5月31日(木曜日)
今日は1日中不安定な天気となりましたが、日中散歩に出かけたりまた買い物などに行きました。さてその折遭遇した事例です。
散歩の途中では歩道のある道、狭い道、一方通行の道など様々あるのですが、どの道でも自動車とのすれ違いにはかなり気を使います。中には人とスレスレに通ったり、また減速しないまま通ったり、さらには標識を無視し(見落とし)て出て来たりと様々でした。
すれ違いには人との間が50~70cmも間をとらず、しかも減速しないまま通過したりしましたので<危険極まりない行為>が目についたのです。
買い物の折には、駐車スペースを無視して車の尻や頭を大幅に出していたり、入り口専用から出て行ったりと、標識(表示)無視が目につきました。
そのほとんどが女性ドライバーだったのです。こういったちょっとした行為が将来事故につながる恐れがありますので、運転免許講習時にはもっと厳しく指導してもらいたいですね。(桜54)
2012年5月31日木曜日
健康管理(42:突然!)
5月31日(木曜日)
今日で5月も終わりです。しかし早々から雨が降り出しましたが、レーダでみますと四国西部から九州にかけ所々で降っている様です。
さて昨日朝(7時30分前後)急にフラフラとする様な気分となって、何とも言えない状態となりました。まあ何とか孫たちを窓から送ったのですが、その後の朝食はあまり口にすることなく、とうとう食後にはしばらく横になっていました。
血圧を測りますと平常よりやや高い状態でしたが、すぐ水分を何時もより多く取っていますと次第に気分が良くなりました。一時はどうなる事かと思ったのです。
小生は40歳になると同時に、医者から<高血圧>と診断されずっと降圧剤の薬を飲んでいるのですが、最近では腰痛軽減の薬と同時なので飲んだり飲まなかったりと・・・。
何が原因か分りませんが、昨日午後からは平常に戻りましたので、早速木工細工の続きを行いました。
さてさて自分の身体であっても、突然どのようになるか分りませんね!(桜54)
今日で5月も終わりです。しかし早々から雨が降り出しましたが、レーダでみますと四国西部から九州にかけ所々で降っている様です。
さて昨日朝(7時30分前後)急にフラフラとする様な気分となって、何とも言えない状態となりました。まあ何とか孫たちを窓から送ったのですが、その後の朝食はあまり口にすることなく、とうとう食後にはしばらく横になっていました。
血圧を測りますと平常よりやや高い状態でしたが、すぐ水分を何時もより多く取っていますと次第に気分が良くなりました。一時はどうなる事かと思ったのです。
小生は40歳になると同時に、医者から<高血圧>と診断されずっと降圧剤の薬を飲んでいるのですが、最近では腰痛軽減の薬と同時なので飲んだり飲まなかったりと・・・。
何が原因か分りませんが、昨日午後からは平常に戻りましたので、早速木工細工の続きを行いました。
さてさて自分の身体であっても、突然どのようになるか分りませんね!(桜54)
2012年5月30日水曜日
家の管理(27:扇風機ほしくなる)
5月30日(水曜日)
もうそろそろ扇風機がほしくなる時期となってきました。暦の上では明後日から夏となるのです。
愛媛県内では一昨日と昨日、南予のある地点で最高気温が30度を超えたのです。宇和島では26~7度とまだまだのようですが、昨日今日とやや湿度が高くなってきましたので動くと蒸し暑くなるのです。
小生は今週に入ってからまた別の工作を始めましたので、部屋の中で作業をしますと直ぐ汗が噴き出て来るので時々は外に出て手作業で事を進めています。
さて小生の部屋にはエアコンはあるのですが、真夏でも真冬でもほとんど使わないのです。客人が来た時には時々使用しますが、扇風機等で事が足りるのです。
なるべく自然の風を利用し、身体には地球環境に合った生活をするよう馴染ませているのです。皆さんもお試しください。(桜54)
もうそろそろ扇風機がほしくなる時期となってきました。暦の上では明後日から夏となるのです。
愛媛県内では一昨日と昨日、南予のある地点で最高気温が30度を超えたのです。宇和島では26~7度とまだまだのようですが、昨日今日とやや湿度が高くなってきましたので動くと蒸し暑くなるのです。
小生は今週に入ってからまた別の工作を始めましたので、部屋の中で作業をしますと直ぐ汗が噴き出て来るので時々は外に出て手作業で事を進めています。
さて小生の部屋にはエアコンはあるのですが、真夏でも真冬でもほとんど使わないのです。客人が来た時には時々使用しますが、扇風機等で事が足りるのです。
なるべく自然の風を利用し、身体には地球環境に合った生活をするよう馴染ませているのです。皆さんもお試しください。(桜54)
健康管理(41:皆早い)
5月30日(水曜日)
小生の友人は朝早く出勤する様です。
60歳代後半になってもまだ現役で頑張っている者もいて、彼らは小生が外回りをする頃(7時前後)にはもう車に乗って出勤しているのです。
今朝も2人は7時前に小生の横を通って出て行きました。もう1人は小生宅前に車を止めて何やら点検をしていましたので声をかけますと、「どうも車のランプが付いているので・・・」と言ってドアを開け閉めをしていました。
また近くの人も車で出かけられましたので、彼らの始業時間は早いようですね。
小生がそれぞれの職場に居た頃は、始業時間のほぼ1時間前に家を出ていましたので、大体7時30分前後でしたでしょうか?
それにしても皆さんまだまだ若いですね、頑張ってください。(桜54)
小生の友人は朝早く出勤する様です。
60歳代後半になってもまだ現役で頑張っている者もいて、彼らは小生が外回りをする頃(7時前後)にはもう車に乗って出勤しているのです。
今朝も2人は7時前に小生の横を通って出て行きました。もう1人は小生宅前に車を止めて何やら点検をしていましたので声をかけますと、「どうも車のランプが付いているので・・・」と言ってドアを開け閉めをしていました。
また近くの人も車で出かけられましたので、彼らの始業時間は早いようですね。
小生がそれぞれの職場に居た頃は、始業時間のほぼ1時間前に家を出ていましたので、大体7時30分前後でしたでしょうか?
それにしても皆さんまだまだ若いですね、頑張ってください。(桜54)
2012年5月29日火曜日
桜開花観測(27:桜環境管理)
5月29日(火曜日)
本日、桜環境管理に関する事項が最終決定しましたので、各桜観測隊員に(理事さんを通じて)連絡を入れました。
来月(6月)9日(土曜日)午前10時(雨天翌日)から、桜標本木周辺の環境管理を行います。多くの隊員参加の下、桜標本木のみならず、周辺の雑木や雑草、また伸びた周辺の植木等も合わせて剪定等を行うのです。
昨年度は2回とも生憎の天候で中止となり、後日の市内クリーン作戦でやっと環境管理が出来たのです。
今年は天候に恵まれて6月の環境管理、8月のクリーン作戦と2回実施出来ればと思っています。手入れをすれば桜標本木も親身になって隊員の気持ちを汲み、<来年こそは日本一開花>奪還を目指して頑張ることでしょう。
各理事さんから連絡網を伝って全員に連絡が行くようにしていますので、きっと全員参加の管理日となることを期待します。(桜54)
本日、桜環境管理に関する事項が最終決定しましたので、各桜観測隊員に(理事さんを通じて)連絡を入れました。
来月(6月)9日(土曜日)午前10時(雨天翌日)から、桜標本木周辺の環境管理を行います。多くの隊員参加の下、桜標本木のみならず、周辺の雑木や雑草、また伸びた周辺の植木等も合わせて剪定等を行うのです。
昨年度は2回とも生憎の天候で中止となり、後日の市内クリーン作戦でやっと環境管理が出来たのです。
今年は天候に恵まれて6月の環境管理、8月のクリーン作戦と2回実施出来ればと思っています。手入れをすれば桜標本木も親身になって隊員の気持ちを汲み、<来年こそは日本一開花>奪還を目指して頑張ることでしょう。
各理事さんから連絡網を伝って全員に連絡が行くようにしていますので、きっと全員参加の管理日となることを期待します。(桜54)
家の管理(26:食いが良くなった)
5月29日(火曜日)
小生宅には畳2畳ほどの小さな池があり、中には鯉やメダカが泳いでいます。
小生が毎朝起きて作業する中に<鯉の餌やり>が組まれています。
うがいをした後、母上殿の様子を見てその続き部屋のカーテンを開け、外の光を入れるのです。その時池の周囲を見回し、裏家に住まわれている女房殿の母上の動向を探り、おもむろに鯉の餌やりをするのです。
先週までは餌の食いが良くなかったのですが、昨日あたりから小生がサッシ戸を開ける音で近寄って来るのです。何時もの如く鯉の餌を二握りほどやると、鯉は争ってこの餌を口にしました。
数日前まではこの餌が昼頃まで、また時には夕方まで残っていた時もあったのです。
そういった事を思うと、昨日今朝の鯉の動きは活発となって<食いが良くなった>ようです。気温や天候と相関があるのでしょうか?(桜54)
小生宅には畳2畳ほどの小さな池があり、中には鯉やメダカが泳いでいます。
小生が毎朝起きて作業する中に<鯉の餌やり>が組まれています。
うがいをした後、母上殿の様子を見てその続き部屋のカーテンを開け、外の光を入れるのです。その時池の周囲を見回し、裏家に住まわれている女房殿の母上の動向を探り、おもむろに鯉の餌やりをするのです。
先週までは餌の食いが良くなかったのですが、昨日あたりから小生がサッシ戸を開ける音で近寄って来るのです。何時もの如く鯉の餌を二握りほどやると、鯉は争ってこの餌を口にしました。
数日前まではこの餌が昼頃まで、また時には夕方まで残っていた時もあったのです。
そういった事を思うと、昨日今朝の鯉の動きは活発となって<食いが良くなった>ようです。気温や天候と相関があるのでしょうか?(桜54)
2012年5月28日月曜日
宇和島を知る(38・かまぼこ板作品)

ようやく完成(95%)しました。
昨日の段階で誤算が生じたのですが、何とか誤魔化して作品を完成させたのです。
