2013年1月31日木曜日

補導と指導(4:女性ドライバー)

1月31日(木曜日)
 今日は朝から晴れ気温も上がりました。また母上殿が不在でしたので女房殿にお付き合い!
 さてその折いろいろな状態を目にし、また体験しましたので書いてみました。何時もながら、特に女性ドライバーの運転マナーが悪いのが目に付きました。
 ① 標識の見落としがひどく、一旦停止は勿論赤信号でも突っ込んできました。しかも進入禁止の所にも・・・。
 ② 車間距離を詰めて、前の車がブレーキをかけると危うく当る寸前でした。
 ③ 周りをあまり気に留めず、運転しているように見えます。
 ④ 人の脇を通る時、人との間隔を空けずに通行する車が多いようです。(以前小生は持っていた物がぶつかりました。また女房殿も危うく接触寸前の時がありました。=いずれも女性) また人の脇を通過する前から、加速音が大きくなりました。
 事故こそ起こっていませんが、この全てが女性ドラーバーでした。しかも年齢は、老いも若きもそれぞれでした。
 女性ばかりではありませんが、車の運転は他の車にもまた人にも確認を怠りなく優しくすべきだと思います。
 女性から見た意見はありませんか?(桜54)

仕事遍歴(3:回数)

1月31日(木曜日)
 今日で2013年1月も終わりです。
 さて小生はいろいろの回数などを集計統計していますが、その中に霜や氷の発現回数を集計しています。
 この回数表現は、その時の寒さの指標として取り扱われています。
 ここ3年間の1月の霜・氷の日数と、宇和島特別地域気象観測所の気温を年毎に比べてみますと、
 
 ・2011年:霜の回数13回・氷の回数4回・平均気温4.3度
 ・2012年:霜の回数11回・氷の回数3回・平均気温6.0度
 ・2013年:霜の回数18回・氷の回数5回・平均気温5.4度
 となってます。注);2013年の平均気温は30日までの分
 このように今年は平均気温こそ一昨年に比べ高いのですが、霜や氷の回数は多いのです。
 これがどのような意味をなすのか確定ではありませんが、観測地が海に近いこともあってまずは海水温の影響も考えられます。しかし一方で、今年は寒気の襲来が多かったことで霜や氷の回数が多かった可能性があります。
 ちなみに東北・北海道での積雪回数も多い状態なので、まずは寒気の襲来が第1の原因でしょう。
 どちらにしても、地球規模の影響が気象変化の要因です。我々人間にとってどうすることも出来ませんが、まずは熱の放出や林野環境を大きく変化させないことが大切です。(桜54)

2013年1月30日水曜日

健康管理(8:散歩の途中でばったり!)

1月30日(水曜日)
 昼食前に少し時間がありましたので、国道沿いを散歩しました。
 家から200mほど歩いた時、前方から八十八か所巡りの老人が歩いて来られ挨拶をしました。その時「お城はどちらの方角ですか?」と問われましたので、直ぐ様後ろを振り返って「あの山の上にあります」と言って指差しました。
 その後延々20分ほど、伊達家にまつわる話や桜に関する話を交わしました。
 ようやく解き放され、昼食にあり付いたのです。
 昼食後再び女房殿の用事で町まで歩いて行きました。商店街の北端の店で、<本日から菓子の販売が始まった>というので買いに行ったのです。
 その帰りに商店街を通った際、後ろから聞き覚えのある声で呼び止められました。門松作りの名人(宇和島の軽沢の方)です。小生が特徴ある帽子を冠っていたから分ったそうです。今日は用事で商店街で作業をされているようでした。その人と交差点付近で少々立ち話をして別れました。
 小生は会議の他はそれほど話す機会はないのですが、今日に限ってお二方とそれぞれ20分ほどお話を交わしたのです。良い散歩でした。(桜54)

防災を考える(4:対策いろいろ)

1月30日(水曜日)
 いよいよ今月も残り少なくなり、春の足音がそろそろ聞こえ始めています。
 さて昭和南海地震は昭和21年12月21日早朝発生しましたが、それから早くも70年近くが経ちました。
 この<南海地震>は100年前後の周期で発生すると言われていますので、近い将来の発生が懸念されます。また一方で、巨大地震の発生は300年周期説(愛媛新聞記事)が浮上しましたので、東海・東南海・南海地震の連動型地震の発生も懸念されます。
 そうした地震やこれに付随します津波が西日本各地に来襲しますので、その対策があちこちで講じられています。
 八幡浜市では、津波対策として4F以上の建物への避難訓練、津波避難路の確認など。また宇和島市の自治会(小生関連)では津波高標示板の設置、さらに高速道路への避難場所通路確保など各地で検討や実施がなされています。。
 いろいろな対策を講じることは良いのですが、そういった事象を広報することも大切です。いくら立派な対策を作っても、それを利用する手立てが分からなければ何もならないのです。
 日頃目に触れ一目で理解出来るよう、いろいろと工夫することですね。(桜54)

2013年1月29日火曜日

宇和島を知る(3:見返り橋)

1月29日(火曜日)
 今朝はかなり冷え込み、霜が下り氷が張りました。
 そうしたことで晴天となりましたので、久々散歩で遠出をしました。
 小生宅から真っ直ぐ北に向かい、高速道路下を通って須賀川を抜け、旧市街北端の町大浦に行きました。
 小生宅から直線距離で約3.5kmほどでしょうか(通常の道なら5km弱)。その往復をした際、懐かしい名前がありましたのでカメラでパチリ!
 その昔、この地(住吉町)からは吉田町へ向かう小さい街道が通じていたそうで、その途中の峠(黒の瀬峠)には処刑場があったそうです。
 その処刑場にひっ立てられる処刑人が、この地にあった小さな峠から、宇和島が見える最後の別れと<何度も何度も振り返った>という処から名付けられたそうです。
 そういった昔の話が知らず知らずのうちに名前が残り、今ではこのバス停と付近に架かる橋の名前だけとなった様です。
 現在の人は何げなく使っている言葉(土地の名前など)には、それぞれ関連する話(由来)が残っているようですネ。
 なお住吉山の山中や頂上近くには、名も無いお墓が数基残っています(その昔の土佐との諍いで死んだ人等のもの?)。またその傍には、小生が14年間通っていました測候所があったのですが・・・。(桜54)
 追伸)大先輩から、内容のチェックが入りましたので一部訂正しました。

桜つれづれ日記(12:着色完了)

1月29日(火曜日)
 昨日ようやく作品の色付けを完了しました。
 この作品はほとんど<白>でしたので簡単でしたが、その一部は水回りの所を水色にしました。手洗いの所と水溜りの所なのです。
 一方蓋(フタ)の取り付け部分をどうするかと迷っていたのですが、外付けながら蝶番(チョウツガイ)を使用しました。ただ取り付けには細心の注意を払ったのです。それはネジ付けです。
 かまぼこ板はちょっとした衝撃で壊れることがありますので、まずキリで穴を開け、ゆっくりとネジを回転させながら取り付けました。
 水道蛇口もサマになっているでしょう!これはカーテン取り付け金具を利用したものです。これは金具の一部をペンチで切り、キリで穴を開けて接着剤で固定したものなのです。
 まあ何とか孫の要求に答えることが出来ましたので、まずは<一安心>です。さて次の作品は?(桜54)

2013年1月28日月曜日

宇和島を知る(2:ガイド大活躍)

