9月30日(火曜日)
今日午前中は、<伊達入部400年祭>に係る事業の会議があり、会長代理として出席しました。
先日松山に行って懇親会があり、ちょっと飲み過ぎたのかその後の調子が良くありません。よって午後からは近くを散歩しました。ところが今日はやや気温が高くまた湿度が高いためか、動く(歩く)とかなり汗が出ました。
小生宅から旧国道を南に行き、途中から川沿いを北上して自宅に帰って来たのですが、歩数としてはそれほど伸びませんでした。しかし湿度が高かったためか家に帰ると汗びっしょりとなっていました。夏場ならまだしも、秋になってからこれほど汗を掻くとは思いもしませんでした。
でも久々の汗だったので、身体的には良かったのかも知れません。これで調子が戻るかも知れません。まだまだ健康でありたいものです。(桜54)
2014年9月30日火曜日
学習してみよう(16:題材に!)
9月30日(火曜日)
今日で9月も終わり、いよいよ明日からは運動や旅行のシーズンに入ります。また勉学に励む季節にもなりますね!
さて小生は今週末、県都近くの場所で研修を実施します。その中身には先日発生した御嶽山の事故や広島の土砂災害、また大島の降雨災害などを取り入れてお話をしようと考えている処です。
大規模災害の多くは<気象>による災害が含まれ、その多くは広範囲に広がっています。
そういった<災害に遭わない>、<回避する>といった手立てが事前に判れば、人間様の命が守られるのです。さてどうやって事前予知が出来るのでしょうか?
気象の場合は比較的予測することは可能なのですが、ただその規模としてはかなり困難な場合が多いのです。また地象の場合はまだまだ予測は難しいようです。
これには周辺の環境(地形や土質また居住など)がかなり影響しているからなのです。
こういった時には、個人判断が最優先され<自分の身は自分で守る>こととされています。
一方社会生活上の事故や事件は、他事(タゴト)による波及なので中々自身で防ぐことは困難です。
そういったことで周りの自然に対する自己判断が出来るよう、日頃から心構えが必要かと思うのですが・・・。(桜54)
今日で9月も終わり、いよいよ明日からは運動や旅行のシーズンに入ります。また勉学に励む季節にもなりますね!
さて小生は今週末、県都近くの場所で研修を実施します。その中身には先日発生した御嶽山の事故や広島の土砂災害、また大島の降雨災害などを取り入れてお話をしようと考えている処です。
大規模災害の多くは<気象>による災害が含まれ、その多くは広範囲に広がっています。
そういった<災害に遭わない>、<回避する>といった手立てが事前に判れば、人間様の命が守られるのです。さてどうやって事前予知が出来るのでしょうか?
気象の場合は比較的予測することは可能なのですが、ただその規模としてはかなり困難な場合が多いのです。また地象の場合はまだまだ予測は難しいようです。
これには周辺の環境(地形や土質また居住など)がかなり影響しているからなのです。
こういった時には、個人判断が最優先され<自分の身は自分で守る>こととされています。
一方社会生活上の事故や事件は、他事(タゴト)による波及なので中々自身で防ぐことは困難です。
そういったことで周りの自然に対する自己判断が出来るよう、日頃から心構えが必要かと思うのですが・・・。(桜54)
2014年9月29日月曜日
補導と指導(37:研修と試験)
9月29日(月曜日)
もう彼岸は明けたのですが、小生や女房殿の都合で彼岸明けに墓参りをしませんでした。よって本日女房殿と2つの菩提寺に行き、挙げたお花を除けました。
さてその帰りに小生の携帯が鳴りました。警察署からです。
この電話は小生が関わっています<自転車利用アドバイザー>のもので、「来月に研修また来年早々には試験をする」といった内容でした。
この歳となって<試験>という言葉かなり脳の中に響きます。
今までは各警察署管内毎の委嘱でしたが、次年度からは県警に一本化され各警察署から推薦されたメンバーによるアドバイザーとなるそうです。
そうなれば多少なりとも深く知識を持たねばなりませんので、来月の研修、来年早々の試験にはかなりプレッシャーがかかります。
さて小生の様な人間に努まるでしょうか?また試験に受かるのでしょうか?いろいろ考えると切りがありませんね!(桜54)
もう彼岸は明けたのですが、小生や女房殿の都合で彼岸明けに墓参りをしませんでした。よって本日女房殿と2つの菩提寺に行き、挙げたお花を除けました。
さてその帰りに小生の携帯が鳴りました。警察署からです。
この電話は小生が関わっています<自転車利用アドバイザー>のもので、「来月に研修また来年早々には試験をする」といった内容でした。
この歳となって<試験>という言葉かなり脳の中に響きます。
今までは各警察署管内毎の委嘱でしたが、次年度からは県警に一本化され各警察署から推薦されたメンバーによるアドバイザーとなるそうです。
そうなれば多少なりとも深く知識を持たねばなりませんので、来月の研修、来年早々の試験にはかなりプレッシャーがかかります。
さて小生の様な人間に努まるでしょうか?また試験に受かるのでしょうか?いろいろ考えると切りがありませんね!(桜54)
防災を考える(24:火山爆発)
9月29日(月曜日)
突然噴火した長野・岐阜県にまたがる御嶽山での死者・負傷者は多数に上り、4人の死亡が確認され負傷者は少なくとも40人に上ったとの報道がありました。
日本は有史以前から<火山国・地震国>として知られ、何回いや何十回、いやいや何千回も火山や地震による被害をこうむりました。
記憶に新しい所では、雲仙普賢岳の火砕流の災害です。
火山噴火は前触れはあっても、なかなか予知する事は出来ません。現在の管轄では<気象庁>が受け持っていますが、気象に比べ地下の異変は予知する事が難しいのです。地震・火山・土砂崩れ・・・・、やっと地震の前触れの感覚をつかみ<地震予知>という分野が開けたばかりです。
地震国また火山国日本では、地下の予知研究はこれから大きく開ける分野です。
若い人たちの英知と努力によって、これからの日本の<地下現象解明及び予知>に努力をお願いする処です。(桜54)
突然噴火した長野・岐阜県にまたがる御嶽山での死者・負傷者は多数に上り、4人の死亡が確認され負傷者は少なくとも40人に上ったとの報道がありました。
日本は有史以前から<火山国・地震国>として知られ、何回いや何十回、いやいや何千回も火山や地震による被害をこうむりました。
記憶に新しい所では、雲仙普賢岳の火砕流の災害です。
火山噴火は前触れはあっても、なかなか予知する事は出来ません。現在の管轄では<気象庁>が受け持っていますが、気象に比べ地下の異変は予知する事が難しいのです。地震・火山・土砂崩れ・・・・、やっと地震の前触れの感覚をつかみ<地震予知>という分野が開けたばかりです。
地震国また火山国日本では、地下の予知研究はこれから大きく開ける分野です。
若い人たちの英知と努力によって、これからの日本の<地下現象解明及び予知>に努力をお願いする処です。(桜54)
2014年9月28日日曜日
家の管理(62:一気に!)
9月28日(日曜日)
昨日は県都松山まで行き、気象OB会に参加してきました。
その昨日の朝、写真の様に金木犀が<一気>に咲いたのです。数日前数輪の花が見られましたが咲き具合はマアマアでした。しかし昨日の朝には全ての枝に花が付き、芳香を放っていました。
今年は昨年に比べ1週間から10日も早く、各所で咲いているようです。
さて昨年の一行日記(10~11月)を紐解いて見ますと、10月16日には桜不時開花、11月3日には西日本の一部で冠雪記録、11月16日には宇和島で初霜を観測しています。
こういった記録は昨年より早まるかも知れません。
<夏暑ければ冬寒し>、<雨多かればその後は干ばつ>に、と気象の変化は1年を通すと平均になる事が多いのです。
さて今年の冬は如何に?庭木の花もさて如何に?(桜54)
昨日は県都松山まで行き、気象OB会に参加してきました。
その昨日の朝、写真の様に金木犀が<一気>に咲いたのです。数日前数輪の花が見られましたが咲き具合はマアマアでした。しかし昨日の朝には全ての枝に花が付き、芳香を放っていました。
今年は昨年に比べ1週間から10日も早く、各所で咲いているようです。
さて昨年の一行日記(10~11月)を紐解いて見ますと、10月16日には桜不時開花、11月3日には西日本の一部で冠雪記録、11月16日には宇和島で初霜を観測しています。
こういった記録は昨年より早まるかも知れません。
<夏暑ければ冬寒し>、<雨多かればその後は干ばつ>に、と気象の変化は1年を通すと平均になる事が多いのです。
さて今年の冬は如何に?庭木の花もさて如何に?(桜54)
仕事遍歴(23:この人だ~れ?)