使用済みの<かまぼこ>の板を使いましたので、費用はほとんど要りませんでした。
昨日から植毛を施し少しずつ完成に向け時間を費やしました。午前中1時間ほど、また夕方も1時間ほどかけてやっと顔の周りの毛を植え付ける事が出来ました。
現在玄関に置いていますので、来宅されましたら目に付くようにしています。ぜひおいで下さい!お待ちしております。
さて宇和島の特産品<かまぼこ>の板を、誰でも作れる木工細工でアピールをしては如何でしょうか?真珠と共に宣伝効果はあると思いますので、行政にもアタックを掛けてみましょう!(桜54)
健康管理(40:病院通いと)
5月28日(月曜日)
先週までは小生自身が会議や仕事で出て行くことが多かったのですが、今週からは他のことで忙しくなりそうです。
昨夜子供から、「明日子供を病院に連れて行ってほしいが・・・」とのことなので了解はしていたのですが、女房殿からも別の件で午前中病院に行かねばならないとのことでした。
このあとも母上殿の病院や女房殿の母上の歯医者等、付き添いなどで行かねばならないのです。また母上殿がデーサービスを休まなければならない時があるそうなので、その時には我々のどちらかが在宅しなければならないのです。
小生自身の病院通いが少なくなった代わりに、孫や母上殿の付き添いが多くなる期間となったようです。
なかなか自由時間が持てない年代なのでしょうか?(桜54)
先週までは小生自身が会議や仕事で出て行くことが多かったのですが、今週からは他のことで忙しくなりそうです。
昨夜子供から、「明日子供を病院に連れて行ってほしいが・・・」とのことなので了解はしていたのですが、女房殿からも別の件で午前中病院に行かねばならないとのことでした。
このあとも母上殿の病院や女房殿の母上の歯医者等、付き添いなどで行かねばならないのです。また母上殿がデーサービスを休まなければならない時があるそうなので、その時には我々のどちらかが在宅しなければならないのです。
小生自身の病院通いが少なくなった代わりに、孫や母上殿の付き添いが多くなる期間となったようです。
なかなか自由時間が持てない年代なのでしょうか?(桜54)
2012年5月27日日曜日
宇和島を知る(37:植毛と誤算)
5月27日(日曜日)
表題から察すると<さて何かな?>と思われるでしょう。
牛鬼の頭に用います(植毛する)馬の毛を一昨日頂きましたので昨日素案を作り、今日早速その作業を開始しました。しかし誤算が生じたのです。
<植毛>とは、馬の毛を牛鬼の頭に(板に穴を開けて)埋め込むことなのですが、顎の部分に毛を埋め込む作業中その<誤算>が早速出てきたのです。
植毛する箇所に穴を開け、毛を小さな束にして毛先をガムテープで一時固定して穴に通すのです。そこまではすんなりと出来たのですが、毛を板に固定するのにやや厚みが出たのが誤算でした。その厚みが思いの外大きく(約1㎜)両サイドで約2㎜となったのです。
そのため板を再度固定するのにネジ穴が狂い、とうとうその部分をやすりでこすってやっと固定しました。よって以前に比べ少し歪になったのです。
今回も頭の中で想像しながら作成したのですが、思った以上の厚さだったのです。まあ1回作れば少し分かると思いますので、後の植毛も含め考えながら作成しましょう。
残るは頭髪部分となりましたので、ひょっとすると来週中には出来上がるかも知れませんよ!お楽しみに。(桜54)
表題から察すると<さて何かな?>と思われるでしょう。
牛鬼の頭に用います(植毛する)馬の毛を一昨日頂きましたので昨日素案を作り、今日早速その作業を開始しました。しかし誤算が生じたのです。
<植毛>とは、馬の毛を牛鬼の頭に(板に穴を開けて)埋め込むことなのですが、顎の部分に毛を埋め込む作業中その<誤算>が早速出てきたのです。
植毛する箇所に穴を開け、毛を小さな束にして毛先をガムテープで一時固定して穴に通すのです。そこまではすんなりと出来たのですが、毛を板に固定するのにやや厚みが出たのが誤算でした。その厚みが思いの外大きく(約1㎜)両サイドで約2㎜となったのです。
そのため板を再度固定するのにネジ穴が狂い、とうとうその部分をやすりでこすってやっと固定しました。よって以前に比べ少し歪になったのです。
今回も頭の中で想像しながら作成したのですが、思った以上の厚さだったのです。まあ1回作れば少し分かると思いますので、後の植毛も含め考えながら作成しましょう。
残るは頭髪部分となりましたので、ひょっとすると来週中には出来上がるかも知れませんよ!お楽しみに。(桜54)
桜つれづれ日記(46:やっと予定無くなる)
5月27日(日曜日)
今朝は上天気となって気温もやや平年を下回っています。
さて昨日今月最後の会議が終了しました。
4月から5月にかけ、毎週(月曜日から金曜日まで)ほぼ3回のペースで会議等があったのですが、ようやく昨日の会議で終了しました。
小生はボランティア活動でいろいろと首を突っ込んでいますので、校区・市内と同じ団体でも2回はあり、また年度当初にはそれらの会合が集中的に開かれるのです。さらに巡回あり、理事会あり、調査ありと会議以外の参集等もあるのです。
ようやく一段落しましたので、これからは気分的にも一安心です。
畑にも行かねばなりませんし、木工細工にも精を出さねばなりませんし、植木等の剪定もしなければならないのです。別の面で忙しくなりそうです。(桜54)
今朝は上天気となって気温もやや平年を下回っています。
さて昨日今月最後の会議が終了しました。
4月から5月にかけ、毎週(月曜日から金曜日まで)ほぼ3回のペースで会議等があったのですが、ようやく昨日の会議で終了しました。
小生はボランティア活動でいろいろと首を突っ込んでいますので、校区・市内と同じ団体でも2回はあり、また年度当初にはそれらの会合が集中的に開かれるのです。さらに巡回あり、理事会あり、調査ありと会議以外の参集等もあるのです。
ようやく一段落しましたので、これからは気分的にも一安心です。
畑にも行かねばなりませんし、木工細工にも精を出さねばなりませんし、植木等の剪定もしなければならないのです。別の面で忙しくなりそうです。(桜54)
2012年5月26日土曜日
補導と指導(23:新年度総会)
5月26日(土曜日)
今日は宇和島交通安全協会支部総会があり、明倫支部長として出席しました。
今年度から交通安全協会の組織が変更となり、一般社団法人<宇和島交通安全協会>として発足しました。
今年度当初の会合では、平成24年度の優良運転者や交通功労者の表彰式並びに前年度までの役員退任式がありました。その後の本会議では、新役員の選出並びに今年度の事業計画等の審議を行ったのですが、昨年度までの会議に比べ参集者の数が減ったためかやや違和感を感じたのです。
新宇和島交通安全協会支部長には前市内支部長が昇任され、以下の役員は留任となりました。ただ市内支部では、新支部長に来支部長が、また副支部長には新人2人が、さらに監事(2人)には小生も加わったのです(事務局は留任)。ちょいと忙しくなりそうです。(桜54)
今日は宇和島交通安全協会支部総会があり、明倫支部長として出席しました。
今年度から交通安全協会の組織が変更となり、一般社団法人<宇和島交通安全協会>として発足しました。
今年度当初の会合では、平成24年度の優良運転者や交通功労者の表彰式並びに前年度までの役員退任式がありました。その後の本会議では、新役員の選出並びに今年度の事業計画等の審議を行ったのですが、昨年度までの会議に比べ参集者の数が減ったためかやや違和感を感じたのです。
新宇和島交通安全協会支部長には前市内支部長が昇任され、以下の役員は留任となりました。ただ市内支部では、新支部長に来支部長が、また副支部長には新人2人が、さらに監事(2人)には小生も加わったのです(事務局は留任)。ちょいと忙しくなりそうです。(桜54)
仕事遍歴(17:ムカデの話し)
5月26日(土曜日)
今、ラジオから<ムカデ>の話が流れて来ました。
小生も昭和38年、気象庁室戸岬測候所に奉職してから何回となくこの<ムカデ>に悩まされたことでしょうか?
<ムカデ>は暖帯の生物でしかも湿気を好みます。だから日本のあらゆる所の山野や海岸に多く住み着いている生物です。
小生が室戸岬の宿舎に入る時先輩から、靴を履くときにはまず逆さまに振って中を確かめること、タオルなど干したものも必ず良く振ること、天井や戸の隙間は目張りをすること、寝る時には布団の周りに乾いた新聞紙を敷くことなどいろいろと教えていただいたのですが、小生は幸にも全くムカデの害には合わなかったのです。
室戸岬のムカデはおよそ20cmと大きく、時には天井に張り付いたものが落ちてきたり、敷いた布団の中に入っていたり、風呂に入った後の洗濯物の中に入っていたりと危機一髪の時が何回とありました。
噛まれれば痛いし、見るのは恐ろしいし厄介な生物です。まあ今の生活では<ムカデ>という言葉とは無縁になりましたがね・・・。(桜54)
今、ラジオから<ムカデ>の話が流れて来ました。
小生も昭和38年、気象庁室戸岬測候所に奉職してから何回となくこの<ムカデ>に悩まされたことでしょうか?
<ムカデ>は暖帯の生物でしかも湿気を好みます。だから日本のあらゆる所の山野や海岸に多く住み着いている生物です。
小生が室戸岬の宿舎に入る時先輩から、靴を履くときにはまず逆さまに振って中を確かめること、タオルなど干したものも必ず良く振ること、天井や戸の隙間は目張りをすること、寝る時には布団の周りに乾いた新聞紙を敷くことなどいろいろと教えていただいたのですが、小生は幸にも全くムカデの害には合わなかったのです。
室戸岬のムカデはおよそ20cmと大きく、時には天井に張り付いたものが落ちてきたり、敷いた布団の中に入っていたり、風呂に入った後の洗濯物の中に入っていたりと危機一髪の時が何回とありました。
噛まれれば痛いし、見るのは恐ろしいし厄介な生物です。まあ今の生活では<ムカデ>という言葉とは無縁になりましたがね・・・。(桜54)
2012年5月25日金曜日
桜つれづれ日記(45:先が見えた!)