1月28日(月曜日)
 今日も寒い日となりましたが、両母上殿がデーサービスで不在、女房殿も病院へ行きましたので小生は一人寂しく散歩に出かけました。
 その途中で虹色のメンバーに会いました。これからガイドに出かけるそうです。
 宇和島のお城は、全国でも現存する数少ない城の一つで知られていますので、全国から多数お見えになるそうです。今日もその城の見学ガイドをするため、寒空のなか城山に登るそうです。
 他のガイドの話によりますと、これから4月頃にかけ30余りの団体から申し込みがあるそうです。言えば2日に1回の割なので、「身体が持ちかねる」と嬉しい様な悲鳴を上げられていました。
 小生も長い間城郭には登っていません。強いて言えば先日小学校の防災訓練で、途中の広場までが登ったのですが・・・。
 小生もこの城山に登ることは容易いだと思うのですが、しかし下りです。幅の広い階段や段差のある階段など、腰には悪影響の出るものなのです。
 それはさておき、宇和島の活性化のためには、既存の古い建物(城郭等)がかなり有効かも知れませんね。(桜54)

健康管理(7:寒風を突いて)

1月28日(月曜日)
 昨夜から今朝にかけ四国各地で雪が降りましたが、予想された積雪量よりも少なかったようです。当宇和島でも山や屋根辺りまでは少々積もっていますが、道路には全くありません。
 さてその雪をもたらした冬型の気圧配置で、昨日は風が強く寒い1日でした。その中を国道沿い周辺を散歩をしたのですが、思いの外歩数は伸びませんでした。
 小生宅の西方を流れる保手川沿いを南進し国道沿いを帰って来たのですが、行き帰りは向かい風途中は追い風だったので、いずれも寒い吹きっさらしの風の中をほぼまともに受けることが長く続いたのです。
 そのため向かい風の時にはやや気を引きしめて歩き、追い風の時には速足で歩きましたので身体はポカポカとなりました。
 約1時間歩きましたが、歩数は7,000歩余りと伸びは今一でした。まあ寒い中でしたので致し方ありませんね。(桜54)

2013年1月27日日曜日

桜つれづれ日記(11:何なんでしょうか?)

1月27日(日曜日)
 さてこのかまぼこ板で作ったパーツは何なんでしょうか?
 左が蓋(フタ)、中がタンク、右が流し、さて組み合わせますと何になるのでしょうか?そう正解は<水洗トイレ>なのです。
 孫から所望された時は、「これは簡単で作れないよ!」と思ったのですが、いざ作り始めますと細かい所が手抜きとなったのです。ただ中央のタンクの上には水道蛇口を付けましたので、少しばかり見栄えが良くなったと思いませんか?
 いろいろと小さな人形や道具を作っていますと、工夫しなければならない所があり頭の体操には持って来いです。しかも手先の運動にもなりますので、無理をしない程度の作業は良いですね!
 近いうちに着色しますので、完成品をお見せします。(桜54)
 


日本の苗字(3:シ-カ行)

1月27日(日曜日)
 今朝はマイナスの気温となっていましたが、気温の割りにはそれほど寒くはありません。また霜や氷は見えませんでした。
 さて上記行の調査では93の苗字を確認していますが、先頭に来る漢字はかなり多く21を数えました。
 最も多いのは<重>という漢字で1/3にあたる32姓もあったのです。次にはかなり減って<茂>という漢字で8姓、以下<繁7姓>、<鹿6姓>、<志5姓>、<四5姓>、<敷5姓>が多い方でした。
 <シゲノ>と発する苗字には、<重乃>、<重野>、<滋野>、<滋埜>、<繁野>、<茂野>がありました。また<シカタ>と発する苗字は、<四方>、<志方>、<鹿田>、<鹿多>がありました。
 さて次の苗字はなんと読むのでしょうか?
 <据>、<色摩>、<宿屋>、さて・・・?
 これは<シガラミ>、<シカマ>、<シクヤ>と読むのだそうです。
 この方を呼ぶ時、間違われませんよ!
 <直正>?正直(ショウジキ)ではありません、<ジキショウ>なのですよ。
 全国には色々の苗字がありますので、まだまだ続けます。現在15,200姓を超えました。(桜54)
 

2013年1月26日土曜日

今日の食卓(4:鯖さばき)

1月26日(土曜日)
 つい先ほど知人が魚を持って来ました。もらい物のおすそ分けだそうです。
 30cmくらいの鯖(サバ)なので、まず三枚に下ろしました。
 イワシやアジ・キスなどは良くさばいたものなのですが、鯛やブリなどはほとんどしません。また鯖に至っては皆無だったのです。
 魚のさばきは女房に任すより小生の方がまあ上手なので、早速メガネを取り寄せ、腕まくりをし、庖丁を研いで作業に取り掛かりました。やはり出刃包丁です。小骨もなんのそのきれいにさばけました。
 この鯖は毎朝の食卓に上りますので、早速冷凍保存し数日後から食するようにしました。
 トレイに三枚に下した切り身を並べましたので、販売出来るような写真をお見せしたかったのですが・・・。(桜54)

健康管理(6:中腰が・・・)

1月26日(土曜日)
 今日はまた一段と冬型の気圧配置が強まって風が強いのですが、気温は予想されてよりも高く家の中では比較的しのぎ易くなっています。
 さて小生の腰痛の経過はこのところ比較的良く、<中腰>での作業が一部出来るようになりました。
 朝の洗顔や階段の上り下りには、中腰での作業や手摺りの添えが必要となっていたのですが、昨年12月と今年1月の指数は良く、知らず知らずのうちに中腰での作業が出来るようになったのです。ただ長時間椅子に座ったりしていますと、次第に腰の違和感を覚えるのは以前と同じです。
 まあ一瞬だけでも違和感を覚えなかったり、今までほとんど出来なかった姿勢が出来たりと、やや改善の兆しがあるのは<結果良好>ととらえても良いと思います。
 昨年5月に医者から言われた、<もう来なくて良いよ!>との言葉に身体が発奮したのでしょうか?
 それにしても現在のところ<前進>です。(桜54)

2013年1月25日金曜日

健康管理(5:真冬が・・・)

1月25日(金曜日)
 今日は一段と冬型の気圧配置が強まり、日本海側を中心に強風が吹き雪が降っています。
 さてこの冬季は人間様にとって大敵の一つです。
 肌荒れなどは勿論のことですが、健康には十分気を付ける必要があるからです。
 冬季は気温が低いことから始まって、乾燥していること、風が強いこと等、寒さの他に健康を害した人にとっては余り好ましくない季節なのです。
 今日の宇和島はこの気象条件に当てはまるような状況(気温5℃前後、湿度47%前後、風速8m/s前後)で、気温の割りにはかなり肌寒く感じます。この気象条件で<感覚温度>を調べてみますと、約1℃程度となっているからです。
 しかし今日は未だ太陽の陽が時折差していますので、ちょっと風が弱まれば温か味はある様です。
 こういった気象条件の時にはウィルスの菌なども飛散し易いので、風邪やインフルエンザにかかり易い人は十分な対策(マスク着用や外出禁止等)が必要です。(桜54)

仕事遍歴(2:当る予報になったが)

