「町内のことは皆で協力し合いながら運営出来れば良い」と思っています。(桜54)

2009年5月17日日曜日

桜つれづれ日記(31:講義依頼②)

5月17日(日曜日)
 小生が現役の頃の講義依頼は、全て気象に関することでした。
 卒業してからは桜観測に携わっている関係上、気象や桜に関する講義依頼がボツボツあります。しかし最近では、専門でないジャンルの講義依頼も来るようになりました。だからそれなりに勉強しなければなりません。道を外れても完全に外れるのではありませんので、時折専門分野を織り交ぜながら講義を進めるのです。
 今年から始まった「理科支援特別授業」においても、ほヾ専門分野のものなのでまだ頭の中に残っています。しかし、7月に依頼された講義はほとんど専門外の分野なのですが、日頃見慣れた光景なので比較的講義がしよいと思われます。でも再度の勉強は欠かせません。古いバージョンですが頭の回転をフルに生かし頑張ってみます。
 このように頭を回転させるということは「ボケ防止」には欠かせません。家でじっとテレビを見ているよりは良いと思います。(桜54)

仕事遍歴(36:日本海低気圧)

5月17日(日曜日)
 天気図上では、低気圧が発達しながら日本海へ移動してきました。
 このため、昨夜遅くから各地で南よりの風が強まっています。愛媛県伊方町では、最大風速18メートルを記録し、まるで台風並となっています。
 愛媛県東予(四国中央市~新居浜市にかけた)地方では、このような気圧配置の時には「やまじ風」と言われる南よりの強風が吹きます。以前にも書きましたが、昭和62年頃だったと思いますが、台風並みの強風が吹きトラックの横転や家屋・畑作等に被害が出ました。
 今日の天気図も同じような感じですので、東予地方では強い突風の吹く恐れがあります。
 狭い地域で強い風の吹く地域は日本各地にあり、それぞれに地域特有の名前がついています。例えば、「やまじ風(愛媛県)」、「肱川あらし(愛媛県)」、「清川だし(山形県)」、「日高しも風(北海道)」、「広戸風(岡山県)」、「六甲おろし(兵庫県)」、「大山おろし(鳥取県)」、「まつぼり風(熊本県)」などです。突風には注意しましょう。(桜54)

2009年5月16日土曜日

健康管理(39:我慢の日)

5月16日(土曜日)
 今日は朝から要請事業が3つ入っていました。そのため、(昨日の畑作業がたたったのか腰痛が出ましたが)どれも休むわけには行かず「我慢」して午前・午後共出席しました。
 午前中、保育園の街頭立哨指導は時間的に短かったものの、街角に立って車や自転車とにらめっこしながら園児の安全を見守るのも一苦労でした。
 また午後からの虹色ツーリズムの会合は、時間的に長く椅子に長時間同じ姿勢で座ったので少々腰に来ました。やはり立つ時が苦しかったですネ。
 今夜は少年補導なので夕食後出かけますが、車の運転や歩行指導があるかもしれません。何とか腰痛体操をしながらでも頑張ります。
 母上殿や女房殿と話をしたのですが、小生の父が逝去した際、「この腰痛を持って行ってくれたらなあ!」と・・・。でもあの世で苦しむ父の姿を思い浮かべるとそうも言えませんネ。(桜54)

畑の管理(23:第2段階)

5月16日(土曜日)
 今日は忙しくなりそうです。午前中は保育園児の遠足のお手伝い(街頭交通指導)、午後は虹色ツーリズム研究会、夜は少年補導でそれぞれ家を空けることになります。
 さて昨日、腰痛を押しながら畑に行って耕運機をかけました。また先日草刈をした草を肥料にすべき集めて山積みにしたのです。これでやっと第2段階へと進みました。
 今週末から来週にかけ雨の降る日があるとの週間予報なので、その後芋を植えるよう畝作りをしなければなりません(第3段階)。少しずつ進んではいますが例年に比べ約1ヶ月遅れの作業です。昨年作った芋は室(ムロ)に入れ、未だに家庭で食しています。
 例年に比べ遅れて種を蒔いたグリンピースがようやく結実し、少しずつ大きくなっています。この方は2月ほど遅れているのです。
 まあ趣味でやっています農作業なので、腰痛があり、雑草が生え、種蒔きが遅れ、収穫が半分となり、などいろいろありますが、まあ楽しくやっています。(桜54)