写真は小生がかまぼこ板で作った牛鬼の頭(カシラ)です。
しかしまだ毛を付けていませんので未完成ですが、大先輩から今日夕方その毛を持って来ていただいたのです。
早速明日にでも取り付けて完成に持って行きたいと思います。
頭や顔、また鼻毛を付ければかなり見良くなるのではないでしょうか?足は銀杏の枝別れをした部分を用いましたので、一見足があるように見えるでしょう!また見様によっては宇和島のキャラクター<モー二>ちゃんにも見えるようです。
今日夕方虹色ツーリズムの会長がお見えになった際、帰り際にカメラを持ち出され<パチリ>と写されました。
自己満足の枠を超えたかも知れませんね!(桜54)
宇和島を知る(36:雑誌掲載)
5月25日(金曜日)
今日は朝から小雨が降っています。まるで梅雨のようなシトシトと・・・。
さて昨日何気なく届いた雑誌(JAFメイト6月号)を見ていますと、宇和島圏域の周遊レジャーポイントで、<えひめ南予いやし博2012>の紹介記事が掲載されていました。
闘牛・天赦園・宇和海の真珠・段畑・きさいや広場など半頁ですが掲載されていたのです。その前の頁には、ドライブ情報として42番札所仏木寺、41番札所龍光寺と道の駅(みま)の案内情報でした。
先日も全国誌の雑誌に、宇和島への高速道開通イベント紹介記事が載っていた様です。
少しでも多くの方に四国の片田舎<宇和島>の良さを知っていただくよう紹介していただき、車でも、列車でも、またバス旅行等どんな手段を用いてでも来て頂き、自然を満喫して帰っていただくよう願っています。
<日本の終着駅>宇和島は、まだまだ自然が一杯ですよ!(桜54)
今日は朝から小雨が降っています。まるで梅雨のようなシトシトと・・・。
さて昨日何気なく届いた雑誌(JAFメイト6月号)を見ていますと、宇和島圏域の周遊レジャーポイントで、<えひめ南予いやし博2012>の紹介記事が掲載されていました。
闘牛・天赦園・宇和海の真珠・段畑・きさいや広場など半頁ですが掲載されていたのです。その前の頁には、ドライブ情報として42番札所仏木寺、41番札所龍光寺と道の駅(みま)の案内情報でした。
先日も全国誌の雑誌に、宇和島への高速道開通イベント紹介記事が載っていた様です。
少しでも多くの方に四国の片田舎<宇和島>の良さを知っていただくよう紹介していただき、車でも、列車でも、またバス旅行等どんな手段を用いてでも来て頂き、自然を満喫して帰っていただくよう願っています。
<日本の終着駅>宇和島は、まだまだ自然が一杯ですよ!(桜54)
2012年5月24日木曜日
畑の管理(10:草集め)
5月24日(木曜日)
今日はちょいと腰の状態が良かったので、畑に行って作業をしました。
行く時には、先日刈り残した草刈りの2回目を実施しようとしたのですが、行ってみますとすでに草刈りは(畑の管理者によって)済んでいました。だから刈った草をひとまとめにし山積みとしたのです。
これらの草は、後日畝を作った時に埋め込み肥料の一部とするのです。小生は畑に全く肥料を与えません。強いて言えば家の生ごみ乾燥機で作ったゴミ、落ち葉、(刈った)枯れ草等を土と混ぜて埋め込むのです。時には畑の中で枯れ草を燃やしますので、その灰も混ぜる時があるのです。
そういった自然の物を入れますので、出来た野菜は本当の無肥料・無農薬のものなのです。でも最近は畑でほとんど野菜は作りませんので、このような野菜をおすそ分けすることが出来ないのです。でも時折芋や馬鈴薯・人参など、あまり手のかからないものを作っています。(桜54)
今日はちょいと腰の状態が良かったので、畑に行って作業をしました。
行く時には、先日刈り残した草刈りの2回目を実施しようとしたのですが、行ってみますとすでに草刈りは(畑の管理者によって)済んでいました。だから刈った草をひとまとめにし山積みとしたのです。
これらの草は、後日畝を作った時に埋め込み肥料の一部とするのです。小生は畑に全く肥料を与えません。強いて言えば家の生ごみ乾燥機で作ったゴミ、落ち葉、(刈った)枯れ草等を土と混ぜて埋め込むのです。時には畑の中で枯れ草を燃やしますので、その灰も混ぜる時があるのです。
そういった自然の物を入れますので、出来た野菜は本当の無肥料・無農薬のものなのです。でも最近は畑でほとんど野菜は作りませんので、このような野菜をおすそ分けすることが出来ないのです。でも時折芋や馬鈴薯・人参など、あまり手のかからないものを作っています。(桜54)
桜開花観測(26:只今調整中)
5月24日(木曜日)
桜の花びらが散ってから早くも1ヶ月半が経ちました。また周辺のツツジなどの花も終わりになってきましたので、そろそろ桜標本木周辺の<環境管理>をしなければならない時期となったのです。
そのため昨日関係者に連絡を入れ日程の調整を行いましたが、現在いやし博関連で行政など関係者が忙しく、細かい点でなかなか調整が出来ませんでした。
一応6月上旬の土日あたりを目処に、これから最終調整をするつもりです。
昨年は同じように日程を決めていたのですが、最初の日は曇りから出発しましたが早々に雨が降り出し<中止>、次に設定した日も終日雨が降り続き<中止>に追い込まれました。
毎年6月は梅雨時期となって雨の降ることが多いため、事前の日程がすんなり実行出来るとは限りませんので難しいものですね。(桜54)
桜の花びらが散ってから早くも1ヶ月半が経ちました。また周辺のツツジなどの花も終わりになってきましたので、そろそろ桜標本木周辺の<環境管理>をしなければならない時期となったのです。
そのため昨日関係者に連絡を入れ日程の調整を行いましたが、現在いやし博関連で行政など関係者が忙しく、細かい点でなかなか調整が出来ませんでした。
一応6月上旬の土日あたりを目処に、これから最終調整をするつもりです。
昨年は同じように日程を決めていたのですが、最初の日は曇りから出発しましたが早々に雨が降り出し<中止>、次に設定した日も終日雨が降り続き<中止>に追い込まれました。
毎年6月は梅雨時期となって雨の降ることが多いため、事前の日程がすんなり実行出来るとは限りませんので難しいものですね。(桜54)
2012年5月23日水曜日
健康管理(39:医者いらず)
5月23日(水曜日)
今日は2カ月に一度の腰痛の検診日でしたが、医者からは「当面薬を止めましょう。また定期検診も止めましょう。」との言葉が出ました。突然のことなのでびっくりしました。
現在の薬を飲み始めて丸2年になりますが、改善の兆しが無くまた進展もないようなのです。
しかし小生は、毎朝・毎晩の体操は欠かさず行っていることと、天気と腰の加減で散歩をするようにしているのです。
そのためか比較的安定性があり、毎日の生活には事欠かないのです。当初(発症時)は食事時でも座ることが出来なかったり、また(汚い話だが)便をする時腰を屈めるのが苦痛だったのです。でも今ではそういうことは一切なくなりました。
今日の医者からの言葉には、「痛みが出た時には何時でも連絡してください」とのことなので、出来る限り自分自身でコントローが出来るよう頑張ります。(桜54)
今日は2カ月に一度の腰痛の検診日でしたが、医者からは「当面薬を止めましょう。また定期検診も止めましょう。」との言葉が出ました。突然のことなのでびっくりしました。
現在の薬を飲み始めて丸2年になりますが、改善の兆しが無くまた進展もないようなのです。
しかし小生は、毎朝・毎晩の体操は欠かさず行っていることと、天気と腰の加減で散歩をするようにしているのです。
そのためか比較的安定性があり、毎日の生活には事欠かないのです。当初(発症時)は食事時でも座ることが出来なかったり、また(汚い話だが)便をする時腰を屈めるのが苦痛だったのです。でも今ではそういうことは一切なくなりました。
今日の医者からの言葉には、「痛みが出た時には何時でも連絡してください」とのことなので、出来る限り自分自身でコントローが出来るよう頑張ります。(桜54)
健康管理(38:便利さが返ってマイナス?)
5月23日(水曜日)
現代の世の中、何もかもが便利になっているのはご存じと思いますが、それが返って健康のマイナス面を引き出しているのではないでしょうか?
自動車の発達、エスカレータ、エレベータなど、ほとんど歩かなくても移動出来るのです。ましてや近年は、自転車さえ電動が多くなっているようです。
こういった足の代わりとなる<移動手段>が普及して、現代人は足腰が弱くなっているのではないでしょうか?歩くことによって足腰を鍛え、また血流を良くし、筋肉の強さを何時までも保つといったような加齢による<衰え>を、いろいろな形で動かして<健康を保つ>ことが良いのではないでしょうか?
近い所でも自動車で、2階に上がるにもエレベータ(エスカレータ)で、・・・ではなく、出来れば自分自身の足で移動されては如何ですか?
小生自身は出来るだけ歩くようにしています。まず健康は足から来るようです。(桜54)
現代の世の中、何もかもが便利になっているのはご存じと思いますが、それが返って健康のマイナス面を引き出しているのではないでしょうか?
自動車の発達、エスカレータ、エレベータなど、ほとんど歩かなくても移動出来るのです。ましてや近年は、自転車さえ電動が多くなっているようです。
こういった足の代わりとなる<移動手段>が普及して、現代人は足腰が弱くなっているのではないでしょうか?歩くことによって足腰を鍛え、また血流を良くし、筋肉の強さを何時までも保つといったような加齢による<衰え>を、いろいろな形で動かして<健康を保つ>ことが良いのではないでしょうか?
近い所でも自動車で、2階に上がるにもエレベータ(エスカレータ)で、・・・ではなく、出来れば自分自身の足で移動されては如何ですか?
小生自身は出来るだけ歩くようにしています。まず健康は足から来るようです。(桜54)
2012年5月22日火曜日
家の管理(25:ドクダミ)

昨日は曇天ながら各地で日食観測がおこなわれていましたが、今朝は晴天となって観測には持って来いの条件となったのです。気象はままなりませんね!