1月25日(金曜日)
 今朝は冬型の気圧配置がやや強まり、宇和島では朝から10メートル前後の強い北西風が吹いています。また気温の方は真夜中に11度近くありましたが徐々に下がり、現在では6度前後となっていますがまだまだ下がりそうです。
 さてこの冬型の気圧配置はこのところ度々発現し、日本海側の山陰から北海道にかけては大雪の回数が多くなっています。また今年は太平洋側を通る低気圧の影響で、関東付近でも度々雪が降り積りました。
 こういった気象現象の予測(予報)は、気象庁や民間気象会社で行う事が多くなってきましたが、その要因には電子計算機の発達が挙げられます。
 その昔小生が予報官だった頃は未だ電子計算機の発達が少なく、資料は入るもののそのほとんどを各予報官が考えていたのです。よって当る確率は現在に比べかなり低かったようです。
 <雨>と出した予報が晴れることもあったり、また<晴れ>と出した予報が急に雨が降りだしたりとなかなかままにならなかったのです。
 現在の天気予報は確かに確率が高くなりましたが、100%当る事はありません。いくら電子計算機が発達しても細かな計算作業をしますと時間的ロスが多いのです。
 現在の予報確率で満足すべきではありませんが、当たり外れがある方が人間社会らしくなって良いのではないでしょうか?(桜54)

2013年1月24日木曜日

桜つれづれ日記(10:似てない自画像)

1月24日(木曜日)
 今日は良く晴れ気温も温かみのある状態でしたので、女房殿とお墓参りに出かけました。
 さて先日来彫っていました自画像(?)の人形は、ご覧のように小生とは似ても似つかぬ顔となりました。小生自体はもっと美男子だと思うのですが・・・?
 まあそれはそれとして、何とか人形らしくなりました。
 人間は目鼻立ちによって大きく異なりますのでなかなか彫りにくく、また彫っていても少しずつ別方向に進むのです。
 今回の場合胸像にするつもりだったのですが、何時の間にか頭部だけが大きくなって手を彫るスペースが無くなったのです。
 もしこのままで手を彫りますと、その昔話題となった<サリドマイド>の様な人形になってしまうのです。よって思い切って手を省きました。
 何か違和感はありますが、作品として見て下さい。きっと世の中の誰かに似ていると思いますが・・・。(桜54)

桜開花観測(5:開花予測)

1月24日(木曜日)
 今朝は氷点下の気温ではないのですが、大霜の朝を迎えました。
 さて今朝の新聞によりますと、ある気象会社の<桜開花予測>が載っていました。
 九州から関東にかけての桜開花予測によりますと、最も早く咲く(と予想された)のは高知で3月21日だそうです。
 しかし小生が昨年暮れからこの1月に予測した宇和島の桜開花日は、昨年(3月25日)よりもほぼ1週間程度早くなるかも知れないと予測していますので、このままだと高知を抜いて<日本一>となりそうです。
 その根拠は、昨年夏季の気温変化、同じく夏季から秋季にかけての雨の多さ、晩秋から年明けの気温低下、それに早春の気温上昇を加味して開花日を予測したのです。
 現在の気温経過の状況はここ10年間でも低い状態なので、今後(2月)の気温上昇が開花を早める<>なのです。
 宇和島の桜開花が、日本一に返り咲くことを願っています。(桜54)

2013年1月23日水曜日

桜開花観測(4:開設しました)

1月23日(水曜日)
 2013年の桜の開花に関する状況等をお知らせする<ブログ>を、ようやく開設しました。
 行政担当者、友人、義息を含めていろいろと模索をしていたのですが、本日夕刻やっと開設にこぎつけました。
 小生はこの1月1日からデータを取得し日々開花に向け予測を立てているのですが、その状況をお知らせする手立てがまだ無かったのです。勿論写真なども写してお見せしたかったのですが・・・。
 ようやく開設出来ましたので、<2013 宇和島市さくら観測日記>を時折のぞいて下さい。小生のブログには無い記事も載せるつもりです。
 今年も日本一の開花に向け、観測員が頑張って観測を行います。影ながら応援して下さい。(桜54)

家の管理(6:桜はまだかいな?)

1月23日(水曜日)
 我が家の梅の木に数輪の梅の花が咲きました。
 早速写真に収めブログ掲載を行い、また報道さんにも連絡を入れました。
 小生が退職してから植物や季節の観測を続け、それぞれ記録を付けているのですが、この梅の開花はここ数年間で最も早い開花(従来の最早は2008年1月24日)となりました。ちなみに松山でも<早々の開花となった>と先日放送がありました。
 小生が記録しています梅の開花平年日は2月2日なので、今年は10日ほど早く咲いたのです。
 小生はこの他、霜・氷・雪・積雪・冠雪などの観測・記録を行っていますので、時折地元新聞(愛媛新聞)やNHK(松山放送局)にも連絡を入れ、その折々には放送(報道)枠に入れていただいています。
 動植物の変化を記録していますと、ゆっくりながら地球規模の動きが分かるようです。(桜54)

健康管理(4:薬余る?)

1月23日(水曜日)
 今朝は掛け声を掛けて行動しましょう!(1・2・3の日?)
 さて小生はもう30年ほど前から薬を飲み始めたのですが、時には忘れ、時には故意に飲まなかったり、また強いて飲まないよう工夫したりとしていたのですが、昨年暮れから今年1月にかけてはどのような事なのか薬が余って来ました。多分忘れが原因だと思うのですが、先月は<1週間早めに行った>関係で薬が余ったのかも知れません。
 医院の先生に一度だけ嫌味を言われました。「このところ飲み忘れが多いですね!」と。
 小生自身としてはなるべく薬を飲みたくないので、ちょっと調子が良いと飲まないことあるのです。そうしたことの積み重ねが<薬が余る>という結果に繋がっているのでしょう。
 まあ小生の薬は、自分自身の体調管理で不要となることがあり、潮岬時代には2年ほど飲まなくても体調は良かったのです。
 そういった過去の事実がありますので、体調管理さえ良ければ<薬不要>で生活をしていますが・・・?(桜54)

2013年1月22日火曜日

桜つれづれ日記(9:当った!)

1月22日(火曜日)
 今年当初からちょっとだけ良い事がありました。
 「宝くじに当った」と言っても下から2番目なのですが、それでも3,000円入金なので少しばかり得した感じです。
 今日はまた郵便局から「出されていた用紙が当りましたよ!」の電話連絡。この方も2,000~3,000円の品の様です。
 このように少しでも<得した気分>となりましたので、今年は幸先良いと思われます。
 一方で年賀葉書の抽選では、末等ながら昨年より多くの枚数が当りました。
 人生大当たりではありませんが、小当たりで十分です。
 人生良くすれば損することも多いので、地道に良い事を探しましょう!石橋を叩いて渡るのも良いですよ!(桜54)

健康管理(3:昨年と比して)

1月22日(火曜日)
 今朝は雨が降っていてやや暖かい朝となりました。
 さて小生の腰痛はもう5~6年を過ぎましたが、まあ当初に比べやや改善の兆しが出て来ています。
 小生の腰痛は暑さや寒さにはそれほど敏感ではありませんので、寒いからと言って腰痛がひどくなることはありません。
 昨年の夏、今年の冬の気温はその前の年よりも高い・低い状態なのですが、小生の腰痛指数は返って良い(高い)状態となって(向上して)いるのです。
 その要因として、毎日(起床・就寝時)の運動が少しずつ腰椎等に係っているのでしょう。これは、腹筋向上・骨の周りの筋肉強化に繋がっているのかも知れません。
 どちらにしても、今の状況は良い方向に進んでいますので、今後も散歩や朝夜の体操を無理をしない程度で続けて行くつもりです。(桜54)

2013年1月21日月曜日

防災を考える(3:予備電灯)

