2024年7月31日水曜日

桜つれづれ日記(48:月初めには!)

 7月31日(水曜日)

 日に日に時は進み消化されている処ですが、小生たち高齢者は余り時の進み方は良くないですね!?まだまだ頑張らねばならないのですよ!?

 さて今日は7月末日となっていますので、当家関係の諸事の締めが待っている様です。

 近年はこうした諸事の締め等は小生の手から離れていますので、頭の中からの指示はほとんど有りません。

 まあ記録として残すものなどには、それなりの文言を入れてバイバイをするだけなのです。

 さて明日(1日)には仲間内の農園に、翌2日は近くの医院へ、また3日には介護施設へ(?)など少々の計画が詰まっているのです。

 まあ人間様は家の中にすっ籠っているよりも、少しでも世間の荒波に乗って動こうではありませんか!特に高齢者はね!頑張って行きましょい!(桜54)

2024年7月30日火曜日

健康管理(54:必要な品だ!)

 7月30日(火曜日)

 今朝の当地上空は、所々青空が覗いていますので大きな崩れは無いでしょう。

 さて小生は毎朝何時ものような作業をしていますので、それほど違和感なく続けられている処です。一方では!

 小生は食事の方は全て女房殿に任せてはいるのですが、ただ問題なのは果物の摂取です。

 その昔には小生宅は青果店を営んでいましたので、食生活の面では苦労せずに過ごしていました。でも当時は、ほとんど余り物や廃棄寸前の物だった(?)のですヨ!

 まあそうした面があったのか、家族共々それほど違和感なく色々な物を食したようです。

 そうした中で果物は、欠かせない食品の一部だったようです。その中でも蜜柑は特に!

 色々な面で蜜柑は<身体には必要な栄養素がある>との事なので、小生宅では欠かせない食品の一部となっているのです。では近々、その蜜柑のお買い物に!(桜54)

2024年7月29日月曜日

家の管理(33:干場の独占!?)

 7月29日(月曜日)

 今朝の当地は青空がほゞ全天に広がっていますので、良き日が過ごせる事でしょう!

 と言った処で今朝は、女房殿の指示によってベランダには干し物がワンサカと!

 その後も干し物があるらしく、各部屋に入ってゴソゴソと!

 小生宅はほゞ南向きにベランダを作ってはいるのですが、15年ほど昔に子供の家が3F建てとなったため午後からは早々にその影に入り干場はダウン!

 まあ今日の様にほぼ夕方まで晴れの予想が有れば、太陽に直接当たらなくても午前中の太陽光で滅菌出来そうです。

 それはそれとして今日も、ベランダには所狭しと洗濯物が!

 あとの取り込みも小生がしなければなりませんので、やや四苦八苦と!

 家族のため小生の健康のため、頑張るしかありませんね!(桜54)

2024年7月28日日曜日

桜つれづれ日記(47:暑さに負けるな!)

 7月28日(日曜日)

 今朝も近くの山からはセミの鳴き声が聞こえて来ていますので、気温はぐんぐん上がり人間様を焼き尽くすのではないでしょうか?

 その昔当市では、日最高気温40.2℃を記録し現在では日本2番目となっている様です。

 しかし近年は地球温暖化の一辺として、各地で体温を上回る気温数値が観測記録されていますので、この7~8月の期間でひょっとすると書き換えられるかも!?

 そうした暑さは人間様にとっては大敵なのですが、近年は<冷房装置>があり何とか生活が出来ている処のようです。

 まあこの暑さに負けない様日頃から身体の鍛錬には十分気を付けられ、生活にゆとりをもってお過ごし下さい。

 追)近年は道路舗装化、山林の植生減少、人間様の行動や生活様式の変化など、多岐に渡っての件で少々難しいかも!?(桜54)

2024年7月27日土曜日

仕事遍歴(42;今日も暑い!)

 7月27日(土曜日)

 今日は朝から晴れていますので真夏の太陽がサンサンと、いや熱波を持って当市を照らしている処です。よって気温はぐんぐんと上昇に!

 当市の最高気温は35℃を優に超えていますが(15:30迄)、この値は海岸付近での値なので市内各所では37~38度に達しているかも知れませんね!いやそれ以上かも?