9月28日(日曜日)
昨日は県都松山で<気象OB会>があり、宇和島から参加しました。
その会の前に、写真の方とちょっとだけお話をしました。愛媛県在住の方ならご存じと思いますが、報道機関で天気予報を担当されている方です。
「なぜこの方と?」と疑問に思われる方が多々おありかと思いますが、小生が以前から報道機関に対して地域の気象情報を提供しているからです。
その昔当宇和島にも測候所があり気象観測をして記録を残していたのですが、その測候所の廃止で気象(霜や雪・冠雪の観測等)変化や生物季節(梅・桜等の開花など)の観測が出来なくなったのです。
そういった関係で、宇和島で発現した身近な気象変化を時折お知らせしているのです。
写真の方がこの4月から担当される様になりましたので、一度お会いして今までの経緯と詳細をお伝えしたのです。
これからは宇和島の気象情報等が、時々放送枠の中で聞けるかも知れませんよ!(桜54)
昨日は県都松山で<気象OB会>があり、宇和島から参加しました。
その会の前に、写真の方とちょっとだけお話をしました。愛媛県在住の方ならご存じと思いますが、報道機関で天気予報を担当されている方です。
「なぜこの方と?」と疑問に思われる方が多々おありかと思いますが、小生が以前から報道機関に対して地域の気象情報を提供しているからです。
その昔当宇和島にも測候所があり気象観測をして記録を残していたのですが、その測候所の廃止で気象(霜や雪・冠雪の観測等)変化や生物季節(梅・桜等の開花など)の観測が出来なくなったのです。
そういった関係で、宇和島で発現した身近な気象変化を時折お知らせしているのです。
写真の方がこの4月から担当される様になりましたので、一度お会いして今までの経緯と詳細をお伝えしたのです。
これからは宇和島の気象情報等が、時々放送枠の中で聞けるかも知れませんよ!(桜54)
2014年9月27日土曜日
仕事遍歴(22:年に一度の)
9月27日(土曜日)
今日は年に1度の再会の日です。
七夕様ではありませんが、小生が勤務していました職場の連中が年1回の再会を楽しみにして松山に参集するのです。
小生も間もなく宇和島の地を離れ、バスに乗って松山道後に向かいます。
例年20名余りのOBが、酒を酌み交わしながら話に花を咲かせます。勿論その昔培った職場での話、健康の話、趣味の話なども交えるのです。でも今では老後の問題やボランティア活動などの話も入ってあっという間に時間が経ち、その後は来年の再会を期して別れるのです。
俗に言う<七夕の再会>に似ていますが、年々歳を取りますので時には「あの人は今?」などと心配する声も聞こえて来ます。
小生達の年代はまだまだ若い部類ですが、90歳に近い面々も時には顔を出されます。
それではあと少しで家を離れますので、午後のブログ掲載は無いかも知れません(ひょっとすると夜にでも・・・?)。(桜54)
今日は年に1度の再会の日です。
七夕様ではありませんが、小生が勤務していました職場の連中が年1回の再会を楽しみにして松山に参集するのです。
小生も間もなく宇和島の地を離れ、バスに乗って松山道後に向かいます。
例年20名余りのOBが、酒を酌み交わしながら話に花を咲かせます。勿論その昔培った職場での話、健康の話、趣味の話なども交えるのです。でも今では老後の問題やボランティア活動などの話も入ってあっという間に時間が経ち、その後は来年の再会を期して別れるのです。
俗に言う<七夕の再会>に似ていますが、年々歳を取りますので時には「あの人は今?」などと心配する声も聞こえて来ます。
小生達の年代はまだまだ若い部類ですが、90歳に近い面々も時には顔を出されます。
それではあと少しで家を離れますので、午後のブログ掲載は無いかも知れません(ひょっとすると夜にでも・・・?)。(桜54)
2014年9月26日金曜日
畑の管理(39:草刈り完了)
9月26日(金曜日)
昨日の続きで畑の草刈りを実施しました。
昨日は畑の周り(畔)を一周する草刈りを実施したのですが、本日は芋畑を除いての草刈りを実施したのです。面積的には1反(約200坪)ありますので、おいそれとは終わりませんでした。まあ2時間ほどかけて終わったのです。
芋畑の周りは先日手作業で草抜きを実施していましたので、後は平地なので草刈り機が十分使えたのです。ただ写真の様に蛇行して草を刈っているのは、一部は(草焼きをして)草が無かったりまた畝の残りがあったりしましたので少々歪んだのです。まあこれで1ケ月は大丈夫だと思うのですが、11月には周辺でコスモス祭りがありますので、草が伸びていれば再度の作業となります。
刈った草は後日(畝に埋め込んで)肥料にしますので、山積みとします。(桜54)
昨日の続きで畑の草刈りを実施しました。
昨日は畑の周り(畔)を一周する草刈りを実施したのですが、本日は芋畑を除いての草刈りを実施したのです。面積的には1反(約200坪)ありますので、おいそれとは終わりませんでした。まあ2時間ほどかけて終わったのです。
芋畑の周りは先日手作業で草抜きを実施していましたので、後は平地なので草刈り機が十分使えたのです。ただ写真の様に蛇行して草を刈っているのは、一部は(草焼きをして)草が無かったりまた畝の残りがあったりしましたので少々歪んだのです。まあこれで1ケ月は大丈夫だと思うのですが、11月には周辺でコスモス祭りがありますので、草が伸びていれば再度の作業となります。
刈った草は後日(畝に埋め込んで)肥料にしますので、山積みとします。(桜54)
宇和島を知る(49:やっと表面化)
9月26日(金曜日)
今朝の新聞によりますと、<宇和島伊達入部400年祭>に関するキャラクターのお披露目が行政であったそうです。
<伊達にゃんよ>と名前が付いたキャラクターが、市長自らお披露目され、これからイベント等の周知に向け熱い思いを語ったそうです。
<伊達にゃんよ>は、初代藩主秀宗公が使った甲冑をデザインし、前立てにミカン、腕には真珠のブレスレット、さらに手には鯛の軍配(グンパイ)、背中にはハマチの刀など、宇和島色を前面に押し出した姿になっているそうです。(写真等は後日に)
今後は400年祭のPRで、県内外に出向いてPRに努めるそうです。
一方小生は昨日、ある公共施設に<歴史的山車について>の相談を持ちかけましたが、「現状では受け入れられない」との返事でした。
そういった施設等の諸事問題が次第に大きくなっていますので、一市民の問題提起はかなり難しくなっているようです。(桜54)
今朝の新聞によりますと、<宇和島伊達入部400年祭>に関するキャラクターのお披露目が行政であったそうです。
<伊達にゃんよ>と名前が付いたキャラクターが、市長自らお披露目され、これからイベント等の周知に向け熱い思いを語ったそうです。
<伊達にゃんよ>は、初代藩主秀宗公が使った甲冑をデザインし、前立てにミカン、腕には真珠のブレスレット、さらに手には鯛の軍配(グンパイ)、背中にはハマチの刀など、宇和島色を前面に押し出した姿になっているそうです。(写真等は後日に)
今後は400年祭のPRで、県内外に出向いてPRに努めるそうです。
一方小生は昨日、ある公共施設に<歴史的山車について>の相談を持ちかけましたが、「現状では受け入れられない」との返事でした。
そういった施設等の諸事問題が次第に大きくなっていますので、一市民の問題提起はかなり難しくなっているようです。(桜54)
2014年9月25日木曜日
畑の管理(38:草刈りと試し掘り)
9月25日(木曜日)
今日は両母上殿がデーサービスで出て行きましたので、午前中に用事を済ませ午後から畑に行く事にしました。
畑に行く途中写真の様な花が咲いていました。彼岸頃に咲く花マンジュシャゲです。
ほとんど赤系の花ですが、場所によっては白い花も見受けられました。所謂紅白マンジュウ(シャゲ)です。
さて畑に行きますと草ボウボウ、この処の雨と気温の関係で伸びたのでしょう。草抜きのはずが草刈りになりました。
1時間余りしても畑の半分も出来ませんでしたので、残りは後日に実施します。
草の間から芋のツルが延びていましたので、根元を試し掘りしますとご覧の芋が出て来ました。でも小さいですね!
あと1カ月から1ヶ月半ほど後が良いのかも知れません。しばらく待ちましょうかね!楽しみです。(桜54)
日本の言葉(9:略語?)
9月25日(木曜日)
今朝の新聞によりますと、<「~る」といった言葉を名詞の後に付けて使う人がかなり多くなりましたが、高齢者は中々そういった言葉を安易に使う事が出来ない>という記事が出ていました。
例えば電子レンジで温める言葉として<チンする>といった言葉や、喫茶店等に入ってコーヒーや紅茶を飲む事を<お茶する>などがありました。
中には<タクる>といった言葉は何でしょうか?
この言葉は小生は聞いた事はないのですが、どうも<タクシーに乗る>との事のようです。
近年は特に若者の間で<中抜き>言葉で、頭と末尾の言葉をくっつけて話の中に入れて会話をしているようで、傍で聞く高齢者の方は何を言っているのかは判りかねるそうです。
ただ聞き慣れ使い慣れしてきますと何となく判ってきますので、高齢者でも自然と使う様になりますね!
近年では小生自身でも、<チンする>、<事故る>、<お茶する>くらいは、会話の中に入れなくても理解することが出来るのです。
でもこういった言葉は、公(オオヤケ)の場での話の中に入れるのはどうかと思いますネ。(桜54)
今朝の新聞によりますと、<「~る」といった言葉を名詞の後に付けて使う人がかなり多くなりましたが、高齢者は中々そういった言葉を安易に使う事が出来ない>という記事が出ていました。
例えば電子レンジで温める言葉として<チンする>といった言葉や、喫茶店等に入ってコーヒーや紅茶を飲む事を<お茶する>などがありました。
中には<タクる>といった言葉は何でしょうか?
この言葉は小生は聞いた事はないのですが、どうも<タクシーに乗る>との事のようです。
近年は特に若者の間で<中抜き>言葉で、頭と末尾の言葉をくっつけて話の中に入れて会話をしているようで、傍で聞く高齢者の方は何を言っているのかは判りかねるそうです。
ただ聞き慣れ使い慣れしてきますと何となく判ってきますので、高齢者でも自然と使う様になりますね!
近年では小生自身でも、<チンする>、<事故る>、<お茶する>くらいは、会話の中に入れなくても理解することが出来るのです。
でもこういった言葉は、公(オオヤケ)の場での話の中に入れるのはどうかと思いますネ。(桜54)
2014年9月24日水曜日
桜つづれ日記(86:これもかまぼこ板)
9月24日(水曜日)
台風第16号がゆっくり西日本に接近していますが、その勢力は徐々に弱まっているようです。
さて小生は夏場の木工製作作業を余りしていなかったのですが、ようやく昨日写真の作品が出来上がりました。
この作品もかまぼこ板を(7枚ほど)張り合わせ、彫刻刀で少しずつ削ってのものですが凹凸を出すのが難点でした。ちょっとした力でも割れてしまいますので、加減しながらの作業でした。また当初はもう少し色を付けたり書き入れたりしたいと思ったのですが、周りからの声でとうとう色付けしないまま終わりました。
まあこれでも何とか人間様に見えるようです。ただ鼻をもう少し高くしたかったのですがネ!(桜54)
台風第16号がゆっくり西日本に接近していますが、その勢力は徐々に弱まっているようです。
さて小生は夏場の木工製作作業を余りしていなかったのですが、ようやく昨日写真の作品が出来上がりました。
この作品もかまぼこ板を(7枚ほど)張り合わせ、彫刻刀で少しずつ削ってのものですが凹凸を出すのが難点でした。ちょっとした力でも割れてしまいますので、加減しながらの作業でした。また当初はもう少し色を付けたり書き入れたりしたいと思ったのですが、周りからの声でとうとう色付けしないまま終わりました。
まあこれでも何とか人間様に見えるようです。ただ鼻をもう少し高くしたかったのですがネ!(桜54)
2014年9月23日火曜日
健康管理(61:遅咲きのお岩?)