2009年5月15日金曜日

家の管理(11:春遅からじ)

5月15日(金曜日)
 ようやく我が家の庭の梅の木に春が来ました。
 2本ある梅の木ですが、1本目は早くもスイスイと若芽が伸び梅の実が成っています。しかし他方の梅の木は、つい先日まで枯れ木同然でした。木自体は青みがありましたので「枯れてはいない」と思いそのままにしていたところ、1週間ほど前から少しずつ若芽が出始め、現在ではほとんどの枝に若芽が見えるようになりました。これで安心しました。
 さて別の件ですが、家の近く(小生宅から50m位)で野生の猿が出没したようです。小生宅から200m以内は住宅地で日中でも人通りがあるのですが、意外や意外です。
 またそれを相前後して猪(?)も出たようです。その猪は本通りにある塀にぶち当たって逃げたそうですが、確認されませんでした。しかし、猫や犬は塀にはぶち当たりません。やはり猪でしょう。小生宅付近はまだ住宅地と思っていましたが、野生動物が出るとなると山の中(町名が山際だもんね!)かもしれません。(桜54)

宇和島を知る(16:町名⑪)

5月15日(金曜日)
 5月も半ばとなりました。大陸からは前線が東に延びてきて天気下り坂のようです。
 さて宇和島の町名の連載も今回で11回目となりました。
 「広小路(ヒロコウジ)」は江戸期からの町名で、藩主の居住であった浜御殿から宇和島城への通路であったことに由来するそうです。中心部に位置していましたので、明治以後武家屋敷の代わりに官公庁(警察署・郡役所・裁判所など)が進出したそうです。
 「船大工町(フナダイクマチ)」は江戸期からの町名で、干拓され船着場があったことで船大工が多く居住していたことによるそうです。昭和41年の町名変更でなくなりました。
 「弁天町(ベンテンチョウ)」は、干拓地の湿地に中にあった弁天様に由来するそうです。昭和10年頃からの町名で、旧町名を「泉屋町」と言っていましたが3地区に分け、その1つが弁天町になったそうです。
 昔の町名は、町内にあったものや居住者から由来したものが多いようです。(桜54)

2009年5月14日木曜日

仕事遍歴(35:春の雪)

5月14日(木曜日)
 北海道付近には発達した低気圧があります。その影響で、北海道を中心に強風が吹いて気温が徐々に下がっています。今夜は雪でしょうか?
 その昔小生が東京勤務だった頃(結婚直前の春)北海道に行ってきました。その時期が丁度今頃でした。当時はまだ飛行機は高嶺の花でしたので列車で青森まで行き、青函連絡船で北海道へ。札幌、根室、網走と泊り道東を旅しました。その後稚内まで行きましたが天気は下り坂。丁度今日のような気圧配置だったと思います。稚内では気温がかなり低くなり時折雪の舞う日でした。庁舎内ではストーブが焚かれていたのを覚えています。
 翌日は列車で札幌へ。車外は雪がちらちらしていたようです。翌日札幌から中山峠を通って函館に行きましたが、その途中の峠は時期外れの大雪。20cm余り積もっていたでしょうか。通行する車はノロノロ運転。
 洞爺湖、昭和新山、函館と見物し何とか北海道旅行を終えましたが、小生のような南国育ちには5月の積雪というのは考えられませんでした。でも良い想い出です。(桜54)

仕事遍歴(34:法的業務)

5月14日(木曜日)
 防災業務課は技術的な対外業務や法的に関する業務もあります。
 特に、県や市など地方自治体や公共団体と法的に関わる業務の中で、そのほとんどは防災業務課を通じて行われます。小生も着任してからその業務につき、地方自治体との渉外に当たりました。
 それには法的根拠を十分把握することです。国の機関ですので指導的な立場にあります。よって「気象業務法」という法律を読みましたが全てを把握することは出来ません。しかし関係する部分については、「何がどのあたりに書いてある」くらいは覚えておかねばなりません。そういった法的根拠を覚える事で今までの仕事を振り返ることと、これからの仕事に対する熱意が高まります。
 このように、小生たちの仕事は法律に基づいて成り立っているのです。 
 技術畑から業務畑に替わることによって、自分自身の世界が広がりました。(桜54)