 小生の部屋は西向きなので、午後からはその太陽光で熱波が襲ってきている処です。でも小生は未だ冷房装置(エアコン)を作動させず、扇風機の風でその熱を払っている処です。

 まあ人間様はその寒暖に慣れれば、何とかその温度(寒暖)に順応しますので今の処は頑張れている処です。

 さてもう少し太陽が傾きますと、夕方の散歩にでもと思ってはいるのですが果たして!?(桜54)

桜つれづれ日記(46:今朝もうるさい!)

 7月27日(土曜日)

 今朝の当地上空は晴れていますので青空が広がり、またその中央部には<飛行機雲>が東西に延びている処です。

 当地上空は飛行航路の一部となっていますので、その時には雲が出来たりまた音だけの時もあるのです。

 さてさて今朝もうるさい鳴き声(?)が聞こえてきていますので、今日も真夏の暑さが当地を襲う事でしょう。

 この処連日当地では35度を超える暑さが続いていますし、夜間でも熱帯夜(25℃以上)の日も度々あり寝汗をかいている状態が!

 そうした状況の中で蝉の声がしゃんしゃんと聞こえますと、尚更暑さを感じている処です。

 小生宅から直距離で200m前後には、高さ150mくらいの山があり山林や竹藪が広がっているのです。

 そうした場所から今朝も蝉の鳴き声が聞こえていますので、暑くなることでしょう!

 暑さに耐え、夕食時には体内補給にと頑張りましょう!(桜54)

2024年7月26日金曜日

家の管理(32:祭壇作り!)

 7月26日(金曜日)

 今日はマズマズ晴れてはいましたが、今日は何かと忙しく右往左往と!

 その原因は!?

 先般女房殿の身内が死去されましたが、その人は独身であったため当家で葬儀や他の関係事項を執り行ったのです。

 今日も未だその祭壇が有りますので、作業の一部を手伝った処です。

 明日以降はその祭壇の一部をお寺に持参しますので、少しは気分的に晴れる事でしょう。

 その方の家も近いうちには整理に行かねばなりませんが、まだまだ忙しさが残っていますので何時になる事やら!

 まあどちらにしても、あと2~3週間の内には全てを終えなければなりません。

 小生も手伝いますが、さてさてどの様に?でも頑張らねば!(桜54)

ゴミ回収(18:今朝は当地区の!)

 7月26日(金曜日)

 今朝も小生宅南東方にある山の方からは、蝉(セミ)の鳴き声が聞こえている処です。

 このセミさんの声は合唱しているので可なり大きく聞こえ、山の傍ではやや大きな声で発声しないと会話が出来ない時もある様です。

 さて今朝は当地区の<可燃物ゴミ>の回収日なので、小生宅では早々に搬出していましたので07時前には車の中へ消え去りました!

 そうしたゴミを少しずつ減らすようにはしているのですが、今の処台所から出るゴミと大御所から出されるゴミによってほぼ毎回搬出しているのです。

 小生達だけの生活では台所からのゴミが主流となりますので、週1か時には2週に1の可能性もありそうです。

 なるべく<ゴミを作らない!>、<ゴミを出さない!>を目標に頑張っている処です。(桜54)

2024年7月25日木曜日

桜つれづれ日記(45:助かっているよ!)

 7月25日(木曜日)

 いよいよ夏本番に向かってまっしぐらとなり、今日の当地の最高気温はあと少しで35度に達したのですが・・・?

 さてそう言った真夏の暑さに負けじと小生は、何時ものような足取りで周辺散策をしました。また夕方には、ちょいと携帯電話機についての教えを乞うため、1km先の店に行って少しばかり教えて頂いたのです。

 今回は女房殿同席を得ての受講だったので、小生が忘れても大丈夫だ!

 でもこの機器の使い勝手については大体熟知していると思っていますので、今後有らぬ事態があっても何とか修復出来ると思っている処です。

 では、老骨に鞭を打って前進致しましょう!まだまだ頑張りまっせ!(桜54)

宇和島を知る(8:今朝もうるさい!が!)

 7月25日(木曜日)

 今朝の当地上空は青空がほゞ全天に広がっていますので、今日も真夏の暑さが続く事でしょう。よって近くの山林からは、早々からセミの鳴き声が!