さて小生宅裏に狭い空き地がありますが、ご覧のようにドクダミが群生しています。その昔誰かが植えた(?)のでしょう。
このドクダミは<高血圧に効く>とのことなので、排除せずそのまま生えさすようにしているのです。
例年花が咲く5月下旬から6月上旬にかけ採取し、陰干しを行うのです。今年もそろそろその時期になったようです。
今朝見ますと10輪余り花が咲いていましたので、今週末から来週にかけ採取し50本ずつ束にして陰干しをするつもりです。
この小さな土地にはこの他、柿・南天・金木犀・銀杏などがあり、上から見ますと土地が見えないほど茂っています。(桜54)
2012年5月21日月曜日
補導と指導(22:女子中学生)
5月21日(月曜日)
今日は午後から少年補導で出かけました。
小生地区には小学校1、中学校2、高等学校1など多くの学童生徒を抱えていますので、我々補導委員は日頃からあちこち気を配っているのですが、なかなか実態がつかみ切れません。
あちこちで集団のいじめや悪さが発生していたのですが、今年に入って治まっていたところです。しかし今日は有らぬことで生徒を注意する羽目になったのです。
自転車に二人乗りをしていましたので同行の補導委員が注意しましたが、返ってきた言葉は罵った言葉だったのです。しかも女生徒にあるまじき言葉で・・・。同行した女性の委員はあっけにとられていました。
男子生徒は比較的こちらの言葉を素直に聞いてくれるのですが、女生徒はかなり反発する様です。反抗期の年ですがそれも限度があるようです。時には警察官にも反抗するとのことでした。さて今後どうしましょうか?(桜54)
今日は午後から少年補導で出かけました。
小生地区には小学校1、中学校2、高等学校1など多くの学童生徒を抱えていますので、我々補導委員は日頃からあちこち気を配っているのですが、なかなか実態がつかみ切れません。
あちこちで集団のいじめや悪さが発生していたのですが、今年に入って治まっていたところです。しかし今日は有らぬことで生徒を注意する羽目になったのです。
自転車に二人乗りをしていましたので同行の補導委員が注意しましたが、返ってきた言葉は罵った言葉だったのです。しかも女生徒にあるまじき言葉で・・・。同行した女性の委員はあっけにとられていました。
男子生徒は比較的こちらの言葉を素直に聞いてくれるのですが、女生徒はかなり反発する様です。反抗期の年ですがそれも限度があるようです。時には警察官にも反抗するとのことでした。さて今後どうしましょうか?(桜54)
桜つれづれ日記(44:今朝はいろいろ)
5月21日(月曜日)
つい先ほど日食(金環日食)があったそうですが、当宇和島では雨は止んでいたものの雲からこもれる太陽が少し暗くなった程度ではっきりとは見えませんでした。
今朝は資源ゴミ回収日でしたが、レーダでみますとまだ九州の所々では雨雲がかかっていますので、<紙類持ち込み禁止>としましたので静かな朝でした。学童は30分遅れの登校だったそうです。
そういった中、現自治会長が津波避難時の調査とかで町内の避難経路をいろいろと聞かれていました。小生には全く分からない山の地権者の名前や小さな<赤道(アカミチ)>の所在です。
通常の避難経路であれば道路地図を用いますが、赤道(アカミチ)やそれ以外の道(うさぎ道など)は実際調べてみなければならないのです。
<南海地震に備えて>と行政では盛んに宣伝していますが、津波を伴う地震はまず山が崩落する危険もあるのです。果たしてその土地が崩れないかも心配です(宇和島の土地は比較的もろいそうです)・・・。(桜54)
つい先ほど日食(金環日食)があったそうですが、当宇和島では雨は止んでいたものの雲からこもれる太陽が少し暗くなった程度ではっきりとは見えませんでした。
今朝は資源ゴミ回収日でしたが、レーダでみますとまだ九州の所々では雨雲がかかっていますので、<紙類持ち込み禁止>としましたので静かな朝でした。学童は30分遅れの登校だったそうです。
そういった中、現自治会長が津波避難時の調査とかで町内の避難経路をいろいろと聞かれていました。小生には全く分からない山の地権者の名前や小さな<赤道(アカミチ)>の所在です。
通常の避難経路であれば道路地図を用いますが、赤道(アカミチ)やそれ以外の道(うさぎ道など)は実際調べてみなければならないのです。
<南海地震に備えて>と行政では盛んに宣伝していますが、津波を伴う地震はまず山が崩落する危険もあるのです。果たしてその土地が崩れないかも心配です(宇和島の土地は比較的もろいそうです)・・・。(桜54)
2012年5月20日日曜日
桜つれづれ日記(43:トンボ初見)

写真は小生宅テラスに舞い込んできた(麦わら)トンボです。
まだ生まれて間もないのでしょうか、動きが緩慢です。また羽根や足も弱々しく、飛ぶ力さえ無いように感じました。
生まれて間もなく風にでも乗って来たのでしょう。<初見>なので写真に撮っておきました。
気象学的にも、トンボやチョウ・カエルなどの初見や、梅や桜の開花、またイチョウやモミジの黄葉(紅葉)の記録などを残すことによって、地球規模の動向が分かるのです。
先日池の周りで鳴いていました蛙をついに発見しました。青ガエルです。数年前に孫たちと捕りに行って池に放しておいたもののようです。
自分の周りでこのような動植物の観察が出来ることは良い事ですね!(桜54)
ゴミ回収(11:微妙)
5月20日(日曜日)
明日(月曜日)の天気予報は<曇り>となっています。また雨の降る確率(1mm以上降る確率)も30%とかなり微妙な数値となっているのです。
天気図を見ますと、太平洋沿岸に前線が横たわりその上を低気圧が進んでくる予想なので、高知県や鹿児島県では雨の確率が高く、また愛媛県でも南予南部に行くに従って雨の降る確率が高くなりそうです。
さてそういった天気予報なので、明日は資源ゴミ回収日ですが紙類の搬出が出来るか微妙です。今のところまだ張り紙はしていませんが、夕方の状況を見て<張り紙>をするかしないか判断する予定です。
ところで明日朝は当地でも<金環日食>が見える時間帯なのですが、さてお天気の方が微妙(心配)です。少しでも雲の隙間から見えれば良いのですがね・・・。(桜54)
明日(月曜日)の天気予報は<曇り>となっています。また雨の降る確率(1mm以上降る確率)も30%とかなり微妙な数値となっているのです。
天気図を見ますと、太平洋沿岸に前線が横たわりその上を低気圧が進んでくる予想なので、高知県や鹿児島県では雨の確率が高く、また愛媛県でも南予南部に行くに従って雨の降る確率が高くなりそうです。
さてそういった天気予報なので、明日は資源ゴミ回収日ですが紙類の搬出が出来るか微妙です。今のところまだ張り紙はしていませんが、夕方の状況を見て<張り紙>をするかしないか判断する予定です。
ところで明日朝は当地でも<金環日食>が見える時間帯なのですが、さてお天気の方が微妙(心配)です。少しでも雲の隙間から見えれば良いのですがね・・・。(桜54)
2012年5月19日土曜日
学習てみよう(15:皆既日食観察、さて?)
5月19日(土曜日)
さあ!待ちに待った皆既日食(場所によっては金環日食)が見られるとの予想ですが、さてお天気の方は?
予報によりますと明後日(月曜日)は生憎の曇りの状態の様です。雲が多いと太陽が見えず、また雲の間から見えてもほんの一瞬かも知れません。孫はもう太陽グラスを買って得意気でしたが、さて見えるのでしょうか?
小生は何度か日食や月食は見た事はありますが、<金環日食>はまだこの目で見たことが無いのです。少しでも見えると良いのですが、今の予報からすると<無理>の確率が高いように思われます。
この機会を逃すとあと何十年後かも知れません。勿論小生たち老人はこれが最後の機会かも知れませんね!天に祈りましょう。(桜54)
さあ!待ちに待った皆既日食(場所によっては金環日食)が見られるとの予想ですが、さてお天気の方は?
予報によりますと明後日(月曜日)は生憎の曇りの状態の様です。雲が多いと太陽が見えず、また雲の間から見えてもほんの一瞬かも知れません。孫はもう太陽グラスを買って得意気でしたが、さて見えるのでしょうか?
小生は何度か日食や月食は見た事はありますが、<金環日食>はまだこの目で見たことが無いのです。少しでも見えると良いのですが、今の予報からすると<無理>の確率が高いように思われます。
この機会を逃すとあと何十年後かも知れません。勿論小生たち老人はこれが最後の機会かも知れませんね!天に祈りましょう。(桜54)
ゴミ回収(10:大袋で)
5月19日(土曜日)
今日第3土曜日は、ペットボトルと不燃物ゴミの同時回収日です。
小生宅ではこの2つの(資源)ゴミは、何時も3軒分をまとめて廃棄処理します。子供たち2軒分と小生宅分なのですが、それぞれの家庭が持ち込んだゴミを分別し大きなゴミ箱にまず収納しておき、2週間毎に袋に入るか確認して<大袋>に入れ直すのです。
廃棄前日には<廃棄日>を記入しておきますと、子供が仕事から帰って来てからバイクで集積場まで持って行ってくれるのです。小生は重たい袋を持って行かずに済みますので、大助かりです。
こういったことで各家庭では、ゴミの置き場なども考えることなく済みますので大助かりの様ですが、小生宅倉庫では、時には2週間前から袋に詰まったままの空き瓶やペットボトルがありますので邪魔になる時もあるのです。まあそれも資源ゴミの回収なので致し方ありません。(桜54)
今日第3土曜日は、ペットボトルと不燃物ゴミの同時回収日です。
小生宅ではこの2つの(資源)ゴミは、何時も3軒分をまとめて廃棄処理します。子供たち2軒分と小生宅分なのですが、それぞれの家庭が持ち込んだゴミを分別し大きなゴミ箱にまず収納しておき、2週間毎に袋に入るか確認して<大袋>に入れ直すのです。
廃棄前日には<廃棄日>を記入しておきますと、子供が仕事から帰って来てからバイクで集積場まで持って行ってくれるのです。小生は重たい袋を持って行かずに済みますので、大助かりです。
こういったことで各家庭では、ゴミの置き場なども考えることなく済みますので大助かりの様ですが、小生宅倉庫では、時には2週間前から袋に詰まったままの空き瓶やペットボトルがありますので邪魔になる時もあるのです。まあそれも資源ゴミの回収なので致し方ありません。(桜54)
2012年5月18日金曜日
桜つれづれ日記(42:様になる)
健康管理(37:治らぬ!)
5月18日(金曜日)
小生が風邪をひいてから早くも10日余り経ちましたが、少しは改善の兆しは見えているもののなかなか治りません。
いただいた薬はすでになく、でも症状はまだ残っているのです。
女房殿にせかされて、本日午前中に再度病院の門をたたく予定です。
年と共に回復力が衰え、また最近は会議が連続していましたので休養が少なかったのです。さらに介護者2人を抱えて女房殿の手助けを少しばかりしましたので、そういった諸々の事が重なり回復が遅れているものと思われます。
自分自身としてはそれほど無理はしていないつもりなのですが、如何せん年齢には勝てないようです。
近くにかかり付けの病院がありますので、食後行くつもりです。(桜54)
小生が風邪をひいてから早くも10日余り経ちましたが、少しは改善の兆しは見えているもののなかなか治りません。
いただいた薬はすでになく、でも症状はまだ残っているのです。
女房殿にせかされて、本日午前中に再度病院の門をたたく予定です。
年と共に回復力が衰え、また最近は会議が連続していましたので休養が少なかったのです。さらに介護者2人を抱えて女房殿の手助けを少しばかりしましたので、そういった諸々の事が重なり回復が遅れているものと思われます。
自分自身としてはそれほど無理はしていないつもりなのですが、如何せん年齢には勝てないようです。
近くにかかり付けの病院がありますので、食後行くつもりです。(桜54)
2012年5月17日木曜日
宇和島を知る(35:宇和島を元気に!)