2009年5月13日水曜日

桜つれづれ日記(30:雑用いろいろ)

5月13日(水曜日)
 今朝起きた時、「今日はなんとなく腰の調子は良いな!」と思っていました。・・・・ところが時間とともにやや不安定となってきましたが、早急に草刈をしなければならないと思い、重い腰を上げました。
 午前中一杯をかけ先日の続きで草刈を実施しました。これで一応準備段階(第1弾)が終りましたので、次は畝作りです。帰りに交安の書類作成のため市役所へ寄りました。また仙台様へ贈り物をしましたのでその支払い・・・。
 としているうちに母上殿がデーサービスから帰ってきました。生憎女房殿は買い物で出かけましたので小生一人で対応。孫が帰ってからお茶のサービスや塾への送りへ・・・。
 まだ女房殿は帰ってきませんが、後10分ほどで下の孫の迎えです。何か気忙しい1日でした。まあ少しずつ作業は進んでいますが・・・。(桜54)

畑の管理(22:恵みの雨)

5月13日(水曜日)
 昨夜遅くから早朝にかけ恵みの雨が降りました。農作物管理には大切な雨です。
 昨日会議があり参加した人からも、「雨が少なく田に水を引いてもあまり流れて来ない」と嘆いておられました。
 小生の畑ではまず草刈りを実施しなければなりません。先日半分だけ実施したのですがその後体調不良などで作業をしていないのです。本日、何とか体調も良いようなので行く気持ちが出てきました。
 草刈を実施し、畝を作り、芋のツルを購入し、早々に植えなければならないのです。地元では「6月に入っても大丈夫だよ!」とは言ってくれるのですが、小生は例年5月の連休後に1回目を植え、植えたツルが伸びたところでそのツルを切って再植するのです。だから購入する金額は2/3で済むのです。
 今日は行きたいな!早く作業をしたいな!(桜54)

2009年5月12日火曜日

補導と指導(27:理事会②)

5月12日(火曜日)
 交通安全協会の理事会が本日開催されました。
 席上、今年の交通事故に関する報告もありました。それによりますと、県内の死者数は30名と昨年に比べ大幅に減少しているとの事でした。しかしまだ高齢者の占める割合が高くなっているようです。事故の多くは交差点などの出合い頭の事故が多くなっていることから、「運転者も歩行者も十分気をつけて行動しなくてはなりません。」とのことでした。
 また最近は携帯電話を使用しながらの運転が多く見られることから、警察の取り締まりも強化されているようです。小生たち交安の支部理事も、街頭活動をする場合にはそれぞれ指導するつもりです。自転車走行でも同じようなことが言えますので、走行時の携帯使用はご遠慮ください。
 自分だけの事故ではなくなります。他人を巻き込まないで下さい。(桜54)

家の管理(10:水道代)

5月12日(火曜日)
 「最近水道代がやや高いのではないか?」と女房殿から指摘がありました。
 小生は【水道の遣い方に問題がある】と見ているのですが、女房殿はガンとして受け付けてくれません。その一方で気になることがあります。
 その訳は、①池に引き込んでいる水道の元栓が完全に閉まっていないことです。この元栓(止水栓)自体が壊れていて、「直さなければならない」と思っていたところです。②水洗トイレのタンク内のフロート栓に問題があるのでは?と思っています。
 この両者を近々点検し、それでも駄目なら業者に任すほかはありません。
 小生達は年金暮らしなので少しでも出費を少なくするよう考えてはいるのですが、機器的であれば修理しなければならなく、またまた出費が多くなりそうです。
 本日午後は、交安協会の会議に出かけます。(桜54)

2009年5月11日月曜日

補導と指導(26:春季研修会)