 当家はその山からはそれほど離れてはいません(約200m)ので、蝉の声が小生の耳の中にガンガンとした音として聞こえている処です。

 まあこういった朝の状況は、未だ1ヶ月余りは続く事でしょう!

 蝉の命は短いと聞いていますので、この世に居る時には思いっきり動き・鳴き・働いてほしいと思っている処です。

 こういった自然との触れ合いのある世界は各所にありますが、そういった自然をうまくそれぞれの生活に組み入れられて、日々の暮らしと共に自然に溶け込めば人間様の生活も<吉>と出ますよ!お互い頑張ろう!(桜54)

2024年7月24日水曜日

自治会(3:同年輩の死で!)

 7月24日(水曜日)

 午前中には女房殿がやっている会の品取りに行きましたので、午前中の作業は一旦終りました。しかし、

 午後からは町内の知人の死が有ったので、先ほどそのお見送りに行きました。

 同町内には小生と同年配の者が20名近く居ましたが、現在では死去や転居で数人にとどまっている処です。

 今日の葬儀の者は小生と共にボランティア活動をしていたのですが、先般来体調を崩しそのボランティアを辞して医者通いをしていたようです。しかし結局は体調不良のままこの世を去ったようです。残念ですね!

 小生は今の処健康には全く異常が無く上々なので、当分の間はこのままの健康体を続けねばなりません。

 あと20年先には<100歳>と言うお墨付きが戴けるかも!?(桜54)

2024年7月23日火曜日

仕事遍歴(41:ゴミ出しとセミが!)

 7月23日(火曜日)

 今朝の当地上空は多少雲は点在していますが、青空がほゞ全天に広がりまた山からは蝉(セミ)の鳴き声が!

 そう言った今朝は当地区の<可燃物ゴミ>の回収日なので、早々にその袋を作って早々に搬出しました。その数分後には車の中へ!

 当地区は海岸からでも直距離で2~3km程度なのですが、その地域には高さ150m程度の山が!その山からは上記記載のセミの声が!

 まあセミさんも生き物なので文句は言えませんが、それでもあの鳴き声(音)を聞くと暑さがのしかかって来る様なのです。

 夏は暑さが、冬は寒さを感じるのは生きている証拠ですね!では今日も頑張って行きましょい!(桜54)

2024年7月22日月曜日

仕事遍歴(40:微妙だ!)

 7月22日(月曜日)

 さて今日から新しい週が始まりますので、どなた様も張り切って前進願います。

 さてそう言った朝を迎えたのですが、当市上空には青空が所々に見えてはいるのですが今後の天気が!?

 その天気如何によっては、毎日干す洗濯物や時には布団などの干し物の場所を考えねばならないのです。

 時には洗濯物を干したまま外出する事もありますので、<晴れ>が予想されていればそれほど心配する事なく行動が出来ても、<一時雨>や<午後から雨>との予報ではやはりねえ!

 今日はそれに近い予報が出ていますので、うかつに干していて雨でも降れば台無しとなるのです。さてどうする?まあ良しなに!(桜54)

2024年7月21日日曜日

仕事遍歴(39:今日は暑い!)

 7月21日(日曜日)

 今日は朝から晴れていますので、真夏の太陽がサンサンと輝き当地上空を通過しました。

 そうした太陽の行動で当地では、真夏の太陽からの熱波で気温がぐんぐんと上がり午前中には35度台に!

 その後も徐々に気温上昇が続き、ついには!?

 今ほど当市の最高気温値を見ますと、<35.8℃>を記録したと表示が出ました。でもこの値は海岸付近での記録値なので、海岸から2~3Km離れた当地ではもう少し高いかも!(37~38℃)? 

 暑いはずです。もうほゞ体温以上の数値なので、身体からも汗が噴出!

 こういった暑さが夕方まで続きそうなので、何時も行う日中の散歩は中止としました。でも夕食事の○ー○は続けますよ!補給の為です!

 どちら様も真夏の太陽熱に負けないよう、日頃から健康には十分注意して下さい。(桜54)

桜つれづれ日記(44:子供と共に!)