9月23日(火曜日)
台風の接近で徐々に天気は下り坂に向かっていて、雲が増え始めました。もう九州の一部では雨の降り始めた所もある様です。
さて小生の母上殿(写真)は今朝ほど何かにぶつけたらしく、右目上(瞼)辺りがかなり腫れていました。まるで江戸期の<お岩さん>の様な顔になっていたのです。この写真は少し腫れが引いていますのでまだ見えるのですが、起きた時は本当のお岩さんの様でした。
寝ていて夜中に何かにぶつけたらしく、起きた時(顔を見た時)は大きく腫れ上がっていたのです。
母上殿は血流促進剤などいろいろな薬を飲んでいますので、そうした薬の作用も加わったのかも知れません。
若い人ならこれほど腫れはしないと思うのですが、高齢者でしかも半身不随ならば自由に身体を動かす事が出来なかったので、このような顔になったものと思われます。
当分この顔が続くでしょう?遅咲きのお岩さんでした。(桜54)
台風の接近で徐々に天気は下り坂に向かっていて、雲が増え始めました。もう九州の一部では雨の降り始めた所もある様です。
さて小生の母上殿(写真)は今朝ほど何かにぶつけたらしく、右目上(瞼)辺りがかなり腫れていました。まるで江戸期の<お岩さん>の様な顔になっていたのです。この写真は少し腫れが引いていますのでまだ見えるのですが、起きた時は本当のお岩さんの様でした。
寝ていて夜中に何かにぶつけたらしく、起きた時(顔を見た時)は大きく腫れ上がっていたのです。
母上殿は血流促進剤などいろいろな薬を飲んでいますので、そうした薬の作用も加わったのかも知れません。
若い人ならこれほど腫れはしないと思うのですが、高齢者でしかも半身不随ならば自由に身体を動かす事が出来なかったので、このような顔になったものと思われます。
当分この顔が続くでしょう?遅咲きのお岩さんでした。(桜54)
健康管理(60:孫の成長)
9月23日(火曜日)
今日は秋分の日で、秋彼岸の日でもあります。
さて小生の孫たちは日に日に成長していますが、一番下の孫は今年2月に生誕し日々成長が著しく変化しています。
ご覧のようにもう何かに摑まり、独り立ちするようになりました。
この得意げな顔をご覧ください。
もう間もなく手を放して、足を運ぶかもしれません。親はこれから益々大変で、目を離す事が出来なくなるからです。
それこそ、四六時中親子の手を放さないようにしなければなりませんね。
そうした親の揺るぎない愛情を一杯受けてぐんぐんと育ち、立派な大人になるのです。
時々は顔を見せに来て下さい。また両親は、健康に十分注意して子供の成長を見守って下さい。(桜54)
今日は秋分の日で、秋彼岸の日でもあります。
さて小生の孫たちは日に日に成長していますが、一番下の孫は今年2月に生誕し日々成長が著しく変化しています。
ご覧のようにもう何かに摑まり、独り立ちするようになりました。
この得意げな顔をご覧ください。
もう間もなく手を放して、足を運ぶかもしれません。親はこれから益々大変で、目を離す事が出来なくなるからです。
それこそ、四六時中親子の手を放さないようにしなければなりませんね。
そうした親の揺るぎない愛情を一杯受けてぐんぐんと育ち、立派な大人になるのです。
時々は顔を見せに来て下さい。また両親は、健康に十分注意して子供の成長を見守って下さい。(桜54)
2014年9月22日月曜日
家の管理(61:秋彼岸)
9月22日(月曜日)
小生達夫婦は土日祭日はほとんど2人で動く事はありませんので、彼岸入りをしても墓参りも出来ませんでした。でもようやく今日時間が出来ましたので、2人で墓参りに行ったのです。
小生宅菩提寺、また女房殿の菩提寺、更に親戚内のお寺にそれぞれお花を買ってお参りに行きました。
このお墓は小生宅のものですが、お墓の中には祖母と父上殿しか入っていません。所謂分家なのです。以前はもっと高い場所でしたので墓参りも楽ではありませんでしたが、父上殿がお寺と交渉してこの地に移したのです。この場所は本堂に近く水場も近い事で比較的便利です。
それはさておき、3つのお寺で墓前に手を合わせ先祖供養をしました。(桜54)
小生達夫婦は土日祭日はほとんど2人で動く事はありませんので、彼岸入りをしても墓参りも出来ませんでした。でもようやく今日時間が出来ましたので、2人で墓参りに行ったのです。
小生宅菩提寺、また女房殿の菩提寺、更に親戚内のお寺にそれぞれお花を買ってお参りに行きました。
このお墓は小生宅のものですが、お墓の中には祖母と父上殿しか入っていません。所謂分家なのです。以前はもっと高い場所でしたので墓参りも楽ではありませんでしたが、父上殿がお寺と交渉してこの地に移したのです。この場所は本堂に近く水場も近い事で比較的便利です。
それはさておき、3つのお寺で墓前に手を合わせ先祖供養をしました。(桜54)
健康管理(59:無理をしない)
9月22日(月曜日)
今日は連休の狭間ですが、どうも小学校は運動会の振り替えで休みのようです。
さて小生は毎日何らかの小運動を毎日しているのですが、その小運動は<続ける>というのが良いそうです。
何事も<続ける>というのはかなり難しく言われますが、要は<無理をしない>ことを頭に置き長時間ではなく短時間で事を済ますことです。
小生は腰を患ってから教えられた運動は、短時間で済むものだったのです。その短時間の運動も、無理をしないような運動なので続けることが出来たのです。
歩くこと然り、軽い運動然り、手足の動かし然り等々・・・。
何事も<無理をしない>ことを頭に置いて行動しますと、自然と身体に馴染むようです。
皆さんも、長時間ではなく短時間の軽いメニューを作りませんか?(桜54)
今日は連休の狭間ですが、どうも小学校は運動会の振り替えで休みのようです。
さて小生は毎日何らかの小運動を毎日しているのですが、その小運動は<続ける>というのが良いそうです。
何事も<続ける>というのはかなり難しく言われますが、要は<無理をしない>ことを頭に置き長時間ではなく短時間で事を済ますことです。
小生は腰を患ってから教えられた運動は、短時間で済むものだったのです。その短時間の運動も、無理をしないような運動なので続けることが出来たのです。
歩くこと然り、軽い運動然り、手足の動かし然り等々・・・。
何事も<無理をしない>ことを頭に置いて行動しますと、自然と身体に馴染むようです。
皆さんも、長時間ではなく短時間の軽いメニューを作りませんか?(桜54)
2014年9月21日日曜日
健康管理(58:秋の大運動会)
9月21日(日曜日)
今日は地元小学校の大運動会です。
その昔はこの運動会を家族そろっての見物が流行でしたが、近年は応援もさることながら、どの家族もハンディカメラを持参しビデオ撮影に大わらわのようです。
人の前に立とうがお構いなし。後でビデオを見ますと人の頭や右往左往する姿が目に付く事もあります。小生も時々子供が写したビデオ観賞をすることがありますが、良いアングルで写そうと人をかき分けして動く姿も映っています。
そういった運動会で児童生徒は、日頃の成果を家族・観客に成長した姿を披露しています。時には張り切り過ぎて怪我をする子も居ますが、のびのびと動く姿はほほ笑ましいものです。
小生達もそういう時代があったのです。しかしその昔は、児童生徒の数がかなり多く出番はほんの少しでした。しかもビデオなどというものはないため、家族が来ないと子供の動きすら分からない時が多いのです。
便利になった世の中ですが、怪我をしないようにして下さい。(桜54)
今日は地元小学校の大運動会です。
その昔はこの運動会を家族そろっての見物が流行でしたが、近年は応援もさることながら、どの家族もハンディカメラを持参しビデオ撮影に大わらわのようです。
人の前に立とうがお構いなし。後でビデオを見ますと人の頭や右往左往する姿が目に付く事もあります。小生も時々子供が写したビデオ観賞をすることがありますが、良いアングルで写そうと人をかき分けして動く姿も映っています。
そういった運動会で児童生徒は、日頃の成果を家族・観客に成長した姿を披露しています。時には張り切り過ぎて怪我をする子も居ますが、のびのびと動く姿はほほ笑ましいものです。
小生達もそういう時代があったのです。しかしその昔は、児童生徒の数がかなり多く出番はほんの少しでした。しかもビデオなどというものはないため、家族が来ないと子供の動きすら分からない時が多いのです。
便利になった世の中ですが、怪我をしないようにして下さい。(桜54)
桜つれづれ日記(85:数字違い?)
9月21日(日曜日)
先日、小生が高校1年生から毎日付けています日記の日数を何気なく調べていましたら、記載した日数差が違っているのを見付けました。
そのため今朝ほど、小生が生まれてからの日数を調査し、また結婚してからの日数も併せて調べた処次の様に変わりました。
結婚してから日数は変化ありませんが、小生の生誕からの日数が大幅に多かったのです。
今まで何回かこのような日数の計算をしていたのですが、数字の書き違えで起こった可能性があるようです。
例えば<0>と<6>、<7>と<9>など、早書きにしたり字の片隅にゴミや墨等が付いたりして読み誤り、書きちがえた可能性があるようです。
数字の末尾の差は毎日確認しているのですが、他の数字の差はそれほど確認はしていなかったのです。
こういったちょっとした確認は、数年毎に振り返ってみるのも良いですね。しかし皆さんからは、<無駄な作業>だと指摘されるかも知れませんがね・・・。(桜54)
先日、小生が高校1年生から毎日付けています日記の日数を何気なく調べていましたら、記載した日数差が違っているのを見付けました。
そのため今朝ほど、小生が生まれてからの日数を調査し、また結婚してからの日数も併せて調べた処次の様に変わりました。
結婚してから日数は変化ありませんが、小生の生誕からの日数が大幅に多かったのです。
今まで何回かこのような日数の計算をしていたのですが、数字の書き違えで起こった可能性があるようです。
例えば<0>と<6>、<7>と<9>など、早書きにしたり字の片隅にゴミや墨等が付いたりして読み誤り、書きちがえた可能性があるようです。
数字の末尾の差は毎日確認しているのですが、他の数字の差はそれほど確認はしていなかったのです。
こういったちょっとした確認は、数年毎に振り返ってみるのも良いですね。しかし皆さんからは、<無駄な作業>だと指摘されるかも知れませんがね・・・。(桜54)
2014年9月20日土曜日
宇和島を知る(48:着々と!)
9月20日(土曜日)
今日は気圧の谷の影響で朝から小雨が降っていますが、量的にはほとんどありません。
さてそういったさ中にも少しばかり市内を動きました。
先般来、桜植樹に関して町内はもとより各方面にお願いして、賛同者を得ている処です。そういった作業がようやく2枚目(40人)をかき集めることが出来ました。これも皆様方のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。しかしまだまだ賛同者を得なければなりませんので、ご協力いただける方はぜひ宜しくお願い致します。
さて今日はこの他、別のルートで協力しなければならない事が出来ました。
小生が所属しますボランティア団体の長が都合により欠席しますので、その代理として関係する会に出席しなければならなくなったのです。
今のところその日は都合よく空いていますので、出席する方向で計画を組み立てます。
来月にはまたいろいろと計画が組み入れられていますので、突然の会合はダブル場合がありそうです。何とか頑張りましょう!(桜54)
今日は気圧の谷の影響で朝から小雨が降っていますが、量的にはほとんどありません。
さてそういったさ中にも少しばかり市内を動きました。
先般来、桜植樹に関して町内はもとより各方面にお願いして、賛同者を得ている処です。そういった作業がようやく2枚目(40人)をかき集めることが出来ました。これも皆様方のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。しかしまだまだ賛同者を得なければなりませんので、ご協力いただける方はぜひ宜しくお願い致します。
さて今日はこの他、別のルートで協力しなければならない事が出来ました。
小生が所属しますボランティア団体の長が都合により欠席しますので、その代理として関係する会に出席しなければならなくなったのです。
今のところその日は都合よく空いていますので、出席する方向で計画を組み立てます。
来月にはまたいろいろと計画が組み入れられていますので、突然の会合はダブル場合がありそうです。何とか頑張りましょう!(桜54)
家の管理(60:色付く)
9月20日(土曜日)
朝の最低気温が徐々に下がってきました。
当宇和島でも20度を切る日が出始めましたので、植物の色付きが徐々に始まっているようです。
当家の小さな裏庭に植えています金木犀の木にも、小さいながら黄色い花を付け始めました。この花が咲きますと、芳香性のある匂いが周辺に広がりますので、「あ!花が咲いているな!」と感じられます。今朝の処はまだ数個なのですが、鼻の効く人は気が付くかも知れません。
一方その近くに植えやっと花が咲き実が成った柿も、少しばかり色が変わってきました。今までは葉の色とそん色なかったのですが、ようやく黄色の色が付き始めたのです。
周辺の日の当たりの良い家の柿は、もうすっかり<柿の色>になっていますので追いつきますよ!
