2025年4月3日木曜日

桜つれづれ日記(21:近くの町内で!)

 4月3日(木曜日)

 今朝の当地上空は真っ青な青空が広がっていますので、行楽などや歩きなどには最適のようですね!でも一方では?

 今ほどラジオからは、不穏な情報が流れていました。それは!?

 小生が住んでいる町内の南に広がる町内で、不穏な事件が発生したとの事!

 殺人事件につながっている様なので、犯人は凶器を持っている可能性があるそうです。

 まあ小生宅周辺には多方面の会社や医院などもあり、人の動きが活発なのです。しかも警察署も比較的近くに有るのです。

 そうした町内ですがお隣さんの町内では、人切りの事件が発生したので注意警戒を!

 と言った状況なので、それぞれが見回りや点検をしなければなりませんね!

 では皆さんも注意警戒をして、しばらく生活して下さい。(桜54)

桜つれづれ日記(21;忙しい!?)

 4月3日(木曜日)

 さて今朝は雲がほとんど無い上天気となっていますので、ちょいと滞っていた作業が出来そうです。

 小生は何とか日々前進はしているのですが、女房殿は多方面での行動がありますので少々!?

 今朝も起床はしたもののそのままの衣類で、廊下にて作業をしているのです。

 昨日やり残した作業や今日しなければならない作業のようで、今朝は少々諸事が遅れそうですネ。

 まあ今日も2人だけの生活なので、少々遅れようが大丈夫です!ヨ!

 今日も天気が良いので、時間の許す限り頑張って下さい!では小生は別の件で!(桜54)

2025年4月1日火曜日

桜つれづれ日記(20:新年度に向けて!)

 4月1日(火曜日)

 いよいよ今日から新年度に突入し、どなた様も新しい目標を持って前進される事でしょう!

 小生も桜開花観測や少年補導・交通指導など多岐に渡るボランティア活動をしていますが、今年度も続けれる作業や切る作業があり、今の処日々モンモンとしている処です。

 もう高齢となった事から、長時間の労働や多人数者へのおしゃべりは少しずつ減らしている処です。でも体力等はまだまだ元気で日々動いていますので、何とか自信を持って頑張らねばなりませんね!

 まあ人様から依頼されるほど、日々の動きや考え方が認められているのでしょうか??

 どちらにしても健康は第一の目標なので、これからも頑張って前進するつもりです。

 では今日も!頑張れ!!(桜54)

2025年3月31日月曜日

桜つれづれ日記(19:年度末だ!)

 3月31日(月曜日)

 今朝の当地上空には薄い雲が8割ほど覆ってはいますが、各所に青空が見えますので良い日和りとなる事でしょう!

 さて今日は令和6年度最終日となりますので、<年度末>に値するのです。

 まあ小生は年度末になっても日々黙々と過ごし、今まで過ごした日と同様静穏無事で過ごすだけですネ。

 しかし今日も山登りだけは行いますので、それほど変化のある様な日ではなさそうです。

 間もなく朝食なので、その後少しだけ家庭内の作業をして出かけましょう!では今日もご無事で!(桜54)

2025年3月30日日曜日

桜つれづれ日記(18:朝からテンヤワンと!)

 3月30日(日曜日)

 今日は<虹色さくら祭り>が開催されましたので、小生もお手伝いで朝からテンヤワンヤと動き回りました。

 その後はまた多事で色々と!

 一方別の件では、小生がこの処の忙しさで行政への連絡をしていなかったので、明日(月曜日)にでも出向いて報告するつもりです。

 近年はこの様に多事で色々と不都合が出始めていますので、色々なボランテァ活動を少々削らねばならないようです。

 小生の人生もわずか●●年少々となりましたので、ここらでそろそろ<お開き>としなければならないのでしょうか?可なり不安ですね!さて?(桜54)

2025年3月29日土曜日

桜開花観測(11:ケリは付いたが!)

 3月29日(土曜日)

 いよいよ今月も終わりに近づき、桜の開花観測もほぼ終了した処です。

 しかし小生達はまだまだ続けねばなりませんので、今日も山登りをする予定です。

 一方観測員でもある同僚にも、未だ桜が散る日までの観測続行を申し渡す予定です。

 一応行政からの依頼なので、作業は切りが付くまでしなければならないのです。

 では今日も10時には観測に行きますので、同僚に会えばその点を申し伝えるつもりです。ではあと2時間後には出発だ!(桜54)

2025年3月28日金曜日

畑の管理(2:道具が泣いているよ!)

 3月28日(金曜日)

 今朝の当地上空は今にも雨が降りそうに、やや黒ずんだ雲底を見せている雲に覆われている状態です。

 さてそう言った天気状態となっていますが、今朝はちょいと身体がうずうずと!

 その昔培(ツチカ)っていた身体の中から、神経が高ぶって来ている処なのです。

 それは親戚や友人から少しばかり土地を借り、畑を作って色々な野菜類を作っていたのです。

 しかしここ10数年は多事に追われ、また老化と共にその時間や考えが減少しているのです。

 年々歳を重ねますと、遠路への出向きや力仕事は徐々に遠のき、近年では倉庫の片隅にその道具類が眠っている処です。

 まあそれも昔の思い出として、頭の片隅にでも保管しておきましょう!(桜54)