 7月21日(日曜日)

 今朝の当地では良く晴れており、青空が全天に広がり近くの山からはセミの声が盛んに聞こえている処です。

 と言った朝を迎えましたが、今日は女房殿は隣に所帯を構えている子供と共に県都に向かって間もなく出立かも!

 よって小生も<同行して>との誘いがあるかも知れませんが、小生は自分の行動は自分でしたいのです。さてどの様な結末になるのでしょうか?

 まあ今日は天気も良いので遠出をしても<気分転換>になるかと思いますので、再度お誘いが有れば同乗するかも知れませんね!?さてさてどの様な結末に?

 何時までも同じような場所にしがみついていますと、世間の動向が解かりかねますのでひょっとすると<気晴らし>として気分を変え同行するかも!?(桜54)

2024年7月20日土曜日

家の管理(31:裏庭の木の!)

 7月20日(土曜日)

 今日は晴れて気温がぐんぐんと上がり、当市では最高気温が35度を超えました。

 この値は海岸付近にある観測所で計ったものなのですが、小生宅付近ではもう少し高いかも知れませんね!?

 そう言った日中、今年の夏場にも庭木の一部伐採(剪定作業)を試みました。

 小生宅裏庭には畳4ほどの池があり鯉が泳いでいるのですが、その南側には小さな築山があり雑木が少々。また雑草も!?

 その庭の木が年々大きくなっていますので、年2回ほど枝切りをしなければならないのです。まあ時には職人さんを入れても!

 その作業を今日午後から少し実施しましたので、少々汗をかき今ほど扇風機の風に吹かれている処です。汗の補給は夕食時に!まあまずはひと段落!(桜54)

宇和島を知る(7:今朝も山から!)

 7月20日(土曜日)

 今朝も当地上空は青空が広がっていますので、やはり気温が上がって暑くなることでしょう!

 その状況に加え、近くの山からはゼミの鳴き声が盛んに聞こえている処です。

 小生宅から直距離約200mには段畑が施された山があり、その付近からセミの鳴き声が盛んに聞こえている処です。

 当市付近はその昔から平地の少ない地域でしたので、山を削ってまで畑を作って生活をしていたのです。そうした名残が今でも所々残っていますので、場所によっては雑木のある土地やきれいに整備された段畑が各所に存在するのです。

 その昔の遺物を現在でも存続させる人間様の力に加え、それに加担する動植物の生命にはいろいろと季節感を教えられますね!

 今日も蝉の声を聴きながら、暑さを吹っ飛ばして頑張りましょう!(桜54)

2024年7月19日金曜日

家の管理(30:未だに!)

 7月19日(金曜日)

 今朝の当地の天気は、雲は広がってはいますが青空が可なり見えていますので、今後も晴れの状態が続きそうです。

 さて小生は毎月何らかの<小遣い>をもらって使用しているのですが、今月はもう3週間を過ぎようとしているのですが未だもらっていないのです。

 今の処使用するような案件がありませんのでまだ良いのですが、今後急な案件が有ればお手上げかも!?

 まあ人間様はいつ何時急な必要経費があるとも限りませんので、出来れば安心出来る状態にしてほしいですね。

 では今日にでも、再度声をかけましょうか!?(桜54)

2024年7月18日木曜日

健康管理(53:高齢化と共に!)

 7月18日(木曜日)

 今日は朝から曇って今にも雨が降りそうですが、今の処ほとんど雨らしきものは降っていませんが・・・?

 さて今朝も当地に<救急車>が入り込み、住宅地奥に向かって侵入しました。しかしその場所は特定出来ませんので、何処の誰かが?・・・。

 当町内でも年々高齢化が進んでおり、2軒に1軒は70歳以上の方が住むような地域となってきました。

 そういった地域なので、月2~3回は救急車の出番がある様です。

 今朝もその救急車は小生宅近くに停まって人を運んでいたようですが、何処の誰かなのか判りませんでした。

 小生自体もその高齢化にまっしぐらに進んでいますので、いつ何時ご厄介になるかも知れませんのでその気構えだけは!でも、まだまだ頑張りますヨ!(桜54)

仕事遍歴(38:今朝は晴れてはいるが!?)

 7月18日(木曜日)

 今朝の当地上空は上層雲は有るものの晴れていますので、今日は気分ハレバレで動く事が出来る事でしょう!