5月17日(木曜日)
昨夜市内の公民館で<うわじま虹色ツーリズム>の定例会がありました。
何時もの如く事業の進捗状況や今後の計画など説明や議論を行いましたが、終盤になってあるお方が良い提案をされました。小生たちのグループは<売り込み>というスタンスはあまり持っていないのですが、今後はそういった前向きの考えと同時に事を進める様提言されたのです。
我々が持っています<宇和島の良さ>をどのような形で発信するかで、あるお方が「箱詰めにした故郷便の宅配をしたら?」とのこと。「良い考えだ」との賛成の考えの方が多く、今後はその方面の議論に傾くのではないでしょうか。
今まではこの宇和島の地での宣伝や販売でしたが、宇和島の地を離れ遠い場所への宅配サービスは、地元を離れた人にとっては良い便りになると同時に宣伝に効果を発揮すると思うのです。
そういった前向きの考えをどしどし出して、皆で議論を重ねれば開けた方向に向かうのではないでしょうか?(桜54)
昨夜市内の公民館で<うわじま虹色ツーリズム>の定例会がありました。
何時もの如く事業の進捗状況や今後の計画など説明や議論を行いましたが、終盤になってあるお方が良い提案をされました。小生たちのグループは<売り込み>というスタンスはあまり持っていないのですが、今後はそういった前向きの考えと同時に事を進める様提言されたのです。
我々が持っています<宇和島の良さ>をどのような形で発信するかで、あるお方が「箱詰めにした故郷便の宅配をしたら?」とのこと。「良い考えだ」との賛成の考えの方が多く、今後はその方面の議論に傾くのではないでしょうか。
今まではこの宇和島の地での宣伝や販売でしたが、宇和島の地を離れ遠い場所への宅配サービスは、地元を離れた人にとっては良い便りになると同時に宣伝に効果を発揮すると思うのです。
そういった前向きの考えをどしどし出して、皆で議論を重ねれば開けた方向に向かうのではないでしょうか?(桜54)
2012年5月16日水曜日
補導と指導(21:久々)
5月16日(水曜日)
宇和島市内には100名余りの少年補導員の方が居られますが、交代で夜の見回りに出かけています。時には体調を崩され、時には用事で欠席となかなか十分な要員の確保は出来ていないようです。
昨夜も予定された4名のうち2名が欠席され、他の部署を回られる方1名の応援を得て計3名で巡回しました。小生は久々の運転手を受けました。
新年度になってから担当部署の交替でややぎこちない動きでしたが、我々補導員は何時もの如く淡々とその業務をこなしました。
気温が上がり外に出て行く機会が多くなりますと、子供たちも親と共に夜の行動が多くなります。一方で悪がき共もたむろする機会が増えているようです。
昨夜もある所で数人の悪がきがたむろしていましたので、補導員の方がそれぞれ話しかけ「長居は無用」との言葉を掛けたそうです。これからいろいろと忙しくなりそうです。(桜54)
宇和島市内には100名余りの少年補導員の方が居られますが、交代で夜の見回りに出かけています。時には体調を崩され、時には用事で欠席となかなか十分な要員の確保は出来ていないようです。
昨夜も予定された4名のうち2名が欠席され、他の部署を回られる方1名の応援を得て計3名で巡回しました。小生は久々の運転手を受けました。
新年度になってから担当部署の交替でややぎこちない動きでしたが、我々補導員は何時もの如く淡々とその業務をこなしました。
気温が上がり外に出て行く機会が多くなりますと、子供たちも親と共に夜の行動が多くなります。一方で悪がき共もたむろする機会が増えているようです。
昨夜もある所で数人の悪がきがたむろしていましたので、補導員の方がそれぞれ話しかけ「長居は無用」との言葉を掛けたそうです。これからいろいろと忙しくなりそうです。(桜54)
2012年5月15日火曜日
仕事遍歴(16:今はやぶの中)
5月15日(火曜日)
今朝は雨の朝となっていますが、つい先ほど孫の一人が修学旅行のため集合場所に車で行きました。
さて昨日市街地西部にある<歴史資料館>において、小生が持っています気象測器の撮影が行われましたが、その前に少し時間がありましたので目と鼻の先にある住吉山に登ってみました。数年前にも登った事がありましたがその時以上に草木が生い茂っていたのです。
歩いて登ること6~7分、途中は上の写真のような急な階段があり、
のろのろと続く坂道もあるなど変化のある急な道が続くのです。
下の写真中央の道の右側には職員の宿舎が4軒、また左側には大きな大島桜があったのです。中央の道の後方の高台には測候所庁舎と観測施設(露場)があり、やや広々としていたのです。またその付近からは市内一円や宇和島湾一帯が見えたのですが、今では小灌木に覆われ全くその様子が分かりませんでした。
小生はこの測候所に14年間通い続けました。雨の日も風の日も、また雪が降ったり暴風の日もあったのです。いろいろの思い出の詰まった測候所跡地ですが、今では当時居た人を連れて来ても直ぐには思い出せない姿となり、何か虚しい(ムナシイ)気分となりました。(桜54)

今朝は雨の朝となっていますが、つい先ほど孫の一人が修学旅行のため集合場所に車で行きました。
さて昨日市街地西部にある<歴史資料館>において、小生が持っています気象測器の撮影が行われましたが、その前に少し時間がありましたので目と鼻の先にある住吉山に登ってみました。数年前にも登った事がありましたがその時以上に草木が生い茂っていたのです。
歩いて登ること6~7分、途中は上の写真のような急な階段があり、

下の写真中央の道の右側には職員の宿舎が4軒、また左側には大きな大島桜があったのです。中央の道の後方の高台には測候所庁舎と観測施設(露場)があり、やや広々としていたのです。またその付近からは市内一円や宇和島湾一帯が見えたのですが、今では小灌木に覆われ全くその様子が分かりませんでした。
小生はこの測候所に14年間通い続けました。雨の日も風の日も、また雪が降ったり暴風の日もあったのです。いろいろの思い出の詰まった測候所跡地ですが、今では当時居た人を連れて来ても直ぐには思い出せない姿となり、何か虚しい(ムナシイ)気分となりました。(桜54)
2012年5月14日月曜日
学習してみよう(14:測器いろいろ)
5月14日(月曜日)
今日はこの6月開設展示予定の<気象測器>に係る資料の整理を行いました。
今まで新居浜科学博物館に寄託していましたが、地元宇和島での展示が出来るようになりましたので行政の方と相談して仕分け作業を行ったのです。
小生が持っています気象測器は40点近くとなり、また先日は他の行政からも資料を頂きましたので、早速その資料を整理し近々展示出来るようにしたのです。
未だ狭いスペースなのでどのようになるのか分りませんが、他の理科系の資料と共にオープンすることになりました。
もう長い間このような作業に係わっていなかったのですが、気象測器を見るたびに思い出されます。
県内のアメダス観測所を回り、また気象台・測候所で機器の点検等をしたことなどが・・・。また台風時での出来事、地震での出来事などいろいろな事が目の前を過りました。
まだこれからいろいろな資料をとり揃えねばなりませんが、数年かけてでも地元の皆様に理科の素晴らしさを伝えて行きたいと思います。(桜54)

今日はこの6月開設展示予定の<気象測器>に係る資料の整理を行いました。
今まで新居浜科学博物館に寄託していましたが、地元宇和島での展示が出来るようになりましたので行政の方と相談して仕分け作業を行ったのです。
小生が持っています気象測器は40点近くとなり、また先日は他の行政からも資料を頂きましたので、早速その資料を整理し近々展示出来るようにしたのです。

未だ狭いスペースなのでどのようになるのか分りませんが、他の理科系の資料と共にオープンすることになりました。
もう長い間このような作業に係わっていなかったのですが、気象測器を見るたびに思い出されます。
県内のアメダス観測所を回り、また気象台・測候所で機器の点検等をしたことなどが・・・。また台風時での出来事、地震での出来事などいろいろな事が目の前を過りました。
まだこれからいろいろな資料をとり揃えねばなりませんが、数年かけてでも地元の皆様に理科の素晴らしさを伝えて行きたいと思います。(桜54)
仕事遍歴(15:連絡船)
5月14日(月曜日)
日本は多くの島で成り立っていますので、その昔から海上交通は発達しています。また多くの人や貨物を運ぶためには船は欠かせない乗り物でした。さらに荷の積み換えをしないようにと考えられたのが<連絡船>なのです。
四国の連絡船として、宇高連絡船(宇野=岡山⇔高松)と堀江(愛媛)⇔仁方(広島)航路がありました。まだ小さな航路もあったのですが・・・。
日本最長の連絡船には、北海道函館市と青森市を結ぶ連絡船(青函連絡船)がありましたが、海底トンネルの開通でその姿を消したのです。
そういった連絡船は、転勤族が利用したりまた就職に利用したり観光に利用したりと様々な人を乗せ、数々の思い出を作ったものですが、近年は航空機の発達と共にその役目を終え姿を消しました。
青函連絡船で利用され名が出た<羊諦丸>の一般公開が新居浜市で行われていました。小生も<八甲田山丸>なども1度だけ利用したことがありました。勿論宇高連絡船は就職面接時等に(神戸へ)利用したこともあったのです。懐かしい思い出です。(桜54)
日本は多くの島で成り立っていますので、その昔から海上交通は発達しています。また多くの人や貨物を運ぶためには船は欠かせない乗り物でした。さらに荷の積み換えをしないようにと考えられたのが<連絡船>なのです。
四国の連絡船として、宇高連絡船(宇野=岡山⇔高松)と堀江(愛媛)⇔仁方(広島)航路がありました。まだ小さな航路もあったのですが・・・。
日本最長の連絡船には、北海道函館市と青森市を結ぶ連絡船(青函連絡船)がありましたが、海底トンネルの開通でその姿を消したのです。
そういった連絡船は、転勤族が利用したりまた就職に利用したり観光に利用したりと様々な人を乗せ、数々の思い出を作ったものですが、近年は航空機の発達と共にその役目を終え姿を消しました。
青函連絡船で利用され名が出た<羊諦丸>の一般公開が新居浜市で行われていました。小生も<八甲田山丸>なども1度だけ利用したことがありました。勿論宇高連絡船は就職面接時等に(神戸へ)利用したこともあったのです。懐かしい思い出です。(桜54)
2012年5月13日日曜日
桜つれづれ日記(41:新たな製作)

現在小生は、宇和島地方の祭りの山車に出て来る牛鬼の頭(面)を作っています。
この作成にはほとんどかまぼこ板を利用し、何枚も貼り合わせながら少しずつ形を整え作っているのです。
図面など一切ありませんが、細かい所は彫刻刀で削りヤスリで削りながら整えています。これからは、顎・口(牙)・歯型など主要部分の作成に取り掛かりる予定なのでなお大変です。
先日通りかかられた製作大御所の方が、「短い毛があるので今度持って行ってやるよ」と言われましたので、それまでには大枠を作っておかねばなりません。
今後口周り(顎・歯・キバ等)を作る予定ですが、威圧感のある牛鬼の頭にするのはなかなか大変なのです。
さて完成は何時頃になるのでしょうか?自分としても分りません。(桜54)
健康管理(36:継続と安定化)
5月13日(日曜日)
小生は毎日何らかの記録を残しておく習慣がありますが、その中には毎朝測定する体重・体脂肪・血圧・脈拍の4項目があり丸9年間その記録を残しています。
その記録を紐解いてみますと、体重は毎年ほぼ一定の波に乗っていて、冬季は多く(増加し)夏季は少なくなる(減少する)傾向がありました。また体脂肪も同様な傾向がありましたが、血圧と脈拍については一定の変化傾向見はあまり見られませんでした。
しかしこの4つの項目のうち<体重>と<体脂肪率>については、昨年あたりから少し変化が見られるようになったのです。
まず体重については、冬季は比較的夏季に比べ多くなる傾向があったのですが、昨年初頭辺りから余り増加量が無く増えてもせいぜい5%程度でしたが、返ってマイナスとなる時が多くなったのです。すなわち体重は年間を通してほぼ一定の水準を維持しているのです。また体脂肪についても、夏季は冬季に比べ15%も下がることが多かったのですが、近年は腰痛が無い限り、また天候が良い時にはなるべく年間を通して動くようにしていますので余り大きな変化は見られなくなったのです。
体調管理には、毎日継続して身体を動かすようにすれば、自然と安定化する様ですね。(桜54)
小生は毎日何らかの記録を残しておく習慣がありますが、その中には毎朝測定する体重・体脂肪・血圧・脈拍の4項目があり丸9年間その記録を残しています。
その記録を紐解いてみますと、体重は毎年ほぼ一定の波に乗っていて、冬季は多く(増加し)夏季は少なくなる(減少する)傾向がありました。また体脂肪も同様な傾向がありましたが、血圧と脈拍については一定の変化傾向見はあまり見られませんでした。
しかしこの4つの項目のうち<体重>と<体脂肪率>については、昨年あたりから少し変化が見られるようになったのです。
まず体重については、冬季は比較的夏季に比べ多くなる傾向があったのですが、昨年初頭辺りから余り増加量が無く増えてもせいぜい5%程度でしたが、返ってマイナスとなる時が多くなったのです。すなわち体重は年間を通してほぼ一定の水準を維持しているのです。また体脂肪についても、夏季は冬季に比べ15%も下がることが多かったのですが、近年は腰痛が無い限り、また天候が良い時にはなるべく年間を通して動くようにしていますので余り大きな変化は見られなくなったのです。
体調管理には、毎日継続して身体を動かすようにすれば、自然と安定化する様ですね。(桜54)
2012年5月12日土曜日
桜つれづれ日記(40:厳罰求む!)