1月21日(月曜日)
 今朝は小生地区の資源ゴミ回収日でしたが、天気は下り坂ながら何とか雨に降られずに済みました。
 さて小生宅では、非常時の電灯を写真のように階段上部(手すり)に1本備え付けました。
 昭和南海地震は冬季の早朝、また神戸大震災もやはり早朝でした。
 このような事を考えますと、今後起こるであろう南海地震等の発生も夜間の可能性が十分にあることから、夜間でも動けるよう懐中電灯の置き場所を工夫しました。
 小生宅ではこの他に、小生の机脇に、また小生の携帯電話にも小型ながら取り付けています。この他非常持ち出しの所にもありますよ!
 さて写真の懐中電灯はLED仕様のものなので、消費電力は少ないのですが明るいのでかなり有効だと思われます。
 日頃使わなくても、<いざという時のために>常備しておくのも良いでしょう。(桜54)

ゴミ回収(3:微妙)

1月21日(月曜日)
 今朝は小生地区の資源ゴミ回収日です。
 このところ天候不順で紙類の回収が出来なかったり、また回収はしたものの途中から雨が降り始めたりと、なかなか思うように出来なかったのです。
 今日も天気予報では<午後から雨>との予報なので早速レーダーを見ますと、朝6時半頃には北九州で降り始めています。
 今のエリアや拡散速度から見ますと、予報通り午後から雨が降り出しそうです。
 資源ゴミの回収には、空き缶・乾電池・新聞紙・段ボールの順で取りに来ますので、この逆であれば雨の降りだす前に全て回収が出来るのですが、さて間に合うのかかなり微妙な段階なのです。
 先月は途中から降り出した雨のため、紙類は全て通常のゴミと化しました。もったいない!もったいない!と思いながら・・・。(桜54)

2013年1月20日日曜日

ゴミ回収(2:輪が広がる)

1月20日(日曜日)
 今日は年賀葉書の抽選日でしたが、皆さんは1等が当りましたか?
 さて小生はいろいろな物を集めていることはご存じだと思うのですが、その中でも、廃棄物から社会貢献となるいろいろな物をより出し提供しているのです。そうした輪が少しずつ広がっているようなので心強く思っています。
 小生はプルタブやペットボトルのキャップは、それぞれ社会(介護)施設と地域の銀行に持って行っていますが、小生がいろいろな会合の折<捨てればゴミ より分ければ資源>という事を言っていますので、小生宅には地域の人や知人などから少しずつ持参される事があるのです。
 それらを大袋にまとめて月1~2回ほど上記の場所に持参します。また空き缶や段ボール等は月1回の資源ゴミへ、また古切手などは市役所へ年1回程度持参します。
 そういった小さな運動が少しずつ知れて来ましたので、捨てるゴミの中からわざわざより出し、持参されることが多くなっています。
 <ゴミの減量化>と<社会貢献>の意識が少しずつ変化しているものと思われます。
 更なる大きな輪が広がると良いですね。(桜54)

桜開花観測(3:桜咲く?)

1月20日(日曜日)
 昨日から各地で<センター試験>が始まっていますが、大学合格には<桜咲く>という言葉が用いられています。大学に無事合格された方への電文言葉なのです。
 小生達はこの<桜咲く>を合言葉に、正月早々から活動をしています。勿論受験生の方はそれ以前から努力されているようですネ。
 さて我々の<桜咲く>は日本で一番早く咲くことを願って、予測を立てたり桜標本木周辺の管理をしたりしながら、日々一喜一憂し自然の摂理を待っているのです。
 自然の力と予測が合致しますと、これまた喜びです。大学の合格と一緒です。
 もし皆さんがこの喜びの味わいを共にしたいと思われるなら、ぜひ宇和島で桜の観測をしませんか?
 全国でもこのような取り組みはありませんし、市民が参加されている場所はありません。本人が駄目なら親御さんでも良いのですよ!連絡(090-4973-0916)をお持ちしております。
 愛媛県のG・Tのサイト(桜開花観測体験)でも募集しています(桜54)

2013年1月19日土曜日

桜開花観測(2:まだ寒々と)

1月19日(土曜日)
 今朝は冷えて大霜の朝を迎えたのですが、日中は晴れて少し気温が上がりました。
 午後から孫が陸上競技の練習があるというので丸山公園まで連れて行き、その帰りに桜標本木まで足を延ばしました。
 写真のようにまだ桜標本木は素肌しか見えていませんので、かなり寒々とした感じです。
 しかも未だ花芽は動いていません。今は<冬眠>の状態となっていますので、寒さをこらえながら春を眠って待っているのです。
 奈良のお水とりや松山の椿まつり以後、春の兆しを嗅ぎながら徐々に目覚め成長して行くのです。
 桜観測員は3月1日から観測を始め、3月上旬には出動式を、その後正式な定時観測を始める予定です。(桜54)
 

宇和島を知る(1:さくら祭りの打合せ)

1月19日(土曜日)
 今朝はちょっと冷え込み大霜の朝を迎えました。
 さて昨日、我が団体の会長が突然小生宅にお見えになり、来る3月31日に実施します<第4回さくら祭り>の件で打合わせを行いました。
 例年のこの時期に実施するのですが、桜の開花状況が年毎に変化しますので、時には満開の時があり時にはほとんど咲いていない時もあったのです。
 小生は予めその年の開花予想をするのですが、途中経過の気象がかなり影響されますのでなかなか<ままならない>のです。
 今年の桜開花は昨年の高温や多雨また年明けの低温期などを加味して、昨年(3月25日)よりも<開花は早まる可能性がある>と予想している処なのです。
 このさくら祭りには我が団体(うわじま虹色ツーリズム)の会員が、腕によりをかけた作品の販売や展示を予定していますので、この後行政への申請などを含めていろいろと作業をしなければならないのです。
 そういった諸事の打合わせを行いましたので、近々正式に各方面に申請等を行います。(桜54)

2013年1月18日金曜日

畑の管理(2:挑戦のために)

1月18日(金曜日)
 今日は風があり、また乾燥していますのでかなり肌寒く感じます。しかも気温は8℃以下となっているのです。
 そうした中久々に畑へ行きました。家にあった料理カスや蜜柑頽、また正月飾りの物などを畑で焼く算段でしたが、生憎風がありまた畑自体が湿っていましたのであきらめました。
 さてその畑の雑草は連日の寒さで葉枯れをしていて、如何にも寒そうでした。
 来月には土起しなどもしなければなりませんので、その場所には肥料となる生ゴミの乾燥したものを撒きました。
 今のところ少し腰の調子が良いので、昨年より少し多くの野菜を作ろうと思っている処なので、手入れをあまり要しない根菜類にしようと思っています。(桜54)

家の管理(5:各所でネズミ害?)

1月18日(金曜日)
 このところ各所から<ネズミ害>を聞くようになりました。
 小生宅では以前からこのネズミによる害があったのですが、3年ほど前に玄関下や天井裏の空間を潰し、その後の害はほとんどなくなっていたのです。しかし、最近また動きの分かるような音が聞こえ始めました。
 数日前から、裏にある義母が仮住まいされています家の天井でも、ネズミの走るような音がするようになりました。またご近所の家でも、<ネズミの走る音が聞こえる>とか<ネズミの糞を発見した>などの声を聞くようになりました。
 数年前、真裏の家の方から<ネズミに電話線をかじられ通話が出来なかった>との話もあることから、数年毎にネズミの増減があるのかもしれません。その家には猫数匹が居るのですが、今時(イマドキ)の猫はネズミに鈍感だそうです。食生活が変わっているのでしょう!
 ネズミは小さな空間さえあればどんな所にも入り込みますので、いくら人間様が気を付けても叶いません。薬剤(殺鼠剤等)をやっても見向きもしませんので、何か良い対策は無いのでしようか?(桜54)

2013年1月17日木曜日

今日の食卓(3:魚のぶつ切り)

1月17日(木曜日)
 
 ご近所の方から魚の半分(切り身)を頂きました。頂いた魚の長さは約40cmほどありました。これが半分とのことです。
 女房殿から<この魚をさばいてほしい>と依頼されましたので、早速昔取った杵柄で包丁片手にまずは三枚に下ろし、片身は刺身に、もう一方の片身はみそ漬けにするよう切り揃えました。
 もちろん皮を剥ぎ、骨を取り、臓物を取り除いて食が出来るようにしたのです。
 臓物と皮以外は荒煮にして小生の酒の肴にし、刺身は今夜の食卓に、みそ漬けは後日の食卓に上ります。隣りに居る娘の家族にもおすそ分けをしました。
 ありがとうございました。美味しく頂きます。(桜54)

防災を考える(2:何を持って逃げる?)