 さて今ほどラジオからは天気に関する情報等が流れてきましたが、南九州や東北地方では雨が降っており動きが制限される様子!

 また太平洋側の一部では、時には雷さんの厄介になるかも知れないとの情報が流れている処です。

 まあ天気はその時の上層の流れ等によって変化する事がありますので、どちら様も上を向いて判断され行動をお願い致します。坂本九さんの<上を向いて歩こう>かも?

 お天気は人の考えや指示によって変化するかもしれません(?)ので、最終的には<神だのみ>として行動をお願いします!?(桜54)

2024年7月17日水曜日

仕事遍歴(37:今日は上天気だ!)

 7月17日(水曜日)

 今朝の当地上空は真夏の暑さを示すような青空が広がっていますので、気分的には良いのですが<暑さ>までは!ちょいと不要ですね?

 さてそう言った1日を過ごさねばなりませんが、午前中は女房殿の手足となって動かねばなりません。まあ時間的には短くても、家族で動く事は良いのですヨ!

 さてその後の<余時間をどうするか?>ですが、まずは山登りをしての状況確認です。

 桜観測は一旦終わっても、月2~3回は状況確認の為巡回しているのです。

 まだまだ身体の方は動きが出来ていますので、その方の健康維持と共に仲間との歓談も!

 この上天気の下での語らいや確認は良いものですよ!では皆さんもどうぞ!!(桜54)

2024年7月16日火曜日

ゴミ回収(17:今朝は回収日だ!)

 7月16日(火曜日)

 現在雨は降ってはいませんが、上空にはやや黒い雲が全天を覆い今にも降りそうです。

 と言った処で窓から下を見ますと、道路は所々水溜りが!また上空も雲底がやや黒ずんでいますので早朝には降ったようですね!!?

 そう言った朝を迎えたのですが、今朝の当地区では<可燃物ゴミ>の回収日となっていますので、すぐさま昨夜のうちに作っていた小袋を搬出した処です。

 その数分後には回収車が来て、あっという間に車の中へ!

 これでほぼ1週間は大丈夫でしょう!

 先般大御所が介護施設に入所しましたので、その分だけ減りますので次の搬出日は1週間後か10日後かも!?

 まあなるべく、<ゴミは作らない、ゴミを出さない>事ですネ!(桜54)

2024年7月15日月曜日

畑の管理(1:ひょっとすると野生動物が!?)

 7月15日(日曜日)

 今朝の当地方は朝から弱い雨が降っていますので、外歩きはほとんど出来ませんでした。

 さてとある処から<猪(イノシシ)に関する話>が出ましたが、その昔に小生はその猪に遭遇した事がありました。と言うのは!?

 小生宅から150mほど近くには、高さ130mを超える山がありその山には段々畑が耕作されているのです。

 その段々畑には農業をされる方が、<芋や麦>を植生されているのです。

 そう言った農作物を狙ってか、年1~2回ほどその猪に狙われて荒らされる事が!その一部で時には街中まで下りて、自動車や電柱にぶつかったりして脳震とうを起こし警察のご厄介になった事もありました。

 そのような事実がありますので、ひょっとすると近年でも時にはこの道路でも早朝や夜遅くには出くわす事があるかも!?

 まあ今では夜遅くや早朝でも車の通行が有りますので、ひょっとすると出ないかも?しかし山の際なので、注意してお通り下さい!(桜54)

家の管理(29:餌がない!)

 7月15日(月曜日)

 さて今日から新しい週が始まりますが、今朝の当地は生憎雨が降っていますので果たして行動がすんなりと行くのでしょうか?

 その行動とは!?

 今朝ほど池の鯉に餌をやろうとしたのですが、やっと今朝の分があるだけで明日以降の分が無い!よって買いに行かねば!

 池の鯉も生き物なので、小生は起床後このエサやりを続けている処です。

 小生が部屋の戸を開けますと、その音に感じて直ぐに7~8匹の鯉が近づいて来るのです。

 まあ今朝はやっとその餌をやりましたので、明日の分はこの雨の中買いに行かねばならないのです。では頑張って行きましょう!(桜54)

2024年7月14日日曜日

桜つれづれ日記(43:画面が変わった?)