色々と秋の気配が身の周りに押し迫ってきましたので、衣替えも考えねばなりませんね。(桜54)
朝の最低気温が徐々に下がってきました。
当宇和島でも20度を切る日が出始めましたので、植物の色付きが徐々に始まっているようです。
当家の小さな裏庭に植えています金木犀の木にも、小さいながら黄色い花を付け始めました。この花が咲きますと、芳香性のある匂いが周辺に広がりますので、「あ!花が咲いているな!」と感じられます。今朝の処はまだ数個なのですが、鼻の効く人は気が付くかも知れません。
一方その近くに植えやっと花が咲き実が成った柿も、少しばかり色が変わってきました。今までは葉の色とそん色なかったのですが、ようやく黄色の色が付き始めたのです。
周辺の日の当たりの良い家の柿は、もうすっかり<柿の色>になっていますので追いつきますよ!
色々と秋の気配が身の周りに押し迫ってきましたので、衣替えも考えねばなりませんね。(桜54)
2014年9月19日金曜日
補導と指導(36:標識の見落とし)
9月19日(金曜日)
今日は朝のうち、街頭立哨指導で出かけました。
何時もの様に学校街入り口近くの交差点です。傍にはバス停もありまた間道もありで、学生や違反車両の多い場所なのです。
小生がこのボランティアに入ってから注意を重ねて来ましたので、近年は違反車両の数が数台に留まっている処です。しかし標識の見落としで進入する車は絶えません。
こういった車は女性運転者に多く、まるで<車だけを動かす>といった様に周りを見ずに運転する方が多いのです。
今朝の方も、「え!標識があるの?」とまるで他人毎の様な口ぶりでした。道路のあちこち、特に交差点や道路の出入り口には必ず標識は立ててあるものなのです。
そういったものの見落としで、進入禁止の所を通ったりまた時間帯の事を考えずに通行する車が絶えないのです。
運転者は<必ずどこかに標識はある>といった事を考えて運転し、それによって違反や事故の無いようお願いします。
違反をして罰金を食らうより、ちょっとした注意で回避出来る方が良いではありませんか?(桜54)
今日は朝のうち、街頭立哨指導で出かけました。
何時もの様に学校街入り口近くの交差点です。傍にはバス停もありまた間道もありで、学生や違反車両の多い場所なのです。
小生がこのボランティアに入ってから注意を重ねて来ましたので、近年は違反車両の数が数台に留まっている処です。しかし標識の見落としで進入する車は絶えません。
こういった車は女性運転者に多く、まるで<車だけを動かす>といった様に周りを見ずに運転する方が多いのです。
今朝の方も、「え!標識があるの?」とまるで他人毎の様な口ぶりでした。道路のあちこち、特に交差点や道路の出入り口には必ず標識は立ててあるものなのです。
そういったものの見落としで、進入禁止の所を通ったりまた時間帯の事を考えずに通行する車が絶えないのです。
運転者は<必ずどこかに標識はある>といった事を考えて運転し、それによって違反や事故の無いようお願いします。
違反をして罰金を食らうより、ちょっとした注意で回避出来る方が良いではありませんか?(桜54)
2014年9月18日木曜日
家の管理(59:久しぶりの給油)
9月18日(木曜日)
午前中は行政の方に相談を持ちかけられましたので、ちょいと行ってその質問に答えました。
午後からは秋の彼岸も近い事から、女房殿とシキミを買いに行き墓前に供えました。週末から週明けはちょっと人が来たり用事があったりで、お墓に行けない事もあるからです。
墓から帰る途中計器メーターに赤ランプが付きましたので、寄り道をして給油所へ。車の給油は久しぶりだったのです。
7月初めに入れてから9月の半ばなので約75日経ちました。何時もならもう少し短い期間で給油するのですが、夏季の間はバイクで動くことが多いため給油回数が少なくなるのです。
この間にバイクは、3回半程度の給油でした。
まあ市内ならば返ってバイクの方が便利ですネ。小道スイスイ、裏道スイスイ、何処でも止めれますし押しても動けるのです。ただ雨の時は注意や合羽が必要ですね。
以前は畑に行くにもバイクで行った時期がありましたが、近年は年齢による事故等の事も考え、市外に行く時は必ず車(四輪)にしています。(桜54)
午前中は行政の方に相談を持ちかけられましたので、ちょいと行ってその質問に答えました。
午後からは秋の彼岸も近い事から、女房殿とシキミを買いに行き墓前に供えました。週末から週明けはちょっと人が来たり用事があったりで、お墓に行けない事もあるからです。
墓から帰る途中計器メーターに赤ランプが付きましたので、寄り道をして給油所へ。車の給油は久しぶりだったのです。
7月初めに入れてから9月の半ばなので約75日経ちました。何時もならもう少し短い期間で給油するのですが、夏季の間はバイクで動くことが多いため給油回数が少なくなるのです。
この間にバイクは、3回半程度の給油でした。
まあ市内ならば返ってバイクの方が便利ですネ。小道スイスイ、裏道スイスイ、何処でも止めれますし押しても動けるのです。ただ雨の時は注意や合羽が必要ですね。
以前は畑に行くにもバイクで行った時期がありましたが、近年は年齢による事故等の事も考え、市外に行く時は必ず車(四輪)にしています。(桜54)
宇和島を知る(47:意見交換)
9月18日(木曜日)
昨夜は我が団体の会合があり出席しました。ただ参集された会員は何時もの例会より少なかったのですが、それでもそれぞれの方から意見や報告等があり、かなり活発な意見交換が出来ました。
夏から初秋にかけて行われた模様し物の報告、現在進行形の事業、これから実施する事業などでそれが持っている意見が出たのです。
進行形の事業については、協力のお礼と共にこれからの協力のお願い。
これからの事業については、協力者の増加と共に内容の検討などを行ったのです。
小生からは勿論進行形の事業(桜植樹等)報告と共に、来春にかけての事業計画を行いました。まずは協力者が多数になったことで、行政と共により良い方向で動きが出来るようになりました。皆さんのご協力感謝します。(桜54)
昨夜は我が団体の会合があり出席しました。ただ参集された会員は何時もの例会より少なかったのですが、それでもそれぞれの方から意見や報告等があり、かなり活発な意見交換が出来ました。
夏から初秋にかけて行われた模様し物の報告、現在進行形の事業、これから実施する事業などでそれが持っている意見が出たのです。
進行形の事業については、協力のお礼と共にこれからの協力のお願い。
これからの事業については、協力者の増加と共に内容の検討などを行ったのです。
小生からは勿論進行形の事業(桜植樹等)報告と共に、来春にかけての事業計画を行いました。まずは協力者が多数になったことで、行政と共により良い方向で動きが出来るようになりました。皆さんのご協力感謝します。(桜54)
2014年9月17日水曜日
桜つれづれ日記(84:諸々?!?)
9月17日(水曜日)
今朝は資源ごみ回収で小生が交代当番でしたが、時間を過ぎても一向に収集していませんでした。よって行政に電話をかけますと、「本当、それにしても遅いですね」とのこと。待つこと30分ほど。やっと収集に来ました。
それはさておき、桜植樹関係で町内を一回りしますと電話が掛って来たそうです。それも桜に関する事項でした。後日行政に顔を出すようにしました。
今日は早朝から夜にかけいろいろと出て行かねばなりませんが、その間に色々と事を進めなければなりませんでした。自治会の事、交通安全協会の事、桜植樹の事、また家庭での作業など出て行ったり買い物しなければならない事が多くなりましたので、それぞれメモ書きしている処です。
でもそのメモ書きを書いた後誰かに呼ばれますと、<さてそのメモ書きを何処に置いたのか?>と一瞬考えて行動しなければならないことが多くなったのです。
やはり年齢からくるボケなのでしょうか?それとも頭の中に入りきらない情報が溢れだしたのでしょうか?
どちらにしても考えさせる1日でした。(桜54)
今朝は資源ごみ回収で小生が交代当番でしたが、時間を過ぎても一向に収集していませんでした。よって行政に電話をかけますと、「本当、それにしても遅いですね」とのこと。待つこと30分ほど。やっと収集に来ました。
それはさておき、桜植樹関係で町内を一回りしますと電話が掛って来たそうです。それも桜に関する事項でした。後日行政に顔を出すようにしました。
今日は早朝から夜にかけいろいろと出て行かねばなりませんが、その間に色々と事を進めなければなりませんでした。自治会の事、交通安全協会の事、桜植樹の事、また家庭での作業など出て行ったり買い物しなければならない事が多くなりましたので、それぞれメモ書きしている処です。
でもそのメモ書きを書いた後誰かに呼ばれますと、<さてそのメモ書きを何処に置いたのか?>と一瞬考えて行動しなければならないことが多くなったのです。
やはり年齢からくるボケなのでしょうか?それとも頭の中に入りきらない情報が溢れだしたのでしょうか?
どちらにしても考えさせる1日でした。(桜54)
ゴミ回収(23:2カ月ぶり)
9月17日(水曜日)
今日は当地区の<資源ごみ回収日>です。しかも小生が今日の当番となりました。
先月は雨のため紙類搬入禁止としましたので、新聞紙・段ボール等の紙類がわんさかと集まったのです。
山と積まれた紙類が<崩れないように>と前任者が土台を作られましたので、ご覧の様に整然と積むことが出来るようになったのです。
今日の収集時刻は午後になりますので、時々は見に行かねばなりません。近年はほとんど無くなりましたが、この紙類や空き缶を狙っての窃盗が発生していたのです。
この集積場の近くで、写真の様な物を見つけました。今までほとんど気が付かなかったのですが、このマークは宇和島市を示すものだそうです。実際は色が付いているのですが、町中には有っても市街地の片隅では全く見かけません。合併時に作られ、友愛を表しているとか!
まあ今日は天気も安定していますので、何とか事業が終わりました。(桜54)
今日は当地区の<資源ごみ回収日>です。しかも小生が今日の当番となりました。
先月は雨のため紙類搬入禁止としましたので、新聞紙・段ボール等の紙類がわんさかと集まったのです。
山と積まれた紙類が<崩れないように>と前任者が土台を作られましたので、ご覧の様に整然と積むことが出来るようになったのです。

この集積場の近くで、写真の様な物を見つけました。今までほとんど気が付かなかったのですが、このマークは宇和島市を示すものだそうです。実際は色が付いているのですが、町中には有っても市街地の片隅では全く見かけません。合併時に作られ、友愛を表しているとか!