1月17日(木曜日)
 18年前の今日、阪神大震災が発生し多くの犠牲者が出ました。
 平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北端付近を震源とする大きな地震が発生し、最大震度7を記録しました。
 この地震により約6,000人の犠牲者と共に多くの家屋火災がありました。
 このようの大地震での通信手段には携帯電話がかなり有効なのですが、回線確保のためかなり通信規制がかかるそうです。
 現在では通信手段はかなり多様化していますが、非常時に最も通信確保が出来るのは<緑色の公衆電話>だそうです。この電話はほとんど規制がかからないそうなので、日頃からその在り場所を知っておく必要がありそうです。
 次には家庭の固定電話、パソコンのメール、携帯メールなどが挙げられます。
 非常時にさっと持ち出せる携帯はかなり有効なものだそうですが、規制がかかって何時もの通信が出来ないと現代の人は<イライラ>しっ放しではないでしょうか?
 そう、災害時に最も持って逃げるのは<携帯電話>だそうで、現在では通信手段に使う他、財布の代わりとしたり、検索が出来たりと便利の上に、小型で持ち運びの出来る最も優れたものなのです。
 携帯電話も、非常時には使用方法を考えて下さい。(桜54)

2013年1月16日水曜日

家の管理(4:太陽光を目指して!)

1月16日(水曜日)
 今日は朝から晴れ渡りましたので最低気温もマイナス1.5度まで下がり、氷が張り大霜となったのです。
 その中を早々から植木職人が来られ、庭木の剪定作業を始められました。
 小生宅の中庭には狭いスペースに松や梅、樫や南天など雑多な木が所狭しと植わっていますが、どれ一つを取ってもまともなものが無かったのです。しかし職人が毎年少しずつ手入れをされていましたので、何とか見えるほどになりました。
 昨年はこちらの都合で職人が入られませんでした。そのため松は伸び放題でしたので、頭の部分を切り取って頂きました。
 狭い庭でしたので、おかげで太陽光が(少しばかり)隅々へ当たるようになりました。
 さて今年は、この太陽光を目指して木々が大きくなってくれるかも知れません。という事は今年も職人さんに剪定をお願いしなければならないでしょう。(桜54)

健康管理(2:知らず知らずと!)

1月16日(水曜日)
 今朝は大霜の朝となって2Fの水道管は凍っていました。
 さて小生達は老々介護をしながら日々を過ごしているのですが、女房殿は毎日水仕事をする関係で手にはあかぎれがあり痛々しく見えますし、小生も手には霜焼けが蔓延して触ると痛みが走ります。
 そういった手足の痛みは年とともに増え、治る期間が徐々に長引いています。
 こういった症状は血流が悪くなっている証拠だと思い、いろいろと対策をしているのですが思うように出来ません。
 知らず知らずに身体の変化が現れているのでしょう。改善する手立てはもうほとんどありませんので、現状維持を如何にして行くかが課題です。(桜54)

2013年1月15日火曜日

学習してみよう(4:わくわくドキドキ)

1月15日(火曜日)
 今日は県内中等学校の試験結果発表日です。
 小生も親戚の児に該当者が居ますのでちょっと午前中学校に寄ってみたのですが、玄関入り口には大きな張り紙がしてありました。
 <当事者または受験番号票を持参下さい>とのこと。小生はすごすごと帰って来ました。
 と、今ほど電話が鳴り取ってみますと本人からで、「無事合格したよ」とうれしそうな声が弾んで聞こえました。
 小生も早速お祝いの言葉を言ったのですが、一瞬うれし涙が出そうになりました。
 どのような場合でも無事合格したことはおめでたいことです。
 早速女房殿に連絡を入れたところ、今夕は赤飯を炊くそうです。
 おめでとう、これからは厳しい学校生活となりますので頑張って下さい。(桜54)

日本の苗字(2:言葉の暴力)

1月15日(火曜日)
 今日の内容は標題と直接関係ないのですが、小生はどうも気になって仕方がない事象なのです。
 新聞・テレビなどで度々見聞きするのですが、とても気になる文言があります。それは<いじめ>、<体罰>、<補導>、<県下>などの言葉ですが、その言葉の意味はそれぞれ良いとしても内容を十分把握しないまま使っていることが多いのです。
 例えば<県下>という言葉には、<県の管轄に属する地(広辞苑)>という意味があるそうですが、何かむやみやたらに使われている感じです。一般の人が使うとすれば<県内>という言葉を使うべきだと思います。
 また一方で<体罰>とか<いじめ>という言葉にも抵抗があります。この言葉にも、(片方から見た)一方的な表現のような言葉です。
 内容を十分把握しないまま使っていることがありますので、言葉に惑わされないよう聞くべきだと思うのですが・・・。
 日本語の意味にはかなり複雑さが隠れていますので、何気なく聞いていますと一方的な感じがするのです。(桜54)

2013年1月14日月曜日

防災を考える(1:南岸低気圧による雪)

1月14日(月曜日)
 昨日沖縄付近で発生した低気圧は、四国の南岸を通り、今夜には八丈島付近に達するでしょう。また上空には強い寒気が入っていますので、東海から関東にかけては雪が降って積もっている所もある模様です。
 さてこういった低気圧は、通常春先に見られるものですが、今年は新春早々発現しました。
 先ほどのニュースでは、関東の一部では10数センチも積っている所があるとの事で、今後交通機関や生活に支障を来たす恐れがあります。今日の成人式でも影響が出ているかも知れません。
 南岸低気圧による雪は、通常湿った雪なので比較的溶け易いのですが、今回は上空の寒気が強いことから、この雪は明日も残るかも知れません。
 明日は通常の仕事や学校がある日です。
 このため、朝の通勤通学時は大混乱するかも知れませんので、余裕を持って早めに家を出る方が良いかも知れませんよ。(桜54)

桜つれづれ日記(8:完成間近)

1月14日(月曜日)
 今日は成人の日ですが、生憎雨模様の天気となっています。
 さて昨年暮れから少しずつ彫っています人形が、年明け早々からやっと日の目を見ることになりました。
 ご覧の通り左の写真の様に最初はただ木を彫ったものでしたが、昨日右の写真のように後ろ側に木をくっつけたのです。
 これは右手で袋を担いでいる姿を模したものなのです。この後、袋に見立てた木を違和感のないよう削り直さねばならないのです。もう少し時間がかかりそうですね。
 小生には、孫から次の依頼物が舞い込みました。あと少ししか木片がありませんので、あちこち探しておかねばならないでしょう。(桜54)

2013年1月13日日曜日

桜つれづれ日記(7:カメラマンがカメラに?)