 7月14日(日曜日)

 小生は毎日このブログを投稿するのですが、今朝ほど投稿したブログを見てびっくり!?

 え!?何が!?

 投稿したブログの形式が一瞬変わっていましたので、やや右往左往と!?

 また一方でこの形式はほぼ同じなのですが、どうも画面一杯の表示となっていますので記載した物がそのまま出ますと<今までと違った形式になるのでは?>と心配の種が出てきているのです。

 さてさて、今後よく検討をして頭の中に詰め込まねばなりませんね!よって当面は四苦八苦と!(桜54)

防災を考える(3:まだまだ続くよ!)

 7月14日(日曜日)

 先般当市では大雨によって災害が発生した地域がありますので、今ほど行政からの災害情報放送では更なる注意・警戒が必要だとの事で!

 当市は四国西部にあり西方に海が、また関門海峡から流れてくる風によって当市東にある山沿いを中心に大雨が降る可能性が有るのです。

 こういった地形により度々大雨の被害があり、特に山沿いに住んでおられる方への注意喚起の放送が度々と!

 小生宅はその地域から離れてはいますが、やはり南西風や北西風に乗って雨量が多くなる時が度々と!

 そう言った状況が今後も発生する可能性が有りますので、災害につながらない様再度家周辺の点検をしなければなりませんね!(桜54)

2024年7月13日土曜日

防災を考える(2:今朝も早々から!)

 7月13日(土曜日)

 今朝の当地では早朝から再び雨が降っていますので、それに関しての放送が流れている処です。

 先般の大雨によって当市内及び周辺各所で被害が発生しましたので、その被害の上乗せが無いようにと放送にて人間様の安全を期しての放送の様でした。

 当市の東側には標高1000mを超える山塊があり、湿気を含んだ空気がその山にぶつかって雲を作っての降水が度々あり場所によって度々災害も!

 小生が住んでいます地区の東側にも山地がありますが、今の処雨雲の発生は有りますが大雨ではないのです。しかし今後、ひょっとすると大雨が降る可能性も?

 そうした状況なので今日は度々行政からの放送があり、小生も度々インターネットによって情報を得なければなりませんネ!では安全を期して!(桜54)

2024年7月12日金曜日

防災を考える(1:土砂災害情報が!)

 7月12日(金曜日) 

 小生は今朝も家の周りの状況を確認するため、あちこちの状況を見ました。

 当地では今の処雨も激しくなくシトシトと!よって災害に結びつくような状況ではありません。しかし!?

 今ほどラジオからは<土砂災害情報>が流れている様で、警戒区域に住んでおられる方への情報が発表されたとの事。

 小生の親戚関係の方もその警戒区域に近い場所に住んで居られますので、情報の中身を吟味されそれぞれ動かねばなりませんね!?

 どちらにしても大雨が降れば注意や警戒が必要なので、関係部署から発せられる情報には十分注意警戒されてお過ごし下さい。(桜54)

2024年7月11日木曜日

仕事遍歴(36:雨天が続くので!?)

 7月11日(木曜日)

 今朝の当地は朝から雨が降っていますので、外回りの作業は全く出来ませんでした。また何時もの作業も全般に制約が!よって、朝の作業はほとんど出来ずスゴスゴと!

 一方今後数日間の天気予報でも雨の降る確率が大きいため、外回りの作業や行動は可なり制限されますね!

 まあ近年は、人間様の行動と天気との相撲取りではお天気様が勝ち名乗りを上げますので、この天気状況では致し方なく従いましょう!

 どなた様も<雨にも負けず、風にも負けず>の様に、何とか頑張って下さい!(桜54)

2024年7月10日水曜日

補導と指導(6:早朝から!)

 7月10日(水曜日)

 今朝は登校区の<交通安全指導日>でしたので、同町内の人と立ち番をしました。

 今日はちょいと天気が崩れるとの事でしたので、一応カッパを持参しました。しかし!

 まあ作業時間内は雨と言っても数滴落ちたくらいなのでカッパは着ませんでしたが、帰宅する頃にはやや太めの雨粒が!よって帰宅後窓から見ますと路面は濡れ、少しばかり雨音も!