まあ今日は天気も安定していますので、何とか事業が終わりました。(桜54)
2014年9月16日火曜日
桜つれづれ日記(83:右往左往)
9月16日(火曜日)
ようやく連休が明け、今日から仕事に学校にと忙しくなりそうです。
さて小生も今日は朝からあっちへ行ったりこっちへ来たりと、忙しく動き回らねばなりません。
昨夕二つの連絡が入りましたので、今日行かねばならない箇所が二つ増えたのです。
今日日中のルートは、まず要請された行政へ、続いて連絡のあった携帯電話会社へ(修理完了とのこと)、さらに電気店へ、その後公民館、写真印刷所へ・・・と。自前の作業はほとんどありませんが、夜には再度少年補導で出かけねばなりません。
こういった他所からの依頼事業や作業は早々に消化しないといけませんが、自前のものは時間感覚無視で少しずつ消化している処です。
よって、今の処<かまぼこ板細工>などは中断状態となっています。(桜54)
ようやく連休が明け、今日から仕事に学校にと忙しくなりそうです。
さて小生も今日は朝からあっちへ行ったりこっちへ来たりと、忙しく動き回らねばなりません。
昨夕二つの連絡が入りましたので、今日行かねばならない箇所が二つ増えたのです。
今日日中のルートは、まず要請された行政へ、続いて連絡のあった携帯電話会社へ(修理完了とのこと)、さらに電気店へ、その後公民館、写真印刷所へ・・・と。自前の作業はほとんどありませんが、夜には再度少年補導で出かけねばなりません。
こういった他所からの依頼事業や作業は早々に消化しないといけませんが、自前のものは時間感覚無視で少しずつ消化している処です。
よって、今の処<かまぼこ板細工>などは中断状態となっています。(桜54)
2014年9月15日月曜日
宇和島を知る(46:賛同者増える!)
9月15日(月曜日)
宇和島市では、来年は<伊達入部400年祭>が挙行されますが、小生達は一足先にこのイベントを盛り上げるよう動いている処です。
伊達公は仙台から宇和島に入部される時、桜と共にこの地に訪れられたと聞きます。よってその桜(種類が違うかも知れません)を市内各所に植えようと事業を進めていますが、賛同者を集めるのにかなり苦労していました。
しかし小生はまず地元からと思い、町内の主だった人に声をかけ賛同者を募っている処です。今日はご近所周りをしたためか5軒(6通)の協力が得られました。
これも小生が地元の役を引き受けている関係かも知れません。有り難いことです。
これで一挙に増えましたので、あと4~5人は頑張らねばなりません。明日にでも違った町内を回り賛同者の協力を得るつもりです。(桜54)
宇和島市では、来年は<伊達入部400年祭>が挙行されますが、小生達は一足先にこのイベントを盛り上げるよう動いている処です。
伊達公は仙台から宇和島に入部される時、桜と共にこの地に訪れられたと聞きます。よってその桜(種類が違うかも知れません)を市内各所に植えようと事業を進めていますが、賛同者を集めるのにかなり苦労していました。
しかし小生はまず地元からと思い、町内の主だった人に声をかけ賛同者を募っている処です。今日はご近所周りをしたためか5軒(6通)の協力が得られました。
これも小生が地元の役を引き受けている関係かも知れません。有り難いことです。
これで一挙に増えましたので、あと4~5人は頑張らねばなりません。明日にでも違った町内を回り賛同者の協力を得るつもりです。(桜54)
ゴミ回収(22:毎朝毎朝!)
9月15日(日曜日)
今日は敬老の日ですが、小生達の地区は既に昨日<敬老慰安会>を実施しました。
さて今朝何時もの様に家の周りの点検をしますと<有りました>。何らかのゴミを落としているのです。
タバコの吸い殻、チリ紙、菓子袋など・・・ですが、今朝はジュースの空き缶とタバコの吸い殻でした。
昨夜はその様なゴミもまた音も聞こえませんでしたので、今朝早く通り掛りの人が「ポイ」と投げ捨てたのでしょう。
全く人の事を考えず、「自分だけ良ければ」と思っての行動なのでしょう。そういった人の家内外はどうなっているのでしょうか?
タバコのポイ捨て、空き缶のポイ捨て、何処かしことなく痰唾を吐く人、全く社会の一員としては落第者です。まるである国の人の様です。
日本人なら、もう少し自分の事、周りの事、さらに社会に対する事など考えて行動してほしいものです。(桜54)
今日は敬老の日ですが、小生達の地区は既に昨日<敬老慰安会>を実施しました。
さて今朝何時もの様に家の周りの点検をしますと<有りました>。何らかのゴミを落としているのです。
タバコの吸い殻、チリ紙、菓子袋など・・・ですが、今朝はジュースの空き缶とタバコの吸い殻でした。
昨夜はその様なゴミもまた音も聞こえませんでしたので、今朝早く通り掛りの人が「ポイ」と投げ捨てたのでしょう。
全く人の事を考えず、「自分だけ良ければ」と思っての行動なのでしょう。そういった人の家内外はどうなっているのでしょうか?
タバコのポイ捨て、空き缶のポイ捨て、何処かしことなく痰唾を吐く人、全く社会の一員としては落第者です。まるである国の人の様です。
日本人なら、もう少し自分の事、周りの事、さらに社会に対する事など考えて行動してほしいものです。(桜54)
2014年9月14日日曜日
健康管理(57:敬老慰安会)
9月14日(日曜日)
今日は第49回敬老慰安会の日でした。
小生達自治会・婦人会及び地域関係者の方々の協力を得て、敬老慰安会が実施されました。
小生達自治会と婦人会の役員は、10時に会場及び倉庫に集合して会場設営に当たりました。倉庫からは椅子・机などをトラックに積み込み、会場に持ち帰ってからは受付付近の準備作業を手伝いました。
空き時間には、女房殿の母上宛の招待状を持って別の校区会場に行って品を受け取り、まずはそのまま家へ。
昼前からは会場で受け付け作業と来賓者のチェックを。
会終了後は椅子・机の撤収作業をして倉庫へ搬送。
まあ今年もまずは無事終了?だと思ったのですが、終了間際となって救急搬送された方が居られ一時は騒然と・・・。しかし大したことは無かったようです。
まあ今年も元気なお年寄りの方が来られ、一応終了しました。次は来月の市民運動会です。(桜54)
今日は第49回敬老慰安会の日でした。
小生達自治会・婦人会及び地域関係者の方々の協力を得て、敬老慰安会が実施されました。
小生達自治会と婦人会の役員は、10時に会場及び倉庫に集合して会場設営に当たりました。倉庫からは椅子・机などをトラックに積み込み、会場に持ち帰ってからは受付付近の準備作業を手伝いました。
空き時間には、女房殿の母上宛の招待状を持って別の校区会場に行って品を受け取り、まずはそのまま家へ。
昼前からは会場で受け付け作業と来賓者のチェックを。
会終了後は椅子・机の撤収作業をして倉庫へ搬送。
まあ今年もまずは無事終了?だと思ったのですが、終了間際となって救急搬送された方が居られ一時は騒然と・・・。しかし大したことは無かったようです。
まあ今年も元気なお年寄りの方が来られ、一応終了しました。次は来月の市民運動会です。(桜54)
宇和島を知る(45:予土線に乗って)
9月14日(日曜日)
今日は敬老の日です。
当校区では明倫小学校において敬老慰安会の式典開催がありますので、小生達自治会関係者は会場準備のため早々に出かけなければなりません。
さて昨日我が団体(うわじま虹色ツーリズム)の研修旅行がありました。(写真は江川崎駅で)
宇和島から高知県に向かう路線(予土線)を使っての研修です。
宇和島発では<トロッコ>を連結した列車に乗り、昔語りを聞きながら、沿線の風景を見ながら、また乗客の方とおしゃべりしながらの研修でした。
前日から早朝にかけちょっと雨が降りましたが、予土線に乗ってからは次第に天気回復しました。
途中で弁当を食い時には酒を交わしながらの旅でしたので、各自それぞれが良い時間を過ごされたのではないでしょうか?
帰路に着く列車ではオーストラリアからの観光客とも(日本語で)話が出来、実りある研修旅行でした。
参加された会員の方ご苦労様でした。またの研修をお楽しみに!(桜54)
今日は敬老の日です。
当校区では明倫小学校において敬老慰安会の式典開催がありますので、小生達自治会関係者は会場準備のため早々に出かけなければなりません。
さて昨日我が団体(うわじま虹色ツーリズム)の研修旅行がありました。(写真は江川崎駅で)
宇和島から高知県に向かう路線(予土線)を使っての研修です。
宇和島発では<トロッコ>を連結した列車に乗り、昔語りを聞きながら、沿線の風景を見ながら、また乗客の方とおしゃべりしながらの研修でした。
前日から早朝にかけちょっと雨が降りましたが、予土線に乗ってからは次第に天気回復しました。
途中で弁当を食い時には酒を交わしながらの旅でしたので、各自それぞれが良い時間を過ごされたのではないでしょうか?
帰路に着く列車ではオーストラリアからの観光客とも(日本語で)話が出来、実りある研修旅行でした。
参加された会員の方ご苦労様でした。またの研修をお楽しみに!(桜54)
2014年9月13日土曜日
桜つれづれ日記(82:この三連休は?)
9月13日(土曜日)
今日から三連休が始まりますが、今朝は生憎の雨となっています。しかし今後の予想では次第に雨は上がり晴れてくるとのことです。
そういった予報の中、小生達の団体では午前中予土線に乗って研修旅行に出かけます。地域の皆さんとまた乗車された皆さんとの交流や、四万十川沿いの風景を堪能して改めて宇和島の良さを知るつもりです。
明日は当地の<敬老慰安会>です。
小生は地域の自治会長としてこの行事に朝から参加しますが、年々高齢化となる方の参加が少なくなっています。しかも敬老者の年齢基準もあげていることからなお更かも知れません。
近年は1歳ずつ底上げしていますので、小生は後5年待たねばなりません。まあ未だまだ若いと思わねばなりませんね!
明後日は未だ予定は入っていませんので、家に居なければならないでしょう。女房殿に3日間も両母親を見(介護)させる訳にはいかないからです。
近所に居る子供たちにも、一応声掛けだけはしておきます。(桜54)
注)午後のブログ掲載は、中止か遅くなるかも知れません。
今日から三連休が始まりますが、今朝は生憎の雨となっています。しかし今後の予想では次第に雨は上がり晴れてくるとのことです。
そういった予報の中、小生達の団体では午前中予土線に乗って研修旅行に出かけます。地域の皆さんとまた乗車された皆さんとの交流や、四万十川沿いの風景を堪能して改めて宇和島の良さを知るつもりです。
明日は当地の<敬老慰安会>です。
小生は地域の自治会長としてこの行事に朝から参加しますが、年々高齢化となる方の参加が少なくなっています。しかも敬老者の年齢基準もあげていることからなお更かも知れません。
近年は1歳ずつ底上げしていますので、小生は後5年待たねばなりません。まあ未だまだ若いと思わねばなりませんね!