5月11日(月曜日)
 本日、宇和島市少年補導委員連絡協議会総会並びに春季研修会がありました。
 総会は例によっての進行でしたが、研修会は宇和島警察署生活安全課長をお招きし、「少年非行の現状と対策」と題して講演があり、身近な問題として聞いていました。
 最近の少年は「相手との駆け引きが弱い」との指摘がありました。昔の少年(課長が若かりし頃)は、「このようにすればどのようになる」事や、「このようにされれば自分がどうなる」といった状況判断が出来ていた様だとの話です。確かに昔は大人や先輩との交流があり、社会のルールを自然に覚えたものでした。今ではそのような情報はインターネットや本、また同年代からの情報なので、実践的なルール確立にはなっていません。
 現在では、ご近所付き合い等も核家族化やマンション化で、親子やご近所と疎遠となり、ルール作りは正常に機能していないのではないでしょうか。
 よって、出来るだけ親子の対話、ご近所付き合い、お祭りへの参加、外に出て皆と遊ぶ等、人との交流が良いのではないでしょうか?(桜54)

自治会(4:放送)

5月11日(月曜日)
 長~い休みも終わり、いよいよ今日から平常の週間となります。【休みボケの無いよう】気を引き締めて仕事に励んでください。小生は数年前から、長~イ、長~イ休みになっていますが、ボケないようボランティアに励んでいます。
 さて今朝も遠くから放送が聞こえてきました。その放送とは、「今日は・・地区のゴミ回収日です。資源ゴミのある方は場所を間違えず出してください」などの内容でした。
 小生が住んでいます町内と近隣の町内が合同で運営しています「山際地区集会所」なるものがありますが、その施設は昨年春新築されました。古い集会所には篤志家が寄贈された放送設備があったので、小生が30数年前町内の役員をしていた時は使用していました。しかし現在(新築となってから)はその設備もなくなり、町内への放送が出来なくなったのです。
 放送は良い(便利な)反面、運営自体が大変なことと、人によっては迷惑となるような方もありますので、新築の際取り外すことになったそうです。(桜54)

2009年5月10日日曜日

学習してみよう(11:気象とは⑪)

5月10日(月曜日)
 前回は、「気団」という言葉と性質をお話ししました。
 例年6月上旬頃から7月中旬頃にかけ、日本付近は曇りや雨の日が多くなります。これは中国大陸にある揚子江気団と、日本の南東海上にある小笠原気団の北側の境目に出来る前線(通称「梅雨前線」)の影響によるものです。
 梅雨前線は、揚子江気団の東への張り出しと共に、前線の南側では暖かく湿った空気(暖湿気)の流入で前線活動が活発化します。またその影響も東へ徐々に広がってきます。
 梅雨期後半には、小笠原気団(太平洋高気圧)がさらに強まってきますので、前線活動は沖縄付近から西日本へ、さらに東日本から東北へと北上します。
 このように、太平洋高気圧の強まりと共に梅雨前線が北上し、梅雨明け後は真夏の暑い太陽が照りつけるのです。(桜54)

桜つれづれ日記(29:パーティ)

5月10日(日曜日)
 昨夜隣りに住んでいる子供夫婦が主催する「焼肉パーティ」に参加しました。といっても子供や孫が呼びに来たのです。小生ただ一人の参加でしたが、孫たちと共に食事をして話し合いました。女房殿は台所越しに話を聞いたり、臭いをかいだそうです。
 とそこに、もう一人の娘の旦那が通りかかり一緒にパーティの仲間入りをしました。
 毎年1度はこのような会をするのですが、一昨年は小生宅の屋上で子供や孫たち皆が集まり総勢13人でパーティをしたのです。
 このように、家族間交流するのも良いと思います。
 今では年間行事の一つになりつつあります。これも子供たち夫婦と小生宅が近いのが良いのかもしれません。(桜54)

2009年5月9日土曜日

補導と指導(25:自転車走行)