 まあそう言った事で朝の作業(ボランティア活動)が無事終わりましたので、これから朝食を食べのんびり致しましょう。では!(桜54)

2024年7月9日火曜日

補導と指導(5:雨が降っても!)

 7月9日(火曜日)

 今朝の当地上空は、上層雲は有るものの晴れていますので気分は上々です。

 さて明朝は、小生も属しています<交通安全協会>が実施する<交通指導=立ち番>の作業で立ち当番日に当たっているのです。

 よって雨が降ろうが槍が降ろうが実行されますので、是が非でも行かねばなりません。

 その場所はバス停となっていますので、朝の通勤・通学時で多くの利用者が有るのです。

 そうした場所での交通指導なので人間様の安全を守り、車の運転者への指導等が約1時間も続くのです。

 まあこの作業は15年も続けていますので、相棒と共にしばし頑張って交通指導を行うつもりです。でも雨は降ってほしくないですね!(桜54)

2024年7月8日月曜日

健康管理(52:女房殿の送迎を!)

 7月8日(月曜日)

 今朝の当地上空は青空が広がっていますし、又気温もすでに25度を上回っている感じです。

 よって今日も真夏の暑さが続くのではないでしょうか?

 そうした日中には、女房殿の送迎をしなければならない様です。その訳(理由)とは?

 我々も高齢者の仲間に入っていますので、身体の部位の破損等が所々に表れている処です。

 そう言った事で今日は、子供が勤めています<歯医者>に行かねばならなくなったようです。その送迎には、小生の運転する車にて!

 当家からの距離は2Km余りありますので、歩いては少々きついのです。

 朝食後に行くのか午後から行くのか定かではありませんが、まあ行く準備だけはしておくつもりです。では後刻に!(桜54) 

2024年7月7日日曜日

桜つれづれ日記(42:七夕祭りだが!?)

 7月7日(日曜日)

 今日は新暦の<七夕まつり>の日なのですが、今の処そういった催事情報は入って来ていません。

 その昔はこの七夕の日には短冊をかざした笹飾りを作っていたのですが、今ではそういった風習は全くなくそれを作る家庭さえ無くなっている様です。

 小生宅でも子供たちが小さい頃から毎年それぞれを作っていたのですが、今ではそれぞれが嫁いでから一切その作業が無くなったのです。

 一方で当地区でもその七夕飾りを掲げる家庭がほとんど無く、強いて言えば幼稚園で飾りを作るくらいでしょうか?

 こういった昔からの習わしも、年々日々廃れているのが現状のようです。今後は更に何も無くなるのではないでしょうか?(桜54)

2024年7月6日土曜日

家の管理(28:蟻の行列で!?)

 7月6日(土曜日)

 今朝の当地上空は真夏の青空が広がっていますので、気分的には爽快です。しかし今後太陽に照らされると気温がぐんぐんと上がり、耐えられない暑さとなる事でしょう!

 そう言った朝でも小生は家の周りの点検に出たのですが、やはり今朝も蟻の行列が!

 そうした状況なので、①蟻を足でつぶして殺したり、②薬を使っての消毒殺を!

 しかし蟻の出方は依然とほとんど変化が無く、動き回っているのです。

 いくら薬を使っても足でつぶしても、その行為はほとんど変化が無いのです。なぜ!?

 いえば、薬の効果も無くまた足で踏みつぶしても?追い付かないのです。

 いやいや、次から次と蟻が子供を産むようです!まだまだ大変が続きますよ!(桜54)

2024年7月5日金曜日

ゴミ回収(16:今朝は当地区の!)

 7月5日(金曜日)

 今朝の当地上空は真っ青な真夏の空が広がっていますので、日中は可なり気温が上がってひょっとするとエアコンのお世話に!

 さて今朝は当地区の<可燃物ゴミ>の回収日となっていますので、何時もの様に袋に詰めて搬出しました。

 今回はその袋を小袋にしたのです。その訳(理由)は?

 先般来大御所がとある所に入所しましたので、その関係のゴミが全く無かったのです。

 小生達だけの生活であれば、せいぜい家庭ゴミのほとんどは台所からの食品ロスなのです。言えば大根の切れ端やジャガイモの皮くらいでしょうか?