5月12日(土曜日)
数日前から続いていました風邪の症状がようやく和らぎ、日々の生活に戻りつつある今朝も何時ものように朝の周辺管理から始まりました。
外を見まわしますとやはり毎朝何本かのタバコの吸い殻が見つかり掃いていますと、通りかかった車から<ポイ!>と火の付いた煙草を捨てた人が居ました。生憎注意しようにも出来ませんでした。
捨てた本人は「当然」と思っているようですが、捨てられた地域の皆さんは「またゴミが落ちている」と憤慨しているのではないでしょうか?
その昔から煙草に関しては<百害あって一利なし>と言われるほど健康を害するものとして取り扱われ、近年では迷惑料として少しずつ価格が上昇しているのですが・・・。
いっその事1本1万円又は1箱10万円以上にすべきだと思います。強いて言えば販売中止にすべきです。
煙草による火災の発生も度々報道されていますし、煙害にも困ったものです。衣服に付いたり家の中に入ると異様な匂いがするのです。また風に乗って漂って来るのです。この害となるたばこの禁止方法は何かありませんかね!(桜54)
数日前から続いていました風邪の症状がようやく和らぎ、日々の生活に戻りつつある今朝も何時ものように朝の周辺管理から始まりました。
外を見まわしますとやはり毎朝何本かのタバコの吸い殻が見つかり掃いていますと、通りかかった車から<ポイ!>と火の付いた煙草を捨てた人が居ました。生憎注意しようにも出来ませんでした。
捨てた本人は「当然」と思っているようですが、捨てられた地域の皆さんは「またゴミが落ちている」と憤慨しているのではないでしょうか?
その昔から煙草に関しては<百害あって一利なし>と言われるほど健康を害するものとして取り扱われ、近年では迷惑料として少しずつ価格が上昇しているのですが・・・。
いっその事1本1万円又は1箱10万円以上にすべきだと思います。強いて言えば販売中止にすべきです。
煙草による火災の発生も度々報道されていますし、煙害にも困ったものです。衣服に付いたり家の中に入ると異様な匂いがするのです。また風に乗って漂って来るのです。この害となるたばこの禁止方法は何かありませんかね!(桜54)
2012年5月11日金曜日
仕事遍歴(14:準備作業)
5月11日(金曜日)
小生が若い頃から集めていました<気象測器>が、いよいよ陽の目を見る機会を得てその準備作業を始めました。
先日新居浜科学博物館に預けていました気象測器を取りに行き、宇和島歴史資料館での展示に向け行政の職員と共に作業を開始したのです。
今日のところは機器の仮配置と、作動可能な物をどの場所に置いて見学や実際に動かすようにすべきかを検討しました。
もう長い間作動をさしていませんので果たして作動するか分りません。また電気で作動しますので通電試験もしなければならないのです。専門書を見ながら、また専門の業者によって作動をしなければなりませんので当初はかなりの難関だと思います。
只の展示物であれば説明書だけで済むのですが、動かすとなると大変です。
その昔、この宇和島にも<測候所があった>という証には機械を作動させて地元住民の方、いやいろいろな人に判り易く説明する必要がありそうです。(桜54)
小生が若い頃から集めていました<気象測器>が、いよいよ陽の目を見る機会を得てその準備作業を始めました。
先日新居浜科学博物館に預けていました気象測器を取りに行き、宇和島歴史資料館での展示に向け行政の職員と共に作業を開始したのです。
今日のところは機器の仮配置と、作動可能な物をどの場所に置いて見学や実際に動かすようにすべきかを検討しました。
もう長い間作動をさしていませんので果たして作動するか分りません。また電気で作動しますので通電試験もしなければならないのです。専門書を見ながら、また専門の業者によって作動をしなければなりませんので当初はかなりの難関だと思います。
只の展示物であれば説明書だけで済むのですが、動かすとなると大変です。
その昔、この宇和島にも<測候所があった>という証には機械を作動させて地元住民の方、いやいろいろな人に判り易く説明する必要がありそうです。(桜54)
桜つれづれ日記(39:ようやく正常に)
5月11日(金曜日)
数日前から風邪の症状があり小生としては高熱(37.5度以上)が続きましたが、ようやく今朝になって平熱(35.5度)になりました。
そのため今朝の体調は、腰の状態を除いてほぼ正常に戻ったのです。
昨日までの1週間に4回ほど会議等があったのですが、2回はお断りの連絡を入れ、1回は無理をして出席しました。
体温を測ったり、病院へ行って診察を受けたり、あまり外出をしなかったり、さらには薬を飲んで無理をしなかったのが良かったのでしょうか?
まあどちらにしても体力の限界と共に節度を守ったのが良かったのでしょう。
まだまだ続く人生です。あまり無理をしないよう頑張りましょう!(桜54)
数日前から風邪の症状があり小生としては高熱(37.5度以上)が続きましたが、ようやく今朝になって平熱(35.5度)になりました。
そのため今朝の体調は、腰の状態を除いてほぼ正常に戻ったのです。
昨日までの1週間に4回ほど会議等があったのですが、2回はお断りの連絡を入れ、1回は無理をして出席しました。
体温を測ったり、病院へ行って診察を受けたり、あまり外出をしなかったり、さらには薬を飲んで無理をしなかったのが良かったのでしょうか?
まあどちらにしても体力の限界と共に節度を守ったのが良かったのでしょう。
まだまだ続く人生です。あまり無理をしないよう頑張りましょう!(桜54)
2012年5月10日木曜日
家の管理(24:苦あれば楽あり)
5月10日(木曜日)
昨年3月、東北地方で大震災並びに津波の被害があり多くの犠牲者が出ると共に、原発事故によって毎日の生活が脅かされ不安の増大に繋がっていると思います。
さてその原発事故によって東北のみならず、全国各地で原子力発電所の停止が余儀なくされ電力不足に陥っています。
今年の夏もその懸念が予想され、各電力会社では節電などを呼び掛けている一方で、時間帯別料金の導入など新たな計画も予定されているとか・・・。
現在は電気製品にあふれどのような人でも不自由なく暮しているようですが、このような事態となるとは誰も予想だにしなかったのです。
今までスイッチを入れると電気が点いたり、どのような場所でもラジオが聞けたり携帯が使えたりするのは極当たり前と思って生活していたと思います。
そうした当たり前の生活が、一度電力不足になれば生活出来ない人(困難者)が出て来るのではないでしょうか?日頃いろいろな苦労を乗り越えてこそ、将来的にはきっと楽な生活が待っていると思います。(桜54)
昨年3月、東北地方で大震災並びに津波の被害があり多くの犠牲者が出ると共に、原発事故によって毎日の生活が脅かされ不安の増大に繋がっていると思います。
さてその原発事故によって東北のみならず、全国各地で原子力発電所の停止が余儀なくされ電力不足に陥っています。
今年の夏もその懸念が予想され、各電力会社では節電などを呼び掛けている一方で、時間帯別料金の導入など新たな計画も予定されているとか・・・。
現在は電気製品にあふれどのような人でも不自由なく暮しているようですが、このような事態となるとは誰も予想だにしなかったのです。
今までスイッチを入れると電気が点いたり、どのような場所でもラジオが聞けたり携帯が使えたりするのは極当たり前と思って生活していたと思います。
そうした当たり前の生活が、一度電力不足になれば生活出来ない人(困難者)が出て来るのではないでしょうか?日頃いろいろな苦労を乗り越えてこそ、将来的にはきっと楽な生活が待っていると思います。(桜54)
健康管理(35:何十年ぶりに)
5月10日(木曜日)
今朝は、昨日の朝よりも少し<シャキッ>とした感じで起きることが出来ました。
昨日は朝起きた時から熱が徐々に上がっていたようです。小生の平熱が35度台なのですが時間と共に徐々に上がり、病院へ行った折には37度台前半、午後の会議から帰った時には37度台後半、夜に入ってとうとう38度に上がったのです。
小生自身余り熱を出さない身体なのですが、このように37度台後半から38度台に上がったのは何十年ぶりなのではないでしょうか?自分の記憶としてはありません。
そのため昨日は食事も余り喉を通らず、また何をするにしても動きが緩慢だったのです。最終的には<何もしないまま横になっていた>様な感じです。
今日は再び午後から会議(講演会)がありますが、大事をとって休む予定です。
明日も会議がありますが、明日の会議(打合せ)は重要なものなので休むわけにはいかないのです。今日中には熱を下げるよう努力します。(桜54)
今朝は、昨日の朝よりも少し<シャキッ>とした感じで起きることが出来ました。
昨日は朝起きた時から熱が徐々に上がっていたようです。小生の平熱が35度台なのですが時間と共に徐々に上がり、病院へ行った折には37度台前半、午後の会議から帰った時には37度台後半、夜に入ってとうとう38度に上がったのです。
小生自身余り熱を出さない身体なのですが、このように37度台後半から38度台に上がったのは何十年ぶりなのではないでしょうか?自分の記憶としてはありません。
そのため昨日は食事も余り喉を通らず、また何をするにしても動きが緩慢だったのです。最終的には<何もしないまま横になっていた>様な感じです。
今日は再び午後から会議(講演会)がありますが、大事をとって休む予定です。
明日も会議がありますが、明日の会議(打合せ)は重要なものなので休むわけにはいかないのです。今日中には熱を下げるよう努力します。(桜54)
2012年5月9日水曜日
健康管理(34:ダウン寸前)
5月9日(水曜日)
数日前からどうも風邪らしき症状でしたが、今朝からは本格的(咳・鼻水)となってきました。まだ熱はそれほど無いようなのですが、それでも小生としては微熱の様です。
朝食後直ぐ近くの病院に駆け込むつもりです。
さて今月に入って毎週何らかの会議等が組まれているのですが、この調子では欠席をせざるを得ません。昨日行政との打ち合わせを11日に組んだばかりなのですが、これ以上悪くなれば中止せざるを得ないのです。一方で昨日虹色の会長から<サクランボが採れたよ>と言って持参されたのですが、まだ沢山あるようなので取りに行く算段をしたところでした。
健康に勝るものなし、いましばらく健康に留意しながら事を進めなければなりません。若い時であれば比較的回復は早かったのですが、年齢と共に回復は遅れているようです。(桜54)
数日前からどうも風邪らしき症状でしたが、今朝からは本格的(咳・鼻水)となってきました。まだ熱はそれほど無いようなのですが、それでも小生としては微熱の様です。
朝食後直ぐ近くの病院に駆け込むつもりです。
さて今月に入って毎週何らかの会議等が組まれているのですが、この調子では欠席をせざるを得ません。昨日行政との打ち合わせを11日に組んだばかりなのですが、これ以上悪くなれば中止せざるを得ないのです。一方で昨日虹色の会長から<サクランボが採れたよ>と言って持参されたのですが、まだ沢山あるようなので取りに行く算段をしたところでした。
健康に勝るものなし、いましばらく健康に留意しながら事を進めなければなりません。若い時であれば比較的回復は早かったのですが、年齢と共に回復は遅れているようです。(桜54)
2012年5月8日火曜日
健康管理(33:ついに)
5月8日(火曜日)
ついに小生は風邪をひいた模様です。やはり<馬鹿>ではありませんでした。
先日からどうも鼻水が出たり夜になってから数回咳をするようになったのですが、今のところ熱はないようです。今朝女房殿が「医者に行ったら?」と言っていたのですが、何時もの如く自前である程度治すようにしました。
今のところそれ以上進行していませんので、体力さえ付けば元通りになるかも知れません。
この連休最後の日に、宇和島港に停泊している<日本丸>を孫と共に見に行った時、海から吹きつける風がやや強く寒かったのが原因かも知れません。
そのため今夜の会議には欠席通知を出しました。しかしまだ明日・明後日・明後々日と3日間も会議が続くのですが、何とかなるでしょう!