5月9日(土曜日)
 今日日中の気温は26度を超え汗ばむ陽気となりました。北海道の一部で雨が降っている他はほヾ晴天となっています。
 午後体調も比較的良く、また孫もいなかったので自転車で明倫校区内を走行しました。昨年6月に「自転車の通行等に関するルール改正」が行われましたので、小生も自転車で走行してみたのです。今回の改正で問題視される「自転車走行」に関するものは、①道路標識等で指定されている、②運転者が児童、幼児等の場合、③車道又は交通の状況から見てやもう得ない場合、には普通自転車の「歩道走行」が出来ますが、それ以外については「自転車は道路の左側を通行する」ように定められました。
 ただし、歩道においても警察官等の指示があった場合には、自転車を押して通行しなければなりません。
 宇和島の道(車道)を走行する場合、左側路側が余り広くありません。よって、車等の走行支障にならないよう、また自分自身の身の安全も図りながら安全走行に心がけてください。(桜54)

防災を考える(11:捕まる)

5月9日(土曜日)
 宇和島市北部で発生している不審火の犯人らしき者が捕まりました。
 2月から始まった不審火は15件にもおよび、市民は不安な夜を過ごしていました。昨日当事者が警察に出頭してきたとの事です。しかしまだ全ての犯行を自供したのではないため、まだ他に模倣犯が居るかも知れません。
 多くの方が家の周りに燃えやすい物を置かない様にしたり、夜警を開始したり、センサーライトを付けたり、また不審者の通報などいろいろな手立てを施しているようです。
 水害や火災は一瞬にして財産が奪われます。せっかく積み上げたものを無くすのは強い悲しみが残ります。
 今後しばらくの間は、「身の回りに注意を払う」ことは惜しまないようにしましょう。(桜54)

2009年5月8日金曜日

補導と指導(24:挨拶)

5月8日(金曜日)
 今日は晴天で風も弱く、また気温が上がったため暑く感じました。
 さて今日は少年街頭補導の日でした。明倫地区の少年補導委員が一同に集まり、校区内(小学校周辺)で下校時の児童生徒を各所で見守りしました。
 昨年度に比べ児童からの挨拶が一段と良くなりました。昨年度は児童から挨拶言葉が出てくることは比較的少なかったのですが、今年はかなりの児童から言葉が出て来ています。朝の通学時にも通行する人や庭先を掃除している人に対しても、挨拶する言葉が聞こえてきます。
 先日、小学校の児童を守る協議会の席上や、少年補導の校区総会の席上でも皆さんにご披露しました。「声かけ」ではなく「声をかけられる」事は大人として安心感があります。
 地域の皆さん、また通りすがりの皆さん、児童生徒を温かく見守って下さい。(桜54)

桜開花観測(35:感謝をこめて)

5月8日(金曜日)
 宇和島市で観測していますソメイヨシノは、3月13日「日本一の開花」を記録しました。
 そのお礼を兼ねて5月下旬~6月上旬にかけ、桜観測員・桜観測隊共々桜に感謝する環境管理(お礼肥え等)をする計画を立てています。まだ周辺には奇麗なサツキが咲いていますので、この花がなくなってからの実施です。
 毎年この時期に行っているのですが、今年は「2年連続日本一」と平年に比べ「10日余りも早い」ということで観測隊員も感謝は一段と強いと思います。
 さらに、今年は仙台からご夫婦をお迎えし桜開花観測を実施しました。このようなことで、次第に全国版となってきましたので更なる感謝があると思います。
 来年も、連続日本一を目指し、また多くの方に「桜開花観測に関心」を持っていただき、宇和島観光の一部に寄与したいと考えています。(桜54)

2009年5月7日木曜日

日本の苗字(14:イ-カ行)

5月7日(木曜日)
 四国から東海地方にかけ雨雲があり、雷雨となっている所があります。
 さて、【イ-カ行】に関する苗字ですが、その数100余り見つかっています。
 その中で最も多いのは、言葉で「イケ」と発する「池」という漢字です。半数近い44個もありました。その次に多いのは「生」という漢字で17個です。続いて「井」、「伊」、「五」、「幾」、「猪」、「居」、「壱」、「位」・・・、とあります。
 一つの漢字で【イ-カ行】と発するものもありました。「韓(イガキ)」、「筏(イカダ)」、「碇(イカリ)」などです。小生自身も読み方の分からない漢字もありました。パソコンからでもなかなか検索できないものです。
 苗字につける漢字は、時として後に続く言葉を略したりしますので分かりにくいですね!(桜54)