1月13日(日曜日)
 先日大阪から帰って来た娘がおばあちゃん(小生の母上殿)と写真に収まっているのですが、当初は「誰が撮ったの?」と思ったほどでした。
 よくよく見ますと、鏡の向こうにカメラマンが見えるのです。
 小生の孫(小学5年生)が、携帯のカメラを持って撮っていました。
 今では小学生頃から携帯やカメラを持つ機会があることから、それほど違和感なく写真を撮る事が出来るようです。小生が小さい頃はカメラは未だ高根の花でした。
 小生の給料が約1万円の時、4万円(割引して3万円弱)のカメラを買った記憶があります。そのような高価な品は、今では1万円でも買える時代となっているのです。
 そのようなカメラでいとも簡単に写す事が出来るようになっていますので、小学生などの児童でもきれいに撮る事が出来るのです。しかもパソコン処理で修正なども出来るようです。(桜54)

桜つれづれ日記(6:人気記事?)

1月13日(日曜日)
 三連休の中日ですが、生憎天気は下り坂に向かっています。
 さて小生がブログを書き始めてから早くも6年目に突入しましたが、そのほとんどはくだらない日々の出来事を日記調に書いていますので、読んでいただける方は限られています。
 昨日昔のブログ掲載記事を一つ一つチェックしていますと、<閲覧回数>があり調べてみますと、最も読まれている標題は、桜開花観測の<異種色同時開花>の記事でした。
 この掲載記事は、小生が5~6年前に発見した色の違った桜の花びらを題材としたものだったのです。
 一つの茎から出ている花芽の色が白(大島桜系)と濃桃色(江戸彼岸系)に分かれたもので、桜(ソメイヨシノ)の祖先(大島桜と江戸彼岸の掛け合わせ)の色が突然別々に出たものと考えられます。
 当時この色の変化について植物園に問い合わせたのですが、未だ正式回答がないのです。
 次に閲覧回数が多いのは<桜つれづれ日記=発見?>の表題でした。以下には、<日本の苗字=桜の付く苗字>や<ゴミ回収=紙類の縛り方>、<桜開花観測=土留工事>、<日本の苗字=牛と馬>などがありますが・・・。
 まあ、気ままに読んで頂けたら幸いです。(桜54)

2013年1月12日土曜日

今日の食卓(2:干し大根作り)

1月12日(土曜日)
 昨年暮れから今年にかけ、いろいろな方から大根等の野菜を頂きました。それなりに使っているのですが減りはやや遅いようです。
 さてその大根の使用は、朝の味噌汁や煮付け、酢もの、おでんや漬物などいろいろ用途はあるのですが、小生宅では余った大根を写真の様に干し大根にすることにしました。
 大根の皮をむき、スライサーで千切りにし、竹で編んだ丸盆に乗せ天日で干すのです。冬場の方が天日干しには良くきれいに乾くのですが、如何せん宇和島の冬季は曇りがちの事が多いのです。良く日に干しますときれいな白い千切り大根が出来るので美味しいのですが・・・。
 さてそういった干し大根は、後日イカや金時豆を入れたりして煮込むと一層うまみが増します!
 近年では自家製の干し大根を作ることは少なくなりましたが、やはり自家製の方が味があって美味しいですね。(桜54)

桜つれづれ日記(5:正月終わる)

1月12日(土曜日)
 平成25年の正月は昨日で終わりました。
 昨日は<鏡開き>でしたが、小生宅では何もしないまま終わりました。強いて言えば大阪から来ていた子供が、午前中にバス便にて発ったことです。また墓前に供えていましたお花の水替えや御礼等を行った程度でしょうか?
 あ!忘れていました。家の各所に飾っていました正月飾りの撤去ですが、今朝ほどあわてて撤去しました。
 正月に飾った飾り物を焼く行事が、今日はあちこちであるようですネ。地域によっていろいろな名称だそうで、ラジオから流れる言葉には知らない言葉が混じっていました。
 小生宅ではそのような行事はしませんが、後日畑に持って行き焼却するつもりです。畑の神に感謝しつつ・・・。(桜54)

2013年1月11日金曜日

補導と指導(3:難問)

1月11日(金曜日)
 先日学校関係者から難問を突き付けられました。と言っても相談されたのです。
 通学道路の一部には時間帯通行制限があり、児童生徒は比較的安心して通学することが出来るのです。しかしその道をルールを無視して通行する車が絶えない事から、理事さんを通じて小生まで来たのです。
 この問題は小生だけでは解決出来るものではありませんので、警察署及び行政にかけあったのですがスンナリと事が運びませんでした。
 道路管理者(行政)だけの判断でも難しく、また警察署だけの判断でも難しい点がありましたので、小生の手を離れて行政と警察署同士で協議していただくよう話を持って行ったのです。
 学校当局、地域住民、市道管理者、行政、警察署及び公安委員会などそれぞれの思惑もありますので、かなり難しそうです。
 良い解決に向けて頑張っていただきたいと思います。(桜54)

桜つれづれ日記(4:しばしの別れ)

1月11日(金曜日)
 小生の子供が大阪から帰っていましたが、まもなく宇和島を後にします。わずか数日間でしたが、親のエキスを吸って活力を得た様です(?)
 さて四国を遠く離れていますと、小生達はなかなか会う機会がないのです。交通機関を使えばわずか数時間で行けるのですが、やはり金と時間が必要なのです。また小生達には紐付きがあるのです。
 そういった関係で数年に1度の出会いとなっているのですが、携帯(電話)やメールでのやり取りは何時でもやっています。しかし、面と向かうか宿泊を伴う時にはやはり金がものを言いますね!
 あと数10分後には、車でバス停まで送ります。それではしばしの別れとして・・・。(桜54)

2013年1月10日木曜日

学習してみよう(3:OBの勉強会)

1月10日(木曜日)
 午前中は交通安全協会主催の交通安全祈願祭が地元氏神様(三島神社)であり、参加しました。
 さてつい先ほど電話のベルが鳴り、取ってみますと気象台OBの方からで、「勉強会に参加しませんか?」とのことでした。
 内容を聞きますと、現役の方のお話(地震)のようです。
 
 最近では<老人大学>や<生涯学習講座>また公民館活動でも盛んに学習の場が設けられているようですが、年を取ると意欲がなければ余り意味を成さないのです。
 小生自身いろいろな事を未だ未だ吸収したいのですが、如何せん長時間座ることが難しいのです。
 同じ市内であれば何とか時間を作って参加したいのですが、わざわざ遠くまで車を飛ばして行くのも<考えもの>と思っている処です。
 年を取って来ますと最近の情勢はそれほど気にしなくなり、また話をされても頭の中での理解力が落ちているのです。
 そういった事で、少しでも前に進みたい気持ちがあると同時に、<出向く>という事で躊躇しているのが現状です。(桜54)

補導と指導(2:相次いで)

1月10日(木曜日)
 昨日は少年補導で校区内を巡回しました。
 校区の補導委員は18名おられるのですが、昨日は新年明けや体調不良のためか数名欠席されました。
 そういった方を3班に分け校区内を巡回したのですが、丁度児童生徒の下校時と重なったためすれ違う毎に挨拶が出来ました。
 一方昨日行われた(中学)受験後の生徒からは、意外と晴れ晴れした顔が見え元気な声が返って来ました。
 このような事で、何時もにない声掛けの巡回となったのです。
 さて本日は交通安全指導日と交通安全祈願祭が重なりましたが、小生は後述の祈願祭に出席します。
 毎年1月上・中旬頃に行われます祈願祭には、各種の団体の代表者や行政また関係団体の長が参集され、地元氏神様へ<交通安全>の祈願を行うものなのです。
 今年も交通事故を減らし死亡者を<0>にするよう、人の心に訴えるよう祈願します。(桜54)

2013年1月9日水曜日

家の管理(3:パスワード)