 まあそういったゴミは週1でも出来ますので、なるべく作らない様工夫をしている処です。

 今後も宜しくお願い致します。(桜54)

2024年7月4日木曜日

仕事遍歴(35:上天気なので!)

 7月4日(木曜日)

 今朝の当地上空は可なり上空の雲は数筋有りますが、中層系・下層系の雲は見当たりません。よってほゞ快晴に近い状態なので太陽がサンサンと!

 こういった上天気には、屋上は洗濯物や乾燥関係の衣類等が並ぶことでしょう。

 女房殿が先ほどからウロウロしていますので、小生に声が掛かるかも知れませんね!

 その昔小生が職に就いていた頃であれば、こういった上天気の時には電話がほとんどかかっては来ませんでしたが、少しでも雲底が低くなれば電話の数が少しずつ多くなって来ていたのです。

 人間様は比較的動き回ったり家庭での動きが活発となりますので、こういった上天気時にはどなた様も家を留守にしてまでも動き回って下さい。きっと良い事が有るかも知れませんよ!(桜54)

2024年7月3日水曜日

健康管理(51:今日も市北部へ!)

 7月3日(水曜日)

 今朝の当地上空は雲は有りますが、晴れて気持ちの良い天気となっています!でも?

 小生は歳加算と共に色々な病院に通って健康を維持しているのですが、今日はその中で唯一遠路の場所へ行かねばなりません。と言ってもわずか4~5km程度ですが、やはり気分的に拘束されるのです。

 今回も女房殿の付き添いで行きますので、先生(医師)の話は女房殿に任せるのです。

 まあそう言った事で時間が刻々と迫って来ていますが、まずは午前中に色々な作業を済まさねばなりませんね!と言っても知れたものなので・・・?

 では、出かける準備を渋々(シブシブ)と!(桜54)

 

2024年7月2日火曜日

家の管理(27:車に感謝して!?)

 7月2日(火曜日)

 今朝の当地上空には青空が少しばかり見えてはいるのですが、所々に雲底が黒ずんだ色をしていますのでひょっとすると雨が降るのではないでしょうか?

 と言った処で今日は、ひょっとすると女房殿の手足となって動かねばならいかも!?

 そうしますと自動車が無いと女房殿を移動させることが出来ず、また荷物等が有ればその運送も出来ません。でも何とか!

 その自動車の点検記録を見てみますと、一応昨日の段階で<終了した>との事なのでやっと安心した処です。

 近年の社会生活では<自動車>はほとんど人間社会に溶け込んでいますので、自動車の有難味に感謝している処です。

 車さん!今後も事故の無いよう気を付けますから、我が人間生活の中で大いに活躍して下さい!お願い致しますよ!但し(桜54)

2024年7月1日月曜日

仕事遍歴(34:雨はしばらく続くのか?)

 7月1日(月曜日)

 今日は1日中雨が降っており、自動車が無いと買い物や観光に行けないのです!

 と言った処で今日は午前中にその車の定期点検が有ったので、何時もの女房殿との買い物には車が検査から帰ってからやっと先ほど終わった処です。

 現在の人間社会では<車様々>で日頃からお世話になっていますので、ちょっとでも車の無い時期や時間が有れば右往左往と!

 特に今日の様な(雨が降る)悪天時には、車(4輪)が無いとニッチもサッチも行かないのです。

 特に送迎や買い物等では重宝していますので、これからも宜しくお願い致します。(桜54)

家の管理(26:女房殿の声で!再度!)

 7月1日(月曜日)

 今日は朝からテンヤワンヤと!

 その今日は自家用車の<定期点検日>となっていますので、昨夜のうちに車内の雑物等はある程度除けたのですが、再度今朝も女房殿からの声がきつく聞こえました!

 自分は上記の様に除けたのですが、その声を聴いて再び点検に行き確認を!

 近年はこの様に度々その声によって動く事が多くなったので、自分自身の行動に何か変化が生じているように感じている処です。まるで<木偶(デク)人形>のようですネ!

 まあ歳加算をすればそういった状況に変化し、次第に人形になるのかも知れませんね!

 歳は取りたくありませんが、致し方ないのですよ!でも何とか正常で前進しなければ!(桜54)