もう長い間(数年)風邪を引いていなかったので安心していたのですが、どうも年々体力が落ちているようです。気を付けましょう。(桜54)
ついに小生は風邪をひいた模様です。やはり<馬鹿>ではありませんでした。
先日からどうも鼻水が出たり夜になってから数回咳をするようになったのですが、今のところ熱はないようです。今朝女房殿が「医者に行ったら?」と言っていたのですが、何時もの如く自前である程度治すようにしました。
今のところそれ以上進行していませんので、体力さえ付けば元通りになるかも知れません。
この連休最後の日に、宇和島港に停泊している<日本丸>を孫と共に見に行った時、海から吹きつける風がやや強く寒かったのが原因かも知れません。
そのため今夜の会議には欠席通知を出しました。しかしまだ明日・明後日・明後々日と3日間も会議が続くのですが、何とかなるでしょう!
もう長い間(数年)風邪を引いていなかったので安心していたのですが、どうも年々体力が落ちているようです。気を付けましょう。(桜54)
防災を考える(13:巨大竜巻)
5月8日(火曜日)
6日午後0時45分頃茨城県や栃木県で竜巻が発生し、関東4県では突風等により死者1名、負傷者56名、また2000棟を越える家屋が損傷しました。
気象庁はすぐさま現地調査を行い竜巻のスケール等を発表しましたが、そのスケールの大きさは国内最大級のもので驚きました。
小生もその昔気象庁に居た頃、高知県や和歌山県で竜巻に遭遇したりまた現地調査を行ったことがありましたが、これほど大きなスケールに遭遇したことはありませんでした。
和歌山県では灯台の先1~2kmの海上に3本もの竜巻が同時出現したり、小生が灯台下の海岸に降りた時その後ろを竜巻が通過した事がありました(後刻知りました)。
一方高知県では1年のうちに3~4か所で竜巻が発生し、南国市や安芸市、窪川町へ現地調査に行ったことがありました。その時の竜巻の規模は今回の竜巻に比べかなり小さく(距離1~2km)、被害も軽い程度(屋根瓦の飛散やハウスの倒壊等)で収まっていました。 竜巻の発生には、まず地上と上空の気温差が大きいこと、これによって積乱雲の発生発達がみられ、上空の風によって移動し、地形の影響もあっていろいろと変化するのです。
今回の竜巻は、諸々の条件が重なったため<日本最大級>の竜巻になったものと思われます。(桜54)
6日午後0時45分頃茨城県や栃木県で竜巻が発生し、関東4県では突風等により死者1名、負傷者56名、また2000棟を越える家屋が損傷しました。
気象庁はすぐさま現地調査を行い竜巻のスケール等を発表しましたが、そのスケールの大きさは国内最大級のもので驚きました。
小生もその昔気象庁に居た頃、高知県や和歌山県で竜巻に遭遇したりまた現地調査を行ったことがありましたが、これほど大きなスケールに遭遇したことはありませんでした。
和歌山県では灯台の先1~2kmの海上に3本もの竜巻が同時出現したり、小生が灯台下の海岸に降りた時その後ろを竜巻が通過した事がありました(後刻知りました)。
一方高知県では1年のうちに3~4か所で竜巻が発生し、南国市や安芸市、窪川町へ現地調査に行ったことがありました。その時の竜巻の規模は今回の竜巻に比べかなり小さく(距離1~2km)、被害も軽い程度(屋根瓦の飛散やハウスの倒壊等)で収まっていました。 竜巻の発生には、まず地上と上空の気温差が大きいこと、これによって積乱雲の発生発達がみられ、上空の風によって移動し、地形の影響もあっていろいろと変化するのです。
今回の竜巻は、諸々の条件が重なったため<日本最大級>の竜巻になったものと思われます。(桜54)
2012年5月7日月曜日
畑の管理(9:思い立ったが吉日)
今朝ほど「早く畑に行かねば」と思っていた矢先、何とか腰の調子も安定していましたので行くことにしました。畑の管理者にまず連絡をして行きますと、ご覧のように長いもので約1mの草丈があったのです。
オイルを満タンにしてエンジンを掛けるのですがなかなかかかりません。それもそのはず約半年ばかり使っていませんでしたのでオイルが回らなかったのでしょう。
まあ下の写真のように草刈りをした所と区別がつくようになりましたので、まずは安心(満足)です。
このあと腰が安定しましたら数日以内に刈る予定です。しかし、畑の管理者が<早々にトラクターを入れ土を耕す>とのことなので、のんびりする分けには行かないのです。
このあと腰が安定しましたら数日以内に刈る予定です。しかし、畑の管理者が<早々にトラクターを入れ土を耕す>とのことなので、のんびりする分けには行かないのです。
今週から来週にかけてはいろいろと予定が入っていますが、もう半日作って作業をしましょう!(桜54)
畑の管理(8:決意)
5月7日(月曜日)
ようやく連休が明け今日から平常の日々が送れそうですが、小生は未だ未だその気にはなれません。
と言うのは以前このブログに書きましたが、連休までには畑の草刈りをまず行い、その後畑の管理人に畑の土起しを依頼しようと思っていたのです。しかし、連休前後に小生の腰の調子が芳しくなかったりまた連休中日には曇雨天が続いたりと、作業が全く出来ない状態があったのです。
そういったことで、今日は是が非でも畑に行き草刈りを実施しなければならないようです。しかし数日前から小生は喉や鼻の調子が今一つなので、行こうか行くまいか迷っているのです。でもやや畑の管理が遅れていますので、少々無理をしてでも行って作業をしなければならないでしょう。
天候に左右され、健康管理に左右され、なかなかままならないものですね。(桜54)
ようやく連休が明け今日から平常の日々が送れそうですが、小生は未だ未だその気にはなれません。
と言うのは以前このブログに書きましたが、連休までには畑の草刈りをまず行い、その後畑の管理人に畑の土起しを依頼しようと思っていたのです。しかし、連休前後に小生の腰の調子が芳しくなかったりまた連休中日には曇雨天が続いたりと、作業が全く出来ない状態があったのです。
そういったことで、今日は是が非でも畑に行き草刈りを実施しなければならないようです。しかし数日前から小生は喉や鼻の調子が今一つなので、行こうか行くまいか迷っているのです。でもやや畑の管理が遅れていますので、少々無理をしてでも行って作業をしなければならないでしょう。
天候に左右され、健康管理に左右され、なかなかままならないものですね。(桜54)
2012年5月6日日曜日
学習してみよう(13:まるで秋?)
この写真は一昨日の夜撮影したものですが、ほぼ満月に近い状態でした(昨日が満月の夜)。
さてこのようにきれいに満月が見え、しかも色まで鮮やかとなって見えたのはまるで秋の夜空のようでした。
一昨日の夜の空気は比較的澄みきっていて、しかも空気中の湿度が低い状態はまるで<秋の空気>を思わせるものだったからなのです。
月曜日から水曜日までの3日間は雨が降ったり止んだりした事もあって、空気中の塵がほとんど落とされたのです。しかもこの空気に替って大陸から乾いた(水蒸気の少ない)空気が来たために、ほぼ満月の月が秋を思わせるように見えたのだと思います。
昨日今日と晴れていますが、次第に空気中にはチリなどが浮遊し始めしたので、今夜の月はやや色が付いて(やや黄色く)見えるかも知れませんよ。お楽しみに!(桜54)
家の管理(23:全原発止まる)
5月6日(日曜日)
今朝早く国内全ての原子力発電所の稼働が止まりました。42年ぶりだそうです。
さて、この原子力発電所の稼働がストップしたことによりこの夏場の電力不足がうたわれていますが、今の世の中<電気を使用する>度合いがかなり強まっていますので、各家庭は勿論のこと生産を基本とする会社の経営にかなり打撃が走っているようです。
電気を自前で賄える会社は良いにしても、自前で賄えない中小企業や病院関係者には可なり<目先の暗いもの>になっているのではないでしょうか?現在購入する電気で実行している会社等では、今後の対策が急務となって来るのです。それは製品の値上げに繋がったり、販売に繋がったり、また社員等の給料に繋がることも考えられるのです。
一般家庭では<節電>と言う良い方向に向かう一方、多方面で値上げ・給料ダウンにつながらないか心配です。
皆さんも当面は節電等にご協力いただき、日本の経済危機を乗り越えるべく新たな方策を考えなければなりません。日本の経済転機に差しかかっている時ですからね。(桜54)
今朝早く国内全ての原子力発電所の稼働が止まりました。42年ぶりだそうです。
さて、この原子力発電所の稼働がストップしたことによりこの夏場の電力不足がうたわれていますが、今の世の中<電気を使用する>度合いがかなり強まっていますので、各家庭は勿論のこと生産を基本とする会社の経営にかなり打撃が走っているようです。
電気を自前で賄える会社は良いにしても、自前で賄えない中小企業や病院関係者には可なり<目先の暗いもの>になっているのではないでしょうか?現在購入する電気で実行している会社等では、今後の対策が急務となって来るのです。それは製品の値上げに繋がったり、販売に繋がったり、また社員等の給料に繋がることも考えられるのです。
一般家庭では<節電>と言う良い方向に向かう一方、多方面で値上げ・給料ダウンにつながらないか心配です。
皆さんも当面は節電等にご協力いただき、日本の経済危機を乗り越えるべく新たな方策を考えなければなりません。日本の経済転機に差しかかっている時ですからね。(桜54)
2012年5月5日土曜日
家の管理(22:新築と再建)

今日は子供の日です。各地でいろいろな模様し物が開催されるようです。
一方、今年4月1日現在(推定)の子供(15歳未満)の数は1665万人だそうで、31年連続の減少だそうです。
さて小生が孫から受注した家は塗装をして、ようやく完成にこぎつけました。
写真のように2階建てとし、1階(白い部分=上の写真)には

さて昨日の朝、小生宅周辺の電柱にカラスが巣造りをし、業者が来て取り除き一瞬で消滅したとブログに書きましたが、昨夕その電柱を見上げてみますと再び巣が出来ているではありませんか!