1月9日(水曜日)
 昨年の後半から時々<パスワード>の不具合から、いろいろな物の開示が出来なくなっていました。
 今日も、携帯電話の料金を開示しようと試みましたが出来ません。直ぐ会社に連絡を入れたのですが、「あれをして、これをして、出て来たものを打ち込んで下さい」と指示されたのですが、小生にはその流れがうまく理解出来なかったのです。
 今回はあきらめました。そのうち義息に言ってやってもらわなばなりますまい!
 さてそのパスワードはいろいろな所に使われていますので、もし忘れたりしますと開示出来ないことになるのです。
 銀行の通帳然り、保険会社の書類然り、勿論インターネットに係るもの然りなので、いろいろなパスワードを使用しますと大変なことになります。
 笑い話に、<忘れたりすると大変なので、目の前に大きく書いて分かるようにしています。>と誰かが言っていました。何のためのパスワードなのでしょうか?
 でもあらゆるものに<パスワードが必要>となっていますので、それぞれ異なるパスワードを使用しますとどれがどれで本当に分からなくなって来ます。
 さて皆さんは、どうされていますか?(桜54)

学習してみよう(2:受験シーズン到来)

1月9日(水曜日)
 今朝はちょっとだけ冷え込み霜の朝を迎えました。
 さていよいよ受験シーズンが到来しました。
 我が孫が今年は中学生になることから、中学校と高校が一体となった<中高一貫教育>の学校を受験することになりました。今日がその受験当日なのです。
 つい先ほど孫の一人が窓の下を通って登校しましたが、その姉の姿がありませんでした。そう、今日はその受験のため別の行動日だったのです。
 小生も<受験>というのを何度か経験しましたが、日々の勉強に加えそれほど<食らいついて>のような行動をしなかったように思います。比較的のんびり構えていたのでしょうか?
 でも、合格者発表時にはかなり緊張していたようです。
 人生一つの関門です。合否にかかわらず頑張ってほしいものですね!(桜54)

2013年1月8日火曜日

学習してみよう(1:比較検討)

1月8日(火曜日)
 一昨年、宇和島遊子のあるお方から依頼があり、当所に雨量計を設置し測定結果を宇和島(アメダス)と比較を行っています。
 その集計結果がまとまりましたので、近日中にその方に持参するつもりです。
 結果公表は当方では出来ませんが、こういった集計結果を別のものと比較し結論を出す事は良いことです。
 測定場所が違えば出てくる結果は違って来るのが当然なので、その違いをどういった角度から判断するかが良い結果を生むのです。
 気象要素で言えば、地形(山か海か川筋か等)の影響か?設置場所(物の影や方位は?)の影響か?気流の影響(流れの有無など)か?太陽の影響は?・・・etc.
 そういった結果を数年かけて蓄積し、平均的な影響と経年変化など利用に値する方向でそれぞれ検討を加えることが必要です。
 数値化することによって、人が変わってもまた場所が変わっても利用出来るのです。皆さんもいろいろと工夫されては如何ですか?(桜54)

家の管理(2:パソコン操作)

1月8日(火曜日)
 現在のパソコン機器に替えてから時々不具合を生じ、その都度義息に無理を言って修復してもらっているのですが、一時は改善されたものの最近再び不具合を生じることがあったのです。
 先日ついに小生が実施しますブログへの写真掲載が出来なくなりましたので、一昨日別の方法での掲載が出来るように教授を受け何とか操作掲載することが出来ました。だけど一度別枠に入らねばなりませんので<煩雑>と言えば煩雑です。
 またメールの文字化けの方も操作方法を学んだのですが、果たして頭の中に入っているのでしょうか?
 毎日使っているものであれば自然と手指操作が出来るのですが、時々であればその都度操作を確認しなければならないのです。老化と共に、その操作方法は頭の中に入り切らないのかもしれません。キャパシティの問題です。だけどあれこれと考えるのは、頭の活性化には良いのかもしれませんね!(桜54)

2013年1月7日月曜日

畑の管理(1:大きなレモン)

1月7日(月曜日)
 週明けですが学校は今日まで冬休みです。よって母上殿が不在なので孫たちを連れてちょっと遠出をしました。
 まず小生が畑を借りています町へ行って、畑の管理者宅を訪れたのですが不在でした。その管理者宅庭には鉢植えのレモンの木があり、沢山の実が成っていました。直径7~8cmのものから10cmなので、通常のレモンの約1.5倍以上です。そのレモンと顔とを写してみました。どうです!
 孫たちを再び車に乗せて次の町へ。
 川のほとりの公園で弁当を食い、芝スキーをし、道の駅へ行きました。
 沢山の野菜が販売されていましたので、それらを一つ一つ説明しましたが頭の中に入ったかどうかは分りません。しかし、一つ一つうなずいていました。良い日記の材料となったようです。(桜54)

仕事遍歴(1:珍しい雲)

1月7日(月曜日)
 いよいよ今日から本格的に勤務の方がおられ、明日からは学校の授業が始まるそうです。
 さて数日前、我が宇和島の背後にある鬼が城山の上に、写真のようなドーム状になった雲が見えたのです。
 このような雲を見たのは宇和島では初めてで、早速携帯に付いていますカメラで撮影したのですが、お分かりですか?
 さてこの雲の出来方を調べてみましたが、思い当たる様な気象要素が見つかりません。強いて言えば下層(1000m付近)の空気の流れと山の高さ、また山系周辺の地形が影響したものを考えられます。
 当時西日本の上空の風を(高層天気図で)見てみますと、四国太平洋側付近で下層ジェット気流の中心があり、宇和島付近でも強い風が吹いていたものと推測されます。またその付近の湿気と地形の絡みでドーム状に雲が出来たり無くなったりしたのでしょう。
 このような現象は皆さんご存じだと思うのですが、富士山の上に出来る笠雲や吊し雲に似ているのです。その時には、その付近では風の強い状態になっているのです。
 小生は20年近く雲の観測をしていましたが、地元でこのような雲を見たのは初めてです。
 どちらにしても、いろいろな成因要素が重なった現象だと思います。(桜54)

2013年1月6日日曜日

日本の苗字(1:シ-ア行)

1月6日(日曜日)
 上記行の調査では68の姓を確認していますが、その2/3近くは<塩>という漢字から始まる苗字で占められています。数えてみますと<塩>は40姓、次いで<椎>が10姓、<汐>が7姓、<潮>が5姓の他は<志>・<四>・<枝>・<子>の漢字がありましたが全て2姓以下です。
 <シオ>と発する苗字には、<塩>、<子浦>、<志甫>の苗字がありました。
 よくよく見ますと、<塩>、<潮>、<汐>の漢字の後には<見>・<崎>・<田>・<沢>などの漢字が充てられ、読み方は全て同じでした。
 初めに来る漢字(塩・潮・汐)の意味が重要となってくるようですが、今のところ小生は判っていませんので今後調査をするつもりです。(桜54)

桜つれづれ日記(3:2回目の新年会)

1月6日(日曜日)
 またまた写真のアップロードが出来ませんでした。
 さて昨夜は今年2回目の新年会を小生宅で開きました。大阪に居る娘が帰宇したためと、(前回参加しなかった)別の娘夫婦を入れた総勢13人で実施したのです。
 夕方から女房殿が奮闘し、途中から娘や小生も手伝って何とか時間に間に合いました。
 母上殿も女房殿の母上も再度の新年会で大いに盛り上がっていたようです。
 今回もいろいろの食い物あり飲み物ありまた話ありで、楽しいひと時を過ごす事が出来ましたが、生憎楽しさを示した写真が無いので想像して読んで下さい。悪しからず。(桜54)