畑の管理(21:休日明け)

5月7日(木曜日)
 長い連休も終り、今日から仕事に学校にと作業が始まります。
 小生も例年ならばこの休日明けから畑作業をするのですが、今年はどうも体調が芳しくありません。ということで今日の作業は出来ません。
 例年5月の連休明けには畑に行って芋のツル植えをするのです。早い時期に植えますと芋のツルからは大きな芋が出来ると聞いています。またやや遅くなって(6月に入って)植えますと小さな芋が沢山付いてくるそうです。
 そういった関係で連休明けから作業を開始するのですが、今年は遅れそうです。まだ畑の作業(畝作り・草抜き等)はやっていないのです。気ばかりあせっていますがどうしようもありません。遅くとも今月末までに何とかしなくては・・・。(桜54)

2009年5月6日水曜日

仕事遍歴(33:測器管理)

5月6日(水曜日)
 連休も今日で終了しますが、まだ各交通機関・道路は混雑が続いているようです。
 さて、防災業務課調査官になってから次の仕事が入りました。県内官署(気象台・測候所・出張所・アメダス19箇所)の測器(気象を測る機械)の管理です。
 皆さんは気温や雨を測る機械はご存じと思いますが、日照や風速を測る機械はあまりご存じないと思います。気象台や測候所にはその他に、気圧・湿度・日射など測る機械があるのです。
 そのような測器を管理運営するのですが、機器故障の交換、測定する機器の検定(5年毎に基準が合っているかの基準検査)関連業務、また夏季と冬季による部品交換など月毎に作業がありました。
 さらに、これらに関する報告書の作成を行います。その内容は、気象台技術課を除く、空港出張所・宇和島測候所及び防災業務課の管理する測器全般のものでした。(桜54)

健康管理(38:看護の日)

5月6日(水曜日)
 5月12日は「看護の日」とは皆さんご存知でしたか?小生は生憎知りませんでした。
 ナイチンゲール生誕の日を「看護の日」として1990年8月に制定され、今年で19回目となるそうです。また看護の日を含む日曜日から土曜日までを、「看護週間」として記念行事をするそうで、県内の病院等で「ふれあい看護体験」が出来るそうです。
 「看護」という言葉は以前にはほとんど口にすることはありませんでしたが、最近では毎日のように聞いたりしゃべったりします。それだけ身近になった言葉や実態かと思います。小生宅でも母上殿の介護を始め、女房殿の母上も一人住まいなので若干の介護を必要とします。また小生の娘達も介護職ではありませんが医療関係の職についています。
 小生たちも近い将来は介護が必要となるでしょう。それだけ体力を日頃から鍛えていないのです。また食生活も変化しているのです。この際、健康に関し再考する必要があるかもしれません。(桜54)
 

2009年5月5日火曜日

ゴミ回収(12:リサイクルゴミ)

5月5日(火曜日)
 ようやく天気回復しましたがまだ不安定です。
 さて小生は、リサイクルゴミについてもいろいろと考えているところですが、空き缶やペットボトル、紙類(新聞紙・ダンボール)は皆さんと同じように「資源ゴミ」として出しています。
 一方で、昨年からは空き缶の口に付いています「プルタブ」を集め、近い将来福祉団体等に寄付する予定です。また牛乳パックなどリサイクル紙類も集めているのです。さらに最近では、ペットボトルの口に付いています「キャップ」を集めるようにしました。この他、古切手、古カード類など・・・。
 このキャップは、400個で10円になるそうです。アフリカなどの発展途上国では「ポリワクチン」が不足しているようで、ポリワクチン1人分(20円)はペットボトルキャップ800個に相当します。集めたキャップは、「エコキャップ推進協会」を通じ「ワクチン寄贈団体」から発展途上国に送られるそうです。
 しかし愛媛県の団体では取り扱っていませんので、近県の岡山・広島・福岡各県の団体に頼まなければなりません。皆さんも捨てるゴミを有効活用しませんか!(桜54)

健康管理(37:ちょうど2年前)