明後日は未だ予定は入っていませんので、家に居なければならないでしょう。女房殿に3日間も両母親を見(介護)させる訳にはいかないからです。
近所に居る子供たちにも、一応声掛けだけはしておきます。(桜54)
注)午後のブログ掲載は、中止か遅くなるかも知れません。
2014年9月12日金曜日
畑の管理(37:草抜き完了)
9月12日(金曜日)
昨日今日とで畑の草抜きが終わりました。
まあそれほど広くはないのですが、芋畑の周り40~50㎝の幅にある草を根こそぎ荒鎌で除去しきれいにしました。
これで当分の間は大丈夫なのですが、この1ヶ月後には再び草刈り機で全面を刈らねばならないでしょう。
畑の周辺ではもう稲刈りが終わっていますので、青々とした草の伸びはかなり目に付きます。よって出来れば早いうちに第1回目を終らせ、その次はコスモス祭り直前ですね。
畑を借りると周りの目を気にしながらいろいろやらねばならない事があり、大変です。でも身体や気分的にはかなり英気を養う事が出来ますので、時間があれば畑に行くようにしているのですが・・・。(桜54)
昨日今日とで畑の草抜きが終わりました。
まあそれほど広くはないのですが、芋畑の周り40~50㎝の幅にある草を根こそぎ荒鎌で除去しきれいにしました。
これで当分の間は大丈夫なのですが、この1ヶ月後には再び草刈り機で全面を刈らねばならないでしょう。
畑の周辺ではもう稲刈りが終わっていますので、青々とした草の伸びはかなり目に付きます。よって出来れば早いうちに第1回目を終らせ、その次はコスモス祭り直前ですね。
畑を借りると周りの目を気にしながらいろいろやらねばならない事があり、大変です。でも身体や気分的にはかなり英気を養う事が出来ますので、時間があれば畑に行くようにしているのですが・・・。(桜54)
宇和島を知る(44:予土線を走る)
9月12日(金曜日)
この処やっと天気が安定してきました。また朝夕の気温も徐々に下がって来ましたので、少しばかり涼しさが出てきた処です。
さて小生達の団体は、明日宇和島と高知県窪川とを結ぶ<予土線>に乗って四万十川沿いを遊覧します。
この路線には、日本一遅い新幹線やトロッコ列車など<予土線三兄弟>なる列車が走っています。今回はその内の2列車に乗車し、四万十川の景色堪能と共に地元民との交流を行う研修会を実施するものです。
当団体からは10名余りの参加があり、明日の乗車を楽しみにしている処です。勿論小生もその内の一人で、研修時の様子を色々と考えています。
明日の乗車に間に合うよう、参加される方はお集まり下さい。
全国の皆さんも、この路線に乗って色々な方と交流しませんか?勿論(日本一遅い)新幹線にも乗れますよ!(桜54)
この処やっと天気が安定してきました。また朝夕の気温も徐々に下がって来ましたので、少しばかり涼しさが出てきた処です。
さて小生達の団体は、明日宇和島と高知県窪川とを結ぶ<予土線>に乗って四万十川沿いを遊覧します。
この路線には、日本一遅い新幹線やトロッコ列車など<予土線三兄弟>なる列車が走っています。今回はその内の2列車に乗車し、四万十川の景色堪能と共に地元民との交流を行う研修会を実施するものです。
当団体からは10名余りの参加があり、明日の乗車を楽しみにしている処です。勿論小生もその内の一人で、研修時の様子を色々と考えています。
明日の乗車に間に合うよう、参加される方はお集まり下さい。
全国の皆さんも、この路線に乗って色々な方と交流しませんか?勿論(日本一遅い)新幹線にも乗れますよ!(桜54)
2014年9月11日木曜日
畑の管理(36:草抜きに)
9月11日(木曜日)
今日は両母上殿がデーサービスで日中居ませんので、それぞれが自分の作業をしたのですが、生憎女房殿は裏家の補修工事で1日を家で費やしました。その代り小生は、午前中畑に行って草抜きです。また午後にもちょいと行政へ。
一応先月草刈りをしたのですが、途中日が差し適当に雨が降りましたので見る見るうちに草ボウボウとなったのです。しかしほとんどの所は何も植えていませんのでそのままにし、芋の周りだけ草抜きをしました。でもまだ腰の調子が復調していませんので、休み休みした関係で半周ほどしか出来ませんでした。
今年は芋の移植をうまくやりましたのでその後の出来が良く、今では大きな葉と共にあちこち伸びています。その一部を切って補植もしました。まあ生育は1月半ほど遅くなるかも知れませんが、毎日使う食材なのでいくらあっても足りません。
こういった作業を午前中に行い、午後からは桜植樹関係で動きました。これは後日掲載します。(桜54)
今日は両母上殿がデーサービスで日中居ませんので、それぞれが自分の作業をしたのですが、生憎女房殿は裏家の補修工事で1日を家で費やしました。その代り小生は、午前中畑に行って草抜きです。また午後にもちょいと行政へ。
一応先月草刈りをしたのですが、途中日が差し適当に雨が降りましたので見る見るうちに草ボウボウとなったのです。しかしほとんどの所は何も植えていませんのでそのままにし、芋の周りだけ草抜きをしました。でもまだ腰の調子が復調していませんので、休み休みした関係で半周ほどしか出来ませんでした。
今年は芋の移植をうまくやりましたのでその後の出来が良く、今では大きな葉と共にあちこち伸びています。その一部を切って補植もしました。まあ生育は1月半ほど遅くなるかも知れませんが、毎日使う食材なのでいくらあっても足りません。
こういった作業を午前中に行い、午後からは桜植樹関係で動きました。これは後日掲載します。(桜54)
防災を考える(23:え!北海道で)
9月11日(木曜日)
今朝のラジオ放送で有らぬ言葉が飛び込んで来ました。北海道で<特別警報>が出たとのことです。
レーダーで見ますと、北海道南部では真っ赤な(大雨の)マークが、また関東沖にある気圧の谷に伴う雨雲が見えました。
そうした下の地域(地上)では大雨が降っているようで、北海道で初めてとなる警報が出たそうです。
年間1000㎜を切るような少雨地域を持つ北海道では、<特別警報>が出るとは誰も考えなかったのではないでしょうか?小生自身もびっくりしている処です。
そういった異常気象現象は、地球温暖化がもたらす現象です。
人間様が裕福な生活をするため商品の氾濫→工場の稼働→電力の供給→地下燃料等の消費→炭酸ガスの増加→気温の上昇や海水温の上昇→空気や海水の移動により広範囲に→空気中の水蒸気量が増え、・・・etc.悪循環はまだまだ続くようです。
さて何時までこの地球が持ち堪えるのでしょうか?それとも人間様の滅亡が早いのでしょうか?
人間様は前進も必要ですが、振り返る事も必要だと思うのですが・・・。(桜54)
今朝のラジオ放送で有らぬ言葉が飛び込んで来ました。北海道で<特別警報>が出たとのことです。
レーダーで見ますと、北海道南部では真っ赤な(大雨の)マークが、また関東沖にある気圧の谷に伴う雨雲が見えました。
そうした下の地域(地上)では大雨が降っているようで、北海道で初めてとなる警報が出たそうです。
年間1000㎜を切るような少雨地域を持つ北海道では、<特別警報>が出るとは誰も考えなかったのではないでしょうか?小生自身もびっくりしている処です。
そういった異常気象現象は、地球温暖化がもたらす現象です。
人間様が裕福な生活をするため商品の氾濫→工場の稼働→電力の供給→地下燃料等の消費→炭酸ガスの増加→気温の上昇や海水温の上昇→空気や海水の移動により広範囲に→空気中の水蒸気量が増え、・・・etc.悪循環はまだまだ続くようです。
さて何時までこの地球が持ち堪えるのでしょうか?それとも人間様の滅亡が早いのでしょうか?
人間様は前進も必要ですが、振り返る事も必要だと思うのですが・・・。(桜54)
2014年9月10日水曜日
家の管理(58:異常音?)
9月10日(水曜日)
昨日当りから小生の部屋付近で<異常音?>が鳴っていました。その音の出場所を今朝から探していたのですが、小生の部屋で大きな音がしますが廊下に出るとさらに・・・。その付近には音の出る様なものはないはずです?
でも・・・目を天井に向けますと有りました。<煙感知器>です。
それを取り外し<取り説(取扱説明書)>を読みますと、<電池の消耗で鳴る>と書いてありました。早速テスターで計りますとやはり(電圧が)少なかったのです。
これから電気店へ行ってその電池を買わねばなりません。
小生宅には煙感知器を5~6年前から各部屋や階段・台所等に数台設置していますので、どの商品もそろそろ電池交換せねばならない時期となっているのです。
まずはそういった知らせ(ブザー)が鳴りましたので、各部屋の電池の測定を行い電池購入の準備をする予定です。(桜54)
昨日当りから小生の部屋付近で<異常音?>が鳴っていました。その音の出場所を今朝から探していたのですが、小生の部屋で大きな音がしますが廊下に出るとさらに・・・。その付近には音の出る様なものはないはずです?
でも・・・目を天井に向けますと有りました。<煙感知器>です。
それを取り外し<取り説(取扱説明書)>を読みますと、<電池の消耗で鳴る>と書いてありました。早速テスターで計りますとやはり(電圧が)少なかったのです。
これから電気店へ行ってその電池を買わねばなりません。
小生宅には煙感知器を5~6年前から各部屋や階段・台所等に数台設置していますので、どの商品もそろそろ電池交換せねばならない時期となっているのです。
まずはそういった知らせ(ブザー)が鳴りましたので、各部屋の電池の測定を行い電池購入の準備をする予定です。(桜54)
健康管理(56:第二の峠越え)
9月10日(水曜日)
今日は小生の誕生日です。第二の峠となりました。
我が母も九十の坂を越え、女房殿もあと3年後には小生の歳に追いつきます。
この歳になるまでいろいろありました。それこそ今まで3回ほど死ぬ目にあったのです。
第1回目は(記憶にありませんが)、小生が4~5歳頃生まれ育った地域で赤痢が流行って多くの子供が死んだそうです。終戦直後の状況なので、医療もママならなったのでしょう。
それから数年後、自動車事故で山の中腹から落下し右半身大怪我をしたこと(この時右足親指が剥離しかかった)、またその数年後には自転車で友人と共にどぶ川に頭から落下した事件、・・・、こういった若き時代の峠がありまし。
しかしその後はほぼ平穏な日々が継続しましたので、大事件の記憶はありません。
でも人生としては<60歳の坂>次いで<70歳の坂>が挙げられるようです。この二つの坂は難なく超えましたので、次は第三の坂(80歳)に向かって健康に留意しながら頑張りましょう。(桜54)
今日は小生の誕生日です。第二の峠となりました。
我が母も九十の坂を越え、女房殿もあと3年後には小生の歳に追いつきます。
この歳になるまでいろいろありました。それこそ今まで3回ほど死ぬ目にあったのです。
第1回目は(記憶にありませんが)、小生が4~5歳頃生まれ育った地域で赤痢が流行って多くの子供が死んだそうです。終戦直後の状況なので、医療もママならなったのでしょう。
それから数年後、自動車事故で山の中腹から落下し右半身大怪我をしたこと(この時右足親指が剥離しかかった)、またその数年後には自転車で友人と共にどぶ川に頭から落下した事件、・・・、こういった若き時代の峠がありまし。
しかしその後はほぼ平穏な日々が継続しましたので、大事件の記憶はありません。
でも人生としては<60歳の坂>次いで<70歳の坂>が挙げられるようです。この二つの坂は難なく超えましたので、次は第三の坂(80歳)に向かって健康に留意しながら頑張りましょう。(桜54)
2014年9月9日火曜日
健康管理(55:今日は最後の日?)