2匹のカラスが盛んに小枝を山から運んだのでしょう。
夕方電力の方に電話連絡をしましたが、生憎時間外とかで受け付けは出来ませんでしたので再度連絡を入れる予定です。
人間の子供の人数は減っているそうですが、カラスなど環境に強い動物は年々増え続けているようです。(桜54)
2012年5月4日金曜日
宇和島を知る(34:日本丸見学)
今日は天気の回復が遅れて曇り空となっていますが、宇和島港にはつい先日<日本丸>が寄港し本日一般公開がなされています。
小生は孫4人を連れてこの見学会に参加しました。
日本丸は船底から約55mの高さのマストをもつ大型帆船で、写真のような雄姿を大浦岸壁に浮かべています。
今日の一般公開には多くの方(11時現在約3,000人)の方が見学に訪れたと聞きます。
まず仮設の乗船口から入り、上部甲板をぐるっと一回りしました。4本マストの下から見上げますと写真のように無数のロープが縦横無
到る所でカメラを片手に写されている方が居ますので、所々で長蛇の列となっています。まあ小生もカメラで撮る時立ち止まりましたがね。
さてこの船には多くの船員が乗り込み、練習船として活躍しています。県内の海上技術短大の生徒も乗船していると聞きました。
日本丸はこのあと6日まで寄港していますが、5日午後には帆を広げる練習をし、その夜にはイルミネーションが点灯されるとのことです。また出港は6日となるそうです。なお宇和島への寄港は1991年以来21年ぶりだそうです。(桜54)
桜つれづれ日記(38:あっけない最後)
今朝早く小生宅前に警備員が・・・。
昨日のブログで紹介しました<鳥の巣=愛の巣>を取り除く作業が始まったのです。
小生が何時ものように起きて外回りの作業をしている時、警備員が「7時の約束だが・・・」と言われ立っておられました。バケット車等が来て、早速鳥の巣の除去作業が始まりました。地上約10m高所にあるためバケット車が必要だったのです。
作業はあっという間に終わりました。昨日まで盛んに山から木々を運んでいた新築の家はあっけない最後となったのです。
作業員が付近を見まわすと別の場所にもあったようです。小生も昨日別の場所でも見つけましたのでその場所を指摘しておきました。
季節のこの頃は良く繁殖のためか電柱等にも<愛の巣>を構えるようです。ショートでもしたら大変なので早急な作業をする必要があります。これでしばらく安心ですね。(桜54)
2012年5月3日木曜日
桜つれづれ日記(37:愛の巣)
天気は徐々に回復してきています。
宇和島港では<日本丸>が2日入港しその雄姿見せました。その船内公開は明日(4日)市民の皆様に開放されるそうです。
さて小生宅斜め前にある電柱の上部に、ご覧のような(写真中央に)鳥の巣が昨日から見え始めました。数日前から小生宅周辺に木々が落ちていましたので、「風で飛んで来たのかな?」、「付近の人が運ぶ途中に落としたのかな?」と不思議に思っていたのですが、どうもカラスの巣造りによって落としたものと判明しました。
今朝見ますとカラス2羽が盛んに鳴き声を張り上げていました。早速カメラを持ち出して撮ったのですがはっきりとは撮れませんでした。もう少し望遠がほしいですね!
近日中にはお引越しが始まるかも知れません。楽しみです。(桜54)
健康管理(32:気にし過ぎる)
5月3日(木曜日)
いよいよ今日から大型連休の後半に入り、各地でイベントが多く開催されるようです。
さて小生宅の離れに居られる義母は最近特に周りを気にし過ぎるきらいがあり、昨日も呼び鈴が鳴ったので飛んで行きますと、「暑いがエアコンが付いているのでは?」とのこと。でも電気は付いていませんでした。
つい先日顔を出しますとテレビの音が大きくなっていましたので聞きますと、「周りにうるさいので小さくした」と言っていましたが、その反対に大きくしていたようです。
もう1月半以上居られますが、「迷惑を掛けるので帰りたい」と毎回毎回言われることも、小生たちにとっては返って離れると心配が大きくなるのです。
現在の様に近くに居てその都度お世話をする方が返って安心なのです。
小生達夫婦は「あまり心配せず心をゆったり持って生活して下さい」と言っているのですが、ご本人は何もかもに余分な気を散らしているようです。それが返ってアダになるようなのですが・・・。(桜54)
いよいよ今日から大型連休の後半に入り、各地でイベントが多く開催されるようです。
さて小生宅の離れに居られる義母は最近特に周りを気にし過ぎるきらいがあり、昨日も呼び鈴が鳴ったので飛んで行きますと、「暑いがエアコンが付いているのでは?」とのこと。でも電気は付いていませんでした。
つい先日顔を出しますとテレビの音が大きくなっていましたので聞きますと、「周りにうるさいので小さくした」と言っていましたが、その反対に大きくしていたようです。
もう1月半以上居られますが、「迷惑を掛けるので帰りたい」と毎回毎回言われることも、小生たちにとっては返って離れると心配が大きくなるのです。
現在の様に近くに居てその都度お世話をする方が返って安心なのです。
小生達夫婦は「あまり心配せず心をゆったり持って生活して下さい」と言っているのですが、ご本人は何もかもに余分な気を散らしているようです。それが返ってアダになるようなのですが・・・。(桜54)
2012年5月2日水曜日
桜つれづれ日記(36:連日)

今年の連休は前半と後半に分れていますが、小生のカレンダーの予定表は、ご覧のように週半ばに集中しています。
昨日は旅行関係で、来週以降は社会福祉協議会・交通安全協会・少年補導の各会議が交互に組まれて(予定されて)います。
ピンクは<少年補導>、グリーンは<虹色ツーリズム>、ブルーは<交通安全協会>、また無印はその他の予定で、中には法事や小生の病院も含まれているのです。特に最後の26日には旅行関係と交通安全協会の会議がほぼ同時刻に組まれていますので、どちらかを休まなければならないのです。4月にはこの他桜関係、自治会関係、交通安全協会関係が連日組まれていました。
そういった関係で今年から新たに導入された<講師派遣事業>は、二学期以降に要請しています。
一方この連休の間(ハザマ)は雨にたたられ、今日で3日間も雨が降っているのです。明日からの後半はやや持ち直すとの予報なので、行楽にまたイベント参加に出かけられると良いですね。(桜54)
桜つれづれ日記(35:蟻の行列)
2012年5月1日火曜日
宇和島を知る(33:漁船クルージング)
5月1日(火曜日) 
今日は旅行業者の方を、我々が計画しています旅行商品の紹介がてら現地へ案内しました。
きさいや広場で待ち合わせをして車2台に分乗し、会長宅に出向いたのです。
会長宅前からは<漁船クルージング>としゃれこみ、段畑に向かう途中では、真珠養殖の様子と養殖鯛の餌やり等を見学しました。
段畑では会員から
、昔の人の苦労話しや現在の耕作方法等の説明を聞きました。またこの段畑が<文化的景観>に指定された経緯なども合わせて説明されたのです。
小生も漁船に乗って段畑を見たのは初めてです。また宇和島湾内を渡航したのは50年ぶりくらいでしょうか?
旅行業者の方も、海上から見る段畑や真珠・鯛の養殖風景は初めてのことで、<感激した>とのことでした。
ほとんどの方が海上から見る景色は珍しく、またその時々によっ
てその様子を一変しますので感じ方が違うのです。
今日はほんの一部をした見聞しましたが、今後はさらに別の角度から見て頂き、さらに各個人の体験メニューを織り交ぜながら説明して行こうと思っています。
宇和島周辺の海岸は、日本三大リアス式海岸としても名が出ていますので、ぜひ観光においで下さい。(桜54)
今日は旅行業者の方を、我々が計画しています旅行商品の紹介がてら現地へ案内しました。
きさいや広場で待ち合わせをして車2台に分乗し、会長宅に出向いたのです。
会長宅前からは<漁船クルージング>としゃれこみ、段畑に向かう途中では、真珠養殖の様子と養殖鯛の餌やり等を見学しました。
段畑では会員から
小生も漁船に乗って段畑を見たのは初めてです。また宇和島湾内を渡航したのは50年ぶりくらいでしょうか?
旅行業者の方も、海上から見る段畑や真珠・鯛の養殖風景は初めてのことで、<感激した>とのことでした。
ほとんどの方が海上から見る景色は珍しく、またその時々によっ
今日はほんの一部をした見聞しましたが、今後はさらに別の角度から見て頂き、さらに各個人の体験メニューを織り交ぜながら説明して行こうと思っています。
宇和島周辺の海岸は、日本三大リアス式海岸としても名が出ていますので、ぜひ観光においで下さい。(桜54)
桜つれづれ日記(34:メーデー)
5月1日(火曜日)
今日から5月となって<初夏>と言う言葉が本格化します。
さてその昔小生が現役だった頃は、<メーデー>と言う言葉が使われ労働者の祭典でしたが、現在ではあまりその言葉を見聞することが無くなりました。新聞でもテレビやラジオでも・・・。
愛媛県のメーデーの発祥の地は、鬼北町日吉地区と言われています。
小生が愛媛県内の官署(仕事場)でこのメーデーに参加したのは2か所あります。1か所は宇和島で勤務していた頃で、和霊神社前の公園(現在の和霊公園)でした。当時はまだ木々も少ない広々とした広場で、夕方からの<薄暮メーデー>だったのです。
また松山でのメーデーは、石手川公園や堀之内がメーデー会場でした。職場から歩いて行った覚えがあります。管理職となってからはこのメーデーに参加することが無くなりました。またこの他東京では、代々木公園でのメーデー参加も頭の中に残っています。(桜54)
今日から5月となって<初夏>と言う言葉が本格化します。
さてその昔小生が現役だった頃は、<メーデー>と言う言葉が使われ労働者の祭典でしたが、現在ではあまりその言葉を見聞することが無くなりました。新聞でもテレビやラジオでも・・・。
愛媛県のメーデーの発祥の地は、鬼北町日吉地区と言われています。
小生が愛媛県内の官署(仕事場)でこのメーデーに参加したのは2か所あります。1か所は宇和島で勤務していた頃で、和霊神社前の公園(現在の和霊公園)でした。当時はまだ木々も少ない広々とした広場で、夕方からの<薄暮メーデー>だったのです。
また松山でのメーデーは、石手川公園や堀之内がメーデー会場でした。職場から歩いて行った覚えがあります。管理職となってからはこのメーデーに参加することが無くなりました。またこの他東京では、代々木公園でのメーデー参加も頭の中に残っています。(桜54)
登録:
投稿 (Atom)