5月5日(火曜日)
 今日はこどもの日です。各地で子供に関する催しが開催されます。
 2年前、ゴールデンウィークの最初の日(4月29日)小生は腰にかなりの痛みを生じ、休日明けの5月1日に病院に行ったところ「坐骨神経痛」と診断されました。
 それから2年間、いろいろな病院で診てもらったり治療をしましたが、一向に治る気配がありません。今年当初から海外に行って治療をしていますがこれもほヾ同じような状態です。
 自分自身でもいろいろ生活に工夫をしたり体操をしたりと、腰に関することはやっているのですがなかなか好転しません。じっとしていると頭の中では腰に関することばかり考えますので、少しでも忘れるよういろいろとボランティア(畑作業を含む)をしています。
 その2年間が過ぎましたが、もう昔のことは忘れました。いや忘れるようにしているのです。前を向いて進みましょう!(桜54)

2009年5月4日月曜日

桜つれづれ日記(28:四万十川)

5月4日(月曜日)
 今日は孫の両親が仕事のため、小生たちが1日中お守りをしました。
 その孫2人を連れて四万十川中流域にある「こいのぼりの里」に行ってきました。
 数100匹のこいのぼりが、対岸の山に向け2本のロープが渡され泳いでいました。下にはカヌーをする若者の姿があり、自然を満喫する姿を2人に見せたのです。その帰りに河岸に下りて流れる川や魚・かえるなど、自然の生き物の姿も見せました。
 ついでに、道路脇に成っていた野いちごを食べさせると、「美味しい!」、「甘い!」などと言ってパクパク食っていました。野にあるものを直ぐ食することのない今の子は、このような自然の中で行動するのも良いと思われます。(桜54)

防災を考える(10:不審者?)

5月4日(月曜日)
 ゴールデンウィークの前は上天気が続いていましたが、昨日・今日と天気は芳しくありません。お出かけには戸締りと傘のご用意を!
 さて小生宅付近で昨夕(18時前)不審者を見ました。ご近所の方であれば顔ぐらいは知っているのですが、どうもこの近くの人ではないようです。
 60歳前後170cmくらいでスリッパを履き、ズボンやシャツ(何れも白色系)はややヨレヨレ、タバコをくわえ地に足をこすり付けて歩いていました。また不審者である様子は、路地や奥まった家を覗き込んだり、行ったり来たりとしていました。その様子を警察に通報しパトカーに来てもらいましたが、もうその頃には行方が不明となりました。
 そういった不審者の出没は今に限ったことではありませんが、今年は市内各所で不審火が発生していますので、注意に注意を重ねても良いと思います。出来るだけ外に出て度々注意を払うのも良いかもしれません。(桜54)

2009年5月3日日曜日

家の管理(9:影響?)

5月3日(日曜日)
 大型連休で昨日までは上天気が続いていましたが、今日は西の方から気圧の谷の接近で少し崩れそうです。
 さて小生の小さな庭の木に異変が生じていると報告しましたが、やっと2本目の梅の木に小さな芽が出始めました。昨年は反対に別の木に早く新芽が芽吹き、かなり遅くなって別の木に新芽が付いたのです。今年はさらに、桃の木(アーモンド)にはとうとう芽吹きはしませんでした。
 最近の木は芽吹きが遅かったり、花芽の付きがかなり早かったり、さらには生育もばらばらだったりと、地球温暖化の影響が出ているのかもしれません。
 野生の動物も以前の生態と異なっているようで、人家近くでも猪や鹿の害が出ています。新しいインフルエンザも年々様変わりしているようです。(桜54)

仕事遍歴(32:点検)