2013年1月5日土曜日

健康管理(1:年賀葉書から)

1月5日(土曜日)
 小生宅には今年も120~130枚の年賀葉書が舞い込みましたが、その多くは小生と同じくらいか上の人からのものです。
 そういった関係で裏面の一部には、「最近薬を飲む回数が多くなった」とか、「医者通いが多くなりました」とか、また「年を感じるようになりました」などの文面を多く見かけるようになりました。
 やはり年々高齢になっている方が多くなりますとそれだけ医者にかかる確率が多くなり、また薬を飲む回数も多くなっているようです。
 でも中には「まだまだ若い者には負けないつもりです」とか、「まだマラソンを続けています」などと外に出て行かれる方もあるようです。
 小生は前者の方に分類される様ですが、気分的にはまだ若いつもりです。
 年に1度の年賀交換からは深くは推測出来ませんが、気分的に若くても体力的に落ちている方が多いのは事実です。
 少しでも若さが保てるよう、日頃から少しでも身体を動かす(運動をする)ことですね。(桜54)

ゴミ回収(1:大量に!)

1月5日(土曜日)
 今朝は当地としてかなり冷え込み、マイナス1.7度を記録しています。
 さて昨日から平日の状態となって、当地では可燃物のゴミ回収が行われましたが、各家庭からは多くの可燃物ゴミ袋の搬出があり収集車は何回も往復していました。
 ところで今朝は不燃物及びペットボトルの回収日ですが、収集場所へ小生宅から袋を持って行きますと、今までにない量の袋が山積みとなっていました。
 たった2週間程度の休みだったのですが、この正月に消費した分が溜っていたのでしょう。
 小生宅では、昨日は可燃物ゴミ3袋(通常は1週間1袋程度)、今日の不燃物ゴミは1袋(通常は1月に1袋程度)でしたのでその量がお分かりかと思います。
 収集する人のことも考えて分別して出しましょう!(桜54)

2013年1月4日金曜日

家の管理(1:寺のはしご)

1月4日(金曜日)
 今日は久しぶりに晴れましたが、気温はさほど高くはありません。しかしこの機を逃しては再び悪天候の中の行動となりますので、女房殿と墓参りに出かけました。
 丁度女房殿の弟が帰省していましたので、彼も連れて小生宅と女房殿の菩提寺の墓参りに出かけました。また別の寺へも顔出ししたのです。いずれの墓でも暮れに備えた花等は、この寒さと連日の小雨等でまだ生き生きしていました。
 墓前に手を合わせ昨年の諸事の報告と、今年の健康・家内安全等をお願いしました。
 お寺の方はまばらな参拝でしたが、道路や道の駅では多くの車の行き来が見られました。明日からのUターンに備えているのかもしれません?
 帰り道で交通事故を起こさない遭わないよう、無事の帰還を祈ります。(桜54)

桜つれづれ日記(2:新年会)

1月4日(金曜日)
 今日は早くも4日です。
 さて昨夜は我が家で恒例の新年会を実施したのですが、それぞれ仕事があったりまた他の用事があったりで全員揃う事が出来ませんでした。また子供の一人はこの5日に帰って来るので・・・。
 最後に全員の写真を撮ったのですが、このブログにアップロードできなかったのです。最近はパソコンの不具合が時々あってうまく作動が出来ていないのです。
 それはさておき、集まったそれぞれに年頭のお礼や指示また希望を伝えました。今年90歳になる母上殿、同女房の母上、中学生になる孫、進級する孫、家庭を支える家族、皆それぞれ健康に留意して今年も乗り切ってほしいのです。勿論小生達夫婦も同様です。
 昨日は遅くまで飲み食いしましたのが原因か?今朝はちょっと腰が痛いのです。これから体操をして頑張りましょう!
 皆さん今年も宜しくお願い致します。(桜54)

2013年1月3日木曜日

補導と指導(1:昨年の交通事故死)

1月3日(木曜日)
 さて今朝の新聞(愛媛新聞)によりますと、愛媛県内での交通事故による死者が<実に60年ぶりに60人を下回った>との記事が出ていました。
 しかし愛媛県内では、高齢者(65歳以上)の死者数は全体の約70%を占めていて、全国でも上位にランクされるとのことでした。また80歳以上の死者数は20人、さらに65歳以上の高齢者ドライバが関わった事故は実に16件もあったそうです。
 この中で、道路横断中の死亡事故は多く、中には横断歩道でない場所での事故が多かったそうです。
 高齢者は比較的自分本位で動く人が多く、押しボタン信号機があっても押しボタンを押さない人や、押してもなかなか変わらないので無理に横断する人を見かけることがあります。また斜め横断や、全く周囲を気にしない横断など<傍若無人>の状態の方が居ますね!
 県警では今年の最重要課題を<高齢者対策>とし、高齢者ドライバーへの安全教育の他、家族や地域など高齢者の周辺者への啓発活動を強化する方針だそうです。(桜54)

2013年1月2日水曜日

今日の食卓(1:恒例行事)

1月2日(水曜日)
 今朝は冷え込み霜の朝を迎えました。
 さて毎年年末にこの正月のおせちなどの用意を行うのですが、今回は小生も盛り付けなどの手伝いをしました。
 昨年は(小生の)妹が来て手伝ったのですが、今年は女房だけだったので手が足りなかったのです。
 買った品々をきれいに切りそろえ、重箱にそれぞれ盛り付けたのです。
 今日(2日)は恒例の3~4家族が小生宅に集まって<新年会>を行うことになっていますので、その準備等でも小生が手伝うことになりました。小生は料理等には手出しはしませんが、盛り付けと配膳等の係りです。
 総勢12名の参集なので、今日は大変ですよ!(桜54)

2013年1月1日火曜日

桜開花観測(1:桜の花芽は?)

1月1日(火曜日)
 今朝は静かな朝を迎えました。小生宅では3人で新年の挨拶をして雑煮を食い、来た年賀状に目を通しました。
 さて新年恒例の神社仏閣参りは一人で行ったのですが、その帰りに桜標本木のある丸山公園に車を走らせました。
 写真(ややピンボケ状態)の様にまだ花芽は固く閉じたままなのですが、ちょっとご挨拶を!
 観測資料は今日の日付が変わってから収集開始です。
 毎日の平均気温をグラフに付け、また気象庁発表の長期予報を参考に自分なりに数値化して予測を立てるのです。
 昨年末の状態では、今年の桜開花日は<昨年より1週間程度早くなるのでは?>と目論んでいるのですが、果たして結果は如何に?
 1月・2月の気温を参考に修正を加えて行くつもりです。(桜54)

桜つれづれ日記(1:おめでとうございます)

1月1日(火曜日)
 新年明けましておめでとうございます。
 宇和島では気温は下がっていますが、全天曇りの状態です。だから初日の出は拝めませんでした。
 さて今年はどのような年になるのでしょうか?それぞれ1つ年を重ねまた身体の方は老化現象が出て来ましたが、皆さんは如何お過ごしですか?
 昨年は、健康に関しては腰痛の改善が少し前進しましたので自分なりに満足しています。また母上殿や女房殿もそれなりに経過していますので、ほとんど変化はありません。一方で孫たちは、それぞれ大きくなって小生達とのわずかな疎遠が出て来ました。
 地域でのボランティア活動の方は比較的順調ですが、長年奉仕をしていますと役どころが少し上がって来ましたので体力を付けて頑張らねばなりません。
 そういった事で今年も身を引き締めて頑張るつもりですので、宜しくお願い致します。(桜54)