9月9日(火曜日)
今日は<救急の日>ですが、小生は今日が最後の日となっています。
というのは、明日が誕生日のため年齢としては最後の日なっているのです。今まで育てていただいた両親の片方は30年ほど前64歳の若さで死去し、今では母上殿だけの存命となっています。
もう既に父上殿の年齢を超してはいるのですが、父上殿から譲られた腰痛はやはり死ぬまで小生の腰から離れてくれないでしょう。
そういったお荷物を頂きながら父上殿の年齢を超え、とうとう明日には大台に上ります。
今まで育てていただいた両親、祖母に感謝しながらこれからも荷を背負い、家族のため頑張って生きなければなりません。
これからも、皆さんの支えも頂きながら社会の一員として頑張るつもりです。(桜54)
今日は<救急の日>ですが、小生は今日が最後の日となっています。
というのは、明日が誕生日のため年齢としては最後の日なっているのです。今まで育てていただいた両親の片方は30年ほど前64歳の若さで死去し、今では母上殿だけの存命となっています。
もう既に父上殿の年齢を超してはいるのですが、父上殿から譲られた腰痛はやはり死ぬまで小生の腰から離れてくれないでしょう。
そういったお荷物を頂きながら父上殿の年齢を超え、とうとう明日には大台に上ります。
今まで育てていただいた両親、祖母に感謝しながらこれからも荷を背負い、家族のため頑張って生きなければなりません。
これからも、皆さんの支えも頂きながら社会の一員として頑張るつもりです。(桜54)
2014年9月8日月曜日
宇和島を知る(43:追い込み!だが・・・)
9月8日(月曜日)
数か月前から行動しています<桜植樹>関係の事業が、いよいよ終盤となって来ました。
各所からの寄付集めは勿論ですが、植栽に関する事項がほぼ決まりましたので、この秋からいよいよ本格的に始動です。
このため、小生達も関係者に要請や指導を行っている処です。
ただ問題なのは指揮系統中枢の動きが未だはっきりしない点があり、下部の小生達はヤキモキしているのが現状です。
強いて言えば部外に対しての宣伝活動がまだはっきりしない点があるため、市民の盛り上がりがやや欠けているのです。
こういった事業は数年かけて計画を練るのですが、今回の場合は短期間でのものでしたので果たして盛り上がるのでしょうか?心配です。
遠く仙台からも支援の輪が広がって来ましたので、地元での盛り上がりを何とかしなければなりません。
よって近々、関係者のトップに会って意見をぶつけるつもりです。(桜54)
数か月前から行動しています<桜植樹>関係の事業が、いよいよ終盤となって来ました。
各所からの寄付集めは勿論ですが、植栽に関する事項がほぼ決まりましたので、この秋からいよいよ本格的に始動です。
このため、小生達も関係者に要請や指導を行っている処です。
ただ問題なのは指揮系統中枢の動きが未だはっきりしない点があり、下部の小生達はヤキモキしているのが現状です。
強いて言えば部外に対しての宣伝活動がまだはっきりしない点があるため、市民の盛り上がりがやや欠けているのです。
こういった事業は数年かけて計画を練るのですが、今回の場合は短期間でのものでしたので果たして盛り上がるのでしょうか?心配です。
遠く仙台からも支援の輪が広がって来ましたので、地元での盛り上がりを何とかしなければなりません。
よって近々、関係者のトップに会って意見をぶつけるつもりです。(桜54)
家の管理(57:不慣れ?)
9月8日(月曜日)
昨日まではまあ腰の状態が良かったのですが、今朝起きて動き始めますとかなり違和感が出ています。さて今日の行動にどれほど影響が出るのでしょうか?
さて先々週小生の携帯電話の音声出力がどうもおかしいので会社に持参したところ、<内の部品の不具合の可能性がありますので修理します>とのことでした。代替器を借りて使用しているのですが、今までの操作方法(場所も含めて)とはやや違っている事が多いのです。
そのため今まで自然と出来ていた操作が、いちいち確認しながら事を起こさねばならずかなり迷っている処です。
昨夜も記録に残すよう携帯のカメラを操作したのですが、その方法が今までと違っていましたので撮れず、とうとう女房殿の(携帯)カメラで撮影し小生のパソコン宛送付しました。
年齢を重ねるに従って頭の回転が鈍くなりますので、機種が変わったり場所が変わると操作が出来にくくなりますね?(桜54)
昨日まではまあ腰の状態が良かったのですが、今朝起きて動き始めますとかなり違和感が出ています。さて今日の行動にどれほど影響が出るのでしょうか?
さて先々週小生の携帯電話の音声出力がどうもおかしいので会社に持参したところ、<内の部品の不具合の可能性がありますので修理します>とのことでした。代替器を借りて使用しているのですが、今までの操作方法(場所も含めて)とはやや違っている事が多いのです。
そのため今まで自然と出来ていた操作が、いちいち確認しながら事を起こさねばならずかなり迷っている処です。
昨夜も記録に残すよう携帯のカメラを操作したのですが、その方法が今までと違っていましたので撮れず、とうとう女房殿の(携帯)カメラで撮影し小生のパソコン宛送付しました。
年齢を重ねるに従って頭の回転が鈍くなりますので、機種が変わったり場所が変わると操作が出来にくくなりますね?(桜54)
2014年9月7日日曜日
自治会(24:住民から)
9月7日(日曜日)
本日昼頃、地域住民の方が小生宅を訪れられ「道路に穴が空いているので行政に連絡してほしい」との言で、早速その場所に行って確認しました。
その道路は一般車両が通るような道ではありませんが、穴の中は空洞になっていて管路が2本ほどありました。
今日は日曜日で行政が休みのため、明日一番に関係課に連絡を入れ補修して頂くようにします。
先日も同様な件があり連絡した処です。
小生宅付近は山からの湧水があったり、また住宅街のため地下の管路が入り組んで時には漏水が原因の時もあるのです。
そういった目に見えない場所での破損等は事前に感知できませんので、今回のような穴が空く現象は危険ですね。
忘れないようメモ書きして、目の前に張り付けておきましょう。(桜54)
本日昼頃、地域住民の方が小生宅を訪れられ「道路に穴が空いているので行政に連絡してほしい」との言で、早速その場所に行って確認しました。
その道路は一般車両が通るような道ではありませんが、穴の中は空洞になっていて管路が2本ほどありました。
今日は日曜日で行政が休みのため、明日一番に関係課に連絡を入れ補修して頂くようにします。
先日も同様な件があり連絡した処です。
小生宅付近は山からの湧水があったり、また住宅街のため地下の管路が入り組んで時には漏水が原因の時もあるのです。
そういった目に見えない場所での破損等は事前に感知できませんので、今回のような穴が空く現象は危険ですね。
忘れないようメモ書きして、目の前に張り付けておきましょう。(桜54)
桜開花観測(31:クリーン作戦)
9月7日(日曜日)
先月実施予定の上記作業が雨のため順延されていましたが、本日早朝実施されました。
当桜観測に係る人には声は掛けていませんでしたが、数名の方の参加がありホッとしている処です。
桜標本木周辺には桜の葉がかなり落ち、しかも昨日の雨で道にへばりついていました。そのためやや硬めの竹箒で掃き揃え、やっと通常の道に戻りました。小生は小枝の処理や周辺の木々の剪定等を行いましたので、来春の桜開花時期にもまだまだきれいな状態が続くと思われます。
小1時間の作業でしたが、今日はかなり湿度の高い蒸し暑い状態でしたのでかなり汗をかき、家に帰ると直ぐ風呂に飛び込みました。
よって桜標本木周辺も、小生の身体もマアマアきれいになりましたよ!(桜54)
先月実施予定の上記作業が雨のため順延されていましたが、本日早朝実施されました。
当桜観測に係る人には声は掛けていませんでしたが、数名の方の参加がありホッとしている処です。
桜標本木周辺には桜の葉がかなり落ち、しかも昨日の雨で道にへばりついていました。そのためやや硬めの竹箒で掃き揃え、やっと通常の道に戻りました。小生は小枝の処理や周辺の木々の剪定等を行いましたので、来春の桜開花時期にもまだまだきれいな状態が続くと思われます。
小1時間の作業でしたが、今日はかなり湿度の高い蒸し暑い状態でしたのでかなり汗をかき、家に帰ると直ぐ風呂に飛び込みました。
よって桜標本木周辺も、小生の身体もマアマアきれいになりましたよ!(桜54)
2014年9月6日土曜日
家の管理(56:掃除と張り替え)
9月6日(土曜日)
今日は両母上殿が居ますが天気が少し回復しましたので、それぞれ(小生と女房殿)が家の管理をしました。
まず小生が、先日女房殿から頼まれていました<網戸の張り替え>を行ったのです。
この網戸自体はもう長い間張り替えをしていませんでしたので、下隅の処が破れていたのです。
早速網を倉庫から出し破れていた網を除け、新しい網を伸ばして取り付けました。取り付け器具は以前に誰かから頂いたものがありますので、すんなりと取り付け完了しました。これでしばらくは大丈夫です。
続いて女房殿は、空き家になっている家の掃除に行ったのです。夏と正月には身内が帰省しますが、この夏に帰省した後は天候不順で掃除にも行けなかったのです。
先ほど連絡があり「何とか半分は済んだが・・・」、とのことでした。
次週には再び行って、残り部分の掃除をしなければならないでしょう。
少々の補修等は自前で出来ますが、先日の様に屋根関係や大きな塗装関係・水道工事は出来かねますがね・・・。(桜54)
今日は両母上殿が居ますが天気が少し回復しましたので、それぞれ(小生と女房殿)が家の管理をしました。
まず小生が、先日女房殿から頼まれていました<網戸の張り替え>を行ったのです。
この網戸自体はもう長い間張り替えをしていませんでしたので、下隅の処が破れていたのです。
早速網を倉庫から出し破れていた網を除け、新しい網を伸ばして取り付けました。取り付け器具は以前に誰かから頂いたものがありますので、すんなりと取り付け完了しました。これでしばらくは大丈夫です。
続いて女房殿は、空き家になっている家の掃除に行ったのです。夏と正月には身内が帰省しますが、この夏に帰省した後は天候不順で掃除にも行けなかったのです。
先ほど連絡があり「何とか半分は済んだが・・・」、とのことでした。
次週には再び行って、残り部分の掃除をしなければならないでしょう。
少々の補修等は自前で出来ますが、先日の様に屋根関係や大きな塗装関係・水道工事は出来かねますがね・・・。(桜54)
家の管理(55:干せない)
9月6日(土曜日)
このところ前線等の影響で曇りや雨の日が多くなっています。また時には上空寒気の影響で豪雨となり、各所で被害の出ることも多くなりました。
さてそういった天候不順から数日毎に布団など大きめの干し物をしていたり、また部屋の窓開放をしていたのですがこのところ全く出来ていないのが現状です。
未だ小生達が居る<居宅>では日々変化する天候の中でも出来るのですが、不在となった家では<いざ>という時の窓開閉が難しいのです。
もう長い間窓の開閉が出来ていない女房殿の実家では、さて現状がどうなっているのか不安です。
今日は午後から雨の可能性も出ていますが、<思い立ったが吉日>なので女房殿に行かせましょうか?(桜54)
このところ前線等の影響で曇りや雨の日が多くなっています。また時には上空寒気の影響で豪雨となり、各所で被害の出ることも多くなりました。
さてそういった天候不順から数日毎に布団など大きめの干し物をしていたり、また部屋の窓開放をしていたのですがこのところ全く出来ていないのが現状です。
未だ小生達が居る<居宅>では日々変化する天候の中でも出来るのですが、不在となった家では<いざ>という時の窓開閉が難しいのです。
もう長い間窓の開閉が出来ていない女房殿の実家では、さて現状がどうなっているのか不安です。
今日は午後から雨の可能性も出ていますが、<思い立ったが吉日>なので女房殿に行かせましょうか?(桜54)
2014年9月5日金曜日
桜つれづれ日記(81:時は止まらない!)