5月3日(日曜日)
 ゴールデンウィークが始まり、各地で車のラッシュ状態が続いています。
 さて、小生が地台防災業務課に移籍してからの初仕事が、「アメダスの管理だ!」とは前回お知らせしましたが、県内に21箇所(地台・測候所を除くと19箇所)の管理運営が早々から始まりました。
 年度当初(春季)と秋季の年2回、2人一組となって1回につき1~2箇所を順次点検を行うものです。当初は教えられてもなかなか機械になじまなかったのですが、春季が終る頃には一人でも点検清掃が出来るようになりました。
 昔の機械(74型・89型)は配線をはずし、部品をはずし、一つ一つ点検清掃があったのです。また結線後の作動試験を行い、管理の大元との交信で「作動受信OK」が出ればまずは大丈夫です。さらに敷地内の整備も含まれていました。
 その後、地台に帰ってからデータが正常に入電しているかの最終確認が必要です。ようやく全ての作業が終るのは夕方となりますが、それから管理・点検・受信状態の報告書の作成です。当初は指導を受けながらでしたが、すぐに慣れました。(桜54)

2009年5月2日土曜日

桜つれづれ日記(27:小さなお手伝い)

5月2日(土曜日)
 昨日孫がお手伝いをしました。
 保育園児の孫が、保育園で使っているエプロンをかばんから出し、女房殿やお姉ちゃんがしている台所に行ってお手伝いをすることになったのです。
 前々から少しずつ女房殿の「お手伝い」といって何かとやっていたので、今回は本格的ないでたちとなってお手伝いが出来たのです。
 ということで、小生が「パチリ」と記念写真を撮りました。
 夕食には彼らが作った副食が並び、皆にほめられ鼻高々でした。(桜54)

桜つれづれ日記(26:メーデー)

5月2日(土曜日)
 ここ1週間近く爽やかな晴天が続いています。今日も本当の「五月晴れ」となりそうです。
 昨夕子供を病院に連れて行った際何か音楽のようなものが聞こえました。「何かな?」と思ってよく聞きますとシュプレヒコールなのです。「あっ!今日はメーデーなのだ」と感覚が呼び戻され、昔の行動が目の前をよぎりました。
 小生も勤め人をしていた時はメーデーによく参加していました。東京代々木公園では数万人の人混みの中の一員として参加し、東京都内を同僚と共にシュプレヒコールをしながら歩きました。また宇和島に帰っても「薄暮メーデー」といって職場が終ってから、夕方和霊公園に集まってのメーデーでした。松山では石手川公園で参加したことなどを・・・。
 その後は管理職となりましたのでメーデーには参加しませんでしたが、今のメーデー参加者はかなり少なくなっているようです。「働く者の祭典」とは言われますが、何かもの寂しい気がします。(桜54)

2009年5月1日金曜日

補導と指導(23:講義依頼)

5月1日(金曜日)
 今日から5月となり、早速明日から5連休の方が居られます。
 さて、先日ある方から講義依頼がありました。講義内容は、「自転車の安全通行に関する法律の一部改正となった事項」が主なものです。
 その内容とは、昨年6月に施行された「自転車の通行等に関するルール」に関するもので、①普通自転車の歩道通行に関する規定には、「原則として車道左側を通行すること」と決められました。また②乗車用ヘルメットに関する規定では、「13歳未満の保護する立場の人は、自転車に乗車させる時はヘルメットの着用努力」が課せられました。さらに③「飲酒運転」や「二人乗り」、また「夜間のライト点灯」などの違反禁止事項もあります。
 運転中の違反罰則(金)は、2~5万円以下の罰金又は3ヶ月以下の懲役が課せられますので、ご注意ください。(桜54)

宇和島を知る(15:町名⑩)

5月1日(金曜日)
 いよいよ今日から5月です。孫たちが元気に登校しています。
 宇和島の町名の調査も今回で10回を数えました。今日は「中町」、「錦町」、「野川」を調べてみました。
 「中町(ナカノチョウ)」は、江戸期から昭和41年まで続いた町名です。北西側の広小路(ヒロコウジ)と南東側の鎌原通(カンバラドオリ)との間にあったことからの町名だそうで、城下にあった6本の大きな通りの内、中央を走る最も幅の広い通りであったそうです。
 「錦町(ニシキマチ)」は、昭和41年の住居表示変更後に生まれた町で、繁華街にふさわしい名前として採用されたそうです。
 「野川(ノガワ)」は、大正11年からの町名です。その昔は米屋の水車が多数あったそうです。太平洋戦争後急速に住宅が建ち都市化が進んだそうです。(桜54)