9月5日(金曜日)
昨夜は市民運動会の会合がありましたが、このところ色々な事業の<締め>が行われている処です。
さてそういったことで小生自身かなり焦りが出て来ました。
その自治会関係の会議では<連絡方法>、桜植樹関係の<申請手続き>、研修関係の<講義内容の詰め>、また各種ボランティアの<資料作成>・・・。
一つ一つ片付けなければなりませんが、相手があるものについてはその人からの連絡がない限り動けないのです。
目の前にはそれぞれ関係する事項を貼りつけて毎日見ているのですが、なかなかその紙の枚数が減らないのです。返って増えている感じです。
中旬には、ボランティアの研修、敬老慰安会、少年補導、ボランティアの会議、資源ゴミ関係、桜植樹関係の締め・・・、等が控えていて日々頭の中を駆け巡っている処です。(桜54)
昨夜は市民運動会の会合がありましたが、このところ色々な事業の<締め>が行われている処です。
さてそういったことで小生自身かなり焦りが出て来ました。
その自治会関係の会議では<連絡方法>、桜植樹関係の<申請手続き>、研修関係の<講義内容の詰め>、また各種ボランティアの<資料作成>・・・。
一つ一つ片付けなければなりませんが、相手があるものについてはその人からの連絡がない限り動けないのです。
目の前にはそれぞれ関係する事項を貼りつけて毎日見ているのですが、なかなかその紙の枚数が減らないのです。返って増えている感じです。
中旬には、ボランティアの研修、敬老慰安会、少年補導、ボランティアの会議、資源ゴミ関係、桜植樹関係の締め・・・、等が控えていて日々頭の中を駆け巡っている処です。(桜54)
2014年9月4日木曜日
家の管理(54:リモコンが・・・)
9月4日(木曜日)
この夏も暑さや湿気の都合でエアコンを使う事が多かったようです(小生の部屋はほとんど使いません)が、義母の部屋の同リモコンが先日から故障していました。どうも湿気のいたずらで錆が出ていたようです。
そのリモコンの修理を依頼していましたら、つい先ほど連絡があり取りに行きました。
当家のエアコンは母の部屋と義母の部屋はほぼ毎日使用していますので、やはり故障し易いようです。湿気あり、埃ありまた使用頻度が高いため各所の故障や埃のいたずらが出るようです。
このエアコンは製造時期は違ってもほぼ同じ形式なのでリモコンが両方に使えて便利な時もありますが、場所が違うといちいち移動しなければなりませんので不便も出て来るようです。
そのリモコンの<修理が出来ましたよ>と連絡がありましたので、直ぐ様取りに行き早速その動作を確かめた処です。
快適でした。(桜54)
この夏も暑さや湿気の都合でエアコンを使う事が多かったようです(小生の部屋はほとんど使いません)が、義母の部屋の同リモコンが先日から故障していました。どうも湿気のいたずらで錆が出ていたようです。
そのリモコンの修理を依頼していましたら、つい先ほど連絡があり取りに行きました。
当家のエアコンは母の部屋と義母の部屋はほぼ毎日使用していますので、やはり故障し易いようです。湿気あり、埃ありまた使用頻度が高いため各所の故障や埃のいたずらが出るようです。
このエアコンは製造時期は違ってもほぼ同じ形式なのでリモコンが両方に使えて便利な時もありますが、場所が違うといちいち移動しなければなりませんので不便も出て来るようです。
そのリモコンの<修理が出来ましたよ>と連絡がありましたので、直ぐ様取りに行き早速その動作を確かめた処です。
快適でした。(桜54)
宇和島を知る(42:やっと峠越え)
9月4日(木曜日)
このところ深い気圧の谷等の影響で南風の入る事が多く、日本列島は各地で大雨が降っているようです。
さて昨日あるお方と会談しました。その方とは年度当初から<桜植樹>関係でいろいろと動いているのですが、「ようやく峠越えをし始めた」とのお言葉を頂きました。
よって桜植樹の件が大幅に動き始めますので、賛同された方にはそれぞれ最終的な協力をお願いしました。今月中頃までには行政へ出向き、<手続き完了>に漕ぎつけるつもりです。ただその手続きには「時間がかかるよ」と言われましたので、覚悟をして出向くつもりです。
ご協力を願った諸氏の方、大変ありがとうございました。まだまだ協力を願える様、次の賛同者(20名)を集めねばなりません。
<宇和島伊達桜>が市内各所で咲くのはもう間近かとなって来ました。
更なる前進のため、お互い頑張りましょう。(桜54)
このところ深い気圧の谷等の影響で南風の入る事が多く、日本列島は各地で大雨が降っているようです。
さて昨日あるお方と会談しました。その方とは年度当初から<桜植樹>関係でいろいろと動いているのですが、「ようやく峠越えをし始めた」とのお言葉を頂きました。
よって桜植樹の件が大幅に動き始めますので、賛同された方にはそれぞれ最終的な協力をお願いしました。今月中頃までには行政へ出向き、<手続き完了>に漕ぎつけるつもりです。ただその手続きには「時間がかかるよ」と言われましたので、覚悟をして出向くつもりです。
ご協力を願った諸氏の方、大変ありがとうございました。まだまだ協力を願える様、次の賛同者(20名)を集めねばなりません。
<宇和島伊達桜>が市内各所で咲くのはもう間近かとなって来ました。
更なる前進のため、お互い頑張りましょう。(桜54)
2014年9月3日水曜日
桜つれづれ日記(80:昨日いろいろ)
9月3日(水曜日)
昨日は母が居ましたので出て行くことは全く無かったのですが、外部からいろいろと要請等もあり事象が少し片付きました。
まず小生が毎日コツコツと進めています<木工細工>がようやく完成しましたが、生憎カメラ付きの携帯を修理に出していますので写真はありません。後日掲載します(お待ちください)。
さて桜植樹関係で各方面に要請をしていた処、ようやく多くの方からの賛同メッセージが届きましたので名簿を作成し本日提出します(未だの方はお早めに!)。また一方で、この件の上部では動きが大きくなった様です。
地元の団体から来春の行動に関係する事項も要請されましたので、この秋に会合する人たちと協議をしなければなりません。その素案を作成した処です。
今月はこの他、敬老慰安会、市民運動会、秋の研修旅行、OB会、資源ゴミ関係、さらに自分自身の旅行関係など様々な事業がありますので、うまく事が運ぶようにしなければなりません。(桜54)
昨日は母が居ましたので出て行くことは全く無かったのですが、外部からいろいろと要請等もあり事象が少し片付きました。
まず小生が毎日コツコツと進めています<木工細工>がようやく完成しましたが、生憎カメラ付きの携帯を修理に出していますので写真はありません。後日掲載します(お待ちください)。
さて桜植樹関係で各方面に要請をしていた処、ようやく多くの方からの賛同メッセージが届きましたので名簿を作成し本日提出します(未だの方はお早めに!)。また一方で、この件の上部では動きが大きくなった様です。
地元の団体から来春の行動に関係する事項も要請されましたので、この秋に会合する人たちと協議をしなければなりません。その素案を作成した処です。
今月はこの他、敬老慰安会、市民運動会、秋の研修旅行、OB会、資源ゴミ関係、さらに自分自身の旅行関係など様々な事業がありますので、うまく事が運ぶようにしなければなりません。(桜54)
2014年9月2日火曜日
健康管理(54:やや安定状態か?)
9月2日(火曜日)
ここ半年近く、小生の腰の状態が<やや安定化>しているように感じています。
小生は毎日その日を振り返って<腰の指数>なるものを10段階で記録しているのですが、ここ数カ月間は<7.5>という数字が並んでいます。
<7.0>は腰が時には痛く、また時には貼り薬を貼って行動することが多いのです。また<7.5>になりますと、その貼り薬を貼ることなく過ごせます。さらに<8.0>になると、腰痛をそれほど気にすることなく過ごせる状態なのです。
そういった数字がこの処ほとんど変わらず記帳されていますので<やや安定化>しているようで、日々余り気にすることなく過ごせています。
この数値が毎日<8.5>以上の状態ならば、「腰の痛みどこ吹く風」の様に比較的快適に過ごせるのですがね・・・。(桜54)
ここ半年近く、小生の腰の状態が<やや安定化>しているように感じています。
小生は毎日その日を振り返って<腰の指数>なるものを10段階で記録しているのですが、ここ数カ月間は<7.5>という数字が並んでいます。
<7.0>は腰が時には痛く、また時には貼り薬を貼って行動することが多いのです。また<7.5>になりますと、その貼り薬を貼ることなく過ごせます。さらに<8.0>になると、腰痛をそれほど気にすることなく過ごせる状態なのです。
そういった数字がこの処ほとんど変わらず記帳されていますので<やや安定化>しているようで、日々余り気にすることなく過ごせています。
この数値が毎日<8.5>以上の状態ならば、「腰の痛みどこ吹く風」の様に比較的快適に過ごせるのですがね・・・。(桜54)
2014年9月1日月曜日
家の管理(53:鳴らない)
9月1日(月曜日)
今日はその昔<関東大震災>が発生した日で、近年は<防災の日>として防災に関する訓練やフォーラムが予定されています。
さて小生の携帯がここ数日、朝6時20分のアラームが鳴りません。
それもそのはず、携帯から発する<音声の出が小さい>ということで、会社に出して点検を受けているのです。
そのため代わりの携帯を借りていますが、鳴動設定を行っていないのです。
そういったことで、毎朝携帯音で起きていた時間帯に5~10分ほど遅れて目が覚めています。しかし身体の方はそういった時間を覚えているのか、(時刻のズレがあっても)自然と目が覚めているようです。
当面(修理完了まで)はこういった身体が覚えた時間帯に目が覚めるよう、身体に言い聞かせなければなりませんね。(桜54)
今日はその昔<関東大震災>が発生した日で、近年は<防災の日>として防災に関する訓練やフォーラムが予定されています。
さて小生の携帯がここ数日、朝6時20分のアラームが鳴りません。
それもそのはず、携帯から発する<音声の出が小さい>ということで、会社に出して点検を受けているのです。
そのため代わりの携帯を借りていますが、鳴動設定を行っていないのです。
そういったことで、毎朝携帯音で起きていた時間帯に5~10分ほど遅れて目が覚めています。しかし身体の方はそういった時間を覚えているのか、(時刻のズレがあっても)自然と目が覚めているようです。
当面(修理完了まで)はこういった身体が覚えた時間帯に目が覚めるよう、身体に言い聞かせなければなりませんね。(桜54)
登録:
投稿 (Atom)